虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

漫画市... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

23/02/26(日)02:30:12 No.1030652014

漫画市場はもうほぼ電書が浸透しきってたんだね

1 23/02/26(日)02:32:27 No.1030652425

本屋が潰れるのも止む無し

2 23/02/26(日)02:34:37 No.1030652909

漫画って場所とるんだよ だから漫画をよく読む人ほど電子になる

3 23/02/26(日)02:35:13 No.1030653032

電書は本当に気軽に買えるからねえ

4 23/02/26(日)02:36:29 No.1030653283

漫画に関しては紙と電子で読みやすさが変わらないから たぶんすぐ電子普及するって予想されてたけど時間かかったな…

5 23/02/26(日)02:36:47 No.1030653336

本屋行っても良さげな漫画見つけたらkindleで買っちゃうからな…

6 23/02/26(日)02:37:02 No.1030653395

ブックオフも売る本がありませんなんて言うわけだ

7 23/02/26(日)02:37:34 No.1030653493

漫画とラノベはシリーズで続くから置く場所がすぐ無くなる

8 23/02/26(日)02:37:36 No.1030653497

出版社もここまで普及して欲しくなかったろうな

9 23/02/26(日)02:37:48 No.1030653529

単行本2桁とか行くと場所とって仕方ないからなぁ

10 23/02/26(日)02:37:59 No.1030653561

数年前まで電書版だけ発売遅らせたりして冷遇してたよね

11 23/02/26(日)02:38:55 No.1030653745

週刊の漫画雑誌とかあんな厚いもの月4でよく買ってたよ

12 23/02/26(日)02:39:25 No.1030653838

ハルタとか青騎士の単行本みたいに紙でも凝ってるやつなら買ってるわまだ

13 23/02/26(日)02:39:43 No.1030653902

小説なら紙の強みもあるんだがな

14 23/02/26(日)02:40:56 No.1030654138

ただお気に入りは紙で~みたいなコレクター欲がなかなか消えてくれない…

15 23/02/26(日)02:41:00 No.1030654157

マンガはマジでV字回復したからなぁ

16 23/02/26(日)02:41:18 No.1030654233

20%OFFFのクーポンとか全巻買いたい時にありがたい… あとダイマで知った漫画が本屋いってなかったりするのが電子じゃ無いわけでな…

17 23/02/26(日)02:41:47 No.1030654335

>ハルタとか青騎士の単行本みたいに紙でも凝ってるやつなら買ってるわまだ 逆にそういうコレクターアイテム要素で紙は生き残っていくしかないだろうね レコードみたいな感じだ

18 23/02/26(日)02:42:16 No.1030654421

>マンガはマジでV字回復したからなぁ 中古市場めちゃめちゃ強かったんだろうなとは思った

19 23/02/26(日)02:42:35 No.1030654484

紙買ったら電子書籍が半額になるなら両方買いたい

20 23/02/26(日)02:42:58 No.1030654580

場所がね…もうないんだ…

21 23/02/26(日)02:43:23 No.1030654735

あと定期的にセールあるので電書の方が安い 本屋じゃ割引は精々ポイントカードしかない

22 23/02/26(日)02:43:23 No.1030654737

マイナー出版社のマイナー作品は本屋に探しに行っても発売直後でもない限りは置いてないからねえ

23 23/02/26(日)02:43:39 No.1030654855

漫画雑誌はこれ以上は減らなそう

24 23/02/26(日)02:44:21 No.1030655069

ジャンプとか本当にありがたい 溜まったやつどうしようとか気にしなくていいしバックナンバーのデータは残るから見たくなったシーンも容易に見れる

25 23/02/26(日)02:44:21 No.1030655073

角川系のマンガはもう買う物ないぐらい買ってしまった…

26 23/02/26(日)02:44:56 No.1030655237

本屋で棚を探していたら 思わぬ書籍との出会いが無くなったのは残念

27 23/02/26(日)02:46:00 No.1030655496

読んだら売り飛ばせる紙と場所取らない電子版のどっちがいいかなっていまだに悩む

28 23/02/26(日)02:46:16 No.1030655561

その分imgで「」のダイマで思わぬ出会いがある!

29 23/02/26(日)02:46:24 No.1030655588

市場自体が増えたから新規開拓も出来たのでは

30 23/02/26(日)02:47:15 No.1030655732

スマホの大画面化と普及も大きいのでは?

31 23/02/26(日)02:47:24 No.1030655763

>本屋で棚を探していたら >思わぬ書籍との出会いが無くなったのは残念 いや本屋行ったらいいじゃん どちらかしかダメなんてこともないし

32 23/02/26(日)02:47:39 No.1030655818

>その分imgで「」のダイマで思わぬ出会いがある! 大丈夫?偏ってない?

33 23/02/26(日)02:48:13 No.1030655947

>>本屋で棚を探していたら >>思わぬ書籍との出会いが無くなったのは残念 >いや本屋行ったらいいじゃん >どちらかしかダメなんてこともないし 本屋もう地元に無いとです

34 23/02/26(日)02:48:47 No.1030656069

月に1回位本屋の漫画コーナー行くよ 買わないけど… (文具とか実用書とかを買っていく)

35 23/02/26(日)02:50:29 No.1030656422

>紙買ったら電子書籍が半額になるなら両方買いたい hontoは確かそうだったんじゃないっけ ジュンク堂系列でカードとか提示して買うと購入データから電子版が半額で買える

36 23/02/26(日)02:53:02 No.1030656932

俺に選ばれし伝説の漫画だけが紙の姿となって本棚に降臨する

37 23/02/26(日)02:53:12 No.1030656963

漫画はただでさえ量が多くなるからなぁ…

38 23/02/26(日)02:53:14 No.1030656968

本当に好きな作品は両方買ってる ほぼ電書で読む

39 23/02/26(日)02:53:39 No.1030657057

置く場所とかお外で読むとかだったら電子書籍めっちゃ便利でいい… 50%ポイント還元セールでしか買わなくはなったけどその分いっぱい買うようになった

40 23/02/26(日)02:53:56 No.1030657106

読み返したい奴だけ紙で買って他は電書だなあ

41 23/02/26(日)02:54:38 No.1030657269

>レコードみたいな感じだ 特典付きのコミックス出す作品はまだ紙で買ってるけど 付いてるCDを聞くための環境がそろそろ無くなりそう…

42 23/02/26(日)02:54:48 No.1030657302

ワンクリックで買えるのは大きい

43 23/02/26(日)02:54:58 No.1030657347

すぐ買えるし場所取らないのは本当強い

44 23/02/26(日)02:55:19 No.1030657414

家の本棚は電子化しないハードカバーとかがずっと残って賢そうになってるな… 漫画買う量が変わったわけじゃないんだが

45 23/02/26(日)02:55:26 No.1030657440

漫画とかと違うけど設定資料とかアートブックが好きで 物理本はあとから知ると本当にどこにいってもなかったりするから電子は本当に感謝

46 23/02/26(日)02:56:13 No.1030657614

スマホやiPadで読めるのがデカすぎる

47 23/02/26(日)02:56:15 No.1030657622

お気に入りは紙で買うんだけどふと外で暇な時特にお気に入りのやつだけ読めないのムカつくから全部電子にしたくなる

48 23/02/26(日)02:57:09 No.1030657765

新書も電子で買うようになったけど もうちょい専門的な本は電子そのものが無くて そもそも買いたくても買えないことが多い

49 23/02/26(日)02:59:09 No.1030658139

A5の4コマだけ紙で買ってる

50 23/02/26(日)02:59:18 No.1030658168

>50%ポイント還元セールでしか買わなくはなったけどその分いっぱい買うようになった 電子で買うようになってまだ半年だけど もう230冊あるな…

51 23/02/26(日)02:59:44 No.1030658262

場所もだけど利便性も大差がある 例えば今すごく気になる本を教えてもらっても朝まで待って本屋に赴いて探して運よくあれば買って帰宅してようやく読める 平日だったり運が悪ければさらに時間がかかる それが電書なら一分足らずで読み始められるんだもう無理

52 23/02/26(日)02:59:47 No.1030658269

>スマホやiPadで読めるのがデカすぎる リーダーが電書と関係ないとこで一気に高性能化して普及したからね ただ漫画の貸し借り文化は無くなっていく気がする 自分の本じゃないけど家にあったから読むってのも無いし

53 23/02/26(日)03:00:01 No.1030658314

数年前はタブレットとかiPad~?って思ってたけど 今滅茶苦茶大容量の奴がほしいです…

54 23/02/26(日)03:00:42 No.1030658429

>新書も電子で買うようになったけど >もうちょい専門的な本は電子そのものが無くて >そもそも買いたくても買えないことが多い 検索とか考えるとどう考えても専門書の方が需要高いはずなんだよな… 自分が文学部にいた時はデータ処理で新たな分野が開けたし電子化大歓迎みたいな空気だったのに 何かいつの間にか「学者や本好きこそ紙の本を重んじるべき」みたいな空気になっててビビった

55 23/02/26(日)03:01:04 No.1030658484

>ただ漫画の貸し借り文化は無くなっていく気がする アマゾンが最初にキンドル始めた時は アカウント共用してみんなで読み回してたアメリカ人…

56 23/02/26(日)03:01:23 No.1030658526

ただ電書は物理的に目視できないから存在忘れるんだよな… まあ忘れるならその程度の思い入れしかなかったってことなのかもだけど

57 23/02/26(日)03:01:25 No.1030658530

マイナーなウェブコミサイトに紙本出せ出せ言ってるのはノイジーマイノリティだったか

58 23/02/26(日)03:02:10 No.1030658650

>何かいつの間にか「学者や本好きこそ紙の本を重んじるべき」みたいな空気になっててビビった でも論文や歴史系の史料は電子で公開して アクセスするのめちゃ楽にはなった

59 23/02/26(日)03:03:07 No.1030658803

>ただ電書は物理的に目視できないから存在忘れるんだよな… 目に入るけどそのまま積読になる紙の本もあったし…

60 23/02/26(日)03:04:00 No.1030658969

今までだって紙の本でも同じ巻を間違えて2冊買ったりしてたし…

61 23/02/26(日)03:04:13 No.1030658990

ジョジョ全巻棚にあるけどそれだけで1枠埋まってるわ…

62 23/02/26(日)03:04:23 No.1030659015

>検索とか考えるとどう考えても専門書の方が需要高いはずなんだよな… 大学含めた蔵書需要が馬鹿にならないのと 単純にシステムが古くて電書出す体制になってないこともあるんよ

63 23/02/26(日)03:04:37 No.1030659048

実本はどこかしらのタイミングで捨ててて 結果電子版のほうが長期保有してるって気づいてから 全て電子版に移行した

64 23/02/26(日)03:04:38 No.1030659049

俺が使ってる電子書籍アプリは本棚UIが表表紙だから背表紙でズラっと並べてくれる機能がほしい…

65 23/02/26(日)03:04:40 No.1030659057

地方だから単行本2日遅れとか当たり前だったけど電子書籍だとそれもなくなった 電子書籍だけ1ヶ月遅れなのはたまにあるけど

66 23/02/26(日)03:05:13 No.1030659149

住んでる町から大型書店が消えたんでコンビニで買えるような本以外は 電車乗って遠出しないと買えなくなったからもう電子が便利でなあ

67 23/02/26(日)03:06:45 No.1030659399

紙だと劣化しやすいし変なクレームも入るからな…

68 23/02/26(日)03:06:47 No.1030659406

>実本はどこかしらのタイミングで捨ててて 紙の本はもう定期的に厳選して捨てるのがあたり前になってたから 電子ならずっと持てるやんと気が付いた!

69 23/02/26(日)03:06:54 No.1030659422

>電車乗って遠出しないと買えなくなったからもう電子が便利でなあ これでわざわざ休日使って遠出しても売り切れでしたとかあるともう…ネ…!

70 23/02/26(日)03:07:19 No.1030659480

技術書系はサイズ自体でかいのもあるからメジャーなタブレット端末の解像度だと拡大しないと潰れて見えなかったりするのよね 単語が出てこないからワード検索できなくてパラパラめくって探したい時あるし リーダーや端末側の進化でその内解決するかもしれない

71 23/02/26(日)03:07:31 No.1030659520

電子化は改ざんもとい好き勝手に修正が出来るから 改定前のバージョンを何時でも参照できるようにしておくとか何か法で対策しておくべきだと思うんだよな

72 23/02/26(日)03:07:49 No.1030659566

>電子書籍だけ1ヶ月遅れなのはたまにあるけど 女性向けの本でわりと多い気がする 白泉社とか

73 23/02/26(日)03:08:07 No.1030659622

本棚が有限だからね… 検索でさっと見つかるのもありがたい

74 23/02/26(日)03:09:27 No.1030659823

電子はシンプルにセールできるの強いよな…

75 23/02/26(日)03:09:38 No.1030659852

作者が絶筆して電子化されてない昔のラノベくらいだな捨てれないのは 漫画は古い作品でもたいてい電子あるよね

76 23/02/26(日)03:10:56 No.1030660049

10年くらい前の漫画が黄ばんでて悲しくなった

77 23/02/26(日)03:11:11 No.1030660093

じゃあこうしよう 豪華書店特典!

78 23/02/26(日)03:11:51 No.1030660196

>10年くらい前の漫画が黄ばんでて悲しくなった あと変な匂いするよね インクが腐るのかなあ

79 23/02/26(日)03:11:54 No.1030660208

>電子はシンプルにセールできるの強いよな… KADOKAWAのとこの半額セールでさらに50%還元のやけくそみたいな企画で 古い作品の1万円超える30巻セットを買ってしまった

80 23/02/26(日)03:12:05 No.1030660235

>作者が絶筆して電子化されてない昔のラノベくらいだな捨てれないのは >漫画は古い作品でもたいてい電子あるよね 漫画の方が電子化するコスト安いって言うよね 小説とかノンフィクションとか文章主体の本だと文章チェックの手間が膨大だろうからなあ…

81 23/02/26(日)03:12:25 No.1030660277

漫画もゲームももう特典付きのやつじゃないと物理の方買わないな…

82 23/02/26(日)03:13:01 No.1030660364

実本全部処分して電書にしちゃった

83 23/02/26(日)03:13:11 No.1030660395

どうせ後生大事に保管するだけの特典だから無視するようになった

84 23/02/26(日)03:13:13 No.1030660403

電子はやばい 普段なら本屋行ってまで買う程じゃないなって本まで即買えるから今までの数倍の本買っちゃってる

85 23/02/26(日)03:13:55 No.1030660522

ビームとかハルタとかの単行本は紙質とか装丁綺麗で惹かれる所はあるんだよな

86 23/02/26(日)03:14:05 No.1030660549

でも近所に本屋が一軒も無くなったらそれはそれで寂しいんでしょう?

87 23/02/26(日)03:14:28 No.1030660614

まあ電子でも買うまでも無いのはサブスクで読んでる 講談社とKADOKAWAのはお得感あるし

88 23/02/26(日)03:14:43 No.1030660650

漫画の特典ってなんだ DVDとか特別冊子がつくとか?

89 23/02/26(日)03:15:04 No.1030660695

きらら系の電子版はなんであんな画質クソなんだろう

90 23/02/26(日)03:15:07 No.1030660701

>じゃあこうしよう >豪華書店特典! 電子書籍ストア限定特典!

91 23/02/26(日)03:15:26 No.1030660742

>電子化は改ざんもとい好き勝手に修正が出来るから >改定前のバージョンを何時でも参照できるようにしておくとか何か法で対策しておくべきだと思うんだよな 言われてみれば版重ねなくても誤字修正とかできるんだな

92 23/02/26(日)03:15:27 No.1030660745

>ビームとかハルタとかの単行本は紙質とか装丁綺麗で惹かれる所はあるんだよな ビームはともかくハルタと青騎士は 雑誌本体でもいい紙使ってやがる

93 23/02/26(日)03:15:35 No.1030660768

>でも近所に本屋が一軒も無くなったらそれはそれで寂しいんでしょう? 子供の頃からあった風景がなくなるのは時代の流れとはいえまぁそりゃねぇ…

94 23/02/26(日)03:15:59 No.1030660823

>漫画の特典ってなんだ >DVDとか特別冊子がつくとか? ペーパーやポストカードは多いね 書店限定4P本だと嬉しい

95 23/02/26(日)03:16:13 No.1030660855

本棚に置きたくない漫画も好きに買えるから…で始まって全部電子で揃えるようになった

96 23/02/26(日)03:16:26 No.1030660882

昔からあった書店は全部潰れて巨大書店だけになったからそこ潰れたらやばいけどそれは無くならないだろうなと思う

97 23/02/26(日)03:16:26 No.1030660884

海外の漫画フォーラムとか見てると「公式で〇〇語版出してくれ」みたいな意見結構あるけど 本にするコスト下がったからもう少し出せばいいのになと思う

98 23/02/26(日)03:17:37 No.1030661060

>DVDとか特別冊子がつくとか? ドラマCDやらアニメDVDが付くのまだあるぜ 冊子系なら電子でも付くというか 電子版のみのにおまけ付くことも多い

99 23/02/26(日)03:17:57 No.1030661103

部屋にこれ以上物を置くスペースないし

100 23/02/26(日)03:17:59 No.1030661113

もし引っ越しをするときヤバイと思ったから実本売って電子で少しずつ買い直してる

101 23/02/26(日)03:18:12 No.1030661137

漫画アプリが乱立しててめんどくせぇなと思ってたけど結構慣れてしまった どうせ使うの3つ4つぐらいだしな

102 23/02/26(日)03:18:43 No.1030661224

>海外の漫画フォーラムとか見てると「公式で〇〇語版出してくれ」みたいな意見結構あるけど >本にするコスト下がったからもう少し出せばいいのになと思う 翻訳コストがねえ

103 23/02/26(日)03:18:52 No.1030661235

エロ本は電子書籍がいいんだろうけど 消しはやっぱり紙媒体が一番薄いから結局両方買ってしまう

104 23/02/26(日)03:18:55 No.1030661240

電子だとカバー裏とか特典がなかったりして嫌になることも多々ある

105 23/02/26(日)03:18:56 No.1030661244

紙の本と価格に差が無いのはどうなの

106 23/02/26(日)03:19:30 No.1030661326

地元の本屋は軒並み潰れてるのに俺が学生の頃からお世話になってるエロ商品とか扱う中古本屋は潰れる気配がないからすごい

107 23/02/26(日)03:19:51 No.1030661373

>紙の本と価格に差が無いのはどうなの 紙は法律で値下げできないって決まってるけど電子は頻繁にセールやってるから価格に差は一応あるんじゃない

108 23/02/26(日)03:20:34 No.1030661475

ここでダイレクトマーケティングされるような漫画は家に置きたくないようなのが多いから電子で買うに限る

109 23/02/26(日)03:22:13 No.1030661721

>>漫画の特典ってなんだ >>DVDとか特別冊子がつくとか? >ペーパーやポストカードは多いね >書店限定4P本だと嬉しい 「お姉さんは女子小学生に興味があります。」は単行本の書店特典を次の巻に掲載しててなんて心遣いのできる漫画なんだ…と感心してる 竹書房って他の漫画もこうなんだろうか

110 23/02/26(日)03:22:28 No.1030661756

あと漫画買うときにさ実本だとシリーズ全巻買う時に量見て正気というかやっぱ置くスペースとか持って帰るときの重さとか考えちゃうよね…

111 23/02/26(日)03:22:39 No.1030661787

>紙の本と価格に差が無いのはどうなの セールで買うから実質半額てのはともかく ポイント還元されるとこで買えば一割くらい安いことも

112 23/02/26(日)03:22:51 No.1030661820

日本の金ない奴の家にもう置き場ねえんだからしょうがないだろ 中古に売るのも小売や出版社はいやがるし もう電子版しかねえんだ

113 23/02/26(日)03:23:10 No.1030661853

ゲームもDL販売が主流になる前は化粧箱を作る必要がないから安くなる言われてたなあ

114 23/02/26(日)03:23:36 No.1030661923

便利さは何にも勝る

115 23/02/26(日)03:23:45 No.1030661952

漫画はともかく文庫本とか集めてるとマジで重くなるからなあれ

116 23/02/26(日)03:26:16 No.1030662302

紙で買ってた雑誌は邪魔だし捨てないとだから義務感で読み進めたけど 電子になったら全然読んでないや状態になってしまったのはある サブスクの雑誌は期限があるからそっち優先で読むのもあるけど

117 23/02/26(日)03:26:55 No.1030662378

実本だと床に積み上げちゃってたからそれ無くなって部屋が綺麗になったよ お前がだらしがないだけだろボケカスと言われたらそうなんだけど

118 23/02/26(日)03:27:36 No.1030662459

そのうち韓国のwebtoonみたいにカラー原稿が標準になるんじゃないの

119 23/02/26(日)03:28:23 No.1030662555

>そのうち韓国のwebtoonみたいにカラー原稿が標準になるんじゃないの ジャンプ漫画のカラー版みたいな奴なら本気で嫌だわ

120 23/02/26(日)03:28:40 No.1030662601

今電子書籍と漫画アプリなんかで読んでる量を物理的に置き換えたら確実に部屋が埋まる あと紙の無駄

121 23/02/26(日)03:29:35 No.1030662744

作画環境についてはいまAIがやべえ進化してるから 過去作品に色を付ける商売も盛んになりそうかねえ

122 23/02/26(日)03:30:24 No.1030662850

個人的には同人誌も電書化進まないかなぁって勝手ながら思ってる 本棚がもう無理だ

123 23/02/26(日)03:30:40 No.1030662884

>ジャンプ漫画のカラー版みたいな奴なら本気で嫌だわ あれって本人監修してんのかな

124 23/02/26(日)03:32:04 No.1030663049

>中古に売るのも小売や出版社はいやがるし >もう電子版しかねえんだ ここ失策だったと思うんだ せっかく本売って置き場空けてくれるのを止めたら買ってくれなくなるのに

125 23/02/26(日)03:32:19 No.1030663085

>そのうち韓国のwebtoonみたいにカラー原稿が標準になるんじゃないの フルカラーでやれるのはそんだけ分業体制ができてるってことだけど ハイペースな更新頻度が求められて現場への負担がやべーという話が聞こえてくるあたり事情はどこも似たようなもんだなとは思った

126 23/02/26(日)03:33:22 No.1030663205

漫画じゃない専門系書籍が電子化に意外といまだに渋いのが困る 捨てて部屋さっぱりさせてえ…

127 23/02/26(日)03:34:50 No.1030663359

紙で揃えても良いんだけど死んだ後で家族が困るから…

128 23/02/26(日)03:39:10 No.1030663863

逆にゲームソフトは物理で買うようになったな 気が済むまでプレイしたらメルカリで売るので ゲームソフトは軽いから送料あんまかからんからな

129 23/02/26(日)03:42:55 No.1030664255

kindleで表紙がないのにランキングに並んでる本嫌い

130 23/02/26(日)03:43:31 No.1030664318

平積みで開拓すること多いからアマゾンが漫画平積みしてくれたら本屋行くことなくなると思う

131 23/02/26(日)03:43:35 No.1030664331

>>そのうち韓国のwebtoonみたいにカラー原稿が標準になるんじゃないの >フルカラーでやれるのはそんだけ分業体制ができてるってことだけど >ハイペースな更新頻度が求められて現場への負担がやべーという話が聞こえてくるあたり事情はどこも似たようなもんだなとは思った 今は知らないけど5年くらい前に初めてwebtoonを見るようになった時に 一度に5~6ページだけど週2回掲載している作品がいくつか有ってやべーと思った アマチュアがSNSにイラストや1ページ漫画を投稿してるスピード感で漫画連載しているんだな

132 23/02/26(日)03:45:07 No.1030664470

>平積みで開拓すること多いからアマゾンが漫画平積みしてくれたら本屋行くことなくなると思う アマゾンに行くとお勧めとして色々表示されてない?それが電書での平積みに当たるのでは?

133 23/02/26(日)03:45:42 No.1030664533

紙媒体も一昔前の漫画が全巻セットで捨て値みたいに売られてる時あるので 電子で中々セールとかやってくれないときはそっち買っちゃうことある

134 23/02/26(日)03:45:58 No.1030664562

実際スレ画と既存の出版社の出版比率は違ったりするけどね 決算絡みでざっと見で言うと詳しい比率だしてないけど電子が紙をスレ画の金額ベースで言うと 逆転した時期は集英社と講談社が21年で小学館はいまだ脱せず ここからは上場で割合数字だしてるとこだけどスクエニが20年の時でKADOKAWAは未だ過半に達せず かな じゃあなんで電子がシェア多いかというと他の数字調べるとわかるけど別に紙の売上はほぼ変わりがないので紙が下がったわけではなく新規が伸びてるからっぽい

135 23/02/26(日)03:46:04 No.1030664573

>小説とかノンフィクションとか文章主体の本だと文章チェックの手間が膨大だろうからなあ… 字組やフォントも含めて作品なのはある 拡縮は便利だけど難しいね

136 23/02/26(日)03:49:38 No.1030664957

>>平積みで開拓すること多いからアマゾンが漫画平積みしてくれたら本屋行くことなくなると思う >アマゾンに行くとお勧めとして色々表示されてない?それが電書での平積みに当たるのでは? 書店員という専門家を信じるのか レコメンド・アルゴリズムというシステムを信じるのか的な

137 23/02/26(日)03:51:39 No.1030665152

書店とかCD屋の長文おすすめPOPみたいなのがネットでも当たり前になればな

138 23/02/26(日)03:53:02 No.1030665287

>竹書房って他の漫画もこうなんだろうか 俺が買ってるのみじょしでもそうだったから竹書房さんの気配りだと思う

139 23/02/26(日)03:55:25 No.1030665538

10年前くらいに同じ小説を電子で買ったら誤字が異常に多かったのはそのせいか

140 23/02/26(日)03:57:09 No.1030665706

完全に電子にしたけどこの場面見返したいな…って時に手こずる事が多いな 若さも有ったんだろうけど紙の時は覚えてたのに

141 23/02/26(日)03:57:24 No.1030665727

>>竹書房って他の漫画もこうなんだろうか >俺が買ってるのみじょしでもそうだったから竹書房さんの気配りだと思う マジかよ 気配りの達人かよ

142 23/02/26(日)04:00:25 No.1030665968

>完全に電子にしたけどこの場面見返したいな…って時に手こずる事が多いな >若さも有ったんだろうけど紙の時は覚えてたのに 漫画じゃないけど小説とかノンフィクションの時は気に入ったり印象的に残ったとこは文章に色付けできるから普段はそれ使ってるな あとはスクショしてGoogle翻訳に画像ツッコンで文章読み取ってもらってコピペしてメモ帳にペースト!

143 23/02/26(日)04:06:38 No.1030666471

実本はページの厚さとかで大体の場所が分かるからな…

144 23/02/26(日)04:07:30 No.1030666546

>実本はページの厚さとかで大体の場所が分かるからな… 電子書籍もシークバーでわかるんじゃね メニューから目次も付いてるし

145 23/02/26(日)04:09:39 No.1030666721

>じゃあなんで電子がシェア多いかというと他の数字調べるとわかるけど別に紙の売上はほぼ変わりがないので紙が下がったわけではなく新規が伸びてるからっぽい アメリカとかだとここ数年で本が売れまくって電子も紙も過去最高になってたな…

146 23/02/26(日)04:13:53 No.1030667036

もう家の中に置場所がない

147 23/02/26(日)04:14:36 No.1030667100

>マジかよ >気配りの達人かよ まあ今だと元社長になるけど前に竹書房は電子比率高いことでも有名で それ絡みでこういう取り組みをしてますって力入れてる事例紹介してたりしたので力いれてたのは間違いない ちなみにそこまでしてた人だけど電子だけで売れるかというとそんなことはあんまりないし こうやって電子割合が上がってるから今の方が電子のみでいけるかというとむしろ逆で紙との相関がより強くなってるらしい

148 23/02/26(日)04:15:13 No.1030667159

近所のブックオフが閉店する時に買いこんだ漫画とかすげー場所取ってるからな 国内だとサイトやアプリが乱立しすぎてもうちょっとまとめてくんない?ってなるから 電子書籍はKindleでしか買ってないけどこの先出版社同士が協調し合うことはあんのかね

149 23/02/26(日)04:18:15 No.1030667386

統一させた方が管理楽なんだろうなと思いつつでかいセールやらなんやらで色んなところで買ってしまう

150 23/02/26(日)04:20:07 No.1030667535

電書の割合は増えたけど漫画業界の売上は落ちてる?

151 23/02/26(日)04:20:15 No.1030667546

PCゲームよりは軽くて楽だからまだマシだなあとは感じてる

152 23/02/26(日)04:23:46 No.1030667814

電書史跡も作ってほしい

153 23/02/26(日)04:24:27 No.1030667859

アプリで単話買いできる作品は雑誌どころか単行本すら買う必要がなくなってしまった

154 23/02/26(日)04:26:53 No.1030668043

>電書の割合は増えたけど漫画業界の売上は落ちてる? 普通に増えてる 市場全体でもそうだけど大手出版も紙自体もほぼほぼ落ちてないで微増また横這いでデジタルはここ数年でそれ越えた感じなので

155 23/02/26(日)04:33:02 No.1030668501

最近近くに本屋ができたけどまだ本屋オープンするんだね

156 23/02/26(日)04:34:10 No.1030668600

古本のほうが安いんだろうけど昔の作品とかはセールで買うようになった

157 23/02/26(日)04:40:28 No.1030669033

https://www.nippon.com/ja/japan-data/h01292/ 漫画全体での売上はここ2年で3割近くも伸びてるね

158 23/02/26(日)04:41:57 No.1030669106

後から気になった所を見たいなって思った時に紙だと直感で開いて大体当たるんだけど電子だとあまり上手くいかないんだよな…

159 23/02/26(日)04:44:28 No.1030669251

>後から気になった所を見たいなって思った時に紙だと直感で開いて大体当たるんだけど電子だとあまり上手くいかないんだよな… そういう身体性は流石にまだ長いこと紙の本の領域になるだろうね

160 23/02/26(日)04:47:44 No.1030669453

>アメリカとかだとここ数年で本が売れまくって電子も紙も過去最高になってたな… 電子のセールが規制されて紙の本が売れだしたから アマゾンがランキング上位の本だけ並べる実店舗作ったニュースは見た

161 23/02/26(日)04:50:00 No.1030669593

鬼滅ブームとコロナ巣ごもりでだいぶ増えた感じ

162 23/02/26(日)04:50:04 No.1030669597

>アプリで単話買いできる作品は雑誌どころか単行本すら買う必要がなくなってしまった 講談社は自社サイトで単話を全部買うと コミックスもそのままタダでもらえるぜ

163 23/02/26(日)04:51:18 No.1030669673

鬼滅は紙のコミックスが売り切れ状態になってたから 電子で買った人も多かったろうね

164 23/02/26(日)04:52:09 No.1030669729

鬼滅は2020年の1年だけで1億部近く売ったからな

165 23/02/26(日)04:53:52 No.1030669822

>電子のセールが規制されて紙の本が売れだしたから >アマゾンがランキング上位の本だけ並べる実店舗作ったニュースは見た アマゾンの実店舗が撤退した空き店舗にKindleの普及で苦渋を強いられてた大手書店チェーンが入って売り上げを回復してるってニュースもあった 電子一辺倒に進むかと思ったらそうでもないんだな

166 23/02/26(日)04:56:45 No.1030669968

欧州は子供に凝った装丁の本を送る文化があるから 飛び出す絵本的なのが市場支えてるとか

167 23/02/26(日)04:57:14 No.1030670001

クソ田舎でまともな本屋行くのに車使わないと行けないから電子書籍は発売日当日にすぐ買えるのありがたいんだよな

168 23/02/26(日)04:58:23 No.1030670060

>クソ田舎 新宿まで数駅でいける都民ですが書店は全滅してますぜ

169 23/02/26(日)05:00:12 No.1030670155

最近だとドラマCD付き電子書籍ってのもあるんだな CDじゃなくなってるが

170 23/02/26(日)05:12:56 No.1030670789

電子書籍で買うことも増えたけど 本当に好きな漫画は初版とか修正前も手元に残しておきたいのでまだ紙で買ってる漫画も少なくない あとは表紙とか帯にこだわりがあるのも紙だな

171 23/02/26(日)05:17:05 No.1030670969

>CDじゃなくなってるが ゲームでもサントラ付きって書いてあったの買ったら どっかの音楽アプリのコード書いた紙だけ入ってた…

172 23/02/26(日)05:31:37 No.1030671705

>>電子のセールが規制されて紙の本が売れだしたから >>アマゾンがランキング上位の本だけ並べる実店舗作ったニュースは見た >アマゾンの実店舗が撤退した空き店舗にKindleの普及で苦渋を強いられてた大手書店チェーンが入って売り上げを回復してるってニュースもあった >電子一辺倒に進むかと思ったらそうでもないんだな アメリカでは何年か前にKindleに負けて撤退した複数の電書サービスで購入した電書が撤退で見れなくなったケースが多発したから 本好きな人の紙の本への回帰の流れがあるらしい

173 23/02/26(日)05:41:26 No.1030672189

全巻公開みたいなのができるのは電子の強みと思う

174 23/02/26(日)05:48:42 No.1030672536

重くて場所取るから困る 全20巻だとしてシリーズ全部集めたら4kgにもなるわけだし

175 23/02/26(日)05:50:40 No.1030672613

あと安いコミックス何かは紙自体が脆いなって感じる まあその辺踏まえても実際安いとは思うから仕方ないんだけど

176 23/02/26(日)05:57:28 No.1030672890

電子になってねえもしくはできるだけいつまでまも持っておきたいのを紙で買う

177 23/02/26(日)05:59:17 No.1030672958

情報として所持しておきたいものは紙でも欲しい

178 23/02/26(日)06:01:53 No.1030673070

紙本の購入履歴があれば同じ巻の電子版を少し割引して購入できるみたいなサービスしてくれたらなあ

179 23/02/26(日)06:17:27 No.1030673745

Kindleで買い始めてから同じ本買うことなくなったのがマジでいい

180 23/02/26(日)06:36:51 No.1030674654

y軸ラベルが億円なのに単位が%なのが意味わからん やり直し

181 23/02/26(日)06:37:16 No.1030674679

国立図書館みたいに保管が目的なら紙だけど本の管理めんどくさいぞ! 湿気で駄目になってたりするし

182 23/02/26(日)06:39:20 No.1030674788

人の心も電子媒体になっちまったのかねえ

183 23/02/26(日)06:45:58 No.1030675132

子供の頃は徒歩10分圏内に本屋が5店舗古本屋含めれば7店舗あった みんな死んだ

184 23/02/26(日)06:48:59 No.1030675317

駅前の4Fまであるデカい本屋が昔は各階で会計出来たのに最近1Fでしか会計出来なくなった エスカレーター壊れたのも2ヶ月くらい直さずに放置してたし色々厳しいんだろうなぁと察っせられた

185 23/02/26(日)06:49:10 No.1030675331

ブックオフに新しい漫画が並ばなくなって久しい

186 23/02/26(日)06:50:43 No.1030675408

作者に還元されるのは電子より紙の実本の方が良いって話聞くからマイナーよりの作品とかは本屋で探して買ってみたりもするけども 電子だとその辺の手間は一気に省けるんだよなあ

187 23/02/26(日)06:58:06 No.1030675835

メタルラック全段に本ギッシリ置いて平積みしてたけど引越のとき地獄を見たから電書にシフトしたな 画集とか設定集くらいしか紙で買わない

188 23/02/26(日)07:02:39 No.1030676118

学校に教科書卸してるところだけが生き残る

189 23/02/26(日)07:04:18 No.1030676241

>漫画に関しては紙と電子で読みやすさが変わらないから えぇ変わるよー?

190 23/02/26(日)07:10:48 No.1030676691

途中まで紙で買ってたワンピースみたいな長寿漫画を移行するのは財布に厳しいわ

191 23/02/26(日)07:11:03 No.1030676711

12.9インチのipadで読むと紙の単行本より大きくてお得感すらある

192 23/02/26(日)07:12:36 No.1030676831

漫画も音楽も時代が時代だから電子をやらざるを得ないけど 本当はCDと単行本で売りたいのはひしひしと感じる 出版社と印刷所とレコード会社の陰謀

193 23/02/26(日)07:21:27 No.1030677407

昔の漫画の見開きの大ゴマ見る時だけは電書がちょっと不自由 今の漫画家はそういうの意識して見開き使わないようにしたりするんだろうか

194 23/02/26(日)07:21:56 No.1030677440

左の億円ってなんだよふざけたグラフしやがって

195 23/02/26(日)07:25:04 No.1030677649

週刊連載は本棚圧迫速度が尋常じゃないんだ

196 23/02/26(日)07:25:16 No.1030677661

昔のゲームの攻略本とか紙でなくてもいいから欲しくなる…後から欲しくなると入手手段がマジねぇ

197 23/02/26(日)07:33:05 No.1030678272

場所を取るし増える速度がかなり速いから雑誌や週刊誌は電子版だな…

198 23/02/26(日)07:33:59 No.1030678356

作者のこだわりとかいろんな諸事情で未だに電子化されてないシリーズもあるから結局紙の本もまだ買ってる FSSとかもう電子化してくれよ

199 23/02/26(日)07:37:40 No.1030678755

技術書とか未だに紙で買ってるけど流石に漫画は全部電子だな

200 23/02/26(日)07:39:10 No.1030678895

エロ漫画は流石に電子の方がシコりやすそうだ…

201 23/02/26(日)07:39:26 No.1030678931

>技術書とか未だに紙で買ってるけど流石に漫画は全部電子だな メリットある?

202 23/02/26(日)07:39:49 No.1030678970

どこに何が書かれているかざっと把握してる本なら紙がいいけどぜんぜんわからなければワード検索できる電子だな

203 23/02/26(日)07:40:34 No.1030679059

定価は実本と比べて安いってわけじゃないけど なんだかんだセールやら使えば安くすむのは大きい

204 23/02/26(日)07:41:44 No.1030679198

>メリットある? 特定のナレッジをすぐ読みたいときはサッとめくれる紙の方がいいとは思う 電子だとその辺り弱いからどうしても

205 23/02/26(日)07:43:19 No.1030679382

>エロ漫画は流石に電子の方がシコりやすそうだ… Fanzaやdlsiteのおかげで出張先でのシコライフがめちゃくちゃ捗るようになったわ… 昔はコンビニで快楽天とか買ってたのに

206 23/02/26(日)07:44:08 No.1030679454

探さなくてもスマホがあれば簡単に読めるし場所取らないの最高 本だとどっかの段階で捨ててまた読みたくなったら買うって無駄があるけど 電書なら消してもまた落とし直せるしスマホ変えても読めるしな

207 23/02/26(日)07:45:12 No.1030679557

技術系のは読むのにデバイス使うの不便かなとは思う

208 23/02/26(日)07:45:55 No.1030679653

>途中まで紙で買ってたワンピースみたいな長寿漫画を移行するのは財布に厳しいわ つまんないから読むのやめればいいじゃん

209 23/02/26(日)07:46:34 No.1030679738

>国立図書館みたいに保管が目的なら紙だけど本の管理めんどくさいぞ! >湿気で駄目になってたりするし 油断するとすぐ表紙焼けるの嫌い

210 23/02/26(日)07:47:20 No.1030679817

古い漫画がサブスクに置いてあったり 無料期間で読めたりするのがありがたい

211 23/02/26(日)07:49:18 No.1030680061

紙買ったら電子もDLさせてくれねぇかな 半額とかでもいい

212 23/02/26(日)07:49:29 No.1030680079

アニメDVDと一緒で実本はファンアイテムの側面が強くなっていくんかなぁ

213 23/02/26(日)07:50:15 No.1030680188

電子書籍はアカウント消えて読めなくなったことがあるのであんまり信用してないところがある

214 23/02/26(日)07:50:52 No.1030680247

電子書籍リーダー欲しいなと思ってたけど 思い返せばほとんどジャンプラマガポケとかピッコマLINEマンガとかアプリで読んでるから全く使えないのか…

215 23/02/26(日)08:05:58 No.1030681993

>昔の漫画の見開きの大ゴマ見る時だけは電書がちょっと不自由 >今の漫画家はそういうの意識して見開き使わないようにしたりするんだろうか むしろタブレットなら見開きグイグイ広げなくても読めて電子の方が好きだな…真ん中で繋がり怪しいやつは紙も一緒だし

↑Top