23/02/27(月)01:29:32 1話から... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
23/02/27(月)01:29:32 No.1031038245
1話から追っかけてたから打ち切りなのショックだけどまあ打ち切られても仕方ないなと思える展開だった
1 23/02/27(月)01:30:19 No.1031038417
はあ~うんこしてーが良心だったとはこのリハクの目をもってしてもみぬけなかった
2 23/02/27(月)01:30:49 No.1031038534
仮にも一年半ぐらい続いた作品がこの終わり方は無いだろ
3 23/02/27(月)01:31:18 No.1031038648
皮肉にもミーミン編終わって以来一番スレ盛り上がってるかもね
4 23/02/27(月)01:31:41 No.1031038721
主人公が実は…って展開自体は王道だと思うんだけどこの作者ヘイトコントロール下手すぎない
5 23/02/27(月)01:31:46 No.1031038732
俺も同じ意見だけど終わり方は最初から決めてた気はする ファンタ編集盤で打ち切り決まってじゃあ描きたいこと描きたいように描くか!ってなった感 奇跡の日々はもう終わりは作者の本心なんじゃねぇかな
6 23/02/27(月)01:32:00 No.1031038778
>皮肉にもミーミン編終わって以来一番スレ盛り上がってるかもね 天才が天才だった時もまあまあスレたってたような
7 23/02/27(月)01:33:30 No.1031039090
一回壊れた凡才ラッキーが人間性得たりするとかじゃなく終わるってのはなかなかびっくりした
8 23/02/27(月)01:33:35 No.1031039118
まぁクソ親父殴りたいよね
9 23/02/27(月)01:34:42 No.1031039347
ただの読者が言うのもあれだけど兄弟和解して母親に会いに行って父親倒して大団円の圧縮版じゃダメだったのか…
10 23/02/27(月)01:35:07 No.1031039428
前スレの話だけど石川荘いいよね… ざっくり同じくらいの時期の爆殺メランコリィも好きだった
11 23/02/27(月)01:35:07 No.1031039429
完全に主観でしかないけどストーリーラインもキャラ設定もそんなにブレてはないんじゃねえかな…って感じする
12 23/02/27(月)01:35:34 No.1031039508
でも少年はこうして大人になってくって普遍的メッセージで締めくくったし…
13 23/02/27(月)01:36:18 No.1031039678
>ただの読者が言うのもあれだけど兄弟和解して母親に会いに行って父親倒して大団円の圧縮版じゃダメだったのか… 作者の意見とか当初のプロットがどうなのかは分からないけど少なくとも俺はそういうのが見たかったです
14 23/02/27(月)01:36:21 No.1031039688
高校生家族もあんなだぞ
15 23/02/27(月)01:36:25 No.1031039710
>ただの読者が言うのもあれだけど兄弟和解して母親に会いに行って父親倒して大団円の圧縮版じゃダメだったのか… 圧縮板でそれやっても薄っぺらくなっちゃうからなあ 実際の終わり方が良いとも思わないけど…
16 23/02/27(月)01:36:33 No.1031039738
ショックだから長文感想垂れ流していい? >いいよ ありがとう 序盤で凡才でも色んな経験や体験や周囲の人との関係で天才にも匹敵する『バケモノ』になるって言われたけどじゃあ天才はそれがないのか?って読者の反応は当時からあった そんでレイジロウ編ミーミン編ファンタ編で天才でも同じことが起きるってのを描いてあの不気味なおじいさんが『バケモノ』になるのは人生と向き合い自分の才能を見つけただけって答え合わせした 最後にファンタフルス、ソラチカ運、パパンママン、ミーミンメロリ、レイジロウロックでそれぞれ天才と凡才は隔絶されたものであっても理解しあえるって話を描いた そして天才ラッキーはそういった人生と向き合うような感性を持ってなかったので凡才ラッキーという良心回路が構築されてそれが完成したので本来のラッキーに戻った 打ち切りなのは間違いないけどヤケになったわけではなく道筋はちゃんと決めてたと思う
17 23/02/27(月)01:36:40 No.1031039769
次回作あるなら抽象的なのはとても抑えめにしてほしい 序盤ぐらいのたまに抽象的な台詞入るぐらいがバランス良かった
18 23/02/27(月)01:36:41 No.1031039771
バッドエンドはちゃんと物語の要素を回収して終わるからエンドなんであってこれはバッドぶつ切りだよ
19 23/02/27(月)01:37:08 No.1031039875
なんかたんなる打ち切りより酷いというかファンタ編から本当に酷い
20 23/02/27(月)01:37:16 No.1031039906
>まぁクソ親父殴りたいよね 天才の方も思うところあったんだなってのはちょっと面白かった
21 23/02/27(月)01:37:37 No.1031039988
>バッドエンドはちゃんと物語の要素を回収して終わるからエンドなんであってこれはバッドぶつ切りだよ 打ち切りってそんなもんでしょ
22 23/02/27(月)01:37:47 No.1031040022
>高校生家族もあんなだぞ 高校生家族の終わり方に比べたらちゃんと作中の理屈に沿ってる分マシじゃねぇかな…
23 23/02/27(月)01:37:52 No.1031040042
>ショックだから長文感想垂れ流していい? めっちゃ読み込んでんな…俺そこまで辿り着けなかった
24 23/02/27(月)01:38:23 No.1031040160
>完全に主観でしかないけどストーリーラインもキャラ設定もそんなにブレてはないんじゃねえかな…って感じする 凡ラが完全に壊れたものになってたからそれはないかな
25 23/02/27(月)01:38:37 No.1031040203
作品の区切りとしても大分中途半端に思うわこれは
26 23/02/27(月)01:38:39 No.1031040209
でも凡才が必要なものだったってことにしたい割には融合するとかじゃなく昔の自分みたいに隅っこに追いやりましたよね というかいまから融合する相手を気味悪くする意味がねえ
27 23/02/27(月)01:38:42 No.1031040217
まあちゃんと最後までやれば人格統合したり身体を取り返す展開だったんだろうな
28 23/02/27(月)01:38:55 No.1031040267
良いか悪いかは置いといて納得自体はできるんだよなこの展開 母親死んだ時点で凡ラッキー用済みだから それが良いか悪いかは置いといて
29 23/02/27(月)01:39:02 No.1031040292
>ショックだから長文感想垂れ流していい? 凄く参考になったよ この結末に納得できるかどうかはともかくそういう捉え方すると一応筋は通ってるんだな
30 23/02/27(月)01:39:03 No.1031040300
いや物語の要素は回収してるでしょ
31 23/02/27(月)01:39:06 No.1031040309
もうちょっと人気出てたら他の兄弟らも触れられてたでしょ
32 23/02/27(月)01:39:07 No.1031040315
>ショックだから長文感想垂れ流していい? >>いいよ >ありがとう >序盤で凡才でも色んな経験や体験や周囲の人との関係で天才にも匹敵する『バケモノ』になるって言われたけどじゃあ天才はそれがないのか?って読者の反応は当時からあった >そんでレイジロウ編ミーミン編ファンタ編で天才でも同じことが起きるってのを描いてあの不気味なおじいさんが『バケモノ』になるのは人生と向き合い自分の才能を見つけただけって答え合わせした >最後にファンタフルス、ソラチカ運、パパンママン、ミーミンメロリ、レイジロウロックでそれぞれ天才と凡才は隔絶されたものであっても理解しあえるって話を描いた >そして天才ラッキーはそういった人生と向き合うような感性を持ってなかったので凡才ラッキーという良心回路が構築されてそれが完成したので本来のラッキーに戻った >打ち切りなのは間違いないけどヤケになったわけではなく道筋はちゃんと決めてたと思う おまえそれジャンプラとかに投稿してこいよ…もったいねぇな…
33 23/02/27(月)01:39:30 No.1031040401
乗っ取られて親父がやっと名前を呼んだの面白いな
34 23/02/27(月)01:39:32 No.1031040403
>高校生家族もあんなだぞ いや…唐突に卒業式始まったから困惑しただけで特殊な家庭事情を持つ新入生に勇気を与える終わり方そのものは綺麗だったな…
35 23/02/27(月)01:39:32 No.1031040405
主人公死亡バッドエンドというよりは主人公不在のまま変な終わり方したみたいな感じ バッドエンドってほどの悲しさとか絶望感は全然ないし
36 23/02/27(月)01:39:47 No.1031040455
こんな描写量で天才の方に愛着ある訳ないんだから打ち切り決まったなら素直に凡才を主役として扱ってくれ
37 23/02/27(月)01:39:49 No.1031040470
これで続くならまだ分かるんだけど最終回にしては凡才の方を気持ち悪く描き過ぎじゃない?
38 23/02/27(月)01:39:53 No.1031040478
俺が1話から応援してた方のラッキーの扱いが嫌いだから作品嫌いになった
39 23/02/27(月)01:40:13 No.1031040563
描写が心の片隅でいちいち文句言ってくる奴みたいな扱いだから悪いけど天才の経験の足しにはなってないと思う
40 23/02/27(月)01:40:24 No.1031040607
>高校生家族もあんなだぞ 言うてギャグ漫画だし卒業式やればいつでも終われる感じではあった
41 23/02/27(月)01:40:27 No.1031040616
>乗っ取られて親父がやっと名前を呼んだの面白いな お前ほんとそういうところだぞ
42 23/02/27(月)01:40:35 No.1031040643
>そして天才ラッキーはそういった人生と向き合うような感性を持ってなかったので凡才ラッキーという良心回路が構築されてそれが完成したので本来のラッキーに戻った これを凡才と天才がちゃんと話し合って一つになろうとかやるだけでだいぶ印象違ってそうだけどあの壊れた機械みたいな描写は作者的にそんなに大事だったんだろうか…
43 23/02/27(月)01:40:58 No.1031040716
>乗っ取られて親父がやっと名前を呼んだの面白いな 親父にとって自分の子どもは天才の方だったってことだと思う それが帰ってきたからおかえりとも言った 殴られた
44 23/02/27(月)01:41:00 No.1031040724
>これで続くならまだ分かるんだけど最終回にしては凡才の方を気持ち悪く描き過ぎじゃない? 気持ち悪いっていうかそもそも今までの凡ラッキーと同じ存在に見えないんだよね
45 23/02/27(月)01:41:05 No.1031040741
道筋は決めてたと言うけど4on4のときの凡ラが天ラに出てきて欲しがってたというのは 少なくとも描写からは全く読み取れなかったので 消すなら消す前提のキャラ作りにすべきだったと個人的には思うよ
46 23/02/27(月)01:41:10 No.1031040759
最終話酷かったね…
47 23/02/27(月)01:41:10 No.1031040760
キャラが死ぬってこういうことなのか
48 23/02/27(月)01:41:16 No.1031040784
全員と和解する前に母親が死んだ時点で当初の目的は達成できなくなってたからな どう頑張ってもハッピーエンドにはなりえなかった
49 23/02/27(月)01:41:16 No.1031040787
明らかに言動がおかしいから最終話の凡ラと今までの凡ラは別物だと思う あれは天ラから見た凡ラでしかなくて母親が死んだから凡ラは居る意味を無くして天ラがまた出てきたんじゃないかな 漫画が続けばまた色々あったんだろうけどね…
50 23/02/27(月)01:41:20 No.1031040800
何十話と読者を付き合わせて心の中に警報機ができましたなんて終わりは認められねえなあ
51 23/02/27(月)01:41:22 No.1031040806
良心の呵責とまで言う部分封じてめでたしめでたしとはまたすごい
52 23/02/27(月)01:41:23 No.1031040808
尺足りないし話練り込む暇もないから全然伝わらんのは百も承知でとりあえず今描ける分のシーン出すしかねえで間に合わせた感がある
53 23/02/27(月)01:41:45 No.1031040895
このままこの路線極めてジャンプのカギュー先生になってほしい
54 23/02/27(月)01:41:50 No.1031040917
>キャラが死ぬってこういうことなのか 人格の死という意味ではあの壊れたみたいな描写で正しいのかもな
55 23/02/27(月)01:41:52 No.1031040922
>気持ち悪いっていうかそもそも今までの凡ラッキーと同じ存在に見えないんだよね セリフを読んでるだけみたいな人形に見えた
56 23/02/27(月)01:42:03 No.1031040958
凡才のラッキーはみんなでピアノを弾く夢も叶わず最愛の母も死に天才ラッキーに体を奪われてなんか気持ち悪い善意の塊みたいにされてバッドエンド以外の何物でもないだろ
57 23/02/27(月)01:42:04 No.1031040959
あー単行本で完結する感じねと思ったらそんなことなさそうだ…
58 23/02/27(月)01:42:06 No.1031040965
>このままこの路線極めてジャンプのカギュー先生になってほしい 目指すなそんなもん
59 23/02/27(月)01:42:06 No.1031040966
仮に融合!って読み解くにしろ凡人の方を露悪的に描き過ぎてて乗れなかったってのが正直な感想
60 23/02/27(月)01:42:09 No.1031040982
>主人公死亡バッドエンドというよりは主人公不在のまま変な終わり方したみたいな感じ >バッドエンドってほどの悲しさとか絶望感は全然ないし 最後に聞くけどがどうしてもそうとは俺は思えない…
61 23/02/27(月)01:42:16 No.1031041007
というか天才ラッキーと凡才ラッキーのやり取りがアレだから腑に落ちないだけで 天才ラッキーが生きてるのを見たら案外凡才ラッキーとの類似点があるのかな…と思った
62 23/02/27(月)01:42:23 No.1031041024
>気持ち悪いっていうかそもそも今までの凡ラッキーと同じ存在に見えないんだよね 少なくとも俺の知っている凡才ラッキーは都合の良い時だけ天才の力を借りようだなんて言い出すキャラじゃなかった あとラッキーはウンコしたい~なんて言わない
63 23/02/27(月)01:42:26 No.1031041035
>>そして天才ラッキーはそういった人生と向き合うような感性を持ってなかったので凡才ラッキーという良心回路が構築されてそれが完成したので本来のラッキーに戻った >これを凡才と天才がちゃんと話し合って一つになろうとかやるだけでだいぶ印象違ってそうだけどあの壊れた機械みたいな描写は作者的にそんなに大事だったんだろうか… 一人で勝手におちこんで一人で二重人格と話して融合してどっちともちょっとちがう存在になったドンブラのジロウくらいがんばってほしかった
64 23/02/27(月)01:42:30 No.1031041050
殴られたのは盆栽なんだから天才に殴らせてもなんも気持ち良くねえ
65 23/02/27(月)01:43:00 No.1031041175
>セリフを読んでるだけみたいな人形に見えた レイジロウ編やミーミン編で散々凡才ラッキーの心情描写見せてきたのに今更bot化したところを見せられても作者に壊されたようにしか見えんわな
66 23/02/27(月)01:43:09 No.1031041205
>キャラが死ぬってこういうことなのか いやこれは完全にがっつり殺したやつだろ
67 23/02/27(月)01:43:10 No.1031041211
>でも凡才が必要なものだったってことにしたい割には融合するとかじゃなく昔の自分みたいに隅っこに追いやりましたよね >というかいまから融合する相手を気味悪くする意味がねえ いや使わないけどいるだけでいいって言ってるしそのあと「大事な父親を大事な手で殴りてー」「いやそれはだめだよ」ってなってたろ? 結局殴ったわけだけど凡才ラッキーがいなかったらそもそも「それはだめだよ」って発想自体が出てこないのが天才ラッキーなんだ
68 23/02/27(月)01:43:16 No.1031041229
高校生家族とPPPと‥寂しくなるな
69 23/02/27(月)01:43:17 No.1031041231
>>気持ち悪いっていうかそもそも今までの凡ラッキーと同じ存在に見えないんだよね >セリフを読んでるだけみたいな人形に見えた それはまあその受け取り方で合ってるんじゃない 母ちゃん死んだ後の凡才の方は主目的なくなってる人形みたいって言われてるし
70 23/02/27(月)01:43:59 No.1031041385
>あー単行本で完結する感じねと思ったらそんなことなさそうだ… コミックの書き下ろしにふれてないからたぶんない
71 23/02/27(月)01:43:59 No.1031041387
まあ打ち切り決まる前だと思われるファンタ編途中から終点どうすんのかよくわかんなくなってた感はある
72 23/02/27(月)01:44:06 No.1031041406
セリフ回しの癖が強すぎてパッと見ただけの感想が叩き一色になるの1話の時に見た…
73 23/02/27(月)01:44:16 No.1031041449
ただただ凡才ラッキーが可哀想な漫画
74 23/02/27(月)01:44:26 No.1031041492
昼に先生が公式ヒでコメント出すみたいだから楽しみにしてる
75 23/02/27(月)01:44:28 No.1031041497
>レイジロウ編やミーミン編で散々凡才ラッキーの心情描写見せてきたのに今更bot化したところを見せられても作者に壊されたようにしか見えんわな 誰かに言われたからとかじゃなくてラッキー自身が望んで行動した結果だって見えたからなんか人形扱いされて困惑している
76 23/02/27(月)01:44:49 No.1031041563
途中キツいし嫌な終わり方だけど漫画としてはかなり印象深い終わり方だった あれこれ語りたくなるやつ
77 23/02/27(月)01:44:53 No.1031041578
天ラと凡ラの存在を選択してる体ラッキーが居るはずなんだけどそこ投げたなと思いました
78 23/02/27(月)01:45:09 No.1031041630
ポエムポエム言われてるけど終盤は咀嚼してた方だと思う
79 23/02/27(月)01:45:09 No.1031041632
しょうもなって感じ
80 23/02/27(月)01:45:12 No.1031041643
倫理観ない天才から見たら凡才はそう見えるというだけで客観的に凡才が薄っぺらいやつと言われてるわけではないと思う
81 23/02/27(月)01:45:16 No.1031041665
>途中キツいし嫌な終わり方だけど漫画としてはかなり印象深い終わり方だった >あれこれ文句言いたくなるやつ
82 23/02/27(月)01:45:16 No.1031041668
なんかダダ先生の勝利もスッキリしない感じになってたしなんだこれ
83 23/02/27(月)01:45:22 No.1031041696
ラッキーの優しさも不完全で押し付けがましいところあるよねってだけなら分かるけどそんなボロカス言われるようなもんでねえだろ…ってファンタ編後半からなってた レイジロウもミーミンもロックも悪し様に描かれてる薄っぺらな優しさすら誰もくれないせいで潰れかけてたじゃんか
84 23/02/27(月)01:45:50 No.1031041802
作者凡才嫌いなんだったら産むなよ
85 23/02/27(月)01:45:54 No.1031041819
>なんかダダ先生の勝利もスッキリしない感じになってたしなんだこれ あれが一番残念 まさかあんなしょっぱい勝利だと思わないじゃん…
86 23/02/27(月)01:45:56 No.1031041828
>いや使わないけどいるだけでいいって言ってるしそのあと「大事な父親を大事な手で殴りてー」「いやそれはだめだよ」ってなってたろ? >結局殴ったわけだけど凡才ラッキーがいなかったらそもそも「それはだめだよ」って発想自体が出てこないのが天才ラッキーなんだ >何十話と読者を付き合わせて心の中に警報機ができましたなんて終わりは認められねえなあ
87 23/02/27(月)01:46:03 No.1031041849
親父視点だと息子が幼少期になんかいきなり謎の人格に憑依されて 母親がその人格を庇って家を出ていって死んで 息子の一人がそいつ叩き潰したら人格消滅して息子が戻ってきたからハッピーエンドだよ やったね!
88 23/02/27(月)01:46:23 No.1031041928
最後までページの使い方がやばいな 大ゴマとか言うレベルじゃないぞ
89 23/02/27(月)01:46:24 No.1031041930
>途中キツいし嫌な終わり方だけど漫画としてはかなり印象深い終わり方だった >たまに打ち切り漫画スレで話題になるくらいのやつ
90 23/02/27(月)01:46:27 No.1031041945
天才が本能≒エゴイズムで凡才は理性≒社会や集団で過ごすためのルールや常識みたいな話は巨匠もしてたな
91 23/02/27(月)01:46:32 No.1031041961
最終巻の扉絵?が凄い気になるわ
92 23/02/27(月)01:46:40 No.1031041996
ちゃんと読み込んでる「」はほんと偉いな
93 23/02/27(月)01:46:49 No.1031042031
こういうオチにするならせめて最後の殴る所はもっと気持ち良い大きな絵にしろ 何普通の引きの絵にしてんだ
94 23/02/27(月)01:47:05 No.1031042083
母親に7人で聴かせたいって目的で凡才ラッキーが構築されてたけどその母親が死んだせいでエラー起こした感じなんだろうか
95 23/02/27(月)01:47:20 No.1031042136
>最後にファンタフルス、ソラチカ運、パパンママン、ミーミンメロリ、レイジロウロックでそれぞれ天才と凡才は隔絶されたものであっても理解しあえるって話を描いた 俺はショックで最終回のことあまり言語化できないからすごいわ… けど運とメロリは作中で明確に天才と言われているから天才と凡才の構図にはあてはまらないと思うよ あの二人も人生と向き合い自分の才能を見つけるルートに入ったって感じじゃないかな
96 23/02/27(月)01:47:28 No.1031042175
>こういうオチにするならせめて最後の殴る所はもっと気持ち良い大きな絵にしろ >何普通の引きの絵にしてんだ 普通に次週に続く感じのコマで終わったな
97 23/02/27(月)01:47:32 No.1031042191
>倫理観ない天才から見たら凡才はそう見えるというだけで客観的に凡才が薄っぺらいやつと言われてるわけではないと思う 多分そうなんだろうけど最終回をその描写だけで終わらせられても困るというか…
98 23/02/27(月)01:47:34 No.1031042201
>倫理観ない天才から見たら凡才はそう見えるというだけで客観的に凡才が薄っぺらいやつと言われてるわけではないと思う 凡才ラッキーの優しさ否定してるの主に天才ラッキーだしな
99 23/02/27(月)01:47:38 No.1031042217
うんこしてぇで始まり主人公がうんこになって終わるとはね
100 23/02/27(月)01:47:51 No.1031042273
なんでこんな突然終わったんだろう
101 23/02/27(月)01:47:52 No.1031042277
>ちゃんと読み込んでる「」はほんと偉いな ジャンプに載ってる作品全部読むなんていろはのいだよ
102 23/02/27(月)01:47:54 No.1031042284
>こういうオチにするならせめて最後の殴る所はもっと気持ち良い大きな絵にしろ >何普通の引きの絵にしてんだ なんなら絵も変だよあのページ
103 23/02/27(月)01:47:55 No.1031042289
細かいことは分からないけど明らかにミーミン編までと比べてくそつまんなかったよファンタ編
104 23/02/27(月)01:48:06 No.1031042322
光の中から放り出した後でへたり込んでるラッキーが凡人から天才に変わってるし罪悪感として認識はされてるから一応は融合エンドなんだろうな…多分
105 23/02/27(月)01:48:07 No.1031042331
まじで凡才ラッキーを気持ちの悪い善意の存在に落とし込んでキャラ殺すの露悪すぎる
106 23/02/27(月)01:48:21 No.1031042375
病室の操り人形の描写でもう主人公としてはキャラが死んでたな… その後はほぼ放置でずっとサブキャラエピローグだし
107 23/02/27(月)01:48:23 No.1031042382
>なんでこんな突然終わったんだろう 突然ではないかな…
108 23/02/27(月)01:48:40 No.1031042442
>いろはのい ?
109 23/02/27(月)01:48:42 No.1031042447
目的無くなった時点で空虚な人形になってしまったとも言える 天才視点とも取れるし別に引っ掛かりはしなかったな
110 23/02/27(月)01:48:43 No.1031042450
音上編はレイジロウとロックの話が個人的には一番良かったかな
111 23/02/27(月)01:48:43 No.1031042453
>母親に7人で聴かせたいって目的で凡才ラッキーが構築されてたけどその母親が死んだせいでエラー起こした感じなんだろうか 凡才ラッキーが生まれた時点では母親は兄妹全員と一緒に暮らしてたので 少なくとも発生原因は別
112 23/02/27(月)01:48:52 No.1031042481
凡才はミーミンとレイジロウしか救えなかったからな
113 23/02/27(月)01:49:04 No.1031042521
凡才ラッキーは都合いい時だけ欲しいけどとか言わないけど 天才ラッキーから見たらお前都合いい時だけ俺=ピアノの才能を求めるなよって思ってたというならまあ分かるかな…
114 23/02/27(月)01:49:08 No.1031042533
>光の中から放り出した後でへたり込んでるラッキーが凡人から天才に変わってるし罪悪感として認識はされてるから一応は融合エンドなんだろうな…多分 いや多分主導権が変わった結果凡ラッキーが死に装束に変わっただけだと思うよアレ
115 23/02/27(月)01:49:10 No.1031042539
コマの使い方というか1話分の内容がここんとこずっとヤバかったから予想はしてたけど…
116 23/02/27(月)01:49:18 No.1031042555
あんな扱いされるほど悪いことしたのかよ 本当に最悪の気分だ
117 23/02/27(月)01:49:22 No.1031042571
>いろはのい おしりのり!
118 23/02/27(月)01:49:27 No.1031042580
母ちゃん死んだ時点で凡ラはマジで死んだ扱いだったんだろうな…やめろや!
119 23/02/27(月)01:49:32 No.1031042596
>凡才ラッキーは都合いい時だけ欲しいけどとか言わないけど >天才ラッキーから見たらお前都合いい時だけ俺=ピアノの才能を求めるなよって思ってたというならまあ分かるかな… そんな描写あった!?
120 23/02/27(月)01:49:36 No.1031042616
>>いろはのい >おしりのり! >?
121 23/02/27(月)01:49:43 No.1031042636
褒められるような漫画ではないのは確か
122 23/02/27(月)01:49:49 No.1031042661
ダダ先生の過去編とかやってる暇有るならこっちに尺取って欲しかったんだが…
123 23/02/27(月)01:49:56 No.1031042704
>なんかダダ先生の勝利もスッキリしない感じになってたしなんだこれ 不戦勝だしただの体験させるピアノだしで微妙な勝ち方すぎた あれ当初の想定してた勝ち方じゃないだろ
124 23/02/27(月)01:49:56 No.1031042705
>ショックだから長文感想垂れ流していい? 最終話が腑に落ちた理由が分かった この設定ならこうなるなって締め方で嫌いじゃなかったよ
125 23/02/27(月)01:49:58 No.1031042717
>凡才ラッキーが生まれた時点では母親は兄妹全員と一緒に暮らしてたので >少なくとも発生原因は別 ここなんだよな凡才自体は母親のための存在ではないので 母親が死んだからお役御免というのは筋が違う
126 23/02/27(月)01:50:16 No.1031042774
>光の中から放り出した後でへたり込んでるラッキーが凡人から天才に変わってるし罪悪感として認識はされてるから一応は融合エンドなんだろうな…多分 単純に裏の人格になったらあの服になるだけじゃないかな
127 23/02/27(月)01:50:16 No.1031042777
>>いろはのい >? おしりのり
128 23/02/27(月)01:50:18 No.1031042783
最後の凡ラ描写が露悪的過ぎて好意的に解釈してるだけに思える
129 23/02/27(月)01:50:36 No.1031042842
筋が通ろうとエンタメとして終わってる
130 23/02/27(月)01:50:40 No.1031042860
>>光の中から放り出した後でへたり込んでるラッキーが凡人から天才に変わってるし罪悪感として認識はされてるから一応は融合エンドなんだろうな…多分 >いや多分主導権が変わった結果凡ラッキーが死に装束に変わっただけだと思うよアレ あー…なるほど 確かにそっちのほうがしっくり来るな
131 23/02/27(月)01:50:43 No.1031042874
ファンタ編も結構好きだったけどな ファンタと戦うことで自分のエゴに気づいたりとかファンタジー合戦で相手にメタを張るところとかオチのフルスさんとの掛け合いとか…
132 23/02/27(月)01:50:44 No.1031042876
>あんな扱いされるほど悪いことしたのかよ 本来の人格を一方的に封印して死装束着せてたのはかなり悪趣味だなって今だと感じる
133 23/02/27(月)01:50:57 No.1031042914
>母親に7人で聴かせたいって目的で凡才ラッキーが構築されてたけどその母親が死んだせいでエラー起こした感じなんだろうか 母ちゃんが死にそうになる前何なら別れる前からもう凡ラはいるからなあ
134 23/02/27(月)01:50:59 No.1031042923
いや申し訳ないけどファンタフルス当たり別に天才と凡才がどうのこうのの話ではなかったと思う レイジロウサイバも
135 23/02/27(月)01:51:02 No.1031042932
>? 他の漫画のスレで他の漫画のネタお出ししてくるキッショい人にあんま関わらんほうが良いよ
136 23/02/27(月)01:51:06 No.1031042945
叩かれ具合凄いな 1話の時みたいだ
137 23/02/27(月)01:51:08 No.1031042958
ダダ先生はあれなら真相明かさないまま終わってくれた方がよかったな
138 23/02/27(月)01:51:25 No.1031043014
いや本人なりにピアノ向き合ってるだけで天才求めたことなんてあったか…?
139 23/02/27(月)01:51:34 No.1031043033
一応消滅はしてないのが救いっちゃあ救い ホントに一応だけど…
140 23/02/27(月)01:51:36 No.1031043043
そして何一ついいこともなく死んでしまいました
141 23/02/27(月)01:51:41 No.1031043062
頂上戦争のエース死亡でそのまま作品終わった感じ そのキャラは確かにそうするだろうけど…ってのが
142 23/02/27(月)01:51:43 No.1031043073
あれは天才ラッキー視点だから酷い描写なんだって解釈するのは良いけど最終回でわざわざ終始その視点でやって凡才ボロクソに貶したまま終わる必要あった?って納得は出来ない
143 23/02/27(月)01:51:47 No.1031043086
凡ラは鬱状態では?
144 23/02/27(月)01:51:48 No.1031043089
まあだいぶ記憶に残る最終回ではあったよくもわるくも
145 23/02/27(月)01:51:51 No.1031043105
>筋が通ろうとエンタメとして終わってる それは凡に入れ込んでるからでは?
146 23/02/27(月)01:51:57 No.1031043121
>本来の人格を一方的に封印して死装束着せてたのはかなり悪趣味だなって今だと感じる それやったのは凡才じゃないよ 天才とか凡才がどっち出るかを選んでるのは体
147 23/02/27(月)01:52:06 No.1031043157
>筋が通ろうとエンタメとして終わってる 筋が通ってるとするとただつまらなかったって話になるからな…
148 23/02/27(月)01:52:15 No.1031043182
主人公に入れ込ませないなら漫画なんか描くのやめちまえ
149 23/02/27(月)01:52:17 No.1031043186
>叩かれ具合凄いな >1話の時みたいだ これ叩きっていうか「なんで?」っていうただの感想回だよ
150 23/02/27(月)01:52:19 No.1031043191
>叩かれ具合凄いな >1話の時みたいだ ミーは面白かった時期を惜しむ声も多くて叩かれてることにしたいだけに見える…
151 23/02/27(月)01:52:20 No.1031043193
>一応消滅はしてないのが救いっちゃあ救い >ホントに一応だけど… 人間味のない偽善人形になったからキャラとしては死んでるかな… なんか虫みたいだった
152 23/02/27(月)01:52:29 No.1031043218
>>筋が通ろうとエンタメとして終わってる >それは凡に入れ込んでるからでは? ただただ出そうで出てこないだけの天才に入れ込む方がおかしいが
153 23/02/27(月)01:52:31 No.1031043226
俺はファンタ編好きだよ 週間で追ってた時は微妙に感じたけど通して読むとそれぞれの因縁に区切りを付けつつすべての要素がファンタの成長に繋がってて綺麗な構成してる ただパズル的なものなので全体で見ないと綺麗にはならない ラッキーが踏んだり蹴ったりなのはそう
154 23/02/27(月)01:52:39 No.1031043258
これじゃあ別人格庇って出ていった母親が馬鹿みたいじゃん
155 23/02/27(月)01:52:44 No.1031043277
>主人公に入れ込ませないなら漫画なんか描くのやめちまえ 読者が思い入れあるの凡才ラッキーの方なんですけど…ってなった
156 23/02/27(月)01:52:45 No.1031043280
>>本来の人格を一方的に封印して死装束着せてたのはかなり悪趣味だなって今だと感じる >それやったのは凡才じゃないよ >天才とか凡才がどっち出るかを選んでるのは体 最低だな体ラッキー
157 23/02/27(月)01:52:46 No.1031043287
>本来の人格を一方的に封印して死装束着せてたのはかなり悪趣味だなって今だと感じる それ本人が勝手に見せられた映像で感じたことや身体の選択であってここまでされるに足る訳がねぇ
158 23/02/27(月)01:52:50 No.1031043293
この漫画で描きたかったテーマって結局何?
159 23/02/27(月)01:52:57 No.1031043319
>音上編はレイジロウとロックの話が個人的には一番良かったかな まあその二人が好きなラッキーはもういないんだが レイジロウはどのラッキーでもいいんだろうけど
160 23/02/27(月)01:53:01 No.1031043340
>褒められるような漫画ではないのは確か バッドエンドって結構納得できるやり方しないといけないから本来難しいとされてるからな バッドはバッドでも一つ二つ光明があったりするもんだし
161 23/02/27(月)01:53:04 No.1031043352
>ただただ出そうで出てこないだけの天才に入れ込む方がおかしいが 話の続きに入れ込めばいい
162 23/02/27(月)01:53:10 No.1031043368
「筋が通ってる/通ってない」と「面白い/つまらない」が別なのは流石にそろそろ気づいとこうぜ…
163 23/02/27(月)01:53:13 No.1031043381
>この漫画で描きたかったテーマって結局何? 子供に暴力振るう父親はクソ
164 23/02/27(月)01:53:17 No.1031043395
>>筋が通ろうとエンタメとして終わってる >それは凡に入れ込んでるからでは? そりゃ凡が主人公だからな!大体のエンタメって主人公に入れ込むだろ!
165 23/02/27(月)01:53:21 No.1031043415
>最低だな体ラッキー 体(なんやこいつら…)
166 23/02/27(月)01:53:24 No.1031043425
そんなことしちゃダメたよって言うだけのbotと化した凡才
167 23/02/27(月)01:53:25 No.1031043426
母親と父親の過去編は好きだったよ 父親はずっと母親を想っていたっぽいのもいいと思った 凡ラがいなければこうはならなかったってなるのがきつい
168 23/02/27(月)01:53:25 No.1031043432
ファンタ編は前2戦が正直あんまり興味なくて長く感じた
169 23/02/27(月)01:53:54 No.1031043511
>話の続きに入れ込めばいい 続きねーだろ
170 23/02/27(月)01:53:57 No.1031043521
時期の話をするとつまんない時期も相応にあったから まあスレ文にもあるけど打ち切られても仕方ないなというのもハッキリ言って普通に思ってた
171 23/02/27(月)01:53:59 No.1031043527
>主人公に入れ込ませないなら漫画なんか描くのやめちまえ それは違うだろ 入れ込ませることが必須ではない 主人公に入れ込ませた上でこのオチだから困惑してるけども
172 23/02/27(月)01:54:05 No.1031043546
凡ラアンチしか受け入れられないだろこの展開 そんな奴って1年近くも何のためにこの漫画読んできたの?って言いたくなる
173 23/02/27(月)01:54:14 No.1031043580
>最低だな体ラッキー それは本当にそうというか凡才ラッキーが生まれて家族が壊れたのは体のせいのはずなので 体というのが実際に何なのか全く描写がないのはどうかと思う
174 23/02/27(月)01:54:14 No.1031043581
>それは凡に入れ込んでるからでは? 主人公に入れ込まないエンタメってなんだ? 入れ込まずに楽しめる作風にしてもボロクソにしたまま終えるのがエンタメか?
175 23/02/27(月)01:54:29 No.1031043630
>この漫画で描きたかったテーマって結局何? 打ち切りにした奴ら許さん
176 23/02/27(月)01:54:30 No.1031043632
>ファンタ編は前2戦が正直あんまり興味なくて長く感じた レイジロウのは良かったよ ミーミンとメロリのは既に一回やったじゃん!ってなったけど
177 23/02/27(月)01:54:35 No.1031043645
>「筋が通ってる/通ってない」と「面白い/つまらない」が別なのは流石にそろそろ気づいとこうぜ… 矛盾がなければ読者から納得してもらえると思ってるんだとしたらマジで漫画舐めてるとしか思えないんだよね
178 23/02/27(月)01:54:42 No.1031043660
>それは凡に入れ込んでるからでは? そりゃここまでずっと主人公してたのにそっちに入れ込まない人居るの?
179 23/02/27(月)01:54:59 No.1031043707
普通にかわいそうすぎるんだよ
180 23/02/27(月)01:55:14 No.1031043760
>この漫画で描きたかったテーマって結局何? 音上最高
181 23/02/27(月)01:55:15 No.1031043764
ファンがショックを受けるというかアンチしか喜ばないなんだよな なんでメタクソにする必要あったんだ
182 23/02/27(月)01:55:21 No.1031043787
まず天才に入れ込む隙もないだろこの漫画 ソラチカ戦の時になんかポエム出しただけだろ
183 23/02/27(月)01:55:22 No.1031043788
>いや本人なりにピアノ向き合ってるだけで天才求めたことなんてあったか…? 天才ラッキーからしたらピアノは自分のものなんだからお前が使うんじゃねぇよってことだろう
184 23/02/27(月)01:55:24 No.1031043802
>そりゃここまでずっと主人公してたのにそっちに入れ込まない人居るの? おかえり゙したひととか…
185 23/02/27(月)01:55:31 No.1031043825
つーかぽっと出で偉そうな天才に入れ込む要素こそねーよ 俺はあの凡才ラッキーの物語で読み始めてんだよ
186 23/02/27(月)01:55:33 No.1031043832
これまでも凡才の歪というか変な所はあってそういうのが解決されて天才ラッキーと向き合って行くような展開があったかもしれないと思うと マジでこれで終わり?
187 23/02/27(月)01:55:36 No.1031043848
>>この漫画で描きたかったテーマって結局何? >音上最高 クレシェンドさんのレス
188 23/02/27(月)01:55:38 No.1031043859
まさかあそこまで凡才ラッキーが貶められるとは…
189 23/02/27(月)01:55:44 No.1031043883
スレッドを立てた人によって削除されました すげぇな 信者は普通に主人公応援してた奴にすら文句言ってくんのか
190 23/02/27(月)01:55:47 No.1031043888
ラッキーの遺影スレでも立つかと思ったけど最後までメロリンだった
191 23/02/27(月)01:55:50 No.1031043895
凡才にとってはバッドエンドだけど周囲の人間にとってはバッドエンドじゃないんだよな 親父は天才が戻ってきたしミーミンとレイジロウは改心して母親と和解したという結果は残った
192 23/02/27(月)01:55:58 No.1031043917
>凡ラがいなければこうはならなかったってなるのがきつい そもそも元が凡才が生まれたせいで起きてる問題なんだよな大半… 天才ラッキーも性格は畜生だけど別になんだかんだ音上ってみんな自分勝手だし 人格乗っ取って家庭崩壊招くほどじゃなくない?って感じがする
193 23/02/27(月)01:56:05 No.1031043945
スレッドを立てた人によって削除されました 信者とか言い出しちゃったよ