かがく... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
23/02/27(月)13:07:40 No.1031133081
かがくのちからってすげー
1 23/02/27(月)13:09:02 No.1031133421
オンドケイィ!?
2 23/02/27(月)13:15:05 No.1031134824
最後のリアクション好き
3 23/02/27(月)13:27:42 No.1031137588
実際温度計ってスゲーよな
4 23/02/27(月)13:30:00 No.1031138128
華氏はネタにされるけどそれは今も使ってる事であって 温度の基準を1から定義しなきゃならん場合こうなるのも仕方ないよなって思う
5 23/02/27(月)13:32:10 No.1031138614
>華氏はネタにされるけどそれは今も使ってる事であって >温度の基準を1から定義しなきゃならん場合こうなるのも仕方ないよなって思う だからってクソ寒い日(主観)が0度!俺の体温が100度!はおかしいだろ 2本目作れないだろ
6 23/02/27(月)14:04:30 No.1031145343
最初に温度計作った人すごいね
7 23/02/27(月)14:07:30 No.1031145980
>だからってクソ寒い日(主観)が0度!俺の体温が100度!はおかしいだろ じゃあどうすればいいと思うの 念のため言っとくけど当時は水が凍る温度が常に一定であることも知られてなかったからね
8 23/02/27(月)14:07:59 No.1031146067
わかったあと変えれば?
9 23/02/27(月)14:08:27 No.1031146166
まずは温度を測れるものを作ってそれによって温度変化とはどういう現象なのかを調べて 温度計に適した素材を選定してより普遍的な温度計を作って普及させないとな
10 23/02/27(月)14:09:28 No.1031146385
温度計ないのは結構納得いくな
11 23/02/27(月)14:09:47 No.1031146454
だいたいどこでも同じになる基準となる一定の温度を見つけるにはなんでもいいからとにかく尺度が必要なんだ
12 23/02/27(月)14:13:20 No.1031147204
テレビショッピングいけるリアクションだ
13 23/02/27(月)14:14:24 No.1031147425
せめて体調良い時の体温にしとけよ なんでちょっと熱あるときを基準にしちゃうんだよ…
14 23/02/27(月)14:14:31 No.1031147455
よし一本目の温度計を基準にしよう
15 23/02/27(月)14:15:03 No.1031147566
>わかったあと変えれば? 今のケルビンだって定義が「ボルツマン定数1.380649×10^-23 と定める……」とかなんだから一度普及してそれで温度計いっぱいできたら変える強い理由なくね
16 23/02/27(月)14:16:59 No.1031147981
>なんでちょっと熱あるときを基準にしちゃうんだよ… 温度測る強い動機が気温と体温だったから 基本日常で使う範囲を0-100に収めたいって思想で作られた尺度でだから下限はすげえ寒い日だし上限は熱出てる時の体温
17 23/02/27(月)14:21:07 No.1031148836
鍛冶とかの経験や勘の要素に頼ってた部分にメスが入ればだいぶ生産性上がるだろうけど これそのレベルの温度まで対応してるかな…
18 23/02/27(月)14:21:07 No.1031148842
100超えたらやべえから病院行こうってなるのはもしかしたらわかりやすい基準かもしれない
19 23/02/27(月)14:27:35 No.1031150295
まあいくら誤差多かろうと基準自体がないとどうしようもないよな そのままなんか定着しちゃったのが悲しみ
20 23/02/27(月)14:28:41 No.1031150516
ファーレンハイトめちゃくちゃ適当なスケールを作ったおっさんとしか思ってなかったけど 近代的な温度計を初めて作った人だと知って見直した 最初なんだからなにを目盛りにするのが適切かなんてぶっちゃけわからんしな
21 23/02/27(月)14:29:01 No.1031150584
>鍛冶とかの経験や勘の要素に頼ってた部分にメスが入ればだいぶ生産性上がるだろうけど >これそのレベルの温度まで対応してるかな… 水銀温度計ですら通常360度ぐらいまでなので鍛冶とかに使うならゼーベック効果を利用した熱電対温度計を待たないとあんまり使えない
22 23/02/27(月)14:31:43 No.1031151135
うおおおゼーゲルコーン!!
23 23/02/27(月)14:36:09 No.1031152024
>うおおおゼーゲルコーン!! 温度計じゃないけど便利!!
24 23/02/27(月)14:38:54 No.1031152575
>オンドケイィ!? ジェイペグゥ!?思い出した
25 23/02/27(月)14:46:53 No.1031154087
ヤードポンド法とかもそうだけど身近なものを物差しにした方が便利だし当時としては理にかなってるんだよな どうして21世紀になっても使ってるんですか?
26 23/02/27(月)14:50:43 No.1031154816
>ヤードポンド法とかもそうだけど身近なものを物差しにした方が便利だし当時としては理にかなってるんだよな >どうして21世紀になっても使ってるんですか? イデオロギーが置き換えの邪魔してるのがマジで悪い
27 23/02/27(月)14:51:11 No.1031154904
日本酒の火入温度も温度計ないのにどうしてこんな精密な管理が…… ってシーボルトだかパスツールが驚いた話もあるし……
28 23/02/27(月)14:52:15 No.1031155125
>>オンドケイィ!? >ジェイペグゥ!?思い出した この拡張子なら貼っても劣化しませんよ…!pngなら!
29 23/02/27(月)14:52:17 No.1031155133
日本じゃもう尺も寸も使わないのにアメリカは遅れてるなぁ
30 23/02/27(月)14:52:49 No.1031155255
>この拡張子なら貼っても劣化しませんよ…!pngなら! そんな魔法の拡張子があれば苦労はしねえなぁ!
31 23/02/27(月)14:52:57 No.1031155288
>日本じゃもう尺も寸も使わないのにアメリカは遅れてるなぁ 坪!
32 23/02/27(月)14:53:51 No.1031155489
>坪! もう大体平米じゃない?
33 23/02/27(月)14:53:52 No.1031155497
>日本じゃもう尺も寸も使わないのにアメリカは遅れてるなぁ 畳
34 23/02/27(月)14:54:20 No.1031155600
水を基準にした人は天才だな
35 23/02/27(月)14:55:12 No.1031155777
>>だからってクソ寒い日(主観)が0度!俺の体温が100度!はおかしいだろ >じゃあどうすればいいと思うの >念のため言っとくけど当時は水が凍る温度が常に一定であることも知られてなかったからね いや水の凍る温度が一定なことは知らなくても外の気温と自分の体温が変動するのは分かるだろ
36 23/02/27(月)14:55:34 No.1031155848
>ってシーボルトだかパスツールが驚いた話もあるし…… 超上流階級で職人階級と触れ合うことが日本来るまでなかっただけで 別に向こうのトップ級職人もそれぐらいの精度はあった気がする…
37 23/02/27(月)14:56:08 No.1031155982
>いや水の凍る温度が一定なことは知らなくても外の気温と自分の体温が変動するのは分かるだろ 全部変動するならどれ使ってもよくない?
38 23/02/27(月)14:57:08 No.1031156208
>日本じゃもう尺も寸も使わないのにアメリカは遅れてるなぁ 東西の周波数も揃えられないくせによぉ…
39 23/02/27(月)14:57:36 No.1031156322
温度計作って水が凍る温度は一定だ!って気付いたのマジで革命的だな…
40 23/02/27(月)14:58:43 No.1031156552
>超上流階級で職人階級と触れ合うことが日本来るまでなかっただけで >別に向こうのトップ級職人もそれぐらいの精度はあった気がする… そらそうよ でも極東島国の蛮族が同等のことやってたら そらびびる
41 23/02/27(月)14:58:47 No.1031156564
現場がミリネジじゃなくインチネジだと勘違いしたせいで 旅客飛行機が空中分解事故起こしたとかなかったっけ
42 23/02/27(月)14:59:15 No.1031156667
>>この拡張子なら貼っても劣化しませんよ…!pngなら! >そんな魔法の拡張子があれば苦労はしねえなぁ! ピングゥゥーー!?
43 23/02/27(月)14:59:58 No.1031156801
その温度計をケツに!パリン
44 23/02/27(月)15:00:40 No.1031156910
平米の方が数字的には分かりやすいんだろうけど いざ40平米!と言われてもどのくらいかパッと思い浮かばないから 畳みたいなある程度の基準がある方が助かるなと思う
45 23/02/27(月)15:02:34 No.1031157293
もう生まれた時から平米で慣れてるから逆に坪で言われても感覚掴めないや
46 23/02/27(月)15:05:25 No.1031157929
これ伏黒?
47 23/02/27(月)15:08:05 No.1031158517
>日本じゃもう尺も寸も使わないのにアメリカは遅れてるなぁ 真珠の国際単位が匁だった気がする
48 23/02/27(月)15:08:26 No.1031158606
>平米の方が数字的には分かりやすいんだろうけど >いざ40平米!と言われてもどのくらいかパッと思い浮かばないから >畳みたいなある程度の基準がある方が助かるなと思う わかりました! 東京ドーム4個分!
49 23/02/27(月)15:09:06 No.1031158766
華氏の定義がああなっちゃったのはしょうがないと思う 未だに華氏使ってるやつが頭おかしいだけで
50 23/02/27(月)15:09:13 No.1031158794
ディズニーランド10個分の面積!
51 23/02/27(月)15:10:54 No.1031159175
>>いや水の凍る温度が一定なことは知らなくても外の気温と自分の体温が変動するのは分かるだろ >全部変動するならどれ使ってもよくない? 確実に変動することが分かってる上に条件を作成時に合わせるのがほぼ不可能なもの 変動するのか一定なのかまだ分かってないが条件を可能な限り合わせることができるもの 科学には疎いけど流石にこの2つをどっちも同じようなもんとは言えないわ
52 23/02/27(月)15:10:58 No.1031159196
しかし天秤で重さを測るように 「」の共感を測ることができたら?
53 23/02/27(月)15:11:39 No.1031159331
>しかし天秤で重さを測るように >「」の共感を測ることができたら? ソウダネェェェ!!!???
54 23/02/27(月)15:12:16 No.1031159464
>しかし天秤で重さを測るように >怪獣の強さを測ることができたら?
55 23/02/27(月)15:12:29 No.1031159513
>しかし天秤で重さを測るように >「」の共感を測ることができたら? それがこちら!“そうだね”です!
56 23/02/27(月)15:13:01 No.1031159629
>>超上流階級で職人階級と触れ合うことが日本来るまでなかっただけで >>別に向こうのトップ級職人もそれぐらいの精度はあった気がする… >そらそうよ >でも極東島国の蛮族が同等のことやってたら >そらびびる 伊能忠敬の地図も同等以上の精度で作ること自体はできるんだよね当時時点で それでも実際に測量して得られた情報に優るものは無いからシーボルトも欲しがったっていう
57 23/02/27(月)15:13:03 No.1031159637
薄味の呪術みたいな絵
58 23/02/27(月)15:14:06 No.1031159855
ありがとうセルシウスさん…
59 23/02/27(月)15:15:18 No.1031160117
天気予報では華氏使うのやめたらいいのに 適当でいいならともかく 耐熱性とか考える時に面倒だろうに
60 23/02/27(月)15:16:08 No.1031160285
>しかし天秤で重さを測るように >好感度を測ることができたら?
61 23/02/27(月)15:17:26 No.1031160595
全部自然単位系で統一するべきだよな
62 23/02/27(月)15:20:42 No.1031161332
>条件を可能な限り合わせることができるもの 今の感覚で言ってるんだろうけどファーレンハイトの温度計が1713年 人工冷凍の公開実験が1756年(ケルビンは1848年) なので答えは「水が凍りはじめる温度なんて条件用意できない」になると思う
63 23/02/27(月)15:24:41 No.1031162250
よく分からんのだが温度計だけ渡されてもその温度の尺度ッが広まってないと意味ないのでは 俺ファーレンハイト温度計渡されもそれで温度まともに読み取れはしないと思う