虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

23/02/26(日)18:24:57 今はや... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

23/02/26(日)18:24:57 No.1030869248

今はやりの昆虫食 いや虫食いたくねぇな…そもそも食えるなら佃煮以外の調理法現存してるだろ… と思って今日図書館行ったりネット漁ったり虫について調べてたんだけど どうやら細胞自体が動物と違って脆く柔軟なんだって だから保存効かないし調理すると風味そのものが失われがち加工も難しかったってことが分かったよ …これ科学でなんとかしようとしてるって面白くね?!

1 23/02/26(日)18:25:58 No.1030869688

虫と分からなく加工してくれたら別にいいかなぁと思ってたけどそこが厄介なのか

2 23/02/26(日)18:27:17 No.1030870257

内側が柔らかってことかこれは

3 23/02/26(日)18:30:52 No.1030871615

まあ虫が食べやすかったら昔からもっともっと食べてそうだもんなあ…

4 23/02/26(日)18:33:02 No.1030872447

一周回って昆虫食に目覚めそうなやつだな…

5 23/02/26(日)18:34:54 No.1030873176

風味は損ねたほうが食べやすいんじゃねえかな… そうでもないのか

6 <a href="mailto:s">23/02/26(日)18:35:23</a> [s] No.1030873361

・捕まえる労力がクソ ・食ってるものによって味の差が出る ・繁殖させようにも勝手に移動する ・小さい!! ・一か所にまとまって現れない これらの弊害から辛うじて日本で残ったのがイナゴの佃煮やハチの子の甘露煮とかになるみたいで これ今全世界で急ピッチで研究進めて何とかしてやろうとしてるのロマン感じた

7 23/02/26(日)18:37:24 No.1030874190

科学的に面白いとは思うけど虫は食べたくないねえ

8 23/02/26(日)18:38:22 No.1030874608

流行というか一発当てようとしてプロモーションしてるだけで実際は忌避感とコストでそんなに…

9 <a href="mailto:s">23/02/26(日)18:42:46</a> [s] No.1030876399

>虫と分からなく加工してくれたら別にいいかなぁと思ってたけどそこが厄介なのか これが発端「どうせ食うなら加工してくれよそれならまだ」 って思ってたんだけどまさかまずそこにたどり着く前に頓挫してたのがちょっと意外だった あと風味が飛ぶってのは食材として必要ないってことでやっぱり問題とのこと 美味しくて加工しやすいそれをこれから探していくまさに未知ってのは少し知見が広くなった

10 23/02/26(日)18:43:15 No.1030876587

そんなに虫食いたい層がどんだけいるんだ

11 23/02/26(日)18:43:39 No.1030876751

でも鶏にはウジとか大人気だしなぁ…間接的に摂取するたんぱく源としては優秀なのでは?

12 23/02/26(日)18:45:06 No.1030877305

フルグラに虫がドライフルーツのように混ざってるのが普通の時代が来る

13 23/02/26(日)18:46:18 No.1030877754

粉にしようとしてるけど粉にするとすぐ酸化して痛む ここまでして食う価値あるのか

14 23/02/26(日)18:46:54 No.1030877962

虫って動物より植物側っていうか自然環境に属する生き物で人間側でどうこうするもんじゃないってイメージが強い

15 23/02/26(日)18:48:57 No.1030878675

虫の風味って残して良いのか…?

16 23/02/26(日)18:49:27 No.1030878865

美味い虫は食ってみたいんだよな ハチは機会あれば食べてみたい

17 23/02/26(日)18:49:42 No.1030878957

>でも鶏にはウジとか大人気だしなぁ…間接的に摂取するたんぱく源としては優秀なのでは? そもそも餌用の虫を育てる餌を 直接牛豚鶏とかに食わせられないの?ってなる気がする 段階を経るほど効率は落ちるわけだし

18 23/02/26(日)18:49:43 No.1030878967

コウロギって味的には虫の中でも微妙らしいな

19 23/02/26(日)18:49:56 No.1030879057

たしかタガメが美味いんだよね

20 23/02/26(日)18:50:14 No.1030879176

サゴワームがんがん養殖してほしい 日本のそのへんの栗の実に入ってるゾウムシの幼虫なら10匹集めて炒って食べたけど ナッツが80、タンパク質感(鶏むね何もつけずに食べたときの味?)10、生の木材舐めた味6、エビ風味4 みたいでめちゃめちゃうまかった木の実食べる虫は木の実の味がする

21 23/02/26(日)18:50:15 No.1030879190

ゾウムシの幼虫とかあの辺が美味いと聞いた

22 23/02/26(日)18:50:28 No.1030879279

>直接牛豚鶏とかに食わせられないの?ってなる気がする >段階を経るほど効率は落ちるわけだし どれも穀物で育ててるだろ無知?

23 23/02/26(日)18:51:14 No.1030879581

イナゴうんめぇぞ

24 23/02/26(日)18:51:51 No.1030879805

エビをキモいと思わない感性持ってるなら虫食えると思うんだけどな

25 23/02/26(日)18:52:48 No.1030880200

きちんと飼育してクソ抜きした奴で原型留めてなければアリ

26 23/02/26(日)18:53:34 No.1030880479

見た目的に食いたいのはカブトムシの幼虫

27 23/02/26(日)18:53:57 No.1030880634

>見た目的に食いたいのはカブトムシの幼虫 腐葉土の味がするよ

28 23/02/26(日)18:54:25 No.1030880818

最終的に食用に適した都合のいい虫を品種改良で作って養殖するんじゃない?

29 23/02/26(日)18:55:28 No.1030881253

>エビをキモいと思わない感性持ってるなら虫食えると思うんだけどな エビで基本的に食うのはキチン質以外の部分でたいていの虫はその可食部ってエビより少ないよね

30 23/02/26(日)18:55:33 No.1030881282

蚕みたいに食用専用の虫作るか!

31 23/02/26(日)18:56:53 No.1030881792

欧州の規制で家畜に虫食わすのがアウトとかで人が食べればいいやんとかアホなことしてる日本

32 23/02/26(日)18:57:04 No.1030881859

でもそんなもんわざわざ食うなら後継者がおらん養豚酪農そのた農業の後継者探せばいいと思うし漁師もまだまだ人手が欲しいだろ 少なくとも日本では産業にするならもっと生産性に優れる事業はいくらでもある

33 23/02/26(日)18:57:20 No.1030881953

クワガタの幼虫は美味いんだっけ

34 23/02/26(日)18:57:41 No.1030882091

食う植物はゴリゴリ人間側で改良しまくってるだろ

35 23/02/26(日)18:57:46 No.1030882123

>サゴワームがんがん養殖してほしい 調べたら10gで1870円の高級食品だった

36 23/02/26(日)18:58:05 No.1030882243

しかし思い立ってしっかり調べたの偉いな…

37 23/02/26(日)18:58:11 No.1030882279

>最終的に養殖した虫を乾燥させて鶏の餌にするんじゃない?

38 23/02/26(日)18:58:12 No.1030882282

カミキリムシの幼虫とセミがおいしい方らしいな

39 23/02/26(日)18:58:24 No.1030882352

頭と脚と殻を取ったら甲殻類ぐらいうまい!ならみんな昔から食べてるだろうからな…

40 23/02/26(日)18:58:25 No.1030882359

忌避感は食わなかったからだからいくらでもなんとかなる部分

41 23/02/26(日)18:58:40 No.1030882441

>クワガタの幼虫は美味いんだっけ カブトムシもクワガタもダメなんじゃないかな 美味いのはカミキリムシからだとかで

42 23/02/26(日)18:59:20 No.1030882680

いきなりコオロギの丸焼きみたいなの出されたらちょっと食うの厳しいけど実はこのジャーキーはコオロギで造ったんですよみたいなので且つ美味しいんだったら別に普通に食える

43 23/02/26(日)18:59:56 No.1030882885

本当にそんな研究全世界でやってるの?徳島大学だけじゃない?

44 23/02/26(日)18:59:56 No.1030882887

見た目は多少悪くても素焼きか油揚げすると美味いので問題ない お前たちはそこで干からびてゆけ…

45 23/02/26(日)19:00:07 No.1030882946

品種改良とかできないものかな 海産物よりはやりやすそうだが

46 23/02/26(日)19:00:32 No.1030883113

人類的に虫食べるの事態は昔からだろうし 産業に適して無いから流行らないのかな

47 23/02/26(日)19:01:11 No.1030883343

コオロギせんべいは夏場の蒸れたキンタマ臭の風味がしたな…

48 23/02/26(日)19:01:17 No.1030883378

逆に短い周期で変に変異したりするからやばいかもしれない

49 23/02/26(日)19:01:19 No.1030883385

エビに似てる幼虫は食えるようになったら食うよ俺

50 23/02/26(日)19:01:30 No.1030883455

東南アジアあたりだと結構食ってるが いっぱい取れるからそういう食文化が生まれるって形何だろうか

51 23/02/26(日)19:01:37 No.1030883506

>コオロギせんべいは夏場の蒸れたキンタマ臭の風味がしたな… アンモニア臭では?

52 23/02/26(日)19:01:43 No.1030883550

興味を持ったことについて真剣に調べられて偉い

53 23/02/26(日)19:01:52 No.1030883602

昆虫食は何度か試したし味には文句ないけど食糧難に向けて推進!とか言われるとフードロス何とかしなよ…って思う

54 23/02/26(日)19:02:06 No.1030883678

うまいもん食えるのに無理してまずいもん食いたくないからな…

55 23/02/26(日)19:02:26 No.1030883812

居酒屋で珍味盛り合わせ食べたことあるけど イナゴざざ虫蜂の子はまぁちょっと我慢したら食べれた 慣れたら普通に食えそうな感じ 蚕のサナギは見た目も味も最悪だった 苦虫を噛み潰すってまさにこんな感じなんだろうなって苦さと不味さ おすすめです

56 23/02/26(日)19:02:38 No.1030883884

昆虫よりはオキアミを上手く獲って利用する方法考えた方がよくない?

57 23/02/26(日)19:02:44 No.1030883922

大飢饉になって食人をしてた時代ですら虫だけは食わなかったんだ

58 23/02/26(日)19:02:50 No.1030883969

昆虫として美味しい調理法が出たら食べてみるよ 素揚げも美味しかったけどアレは油スナックだよ…

59 23/02/26(日)19:03:51 No.1030884387

>大飢饉になって食人をしてた時代ですら虫だけは食わなかったんだ そうなの?

60 23/02/26(日)19:03:56 No.1030884426

>苦虫を噛み潰すってまさにこんな感じなんだろうなって苦さと不味さ >おすすめです 養蚕が盛んな時期はサナギおやつ代わりに食ってたとは聞くが そんなしんどい味なのか

61 23/02/26(日)19:04:04 No.1030884479

コオロギを育てるためのとうもろこしとか大豆を人間が食えばいいんじゃないって話にはどう説明するんだろう

62 23/02/26(日)19:04:08 No.1030884517

蜂の子は普通にうまいらしい

63 23/02/26(日)19:04:27 No.1030884657

勉強熱心な「」だな 魔女か?

64 23/02/26(日)19:04:43 No.1030884756

>大飢饉になって食人をしてた時代ですら虫だけは食わなかったんだ どこの文化圏だそれ…

65 23/02/26(日)19:04:53 No.1030884821

>昆虫食は何度か試したし味には文句ないけど食糧難に向けて推進!とか言われるとフードロス何とかしなよ…って思う フードロスは(余裕を持った生産量って意味では)ある意味仕方なくない?いきなり病気流行ったのでもう食うもん何もないよって流れになるよりは

66 23/02/26(日)19:05:09 No.1030884925

>勉強熱心な「」だな >魔女か? 魔女かもしれん

67 23/02/26(日)19:05:11 No.1030884935

>勉強熱心な「」だな >魔女か? 「」ル・ポト初めて見た

68 23/02/26(日)19:05:18 No.1030884988

流行りの事象に対して ちゃんと歴史を学んで見解を述べてるのが偉い「」 いや「」どころか人類レベルで見てもかなり偉い方かもしれん…

69 23/02/26(日)19:05:33 No.1030885086

>大飢饉になって食人をしてた時代ですら虫だけは食わなかったんだ 正しくは虫しか食わないような雑草まで食べ尽くした でね…

70 23/02/26(日)19:05:40 No.1030885126

>蜂の子は普通にうまいらしい 味覚おかしいよ逆張り脳くん

71 23/02/26(日)19:05:52 No.1030885203

>人類的に虫食べるの事態は昔からだろうし >産業に適して無いから流行らないのかな と言うか野菜だってそれなりの施設がなければ季節性に影響されるものなのに昆虫はその影響を受けないモノを都合よく食用に出来ると思ってる時点で考えが甘いだろ 魚だってだいたいは地域特性の影響が強いものだよ だから利用するなら日本でのイナゴとかハチノコみたいなものを利用すべきで産業にしようと目論んでるコオロギだのウジだのから始めようってのがおかしいワケよ

72 23/02/26(日)19:06:03 No.1030885267

読んだ本教えて!

73 23/02/26(日)19:06:10 No.1030885322

昆虫食はいいとしてイラストとかでこいつ昆虫だぜってアピールするのはやめてくれー!

74 23/02/26(日)19:06:11 No.1030885330

図書館行って調べてるのはすごいな

75 23/02/26(日)19:06:38 No.1030885507

積極的に虫を捕まえようとしてもコスパが合わないってだけで飢餓状態のときにふと捕まえられる位置に虫が居たら普通に食ってたんじゃないかな

76 23/02/26(日)19:06:39 No.1030885512

>>人類的に虫食べるの事態は昔からだろうし >>産業に適して無いから流行らないのかな >と言うか野菜だってそれなりの施設がなければ季節性に影響されるものなのに昆虫はその影響を受けないモノを都合よく食用に出来ると思ってる時点で考えが甘いだろ >魚だってだいたいは地域特性の影響が強いものだよ >だから利用するなら日本でのイナゴとかハチノコみたいなものを利用すべきで産業にしようと目論んでるコオロギだのウジだのから始めようってのがおかしいワケよ うるせー虫でも食ってろ気狂い 人に押し付けんな

77 23/02/26(日)19:07:22 No.1030885831

蝗害で幾ら増えても食えない奴らだったしな…

78 23/02/26(日)19:07:23 No.1030885847

新しい選択肢とは言うけどなんで虫なのよってなる

79 23/02/26(日)19:07:40 No.1030885983

フードロスはそもそもまだ食料供給に余裕があるからこそ起きるものであって そういう余裕がなくなったときのために昆虫だの人工肉だの開発しましょうって話だからな だから昆虫食なんてやってる暇があればフードロスをなくせばいいっていうのはちょっとズレてるんだ

80 23/02/26(日)19:07:49 No.1030886044

>昆虫食はいいとしてイラストとかでこいつ昆虫だぜってアピールするのはやめてくれー! そういうブランド化しないと今の状態じゃブロイラーとかで良くねにしかならないんだ

81 23/02/26(日)19:07:54 No.1030886084

>新しい選択肢とは言うけどなんで虫なのよってなる 誰も食ってないから

82 23/02/26(日)19:07:55 No.1030886089

木とか土とかも食えるようにならんかな

83 23/02/26(日)19:08:17 No.1030886248

ケンカの売りっぷりとか噛みつきっぷりだけはスズメバチみたいだけど弱そうな「」が居る

84 23/02/26(日)19:08:23 No.1030886293

見た目がごはんに見える蛆虫ライスとかそのうちでそう

85 23/02/26(日)19:08:31 No.1030886342

昆虫食を推し進めてる人たちが誰も虫を食ってない時点でね

86 23/02/26(日)19:08:31 No.1030886345

すり潰してふりかけとかにできないかなと思ったけど風味が失われるならただのゲロマズパウダーになっちゃうのかな?

87 23/02/26(日)19:08:54 No.1030886502

研究機関への助成金とか何かしらの利権がありそうではあるけど 頭にアルミ巻いてる人の拒否反応で有耶無耶になっているんじゃないかとも思う

88 23/02/26(日)19:09:40 No.1030886812

飼料からのタンパク質への変換効率って加工流通とかの過程含めても他より圧倒的にいいのかな

89 23/02/26(日)19:09:53 No.1030886898

>木とか土とかも食えるようにならんかな 土はともかく木はパンに混ぜても食えないからな…

90 23/02/26(日)19:09:55 No.1030886910

コオロギを産業として大量に育てるなら餌として大量のタンパク質が必要でそれは結局化学肥料で育てた豆類とかになるよな 不本意だけど獣肉の代わりに食うしかないタンパク質ならその大豆のほうが良いってなりそうな気がする

91 23/02/26(日)19:09:55 No.1030886911

昆虫食勧めてる側って昆虫食べてないの? お偉いさん方も自分で食うだろ多分

92 23/02/26(日)19:10:06 No.1030886981

>フードロスは(余裕を持った生産量って意味では)ある意味仕方なくない?いきなり病気流行ったのでもう食うもん何もないよって流れになるよりは まあ将来野菜や畜産がダメージ受けた時に代替としてってのはわからなくないけど牛乳作りすぎたとかおから廃棄してるとかと並行して聞かされるとちょっとね…

93 23/02/26(日)19:10:07 No.1030886996

>昆虫よりはオキアミを上手く獲って利用する方法考えた方がよくない? アミエビの類いを太平洋のど真ん中で培養する施設作るほうがよさそうだよね…

94 <a href="mailto:s">23/02/26(日)19:10:40</a> [s] No.1030887211

>昆虫食は何度か試したし味には文句ないけど食糧難に向けて推進!とか言われるとフードロス何とかしなよ…って思う これ! 今日調べててアグリジャーナルさんに辿り着いたけど「家畜の糞尿および食料残渣から極短期間で有機肥料を人為かけ合わせを行ったイエバエにて作る手法」が確立されててほー!ってなった 昨今家畜飼料そのものの高騰温室効果ガス問題 農業の化学肥料コストの跳ね上がり輸入に頼らざるをいけない現状 が少しなんとか形になりつつある状態なんだって 凄いよね!科学と努力!! お時間ある「」は「串間充崇」さんで検索してみてすごいねぇ…

95 23/02/26(日)19:10:58 No.1030887332

コオロギの飼料ってなんなんだ? デンプンをタンパク質に変換効率高いからコオロギ採用されてるんでしょ

96 23/02/26(日)19:11:05 No.1030887381

珍しく真面目な「」だ…

97 23/02/26(日)19:11:19 No.1030887466

>見た目がごはんに見える蛆虫ライスとかそのうちでそう 米粒って虫の卵みたいだなって昔から思ってた

98 23/02/26(日)19:11:33 No.1030887568

虫を食うって言うと昆虫のことばっかだけどワームとかも虫だしな…

99 23/02/26(日)19:11:55 No.1030887718

>>苦虫を噛み潰すってまさにこんな感じなんだろうなって苦さと不味さ >>おすすめです >養蚕が盛んな時期はサナギおやつ代わりに食ってたとは聞くが >そんなしんどい味なのか 横からだけど韓国のおみやげで煮たカイコの缶詰貰った時はきつかった 土の味とそれを覆い隠せない薄めの味付けと絶妙に嫌な柔らかさでモサモサする足部分がナイス

100 23/02/26(日)19:12:08 No.1030887806

エビみたいな身と味だったらいいと思う

101 23/02/26(日)19:12:10 No.1030887820

ヒで見たのだとおからとか先に目をつけなよって感じかな

102 23/02/26(日)19:12:28 No.1030887937

鶏でよくねに勝てるようになったらみんな食べ始める

103 23/02/26(日)19:12:31 No.1030887962

タコとかは他所ではこんな扱いだろうな

104 23/02/26(日)19:12:32 No.1030887969

虫がアミノ酸生産に優れてる理由は哺乳類はアミノ酸を代謝した後に残るアンモニアを尿素にして排出してるけど虫はアンモニアからアミノ酸に戻す経路を持ってるから …らしい

105 23/02/26(日)19:12:33 No.1030887976

エビやカニも正直動いてるの見るときっしょってなる 美味いけど

106 23/02/26(日)19:12:38 No.1030888011

昆虫食は今のところゲテモノを楽しんでるだけだけど ガチで家畜化する研究が進んでないだけってのはそうなんだろうな

107 23/02/26(日)19:12:48 No.1030888084

なるほどな 俺は肉を食うよ

108 23/02/26(日)19:12:56 No.1030888146

仮に生産コストが低くても保存効かないなら結局コスト増になるから意味ないな…

109 23/02/26(日)19:13:04 No.1030888195

>デンプンをタンパク質に変換効率高いからコオロギ採用されてるんでしょ 不勉強で申し訳ないがデンプンをタンパク質に変換するってどういう現象を指しているのかご教示願えませんか

110 23/02/26(日)19:13:15 No.1030888296

「」が言うにはコオロギとかも適当にほっとくと身内同士食い合いを始めるから安定して増やすには大変だとかなんとか…ホントかは知らない

111 23/02/26(日)19:13:25 No.1030888352

>鶏でよくねに勝てるようになったらみんな食べ始める インフルに弱いから並行して別の畜産に目を付けるのは問題ない よりにもよってなだけで

112 23/02/26(日)19:13:45 No.1030888486

毒なくして飛べなくしたスズメバチを養殖できれば食べる人沢山いそう

113 23/02/26(日)19:14:22 No.1030888716

コオロギで甲殻類アレルギー出るっぽいの見たけど

114 23/02/26(日)19:14:24 No.1030888722

エビとかカニの養殖は効率よくないのかな

115 23/02/26(日)19:14:32 No.1030888765

>コオロギの飼料ってなんなんだ? >デンプンをタンパク質に変換効率高いからコオロギ採用されてるんでしょ そのデンプンを何処から安定供給するんだって話よ変な物だと味に影響出るけど普通の物だと粉末にしたものをパンなりナンなりしてそれを食えば良いじゃんってなる

116 23/02/26(日)19:14:45 No.1030888841

アレルギーあるけど大丈夫なのかな

117 23/02/26(日)19:14:58 No.1030888923

>毒なくして飛べなくしたスズメバチを養殖できれば食べる人沢山いそう オオスズメバチくらいメカメカしいとそんなに気にならなそうだ

118 23/02/26(日)19:15:05 No.1030888957

ハンバーグとかつくねみたいにしてくれて安いなら喜んで食うけどな

119 23/02/26(日)19:15:10 No.1030888984

イナゴふりかけはちょっと興味がある

120 23/02/26(日)19:15:10 No.1030888992

デンプンに窒素含まれてねえからたんぱく質にはならねえよな?

121 23/02/26(日)19:15:33 No.1030889139

トンボのシーチキン部分を大きくなるように改良して養殖とかどうかな

122 23/02/26(日)19:15:50 No.1030889260

>「」が言うにはコオロギとかも適当にほっとくと身内同士食い合いを始めるから安定して増やすには大変だとかなんとか…ホントかは知らない 過密ストレスで共食いはコオロギに限ったことじゃないしね… 一匹が大きいと隔離しやすいだろうけど虫レベルの大きさだと難しいんじゃない?

123 23/02/26(日)19:16:01 No.1030889330

昆虫食は少し前まで俺はイケる俺は無理くらいの感覚で語られてたのに急に陰謀だなんだと言いだす人が出てきて何が起きてるんだ…

124 23/02/26(日)19:16:22 No.1030889465

養蚕の大変さを知ってたら虫で食糧問題解決とか鼻で笑うんだろうな

125 23/02/26(日)19:16:27 No.1030889500

コオロギファームが資金繰りで倒産した後処分に困った大量のコオロギを野に放って大問題になりそう

126 23/02/26(日)19:16:44 No.1030889632

>アレルギーあるけど大丈夫なのかな 大丈夫では無いがアレルゲンは身よりも殻の部分だしそれが含まれてないならマシだと思う

127 23/02/26(日)19:16:44 No.1030889633

>デンプンに窒素含まれてねえからたんぱく質にはならねえよな? 昆虫によっては空中の窒素を固定してる奴もいる 豆かよ…

128 23/02/26(日)19:16:53 No.1030889697

タニシとかいいと思う

129 23/02/26(日)19:17:09 No.1030889803

品種改良して食う用の虫作れよ

130 23/02/26(日)19:17:27 No.1030889902

>養蚕の大変さを知ってたら虫で食糧問題解決とか鼻で笑うんだろうな お前に養蚕をだしに使うなって怒ってるよ

131 23/02/26(日)19:17:36 No.1030889949

>タニシとかいいと思う やめろや!

132 23/02/26(日)19:17:47 No.1030890014

>お前に養蚕をだしに使うなって怒ってるよ どういうこと?

133 23/02/26(日)19:17:49 No.1030890020

>フードロスはそもそもまだ食料供給に余裕があるからこそ起きるものであって >そういう余裕がなくなったときのために昆虫だの人工肉だの開発しましょうって話だからな >だから昆虫食なんてやってる暇があればフードロスをなくせばいいっていうのはちょっとズレてるんだ そもそもフードロスをゼロにする社会って野菜なんかの生産に余剰がないことが前提の社会になると思うんだけど、現状台風がちょろっと通ればやれ葉物が高いだの人参が高いだの、天候がよければキャベツを潰さなければならん白菜が儲からんだのでどうにもならん現状がある以上絶対に不可能だと思うんだよな 無駄に捨てられる余りがないようにするとほんの少し天候が揺らいだらそれこそ飢饉を避けられなくなると思うんだが あと、それを考えると昆虫の栽培に結局そう言うそう言う農産物が用いられるんじゃ特に飢饉を解決しないんじゃないかなって…

134 23/02/26(日)19:18:06 No.1030890141

レッドローチはいいぞ 理論上コオロギの3倍の効率で増やせて栄養面だとコオロギの苦手な必須アミノ酸も完璧で他の虫が苦手なカルシウムも豊富 しかもコオロギと味は一緒で育てない理由がない凄い奴だ

135 23/02/26(日)19:18:22 No.1030890249

>どういうこと? 2組の誰々ちゃんが承知しないぞ!って言ってるみたいでダサいなって思った

136 23/02/26(日)19:18:35 No.1030890331

>今はやりの昆虫食スレ

137 23/02/26(日)19:18:37 No.1030890339

>>お前に養蚕をだしに使うなって怒ってるよ >どういうこと? 蚕からとった出汁でうどんを食う!

138 23/02/26(日)19:18:41 No.1030890368

虫とか無いわ派だけど鶏が絶賛高騰してるせいでまあ何かしら研究は必要なんだろなとは思う すぐには実用化しなそうなのが救い

139 23/02/26(日)19:18:43 No.1030890380

>養蚕の大変さを知ってたら虫で食糧問題解決とか鼻で笑うんだろうな え!?蚕の知識だけで虫食全部ひっくるめて笑うの!?

140 23/02/26(日)19:18:48 No.1030890424

大豆でよくね論が割と見受けられるけどタンパク質のメインソースとして大豆を食いまくるとイソフラボン摂りすぎてホルモンバランス崩れたりもするから難しいもんだ

141 23/02/26(日)19:18:54 No.1030890468

>タニシとかいいと思う 寄生虫対策どうするんだよそれにテキトーに川とかにばら撒かれたら異常繁殖するぞ

142 23/02/26(日)19:18:55 No.1030890474

海老やカニも風味がどうこう言うだろ

143 23/02/26(日)19:19:18 No.1030890624

あんまり美味くもないしコストも高めらしいコオロギを推すのは謎だけど これ以上はまさはるだからやめる

144 23/02/26(日)19:19:42 No.1030890777

>無駄に捨てられる余りがないようにするとほんの少し天候が揺らいだらそれこそ飢饉を避けられなくなると思うんだが いいですよねジャストインタイム コロナで全員仰け反った

145 23/02/26(日)19:19:43 No.1030890784

もっと別の素材にしない?とは思うけど頭反ワクみたいに思われるから非難しづらい状況がやだ

146 23/02/26(日)19:19:58 No.1030890871

伊勢海老ぐらいに虫をでかくすれば可食部増えそうじゃない?と思ったけど気軽に巨大化は不味いことになりそうだな味じゃなく

147 23/02/26(日)19:20:10 No.1030890950

おいしい虫と虫料理をまず食べさせて欲しい

148 23/02/26(日)19:20:18 No.1030891008

高タンパクで美味しいいわしの煮干しをおやつがわりに食べてるけど こいつもよくよく見ると見た目気持ち悪い でも慣れてるから美味しく食べれる やっぱ慣れって大事だな

149 23/02/26(日)19:20:26 No.1030891058

>農業の化学肥料コストの跳ね上がり輸入に頼らざるをいけない現状 これは逆だろ 化学肥料のそれまでのコスト安は今まで輸入で解決できてた故で その輸出国の中国ロシアが今そう言う状況だから肥料が急に倍額とかそんな体たらくなワケだよ

150 23/02/26(日)19:20:44 No.1030891172

虫なんてそれこそ数え切れないほど色んな品種が居るんだし今すぐ答えは出なくてもそのうち最強の虫が発見されるだろ…

151 23/02/26(日)19:20:50 No.1030891206

>昆虫によっては空中の窒素を固定してる奴もいる 窒素固定細菌でも体内に飼ってるのかよ

152 23/02/26(日)19:21:08 No.1030891310

>昆虫によっては空中の窒素を固定してる奴もいる >豆かよ… やっぱあいつら進化ツリー全然違う奴らだな…

153 23/02/26(日)19:21:08 No.1030891313

>レッドローチはいいぞ >理論上コオロギの3倍の効率で増やせて栄養面だとコオロギの苦手な必須アミノ酸も完璧で他の虫が苦手なカルシウムも豊富 >しかもコオロギと味は一緒で育てない理由がない凄い奴だ あの…名前…

154 23/02/26(日)19:21:16 No.1030891376

>虫なんてそれこそ数え切れないほど色んな品種が居るんだし今すぐ答えは出なくてもそのうち最強の虫が発見されるだろ… いわばムシキングか…!

155 23/02/26(日)19:21:44 No.1030891530

>もっと別の素材にしない?とは思うけど頭反ワクみたいに思われるから非難しづらい状況がやだ 効率面だとゴキブリかハエの二択なのにね 特にゴキブリはアルギニンとカルシウム豊富な奴が居るから現代で最も適合する食材

156 23/02/26(日)19:21:55 No.1030891614

>大豆でよくね論が割と見受けられるけどタンパク質のメインソースとして大豆を食いまくるとイソフラボン摂りすぎてホルモンバランス崩れたりもするから難しいもんだ なるほど…やはりホエイプロテインか

157 23/02/26(日)19:22:00 No.1030891657

おらが村では幼稚園の頃にイナゴを捕まえて先生に渡して佃煮作ってもらって食べたずら

158 23/02/26(日)19:22:07 No.1030891713

虫の形してなけりゃ割と抵抗感なかろうと思ってたけど 粉にすると保存性があんまり良くないのね

159 23/02/26(日)19:22:27 No.1030891831

鶏が高騰しようが豚牛魚を買えば現状済む話だし たんぱく源として新規に割って入れる要素が全然ないんだよな

160 23/02/26(日)19:22:33 No.1030891869

>大豆でよくね論が割と見受けられるけどタンパク質のメインソースとして大豆を食いまくるとイソフラボン摂りすぎてホルモンバランス崩れたりもするから難しいもんだ みんなでメス化すれば良いってことジャン!

161 23/02/26(日)19:22:42 No.1030891921

幼虫をぐちゃぐちゃにしてクリームコロッケみたいにした奴なら食えそう

162 23/02/26(日)19:22:54 No.1030892022

フォールアウトやってたらゴキブリワンチャンいけそうな気がしてくる RADも回復するし

163 23/02/26(日)19:22:55 No.1030892025

虫の繁殖と養殖を人の手で行うとコスト凄くて頓挫しそうなもんだけど平気なのかな

164 23/02/26(日)19:22:57 No.1030892038

ざざ虫ってどれが美味いとかあんの?

165 23/02/26(日)19:23:12 No.1030892164

セミの幼虫は食べてみたいな

166 23/02/26(日)19:23:36 No.1030892328

>窒素固定細菌でも体内に飼ってるのかよ 左様 なんかクワガタも窒素固定細菌飼ってるとか

167 23/02/26(日)19:23:49 No.1030892411

ゴキがそんな優れた食材とか最悪だよ…

168 23/02/26(日)19:24:18 No.1030892588

肥料問題を解決するために新産業としての昆虫食に期待するより、たぶんオーストラリアに鉱石肥料の鉱脈開発させるほうが早いんじゃないかな… まぁそうなったら共産圏とそれ以外の国で完璧に断絶しそうではあるが

169 23/02/26(日)19:24:26 No.1030892643

昆虫が固定してる窒素が空気中に解放されたらどうなる?

170 23/02/26(日)19:25:24 No.1030893012

保存可能な部位に分けて加工するのもそもそも小さいから無理な話だよなと得心いったわ 結局丸ごとを凍らせるなりした保存方法が現実的だからよくある虫食は原型あるのね

171 23/02/26(日)19:25:25 No.1030893023

>セミの幼虫は食べてみたいな 美味いと評判の竹につくセミは食ってみたい

172 23/02/26(日)19:25:32 No.1030893072

fu1961039.jpg 地味にめんどくさいな佃煮…

173 23/02/26(日)19:25:42 No.1030893136

ゴキでもまるままじゃなくてミンチならなんとも思わなくない? 豚肉でも豚の丸焼きだったら抵抗あるのと同じで

174 23/02/26(日)19:26:15 No.1030893341

ただ虫の小さな腸内で行われる窒素固定は 速やかに大量に肥育する事が求められる産業としては誤差なんじゃないのって気はする… 根っこで窒素固定するので有名な大豆の栽培ですら 大量に化学肥料ぶち込まないと農業として成立しないし

175 23/02/26(日)19:26:35 No.1030893501

品種改良でコオロギをエビカニみたくするんならクローン羊とか培養切り身魚の研究して

176 23/02/26(日)19:27:27 No.1030893848

イナゴ佃煮にしたあと原型がなくなるまで砕いたら普通に食えそう

177 23/02/26(日)19:28:23 No.1030894214

他の種から食べられにくくなるってのは生存戦略から考えたら当たり前なはずなんだけども

178 23/02/26(日)19:28:38 No.1030894296

>大量に化学肥料ぶち込まないと農業として成立しないし やっぱすげえぜ…ハーバー・ボッシュ!

179 23/02/26(日)19:28:55 No.1030894431

イナゴの佃煮は佃煮味がするだけで…

180 23/02/26(日)19:29:40 No.1030894725

>イナゴ佃煮にしたあと原型がなくなるまで砕いたら普通に食えそう 佃煮じゃないけどこういうふりかけがあるよ https://www.satoshoten.jp/lineup/inago.html

181 23/02/26(日)19:29:52 No.1030894792

>ただ虫の小さな腸内で行われる窒素固定は >速やかに大量に肥育する事が求められる産業としては誤差なんじゃないのって気はする… クワガタでの実験だと成体の窒素分の40%くらいが空気由来だとか 完全に窒素を空気から賄うとかできなくともちょっとケチれるのは産業での影響でかいはず 大豆やイモも窒素施肥ケチれてるし

182 23/02/26(日)19:30:33 No.1030895088

虫は副産物ないしなぁ……

183 23/02/26(日)19:30:54 No.1030895242

肉を直接培養する方が流石にコストは高いよ… そもそも培養液の原料にウシの血清とか使うからなアレ

184 23/02/26(日)19:30:54 No.1030895244

サゴワームを煮て焼いて食ったときは 普通に好物はサゴワームですって言えるレベル セミのソフトシェルの唐揚げより好き

185 23/02/26(日)19:31:17 No.1030895384

>大量に化学肥料ぶち込まないと農業として成立しないし そうじゃなくて近年の農業は化学の概念を取り入れたからこんにちの多収があるって話なのでは…

186 23/02/26(日)19:31:17 No.1030895387

「」がインテリな話をしている…

187 23/02/26(日)19:31:25 No.1030895436

個人的には培養肉も期待してる 代替肉じゃなくて完全合成のやつ 奪われる命が無いっていうのは面白い…まぁ今のところコストが高すぎるけど

188 23/02/26(日)19:31:28 No.1030895458

>>イナゴ佃煮にしたあと原型がなくなるまで砕いたら普通に食えそう >佃煮じゃないけどこういうふりかけがあるよ >https://www.satoshoten.jp/lineup/inago.html イナゴの写真とかイラストとか載せて無いのはいいね

189 23/02/26(日)19:31:57 No.1030895665

もう大豆肉食えよ面倒くせえ

190 23/02/26(日)19:32:03 No.1030895706

蜂とかも養蜂のついでな感じだもんな

191 23/02/26(日)19:32:25 No.1030895838

セミは樹液しか吸わないし糞出しも要らない上にマジで美味い 美味いけどコスパ悪すぎ

192 23/02/26(日)19:32:30 No.1030895883

>虫は副産物ないしなぁ…… 毛とか乳とか皮とか取れるの助かる

193 23/02/26(日)19:32:52 No.1030896022

>セミのソフトシェルの唐揚げより好き 言いたいことは分かるけど比較対象がマニアックすぎて 水準としてどの程度なのかわからない!

194 23/02/26(日)19:32:57 No.1030896055

生きてる時に副産物作ってくれるのが虫だからな

195 23/02/26(日)19:33:23 No.1030896231

蚕くん食用に進化してくれないかな・・・?

196 23/02/26(日)19:33:26 No.1030896247

飼ってるモモンガに蚕の蛹食わせてる動画だとめっちゃうまそう チーズクロワッサンみたいにみえる

197 23/02/26(日)19:33:27 No.1030896253

>「」がインテリな話をしている… 賢者タイムなんだ

198 23/02/26(日)19:33:48 No.1030896398

>虫は副産物ないしなぁ…… 肉と言うより全身食う訳だからミネラルとかは哺乳類より多い…はず

199 23/02/26(日)19:33:49 No.1030896406

>もう大豆肉食えよ面倒くせえ その通り好きなの食えばいいだけなのに何故開発を非難する…

200 23/02/26(日)19:33:50 No.1030896413

研究するのは良いけど途中で採算合わないとか何らかの事情で飼えなくなったのを逃すやつが絶対出てくるかもうされてるのが嫌だなって思ってる

201 23/02/26(日)19:34:08 No.1030896523

>もう大豆肉食えよ面倒くせえ 無理に動物なんか食わなくても大豆で十分だしな…

202 23/02/26(日)19:34:36 No.1030896713

>>もう大豆肉食えよ面倒くせえ >その通り好きなの食えばいいだけなのに何故開発を非難する… お前がキモくてウザくて死ねばいいから

203 23/02/26(日)19:34:41 No.1030896744

>虫は副産物ないしなぁ…… 蜜蜂とお蚕様ぐらいかしらね まあ蜜と糸取りつつ食用に繋げるライン出来るかどうかが厳しい気がするけど

204 23/02/26(日)19:34:56 No.1030896867

>蜂とかも養蜂のついでな感じだもんな ハチノコってミツバチの幼虫じゃなかった気がするが 長野県民がよく掘り出して食ってたり栽培して食べてるのはクロスズメバチって言う攻撃性の低いスズメバチだったはず

205 23/02/26(日)19:35:02 No.1030896903

>>>もう大豆肉食えよ面倒くせえ >>その通り好きなの食えばいいだけなのに何故開発を非難する… >お前がキモくてウザくて死ねばいいから 虫もimgする時代なのか

206 23/02/26(日)19:35:27 No.1030897075

>生きてる時に副産物作ってくれるのが虫だからな だいぶ限られてるじゃん…

207 23/02/26(日)19:35:35 No.1030897127

>研究するのは良いけど途中で採算合わないとか何らかの事情で飼えなくなったのを逃すやつが絶対出てくるかもうされてるのが嫌だなって思ってる 実験用に遺伝子改良した動物を故意に逃すことなんてそうそうねえよ… たまーーにうっかりマウス逃がして超怒られる研究所あるけども

208 23/02/26(日)19:35:46 No.1030897192

>虫もimgする時代なのか あいつら学園祭に来てた時メッチャマナー悪かったからな

209 <a href="mailto:s">23/02/26(日)19:35:57</a> [s] No.1030897259

>>>もう大豆肉食えよ面倒くせえ >>その通り好きなの食えばいいだけなのに何故開発を非難する… >お前がキモくてウザくて死ねばいいから こんなスレ立てた俺が悪いから他の「」悪くいうの止めてくれないかな… それも難しい?

210 23/02/26(日)19:36:02 No.1030897289

蚕の蛹は純然たる副産物だし良い感じに美味しく食えたらいいんだろうが 少なくともこのスレの「」が食った範囲だとキツそうだな

211 23/02/26(日)19:36:11 No.1030897356

>>エビをキモいと思わない感性持ってるなら虫食えると思うんだけどな >エビで基本的に食うのはキチン質以外の部分でたいていの虫はその可食部ってエビより少ないよね カイコの幼虫ってエビの身だけしかなさそうで美味しそうだよね

212 23/02/26(日)19:36:18 No.1030897426

これだけ食えばオッケー! ってのが無いから色々食べれるものの種類増やすのはいいと思う

213 23/02/26(日)19:36:21 No.1030897439

>あいつら学園祭に来てた時メッチャマナー悪かったからな 人の血たかってくるしな

214 23/02/26(日)19:36:30 No.1030897501

>実験用に遺伝子改良した動物を故意に逃すことなんてそうそうねえよ… >たまーーにうっかりマウス逃がして超怒られる研究所あるけども 黙ってるだけで割とある事例…

215 23/02/26(日)19:36:33 No.1030897518

>>もう大豆肉食えよ面倒くせえ >その通り好きなの食えばいいだけなのに何故開発を非難する… 政府が推進してるからだけど?

216 23/02/26(日)19:36:41 No.1030897566

とりあえず美味しいやつから普及させてくれよ…

217 23/02/26(日)19:36:44 No.1030897586

>>>>もう大豆肉食えよ面倒くせえ >>>その通り好きなの食えばいいだけなのに何故開発を非難する… >>お前がキモくてウザくて死ねばいいから >こんなスレ立てた俺が悪いから他の「」悪くいうの止めてくれないかな… >それも難しい? 人間て悲しいね。。。

218 23/02/26(日)19:36:59 No.1030897684

>研究するのは良いけど途中で採算合わないとか何らかの事情で飼えなくなったのを逃すやつが絶対出てくるかもうされてるのが嫌だなって思ってる ウシガエルとかジャンボタニシみたいに食用として研究されてたコオロギがそこらに放たれてゴキやカマドウマみたいな不快害虫になる未来やだなぁ

219 23/02/26(日)19:37:01 No.1030897692

>あいつら学園祭に来てた時メッチャマナー悪かったからな 列荒らすわ飛行レギュも破るしで最悪だよな

220 23/02/26(日)19:37:58 No.1030898080

虫板住人てそういう…

221 23/02/26(日)19:38:01 No.1030898093

ベンチャーが挑戦する分には好きにすればって感じだけど 政府が主導して導入するほどもんじゃないんじゃないかな

222 23/02/26(日)19:38:31 No.1030898304

最低だよ…シロアリも…「」も…

223 23/02/26(日)19:39:07 No.1030898537

>>>>もう大豆肉食えよ面倒くせえ >>>その通り好きなの食えばいいだけなのに何故開発を非難する… >>お前がキモくてウザくて死ねばいいから >こんなスレ立てた俺が悪いから他の「」悪くいうの止めてくれないかな… >それも難しい? スレ「」じゃなくて開発を非難とかよくわからないことを言ってる「」が悪いんじゃないかな

224 23/02/26(日)19:39:09 No.1030898556

こう言う奇抜なのでもなきゃ農畜産業に金が出ないんじゃないか?

↑Top