虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

23/03/01(水)02:07:44 金ぷらかぁ のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

23/03/01(水)02:07:44 No.1031687346

金ぷらかぁ

1 23/03/01(水)02:08:21 No.1031687448

卵は貴重品だったのかね

2 23/03/01(水)02:10:00 No.1031687738

どうして屋台でテンプラを作ると火災が防げるんだろう

3 23/03/01(水)02:10:07 No.1031687757

長屋は煮炊き禁止だったのか

4 23/03/01(水)02:11:07 No.1031687906

>どうして屋台でテンプラを作ると火災が防げるんだろう 屋台なら燃えても飛び火だけ防いどけばそこだけで済む 家だと隣も燃えるしそのとなりも燃えていく

5 23/03/01(水)02:11:19 No.1031687939

大トロは脂っぽいから好かれなかったとか言われてるのに天ぷらはセーフなのか

6 23/03/01(水)02:11:23 No.1031687953

>どうして屋台でテンプラを作ると火災が防げるんだろう 火事にならないんじゃなくて火事になった場合の被害が小さいんじゃないか

7 23/03/01(水)02:11:36 No.1031687981

>どうして屋台でテンプラを作ると火災が防げるんだろう 家から離れた場所で営めるから延焼防止

8 23/03/01(水)02:11:56 No.1031688043

>大トロは脂っぽいから好かれなかったとか言われてるのに天ぷらはセーフなのか 脂っぽいというか脂の多いのは保存がね…

9 23/03/01(水)02:12:58 No.1031688198

脂が多いから下品って価値観であって 脂が多いものはまずいって考えではないんでない?

10 23/03/01(水)02:13:12 No.1031688240

そもそも保存技術が

11 23/03/01(水)02:13:27 No.1031688281

ごま油で揚げたもの食べたことないな…どういう風味だごま油か

12 23/03/01(水)02:14:13 No.1031688399

>どうして屋台でテンプラを作ると火災が防げるんだろう 川のそばで屋台を出すことで何かあってもすぐ水が使える

13 23/03/01(水)02:14:28 No.1031688436

椿油かぁどんな味なんだろ?

14 23/03/01(水)02:14:49 No.1031688486

油と脂は違う

15 23/03/01(水)02:16:25 No.1031688717

油の使用効率のがいいのが揚げ物なのと 普通の店舗だと許可が無いと揚げ物みたいなのは禁止とかだっけ

16 23/03/01(水)02:16:26 No.1031688721

>卵は貴重品だったのかね 卵のまま食ったとしても薬代わりで基本的に育てて肉を食う物

17 23/03/01(水)02:17:09 No.1031688833

なるほどなぁ そうすると時代劇とかでよくみる飲み屋や蕎麦屋は随分時代が下ってから出てきたのかな?

18 23/03/01(水)02:18:37 No.1031689056

こういうの見るたびタイムスリップとか絶対したくない俺は生きていけない…ってなる 仁先生はすごいよ

19 23/03/01(水)02:18:46 No.1031689075

現代の鶏は毎日1個産むけど当時の鶏なんて一週間に1個とかそんなんだからな

20 23/03/01(水)02:19:50 No.1031689248

>なるほどなぁ >そうすると時代劇とかでよくみる飲み屋や蕎麦屋は随分時代が下ってから出てきたのかな? 現代人が江戸時代と聞いて思い浮かぶ生活スタイルはほぼほぼ化政時代以降のもの 中には椅子と机の居酒屋スタイルみたいに江戸当時には存在しないフェイクも時代劇にはよく出て来る

21 23/03/01(水)02:19:56 No.1031689269

>なるほどなぁ >そうすると時代劇とかでよくみる飲み屋や蕎麦屋は随分時代が下ってから出てきたのかな? 時代劇の時代設定を気にするんじゃない! 劇だぜ!

22 23/03/01(水)02:20:07 No.1031689290

>こういうの見るたびタイムスリップとか絶対したくない俺は生きていけない…ってなる >仁先生はすごいよ まず現代で言われてる説と全然ちげえじゃねーかってなりそう

23 23/03/01(水)02:20:15 No.1031689313

砂糖が安定供給されるようになったのも江戸中期から後期なんだっけ?

24 23/03/01(水)02:20:43 No.1031689382

江戸は人口密度高すぎて住居から出火したらやばかったそれこそ罪にとわれるくらい

25 23/03/01(水)02:20:52 No.1031689404

>現代人が江戸時代と聞いて思い浮かぶ生活スタイルはほぼほぼ化政時代以降のもの >中には椅子と机の居酒屋スタイルみたいに江戸当時には存在しないフェイクも時代劇にはよく出て来る へええ!!

26 23/03/01(水)02:21:03 No.1031689434

江戸後期って所謂健康ブームが起きて滋養にいいもんを食って健康になって長生きすんべ!なもんで卵とかは人気はあった まぁそれなりにお高いんで庶民は毎日食べるとかそんなことはとても無理だったけど

27 23/03/01(水)02:21:12 No.1031689456

>椿油かぁどんな味なんだろ? 俺も気になったけど 天麩羅作れる量の食用椿油買うと高いねぇ https://turutaya.com/setumeiHTML/syokuyoutubakiabura1.html

28 23/03/01(水)02:21:37 No.1031689510

食べやすいところだと三定のぼてっとした天ぷらなんかまさに江戸前風 人形町の天音もオススメで似た感じで近くにある孤独のグルメに出た黒天丼を食べた「」も多いんじゃなかほうか 今のサクサク天ぷらと別だけど美味しい

29 23/03/01(水)02:22:24 No.1031689624

>江戸後期って所謂健康ブームが起きて滋養にいいもんを食って健康になって長生きすんべ!なもんで卵とかは人気はあった >まぁそれなりにお高いんで庶民は毎日食べるとかそんなことはとても無理だったけど 平和で豊かになったんだなあとおもう

30 23/03/01(水)02:23:22 No.1031689758

日本人が想像する江戸時代のロケーションって実質京都撮影所セットだからな 時代劇時代

31 23/03/01(水)02:24:21 No.1031689901

>へええ!! あと時代劇にはよく出るけど実際の江戸時代には無かったと言えば表札 個人の家にかかってるのはまだ違和感あるかもだから気づきやすいけど 南町奉行所とかの役所の看板も当時は無かったことにはまず気づけない

32 23/03/01(水)02:25:35 No.1031690061

江戸後期の卵は一個500円ぐらいだとかなんとか… 買おうと思えば別にカツカツでない限りいつでも買えるけど常食するのなんて金持ちぐらいなもんってやつだ

33 23/03/01(水)02:27:12 No.1031690299

毎回テロップだすのもなんか違うしね…

34 23/03/01(水)02:28:24 No.1031690440

今とは比べ物にならないくらい塩気を効かせた漬物や汁物で 大量のごはん掻き込んでいたのは本当みたいね

35 23/03/01(水)02:29:25 No.1031690581

ラメ入りのクリアだから脆さの二乗なんだよね

36 23/03/01(水)02:29:46 No.1031690629

椿油って天ぷらにも使えるんだ

37 23/03/01(水)02:29:58 No.1031690651

流石に瓦版時代から続く掲示板だけあって詳しい「」が沢山いるな

38 23/03/01(水)02:30:20 No.1031690700

>大量のごはん掻き込んでいたのは本当みたいね 天保の飢饉の影響下を除いたら大体いつでも白米食えたのかな

39 23/03/01(水)02:30:30 No.1031690721

あくまでも江戸時代をモチーフにした時代劇時代の撮影をしてるから視聴者にわかりやすく伝われば良いんだもんね

40 23/03/01(水)02:30:54 No.1031690775

「二度付け禁止」って江戸時代からあったのかよ! これはひょっとして江戸時代から続く秘伝のたれがあるってことなのかね?

41 23/03/01(水)02:31:10 No.1031690822

>大トロは脂っぽいから好かれなかったとか言われてるのに天ぷらはセーフなのか 今の保存技術があってすらスーパーに並べば半日で真緑になるんだし江戸時代ならさもありなん

42 23/03/01(水)02:31:56 No.1031690919

天ぷら食べたくなってきた

43 23/03/01(水)02:32:11 No.1031690953

やっぱ凄えぜ…神の君!

44 23/03/01(水)02:32:27 No.1031690982

天麩羅番付もあったのかい

45 23/03/01(水)02:32:51 No.1031691033

今は毎日熟むけど品種改良前は1週間に2個3個しか産めなかったからね

46 23/03/01(水)02:33:54 No.1031691185

天麩羅百チンもあったのかな

47 23/03/01(水)02:35:34 No.1031691394

>これはひょっとして江戸時代から続く秘伝のたれがあるってことなのかね? 味のことよりタレの単価が単純に高そうな気もする

48 23/03/01(水)02:37:19 No.1031691633

衣付けた天ぷらと言うか素揚げみたいな代物の気がするが 江戸期にはもう天ぷらとして普及してたんだろうか

49 23/03/01(水)02:37:33 No.1031691655

大量の白ごはん食べてたけどお惣菜屋や外食も発達して栄養の偏りも解消されてったんで江戸患いで脚気大流行した時期はそんな長くない

50 23/03/01(水)02:37:41 No.1031691673

江戸時代ってすごい昔に感じるけどよく考えてみると100年以上前だからすごい昔なんだよなあって感じる

51 23/03/01(水)02:39:01 No.1031691812

ケンが脂抽出して保存用のツナ作ってたけどまぁ思いつかないよな

52 23/03/01(水)02:39:29 No.1031691866

>>大トロは脂っぽいから好かれなかったとか言われてるのに天ぷらはセーフなのか >今の保存技術があってすらスーパーに並べば半日で真緑になるんだし江戸時代ならさもありなん マグロはぶつ切りで塩振った形で売られてたしね それだとねぎま鍋にするのにちょうどよかった

53 23/03/01(水)02:41:04 No.1031692026

もっと昔からあるかと思ったら江戸時代からの食い物よくある

54 23/03/01(水)02:41:14 No.1031692044

ごまはともかく椿油だと匂いキツくない? 菜種油じゃなんかダメな理由あったのかな

55 23/03/01(水)02:41:36 No.1031692079

当然といえば当然だが屋台ってのも必然性あって生まれたシステムなんだな

56 23/03/01(水)02:42:01 No.1031692118

>油と脂は違う 天ぷらはラード使うのが1番美味しいよ つまり脂は油なのだ

57 23/03/01(水)02:42:35 No.1031692184

ニワトリが卵毎日産むってのもなんか考えたらすごいよな あの卵黄と卵白と卵の殻を毎日体の中で作ってんの? マジで?

58 23/03/01(水)02:42:38 No.1031692190

蕎麦を麺にして食い始めたのも江戸時代からだしな

59 23/03/01(水)02:43:27 No.1031692283

>ごまはともかく椿油だと匂いキツくない? ググったら食用椿油ってのがあるみたいなんで整髪用とはちがうんじゃないかな

60 23/03/01(水)02:44:39 No.1031692407

>ニワトリが卵毎日産むってのもなんか考えたらすごいよな >あの卵黄と卵白と卵の殻を毎日体の中で作ってんの? >マジで? まず卵黄が出来てその卵黄が卵管を通過してる24時間の間に卵白!卵膜!卵殻!と順番に作られてケツからぽんとひねり出される 凄いね生物

61 23/03/01(水)02:44:46 No.1031692413

必要に応じて形を変えていった食べ物の進化の歴史はたまに面白い話が出てくる

62 23/03/01(水)02:47:50 No.1031692731

>川のそばで屋台を出すことで何かあってもすぐ水が使える そういや鬼平も剣客商売でも屋台の後ろには必ず川があったな…

63 23/03/01(水)02:48:48 No.1031692826

平和になったから流通確保できて飯にこだわれるようになったんだろうな

64 23/03/01(水)02:49:39 No.1031692920

江戸時代も約240年間だから初期と中期でもそりゃ色々と変わるよね…

65 23/03/01(水)02:49:43 No.1031692929

>現代人が江戸時代と聞いて思い浮かぶ生活スタイルはほぼほぼ化政時代以降のもの 何なら明治時代の前半ぐらいまでのが江戸中頃よりよっぽど江戸時代っぽい生活してたりする 江戸時代も綱吉ぐらいまでは戦国時代の延長線みたいな感じだし

66 23/03/01(水)02:51:44 No.1031693145

さつま揚げを天ぷらと呼ぶのはルール違反だと思うんですよ…

67 23/03/01(水)02:51:48 No.1031693152

今はみんな金プラ食べてるってことか

68 23/03/01(水)02:52:14 No.1031693194

初期はなんだかんだ荒れてたけど中期以降は大塩平八郎の乱が大きく取り上げられる程度にはそのへんは安定してたからな

69 23/03/01(水)02:52:38 No.1031693229

西方面の練り物あげのてんぷらが通じにくいのよね

70 23/03/01(水)02:52:42 No.1031693236

逆に言えば雌鳥3羽も飼ってりゃ毎日1個は手に入るからそこそこ高いけど入手困難ってわけでもないわけか

71 23/03/01(水)02:53:35 No.1031693314

家康が天ぷら食べて死んだって話は有名だけどその頃はまだ将軍が食べるような高級品だったのかな

72 23/03/01(水)02:54:30 No.1031693424

「江戸の卵は一個四百円!」というまんまのタイトルの本があるので やっぱり卵は高級品だったと思うよ

73 23/03/01(水)02:54:51 No.1031693456

>家康が天ぷら食べて死んだって話は有名だけどその頃はまだ将軍が食べるような高級品だったのかな 逸話だと家康に天ぷら勧めたのは京都の豪商だから富裕層なら食えたんじゃないか

74 23/03/01(水)02:55:50 No.1031693557

1個500円ぐらいだったかな卵… 今なら烏骨鶏の卵を食べる感覚が近いか

75 23/03/01(水)02:56:27 No.1031693613

>さつま揚げを天ぷらと呼ぶのはルール違反だと思うんですよ… でも丸天とかごぼ天って名前は関東でももうしっくり来てるんだよな

76 23/03/01(水)02:56:42 No.1031693634

>1個500円ぐらいだったかな卵… >今なら烏骨鶏の卵を食べる感覚が近いか ちょっといい感じのお肉を買う感覚が身近かもしれない

77 23/03/01(水)02:56:46 No.1031693640

菜種も胡麻も肥料大量に使うから戦が無くなって商業作物育てる余裕がないとお安くならない

78 23/03/01(水)02:57:25 No.1031693702

戦国時代にお寺で世話になっていた南蛮人たちが作っていた料理なので 寺(テンプル)と呼ばれてそれがなまって天ぷらと呼ばれるようになったね

79 23/03/01(水)02:57:26 No.1031693703

昔の卵は今の感覚で言うと500円のたまごを食べる感じか

80 23/03/01(水)02:57:30 No.1031693710

卵は高級品だったけどたまごふわふわみたいなレシピも残っている

81 23/03/01(水)02:58:04 No.1031693758

肉は食ってる人もいると言ってもなんだかんだで忌避感ある人そこそこいたらしいけど卵は特にお咎め無いんかな

82 23/03/01(水)02:58:10 No.1031693770

江戸時代に現代の鶏と転移して養鶏で無双したい

83 23/03/01(水)02:58:27 No.1031693803

スーパーでいくらを買う感覚かな ちょっと贅沢して美味しいもの食べたい時のギリ出せる金額のライン

84 23/03/01(水)02:58:31 No.1031693810

うちの地方は練り物をてんぷらって呼んでおでんに入れるから他地方に通じない

85 23/03/01(水)02:58:55 No.1031693853

幕末の舞台の時代劇で主人公の奥さんが大事そうに卵を持って帰るシーンがあったわ

86 23/03/01(水)02:59:12 No.1031693877

>江戸時代に現代の鶏と転移して養鶏で無双したい 殺菌出来ないから生卵は無理だぞ

87 23/03/01(水)02:59:24 No.1031693898

>スーパーでいくらを買う感覚かな >ちょっと贅沢して美味しいもの食べたい時のギリ出せる金額のライン 砂糖も高い高いというけど計算してみたらお高めの調味料くらいだったりするよな

88 23/03/01(水)02:59:45 No.1031693939

椿油って聞くとどうしてもお相撲さんが浮かぶ

89 23/03/01(水)03:00:49 No.1031694022

>西方面の練り物あげのてんぷらが通じにくいのよね うどんに乗せることもあるのがまたややこしい

90 23/03/01(水)03:00:55 No.1031694032

卵1個が牛丼一杯分と考えるとね

91 23/03/01(水)03:01:07 No.1031694053

>江戸時代に現代の鶏と転移して養鶏で無双したい 大丈夫?現代水準のエサ調達できる?

92 23/03/01(水)03:01:38 No.1031694097

江戸時代で無双したいならしいたけ栽培あたりが安牌だと思う

93 23/03/01(水)03:02:59 No.1031694220

胡椒唐辛子は普及しまくったしな…

94 23/03/01(水)03:03:31 No.1031694274

というか江戸時代にはもう寺社が管理してる戸籍あるのに根無し草の状態から無双できるの?

95 23/03/01(水)03:03:42 No.1031694298

>殺菌出来ないから生卵は無理だぞ 江戸の連中生卵食ってるぞ 当たったやつは運が悪い

96 23/03/01(水)03:04:10 No.1031694318

>長屋は煮炊き禁止だったのか これちゃんと書かれていないからこういう誤解になるけど 長屋等の屋内の料理で火を使えないのは暗くなって周りが見えない夜間だけ 同じ様に屋台も調理の火は禁止だけど野外だから「明かりのため」といって火を点けていて予め日中に作っておいた天ぷらや料理を軽く温め直して出していたみたい

97 23/03/01(水)03:04:14 No.1031694328

>砂糖も高い高いというけど計算してみたらお高めの調味料くらいだったりするよな 胡椒に至っては換算するとこれ現代の方がたけぇ!

98 23/03/01(水)03:04:45 No.1031694363

>江戸時代で無双したいならしいたけ栽培あたりが安牌だと思う しいたけの収穫量が2倍に!?おめえさん…いったいどんな妖術を使ったんでい!? 何って…収穫の2週間前にほだ木を10回叩いただけだが?

99 23/03/01(水)03:05:04 No.1031694392

>>江戸時代に現代の鶏と転移して養鶏で無双したい >大丈夫?現代水準のエサ調達できる? 米糠とか野菜クズを分けて貰うとか…

100 23/03/01(水)03:05:06 No.1031694400

ブシメシにも出てくる扇屋の釜焼き卵 1648年創業で今も続いてる名店とか

101 23/03/01(水)03:06:05 No.1031694483

鶏(卵)にはまじで執着してよかったね…

102 23/03/01(水)03:06:11 No.1031694499

>長屋は煮炊き禁止だったのか 夜間の煮炊きがダメだったので朝に飯を炊いて夜は冷や飯を食べてたそうな

103 23/03/01(水)03:06:56 No.1031694564

卵って戦後も割と高くて安くなったのってインフレ進んでも値段変わらなかった結果だから割とここ数十年の話なのよね

104 23/03/01(水)03:08:00 No.1031694652

>米糠とか野菜クズを分けて貰うとか… 安定したエサを与えないと安定して卵は産めないぞ! あと殻のカルシウムのために貝殻食べさせたり黄身を黄色くするのに緑黄色野菜食べさせたり

105 23/03/01(水)03:09:08 No.1031694743

>というか江戸時代にはもう寺社が管理してる戸籍あるのに根無し草の状態から無双できるの? 浮浪身分だから非人スタートだよな難易度高い

106 23/03/01(水)03:09:34 No.1031694767

>何って…収穫の2週間前にほだ木を10回叩いただけだが? 雷様に雷落としてもらうのもいいぞ ……あれは稲だっけ?

107 23/03/01(水)03:10:12 No.1031694818

>>というか江戸時代にはもう寺社が管理してる戸籍あるのに根無し草の状態から無双できるの? >浮浪身分だから非人スタートだよな難易度高い 脱藩浪人と同じ身分だからロマンあるぜ

108 23/03/01(水)03:10:59 No.1031694878

これ100円感覚で食えるって豊かだな 今のコンビニホットスナックみたいだ

109 23/03/01(水)03:11:05 No.1031694886

>天保の飢饉の影響下を除いたら大体いつでも白米食えたのかな というか日本中で米作ってるんだからどっかで消費してる訳でそりゃ人と金が集まる都市部で 消費されなきゃどこで食ってるんだって話だしな

110 23/03/01(水)03:11:44 No.1031694936

砂糖は奈良時代に鑑真が持ち込んだ頃→南蛮貿易が始まった頃→吉宗が砂糖の栽培を推奨した頃って感じで知られ広まるタイミングは いくつかあるけれど文明開化で製糖技術が流入してからようやく庶民も簡単に手に取れる位になったそうで高級品のイメージが長くついていた https://www.nissin-sugar.co.jp/sugarlab/know/05/

111 23/03/01(水)03:12:10 No.1031694976

卵の値段って昭和29年がキロ200円 今はキロ300円でマジで額面で見た価格ほとんど変わってねえんだな…

112 23/03/01(水)03:12:34 No.1031695018

>江戸時代で無双したいならしいたけ栽培あたりが安牌だと思う 実際輸入の安い椎茸が入ってくるまでそこそこいい値段で売れてたから 農家の副収入としてとてもよかったんだよな

113 23/03/01(水)03:12:41 No.1031695028

>>というか江戸時代にはもう寺社が管理してる戸籍あるのに根無し草の状態から無双できるの? >浮浪身分だから非人スタートだよな難易度高い 股旅物の主人公が社会的に成功するビジョンなんてまったく見えないよな 物語的には100%の確率で同じ様な無宿者との争いで死ぬ

114 23/03/01(水)03:13:17 No.1031695091

>天保の飢饉の影響下を除いたら大体いつでも白米食えたのかな そりゃまぁ江戸病として脚気が大流行する程度には白米しか食ってねぇし…

115 23/03/01(水)03:14:06 No.1031695158

>これ100円感覚で食えるって豊かだな >今のコンビニホットスナックみたいだ 感覚としてはマジでそれらと同じようなもんだろうな

116 23/03/01(水)03:14:27 No.1031695183

>>大量のごはん掻き込んでいたのは本当みたいね >天保の飢饉の影響下を除いたら大体いつでも白米食えたのかな 武士はサラリーを米でもらいその米を米問屋に換金してもらってたので 江戸にはその米がうなるほどあった

117 23/03/01(水)03:14:31 No.1031695190

>股旅物の主人公が社会的に成功するビジョンなんてまったく見えないよな >物語的には100%の確率で同じ様な無宿者との争いで死ぬ パクられて佐渡かなんかに送られる可能性もあるしな…

118 23/03/01(水)03:14:35 No.1031695194

>砂糖は奈良時代に鑑真が持ち込んだ頃→南蛮貿易が始まった頃→吉宗が砂糖の栽培を推奨した頃って感じで知られ広まるタイミングは >いくつかあるけれど文明開化で製糖技術が流入してからようやく庶民も簡単に手に取れる位になったそうで高級品のイメージが長くついていた >https://www.nissin-sugar.co.jp/sugarlab/know/05/ とはいえ調味料としての砂糖は江戸の後期~末期には広まってて当時の料理書にも普通に出てくるからな お菓子として大量に消費できるようになったのが明治以降なのだろう

119 23/03/01(水)03:14:38 No.1031695198

>脱藩浪人と同じ身分だからロマンあるぜ 坂本龍馬のような例でわかるように脱藩といいながら地元の藩や人脈との繋がりはまったく切れないので 「」が言ってるような完全な根無し草とは違う

120 23/03/01(水)03:14:53 No.1031695224

しかしいくら主食とはいえ米本位制って面白い制度だよなあ

121 23/03/01(水)03:15:45 No.1031695299

明治以降軍が兵役に就けば毎日銀シャリが食えるってのをウリにしたくらいには後々まで貴重 何なら庶民が毎日銀シャリ食えるようになったのは戦後高度成長以降とすら言える

122 23/03/01(水)03:16:10 No.1031695338

>パクられて佐渡かなんかに送られる可能性もあるしな… 八丈島の可能性もあるからな…

123 23/03/01(水)03:17:05 No.1031695404

>パクられて佐渡かなんかに送られる可能性もあるしな… 釈放されても職に困らないように職業訓練も行われてたというから手厚いサポートねえ

124 23/03/01(水)03:17:38 No.1031695447

あと江戸時代は砂糖はそんなに無かったけど米を発酵させて水飴やら甘酒をバンバン作ってたので 甘いものが無いという訳でもなかった

125 23/03/01(水)03:18:05 No.1031695490

佐渡で金掘るより八丈島か江戸石川島の人足寄場に送られた方がマシかな…?

126 23/03/01(水)03:18:37 No.1031695525

>釈放されても職に困らないように職業訓練も行われてたというから手厚いサポートねえ 今の刑務所と変わらんな

127 23/03/01(水)03:18:58 No.1031695549

>あと江戸時代は砂糖はそんなに無かったけど米を発酵させて水飴やら甘酒をバンバン作ってたので >甘いものが無いという訳でもなかった 和尚様の大事な壺を割ってしまったので毒の水飴を食べてお詫びします!

128 23/03/01(水)03:19:03 No.1031695554

なんで椿油なんだろう

129 23/03/01(水)03:19:07 No.1031695561

>あと江戸時代は砂糖はそんなに無かったけど米を発酵させて水飴やら甘酒をバンバン作ってたので >甘いものが無いという訳でもなかった 砂糖がない時代に現代基準でもクソ甘い干し柿の甘さとか頭ぶっ壊れるだろと思ってたけど 意外と色々あったのか

130 23/03/01(水)03:19:07 No.1031695562

>あと江戸時代は砂糖はそんなに無かったけど米を発酵させて水飴やら甘酒をバンバン作ってたので >甘いものが無いという訳でもなかった 江戸時代から続く甘味屋とか今も普通にあるからなら…

131 23/03/01(水)03:19:58 No.1031695626

>しかしいくら主食とはいえ米本位制って面白い制度だよなあ 江戸時代初期はまだ貨幣経済が未熟で貨幣自体が足りないから現物どうしで取引もしていた名残よ

132 23/03/01(水)03:20:03 No.1031695630

冬は焼き芋も売ってたそうな江戸の町の門を守る木戸番は 焼き芋をつくって売る特権を持ってたとか

133 23/03/01(水)03:20:41 No.1031695679

>とはいえ調味料としての砂糖は江戸の後期~末期には広まってて当時の料理書にも普通に出てくるからな >お菓子として大量に消費できるようになったのが明治以降なのだろう 滝沢馬琴は自分で黒砂糖勝って柏餅作ってたらしいんだけど いつも買ってたところが200文に値上がりしたんで安いところに変えて1斤172文で買ったらしい

134 23/03/01(水)03:22:11 No.1031695771

水飴くらいはかなり気軽に食べられたみたいね江戸は

135 23/03/01(水)03:22:16 No.1031695778

串カツ屋って江戸天ぷらを継承してるのか

136 23/03/01(水)03:22:25 No.1031695789

水飴は家庭でも作れるしな 江戸の飴売りとかは自分で水飴作ってたんかな

137 23/03/01(水)03:23:11 No.1031695841

水飴できな粉練っただけのものがもう美味い

138 23/03/01(水)03:24:26 No.1031695916

甜菜があればもっと早くから砂糖増産できたんだろうな

139 23/03/01(水)03:25:20 No.1031695973

一度は食べたい田ツブのぬた

140 23/03/01(水)03:26:14 No.1031696037

>なんで椿油なんだろう 椿油以外も使ってたので胡麻油とかかやの油とかも試した上で一番天ぷらに合ったのが椿油だったからじゃないかな

141 23/03/01(水)03:27:07 No.1031696111

1斤が600gで172文とすると1kgあたり286文 この時代は米1升150文くらいだったらしいので 1kgの砂糖は3kgの米よりもちょっと安いくらいの感覚

142 23/03/01(水)03:28:22 No.1031696186

>串カツ屋って江戸天ぷらを継承してるのか https://toyokeizai.net/articles/-/620264?page=2 探したら歴史をまとめた記事があった 昭和初期の大阪では1串2銭だから二カツと呼ばれてたとか

143 23/03/01(水)03:28:25 No.1031696192

米の3倍の値段って考えるとそこまで高くもないな…

144 23/03/01(水)03:30:29 No.1031696324

>米の3倍の値段って考えるとそこまで高くもないな… だいたい現代の砂糖の10倍前後ってところだと思う 確かに今と比べたら高いっちゃ高いけどって感じ

145 23/03/01(水)03:31:40 No.1031696415

ぜいたく品だけど思い立って食おうと思えばまあ食えなくはない値段か…

146 23/03/01(水)03:31:45 No.1031696418

調味料としては高くないけど甘味として消費するにはちょっと高いって感じだね

147 23/03/01(水)03:32:40 No.1031696482

>>米の3倍の値段って考えるとそこまで高くもないな… >だいたい現代の砂糖の10倍前後ってところだと思う >確かに今と比べたら高いっちゃ高いけどって感じ まあ自宅で菓子作るのにジャンジャン使ったりするのには厳しいものがあるかな

148 23/03/01(水)03:33:41 No.1031696549

明治維新から今日までよりも江戸時代のほうが長いからな 江戸時代で一括りにして考えるのは明治と令和をごっちゃにするようなもんだ

149 23/03/01(水)03:34:00 No.1031696570

饅頭怖いが16世紀の噺だからなんやかんやと庶民も甘いものは食ってた模様

150 23/03/01(水)03:34:26 No.1031696599

今みたいな大量に砂糖投入するレシピではなかったんだろうなぁ

151 23/03/01(水)03:36:11 No.1031696722

今ほど手軽で安価ではないってのは日常的ではないってこととはだいぶ開きがあるんだが その差が分かり難いのは物の値段の話でよくある

152 23/03/01(水)03:37:02 No.1031696782

バナナも数十年前までは高級だったらしいしな

153 23/03/01(水)03:37:57 No.1031696841

まず物の値段のバランスが今と違うから単純に今の何倍とかでは考えづらい 基本的に生産能力が低いから家賃とかは今より安くて消費財が今より高いので どこを基準にするかで今で言ういくらかが変わってくる

154 23/03/01(水)03:38:00 No.1031696843

>今みたいな大量に砂糖投入するレシピではなかったんだろうなぁ とはいえ江戸ではみりんが一般化して以降ずっと甘辛い味が人気だったからな 砂糖は使わなくても

155 23/03/01(水)03:40:03 No.1031696967

『すし 天ぷら 蕎麦 うなぎ 江戸四大名物食の誕生』1冊でげっぷがでるほど情報得られる 文庫本にしちゃえらい値が張るが

156 23/03/01(水)03:42:10 No.1031697099

収入から考えるのも何にいくら使うとか今と全然違うだろうし難しいな

157 23/03/01(水)03:42:26 No.1031697113

庶民に貯蓄の観念がないから結構エンゲル係数高かったんじゃないのかな 金はかけれたと言うか

158 23/03/01(水)03:42:31 No.1031697117

検索したら同じ作者の『天丼 かつ丼 牛丼 うな丼 親子丼 日本五大どんぶりの誕生』って本もあるんだな こっちも面白そうだ

159 23/03/01(水)03:45:23 No.1031697283

うどんよりも新参のそば(蕎麦切り)のほうが麺類の代わり言葉になったのは それだけそばが日常的に食べられてたんだろうなって感じがするね

160 23/03/01(水)03:48:04 No.1031697435

>『すし 天ぷら 蕎麦 うなぎ 江戸四大名物食の誕生』1冊でげっぷがでるほど情報得られる >文庫本にしちゃえらい値が張るが ちくま学芸文庫はな… ただ他所が出さないようなマニアックなのが多くて しかも刷り数少なくて再版もしないから 買いそびれて数年経つとプレ値になっちゃってるから 気になった本は即買っとくに尽きるという…

161 23/03/01(水)03:48:35 No.1031697471

>「江戸の卵は一個四百円!」というまんまのタイトルの本があるので >やっぱり卵は高級品だったと思うよ まずなんで今卵がやすいかというとブロイラーがあるからだしな…

162 23/03/01(水)03:50:33 No.1031697603

>庶民に貯蓄の観念がないから結構エンゲル係数高かったんじゃないのかな >金はかけれたと言うか 庶民は基本的に肉体労働だし栄養の偏りが凄いから量を食べないと力が出ないから 貯蓄関係無くエンゲル係数は高くなる

163 23/03/01(水)03:51:00 No.1031697633

ブロイラーは肉用の鶏のことだぞ

164 23/03/01(水)03:51:01 No.1031697635

お米と蕎麦は幕府があんま値上げすんなよって言ってるからそこを基準にすると1両の価値が低くなるし 嗜好品とかを基準にすると一両の価値が数倍~10倍ぐらいになるんだよね

165 23/03/01(水)03:51:22 No.1031697651

バナナの高級品と安い奴とだと堅さが違って 柔らかいほうはうーんバナナオレにするかぁってなる

166 23/03/01(水)03:52:57 No.1031697758

https://coin-walk.site/J029.htm これじゃ基準を選ぶのも一苦労だなってなる

167 23/03/01(水)03:55:02 No.1031697879

この時代とにかく大根おろしが使われてたイメージ 試してみたらまじでいろんなものに合うから驚いたわ…そばが特にうまい

168 23/03/01(水)03:55:30 No.1031697908

大工さんは当時のエリート職で武士でも大工には頭を下げて普請してもらわないといけなかったらしいね

169 23/03/01(水)03:58:20 No.1031698079

>まず物の値段のバランスが今と違うから単純に今の何倍とかでは考えづらい >基本的に生産能力が低いから家賃とかは今より安くて消費財が今より高いので >どこを基準にするかで今で言ういくらかが変わってくる 人件費なんて上と下の差が物凄く激しくて戦前までは都市部の公務員や正社員のサラリーマン家庭ではお手伝いさんを雇うのが当たり前の生活だものな 代わりに輸入品のカメラ1台が新築一軒家よりも高価だったり物品の価値も現代とは全然違うし

170 23/03/01(水)03:58:32 No.1031698091

信州真田の蕎麦はつゆに大根の搾り汁を混ぜるから辛みが効いて美味いと鬼平であったな

171 23/03/01(水)03:59:22 No.1031698134

>信州真田の蕎麦はつゆに大根の搾り汁を混ぜるから辛みが効いて美味いと鬼平であったな そばもんにもあったな大根おろしつゆのエピソード

172 23/03/01(水)04:00:02 No.1031698166

>信州真田の蕎麦はつゆに大根の搾り汁を混ぜるから辛みが効いて美味いと鬼平であったな なんか別の作品で「このソバを江戸のツユで食べたい!」ってのもあったなー

173 23/03/01(水)04:02:20 No.1031698303

二度漬け禁止とかしゃらくせぇことしてたのか

174 23/03/01(水)04:13:34 No.1031698912

>まずなんで今卵がやすいかというとブロイラーがあるからだしな… ブロイラーは肉用だ…

175 23/03/01(水)04:41:48 No.1031700099

現代比較だと衣類がとにかく高かった 庶民は新品なんて滅多に変えずに古着をボロボロになるまで着てた

176 23/03/01(水)04:42:06 No.1031700105

物価の優等生も昔は不良だったんだな…

177 23/03/01(水)04:44:13 No.1031700188

そもそも毎日卵産み続ける生物ってなんだよ…おかしいだろ…

178 23/03/01(水)04:51:59 No.1031700506

まず口につけた物を共用のタレに突っ込むのがマナーとかそんなんじゃなく穢れだろって考えるとルールとかじゃなく常識の範疇だったんじゃねえかなと思う というか今の時代にしたってわざわざ言わなくてもやらねえだろって思うよ二度漬け禁止

179 23/03/01(水)04:55:35 No.1031700622

誰とも知らない奴が口つけたもの食えるかって言われたらNOだしな…

180 23/03/01(水)04:59:24 No.1031700786

>まず口につけた物を共用のタレに突っ込むのがマナーとかそんなんじゃなく穢れだろって考えるとルールとかじゃなく常識の範疇だったんじゃねえかなと思う そうだね >というか今の時代にしたってわざわざ言わなくてもやらねえだろって思うよ二度漬け禁止 そうだといいね…

181 23/03/01(水)05:19:44 No.1031701667

言わなくてもやらない人はやらないけど 言わなきゃやる人は目を離すとやるのが人間ってもんだ

182 23/03/01(水)05:26:00 No.1031701931

どんな時代でも常識のない奴がいるからルールや法律が必要なんだ…

183 23/03/01(水)05:35:55 No.1031702318

椿油ってシャンプーのイメーしかないけどうまいのか

184 23/03/01(水)05:50:20 No.1031702825

江戸時代も長いから 食生活だいぶ変わっていってるしな

185 23/03/01(水)05:51:54 No.1031702875

香りは良いのと酸化し難いとか熱の通りが良いとかで揚げ物に向いてるらしい

186 23/03/01(水)06:11:17 No.1031703729

酸化しにくいのは大事だな

187 23/03/01(水)06:50:09 No.1031705968

>現代比較だと衣類がとにかく高かった >庶民は新品なんて滅多に変えずに古着をボロボロになるまで着てた そうなんだ…とよくよく考えてみたら 反物作るのに機織り機でひたすらトンカラトンカラやり続けなきゃいけないし 原料の綿も栽培をめっちゃ大規模にやってるかというとそうでもないから高くなる要素しかねえ

188 23/03/01(水)06:50:19 No.1031705982

そういや時代劇の屋台だいたい川のそばにあるよね そういうのも決まってた?

189 23/03/01(水)06:59:25 No.1031706638

>そういや時代劇の屋台だいたい川のそばにあるよね >そういうのも決まってた? 街道沿いに店を出すと人が来やすいだけ 川に沿って街道が作られてることが多いから自然とそうなった

190 23/03/01(水)07:01:06 No.1031706771

砂糖やヨーロッパの香辛料もだけど 儲かるというイメージで高額なのかと思われがちだが 実際利益率が高いというよりいつでもどこでも誰にでも需要があるから いつ持ち込んでもそれなり売れる手堅さが商売として美味しいのだ

191 23/03/01(水)07:02:08 No.1031706863

あと当時の街中は今の東京の3倍位過密住宅なので 屋台の広げられるような隙間がない…

192 23/03/01(水)07:03:11 No.1031706937

>あと当時の街中は今の東京の3倍位過密住宅なので >屋台の広げられるような隙間がない… なので元々は江戸の大火事の後にできた火災避難場所のような空き地に出来たのがはじまりと言われる

193 23/03/01(水)07:03:34 No.1031706970

>屋台の広げられるような隙間がない… そういやそうだな…

194 23/03/01(水)07:03:46 No.1031706986

>>そういや時代劇の屋台だいたい川のそばにあるよね >>そういうのも決まってた? >街道沿いに店を出すと人が来やすいだけ >川に沿って街道が作られてることが多いから自然とそうなった 川沿いに屋台があるのは防火のためだよ 人通りの多い街道沿いになんて出店したら夜間でも役人が飛んでくるぜ

195 23/03/01(水)07:07:43 No.1031707353

1844年に江戸城の大奥と御殿が焼失する家事があったけど 原因として当時大奥で七輪を部屋に持ち込んでこっそり天ぷら食べるのが流行ってたとか

196 23/03/01(水)07:08:40 No.1031707440

江戸人は大根おろし&絞り汁好きすぎない?

197 23/03/01(水)07:09:40 No.1031707534

>そうなんだ…とよくよく考えてみたら >反物作るのに機織り機でひたすらトンカラトンカラやり続けなきゃいけないし >原料の綿も栽培をめっちゃ大規模にやってるかというとそうでもないから高くなる要素しかねえ 近代的な綿繰り機と水力織機が出てくるまでマジで布って一財産だからな…

198 23/03/01(水)07:10:39 No.1031707617

>現代比較だと衣類がとにかく高かった >庶民は新品なんて滅多に変えずに古着をボロボロになるまで着てた 服も高くて布団が高級品だから冬どうしてたんだろ

199 23/03/01(水)07:11:41 No.1031707699

>>>そういや時代劇の屋台だいたい川のそばにあるよね >>>そういうのも決まってた? >>街道沿いに店を出すと人が来やすいだけ >>川に沿って街道が作られてることが多いから自然とそうなった >川沿いに屋台があるのは防火のためだよ >人通りの多い街道沿いになんて出店したら夜間でも役人が飛んでくるぜ 憶測で素人予想のレスする前にもうちょっと調べてからレスした方がいい

200 23/03/01(水)07:11:45 No.1031707707

>あくまでも江戸時代をモチーフにした時代劇時代の撮影をしてるから視聴者にわかりやすく伝われば良いんだもんね タイムスクープハンターやっているわけじゃないしな

201 23/03/01(水)07:11:57 No.1031707729

>服も高くて布団が高級品だから冬どうしてたんだろ ゴザだのむしろだの 着物をとにかく重ねたり シメた鶏の羽をかき集めたなんてのも

202 23/03/01(水)07:14:21 No.1031707941

4文100円だから1文25円くらいかなぁ

203 23/03/01(水)07:14:46 No.1031707979

藁の布団は暖かいのか

204 23/03/01(水)07:16:23 No.1031708123

街中に屋台でてる当時の絵とかお話もあるのに川沿いにしか出せない!キリッみたいな適当なこと言ってるから「」なんだよ

205 23/03/01(水)07:19:46 No.1031708431

街道の幅の広さによるのでそこらは住んでた土地柄で変わってくるだけよ 火事と喧嘩は江戸の華と呼ばれるくらいには多かったわけで大火災を引き起こして 江戸の街中が全部焼け野原になるなんてのも珍しくなかったわけで

206 23/03/01(水)07:22:33 No.1031708700

屋台にも種類があるんじゃないか 双方で考えて居る屋台の違いもあるかもしれない

207 23/03/01(水)07:29:12 No.1031709329

屋台も常時移動させられる持ち運び式の小型の奴とどっかの建物の軒先に作らせてもらう移動できない大型のがある

208 23/03/01(水)07:32:35 No.1031709664

>現代比較だと衣類がとにかく高かった >庶民は新品なんて滅多に変えずに古着をボロボロになるまで着てた なので庶民は衣類が傷まないように普段は肌蹴て日用作業をやっていたなんて話も残ってるよね 女性もおっぱい丸出しで当たり前だった(正装時は別)

209 23/03/01(水)07:34:16 No.1031709850

上野広小路に名前が残ってる広小路も御成街道という将軍の通る街道沿いだけど もともと火事の延焼を防ぐために作られた火除池なので建物が建てられない かわりにメチャメチャ屋台が出る 特に両国橋に接続する両国広小路はメチャメチャ混んでた https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Enjoying_the_Evening_Cool_Viewing_Fireworks_at_Ry%C3%B4goku_Bridge_by_Hokusai_1780.jpg

210 23/03/01(水)07:35:09 No.1031709947

>憶測で素人予想のレスする前にもうちょっと調べてからレスした方がいい 火事予防のために防火帯にもなっている河川敷や水路沿いにしか屋台の出店が許されないのは事実だろ

211 23/03/01(水)07:44:50 No.1031711047

>上野広小路に名前が残ってる広小路も御成街道という将軍の通る街道沿いだけど >もともと火事の延焼を防ぐために作られた火除池なので建物が建てられない >かわりにメチャメチャ屋台が出る >特に両国橋に接続する両国広小路はメチャメチャ混んでた https://w.wiki/6PXG 我が名は短縮URL貼るマン

212 23/03/01(水)07:49:34 No.1031711594

お前気配りの達人だな

213 23/03/01(水)07:51:26 No.1031711812

短縮URLは変なもん仕込まれやすいから避けてしまうな

214 23/03/01(水)08:05:00 No.1031713471

胡椒メシいいよね

215 23/03/01(水)08:14:15 No.1031714853

当時世界でも有数の人口密度を誇る大都市が木と紙で出来てるんだから火事はやばい

216 23/03/01(水)08:15:35 No.1031715063

ドラッグストアとかで売ってる大島椿でも混ざり物無いから揚げ物出来るぞ 高いけどね…

217 23/03/01(水)08:27:07 No.1031716821

>ドラッグストアとかで売ってる大島椿でも混ざり物無いから揚げ物出来るぞ >高いけどね… 当時の椿油は整髪用だよ 軽く髪に塗って匂いをつけてた

218 23/03/01(水)08:29:59 No.1031717268

ドラッグストアで売ってるオリーブオイルで調理したい

↑Top