虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

キタ━━━━━... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

23/02/28(火)15:27:48 No.1031493424

キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

1 23/02/28(火)15:28:49 No.1031493668

さすがに頭のサイズ盛ってない?

2 23/02/28(火)15:30:21 No.1031494014

これぐらいあったよ

3 23/02/28(火)15:31:23 No.1031494212

頭蓋骨は完全な形で発見されてるから盛ってないんじゃない?

4 23/02/28(火)15:31:29 No.1031494231

>これぐらいあったよ オメーどこ鳥よ

5 23/02/28(火)15:32:40 No.1031494487

>頭蓋骨は完全な形で発見されてるから盛ってないんじゃない? むしろ体のほうを削ってる可能性が…!?

6 23/02/28(火)15:33:12 No.1031494609

でけぇ…

7 23/02/28(火)15:33:12 No.1031494612

これが4つ足でノシノシ歩いてたとか怖すぎねぇ?

8 23/02/28(火)15:33:21 No.1031494645

何故か現代に復活して家畜や人が襲われる所見てみたい

9 23/02/28(火)15:33:31 No.1031494682

10メートルクラスの鳥とかロマン溢れるな

10 23/02/28(火)15:33:36 No.1031494707

アオサギがカエルを食べるくらいの感じで人間いけるな

11 23/02/28(火)15:33:52 No.1031494769

>これが4つ足でノシノシ歩いてたとか怖すぎねぇ? 鳥だから足は2つだよ

12 23/02/28(火)15:33:55 No.1031494779

こんな頭の大きさで本当に飛べるの?

13 23/02/28(火)15:34:50 No.1031494983

ちなみにこいつ以上にでかい可能性のある骨も最近見つかってる

14 23/02/28(火)15:35:16 No.1031495083

そもそも翼竜って怖くない?

15 23/02/28(火)15:35:55 No.1031495220

酸素濃度が濃くて大きくしても呼吸が楽だったから 餌になるような虫からして巨大化しやすかったらしいな

16 23/02/28(火)15:36:02 No.1031495251

これで滑空できるってそうとう空気の密度高かったのかな

17 23/02/28(火)15:36:06 No.1031495269

ほんとに飛べんのかはマジ 骨からの肉付けなんてどうやっても正しく再現されないイメージだけど 飛べるような形に肉付けしてる例とかあるんかね

18 23/02/28(火)15:36:51 No.1031495430

鳥の仲間の翼長6.5m体重70kgのアルゲンタビスとか翼長7m体重40kgのペラゴルニスが空飛んでたんだからこいつらも飛べたんじゃないの?とは思う

19 23/02/28(火)15:37:26 No.1031495572

前のめりに倒れちゃうだろ

20 23/02/28(火)15:37:55 No.1031495702

首疲れそう

21 23/02/28(火)15:38:25 No.1031495811

>鳥の仲間の翼長6.5m体重70kgのアルゲンタビスとか翼長7m体重40kgのペラゴルニスが空飛んでたんだからこいつらも飛べたんじゃないの?とは思う そいつらの1.5以上あんだぞ

22 23/02/28(火)15:38:46 No.1031495886

絶対贅肉や筋肉部分の再現が間違ってる ペンギンみたいな形だろ

23 23/02/28(火)15:39:41 No.1031496084

博物館の展示って結構盛られるのよね

24 23/02/28(火)15:40:35 No.1031496268

カモノハシみたいなこの世のバグもいるからもしかしたら…と少しは思ってしまう

25 23/02/28(火)15:40:43 No.1031496299

ミケランジェロのダビデ像みたいに下から見上げる前提で頭デカく作ってるのかと思った

26 23/02/28(火)15:41:24 No.1031496441

頭がでかい以上に翼を広げると10m越えでクソでかいからバランスは悪くないぞ

27 23/02/28(火)15:41:43 No.1031496499

完全に見つかってないだけでもっと頭に見合う体のサイズかもしれない

28 23/02/28(火)15:41:46 No.1031496512

体重がどんくらいだったかによるよな

29 23/02/28(火)15:41:54 No.1031496544

キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

30 23/02/28(火)15:42:14 No.1031496622

パクッ

31 23/02/28(火)15:42:23 No.1031496654

>1677566514467.png あらかわいい

32 23/02/28(火)15:42:31 No.1031496678

こいつら尾翼はなかったの?

33 23/02/28(火)15:43:04 No.1031496805

ペンギン体型だとそれはそれで狂気の山脈にてみたいになるな…

34 23/02/28(火)15:43:18 No.1031496862

飛行機じゃねえんだぞ

35 23/02/28(火)15:44:03 No.1031497036

飛ぶのが下手だとするとどうやって地上で暮らしてるんだってなるし

36 23/02/28(火)15:44:53 No.1031497203

>1677566514467.png これなら割と… いや怖いわ…

37 23/02/28(火)15:45:17 No.1031497292

>飛ぶのが下手だとするとどうやって地上で暮らしてるんだってなるし 恐竜みたいにこいつらの足跡が発見されれば…

38 23/02/28(火)15:45:23 No.1031497317

画像みたいな超巨大翼竜が誕生したのは小型から中型の翼竜は鳥に生活圏奪われて滅んで大型以上しか生き残れなかっただけみたいな話を聞いて切なくなった

39 23/02/28(火)15:45:28 No.1031497331

実はもう飛ぶのやめる方向に進化してる段階だったりしないのかな

40 23/02/28(火)15:45:42 No.1031497396

>1677566514467.png 狂気山脈に居そう

41 23/02/28(火)15:45:50 No.1031497423

崖から飛び降りて滑空してたってなら分かるけど平地からジャンプしてそのまま滑空したって説まであってわけがわからん

42 23/02/28(火)15:46:08 No.1031497485

キリンみたいな感じかもしれない

43 23/02/28(火)15:46:24 No.1031497544

>酸素濃度が濃くて大きくしても呼吸が楽だったから >餌になるような虫からして巨大化しやすかったらしいな ここまででかいと虫のいるような森は羽が引っ掛かるんじゃ?

44 23/02/28(火)15:46:59 No.1031497665

パクッ

45 23/02/28(火)15:46:59 No.1031497668

ペンギンタイプだろ

46 23/02/28(火)15:47:08 No.1031497711

このサイズなら海の上飛んで魚食うんじゃない?

47 23/02/28(火)15:48:09 No.1031497902

こんなキチガイみたいな目してるかな… と思ったけどガチョウもこんな感じだったわ

48 23/02/28(火)15:48:13 No.1031497915

ちなみに小型の恐竜や恐竜のあかちゃんを食べてたと推定されてます

49 23/02/28(火)15:48:41 No.1031498004

>ペンギンタイプだろ だとすると手がデカすぎる

50 23/02/28(火)15:49:04 No.1031498092

>ここまででかいと虫のいるような森は羽が引っ掛かるんじゃ? 森も超でかかった

51 23/02/28(火)15:49:10 No.1031498113

組み立ての様子 https://www.flickr.com/photos/hmns/albums/72157625698208643

52 23/02/28(火)15:49:38 No.1031498207

>森も超でかかった 雑に盛ると整合とれなくなるぞ

53 23/02/28(火)15:49:43 No.1031498220

>骨からの肉付けなんてどうやっても正しく再現されないイメージだけど >飛べるような形に肉付けしてる例とかあるんかね 骨に付いてる筋肉や腱の痕跡を元に復元してるから実物とかけ離れた体型にはならないんじゃね

54 23/02/28(火)15:50:13 No.1031498311

ピクミンで見た

55 23/02/28(火)15:50:30 No.1031498383

オール筋肉だと無理があるけど靭帯や腱の弾力を考慮したら軽いままで離陸用のパワーも出せるんじゃね?ってなってなかったか

56 23/02/28(火)15:50:42 No.1031498431

コウノトリも顔でかいし

57 23/02/28(火)15:50:50 No.1031498458

ホントに飛べたの?ってなるけど飛べないならなんでそんなデカい翼ついてるの?ってなるし飛べたと考える他ない

58 23/02/28(火)15:51:05 No.1031498516

>このサイズなら海の上飛んで魚食うんじゃない? 魚は魚で掬いやすいようしゃくれてる種類がいる こいつは地面とか浅い水場を歩いてつまんで食べるタイプの口してる

59 23/02/28(火)15:51:07 No.1031498529

仮に大昔に絶滅してなくても19世紀から20世紀頭くらいに狩り尽くされて絶滅してそう

60 23/02/28(火)15:51:34 No.1031498626

>>森も超でかかった >雑に盛ると整合とれなくなるぞ 地球に言ってくれ

61 23/02/28(火)15:51:38 No.1031498645

体重も80キロから300キロまで様々な説がある

62 23/02/28(火)15:51:40 No.1031498652

若いうちは飛べてて年取ったら鈍重で巨大な捕食者として君臨してたとかだったらロマンがある そうなると普通に同じニッチの肉食恐竜に食われてそうだけど

63 23/02/28(火)15:51:43 No.1031498664

空気や大気が違っても重力定数は一緒だろ? 飛べないだろ

64 23/02/28(火)15:51:54 No.1031498703

ギャオスなんじゃない?

65 23/02/28(火)15:51:57 No.1031498709

飛べないヒリは割といるしそれが環境によって巨大化したならこんな感じなんだろうな

66 23/02/28(火)15:52:20 No.1031498801

>ちなみに小型の恐竜や恐竜のあかちゃんを食べてたと推定されてます あまり素早そうにも見えないけどなぁ

67 23/02/28(火)15:52:22 No.1031498810

そもそも論の話すると虫がデカかったのはスレ画より遥か昔だ

68 23/02/28(火)15:52:55 No.1031498933

>地球に言ってくれ ガッ…ガイアッッッ

69 23/02/28(火)15:53:06 No.1031498972

>そもそも論の話すると虫がデカかったのはスレ画より遥か昔だ 植物が増えまくって酸素充満させてたころか

70 23/02/28(火)15:53:06 No.1031498974

>あまり素早そうにも見えないけどなぁ だからあかちゃん食うんだろ

71 23/02/28(火)15:53:36 No.1031499088

盛ったもん勝ち感ある

72 23/02/28(火)15:53:52 No.1031499154

>>森も超でかかった >雑に盛ると整合とれなくなるぞ 古代には巨大樹木が世界中に生えてて今残ってる樹はそいつらから見たらサイズ感的に雑草みたいなものって珍説あった覚えが

73 23/02/28(火)15:53:53 No.1031499160

>>ちなみに小型の恐竜や恐竜のあかちゃんを食べてたと推定されてます >あまり素早そうにも見えないけどなぁ 空飛んで追いかけて真上に着陸さえしてしまえば半径数メートルに口が届くからイエネコサイズならひとたまりもないんじゃねぇかな

74 23/02/28(火)15:54:18 No.1031499245

>飛べないヒリは割といるしそれが環境によって巨大化したならこんな感じなんだろうな こんな飛ぶことに特化した構造の身体して飛べないってことはないだろう

75 23/02/28(火)15:54:40 No.1031499338

実際このサイズの鳥が飛ぶならどのくらいの翼が必要で体長どんなもんなんすか

76 23/02/28(火)15:54:55 No.1031499392

木の上に隠れて獲物が来たら飛び降りて襲う狩りなのかな

77 23/02/28(火)15:55:01 No.1031499419

スレ画に限らず飛翔というより滑空してたらしいけど地上まで落ちたらのそのそ高いとこまで登っていくのかな

78 23/02/28(火)15:55:08 No.1031499444

本当に飛んでたかのほうが怪しい

79 23/02/28(火)15:55:09 No.1031499447

白亜紀末期の生物だから考古学的にはちょっと前くらいの生き物

80 23/02/28(火)15:55:16 No.1031499480

白亜紀末は小型翼竜ほぼ絶滅してるから巨大化が正解だったんだろうな

81 23/02/28(火)15:55:32 No.1031499545

畸形すぎるだろ

82 23/02/28(火)15:55:58 No.1031499634

>木の上に隠れて獲物が来たら飛び降りて襲う狩りなのかな 大丈夫?また登れる?

83 23/02/28(火)15:56:29 No.1031499765

隠れられるサイズじゃねえだろ

84 23/02/28(火)15:56:30 No.1031499773

スレ画は気流に乗って海岸まで行って魚食べてるとかそんな感じじゃなかったっけ?

85 23/02/28(火)15:57:15 No.1031499930

残念ながら樹木は現代と大差ないです

86 23/02/28(火)15:57:29 No.1031499984

クマバチみたく飛べると思えば飛べるタイプなんじゃ

87 23/02/28(火)15:57:56 No.1031500083

>実際このサイズの鳥が飛ぶならどのくらいの翼が必要で体長どんなもんなんすか 大体スレ画の空飛んでる時の縦横比率が小型飛行機ぐらいなんでこのぐらい

88 23/02/28(火)15:58:59 No.1031500297

白亜紀末期の空気の組成現代と大幅に変わらんだろ

89 23/02/28(火)15:59:29 No.1031500410

書き込みをした人によって削除されました

90 23/02/28(火)15:59:58 No.1031500517

>スレ画に限らず飛翔というより滑空してたらしいけど地上まで落ちたらのそのそ高いとこまで登っていくのかな そんなことしなくてもとりあえず勢い付けて飛び出した後は上昇気流掴んでぐるぐる回るだけで高く飛べるよ 鳶柱で検索すればわかりやすい

91 23/02/28(火)16:00:09 No.1031500569

>残念ながら樹木は現代と大差ないです 大木の化石色々あって論文も色々出てたはず

92 23/02/28(火)16:00:30 No.1031500645

>白亜紀末期の空気の組成現代と大幅に変わらんだろ 二酸化炭素がめちゃくちゃ多いぐらいだな

93 23/02/28(火)16:00:31 No.1031500652

ケツァルコアトルなんて名前のくせにケツが無さすぎる

94 23/02/28(火)16:01:42 No.1031500920

ペリカンだって大概おかしなバランスしてるから盛ってるとは思わん

95 23/02/28(火)16:02:04 No.1031501008

実際なんで必要ない器官ついてるのなんて動物は結構いるし翼があるから絶対飛んでたはずと言うわけでもないんじゃないか 進化もしくは退化の途中かも

96 23/02/28(火)16:02:35 No.1031501152

でもスレ画は翼は感覚的にもうちょいデカくなって欲しくない?

97 23/02/28(火)16:04:31 No.1031501567

>実際なんで必要ない器官ついてるのなんて動物は結構いるし翼があるから絶対飛んでたはずと言うわけでもないんじゃないか >進化もしくは退化の途中かも 複数種いてヨーロッパの島からアメリカの山からいろんな地域で出て来てるんでほぼ世界中飛び回ってたんですよこのタイプの翼竜……

98 23/02/28(火)16:05:26 No.1031501752

こんなの滑空しかできなくね?

99 23/02/28(火)16:05:28 No.1031501759

>画像みたいな超巨大翼竜が誕生したのは小型から中型の翼竜は鳥に生活圏奪われて滅んで大型以上しか生き残れなかっただけみたいな話を聞いて切なくなった 翼膜は割と簡単に生えてくるけど羽毛に比べたらそんなに性能良くないのがね

100 23/02/28(火)16:06:19 No.1031501942

デカいだけで中身はスカスカかもしれんぞ!

101 23/02/28(火)16:06:22 No.1031501952

すぐに首痛めそう fu1966774.jpg

102 23/02/28(火)16:06:24 No.1031501963

白亜紀の恐竜以外の爬虫類の栄衰も面白いんだよね 魚竜は白亜紀始まって早々に絶滅してたり翼竜は大型種しか生き残ってなかったりと

103 23/02/28(火)16:08:17 No.1031502375

飛ぶときは首畳むんじゃないのサギみたいに

104 23/02/28(火)16:08:25 No.1031502401

キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

105 23/02/28(火)16:08:53 No.1031502488

どうやって狩りするのか想像できないな 海鳥みたく高い崖から水中の獲物狙ってたのか

106 23/02/28(火)16:09:41 No.1031502659

>1677568105417.png まじでそういうパターンも考えられるからな…

107 23/02/28(火)16:09:51 No.1031502681

>No.1031502401 バチクソヤバい生き物

108 23/02/28(火)16:10:21 No.1031502774

人間の想像図なんて適当なもんだ

109 23/02/28(火)16:10:43 No.1031502835

>No.1031502401 おいしかった?

110 23/02/28(火)16:12:32 No.1031503196

>1677568105417.png ありえそうだしまだかわいげあっていいと思う

111 23/02/28(火)16:13:13 No.1031503332

>畸形すぎるだろ 毛の無い猿がなんか言ってて草

112 23/02/28(火)16:13:13 No.1031503333

ムササビみたいに頭から腕まで飛膜が通ってたとか そういうパーツでもないと理屈が通らない首してるよね

113 23/02/28(火)16:13:51 No.1031503464

>人間の想像図なんて適当なもんだ いや…その時点で最新の学説に基づいて復元してるんだから適当とは正反対の位置にあると思うよ

114 23/02/28(火)16:13:52 No.1031503468

食虫植物みたいに美味しそうな匂いを口から出して獲物を誘い込んでたのかも

115 23/02/28(火)16:14:21 No.1031503566

地球の重力軽かったのかな当時

116 23/02/28(火)16:14:27 No.1031503590

>恐竜みたいにこいつらの足跡が発見されれば… 発見済みで4足歩行してたのまで分かってるとか

117 23/02/28(火)16:15:10 No.1031503731

fu1966788.jpg 翼を広げるといけそうじゃね?感が出てくる

118 23/02/28(火)16:21:35 No.1031504944

樹木と言うか今の生物相だと樹冠を形成して鬱蒼とした森林になるけど 森林棲の大型恐竜がいた時代は高いとこの葉や枝も食うから 満遍なく日の射し込む見通しのいい森林になると聞いたな

119 23/02/28(火)16:23:08 No.1031505249

顔つきがもう怖い 意思疎通出来なさそう

120 23/02/28(火)16:25:35 No.1031505777

本当に狂っているペリカンと血縁ありそう

121 23/02/28(火)16:26:33 No.1031505972

>本当に狂っているペリカンと血縁ありそう >また君か

122 23/02/28(火)16:27:13 No.1031506120

>人間の想像図なんて適当なもんだ >本当に狂っているペリカンと血縁ありそう こういうレスが出て来るとあーあって感じになるね

123 23/02/28(火)16:27:51 No.1031506258

>fu1966788.jpg >翼を広げるといけそうじゃね?感が出てくる 当時は風が強かったのでアホウドリみたいに飛行場が必要だが意外と行けた説が有る

124 23/02/28(火)16:31:31 No.1031506996

これマジ?

125 23/02/28(火)16:32:32 No.1031507192

骨が空洞だから飛べないなら飛べないでもろくした理由がわからんしな

126 23/02/28(火)16:33:03 No.1031507303

>これマジ? 首の骨に残ってる痕跡とか発見された化石のすり減り具合を見るに マジでこんな見た目だったっぽい 恐らくペリカンみたいにギュウウウゥ~っと窄まって引き締まっては居たんだろうけども まぁデカさは大体こんなもん

127 23/02/28(火)16:33:16 No.1031507356

頭部に対して胴体貧弱すぎない?

128 23/02/28(火)16:33:44 No.1031507438

>頭部に対して胴体貧弱すぎない? この時代は相手より先に攻撃当たれば勝ちって時代だから…

129 23/02/28(火)16:33:57 No.1031507484

骨しか残ってないからってこれはやりすぎだろ

130 23/02/28(火)16:35:25 No.1031507786

羽を広げて走るだけで足にかかる負担は少なくなる

131 23/02/28(火)16:37:07 No.1031508090

飛べるわけがない

132 23/02/28(火)16:39:20 No.1031508520

こんなのホラー漫画のキャラじゃん fu1966848.jpeg

133 23/02/28(火)16:40:03 No.1031508662

>骨しか残ってないからってこれはやりすぎだろ 骨ってレコードみたいに痕跡が残り続けるので普通にこれくらい分かるんよ

134 23/02/28(火)16:40:50 No.1031508822

昔テレビで地上から大ジャンプして離陸してた説を学者が語ってて嘘だろってなったやつ

135 23/02/28(火)16:41:40 No.1031508980

キリンよりでかいの狂ってる

136 23/02/28(火)16:43:06 No.1031509275

虫ですら巨大とかもう想像が追い付かないところある

137 23/02/28(火)16:51:17 No.1031510901

ケツァルかとおもった

138 23/02/28(火)16:53:26 No.1031511322

アビスにいそう

139 23/02/28(火)16:55:48 No.1031511817

スレ画は翼相当小さくしてるな

140 23/02/28(火)16:57:37 No.1031512136

こんなに頭デカいのが生き残った利点があったんだろうか

141 23/02/28(火)16:58:21 No.1031512289

酸素濃度が違ったろうとは言われてるし 呼吸器が特殊な鳥類なんかはそのへんもあって有利だったのかもしれないね

142 23/02/28(火)17:00:07 No.1031512669

化石には骨格以外の痕跡も残るので地上では4足歩行し離陸は上昇気流の助けを使わずとも飛べて空中では時速50~60キロで飛べるという事はわかってる

143 23/02/28(火)17:05:55 No.1031513799

気流なしでって、羽ばたきだけで飛べたのかこいつ

144 23/02/28(火)17:06:28 No.1031513923

世界樹もあったのかな

145 23/02/28(火)17:09:35 No.1031514584

スレ画は島の多い地域飛び回って島に対応して小型化した恐竜貪ってたんじゃなかったっけ

146 23/02/28(火)17:11:04 No.1031514923

大体予想図だから思いもよらないデザインの可能性もあるんだよな…

147 23/02/28(火)17:20:43 No.1031517138

この鳥ヘタしたら俺のチンポよりデカくねぇか?

148 23/02/28(火)17:24:24 No.1031518012

昔の復元より今の翼竜は筋肉ムキムキの活発な生き物なのは分かってるからな ただそれでも重さとかのバランスがあるから難しい

149 23/02/28(火)17:24:32 No.1031518040

>この鳥ヘタしたら俺のチンポよりデカくねぇか? そのハチドリしまえよ

150 23/02/28(火)17:26:39 No.1031518566

ゴジラSPのラドンがこんなんだった

151 23/02/28(火)17:33:20 No.1031520162

ティガレックスみたいな動きしてたってほうがまだ納得出来る

152 23/02/28(火)17:36:15 No.1031520817

正直一度絶滅したとしても見かけは違えど本当に同じような特性を持った生物が現存してないほうが珍しいから 大きさはともかく似たような身体的バランスを持った生物がいないと疑わしいんだよな…この手は

153 23/02/28(火)17:42:50 No.1031522441

>大きさはともかく似たような身体的バランスを持った生物がいないと疑わしいんだよな…この手は 竜脚類のような哺乳類も首長竜のような魚もいないのでそうでもない

↑Top