虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

23/02/26(日)05:23:04 銅鐸っ... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

23/02/26(日)05:23:04 No.1030671273

銅鐸って何なんだろう… どうしてサザエさんの頭みてえなのがいっぱいくっついてるんだろう

1 23/02/26(日)05:24:27 No.1030671327

何かの呪術的効果があったんだろう

2 23/02/26(日)05:27:15 No.1030671486

当時は金ピカのありがたい物体だったのかな

3 23/02/26(日)05:32:32 No.1030671756

元は鳴らすものだったが次第に埋めることで願いを託す祭器となりそれに伴い大型化していった なんてデマはどうだろう

4 23/02/26(日)05:59:25 No.1030672964

>元は鳴らすものだったが次第に埋めることで願いを託す祭器となりそれに伴い大型化していった >なんてデマはどうだろう 前半部分は正しかったはず 専攻してたわけじゃないので断言はできないが たしか元々はそれなりに小型で音を鳴らすための舌(カウベルとか梵鐘の中に垂れ下がってるアレ)が付いていた その後時代が進むと視覚効果の方が重要視されるようになり大型化、舌の消失、文様の複雑化が起こったとかそんな感じだったはず

5 23/02/26(日)06:12:40 No.1030673546

儀礼用の刀みたいなもんか

6 23/02/26(日)06:16:55 No.1030673709

銅鐸ってどう叩くんだろう

7 23/02/26(日)06:47:10 No.1030675200

吊るしておいて風で揺れて鳴るとかそんな説を聞いた気がする 何の意味あるんだそれとは思うがチベット仏教の風が吹くと経文が揺れて1回お経読んだカウントになる旗みたいなもんもあるからうーn…

8 23/02/26(日)06:50:36 No.1030675400

>吊るしておいて風で揺れて鳴るとかそんな説を聞いた気がする 銅鐸の原形の大陸の鈴や 成れの果てという諏訪の鉄鐸みたいに棒の先に結んで振ったのかも 晩期のはもう鳴らすこともなかっただろうけど

9 23/02/26(日)08:10:23 No.1030682507

舌(ぜつ)はあるのないので揉めてたけど3年くらい前に大型銅鐸からも痕跡が見つかってやっぱ鳴らしてたんだってならなかったっけ

10 23/02/26(日)08:13:25 No.1030682873

当時は金属を自在に加工できる技術だけでマウント取れたよ

11 23/02/26(日)08:19:27 No.1030683647

元はオランダ語なんだっけ、どうたく

12 23/02/26(日)08:19:34 No.1030683658

淡路で舌が中に入った形で見つかって縄の繊維も確認出来たから それで鳴らしてたらしい

13 23/02/26(日)08:21:01 No.1030683831

急に造られなくなったのは原料の銅が確保できなくなったからなんだろうか

14 23/02/26(日)08:24:47 No.1030684333

鬼が人吸い込むのに使ってくるやつ

15 23/02/26(日)08:26:03 No.1030684495

>急に造られなくなったのは原料の銅が確保できなくなったからなんだろうか さぁ?どうだろうね 銅だけに

16 23/02/26(日)08:27:34 No.1030684720

奈良と京都からの出土は完全に全く無いのか銅鐸 大和朝廷と敵対してた勢力のものだったのかな

17 23/02/26(日)08:29:07 No.1030684926

>奈良と京都からの出土は完全に全く無いのか銅鐸 へー

18 23/02/26(日)08:29:33 No.1030684995

https://www.youtube.com/watch?v=788t3AI0bBc だいたい想像したとおりの音だな

19 23/02/26(日)08:29:47 No.1030685032

>元はオランダ語なんだっけ、どうたく それはドンタク

20 23/02/26(日)08:35:00 No.1030686078

サナギは銅鐸の種類の名前らしいな

21 23/02/26(日)08:45:33 No.1030689239

>奈良と京都からの出土は完全に全く無いのか銅鐸 >大和朝廷と敵対してた勢力のものだったのかな 奈良も少ないが普通に出てるよ

22 23/02/26(日)08:49:12 No.1030690351

中国の曾候乙墓から出た編鐘はかなり銅鐸に似てる気がするから 礼楽となにか関係あったんじゃないかなと個人的には思ってる

23 23/02/26(日)08:52:54 No.1030691299

元々は音階ごとに1つずつ用意されて複数人で鳴らす楽器だった

24 23/02/26(日)08:55:06 No.1030691970

>吊るしておいて風で揺れて鳴るとかそんな説を聞いた気がする >何の意味あるんだそれとは思うがチベット仏教の風が吹くと経文が揺れて1回お経読んだカウントになる旗みたいなもんもあるからうーn… チベット仏教はどこまでお経読んだことにしたいの…?

25 23/02/26(日)08:57:14 No.1030692534

お経なんて心の所作で読んだら読んだことにしていいんだよ

↑Top