ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
23/02/28(火)03:07:44 No.1031389810
インドでうどんは売れないみたいだ
1 23/02/28(火)03:09:11 No.1031389938
コシのないうどんでいいじゃん
2 23/02/28(火)03:09:52 No.1031389996
だるだるのやつ売ればいい
3 23/02/28(火)03:15:18 No.1031390386
伊勢うどんの出番だな
4 23/02/28(火)03:17:02 No.1031390508
コシ関係ないだろこれ…温度の話じゃん
5 23/02/28(火)03:17:53 No.1031390558
この人はそれが好きなんだろ まあどの国にも物好きはいるか
6 23/02/28(火)03:19:38 No.1031390665
冷水はダメ!熱さないと毒!という感覚は 生活用水の質が悪いところならどこでもそうなるか
7 23/02/28(火)03:21:43 No.1031390790
カタログでらっしゃい!許さないよ!に見えた
8 23/02/28(火)03:25:33 No.1031391018
うどんのコシが~とか言い出したの比較的近年の話であって日本でも硬くない麺食べられてきた期間のほうが長いし 何なら今でもガチの讃岐うどんは硬すぎてそこまで万人受けしてない
9 23/02/28(火)03:29:18 No.1031391228
麺を冷たくして食べる習慣のある日本ですら韓国の冷麺はゴムみたいで苦手と言う人がいるくらいだし そもそも冷たくして食べる習慣のない国ならそりゃ受け入れられるか未知数だよな
10 23/02/28(火)03:30:41 No.1031391310
日本人でも名古屋の味噌煮込みうどんを硬いとか生だとか言う人はいるしな
11 23/02/28(火)03:37:52 No.1031391677
やってみてだめだったらやめればいいじゃん
12 23/02/28(火)03:41:03 No.1031391838
つけ麺スタイルのカレーうどんは丸亀でもはなまるでもやってないよ!? 何でインド人に食べさせてるの?
13 23/02/28(火)03:42:40 No.1031391907
だっていんどじんだぜ?
14 23/02/28(火)03:43:03 No.1031391929
その点で言うとラーメンなんかはインスタントラーメンって下地があるから海外で広めやすかったりするんかな インスタント麺に慣れすぎて生麺に違和感あるって海外の人も結構いそうだが
15 23/02/28(火)03:43:34 No.1031391962
>冷水はダメ!熱さないと毒!という感覚は >生活用水の質が悪いところならどこでもそうなるか これはしょうがない 日本だって冷たいのが好まれるのなんてここ数百年くらいだし
16 23/02/28(火)03:44:20 No.1031391997
>これはしょうがない >日本だって冷たいのが好まれるのなんてここ数百年くらいだし 結構染みついてそうだな…
17 23/02/28(火)03:45:39 No.1031392082
俺もアルデンテ好きじゃないからわかる
18 23/02/28(火)03:46:54 No.1031392145
うどんの麺のコシはクセになるとは思うものの 日本だってスパゲッティのアルデンテが受け入れられるまでは時間がかかってるしな 麺がクタクタになるまで茹でて更に炒めるナポリタンが何十年も主流だったくらいだ
19 23/02/28(火)03:47:25 No.1031392171
うどんがダメというか 冷たいうどん麺を温かい汁につけて食べるってのがダメなんだろう
20 23/02/28(火)03:49:58 No.1031392279
>結構染みついてそうだな… 氷使ったものとかは明治以降だがところてんとか冷やし飴みたいな間食は江戸時代くらいから庶民でも食われてた 野菜なんかを冷やすのも井戸水とかだし環境によって価値観が違うんだろうな
21 23/02/28(火)03:50:35 No.1031392303
普通にかけうどん食わせろよとは思う
22 23/02/28(火)03:50:48 No.1031392317
水が危ないから動物の乳や酒飲むわな国に伝えるのは難しいだろうよ
23 23/02/28(火)03:51:39 No.1031392358
インドで火を通さない料理ってホント少ないんだっけか ライタとかサラダ系でちょっとあるくらいとか
24 23/02/28(火)03:51:42 ID:mNx6Hejo mNx6Hejo No.1031392362
インドって麺類あるのかな イメージ全然ないや
25 23/02/28(火)03:52:39 No.1031392410
>コシ関係ないだろこれ…温度の話じゃん 詰めたくて硬い…これ生だろ
26 23/02/28(火)03:52:51 No.1031392417
>インドって麺類あるのかな 確か中華麺を使った焼きそばがあったはず インドスパイス効かせてるけどほぼ焼きそば
27 23/02/28(火)03:53:13 No.1031392437
>インドって麺類あるのかな >イメージ全然ないや インド・ネパール料理屋行くと焼きそばみたいなのあるけどまあほぼほぼ焼きそばだった
28 23/02/28(火)03:53:20 No.1031392441
つけ麺がぬあ…と同じやつ
29 23/02/28(火)03:53:21 No.1031392442
>インドって麺類あるのかな >イメージ全然ないや 小麦はパンとかチャパティ中心だろうね あとは米
30 23/02/28(火)03:54:03 ID:mNx6Hejo mNx6Hejo No.1031392483
でれでれしてる うどんも美味しいけどあんまり流行らなくなったな
31 23/02/28(火)03:54:16 No.1031392493
>冷水はダメ!熱さないと毒!という感覚は あの川の水でじゃばじゃば洗ってシメました!食べましょう!とはならないしな
32 23/02/28(火)03:56:03 No.1031392580
ガンジスザルうどん!
33 23/02/28(火)03:57:25 No.1031392640
稲庭うどんのコシはバグめいてる
34 23/02/28(火)03:59:05 No.1031392711
削除依頼によって隔離されました >あの川の水でじゃばじゃば洗ってシメました!食べましょう!とはならないしな そこは日本も大概じゃないの淀川とか酷いし 関東は関東で放射能もあるし
35 23/02/28(火)03:59:14 No.1031392718
過去に現地インド人に日本料理食わせたことあるけどあいつらあんまり魚介出汁系の香り好きじゃないかもしれん
36 23/02/28(火)04:00:43 No.1031392790
魚介系はクセ強くて日本人でもダメって人おるし
37 23/02/28(火)04:02:12 No.1031392860
ラーメンは魚介系苦手だなぁ
38 23/02/28(火)04:02:27 No.1031392868
お好み焼き作ったときは大分評判良かった
39 23/02/28(火)04:02:51 No.1031392891
鰹出汁駄目なんだろうか
40 23/02/28(火)04:03:30 No.1031392920
堅実だ https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230224/k10013989661000.html あるホテルでは、スープとともに食べる食べ方になじみがないことから、具材と炒める「焼きうどん」のような食べ方で、売り込んではどうかと提案を受けました。 また、ある調理師学校では、水で締めた麺に醤油をかけて食べてもらったところ、学生から「インド由来の調味料などと合わせたら受け入れられるのではないか」という意見も寄せられたそうです。 石丸昌邦営業部長 「インドでは、麺の『コシ』は、まだ十分には受け入れられていないなと感じました。どのぐらいコストを下げてインドの飲食店まで安く我々の讃岐うどんを届けるか課題として残りますが、インドは非常に魅力的な市場なので、そこの方々に合った商品を作ってお届けしたい」 インドでの調査を受けて、社内では、さまざまな意見が出たと言います。 「独特の『コシ』の食感に、抵抗があるなら、まずは温かいうどんなど、現地で受け入れられやすい食べ方で提示する必要がある」 「もともと麺文化がある台湾でさえ、先行してうどんを輸出した際に、冷たい麺が受け入れられるのに10年はかかった。時間をかけて丁寧に定着をはかるべきだ」
41 23/02/28(火)04:03:47 No.1031392933
コシのある麺はガチでうまいよね
42 23/02/28(火)04:04:14 No.1031392944
魚介ダシは欧米人全般にウケが悪いイメージ
43 23/02/28(火)04:05:58 No.1031393029
味や食感じゃなしに衛生観念と結びついてると難しいな 冷食生食は絶対NGって土地柄も多いだろうし
44 23/02/28(火)04:06:57 No.1031393074
てかなんでそんなに普通のうどんじゃなくて冷たいのを売り込みたいの…
45 23/02/28(火)04:07:25 No.1031393096
本場の讃岐は麺にこだわりすぎて本当にうまいのは製麺所で醤油かけて食うのが最高!みたいな風潮がある あれ地元の人がひっそり食べてるやつだよ
46 23/02/28(火)04:08:26 No.1031393129
画像とズラしたスレ文で立てるのなんなんだろうね
47 23/02/28(火)04:08:31 No.1031393135
>てかなんでそんなに普通のうどんじゃなくて冷たいのを売り込みたいの… 試食会なんで他にも色んなうどん出して感想聞いてるよ > カレーを提供したのは、3年前に日本のカレーを“逆輸入”する形で現地に進出した、日本の大手カレーチェーンです。 >讃岐うどんと、日本のカレーを掛け合わせた「カレーうどん」を、現地の人はどう評価したのでしょうか。 >試食をしたインドの人 >「これまで食べてきた麺は、パサパサしていたけど、今日食べたうどんの麺は、より歯ごたえがあって食感がいい。食感がもちもちしているうどん麺を食べるのは初めてですが、とても気に入りました」 >出席した飲食店経営者やビジネスマンからは、まずまずの高評価を得ることができました。
48 23/02/28(火)04:08:43 No.1031393143
>魚介ダシは欧米人全般にウケが悪いイメージ ラーメンもウケが悪いよな 作ろうぜ 豚骨うどん
49 23/02/28(火)04:08:57 No.1031393151
カリフォルニアロールを見習って長い目で伝えよう
50 23/02/28(火)04:09:03 No.1031393156
>>魚介ダシは欧米人全般にウケが悪いイメージ >ラーメンもウケが悪いよな いやめっちゃウケてるだろ
51 23/02/28(火)04:09:12 No.1031393160
カレーうどん 焼うどん(カレー味) 熱盛り(つけだれカレー味) と段階踏んでいけば冷熱もいけるかも
52 23/02/28(火)04:10:49 ID:mNx6Hejo mNx6Hejo No.1031393233
つけ麺系も熱盛りで出せばいいんじゃない
53 23/02/28(火)04:11:11 No.1031393248
うどんより先にJapanese Curryがそもそもいんどじんの舌に合うものなのか?
54 23/02/28(火)04:11:38 No.1031393262
二昔前くらいのこと思い出すと欧米で寿司やラーメンがこんなウケてる現状びっくりする
55 23/02/28(火)04:11:57 No.1031393280
麺類は普通に食べられてるそうだからまずはカレーうどんから始めよう
56 23/02/28(火)04:12:32 No.1031393313
料理レベルとはいえ水じゃぶじゃぶ使ううどんは香川どころじゃない水不足のインドではどうなんだろう
57 23/02/28(火)04:12:41 ID:mNx6Hejo mNx6Hejo No.1031393316
>二昔前くらいのこと思い出すと欧米で寿司やラーメンがこんなウケてる現状びっくりする 寿司は統一教会が広めた話は笑った
58 23/02/28(火)04:13:12 No.1031393340
まずは天ぷらうどんで様子を見るんだ 出汁は鰹昆布煮干しアゴでいこう
59 23/02/28(火)04:13:31 No.1031393349
>料理レベルとはいえ水じゃぶじゃぶ使ううどんは香川どころじゃない水不足のインドではどうなんだろう ガンジス川の水で締めるしかないな
60 23/02/28(火)04:14:22 No.1031393385
イギリスでは何故かカツカレーが流行ってて 日本のグルメ=カツカレーみたいなイメージになってる
61 23/02/28(火)04:15:14 No.1031393417
寿司は随分長い間賭けて海外で市民権を得た感じだけど ラーメンとかうどんは一斉に広まった感がある 何がそんなうけたんだろか
62 23/02/28(火)04:16:26 No.1031393460
ネットが行き届いて口コミの伝播速度が桁違いになったから?
63 23/02/28(火)04:16:30 No.1031393461
>イギリスでは何故かカツカレーが流行ってて >日本のグルメ=カツカレーみたいなイメージになってる カツカレーは超うまい日本料理だからな
64 23/02/28(火)04:16:38 No.1031393468
カツもカレーも元は舶来品なのに不思議なもんだ
65 23/02/28(火)04:16:46 ID:mNx6Hejo mNx6Hejo No.1031393474
>寿司は随分長い間賭けて海外で市民権を得た感じだけど >ラーメンとかうどんは一斉に広まった感がある >何がそんなうけたんだろか 長野五輪と日韓W杯がデカかったらしいな
66 23/02/28(火)04:17:04 No.1031393484
>うどんより先にJapanese Curryがそもそもいんどじんの舌に合うものなのか? これはこれでうまいって感じなのはたまに見聞きする ジャワカレーとかは南部のカレーと似てたりするそうだし
67 23/02/28(火)04:17:55 No.1031393516
ジャワはスパイス効いててうまいよな 市販ルーだとちょっとお高めだけど
68 23/02/28(火)04:18:07 ID:mNx6Hejo mNx6Hejo No.1031393521
韓国でカツカレーチェーン店が流行ってるとニュースになってて カツカレーは日本の文化盗用するな!とネットの偉い人たちが怒ってたな
69 23/02/28(火)04:18:46 No.1031393541
カレーライスではダメなのだろうか 日本のアニメ文化と一緒に日本人みんな大好きバーモントカレーの味をインドに売り込めばワンチャンないか
70 23/02/28(火)04:19:22 No.1031393562
チェーン店はマニュアル通りに作るか怪しいから ざるうどんに理解を示さない現地の人に作らせるとホントに未調理品が出かねない気がする…
71 23/02/28(火)04:19:30 No.1031393571
外国の料理がチェーンで流行っただけで怒るんか海の向こうの人は… 日本だってカレー屋にハンバーガー屋だらけだぞ
72 23/02/28(火)04:19:31 No.1031393573
カツカレーうまいんだから世界中で食えばいいよ…
73 23/02/28(火)04:19:32 No.1031393574
カレーの売り込みはもうやってなかったっけ
74 23/02/28(火)04:20:12 ID:mNx6Hejo mNx6Hejo No.1031393603
日本の祖は英国式カレーだからな インドの人にはルーがドロドロしてるのが新鮮らしいけど
75 23/02/28(火)04:21:00 No.1031393633
英国も基本スープカレーじゃなかったっけ 小麦粉ガッツリ入れてとろみ付けるのは日本位じゃね
76 23/02/28(火)04:22:07 No.1031393665
最近だと海外のサイトで日本のカレーが一位になったのはちょっと驚いたな でも日本のカレーはその誕生の経緯的にインドのスパイス料理と、ヨーロッパの煮込み料理のいいとこどりだと考えれば欧米ウケしても不思議ではないのかなとは思う https://news.mynavi.jp/article/20230131-2580501/ >伝統的な料理に関する体験型旅行サイト「Taste Atlas」は、世界の伝統料理ランキング「Best Traditional Food in the World」のトップ100を発表。このランキングで日本の「カレー」が1位に輝いた。ネットで「カレーにびっくり」「餃子、カレー、ラーメン、日本食とは」などと注目が集まっている。 (中略) >結果は、日本のカレーが1位に輝いたという。Taste Atlasは「日本で最も人気のある料理の一つ。明治時代(1868-1912)にイギリスから伝わり、日本で人気を博すようになった。今や、カレーは日本の国民食といってもいいほどポピュラーな食べ物である」と説明。また、インドカレーとの違いについて、日本のカレーは小麦粉やルーを使うため、辛さは控えめで、甘く濃厚とのこと。
77 23/02/28(火)04:22:26 No.1031393674
海の向こうでカツが流行るならテンプーラももう一度リバイバルしないかね 今じゃすっかり寿司の方が知名度高くなっちゃったけど
78 23/02/28(火)04:23:04 ID:mNx6Hejo mNx6Hejo No.1031393698
>英国も基本スープカレーじゃなかったっけ >小麦粉ガッツリ入れてとろみ付けるのは日本位じゃね イギリス式カレーの特徴として、小麦粉でとろみをつける点が挙げられます。 イギリスでは小麦粉を油脂で炒めてルウにするという方法が普及しました。これは西洋煮込み料理に用いられる手法で、カレーを西洋料理風にアレンジしたものといえるでしょう。 明治時代に入り西洋の文化が日本へと取り入れられた際に、イギリス式カレーが日本へと伝わってきました。当時の料理本「西洋料理指南」には、カレーの作り方が紹介されていたといいます。
79 23/02/28(火)04:23:32 No.1031393719
日本に入ってきたころの英国式チキンカレーは当時のレシピ通り再現すると結構なシャバシャバ系だった覚えある
80 23/02/28(火)04:23:46 No.1031393732
>No.1031393698 なるほどなー
81 23/02/28(火)04:24:40 ID:mNx6Hejo mNx6Hejo No.1031393760
>カレーの売り込みはもうやってなかったっけ アメリカだとCoCo壱が人気なんだよね もちろんインドカレーが先にあるので 日本式カレーって名前になってる
82 23/02/28(火)04:24:49 No.1031393765
日本のカレーの祖先にもなった「イギリス式カレー」はそのイギリスじゃ廃れてしまったのよね インド系移民がたくさん来て本場のカレーを作るようになってしまったので
83 23/02/28(火)04:25:33 No.1031393792
英国人が本場のカツカレー食いてえって日本に来るらしい 案内されるココイチ
84 23/02/28(火)04:25:40 No.1031393798
油と小麦粉でとろみつけてってのは確かに洋風レシピによくあるねぇ
85 23/02/28(火)04:26:16 ID:mNx6Hejo mNx6Hejo No.1031393823
スパイスじゃなくてルーの作り方が先に入ってきたのかな
86 23/02/28(火)04:26:22 No.1031393828
まぁココイチなら少なくともハズレは無いしな 好きにカスタマイズできるし
87 23/02/28(火)04:26:53 No.1031393845
ココイチでカレーにドハマりするGAIJIN多いからな…
88 23/02/28(火)04:27:02 No.1031393849
ほどほどに新鮮ではあるが斬新すぎるわけではない というのは料理が広まるか否かにおいて重要なことではある
89 23/02/28(火)04:28:01 No.1031393880
うどんとかラーメンもやってるしココイチに日本が詰まってるな…
90 23/02/28(火)04:28:33 ID:mNx6Hejo mNx6Hejo No.1031393902
>壱番屋は現在、アメリカやインド、韓国、台湾など海外の12カ国・地域でCoCo壱を約200店舗展開しています。そのなかで、売り上げのトップは米ロサンゼルス近郊の店だとのこと……! CoCo壱人気は、米軍兵士に限った話ではなさそうです。 すげえなCoCo壱
91 23/02/28(火)04:28:57 No.1031393918
スープカレーは先祖返りしてるのか
92 23/02/28(火)04:29:37 No.1031393937
>>壱番屋は現在、アメリカやインド、韓国、台湾など海外の12カ国・地域でCoCo壱を約200店舗展開しています。そのなかで、売り上げのトップは米ロサンゼルス近郊の店だとのこと……! CoCo壱人気は、米軍兵士に限った話ではなさそうです。 >すげえなCoCo壱 海外で人気とは聞いたけど200店舗て
93 23/02/28(火)04:30:49 ID:mNx6Hejo mNx6Hejo No.1031393986
訪日外国人には富士そばが人気らしいけど 海外展開してないしな…
94 23/02/28(火)04:31:54 No.1031394038
インドの水って大丈夫なのか 〆る水だけで相当なコストになるんじゃ…
95 23/02/28(火)04:32:50 No.1031394070
寿司とか焼き鳥とか天ぷら牛丼のチェーン店はいくつもあるけど カレーで成功してるのはココイチしかないんだよな
96 23/02/28(火)04:34:25 No.1031394130
>カレーで成功してるのはココイチしかないんだよな ゴーゴーカレーは?
97 23/02/28(火)04:34:43 No.1031394144
冷たくした方がコシは強く感じられるから未体験の味としてはそちらの方がいいと感じたんだろうけど無理なものは無理だと思う
98 23/02/28(火)04:34:44 No.1031394145
福岡県民俺「うどんにコシはいらない」
99 23/02/28(火)04:35:03 ID:mNx6Hejo mNx6Hejo No.1031394157
>>カレーで成功してるのはココイチしかないんだよな >ゴーゴーカレーは? 地元は出来ては潰れを繰り返してる
100 23/02/28(火)04:35:52 No.1031394186
>冷たくした方がコシは強く感じられるから未体験の味としてはそちらの方がいいと感じたんだろうけど無理なものは無理だと思う 日本人に豚を生で食べる食文化をお出ししても受け入れないみたいなものだろうか
101 23/02/28(火)04:35:56 No.1031394191
>ゴーゴーカレーは? 店舗少なすぎる…
102 23/02/28(火)04:36:51 No.1031394223
牛丼屋とかがカレー屋も兼ねてるからなあ
103 23/02/28(火)04:37:12 No.1031394235
逆にいうとカレーはチェーン店で食わなくてもいいよね…ってなるってことなのでは あと牛丼屋でもカレー食えるのもでかいというか…
104 23/02/28(火)04:37:22 No.1031394237
水道水直でがぶ飲みできる国の作り方をまんま持ってっただけじゃ受け入れられないだろうね
105 23/02/28(火)04:37:38 No.1031394251
うどんよりほうとうの方がウケるんじゃね
106 23/02/28(火)04:37:47 No.1031394257
>牛丼屋とかがカレー屋も兼ねてるからなあ そういや牛丼屋って日本では定番のチェーンだけど海外人気は全然聞かないな
107 23/02/28(火)04:37:55 No.1031394268
牛丼屋が半分カレー屋みたいなもんだしな
108 23/02/28(火)04:37:58 No.1031394272
>うどんよりほうとうの方がウケるんじゃね 味噌を受け入れるかどうかだな
109 23/02/28(火)04:38:03 ID:mNx6Hejo mNx6Hejo No.1031394273
今ノッて店舗ひろげてるのは日乃家だっけ 食べたけどなんか甘口だなーという印象だった
110 23/02/28(火)04:38:19 No.1031394287
>そういや牛丼屋って日本では定番のチェーンだけど海外人気は全然聞かないな ビーフボウルでググれ
111 23/02/28(火)04:39:21 ID:mNx6Hejo mNx6Hejo No.1031394328
>>牛丼屋とかがカレー屋も兼ねてるからなあ >そういや牛丼屋って日本では定番のチェーンだけど海外人気は全然聞かないな 吉野家はこれだけ店舗数あるの大したもんだわ https://www.yoshinoya-holdings.com/group/shop/overseas
112 23/02/28(火)04:39:46 No.1031394346
もう粉のまま食うとかどうよ
113 23/02/28(火)04:41:08 No.1031394385
>吉野家はこれだけ店舗数あるの大したもんだわ >https://www.yoshinoya-holdings.com/group/shop/overseas ロスにそんなにあるの…
114 23/02/28(火)04:41:54 No.1031394403
インド人は多分フルーツ以外の冷えた食材に恐怖を感じるんやな
115 23/02/28(火)04:42:53 No.1031394432
カレー大好きの日本で本場のインド人が作るカレー屋がブームになったけど あれ本当はインド人じゃなくてバングラデシュ人らしいよ
116 23/02/28(火)04:43:42 No.1031394460
いやネパール人だろ
117 23/02/28(火)04:44:22 ID:mNx6Hejo mNx6Hejo No.1031394482
日本でロシア料理の店に電話弾猛抗議して店潰したりしたけど 経営者してるのウクライナ人だったりその辺は
118 23/02/28(火)04:49:08 No.1031394644
インドだと〆るための冷水は手を突っ込んだ使いまわしの汚い水だろうしな
119 23/02/28(火)04:49:54 No.1031394665
悪いがハワイで人気のグルメ 丸亀製麺
120 23/02/28(火)04:50:03 No.1031394671
日本でカレー屋やってるネパール人は 大体インドのカレー屋で修行してビザもらって来てる人だから 本格ネパール料理ではあるよ カーストの関係でインドじんの料理人はなかなか海外に出られないからな
121 23/02/28(火)04:58:51 No.1031394982
伊勢うどんでいいけどコシを殺すためにとんでもない時間茹でてるからなあれ…
122 23/02/28(火)04:59:32 No.1031394999
カレー焼きうどんとか美味しそうだな
123 23/02/28(火)04:59:33 No.1031395000
>ビーフボウルでググれ つゆだくって向こうだとエクストラビーフジュースなんだ…初めて知った…
124 23/02/28(火)05:00:37 No.1031395046
>悪いがハワイで人気のグルメ >丸亀製麺 飯も何もかもクソ高い中で日本式のうどんとか天ぷらが他より安く食えるならまぁ通うよね…
125 23/02/28(火)05:01:38 No.1031395089
コシ信仰しすぎてちょっとやりすぎみたいなうどん結構あるからな…
126 23/02/28(火)05:02:58 No.1031395136
>コシ信仰しすぎてちょっとやりすぎみたいなうどん結構あるからな… あんだけコシあるのに粉っぽくボソボソにはなってないのはすごいとは思う
127 23/02/28(火)05:03:34 No.1031395159
>コシ信仰しすぎてちょっとやりすぎみたいなうどん結構あるからな… 考えてみれば日本国内でもうどんで戦争起こってもおかしくないくらい多種多様なんだよね…
128 23/02/28(火)05:04:19 No.1031395183
コシを求める人には山梨の「吉田のうどん」をお勧めしたい あるいは武蔵野うどん
129 23/02/28(火)05:05:20 No.1031395213
伊勢うどんって一回食ってみたいな コシが0らしいが
130 23/02/28(火)05:06:29 No.1031395250
釜揚げでむにょーっと伸びるくらい柔らかさのともなった弾力タイプのうどん好き コシありすぎてゴム食ってんのかってくらい固くて噛み切れないレベルのうどん出す店も地元にあったが流石に硬すぎたのか潰れたわ
131 23/02/28(火)05:07:12 No.1031395277
伊勢参りの旅でお疲れの人には消化の良いものを食わせなきゃいけないからな… でもゆで時間1時間とか2時間は何考えてんだ…
132 23/02/28(火)05:14:33 No.1031395528
逆に大阪や福岡のやわやわうどんならインドでも受けるんだろうか
133 23/02/28(火)05:18:28 No.1031395713
本場インドカレーが食べたい時もボンカレー的なのが食べたい時とで棲み分けできてる
134 23/02/28(火)05:27:24 No.1031396063
俺も近くに丸亀製麺できるまでは麺のコシの概念1ミリも知らなかったし
135 23/02/28(火)05:32:04 No.1031396258
やわらかいパスタは海外では受け入れられないんじゃなかったの…
136 23/02/28(火)05:59:11 No.1031397233
>過去に現地インド人に日本料理食わせたことあるけどあいつらあんまり魚介出汁系の香り好きじゃないかもしれん インドや中東系の相手に海苔せんべいを渡すと香りだけで吐く奴がいるぞ
137 23/02/28(火)06:17:37 No.1031397984
>でもゆで時間1時間とか2時間は何考えてんだ… ゆで置きしてるから大丈夫
138 23/02/28(火)06:31:56 No.1031398704
>>コシ信仰しすぎてちょっとやりすぎみたいなうどん結構あるからな… >考えてみれば日本国内でもうどんで戦争起こってもおかしくないくらい多種多様なんだよね… 香川は紛争地帯
139 23/02/28(火)06:33:47 No.1031398795
>>>コシ信仰しすぎてちょっとやりすぎみたいなうどん結構あるからな… >>考えてみれば日本国内でもうどんで戦争起こってもおかしくないくらい多種多様なんだよね… >香川は紛争地帯 讃岐独占体制だから火花も起こらないけど
140 23/02/28(火)06:42:49 No.1031399232
冷食の稲庭風うどんが浮き お店でちゃんとしたの食べたらあれ?風とはいうがだいぶ別物?ってなった
141 23/02/28(火)06:43:58 No.1031399282
>日本でロシア料理の店に電話弾猛抗議して店潰したりしたけど >経営者してるのウクライナ人だったりその辺は ロシア料理の方が通りが良かったから使ってただけの場合もあるだろうしね ボルシチなんかも元々ウクライナ料理らしいし
142 23/02/28(火)07:09:26 No.1031400819
ナポリタンは麺柔いから嫌とか言われたりするし文化の違いは難しいな…
143 23/02/28(火)07:25:22 No.1031402074
インドネシアだと焼きうどんが大ウケしたと昔記事を読んだ
144 23/02/28(火)07:44:08 No.1031403677
煮込みカレーうどんにしよう
145 23/02/28(火)07:57:38 No.1031405161
インドのうどん ゴロはいいな
146 23/02/28(火)08:01:25 No.1031405614
>カーストの関係でインドじんの料理人はなかなか海外に出られないからな 人権問題だのなんだの言われる現代社会でいまだにカースト制度がガッツリ機能してるのちょっとびっくりするよねインド
147 23/02/28(火)08:13:14 No.1031407139
カツが入ってないカレーまでカツカレーって呼んでんのはちょっとどうかと思う
148 23/02/28(火)08:15:43 No.1031407524
インド うどん エンド
149 23/02/28(火)08:16:10 No.1031407590
>ナポリタンは麺柔いから嫌とか言われたりするし文化の違いは難しいな… そもそもナポリじゃねぇ!
150 23/02/28(火)08:18:00 No.1031407840
>ナポリタンは麺柔いから嫌とか言われたりするし文化の違いは難しいな… 単純に味が秀でてないし
151 23/02/28(火)08:21:41 No.1031408366
>カーストの関係でインドじんの料理人はなかなか海外に出られないからな 凄い適当なことをよくここまで臆面もなく言えるもんだ カーストが理由でインド料理が海外に出られないならアメリカやイギリスでここまでインド料理が広まるわけ無いだろ
152 23/02/28(火)08:29:53 No.1031409458
×カーストが理由でインド料理が海外に出られない ○カーストが理由でインド料理人が海外に出られない
153 23/02/28(火)08:31:45 No.1031409728
ウンド
154 23/02/28(火)08:34:23 No.1031410112
>カーストが理由でインド料理が海外に出られないならアメリカやイギリスでここまでインド料理が広まるわけ無いだろ 植民地時代に吸収されただけじゃないの
155 23/02/28(火)08:44:43 No.1031411538
インドカレー屋って実はネパールのおっさんがやってます!みたいなとこ本当に多いよね
156 23/02/28(火)08:44:53 No.1031411564
>英国人が本場のカツカレー食いてえって日本に来るらしい >案内されるココイチ ココイチはルーがさらさらしているのがな もっととろみをくれ
157 23/02/28(火)08:47:22 No.1031411916
>日本人に豚を生で食べる食文化をお出ししても受け入れないみたいなものだろうか 受け入れる国はあるのか?
158 23/02/28(火)08:48:34 No.1031412101
>もう粉のまま食うとかどうよ 小麦粉は生だと腹を壊すよ
159 23/02/28(火)08:49:04 No.1031412175
>>日本人に豚を生で食べる食文化をお出ししても受け入れないみたいなものだろうか >受け入れる国はあるのか? ドイツくらいだろ豚の生肉食べる文化があるの
160 23/02/28(火)08:50:05 No.1031412328
>人権問題だのなんだの言われる現代社会でいまだにカースト制度がガッツリ機能してるのちょっとびっくりするよねインド 要は職業保護の仕組みなので
161 23/02/28(火)08:50:44 No.1031412427
>ドイツくらいだろ豚の生肉食べる文化があるの エスカルゴみたいに無菌で育てるのか?
162 23/02/28(火)08:54:27 No.1031412945
>×カーストが理由でインド料理が海外に出られない >○カーストが理由でインド料理人が海外に出られない ネパール人なんてそこかしこに店出してない?
163 23/02/28(火)08:54:32 No.1031412956
>>英国人が本場のカツカレー食いてえって日本に来るらしい >>案内されるココイチ >ココイチはルーがさらさらしているのがな >もっととろみをくれ アレだと逆にライスが邪魔になるんだよな…
164 23/02/28(火)08:56:50 No.1031413274
>>ドイツくらいだろ豚の生肉食べる文化があるの >エスカルゴみたいに無菌で育てるのか? 無菌で育てる訳じゃなくてかなり厳しい条件をパスした特別な豚肉を生食可ってことにしてるらしい
165 23/02/28(火)09:04:36 No.1031414279
伊勢うどんは参拝客多すぎてゆで時間とか知らねえってごり押し
166 23/02/28(火)09:27:05 No.1031417261
日本にもインドの料理人は来てるよ 新宿中村屋だって大昔にそれでカレー始まったんだしな たぶん料理人は高位のバラモン階級が多いって話が 日本のネットで曲解されまくったんだと思う
167 23/02/28(火)09:32:25 No.1031418052
もう崩れつつあるけど自分より下のカーストが作った料理食べないとかあるんで バラモン階級の料理人だとどの階級も食べられて便利なのよな あとこの話から分かるように別にバラモン階級以外も料理人にはなれる
168 23/02/28(火)09:35:16 No.1031418470
IT業界の話でもあったがたぶん「最高位だからバラモンはお金持ち」 って勘違いがあるから国外に出ないってトンチキな話に繋がってる