虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

23/03/01(水)00:50:59 麻雀勉... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

23/03/01(水)00:50:59 No.1031670406

麻雀勉強し始めた 牌効率と場況読みとスジという概念は覚えたけどスジ以外実践で使える気がしない とりあえず安牌無いときにヤオチュー牌で当たると嫌な気持ちになるようになった

1 23/03/01(水)00:53:03 No.1031670908

チー!

2 23/03/01(水)00:53:11 No.1031670934

防御は壁とワンチャンスと現物とすじとエリア理論だけ覚えたらいいよ

3 23/03/01(水)00:56:15 No.1031671672

>防御は壁とワンチャンスと現物とすじとエリア理論だけ覚えたらいいよ むつかしい言葉だ

4 23/03/01(水)02:03:46 No.1031686640

押し引きは覚えること少ないのにすぐ勝率が上がるから学びがいがあるぞ

5 23/03/01(水)02:05:51 No.1031686996

ていうか手組みが微差で押し引きが最重要だと思う   一見ヘタクソに見えるやつが負けないのもそこだけ上手いとかよくあった

6 23/03/01(水)02:05:52 No.1031687008

裏スジ読めた経験ない

7 23/03/01(水)02:23:48 No.1031689820

敵のリーチにすぐ現物でない字牌を切ろうとするのは危ないぞっと

8 23/03/01(水)02:28:39 No.1031690473

親リーか…現物ないけど字牌なら通るだろ…

9 23/03/01(水)02:55:40 No.1031693536

orz

10 23/03/01(水)03:01:51 No.1031694117

染めとチートイツっぽいかどうかもわかると安心が増える え違うの!?

11 23/03/01(水)03:03:35 No.1031694279

牌効率は簡単に言うと 平和を狙えって事だ

12 23/03/01(水)03:03:42 No.1031694300

こっから先は多分マジで真剣に勉強しないと伸びないやつだな…って感じはじめると麻雀がつらくなる

13 23/03/01(水)03:04:13 No.1031694327

14と69待ちはとても多い

14 23/03/01(水)03:05:03 No.1031694390

>裏スジ読めた経験ない 裏スジって言われてみれば確かにそうって理論ではあるけど 統計取ってみたら意味はないことがわかったそうな

15 23/03/01(水)03:05:20 No.1031694423

防御意識できれば脱初心者だ

16 23/03/01(水)03:09:39 No.1031694774

どういう捨て牌だったらチートイツっぽいって感じるの?

17 23/03/01(水)03:09:49 No.1031694782

最初の方に捨ててる牌を見て大体のあたりをつけて放銃する

18 23/03/01(水)03:09:52 No.1031694785

>統計取ってみたら意味はないことがわかったそうな 意味はないってどういうことなの… 消去法で安全度比較していくとどうやっても危険筋として残る部分だし意味はあるでしょ

19 23/03/01(水)03:10:59 No.1031694877

基本的な牌効率 ベタ降り時の安牌の選びかた 押し引きの大まかな基準 これだけで雀聖になれる

20 23/03/01(水)03:13:18 No.1031695093

>最初の方に捨ててる牌を見て大体のあたりをつけて放銃する 外側切ったら当たるのいいよね

21 23/03/01(水)03:13:25 No.1031695101

>どういう捨て牌だったらチートイツっぽいって感じるの? 自分が七対子やってる時の河を見てみよう

22 23/03/01(水)03:17:02 No.1031695400

まずは自分の牌効率と値段効率をしっかり理解すること 相手を見るのはそれからだ

23 23/03/01(水)03:17:33 No.1031695438

辺張を落としているという事は 47ないし36待ちがあるという事

24 23/03/01(水)03:21:04 No.1031695700

>どういう捨て牌だったらチートイツっぽいって感じるの? 捨て牌が無茶苦茶か2巡目とか爆速でリーチ でも正直解った所でほとんど防ぎようない…

25 23/03/01(水)03:22:31 No.1031695797

早い5切りは1-4と6-9が超危険と 序盤に切られた牌の外側はかなり安全は 簡単な割に実用度が高いので覚えといて損はないよ

26 23/03/01(水)03:25:30 No.1031695988

やべっ切り順間違えた…まあいいか ってのが相手の読みを狂わせて出和了りできたりする なんかごめんね…

27 23/03/01(水)03:26:01 No.1031696025

>意味はないってどういうことなの… >消去法で安全度比較していくとどうやっても危険筋として残る部分だし意味はあるでしょ 裏スジと裏スジ関係ないただの無筋の2枚を比較して裏スジのほうが危ないとかそういうことはない 無筋はそもそも危険である ってことでしょ

28 23/03/01(水)03:29:58 No.1031696298

裏スジ理論は誤りとまでは言えないが有用でもないみたいな説明を昔読んだけど忘れたな…

29 23/03/01(水)03:31:00 No.1031696355

>裏スジと裏スジ関係ないただの無筋の2枚を比較して裏スジのほうが危ないとかそういうことはない うーんでも >早い5切りは1-4と6-9が超危険 これは無筋の3-6や4-7より明確に危険だし 他の比較要素があるとしてもシンプルに「裏筋は危険」という考え方を使ってもいいんじゃないの

30 23/03/01(水)03:31:40 No.1031696413

裏スジは自分がリーチするときに確かにって思ったのでそれなりに信頼性あると思ってた

31 23/03/01(水)03:33:48 No.1031696557

麻雀で何よりも大事なのは「今ここでこの手で押す必要な場面か?」を常に問い続ける事だと思った その駆け引きさえ意識してれば牌の読みが下手でも防御12%台になった 100点20点を交互に取るより平均80点麻雀が一番強い

32 23/03/01(水)03:34:29 No.1031696602

>どういう捨て牌だったらチートイツっぽいって感じるの? 一段目で3-7の牌が3枚以上切れてる 両面落としがある 直前に切られた牌の合わせ打ちが多い あたりがリーチしてきたら字牌は危険枠になるかな

33 23/03/01(水)03:35:57 No.1031696701

>どういう捨て牌だったらチートイツっぽいって感じるの? なんか適当に飛び飛びで捨ててある時とか他の人が捨てた牌を直後に切るとかそういうヤツ?

34 23/03/01(水)03:36:07 No.1031696716

立直仕掛けられたの時の最初の捨て牌に安パイが無いときは寧ろリーチ牌の裏筋を捨てること多いわ 聴牌の待ちなんてそんな簡単に自由に出来る物じゃないし 自分で打っててもそうだけど大概リーチ捨て牌の裏筋は上がりに絡んでこないし

35 23/03/01(水)03:36:30 No.1031696738

よくわからないけど卑猥なスレだ

36 23/03/01(水)03:37:30 No.1031696811

>>早い5切りは1-4と6-9が超危険 >これは無筋の3-6や4-7より明確に危険だし >他の比較要素があるとしてもシンプルに「裏筋は危険」という考え方を使ってもいいんじゃないの これは裏筋の亜種ではあるんだけどむしろ 「序盤に5を切って牌効率的に明確に損じゃない牌姿は235と578ぐらいしかない」 みたいな話なので なんなら単独の5は切れなくても235なら切れるまである

37 23/03/01(水)03:37:41 No.1031696825

チートイなんてどうせ最大でも1種3枚しかアタリがねえんだ うりゃ!ロン!ぐえー!

38 23/03/01(水)03:38:45 No.1031696889

5pきってリーチに何が怖いかって言うと2pと8pだったりするから面白い

39 23/03/01(水)03:39:43 No.1031696951

壁の外が生牌だったらむしろ危険牌だぞ

40 23/03/01(水)03:41:52 No.1031697078

書き込みをした人によって削除されました

41 23/03/01(水)03:41:59 No.1031697084

じゃんたまの雀豪あたりで停滞しててこれ以上は真面目に勉強しないと無理なんだな…ってなっている

42 23/03/01(水)03:42:08 No.1031697097

>「序盤に5を切って牌効率的に明確に損じゃない牌姿は235と578ぐらいしかない」 >みたいな話なので まさしくそれが裏筋という概念を応用してる考え方なんじゃないの 程度の差こそあれ「序盤に4切ってたら67で持ってる可能性が少し高くなる」とかも実際にあるわけでそれと同じことでは

43 23/03/01(水)03:45:58 No.1031697317

556から早い巡目に5切る人もいるし 5切った方が得な場合もある

44 23/03/01(水)03:47:54 No.1031697425

同じ無筋でもテンパイ打牌のまたぎは危ないし 序盤に切られた牌なら裏筋のほうが危ない いつ切られたかを完全に無視するならどの無筋も危険度に大差ないかもしれないけどその辺を踏まえたうえでも「裏筋に意味はない」と言えるのだろうか

45 23/03/01(水)03:48:23 No.1031697456

こういう感じで論ずるばかりだとラチがあかないのでデータ取って分析してみたら差が無かったという話なんじゃ

46 23/03/01(水)03:49:46 No.1031697549

>こういう感じで論ずるばかりだとラチがあかないのでデータ取って分析してみたら差が無かったという話なんじゃ という話なので平澤くんの動画でも貼っておこう https://www.youtube.com/watch?v=U4t_FhcU2kg

47 23/03/01(水)03:50:28 No.1031697596

たしかに裏スジは危険なんだけど裏スジが特に危ないというわけじゃなく結局ほかの無スジも裏スジと同程度に危険なので 安牌選んだり手牌読んだりするときに裏スジだからって考えで使うのは危ないよってお話

48 23/03/01(水)03:53:28 No.1031697799

危険度を比較したうえで残るのが裏筋なんだから卵が先か鶏が先かみたいな話にはなるけど 「裏筋に意味はない」と言ってしまったらまた別の話になるのでは

49 23/03/01(水)03:56:34 No.1031697970

>危険度を比較したうえで残るのが裏筋 この前提が二人で違ってる気がする

50 23/03/01(水)03:57:27 No.1031698025

聴牌になるまで両天秤に掛ける打ち方をしてる人の捨て牌から裏スジを読むのはありだと思うけど Mリーガーの打ち方を見てると聴牌までオタ風とかの字牌を単騎で抱えている事もあるから 裏スジについては参考程度にしておくのがいいのかもね

51 23/03/01(水)04:06:00 No.1031698518

>556から早い巡目に5切る人もいるし >5切った方が得な場合もある まあそうなんだけどそれって「先切り」って言われる戦術で 先切り自体は戦術流行的には廃れつつあるので セオリーの裏をかいて先切りをどんどん仕掛けてくる沢崎とかいないではないけど

52 23/03/01(水)04:09:23 No.1031698700

先切りはセオリー化されて逆に増えてきてないか?

53 23/03/01(水)04:11:09 No.1031698793

先切りが減ったのはいわゆる現代麻雀という言葉が生まれた頃だから今よりは古い時代じゃないかな

54 23/03/01(水)04:12:43 No.1031698866

>先切りはセオリー化されて逆に増えてきてないか? 最新流行を知ってるわけじゃないけど先切りが増えてる環境ってあんの?

55 23/03/01(水)04:13:56 No.1031698928

先ぎり全くしないのはそれはそれで弱点だから

56 23/03/01(水)04:14:32 No.1031698953

>牌効率と場況読みとスジという概念は覚えたけど 牌効率はかなり難しいぞ 出来てると思ってる人ほど出来てない

57 23/03/01(水)04:15:20 No.1031698989

>最新流行を知ってるわけじゃないけど先切りが増えてる環境ってあんの? いつの流行りを基準にとるかにもよるけど 一昔前の牌効率マックスで即リー正義みたいな頃よりは増えてるんじゃないかな

58 23/03/01(水)04:16:40 No.1031699046

序盤打牌の外側が安全ってセオリーがあるからこそピンポイントの先切りが生きるわけで セオリーが統計的に覆るほど先切りが流行ってたら本末転倒では

59 23/03/01(水)04:18:44 No.1031699135

麻雀の戦術ってメタが存在するからセオリーに対する新セオリーは常に生まれるよ

60 23/03/01(水)04:19:50 No.1031699194

>セオリーが統計的に覆るほど先切りが流行ってたら本末転倒では なんか根本的に誤解してる

61 23/03/01(水)04:21:33 No.1031699271

10年前なら速度重視でぶくぶくに構えてたけど 現代なら打点と安全度のバランスが変わって先切り寄りになる ってケース結構あるよね

62 23/03/01(水)04:22:37 No.1031699325

ぶくぶくブーム長かったけど最近はちょっと変わりつつあるのか

63 23/03/01(水)04:25:34 No.1031699451

現代麻雀という言葉に代わる今の流行りを表すワードってないのかな

64 23/03/01(水)04:26:21 No.1031699479

現代を超えて…近代麻雀…

65 23/03/01(水)04:26:36 No.1031699491

まあMリーグと天鳳上位だって最適戦術全然違うし どこか切り取って最新というのも難しい

66 23/03/01(水)04:28:31 No.1031699567

ラス回避が最優先ってのもあるからな

67 23/03/01(水)04:29:18 No.1031699609

ふとっしーがMで打つとこ見てみたいよね

68 23/03/01(水)04:31:13 No.1031699679

戦術がMリーグルールに引っ張られてるフシはあるよね

69 23/03/01(水)04:31:48 No.1031699705

Mは各チーム安定して勝てるエースはいるから入れるなら強みのある特化系がね… と思っていたら各チームすごいことになってるのが今シーズンだが…

70 23/03/01(水)04:32:52 No.1031699742

Mはいろいろ特殊な環境だからな…

71 23/03/01(水)04:33:08 No.1031699753

>戦術がMリーグルールに引っ張られてるフシはあるよね つっても平均副露率20%はネトマで真似たら火傷するのでは

↑Top