23/02/26(日)19:02:45 昔は塩... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
23/02/26(日)19:02:45 No.1030883935
昔は塩の製造が権力者の特権というか許可制と聞いたけど 塩なんてそこら中で作れると思うけどなんで?
1 23/02/26(日)19:03:27 No.1030884225
疑問に思うのは勝手だけどわざわざスレ立てるのは迷惑だからやめろ やめろ
2 23/02/26(日)19:04:07 No.1030884505
ググればわりとすぐに出てきそうな疑問に感じるけどなんで自分で調べないの?
3 23/02/26(日)19:06:11 No.1030885331
スレ「」泣いてるじゃん やめたげなよ
4 23/02/26(日)19:06:38 No.1030885505
「」に聞いたほうが早い
5 23/02/26(日)19:07:37 No.1030885964
>やめろ >やめろ こいつ
6 23/02/26(日)19:08:14 No.1030886213
スレ画選べカス
7 23/02/26(日)19:09:03 No.1030886555
ちょっとなめていい?
8 23/02/26(日)19:09:45 No.1030886853
じゃあおめえ薪とか全部自分で集めて海塩1キロで良いから作ってこいよ イオン交換膜は禁止な
9 23/02/26(日)19:10:45 No.1030887249
逆浸透膜が使われるようになる以前は塩作れるところも限られております故 現代ですら掘って持ってきた方が安いレベルだし
10 23/02/26(日)19:12:54 No.1030888133
悪霊湧くの早すぎだろ
11 23/02/26(日)19:18:37 No.1030890337
>疑問に思うのは勝手だけどわざわざスレ立てるのは迷惑だからやめろ >やめろ キモい
12 23/02/26(日)19:31:35 No.1030895512
まともな効率でやるには大掛かりに場所と人数と資材使うから
13 23/02/26(日)19:33:23 No.1030896224
「」集めてエリート塩作れ
14 23/02/26(日)19:33:44 No.1030896369
こいつにかかったら米も簡単に栽培できそうだな
15 23/02/26(日)19:44:28 No.1030900684
>昔は塩の製造が権力者の特権というか許可制と聞いたけど >塩なんてそこら中で作れると思うけどなんで? 頭悪いな作れるけど大事だから独占するためにしたんだよ それ言うなら今だってアルコールは誰でも作れるぜ?なんで許可制に?
16 23/02/26(日)19:46:59 No.1030901778
平成の初めまで国家の専権だったんだぞ 塩専売公社
17 23/02/26(日)19:47:51 No.1030902132
>平成の初めまで国家の専権だったんだぞ >塩専売公社 米とか塩とか自由化のニュースを聞いた覚えあるな…懐かしい
18 23/02/26(日)19:51:15 No.1030903650
日本の塩供給能力はだいぶ不安があったし うっかり供給絶えるとあっさり人死ぬからな もうほっといても大丈夫だろうってなるまで国が仕切ってた
19 23/02/26(日)19:53:20 No.1030904553
>疑問に思うのは勝手だけどわざわざスレ立てるのは迷惑だからやめろ >やめろ 権利者の霊
20 23/02/26(日)19:53:45 No.1030904762
戦後しばらくも国家がケツ持ちして買い取りとかしてたにょ
21 23/02/26(日)19:55:12 No.1030905359
にょ!?
22 23/02/26(日)19:56:16 No.1030905869
海水から塩を精製するのは効率悪いからね…
23 23/02/26(日)19:56:18 No.1030905883
今の日本の塩はほぼオーストラリア頼みだね
24 23/02/26(日)19:56:28 No.1030905963
減塩なんて言うくらいだから…と思ったら過多になるのは比較的最近の傾向らしいな
25 23/02/26(日)19:57:45 No.1030906548
そんなクソ重要なものだったのなら塩作る方法確立してない頃のご先祖さま達どうやって生きてたの?
26 23/02/26(日)19:58:12 No.1030906754
王朝が代わるような時代の塩は粗悪なのに高いから塩の密造業者が強くなるらしいな 三国志の関羽も元々塩の密売人らしいし
27 23/02/26(日)19:58:15 No.1030906774
>そんなクソ重要なものだったのなら塩作る方法確立してない頃のご先祖さま達どうやって生きてたの? 土食ったりしてた
28 23/02/26(日)19:58:29 No.1030906883
現代でも日本は塩製造コスパ悪い国だと聞いて驚いたな 海に囲まれているのに 安いのは干上がった塩湖や岩塩切り出せばいい国
29 23/02/26(日)19:59:40 No.1030907391
>そんなクソ重要なものだったのなら塩作る方法確立してない頃のご先祖さま達どうやって生きてたの? 海沿いに住んでる人達に海水から作った塩を運んでもらってた
30 23/02/26(日)20:00:20 No.1030907690
>現代でも日本は塩製造コスパ悪い国だと聞いて驚いたな >海に囲まれているのに >安いのは干上がった塩湖や岩塩切り出せばいい国 法律で塩はイオン交換樹脂法でしか生産禁止なくらい海が汚かったんで
31 23/02/26(日)20:00:59 No.1030907982
そりゃお前海水から不純物取り除いた塩取るのにどれだけの作業いると思ってるんだ 伝統製法とか抜きにしてもめっちゃエネルギー使うんだぞ 岩塩とかとれる国にかなうわけない
32 23/02/26(日)20:01:53 No.1030908406
>法律で塩はイオン交換樹脂法でしか生産禁止なくらい海が汚かったんで 海が汚かったからじゃなくて他の効率悪いからだな
33 23/02/26(日)20:03:57 No.1030909430
伯方とか赤穂とかの塩って、ひょっとして商品名なだけで 原料はオーストラリアから持ってきてたりする?
34 23/02/26(日)20:05:01 No.1030909931
>伯方とか赤穂とかの塩って、ひょっとして商品名なだけで >原料はオーストラリアから持ってきてたりする? そうだよよく知ってるね
35 23/02/26(日)20:11:05 No.1030912916
>法律で塩はイオン交換樹脂法でしか生産禁止なくらい海が汚かったんで 塩業の整備及び近代化の促進に関する臨時措置法 海が汚いから云々は一言も書いてねえな