23/02/26(日)23:41:44 ほんび... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
23/02/26(日)23:41:44 No.1031001891
ほんびのす…
1 23/02/26(日)23:44:25 No.1031002890
今日あさり無かったからすだれ貝ってやつ買ったけど美味しかったよ
2 23/02/26(日)23:46:39 No.1031003815
ホンビノスの方がうまいからまあいっかってなってるんだっけ
3 23/02/26(日)23:49:44 No.1031005034
外来種だけど美味いから増やそうぜ!ってなってる 今のところ被害はないけど今後もしかしたら… なにか…あるか…? いや美味いからいいか…?
4 23/02/26(日)23:50:19 No.1031005297
侵略的外来種きたな…
5 23/02/26(日)23:50:55 No.1031005494
というkq駆除無理だし
6 23/02/26(日)23:51:34 No.1031005739
美味しくてしかも砂抜きいらないとかなんなの 食用のために生まれたの?
7 23/02/26(日)23:53:25 No.1031006394
既存の貝と棲み分けできるてるならいいか
8 23/02/26(日)23:54:41 No.1031006858
外来種なのに漁業権あるからなこいつ
9 23/02/26(日)23:57:53 No.1031007983
>外来種だけど美味いから増やそうぜ!ってなってる >今のところ被害はないけど今後もしかしたら… >なにか…あるか…? >いや美味いからいいか…? 被害どころか捕りすぎて減ってきてるぜ もっと持ってきてくだち!
10 23/02/26(日)23:58:13 No.1031008088
美味しければ許される なぜなら人間がそいつらを食い荒らすから…
11 23/02/27(月)00:01:12 No.1031009243
>被害どころか捕りすぎて減ってきてるぜ ホンビノス貝を守れ!
12 23/02/27(月)00:01:15 No.1031009260
船橋近いけどまだ一度も食べたことないや
13 23/02/27(月)00:01:25 No.1031009330
人間が飽きて増えすぎるまでは大丈夫
14 23/02/27(月)00:07:27 No.1031011480
最近値段の高いやつ
15 23/02/27(月)00:09:12 No.1031012093
>人間が飽きて増えすぎるまでは大丈夫 はまぐりよりうめぇじゃん! ってなってるものはなかなか飽きなさそうだな…
16 23/02/27(月)00:26:05 No.1031018102
ホンビノス貝たしかに昔もっと安かったよね
17 23/02/27(月)00:27:26 No.1031018556
流石にハマグリの方が美味しいだろ! 良いホンビノス食べたことないだけかな…
18 23/02/27(月)00:28:15 No.1031018839
ほんびのす…は硬さを活かした料理なら勝てそう 単品だとさすがにはまぐりが上では
19 23/02/27(月)00:28:25 No.1031018893
ハマグリはうま味成分が異常に多いから味でいうと流石にハマグリのが上だと思う
20 23/02/27(月)00:28:54 No.1031019061
美味いものが飽きられることなんて無いからね… 季節ものとかで年中食べるわけじゃなくても需要が消滅することはないんだから 増えたら増えただけ助かる
21 23/02/27(月)00:30:12 No.1031019488
そもそもホンビノスって本来はもっと握りこぶしぐらいのサイズになってから食うものらしいが…
22 23/02/27(月)00:30:46 No.1031019701
外来種がみんなコイツみたいならよかったのに…
23 23/02/27(月)00:32:14 No.1031020214
美味ければ外来種でも絶滅可能なんだな
24 23/02/27(月)00:32:56 No.1031020471
>そもそもホンビノスって本来はもっと握りこぶしぐらいのサイズになってから食うものらしいが… うるせー!しらねー!うめえー!
25 23/02/27(月)00:33:23 No.1031020633
ダシを取った時の味の奥行きまでは分からないけど ひとまず口に入れた時の味はアサリやハマグリよりしっかり感じるとは聞く
26 23/02/27(月)00:33:43 No.1031020770
はまぐりのほうがエロい
27 23/02/27(月)00:34:34 No.1031021092
ハマグリも人間も得して相互利益では?
28 23/02/27(月)00:34:46 No.1031021160
>美味ければ外来種でも絶滅可能なんだな 流通させられるってことは獲れば獲れただけ売れば片付くってことであってそのまま利益とかメリットになる 逆に処理するしかなくてお金だけがかかるっていうデメリットが消滅するからね
29 23/02/27(月)00:34:52 No.1031021202
大あさりって言って海辺で焼いて売ってたのがこれだったって最近知った
30 23/02/27(月)00:35:33 No.1031021456
外来魚でチップス作ったり肥料作ってたりする人がいる
31 23/02/27(月)00:35:48 No.1031021558
>大あさりって言って海辺で焼いて売ってたのがこれだったって最近知った 大あさりはウチムラサキの方が多いと思う
32 23/02/27(月)00:35:52 No.1031021579
うまくて安いからいい はまぐりたけえよ
33 23/02/27(月)00:35:57 No.1031021612
さすがにハマグリの方が美味いよ ホンビノス食感悪いし
34 23/02/27(月)00:37:28 No.1031022154
出汁はホンビノスに軍配が上がるからミルクとコンソメで煮てクラムチャウダーにしてしまおう
35 23/02/27(月)00:38:50 No.1031022650
>さすがにハマグリの方が美味いよ >ホンビノス食感悪いし だが出汁に使う場合はどうかな?
36 23/02/27(月)00:43:12 No.1031024252
コイツ今は普通にいい値段するし数も少なくなったらしいな…
37 23/02/27(月)00:43:13 No.1031024253
房総半島の東京湾側沿岸ではホンビノス様扱い 貧酸素水塊で定期的に貝類の商用利用種が大量死して貝類採捕の面では東京湾は死の海になったけど ホンビノス貝は低酸素環境にめちゃくちゃ強いから平気で生きてるので 貝漁師はホンビノス貝がいないと一家で首を括るしかなかった ブランド化して増やすための取り組みも急ピッチでやってる
38 23/02/27(月)00:47:41 No.1031025764
養殖を急ぐんだ
39 23/02/27(月)00:48:21 No.1031025978
似てるけど交雑とかしないの?
40 23/02/27(月)00:49:26 No.1031026359
あさりはまぐりなんかと生息域全然違うとか聞いたから平気なんじゃない
41 23/02/27(月)00:49:57 No.1031026529
>ほんびのす…は硬さを活かした料理なら勝てそう 殻が火に弱いから直火だとグズグズになるよ
42 23/02/27(月)00:54:46 No.1031028235
ヘドロが好きって変わったやつだな アサリとかはキレイな干潟にしかいなさそうなのに
43 23/02/27(月)00:55:30 No.1031028500
あまりにも売れるから外来種なのに漁業権で市民が獲るの禁止してる有り様
44 23/02/27(月)00:57:19 No.1031029116
>>ほんびのす…は硬さを活かした料理なら勝てそう >殻が火に弱いから直火だとグズグズになるよ なったことない…
45 23/02/27(月)00:57:24 No.1031029146
他の売り物にならない貝もホンビノスぐらいうまかったらよかったのに…
46 23/02/27(月)00:57:45 No.1031029260
>アサリとかはキレイな干潟にしかいなさそうなのに アサリも汚いとこにいるよ
47 23/02/27(月)00:57:58 No.1031029323
悦ばれる外来種初めて見た
48 23/02/27(月)00:58:23 No.1031029452
アサリは綺麗な干潟じゃなくて牡蠣殻とかあるガチャガチャしたとこにいる
49 23/02/27(月)00:59:24 No.1031029770
船橋の漁師は売れなくなった海苔の養殖辞めてホンビノス育て始めてるよ 侵略的外来種と呼べなくもない