23/02/25(土)22:15:45 「」の... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
23/02/25(土)22:15:45 No.1030558255
「」の職場はまだファックス使ってる?
1 23/02/25(土)22:16:52 No.1030558761
ファックした後に確認の電話とメール送ってるよ 俺はしたくないけど上司がやれって言うからどうにもならないよ
2 23/02/25(土)22:17:11 No.1030558925
ISDN回線でつながってる
3 23/02/25(土)22:17:12 No.1030558930
バリバリ現役 でもメールでいいだろハゲっていつも思ってる
4 23/02/25(土)22:17:19 No.1030558968
このセールの兄ちゃんは今何を売ってるんだろう
5 23/02/25(土)22:17:33 No.1030559053
ファックスのメリットって何だろ
6 23/02/25(土)22:17:41 No.1030559125
>このセールの兄ちゃんは今何を売ってるんだろう FAXだろ
7 23/02/25(土)22:18:15 No.1030559345
わざわざアナログ線を新社屋に工事で引いたよ
8 23/02/25(土)22:18:31 No.1030559463
市役所がまだ使ってるから…
9 23/02/25(土)22:18:44 No.1030559569
オフィス複合機はバリバリ現役だろう
10 23/02/25(土)22:18:46 No.1030559581
取引した事ない所にメールアドレス伝えたりするために使ったりするけどクソみたいな使い方だなって思ってる
11 23/02/25(土)22:18:47 No.1030559592
スマホで撮ってポンと送れる時代か
12 23/02/25(土)22:19:05 No.1030559737
外部とのデータやり取りが結局難しいんよね
13 23/02/25(土)22:19:29 No.1030559910
>オフィス複合機はバリバリ現役だろう まぁファックス機能ついてんの珍しくないけど別にいらんよなって
14 23/02/25(土)22:19:59 No.1030560140
>ファックスのメリットって何だろ とにかくこの通り送ったと送受信双方で分かる メールで迷惑フォルダに入っていたともアプリのバージョンが違うとも言われない
15 23/02/25(土)22:20:30 No.1030560327
>ファックスのメリットって何だろ チームや部署とかで紙で共有したい情報はファックスの方が良い PCやスマホみるより掲示板に貼ってある方が早いし
16 23/02/25(土)22:20:30 No.1030560329
ウチはジジイがやってる会社が主な客先なのでファックスが日々うなりを上げている
17 23/02/25(土)22:20:36 No.1030560360
>まぁファックス機能ついてんの珍しくないけど別にいらんよなって 珍しくないどころかデフォで付いてるぞ
18 23/02/25(土)22:20:37 No.1030560375
バリバリ使ってるけど紙がもったいないとも思う とくに裏紙に再利用しない人とか
19 23/02/25(土)22:20:41 No.1030560402
スレ画の右下コマが割とマジで重要なんだよ特にズボラな所との付き合いが多いと…
20 23/02/25(土)22:20:54 No.1030560488
ファックス電子化してる
21 23/02/25(土)22:21:15 No.1030560627
バリ現役ですわ ペーパーレスなんて夢のまた夢よ
22 23/02/25(土)22:21:26 No.1030560707
ファックスの広告で紙1枚無駄にされるのがやだ
23 23/02/25(土)22:21:36 No.1030560781
>スレ画の右下コマが割とマジで重要なんだよ特にズボラな所との付き合いが多いと… ファックス係がズボラって事はまずないからな 電話とかと違って隠蔽もしづらいし
24 23/02/25(土)22:21:51 No.1030560929
メールだと反応ねえのにFAXはちゃんと見てくれる
25 23/02/25(土)22:22:25 No.1030561136
>ファックス電子化してる pdfでデータ保存されるやつね それをわざわざ印刷する人がいる
26 23/02/25(土)22:22:33 No.1030561192
安定した共通規格で構造がシンプルだからエラーに強くて不達もしにくい
27 23/02/25(土)22:22:43 No.1030561241
>ファックスの広告で紙1枚無駄にされるのがやだ モチベーションアップ!
28 23/02/25(土)22:22:59 No.1030561343
今はテレビの生放送で視聴者からのお便りがファックスでバンバン届いてます!みたいなのないのか
29 23/02/25(土)22:23:01 No.1030561366
必ず届いて見てもらえる状態になってるからな
30 23/02/25(土)22:23:27 No.1030561537
メール見ない人結構いるからな…
31 23/02/25(土)22:23:43 No.1030561639
>今はテレビの生放送で視聴者からのお便りがファックスでバンバン届いてます!みたいなのないのか いまだとヒのつぶやき拾うんじゃないか
32 23/02/25(土)22:23:45 No.1030561655
事務仕事したことないから人生でFAX使ったことが一度もない
33 23/02/25(土)22:23:55 No.1030561733
立場のある爺が使い方を理解できるのがFAXまでだから使わないといけない
34 23/02/25(土)22:24:32 No.1030562007
どこにでも必要とは思わないけどピンポイントで役立つ場面はまだまだあるんだろうな
35 23/02/25(土)22:24:55 No.1030562148
つい先日ついにFAX撤廃されたよ 国の某中枢システムのデータセンターでな 信じられんだろ
36 23/02/25(土)22:25:26 No.1030562351
業務システムで発注書出すとPDFで出力されて連動するリコーのアプリでFAXで取引先に送る ハイテクなローテク
37 23/02/25(土)22:26:47 No.1030562881
>でもメールでいいだろハゲっていつも思ってる 髪は関係ねぇだろ
38 23/02/25(土)22:26:51 No.1030562923
まあ爺っていえばそうなんだけど俺の相手の場合は脳卒中やっちゃってスマホもろくに使えないから電話かファクスでのやりとりしてる
39 23/02/25(土)22:27:11 No.1030563061
メールをプリントアウトした物をFAXで送られて来たりする
40 23/02/25(土)22:27:41 No.1030563245
一度根付いちゃったらもうネ…
41 23/02/25(土)22:27:45 No.1030563272
□この広告が不要の場合チェックを入れてFAXしてください
42 23/02/25(土)22:27:47 No.1030563293
実際文字として残るのと口頭のみだと前者の方が間違いが少なくていいよね 口頭だとメモの時点で情報がずれることあるし
43 23/02/25(土)22:28:18 No.1030563508
メールとかにしようと進言するだろ 周囲に使い慣れてる人が少ない職場だと 必然的に言い出しっぺが担当任命されて余計な責任を背負うから
44 23/02/25(土)22:28:28 No.1030563613
物理はつよい
45 23/02/25(土)22:29:14 No.1030563941
なるほど物証としての価値か…
46 23/02/25(土)22:29:17 No.1030563954
外部向けの連絡網とかだとよくファクシミリ生きてる インターネットが制限かかってたりするし
47 23/02/25(土)22:29:18 No.1030563967
FAXをスキャンしたものがメールで送られてきたので 印刷して捺印してスキャンしてメールで送付してからプリントしてFAXしてもらった
48 23/02/25(土)22:29:34 No.1030564069
FAXして届きましたか?って電話してFAX返ってきて届きましたか?って電話くるこれを繰り返す
49 23/02/25(土)22:29:41 No.1030564113
4GFAXが廃止されるけど使ってるの見た事ない 本当に精彩になってるのかね
50 23/02/25(土)22:29:54 No.1030564209
病院に勤めてるけど医療機関はFAXガンガン使う
51 23/02/25(土)22:29:55 No.1030564215
防災関係だと送りっぱなしで問題がないFAXは強い
52 23/02/25(土)22:30:06 No.1030564302
うーんワードならわかるけどPDFはよくわからんな これから「」くんが全部やってくれるかね
53 23/02/25(土)22:30:46 No.1030564681
FAX前提でオペレーションが出来上がってるところにWEB発注が流行り始めて現場が混乱している弊社
54 23/02/25(土)22:30:52 No.1030564748
スマートFAXとかFAXの代替サービス的なのはあるけどなかなか本物のFAXの代用にはならない難しさがある
55 23/02/25(土)22:31:05 No.1030564896
ファックス最大のメリットは電子的セキュリティ面なのでは? 単に狙われてないだけかな?
56 23/02/25(土)22:31:18 No.1030565006
そもそもメールの場合メーリスにするにしてもIMAPで共有するにしても 誰が処理したんだって記録が別で必要になるからめんどくせぇんだよ
57 23/02/25(土)22:31:22 No.1030565047
FAXなんて使いたくないが相手が使ってる以上止めるに止められないんだ 多分向こうも同じこと思ってる
58 23/02/25(土)22:31:29 No.1030565101
業者とのやり取りで相手がFAXしか受け付けてない時しか使わんな 掲示板貼っても誰も見ないから無くなった
59 23/02/25(土)22:31:31 No.1030565111
メールがない時代だと電話機の前に人がいなくても送れるって革新的だよね
60 23/02/25(土)22:31:38 No.1030565165
まずこれからFAXしますから確認願いますってお電話してから試送信して大丈夫そうだったら本命を役席立ち合いの元帳簿付けして送信し確認の電話をする
61 23/02/25(土)22:31:46 No.1030565223
資料送るときダイレクトでいいっすか?って言っとけば煩わしい挨拶文から書かないでいいのは楽
62 23/02/25(土)22:31:57 No.1030565309
>FAXして届きましたか?って電話してFAX返ってきて届きましたか?って電話くるこれを繰り返す 流石にこれはコントか余程確認が必要な案件でないと無いかな…
63 23/02/25(土)22:32:00 No.1030565344
警察や消防の緊急通報用で残るはず…
64 23/02/25(土)22:32:11 No.1030565428
文書送れるのって滅茶苦茶便利なんだよな…
65 23/02/25(土)22:32:14 No.1030565458
仕事柄必須なのよなFAX 電報手配さあ…
66 23/02/25(土)22:32:19 No.1030565492
田舎の診療所で働いてるんだけど 県がワードで作った医療機関向けアンケートを印刷して封筒で郵送してくるので それを県にFAXで返してる 就職したときちょっと笑っちゃった
67 23/02/25(土)22:32:20 No.1030565500
>ファックス最大のメリットは電子的セキュリティ面なのでは? >単に狙われてないだけかな? 電話線を経由してるだけでセキュリティ的にはカス以下だから 盗聴する要領で完全にコピーできるはず
68 23/02/25(土)22:32:43 No.1030565675
さっさとサ終しろと思ってる
69 23/02/25(土)22:32:56 No.1030565777
ペイロールのクソが未だにFAX使いやがるクソが
70 23/02/25(土)22:33:11 No.1030565898
>流石にこれはコントか余程確認が必要な案件でないと無いかな… 決まりだから絶対だぞ誰が決めたか知らんが
71 23/02/25(土)22:33:14 No.1030565917
>ファックス最大のメリットは電子的セキュリティ面なのでは? >単に狙われてないだけかな? 電話の盗聴と同じ方法で盗聴できるだろうよ
72 23/02/25(土)22:33:15 No.1030565923
物証が残るのが一番の強みでもあるから メールでも似たように相手側で強制印刷できる機能を売り出したらFAXを駆逐できると思う
73 23/02/25(土)22:33:24 No.1030565989
取引先がPCに疎かったりするから現役だよ とは言ってもうちは複合コピー機に内蔵されてるタイプだから夜中に送られてきて勝手に印刷されてたりするよ
74 23/02/25(土)22:33:28 No.1030566027
子どもの通ってる学校は欠席連絡は基本FAXで送る規則だよ
75 23/02/25(土)22:33:45 No.1030566174
Lineで処方箋送ってあとでクスリを取りに行くサンビスがあるんだけど、向こう側はFAXで受信してると知って愕然とした
76 23/02/25(土)22:33:58 No.1030566291
図面をFAXで送ってきて線の太さがよくわかんねぇってなってるのはすごい困る
77 23/02/25(土)22:34:48 No.1030566725
QRコードをFAXで送られても読めないんですよ
78 23/02/25(土)22:34:57 No.1030566810
証拠残るのは大事なんだ
79 23/02/25(土)22:34:58 No.1030566815
あとはほんとに使ってないと判んないけど電話番号とメールアドレスには伝達したりソラで打ち込むときの難易度の差がね… そんな場面がほんとになくなれば要らなくなるだろうけど
80 23/02/25(土)22:35:25 No.1030567026
ああそういえば病院にある処方箋を薬局に知らせるサービスって受付にFAXおいてあるな
81 23/02/25(土)22:35:28 No.1030567050
役所や病院で現役なので仕方なく使う
82 23/02/25(土)22:35:30 No.1030567062
あるところには理由があって存在してるんだから軽々しく廃止しろとか言うもんじゃない 本当に時代遅れになったら消えるから時代の流れにまかせろ
83 23/02/25(土)22:35:35 No.1030567095
机+パソコン+ネット環境が人数分ない会社ってあるから そういうとこはFAXが強い
84 23/02/25(土)22:35:57 No.1030567274
削除依頼によって隔離されました 「」にもセンセイ様がいるだろうからブチギレられる気がするけど センセイ様が関わる業態はどうにもならんな 医療にせよ学業にせよセンセイ様は他人の意見なんて聞かないしな(笑)
85 23/02/25(土)22:36:10 No.1030567366
薬局とか処方箋が先に写真で届くサービスがあるんだけど結局不便でファックスが同時に送られてくるようになった
86 23/02/25(土)22:36:20 No.1030567444
20年後でも滅んでないだろうなあ…
87 23/02/25(土)22:36:29 No.1030567519
BtoBで川下にも顧客いるから嫌でも使わないといけない それでも見積もりに関しては半分以上がWEBになったけど 未だにその辺のチラシの裏に書きなぐった字のFAXで注文してくるところも多い
88 23/02/25(土)22:36:46 No.1030567665
USBのセキュリティ強化して電子スキャンの手順に一手間加えてる所はあってもFAXのセキュリティ強化してるとこはないだろうな もう何十年もずーっともうすぐ消えるものだと思われてるからか
89 23/02/25(土)22:36:50 No.1030567695
FAXで送信し!電話で送りました!って伝える そうしないと言われねえとわかんねえよと怒られるからだ
90 23/02/25(土)22:36:53 No.1030567722
そういやFAXってあんま綺麗に送れないイメージはあるけど 最新のだとくっきりしてんのかな
91 23/02/25(土)22:37:03 No.1030567780
前の職場はFAXあった それとは別に先輩はラインで客と画像のやり取りしてたけど
92 23/02/25(土)22:37:36 No.1030568059
>机+パソコン+ネット環境が人数分ない会社ってあるから >そういうとこはFAXが強い 身近で見かけるとこだと飲食店がよく使ってる印象がある
93 23/02/25(土)22:37:38 No.1030568080
>Lineで処方箋送ってあとでクスリを取りに行くサンビスがあるんだけど、向こう側はFAXで受信してると知って愕然とした そういう紙の原本を残しておかなきゃいけないところはFAXが便利なんだ さもないとスキャンしてPDFにしてメールで送るとかやるはめになる
94 23/02/25(土)22:37:51 No.1030568162
>「」にもセンセイ様がいるだろうからブチギレられる気がするけど >センセイ様が関わる業態はどうにもならんな >医療にせよ学業にせよセンセイ様は他人の意見なんて聞かないしな(笑) 急に何言ってんの…キモ…
95 23/02/25(土)22:37:51 No.1030568164
まあ学校だと教員は電話とかメールの確認できるタイミングあんまりなさそうだし事務室でFAX受けて担任に回すのが1番効率いいんだろうな
96 23/02/25(土)22:37:57 No.1030568214
現役で使ってる 担当が紙で持ってくるからそのままFAXで流したほうが楽 最初からデータで送ってくれる時はメール使ってる
97 23/02/25(土)22:38:05 No.1030568277
一般向けについては固定電話そのものが死滅しかけてるから 今の団塊世代あたりがいなくなる頃には一緒に滅ぶと思う
98 23/02/25(土)22:38:36 No.1030568522
町工場とかだとネット繋げなけりゃいいんだろって95や98とか普通にあるからな… 加工プログラム打ったらフロッピーに出力して専用機械でマシニングセンタに流すみたいなことやってたよ
99 23/02/25(土)22:38:37 No.1030568534
>Lineで処方箋送ってあとでクスリを取りに行くサンビスがあるんだけど、向こう側はFAXで受信してると知って愕然とした いざやってみるとずっと端末見てないと送られてきた処方箋に即応できなかったり調剤する時にタブレット持ち歩かなきゃいけなかったり 処方箋コピーに直接メモ書きしたりするんでなんだかんだ実物が出てくると便利なんよ
100 23/02/25(土)22:38:56 No.1030568674
この人がFaxを広めたおかげで 日本はFaxガラパゴス社会になったんだなあ…
101 23/02/25(土)22:38:58 No.1030568692
マジでメール見ない相手とか居るからFAXと電話を併用する
102 23/02/25(土)22:38:58 No.1030568693
>>机+パソコン+ネット環境が人数分ない会社ってあるから >>そういうとこはFAXが強い >身近で見かけるとこだと飲食店がよく使ってる印象がある まあ調理や客対応しながらスマホいじったりPCいじったりは無理だよな…
103 23/02/25(土)22:39:06 No.1030568745
PCからPDFやExcelのファイルをFAXで送ってる
104 23/02/25(土)22:39:12 No.1030568783
世にFAXが出始めた時俺の親父が仕事でも使うからって結構早く家に導入したんだけど FAXの電話とると受話器から人の声じゃなくて「ぴーがー!!」って機械音なるのが子供心にすごく怖くてあれから電話とるのが嫌になった
105 23/02/25(土)22:39:25 No.1030568901
>そういやFAXってあんま綺麗に送れないイメージはあるけど >最新のだとくっきりしてんのかな 所詮は電話信号なので波形が乱れれば汚くなる
106 23/02/25(土)22:39:32 No.1030568957
>(笑)
107 23/02/25(土)22:39:58 No.1030569163
>ずっと端末見てないと送られてきた処方箋に即応できなかったり これは確かに大きい
108 23/02/25(土)22:40:18 No.1030569324
FAXが届いたら物理的に見えるのにメールは積極的に見に行かないと確認できないのおかしくね?
109 23/02/25(土)22:40:29 No.1030569417
紙にペンで書く事自体が廃れない限りは続く気がする
110 23/02/25(土)22:40:32 No.1030569447
若い子がいっぱいコピー取ってる時に ちょっとファックスさせてって言うのムラッとするよね
111 23/02/25(土)22:40:33 No.1030569458
卸だけど結局取引先がFAXしか使ってなけりゃそれしか手段はねぇ
112 23/02/25(土)22:40:38 No.1030569500
>あるところには理由があって存在してるんだから軽々しく廃止しろとか言うもんじゃない >本当に時代遅れになったら消えるから時代の流れにまかせろ IPv4みたいに時代遅れで問題があるけど後方互換性で廃止できないものは無数にある
113 23/02/25(土)22:41:14 No.1030569752
>>ずっと端末見てないと送られてきた処方箋に即応できなかったり >これは確かに大きい アラーム鳴るようにする事も出来たけど結局聞こえないとかデカい音にすると別の業務に差し障るとか色々難しいな…ってなった
114 23/02/25(土)22:41:15 No.1030569761
そういうの聞いてると特定のメールが届いたら見やすい感じに調整して自動印刷されるソフトって需要ありそうだなあ
115 23/02/25(土)22:41:17 No.1030569775
>USBのセキュリティ強化して電子スキャンの手順に一手間加えてる所はあってもFAXのセキュリティ強化してるとこはないだろうな >もう何十年もずーっともうすぐ消えるものだと思われてるからか そもそもが紙に書ける程度の情報しか扱えないし 印刷した紙そのものの盗難もあり得るし 天下のNTTが責任もってやってるはずという謎の信頼感もある
116 23/02/25(土)22:41:50 No.1030570014
データもデータでどうして送るちょっと図や線やセルがズレたりするんですかどうして…
117 23/02/25(土)22:41:53 No.1030570038
極論電話番みたいなのを選任で置ければ良いんだろうけどそうでないならFAXのメリットはそれなりにあるのよね
118 23/02/25(土)22:41:56 No.1030570066
医療機関も結局高齢者相手が多いからファックスは無くならなさそうな
119 23/02/25(土)22:42:00 No.1030570091
PDFある奴はメールでくれよ!
120 23/02/25(土)22:42:00 No.1030570093
メールは個人が見てないと言われたらそれで終わりだからなあ
121 23/02/25(土)22:42:06 No.1030570133
>そういうの聞いてると特定のメールが届いたら見やすい感じに調整して自動印刷されるソフトって需要ありそうだなあ 問題は迷惑メールにクソ弱いとこだな
122 23/02/25(土)22:42:15 No.1030570203
>>そういやFAXってあんま綺麗に送れないイメージはあるけど >>最新のだとくっきりしてんのかな >所詮は電話信号なので波形が乱れれば汚くなる 肝心なところが潰れて読めなくて数回再送頼んだことあったわ
123 23/02/25(土)22:42:15 No.1030570209
時代遅れの人間を馬鹿にしようとしている当人のレスが時代遅れすぎる…
124 23/02/25(土)22:42:35 No.1030570357
PCで書いたドキュメントをFAXで送るソフトとかまだあるんだろうか
125 23/02/25(土)22:42:41 No.1030570403
>メールは個人が見てないと言われたらそれで終わりだからなあ FAXだって見てないって言ったら終わりじゃない?
126 23/02/25(土)22:42:46 No.1030570447
この前ネットだけ使えなくて電話とFAXは使えた時はまあ役に立ったかな…
127 23/02/25(土)22:42:54 No.1030570498
結局よお!不完全なものと不完全なものを組み合わせてやってくしかねえんじゃねえかなあ!?
128 23/02/25(土)22:42:56 No.1030570511
とはいってもメールはメールで 仕入部門が価格情報書いたメールの宛先誤送信して インシデント発生して再発防止策考えろ! とかなって対策ソフト咬ませたりする羽目になってどんどん利便性が落ちるとかざら…
129 23/02/25(土)22:43:00 No.1030570535
QRコードに真っ向から喧嘩を売ってるからなFAX
130 23/02/25(土)22:43:01 No.1030570538
時代遅れの(笑)を使ってるのは高度なギャグなのか
131 23/02/25(土)22:43:10 No.1030570605
>FAXが届いたら物理的に見えるのにメールは積極的に見に行かないと確認できないのおかしくね? TVとインターネットみてえだな
132 23/02/25(土)22:43:12 No.1030570620
>FAXが届いたら物理的に見えるのにメールは積極的に見に行かないと確認できないのおかしくね? メール受信したら自動的に印刷するよう調教しよう
133 23/02/25(土)22:43:12 No.1030570622
FAXもメールも送ったらとりあえず先方に電話するから電話こそが最強だよ
134 23/02/25(土)22:43:30 No.1030570775
セキュリティ本気で気にするようなところはFAXもう使ってないと思う 自社も取引先も今までFAX使ってたから急には切り替えられないに尽きる
135 23/02/25(土)22:43:37 No.1030570816
>そういうの聞いてると特定のメールが届いたら見やすい感じに調整して自動印刷されるソフトって需要ありそうだなあ もう ある
136 23/02/25(土)22:43:43 No.1030570856
電話よりメールのほうがいいとは常々思ってる
137 23/02/25(土)22:43:45 No.1030570871
>時代遅れの(笑)を使ってるのは高度なギャグなのか 70代を笑う50代とかその手のギャグ
138 23/02/25(土)22:43:52 No.1030570936
お世話になってるイギリス車のお店が未だにファックス使ってるな…
139 23/02/25(土)22:44:02 No.1030571010
もうフォーマルな連絡がメールで カジュアルならチャットツールみたいになりつつある
140 23/02/25(土)22:44:12 No.1030571085
>>メールは個人が見てないと言われたらそれで終わりだからなあ >FAXだって見てないって言ったら終わりじゃない? ほんとに意図的に無視するならどっちも一緒なんだけど モノが物理的に排出されて物理的に溜まっていくというプレッシャーがあるから…
141 23/02/25(土)22:44:17 No.1030571126
>問題は迷惑メールにクソ弱いとこだな FAXもこち亀とかで無限ループデータを送ったりする嫌がらせがあったな…
142 23/02/25(土)22:44:20 No.1030571149
うちも少し前までFAX使ってたな 自治体の例規とか扱ってるけど修正箇所はこことここですって台本のコピーに書いて送ってた 流石に上も時代に合わないって電子化してPDFに変わったけど
143 23/02/25(土)22:44:26 No.1030571204
>県がワードで作った医療機関向けアンケートを印刷して封筒で郵送してくるので >それを県にFAXで返してる PCがない医療機関もあるしな… 仕方ないとはいえまぁうn
144 23/02/25(土)22:44:29 No.1030571227
メールは見てませんでしたの言い訳されるから物理的にうるさく飛ぶファックスはそこが強いよ
145 23/02/25(土)22:44:40 No.1030571300
商習慣ってのはそう簡単には変わらない 要するにメールはまだ社会的にそこまで信頼されてない
146 23/02/25(土)22:44:42 No.1030571314
医療機関だとFAXは何かと便利だし現役だけどやっぱ送り間違いのリスクだけは怖い これはFAXじゃなくてヒューマンエラーだけど
147 23/02/25(土)22:44:46 No.1030571338
>>メールは個人が見てないと言われたらそれで終わりだからなあ >FAXだって見てないって言ったら終わりじゃない? 物理的に物送りつけられるのは強い
148 23/02/25(土)22:44:48 No.1030571350
FAX無くしたいけど取引先が未だにFAX使ってるせいで無くせないみたいな負の連鎖があって無くせないってのが
149 23/02/25(土)22:44:52 No.1030571377
>>メールは個人が見てないと言われたらそれで終わりだからなあ >FAXだって見てないって言ったら終わりじゃない? 見てないはお前が悪いって言える 届いてないってシラを切らせないためのものだから…内容証明郵便みたいなものだ
150 23/02/25(土)22:44:58 No.1030571435
>70代を笑う50代とかその手のギャグ 日本が高齢化しててマジでこんな感じだからな…
151 23/02/25(土)22:45:02 No.1030571474
>FAXだって見てないって言ったら終わりじゃない? 「送ったんですけど届いてますか?」
152 23/02/25(土)22:45:19 No.1030571598
>FAXもこち亀とかで無限ループデータを送ったりする嫌がらせがあったな… テープで紙を輪っかにするだけでいいからお手軽すぎる…
153 23/02/25(土)22:45:22 No.1030571624
>>メールは個人が見てないと言われたらそれで終わりだからなあ >FAXだって見てないって言ったら終わりじゃない? あんなブーブー言いながら出てきたの無視はあんまりない
154 23/02/25(土)22:45:35 No.1030571722
10年保管の様式が量産される所だと結局は紙を鍵付き庫に入れるのが1番手軽でね…
155 23/02/25(土)22:45:42 No.1030571765
別にアメリカもめちゃくちゃファックス使われてるんだな
156 23/02/25(土)22:45:52 No.1030571834
>>>メールは個人が見てないと言われたらそれで終わりだからなあ >>FAXだって見てないって言ったら終わりじゃない? >見てないはお前が悪いって言える >届いてないってシラを切らせないためのものだから…内容証明郵便みたいなものだ それこそメールでも同じじゃん
157 23/02/25(土)22:46:14 No.1030571973
お前の会社に送りつけたから!が出来るのはデカイよねFAX メールだと対社外じゃ部署単位より個人単位での送付先管理になりがちだし
158 23/02/25(土)22:46:25 No.1030572069
FAXでもいや送りましたよとか言うやついるから困る…
159 23/02/25(土)22:46:27 No.1030572076
未だにインチ使ってるような国が古いやり方を簡単にやめられるわけねぇ
160 23/02/25(土)22:46:55 No.1030572260
FAXは数字の羅列だけで送れるから楽というのはある
161 23/02/25(土)22:47:00 No.1030572303
PCから紙として印刷したエクセルファイルをスキャナーでPDF化してメールで送ってた店舗を見つけた時はやめなされやめなされ…無駄な作業はやめなされ…ってやめさせた
162 23/02/25(土)22:47:02 No.1030572310
>別にアメリカもめちゃくちゃファックス使われてるんだな you're fired!
163 23/02/25(土)22:47:04 No.1030572326
>お世話になってるイギリス車のお店が未だにファックス使ってるな… イギリス車が一瞬イギリス軍に見えてめちゃくちゃビビった
164 23/02/25(土)22:47:28 No.1030572492
ボールを投げつけるには現状最適な方法なのかもしれない
165 23/02/25(土)22:47:28 No.1030572496
ファックスが全員個人で受け取る形態だったらそこまで信用されないけど ファックスは部署の責任だからな
166 23/02/25(土)22:47:42 No.1030572578
>FAX無くしたいけど取引先が未だにFAX使ってるせいで無くせないみたいな負の連鎖があって無くせないってのが 単純にメールはFAXの完全な互換にならないから
167 23/02/25(土)22:48:00 No.1030572712
貿易書類見ると色々な国でファックス番号見かけるから廃れることだいぶ先だろうなって
168 23/02/25(土)22:48:08 No.1030572772
責任を考えるときに物として残るのは超でかいんだ
169 23/02/25(土)22:48:30 No.1030572914
停電してようがバッテリーと電話回線さえ生きてれば情報が送れるので 防災関係だと冗長性確保の観点から永遠にマニュアルに残り続けると思う
170 23/02/25(土)22:48:34 No.1030572944
>それこそメールでも同じじゃん 逆張りすら下手くそおじさん
171 23/02/25(土)22:49:04 No.1030573135
利点は分かるけど複合機から吐き出されたFAXの紙が後ろの方に落っこちていて誰にも気づかれなかったときはさすがにやべえって思った
172 23/02/25(土)22:49:19 No.1030573262
>ファックスが全員個人で受け取る形態だったらそこまで信用されないけど >ファックスは部署の責任だからな 誰か見る責任が確実に発生するのお互いにありがたいよね
173 23/02/25(土)22:49:36 No.1030573389
>利点は分かるけど複合機から吐き出されたFAXの紙が後ろの方に落っこちていて誰にも気づかれなかったときはさすがにやべえって思った 君が気づいたじゃないか
174 23/02/25(土)22:49:38 No.1030573399
>停電してようがバッテリーと電話回線さえ生きてれば情報が送れるので >防災関係だと冗長性確保の観点から永遠にマニュアルに残り続けると思う 発注のお仕事してるけど未だにネット回線が死んだ時は怒りのFAXラッシュだわ でもなんだかんだ動けるあたり捨てられる訳ないよなぁって思う
175 23/02/25(土)22:49:44 No.1030573447
先に色々揃えた先進国ほどいっせいに替える負担が大きすぎてできねぇってなるな
176 23/02/25(土)22:49:51 No.1030573504
>ファックスは部署の責任だからな 皆で赤信号渡れば怖くない理論で皆見ぬふりとかは起きないんです?
177 23/02/25(土)22:49:53 No.1030573514
>ファックスが全員個人で受け取る形態だったらそこまで信用されないけど >ファックスは部署の責任だからな これを置き換えようとすると業務ごとにteamsなりslackなりで場所用意して通知が行くようにして…
178 23/02/25(土)22:50:00 No.1030573571
FAX専用番号って電話兼用に比べて安いの? メリットがあまり感じられないのだけれど
179 23/02/25(土)22:50:04 No.1030573599
電話で口頭で伝達してメモしてもらうことを一度にやってるだけなんだよね
180 23/02/25(土)22:50:11 No.1030573656
>>ファックスは部署の責任だからな >皆で赤信号渡れば怖くない理論で皆見ぬふりとかは起きないんです? はい連帯責任
181 23/02/25(土)22:50:27 No.1030573761
門前クリニックから今日の診察終わり!ってFAXが来るのを心待ちにし過ぎてFAXが来る予兆を感知できるスキルが身についた
182 23/02/25(土)22:50:34 No.1030573808
証拠として残るって意味だとメールも送信履歴がデータとして残るから変わらないんだけどね 責任絡むときは互いの責任者宛先に入れるし
183 23/02/25(土)22:50:49 No.1030573921
>メリットがあまり感じられないのだけれど 受けた側がピーヒョロ聞かなくて済むじゃん?
184 23/02/25(土)22:50:59 No.1030573996
>皆で赤信号渡れば怖くない理論で皆見ぬふりとかは起きないんです? そんなモラルの低い部署は郵便だろうがメールだろうが同じことするだろ FAXだけの問題じゃないわ
185 23/02/25(土)22:51:28 No.1030574210
個人に送るものと場所に送るものじゃ責任の所在違うしな
186 23/02/25(土)22:51:28 No.1030574212
FAXだってエラーで送れない時は結構あるしな 気分の問題でしかない
187 23/02/25(土)22:51:29 No.1030574225
>証拠として残るって意味だとメールも送信履歴がデータとして残るから変わらないんだけどね >責任絡むときは互いの責任者宛先に入れるし そこにデジタル署名も入れてとかちゃんとすることはできるんだけど 今度はこのちゃんとしたメールというものをお出しできるスタッフがFAXの送受信できる人間ほど多くならないのが困りポイント
188 23/02/25(土)22:51:50 No.1030574385
今の街なかの固定電話みたいに減りはするだろうけど有事の選択肢として有用だから長生きするよね 日本以外じゃ殆ど無いらしいけど
189 23/02/25(土)22:51:56 No.1030574451
あー見落としちゃいました~って言い訳がメールボックスの中にあるのか紙として直接打ち出されて来るのかだとお前マジか?感が違うのはまぁある
190 23/02/25(土)22:52:25 No.1030574670
>>ファックスが全員個人で受け取る形態だったらそこまで信用されないけど >>ファックスは部署の責任だからな >誰か見る責任が確実に発生するのお互いにありがたいよね 請求書もこれがあるから郵送の方が強いんだよな 個人アドレス宛に請求書送られてきてそいつが気付かなきゃOUTだし そん時に限って高額な案件だったりするから社内で結構な問題になるとか有るし
191 23/02/25(土)22:52:30 No.1030574707
デジタル署名は紙無くす運動でちょっとは増えたんだけど本当にちょっとだけだし 何よりあんまりFAXと手間が変わらなくなるから困るぜ
192 23/02/25(土)22:53:13 No.1030575022
FAXして電話かメールするのはミスって送れてないかの確認と は?一向に受け取っておりませぬが?とシラを切られないようにするためだろうな
193 23/02/25(土)22:53:43 No.1030575247
ウチは必要なくても相手が必要なところがあるから普通に使う
194 23/02/25(土)22:53:46 No.1030575264
メールはデータとしてPCに残し続けられるのが強みではあるけど 乗っ取られたりした時に全部見られるというリスクも同居してる FAXは送受信の時に脆弱かもしれないが職場に乗りこまれない限り安全
195 23/02/25(土)22:53:55 No.1030575332
FAX-PC-PC-FAXって繋げられるシステムは簡単そうだけどあんま見ないな…
196 23/02/25(土)22:54:15 No.1030575499
>メールはデータとしてPCに残し続けられるのが強みではあるけど >乗っ取られたりした時に全部見られるというリスクも同居してる >FAXは送受信の時に脆弱かもしれないが職場に乗りこまれない限り安全 職場に乗り込まれたらもうPCも同じだしな!
197 23/02/25(土)22:54:18 No.1030575537
PPAPとか揶揄されたパスワードのやりとりもFAXで別経路を使って送信すれば一応解決する話である zip使うな?はい
198 23/02/25(土)22:54:40 No.1030575711
>FAXして電話かメールするのはミスって送れてないかの確認と >は?一向に受け取っておりませぬが?とシラを切られないようにするためだろうな 送ったから!届いてないようなら連絡ください! 相手部署にこの一報入れるだけでとりあえず自分のとこから責任を完全に逃がせるのは大きい
199 23/02/25(土)22:54:53 No.1030575793
>スマホで撮ってポンと送れる時代か 仕事でこれやると業務によっては大問題だぞ
200 23/02/25(土)22:54:54 No.1030575801
スマホアプリで見たら既読になるシステムって便利だったんだな…
201 23/02/25(土)22:55:02 No.1030575873
メールはパソコンついてて能動的に開かないと気づかないけどFAXは準電話ぐらいに強制で気づかせにくるからそこそこ急を要する予約変更指示とかにも対応しやすい
202 23/02/25(土)22:55:22 No.1030576008
>スマホで撮ってポンと送れる時代か スマポンと名付けよう
203 23/02/25(土)22:56:18 No.1030576394
そもそもPCを常時立ち上げてるという文化も割と最近な気がするぞ
204 23/02/25(土)22:56:19 No.1030576405
見たか確認だけならLineって便利だな ずっとやってはいるけど本当に大事な時はFAXしてもメール送っても結局電話で確認するの馬鹿馬鹿しい
205 23/02/25(土)22:56:21 No.1030576424
電話でメルアド伝えてくるやつとかいるからいるよ 紙があるとまだマシ
206 23/02/25(土)22:57:16 No.1030576807
請求書の送付が未だにFAXだけど取引先がそうだとそうするしかないんよね
207 23/02/25(土)22:57:34 No.1030576925
>そこそこ急を要する予約変更指示とかにも対応しやすい 気づくのにどこまで時間かかるかは相手次第だから結局電話で確認は必要になる…
208 23/02/25(土)22:57:38 No.1030576952
メールのリテラシーというか使い方みたいなのがいまいちうまくできていないみたいなとこはある
209 23/02/25(土)22:58:39 No.1030577361
メールにもうちょっと電話やFAX並みの確実性があればなぁ…
210 23/02/25(土)22:59:11 No.1030577553
解像度がゴミなのに建築の現場だと現役なの本当にクソ 電話でココの寸法読めないんですけお!って何回やる事か
211 23/02/25(土)22:59:16 No.1030577589
>PPAPとか揶揄されたパスワードのやりとりもFAXで別経路を使って送信すれば一応解決する話である >zip使うな?はい それの対策で外部ストレージとか添付ファイルの自動変換ツールとか使うと今度はメガバンクが受け取れないって言いだすジレンマ
212 23/02/25(土)22:59:36 No.1030577726
用途があるから残ってるという当たり前の話である
213 23/02/25(土)22:59:48 No.1030577806
手軽に確かに送り届けたぞオラッできるのが強み
214 23/02/25(土)22:59:58 No.1030577875
たまたま今日買った巻の出ててびっくりしたわ
215 23/02/25(土)23:00:25 No.1030578067
新聞記者だけどあらゆることにFAX使ってるせいで無くす方法すらわからない
216 23/02/25(土)23:00:47 No.1030578224
というよりある程度FAXが残ってる理由が分かってるんだから 本気でつぶしたいならそれを置き換えられるサービスを出せばええねん
217 23/02/25(土)23:01:04 No.1030578353
正直使いたくないけどこういうのは下に合わせないといけないからな
218 23/02/25(土)23:01:13 No.1030578404
ふん! FAX送りましたよとメールを入れる弊社に隙はないッ!
219 23/02/25(土)23:01:24 No.1030578490
二十年後の2000~2010年代なら全然使ってたしな
220 23/02/25(土)23:01:54 No.1030578730
>ふん! >FAX送りましたよとメールを入れる弊社に隙はないッ! (どっちも翌日まで気づかれない)
221 23/02/25(土)23:02:03 No.1030578793
メールとかteamsで書類送ると俺に問い合わせ来るからその点faxの優位性は無くもない
222 23/02/25(土)23:02:33 No.1030578998
書き込めるからってFAX使ってるけどPDFでも書き込めんじゃねぇのぉ~詳しくねぇけどよぉ~って思いながら何も言わない
223 23/02/25(土)23:02:52 No.1030579138
>用途があるから残ってるという当たり前の話である 古い物が全部唾棄されるべきモノと思うのは老害と同レベルの害悪だわな
224 23/02/25(土)23:03:00 No.1030579201
自分とこだと今送ったけど届きました? じゃあよろしく!でこっちに責任ないよ~が出来るのが強すぎてメールの代わりにはならない
225 23/02/25(土)23:03:29 No.1030579409
上の電子カルテみたいなちゃんと電子データは別に保存された上で印刷される仕組みは便利ではある 実際未だに使ってるところのほとんどはファックスだけだからデータが散逸するし上の仕組み取るならファックスである必然性が全くないしファックスっていう装置自体はホントいち早く消え去ってくれたほうが有り難いんだが
226 23/02/25(土)23:03:29 No.1030579412
国があまりに海外でネタにされすぎてるのを国辱と捉えたのかFAX殺そうとしてるからそのうち殺せるんじゃねぇかな
227 23/02/25(土)23:03:55 No.1030579609
メールなんて見てへんよじゃねえよジジイ!
228 23/02/25(土)23:04:05 No.1030579681
>上の電子カルテみたいなちゃんと電子データは別に保存された上で印刷される仕組みは便利ではある >実際未だに使ってるところのほとんどはファックスだけだからデータが散逸するし上の仕組み取るならファックスである必然性が全くないしファックスっていう装置自体はホントいち早く消え去ってくれたほうが有り難いんだが 今日日FAXで何が送られてきた電子データも残ってない?
229 23/02/25(土)23:04:45 No.1030579964
FAX送りましたってメールすんのは良いけどメール送りましたって電話すんのも良いけど やっぱよくねぇわ殺してくれ~
230 23/02/25(土)23:05:00 No.1030580084
事務屋だけどFAX葬儀の時以外で使わないかも お花贈る時にFAXで書式送るから送り返してね~って言われるくらい
231 23/02/25(土)23:05:19 No.1030580243
ファックスをファックと聞き間違えられてセクハラ案件に発展したよ 作り話だけど
232 23/02/25(土)23:06:06 No.1030580579
DXの取り組みとしてファックスをスキャンしてPDFで保存するぞ
233 23/02/25(土)23:06:17 No.1030580670
コロナ禍の時に保健所がFAXでやりとりしてたの知った時は流石に業務効率化しろよって思った
234 23/02/25(土)23:06:27 No.1030580744
>今日日FAXで何が送られてきた電子データも残ってない? 何が送られてきたか残ってても画像に準ずる形式じゃ実用に足らない
235 23/02/25(土)23:06:34 No.1030580796
便利だけどここらで一律で殺しておいた方が会社全体の近代化図れそうな気もするそんなやつ
236 23/02/25(土)23:07:22 No.1030581145
>用途があるから残ってるという当たり前の話である 世の中の大半は面倒だから残ってるだけだし 用途があるから残ってるなんて幻想すぎる
237 23/02/25(土)23:07:53 No.1030581326
>コロナ禍の時に保健所がFAXでやりとりしてたの知った時は流石に業務効率化しろよって思った 医療業界マジでFAXなんよ
238 23/02/25(土)23:08:15 No.1030581475
うちの県はついに警察広報がFAXからメールに文明開化したよ この勢いで電子データ保存媒体もCDから進化してくれよな!
239 23/02/25(土)23:08:41 No.1030581667
仮想の汎用機から仮想ラインプリンタに出力された発注書類が自動でFAXされて受注側はFAXを自動でPDFにするシステムがクラウドに保存してteamsにメンションしてくれるから都度事務のお局ババアが印刷して管理職の机に持っていって社印押すハイテクシステムが日本標準だよ
240 23/02/25(土)23:08:44 No.1030581683
複合機めっちゃ便利だな…PDF化が特に
241 23/02/25(土)23:08:47 No.1030581699
言った言わないの口約束よりもエビデンスとして残る文書の方が良いし便利だよね 具体的な契約内容を確認できるからそれに沿ったものをお出しできるし
242 23/02/25(土)23:08:48 No.1030581703
PPAP問題より先の長そうな感じがある
243 23/02/25(土)23:09:30 No.1030582030
>書き込めるからってFAX使ってるけどPDFでも書き込めんじゃねぇのぉ~詳しくねぇけどよぉ~って思いながら何も言わない 詳しくないなら黙ってな
244 23/02/25(土)23:09:36 No.1030582079
>コロナ禍の時に保健所がFAXでやりとりしてたの知った時は流石に業務効率化しろよって思った それこそ出先は送りっぱなしで済むだろうし 本部は受けた奴から処理していけばいいし 業務スピードはFAXが遅いから適度で済むし…
245 23/02/25(土)23:10:15 No.1030582351
他は知らんが店舗とかだと発注作業でメールなんぞ開いてる暇がマジで無いし無くされたら困るわ
246 23/02/25(土)23:10:21 No.1030582389
>>書き込めるからってFAX使ってるけどPDFでも書き込めんじゃねぇのぉ~詳しくねぇけどよぉ~って思いながら何も言わない >詳しくないなら黙ってな 黙ってんだろ~ぶち殺すぞ~
247 23/02/25(土)23:10:31 No.1030582458
いや違うんですよ真面目な話 じゃあその部署内の業務ごとに個別の業務用チャットツールを使ったルームを用意してそこにメンバー全員アサインまたは責任者複数名を入れる形にして既読チェック またはメーリングリストに入れた上で開封確認のシステムつけてってやったとしてさ 「」は絶対FAXの方が良かったって言うぜ?
248 23/02/25(土)23:10:45 No.1030582556
>この勢いで電子データ保存媒体もCDから進化してくれよな! 何に進化してほしいの? HDDあたり?
249 23/02/25(土)23:11:01 No.1030582663
慣れてる人にはそうでもないのかもしれないけど 番号分かってればFAX送っちゃうのが手っ取り早い 取り込んでPDF化とか一手間めんどい
250 23/02/25(土)23:11:19 No.1030582797
>>この勢いで電子データ保存媒体もCDから進化してくれよな! >何に進化してほしいの? >HDDあたり? 写真をメールで送り合える世界
251 23/02/25(土)23:11:27 No.1030582857
日本人が全員デジタルネイティブ世代に入れ替わるまでは我慢しろ
252 23/02/25(土)23:11:59 No.1030583105
FAX問題はFAX無くした上で現行同等の仕組みを作ろうと思うと絶妙に面倒だけど今どきFAXは間違いなくゴミっていうのがあるから 用途とか利点があるからっていう奴は何も話が分かってないし唾棄すべき老害
253 23/02/25(土)23:12:14 No.1030583203
職場のパソコン連番ユーザー名パスワード共通だ
254 23/02/25(土)23:12:23 No.1030583261
紙に印刷してペロッと出てくるのが利点なケースだと無くならんだろうな デジタルデータは端末が無いと見られないのがな
255 23/02/25(土)23:12:33 No.1030583330
強い言葉を使うなよ 弱く見えるぞ
256 23/02/25(土)23:12:42 No.1030583388
ここでFAXは便利って主張してる「」をねぎりにすれば国が救えるんでござるか
257 23/02/25(土)23:12:55 No.1030583479
メールアドレスを電話口で聞くのはめんどくさいけどFAX番号なら間違えないからな…
258 23/02/25(土)23:13:09 No.1030583563
>日本人が全員デジタルネイティブ世代に入れ替わるまでは我慢しろ これはこれで大きな幻想というか じゃあFAX世代はみんなFAX使えるのかって言うとまったくもって使えないやつは使えなくて 同じようにデジタルネイティブなら業務用ツールうまく使えるかってそんなわけないんだ
259 23/02/25(土)23:13:40 No.1030583774
俺はお前に送ってるんじゃねえ お前のいる部署に送ってんだ
260 23/02/25(土)23:13:50 No.1030583832
生産性ゴミのジャップがこれ便利だから!って言ったって信用がない
261 23/02/25(土)23:14:01 No.1030583912
現状回るし良いだろ…で残るのはまぁ分かる
262 23/02/25(土)23:14:12 No.1030584007
>俺はお前に送ってるんじゃねえ >お前のいる部署に送ってんだ 部署メールに送ればよいじゃーん
263 23/02/25(土)23:14:19 No.1030584050
>これはこれで大きな幻想というか >じゃあFAX世代はみんなFAX使えるのかって言うとまったくもって使えないやつは使えなくて >同じようにデジタルネイティブなら業務用ツールうまく使えるかってそんなわけないんだ 個人個人が上手く使えてなくてもデータベースを扱う人間が上手く使えればDX化の最低限のノルマクリアなんだ そしてFAXはそれを邪魔するから悪なんだ
264 23/02/25(土)23:14:30 No.1030584131
FAX番号なら間違えないとか 情報セキュリティのリテラシーが微塵もない世界なんだな
265 23/02/25(土)23:14:55 No.1030584304
>部署メールに送ればよいじゃーん (結局だれも見てない奴)
266 23/02/25(土)23:14:56 No.1030584310
>>用途があるから残ってるという当たり前の話である >世の中の大半は面倒だから残ってるだけだし >用途があるから残ってるなんて幻想すぎる FAXはそうじゃないってだけでむしろなんで幻想扱いしたがるのかわからん 自分が知らないからだろうけど
267 23/02/25(土)23:15:01 No.1030584347
デジタルネイティブってタブレットネイティブなだけだから…
268 23/02/25(土)23:15:21 No.1030584481
>FAX番号なら間違えないとか >情報セキュリティのリテラシーが微塵もない世界なんだな FAX番号にリテラシーとかいる?
269 23/02/25(土)23:15:25 No.1030584505
>紙に印刷してペロッと出てくるのが利点なケースだと無くならんだろうな >デジタルデータは端末が無いと見られないのがな そんな石板は紙より劣化しづらいみたいなことをメリットとして語られてもな
270 23/02/25(土)23:15:25 No.1030584514
>デジタルネイティブってタブレットネイティブなだけだから… リテラシーがあるかはまた別の話か…
271 23/02/25(土)23:15:43 No.1030584644
>FAXはそうじゃないってだけでむしろなんで幻想扱いしたがるのかわからん >自分が知らないからだろうけど FAXはそうじゃないなら少なくとも当たり前じゃないだろ… 何言ってんだ?
272 23/02/25(土)23:16:06 No.1030584801
>>FAX番号なら間違えないとか >>情報セキュリティのリテラシーが微塵もない世界なんだな >FAX番号にリテラシーとかいる? マジもんの石器時代の人間かよ
273 23/02/25(土)23:16:17 No.1030584885
脳に直接情報を送れるようになるのまだかな…
274 23/02/25(土)23:16:19 No.1030584902
単純に紙だと机に広げられるのが便利でね…
275 23/02/25(土)23:16:21 No.1030584910
>そんな石板は紙より劣化しづらいみたいなことをメリットとして語られてもな 劣化しづらいのは立派なメリットだぞ
276 23/02/25(土)23:16:29 No.1030584969
>FAX問題はFAX無くした上で現行同等の仕組みを作ろうと思うと絶妙に面倒だけど今どきFAXは間違いなくゴミっていうのがあるから >用途とか利点があるからっていう奴は何も話が分かってないし唾棄すべき老害 刺さったんだなって丸わかりのレスすんなよ
277 23/02/25(土)23:16:39 No.1030585045
石器時代にFAXあればあの村も助かったなにな…
278 23/02/25(土)23:16:40 No.1030585051
ファックス普通に便利だと思うけどなあ
279 23/02/25(土)23:16:43 No.1030585070
簡易な報告はファックスだな
280 23/02/25(土)23:17:04 No.1030585221
>劣化しづらいのは立派なメリットだぞ メリットはデメリットと並べて語らないと意味がないって話だよ… じゃあお前は石板使うのか?
281 23/02/25(土)23:17:06 No.1030585241
喧嘩したいのが先行してるなと思ったけどもうスレ落ちるもんな
282 23/02/25(土)23:17:07 No.1030585247
便利とか責任とかは上辺の理由で根本的にはFAXをシャットアウトするとFAX使いたい顧客を切ることになるから捨てられないの
283 23/02/25(土)23:17:12 No.1030585276
たまにデジタル技術に夢見すぎてる「」いるよね
284 23/02/25(土)23:17:12 No.1030585277
>個人個人が上手く使えてなくてもデータベースを扱う人間が上手く使えればDX化の最低限のノルマクリアなんだ >そしてFAXはそれを邪魔するから悪なんだ 小さい町のクリニックの事務のおばちゃんをそれで説得してくれ 頼んだぞ
285 23/02/25(土)23:17:30 No.1030585431
>>FAXはそうじゃないってだけでむしろなんで幻想扱いしたがるのかわからん >>自分が知らないからだろうけど >FAXはそうじゃないなら少なくとも当たり前じゃないだろ… >何言ってんだ? 取り敢えずケチつけたいだけで日本語読めてねえ!
286 23/02/25(土)23:17:33 No.1030585459
どうしたファックスに親をファックでもされたのか
287 23/02/25(土)23:18:01 No.1030585683
フフフ…ファックス!
288 23/02/25(土)23:18:08 No.1030585721
>石器時代にFAXあればあの村も助かったなにな… FAXがあっても紙がねぇ!
289 23/02/25(土)23:18:26 No.1030585860
この図のここを直してくださいって指示でFAXより早い手段ないだろ
290 23/02/25(土)23:18:40 No.1030585948
>便利とか責任とかは上辺の理由で根本的にはFAXをシャットアウトするとFAX使いたい顧客を切ることになるから捨てられないの それを上部の理由ってするのが意味わからないんだけど お前がFAX嫌いなのは分かったけど
291 23/02/25(土)23:19:01 No.1030586123
どうせ紙に印刷しないといけないモノが最初から紙で出力されてる!
292 23/02/25(土)23:19:02 No.1030586136
お前…?
293 23/02/25(土)23:19:23 No.1030586290
>この図のここを直してくださいって指示でFAXより早い手段ないだろ 普通にteamsとかslackの方が安全だし早いだろ
294 23/02/25(土)23:19:23 No.1030586294
>>紙に印刷してペロッと出てくるのが利点なケースだと無くならんだろうな >>デジタルデータは端末が無いと見られないのがな >そんな石板は紙より劣化しづらいみたいなことをメリットとして語られてもな ケチの付け方無茶苦茶になってんぞ
295 23/02/25(土)23:19:30 No.1030586338
>お前…? グリニデ様落ち着いてください
296 23/02/25(土)23:19:40 No.1030586408
>小さい町のクリニックの事務のおばちゃんをそれで説得してくれ 頼んだぞ 業務用ツールを使いこなせることが求められてるんじゃなくて嫌でも最低限使うことが求められてるって話をしてるだけなんだけど急にどうした?
297 23/02/25(土)23:19:46 No.1030586458
まあもうちょっと時間が経ったら 自然と使う人間が減って淘汰される日はくるかもしれない
298 23/02/25(土)23:19:46 No.1030586459
もっと「今時ファックスとか時代遅れだし廃止すべきだよな!」 みたいな流れになる予定だったのだろうか
299 23/02/25(土)23:19:54 No.1030586531
メリットで出されたらそんなのメリットじゃない! とか駄々こねてる子供なんよ
300 23/02/25(土)23:20:22 No.1030586736
>普通にteamsとかslackの方が安全だし早いだろ 取引相手にそれが出来るならいいだろうが
301 23/02/25(土)23:20:51 No.1030586961
>業務用ツールを使いこなせることが求められてるんじゃなくて嫌でも最低限使うことが求められてるって話をしてるだけなんだけど急にどうした? 使う気ないユーザーどうすんの
302 23/02/25(土)23:20:54 No.1030586992
残ってる理由スレで出てるのに それは建前だとか言われてもお前がそう思いたいだけだろとしか
303 23/02/25(土)23:21:08 No.1030587082
teamsって手軽さ全然なくね?
304 23/02/25(土)23:21:10 No.1030587106
紙に出てくることはFAXであれば比較的簡単にできるだけでFAX固有の利点じゃないってことすら理解しない奴が多いのが…
305 23/02/25(土)23:21:18 No.1030587161
まあIT企業同士ならteamsとかで良いじゃんとはなるが 世の中そうでもないしな…
306 23/02/25(土)23:21:30 No.1030587244
>>普通にteamsとかslackの方が安全だし早いだろ >取引相手にそれが出来るならいいだろうが FAXが無くなりゃいやでもできるようになるだろ いつまでも甘やかしてるから進歩しねぇんだよ
307 23/02/25(土)23:21:54 No.1030587434
>>>普通にteamsとかslackの方が安全だし早いだろ >>取引相手にそれが出来るならいいだろうが >FAXが無くなりゃいやでもできるようになるだろ >いつまでも甘やかしてるから進歩しねぇんだよ 夢見すぎですね
308 23/02/25(土)23:22:04 No.1030587495
歴史で見ても機器の移行なんてめちゃくちゃゆっくりだし 完全にゼロにはならんのなんて分かるだろうに
309 23/02/25(土)23:22:12 No.1030587565
>使う気ないユーザーどうすんの 義務付けるのが上司の責任だし上司に振れよ
310 23/02/25(土)23:22:18 No.1030587617
変えるにはコストとか諸々かかるからな 相応のエネルギーか強制的なイベントでもないと
311 23/02/25(土)23:22:34 No.1030587726
上でも書いたけど防災関係なんて連絡手段はあるだけあった方が良い 電気が死んだらPCも死ぬし電話線も切れたらFAXも死ぬ 最終的な手段として衛星電話すら常備するような世界だ
312 23/02/25(土)23:22:37 No.1030587748
日本が衰退する理由が凝縮してるスレ
313 23/02/25(土)23:22:47 No.1030587807
>義務付けるのが上司の責任だし上司に振れよ 客だぜ?
314 23/02/25(土)23:22:49 No.1030587823
>FAXが無くなりゃいやでもできるようになるだろ >いつまでも甘やかしてるから進歩しねぇんだよ 代わりのシステム普及させてから減ってかなきゃダメなんで お前の言ってる事は間違いなんだ