虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

キタ━━━━━... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

23/03/01(水)02:36:26 No.1031691514

キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

1 23/03/01(水)02:41:12 No.1031692040

突きだけでよくね

2 23/03/01(水)02:42:29 No.1031692171

突きが攻撃方法として強すぎる

3 23/03/01(水)02:49:02 No.1031692854

>弓だけでよくね

4 23/03/01(水)02:53:30 No.1031693305

相手も同じことしてくるんじゃない?

5 23/03/01(水)02:57:34 No.1031693718

なので相手が崩れるのを待って突きを入れる

6 23/03/01(水)02:59:17 No.1031693881

鎧のこのビラビラって実際のボディがどこにあるのか隠す効果も高いんだな

7 23/03/01(水)03:15:57 No.1031695320

組み合いになった時に甲冑の隙間から刃物を入れるんだっけ

8 23/03/01(水)03:19:16 No.1031695577

>鎧のこのビラビラって実際のボディがどこにあるのか隠す効果も高いんだな というか取り付け式の盾みたいなもの

9 23/03/01(水)03:27:26 No.1031696135

>槍だけでよくね

10 23/03/01(水)03:35:44 No.1031696690

>鎧のこのビラビラって実際のボディがどこにあるのか隠す効果も高いんだな というか取り付け式の盾みたいなもの

11 23/03/01(水)03:38:22 No.1031696868

なんで2回いったの!?

12 23/03/01(水)03:39:38 No.1031696947

よく見ろ 両肩に付いてるだろ?

13 23/03/01(水)03:41:07 No.1031697033

大袖に隠れながら構えてにじり寄ってくるの殺意高くていい

14 23/03/01(水)03:41:54 No.1031697080

ビラにビラにプチプチ仕込んでみたい

15 23/03/01(水)03:41:59 No.1031697086

まるで武というより舞

16 23/03/01(水)03:42:24 No.1031697111

大袖の防御効果高いな

17 23/03/01(水)03:43:09 No.1031697152

なんだかんだ実戦で殺し合った結果生まれてる武装だからなあ

18 23/03/01(水)03:43:28 No.1031697170

ちなみに鎧の下に着る鎖帷子の名前は「まんちら」だ

19 23/03/01(水)03:43:58 No.1031697194

白兵戦で戦争できるのはマジ限られた人種だけなんだなぁ 普通は怖すぎてこんな距離まで近づけない

20 23/03/01(水)03:48:45 No.1031697480

介者剣法ッ!

21 23/03/01(水)03:50:08 No.1031697579

馬でまず組落とすところから始まるから一騎討ちは怖いよ……

22 23/03/01(水)03:51:26 No.1031697660

>なんで2回いったの!? 何故か2回書き込まれてた…

23 23/03/01(水)03:52:26 No.1031697724

大袖すごいな ファランクスできそう

24 23/03/01(水)03:54:10 No.1031697841

>白兵戦で戦争できるのはマジ限られた人種だけなんだなぁ >普通は怖すぎてこんな距離まで近づけない 江戸時代の刀で決闘とか正気の沙汰とは思えんよね

25 23/03/01(水)03:54:23 No.1031697854

>突きが攻撃方法として強すぎる なのでリーチと単機能に特化した槍が出来上がったんですね 時代が下るとなんか余計なものごちゃごちゃつけて扱いにくくなったりするけど

26 23/03/01(水)03:55:30 No.1031697907

>突きが攻撃方法として強すぎる だからといって両者突きなら大方相打ちにしかならん

27 23/03/01(水)03:57:23 No.1031698021

この視点だと思わず怖いって言っちゃうのも分かるわ

28 23/03/01(水)03:57:27 No.1031698026

急所に突きを綺麗に入れれる技術差あったら何しても勝つよ

29 23/03/01(水)03:57:36 No.1031698033

刀の長さがわかりにくくなる霞の構えの実用性がよく分かる動画

30 23/03/01(水)04:03:06 No.1031698347

>>突きが攻撃方法として強すぎる >なのでリーチと単機能に特化した槍が出来上がったんですね >時代が下るとなんか余計なものごちゃごちゃつけて扱いにくくなったりするけど いっそ槍の射程をもっともっともっと伸ばせばいいんじゃね? 出来たよ!銃!!

31 23/03/01(水)04:07:27 No.1031698595

俺が軍奉行なら今すぐ古臭い室町風を改めさせるものを…

32 23/03/01(水)04:08:52 No.1031698671

>白兵戦で戦争できるのはマジ限られた人種だけなんだなぁ >普通は怖すぎてこんな距離まで近づけない VRだとこの距離での戦闘を余儀なくされるゲームが多いから本当大変だぞ 目の前にチェーンソーを持った男が!!!!どうしよう!!!

33 23/03/01(水)04:12:40 No.1031698865

肩出して迫ってくるのほんと怖いなこれ…

34 23/03/01(水)04:14:23 No.1031698947

>俺が軍奉行なら今すぐ古臭い室町風を改めさせるものを… 胴は仁王胴 袖は魚鱗の小びれのみ これだけで新進気鋭の軍団とふさわしかろうに…

35 23/03/01(水)04:16:35 No.1031699043

>VRだとこの距離での戦闘を余儀なくされるゲームが多いから本当大変だぞ >目の前にチェーンソーを持った男が!!!!どうしよう!!! 殺す!!!!

36 23/03/01(水)04:23:47 No.1031699381

ただ大鎧って近接と言うより馬上かつ弓主体のための鎧みたいだから降りると大変そうだよね

37 23/03/01(水)04:39:10 No.1031700001

斬りつけるよりまずショルダータックルするのが強そう

38 23/03/01(水)04:39:57 No.1031700027

VR残虐ファイトじゃなかった

39 23/03/01(水)04:41:34 No.1031700087

籠手ってそんなに防御力あるんだ 流しすぎると逆に怖そうに見える

40 23/03/01(水)04:41:36 No.1031700089

刀で殺し合ってた時代の死生観ってとても想像できないよな…

41 23/03/01(水)04:44:21 No.1031700193

戦国時代ってやべーなってなる

42 23/03/01(水)04:48:26 No.1031700364

この装備に3mぐらいの大太刀持って暴れてたのがいるんだよな戦国時代…

43 23/03/01(水)04:52:02 No.1031700509

>VR残虐ファイトじゃなかった VR残虐ファイトはこれの刺す側だから勢いすごいよね・・・

44 23/03/01(水)04:54:13 No.1031700580

残虐ファイトでやりたい動きではある

45 23/03/01(水)04:56:49 No.1031700672

なのでこうして全力の振り下ろしで殺す

46 23/03/01(水)05:01:01 No.1031700856

実際にはなで斬りしてる余裕が無いから突きをするしかないのいいよね 突き以外だと初動遅くて射程も短くなるからたとえ技量で上回ってて切れても そこで相手の動作が止まる訳でもないから相打ちってのがよくあったそうな…

47 23/03/01(水)05:06:01 No.1031701069

肩部分の大盾だっけ?ちゃんと効果あるんだな

48 23/03/01(水)05:07:24 No.1031701133

薩摩もんは違う!!

49 23/03/01(水)05:16:27 No.1031701535

>この装備に3mぐらいの大太刀持って暴れてたのがいるんだよな戦国時代… 真柄十郎左衛門とかいう怪物いいよね

50 23/03/01(水)05:23:10 No.1031701820

うーん…やっぱり鍬形は邪魔じゃない?

51 23/03/01(水)05:33:52 No.1031702245

>うーん…やっぱり鍬形は邪魔じゃない? 味方の指揮官がどこにいるかわかるようにするためのものだから重要じゃない?

52 23/03/01(水)06:30:14 No.1031704721

>実際にはなで斬りしてる余裕が無いから突きをするしかないのいいよね >突き以外だと初動遅くて射程も短くなるからたとえ技量で上回ってて切れても >そこで相手の動作が止まる訳でもないから相打ちってのがよくあったそうな… つまり雑兵でも1行動叩き込んでおけば1:1交換しまくれてお得!

53 23/03/01(水)06:31:24 No.1031704821

問題は雑兵って言えるほど人余ってる土地戦国時代にそんなにないってところだ

54 23/03/01(水)06:34:08 No.1031705009

メイス防げなそう

55 23/03/01(水)06:35:55 No.1031705110

フルプレートなら怖くねえな!

56 23/03/01(水)06:47:19 No.1031705783

大鎧で刀持って戦うってどの程度あったんだろう

57 23/03/01(水)06:59:39 No.1031706655

>大鎧で刀持って戦うってどの程度あったんだろう 無いよ そもそも大鎧を身に着けてる将が鬨の声以外で抜刀するなんて負けに負けて落ち延びてる時しか無いんだから

58 23/03/01(水)07:03:07 No.1031706933

なにその字

59 23/03/01(水)07:04:40 No.1031707075

>つまり雑兵でも1行動叩き込んでおけば1:1交換しまくれてお得! そして兵数多い方が勝つと…

60 23/03/01(水)07:06:43 No.1031707268

槍持って一番最初に突撃する役やりたくない…

61 23/03/01(水)07:23:24 No.1031708773

>槍持って一番最初に突撃する役やりたくない… おめぇ怖い?

62 23/03/01(水)07:29:44 No.1031709385

全然 でも先頭はちょっとだけ嫌かな…

63 23/03/01(水)07:30:34 No.1031709462

刀が隠れてて見えないし距離感も掴めないしこれ気づいたら喉突かれてるよね…

64 23/03/01(水)07:32:55 No.1031709695

最後の突き怖い 壁が近づいてくるみたい

65 23/03/01(水)07:35:45 No.1031710017

介者剣法ってやつか

66 23/03/01(水)07:36:18 No.1031710073

この鎧を装備してる時代ってメインウェポンに薙刀とか金棒とかがある時代だろうから刀もどこまで通じてたんだろうな

67 23/03/01(水)07:36:58 No.1031710150

授業の一環でやった素人剣道ですらも突きが一番クソだな…って思えるから多分突きは本当に強いしクソ

68 23/03/01(水)07:38:01 No.1031710260

こんなの足軽の鉄砲でイチコロだよ

69 23/03/01(水)07:39:00 No.1031710370

鎧武者なんか側面からのRPGで一撃だよ

70 23/03/01(水)07:59:40 No.1031712794

実際の合戦っで刀使って戦う奴なんていねーよ

71 23/03/01(水)08:01:30 No.1031713011

いなかったらみんな提げてねーよ

72 23/03/01(水)08:05:46 No.1031713579

合戦の死因8割は弓矢だからな…

73 23/03/01(水)08:11:12 No.1031714372

あんがい手甲防御強いんだな それとも真剣なら腕ごと斬り落とせたりするのか?

74 23/03/01(水)08:12:45 No.1031714599

刀って本当にサイドアームなんだな

75 23/03/01(水)08:27:56 No.1031716950

突きは簡単に体重乗せられるからな…

76 23/03/01(水)08:31:01 No.1031717436

>あんがい手甲防御強いんだな >それとも真剣なら腕ごと斬り落とせたりするのか? しっかりと踏ん張って振り切ってるならともかくお互い鎧着て至近距離でごちゃごちゃしてる時の剣なら無傷かはともかく防げそうな気がする

77 23/03/01(水)08:34:06 No.1031717916

西洋騎士と戦わせたいよね鎌倉~室町武者

78 23/03/01(水)08:41:42 No.1031719030

こんなの側面からのRPGで一撃だろ

79 23/03/01(水)08:50:39 No.1031720400

十字槍は騎馬武者を引っ掛けて落とす!って言うけど 槍で騎馬に立ち向かう時点で逃げてえ

80 23/03/01(水)08:53:32 No.1031720810

>西洋騎士と戦わせたいよね鎌倉~室町武者 装備の重量差考えると一旦ガン逃げして相手が疲れた所を体当たりで転倒させてから突き殺すかな…?

↑Top