ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
23/02/28(火)20:31:12 No.1031578548
砂糖貼る
1 23/02/28(火)20:33:01 No.1031579277
シュガーローフってやつか
2 23/02/28(火)20:35:53 No.1031580424
塩みたいに沸騰させて作ったら焦げちゃうからこの作り方なのか
3 23/02/28(火)20:36:08 No.1031580525
ダンピアの美味しい冒険で見た!!
4 23/02/28(火)20:36:51 No.1031580832
おぺに… グワーッ!?
5 23/02/28(火)20:38:10 No.1031581330
こんな作り方してたんだ…!
6 23/02/28(火)20:38:49 No.1031581601
土器割らないのか…
7 23/02/28(火)20:39:09 No.1031581730
最後が1番雑でダメだった
8 23/02/28(火)20:39:48 No.1031582028
>土器割らないのか… 再利用できないと企画統一できなくて面倒だろ
9 23/02/28(火)20:41:59 No.1031582896
初めて見た
10 23/02/28(火)20:44:18 No.1031583795
>最後が1番雑でダメだった この砕くやつどうやっても散らばらねえかな…
11 23/02/28(火)20:44:24 No.1031583839
>棒砂糖は大きいほど、砂糖としての質は低くなる。 >棒砂糖の最高品質の製品は、概ね直径5インチ (13?cm)、高さ5インチ (13?cm)ほどで、漂泊処理を重ねることで極端に高価になっている >通常なら直径10?14インチ (25?36?cm)、高さ30インチ (76?cm)ほどになる型が用いられ、重量も35ポンド (16?kg)ほどになる。 動画のレギュラーか
12 23/02/28(火)20:45:14 No.1031584169
ボラギノールみたいな感じだ
13 23/02/28(火)20:46:16 No.1031584580
すり鉢とすりこぎでガツガツ割れないのかな
14 23/02/28(火)20:46:59 No.1031584877
>この砕くやつどうやっても散らばらねえかな… なんか敷いとくとかさあ…
15 23/02/28(火)20:47:42 No.1031585154
砕く過程の損失がもったいない… まあ現代の工業的製法でも見えないところでめっちゃ損失してるかもしれんけど
16 23/02/28(火)21:00:17 No.1031589791
すんごい硬そう
17 23/02/28(火)21:01:03 No.1031590112
この液体はなんなんです?
18 23/02/28(火)21:03:53 No.1031591217
>この液体はなんなんです? さとうきび
19 23/02/28(火)21:04:08 No.1031591324
>>この液体はなんなんです? >さとうきび ありがとうございました
20 23/02/28(火)21:07:10 No.1031592536
ヴィクトリア朝とかの再現だった気がするからホームズとかジキル博士もこういう砂糖食ってたわけだな
21 23/02/28(火)21:08:11 No.1031592927
>>この液体はなんなんです? >さとうきび ヨーロッパなら甜菜なんじゃないかな…
22 23/02/28(火)21:09:29 No.1031593449
乾燥してもあまり体積減らないな
23 23/02/28(火)21:23:14 No.1031598664
>乾燥してもあまり体積減らないな 元からかなり濃縮されてるってのと砂糖を水に溶かしても水の体積+砂糖の体積にはならないってのの合わせ技なのかな