23/02/26(日)10:14:12 コオロ... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
23/02/26(日)10:14:12 No.1030717471
コオロギよりプランクトン食おうぜ
1 23/02/26(日)10:23:19 No.1030719828
くさそう
2 23/02/26(日)10:26:15 No.1030720547
プランクトンでの加工肉は味のしないささみみたいらしいな 十分すぎる
3 23/02/26(日)10:33:36 No.1030722473
味がしないって逆になんぼでも味付けできるわけだから便利そうだな
4 23/02/26(日)10:34:00 No.1030722570
>プランクトンでの加工肉は味のしないささみみたいらしいな >十分すぎる 出来るんだ…
5 23/02/26(日)10:40:56 No.1030724507
問題は甲殻類アレルギーくらいなのかな
6 23/02/26(日)10:48:06 No.1030726397
22世紀の技術だと材料がプランクトンといっても必要な元素やらを確保する程度のニュアンスかもしれんからな…
7 23/02/26(日)10:49:59 No.1030726873
現代でもうまく味付けてるプロテイン美味いし鶏ささみだって味付け次第で美味いし 元の素材なんてどうでもいいだろ
8 23/02/26(日)10:50:10 No.1030726930
>プランクトンでの加工肉は味のしないささみみたいらしいな >十分すぎる 塩とスパイスで味付けしてやればいいな!
9 23/02/26(日)10:50:51 No.1030727097
一時期クロレラとかもてはやされた記憶がある
10 23/02/26(日)10:53:42 No.1030727841
オキアミとモヤシはサイバーパンクの主食と言えばこれという感じだったな
11 23/02/26(日)10:54:32 No.1030728061
>元の素材なんてどうでもいいだろ 断言したくないなそこは
12 23/02/26(日)10:54:54 No.1030728159
プランクトンを原料にしたソイレントグリーン食おう
13 23/02/26(日)10:56:44 No.1030728638
プランクトンはふつうに魚の餌でいいのでは
14 23/02/26(日)10:57:28 No.1030728822
>>元の素材なんてどうでもいいだろ >断言したくないなそこは 毒さえ入ってなければどうでも良くない?
15 23/02/26(日)10:58:46 No.1030729152
>プランクトンを原料にしたソイレントグリーン食おう それとは無関係ですがソイレント社は老人介護事業も請け負っています!
16 23/02/26(日)10:59:10 No.1030729267
地球上のバイオマス的に最も多いのはオキアミだしな
17 23/02/26(日)11:02:19 No.1030730092
>プランクトンはふつうに魚の餌でいいのでは 虫だって家畜の餌でいいだろ!
18 23/02/26(日)11:03:18 No.1030730332
実際昆虫食すら考える必要がある状況に人類が追い込まれるなら 狭い陸上より広い海中で養殖できるオキアミの方が有利なんだよな
19 23/02/26(日)11:03:22 No.1030730351
植物性プランクトンってタンパク質なのかな
20 23/02/26(日)11:03:32 No.1030730398
味のしないささみリアルに想像できてるか? ラードで焼くとか一工夫しないと肉じゃないものの肉じゃない感って凄いぞ
21 23/02/26(日)11:03:43 No.1030730442
遺伝子に葉緑素取り込んで日光をエネルギーにした方がよくない?
22 23/02/26(日)11:04:12 No.1030730561
クラゲだってプランクトンだ
23 23/02/26(日)11:04:45 No.1030730700
海中の浮遊生物濾し取って集めて味付け着色に成型とかの加工して 出来るまでに似せた味の元の肉の数倍の値段しそう
24 23/02/26(日)11:07:31 No.1030731430
>海中の浮遊生物濾し取って集めて味付け着色に成型とかの加工して >出来るまでに似せた味の元の肉の数倍の値段しそう 肉として食わなければいいんじゃないかな… 少なくともオキアミは魚のエサとしては既に流通しているし 人の食用ならシラスはプランクトンじゃないけど出回っている
25 23/02/26(日)11:08:02 No.1030731546
魚や家畜の餌とする過程でどうしても熱や運動として消費される無駄なエネルギーが出てしまう だから庶民にはプランクトンや虫をそのまま食べさせる方が効率が良い
26 23/02/26(日)11:09:13 No.1030731846
ナタデココと同じ原理で肉の食感作れないかな
27 23/02/26(日)11:09:20 No.1030731873
イカダで太平洋横断した人のエッセイでプランクトン用の網で食いつないでたって話があったの思い出した 地域によって味が違って飽きないらしい
28 23/02/26(日)11:09:32 No.1030731935
書き込みをした人によって削除されました
29 23/02/26(日)11:11:15 No.1030732351
>魚や家畜の餌とする過程でどうしても熱や運動として消費される無駄なエネルギーが出てしまう >だから庶民にはプランクトンや虫をそのまま食べさせる方が効率が良い プランクトンや虫の原料になる植物を人が食べれるように育てた方がもっと早いって事はないの?
30 23/02/26(日)11:11:45 No.1030732489
加工より量が気になった当時 プランクトンみたいなちっさいのどんだけ集めれば作れるんだって
31 23/02/26(日)11:17:29 No.1030733878
>プランクトンや虫の原料になる植物を人が食べれるように育てた方がもっと早いって事はないの? 今後の研究によってはそういう事もあるかもしれんしないかもしれん さらに進んで単に水と炭酸ガスと窒素と…から合成するのが一番早いってなるかもしれんし
32 23/02/26(日)11:21:41 No.1030734893
食料問題対策としてのユーグレナはどこいっちゃったの ややお高い健康食品程度で止まっちゃった気がするけど
33 23/02/26(日)11:23:27 No.1030735373
究極の効率目指すと動物より植物で陸上より海中ってなるから 最終的に辿り着くのは植物プランクトンになる 要するにクロレラとかそういう感じ
34 23/02/26(日)11:25:58 No.1030735998
>食料問題対策としてのユーグレナはどこいっちゃったの >ややお高い健康食品程度で止まっちゃった気がするけど 安定して量確保しようとすると意外とめんどくさいんとか
35 23/02/26(日)11:26:23 No.1030736093
クロレラでハンバーグ作る機械も出てきたことあるね
36 23/02/26(日)11:30:05 No.1030737041
海のクソデカ生物はいっぱいいる小さいの食べてるから効率は良いんだろうね
37 23/02/26(日)11:31:08 No.1030737300
>狭い陸上より広い海中で養殖できるオキアミの方が有利なんだよな それは海の少ない国的には面白くないのでダメ
38 23/02/26(日)11:31:10 No.1030737311
>食料問題対策としてのユーグレナはどこいっちゃったの >ややお高い健康食品程度で止まっちゃった気がするけど 生野菜が確保できない特殊な場では重宝されてるよ あとバイオ燃料に手を出して事業規模デカくなってる
39 23/02/26(日)11:31:53 No.1030737461
オキアミは干しエビとして普通に食われてるしな
40 23/02/26(日)11:32:52 No.1030737680
よく分からないんだけど島国なのにコオロギ育成狙うの? せっかく四方八方海なのに勿体無い気がする
41 23/02/26(日)11:34:12 No.1030738033
オキアミはギョニソにも入ってるよ 食糧難を見据えたタンパク源としては昭和から注目されてる
42 23/02/26(日)11:36:17 No.1030738573
>せっかく四方八方海なのに勿体無い気がする 中国とかバカにできないレベルで干潟の環境破壊されてて栄養塩不足の海になっちゃってるので
43 23/02/26(日)11:36:55 No.1030738739
赤い着色料とか虫が使われてたりするけどそれはOKなのかな
44 23/02/26(日)11:37:20 No.1030738863
プランクトンって一口に言っても甲殻類いっぱいあるし オキアミだってプランクトンだろ
45 23/02/26(日)11:39:01 No.1030739281
>究極の効率目指すと動物より植物で陸上より海中ってなるから >最終的に辿り着くのは植物プランクトンになる >要するにクロレラとかそういう感じ 水系だと濾過精製にエネルギー必要なのがネックだな
46 23/02/26(日)11:39:27 No.1030739403
日本は浄水場の性能上げると栄養足りないって話があるな
47 23/02/26(日)11:41:21 No.1030739909
>日本は浄水場の性能上げると栄養足りないって話があるな ふんわりした話だ
48 23/02/26(日)11:42:12 No.1030740154
>現代でもうまく味付けてるプロテイン美味いし鶏ささみだって味付け次第で美味いし ケチャップとウスターソースを混ぜた合わせ調味料に漬け込んだささみうまい…うますぎる…
49 23/02/26(日)11:43:37 No.1030740557
>日本は浄水場の性能上げると栄養足りないって話があるな リン分とかはそうだけどダムや護岸で土砂が流れ込まなくて海水組成とか海の地形を変えちゃってる
50 23/02/26(日)11:44:46 No.1030740881
浄水場から排出される栄養素になるリンとかの量が減ったって話じゃないの
51 23/02/26(日)11:48:09 No.1030741748
>日本は浄水場の性能上げると栄養足りないって話があるな 大腸菌やそれ由来の毒素は防ぎたいがリンやらその他の物質はもっと流したい 難儀な話だ
52 23/02/26(日)11:49:24 No.1030742072
>浄水場から排出される栄養素になるリンとかの量が減ったって話じゃないの 栄養不足の干潟に鶏糞乾燥して固めたもの放り込んでるくらいだからまさにリンの話だね
53 23/02/26(日)11:49:45 No.1030742153
プランクトン食べるつってもドラえもんみたいに海で捕れた雑多なやつを食べないだろ オキアミとかを養殖するんだ
54 23/02/26(日)11:51:24 No.1030742572
>浄水場から排出される栄養素になるリンとかの量が減ったって話じゃないの 治水とかに影響でずに人間が意図的に放出できるのがリンってだけで プランクトンが必要とする無機元素はそれだけじゃないのが問題
55 23/02/26(日)11:55:49 No.1030743720
浄水場=上水プラントの性能向上は環境への影響はないんじゃないかな
56 23/02/26(日)11:59:02 No.1030744520
赤潮とか作っても食えるわけじゃない
57 23/02/26(日)12:03:44 No.1030745695
浄水場と浄水プラントはイコールではなくない?
58 23/02/26(日)12:08:07 No.1030746899
流し込む物質を適切な量にコントロールしておく事が重要なんだが 長年排水があまりにも汚すぎたから「とにかく減らせ」みたいな認識で固着して栄養が足りなくなってからわざわざ鶏糞放り込んだりしてる