23/02/25(土)17:17:17 なそ にん のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
23/02/25(土)17:17:17 No.1030440806
なそ にん
1 23/02/25(土)17:22:00 No.1030442144
木を束ねて立てただけなの!?
2 23/02/25(土)17:23:40 No.1030442636
建設途中に何回かドミノ倒しやってそう
3 23/02/25(土)17:26:13 No.1030443331
これ、実際の出雲大社でなくてもいいから どこか他の場所ででも再現してほしいね
4 23/02/25(土)17:26:52 No.1030443515
20m近くの丸太が柱にできる分だけあったのか疑問
5 23/02/25(土)17:30:04 No.1030444542
>20m近くの丸太が柱にできる分だけあったのか疑問 丸太五本だったか纏めて一柱にするんでなかったか
6 23/02/25(土)17:33:02 No.1030445455
人類の手が入る前の日本にはそういう巨木が山ほど生えてたんじゃないか?
7 23/02/25(土)17:33:05 No.1030445466
何年か毎に立て直してたんでしょ?
8 23/02/25(土)17:33:40 No.1030445652
一畑電鉄いいよね…
9 23/02/25(土)17:36:31 No.1030446574
太古は1本の柱で立ててたけど無くなったので束ねるようになった それも無理になって現状の形
10 23/02/25(土)17:38:04 No.1030447045
>20m近くの丸太が柱にできる分だけあったのか疑問 姫路城の心柱が長さ25m太さ95cmだ 集めるの大変だったろうけど無いこともなかったろう
11 23/02/25(土)17:42:44 No.1030448499
>姫路城の心柱が長さ25m太さ95cmだ >集めるの大変だったろうけど無いこともなかったろう あれ1本ものだっけ…2本継いでたものだったと思ったが
12 23/02/25(土)17:43:15 No.1030448664
大木材は江戸時代くらいから枯渇し始めるけどそれ以前はわりと普遍的にある 今建ってる東大寺大仏殿は18世紀に再建されたものだが当時すでに元の設計が要求する柱がなくて集成材を使ったし 日光東照宮の陽明門はすでに国内には補修できる大木材がないことが70年以上前からわかっている…
13 23/02/25(土)17:44:04 No.1030448953
台風とか地震来たら簡単に倒壊するね
14 23/02/25(土)17:44:49 No.1030449173
>台風とか地震来たら簡単に倒壊するね 実際何度も倒壊したという話が残っている
15 23/02/25(土)17:44:58 No.1030449226
出雲大社がさあ松江にあれば良くね?という 一畑グループの傲慢が伝わってくる
16 23/02/25(土)17:45:11 No.1030449308
大阪城とかわざわざ屋久杉切ってあげたのにすぐ燃えやがって木材の無駄
17 23/02/25(土)17:47:19 No.1030450020
これを再建して駅舎にしたらいいのに
18 23/02/25(土)17:48:41 No.1030450447
本当に再建してくれないかな コストはさておき技術的には可能のようだから
19 23/02/25(土)17:50:39 No.1030451099
バリアフリー? 知った事か!!
20 23/02/25(土)17:51:06 No.1030451251
サイズさえ踏襲してればコンクリでもいいよ というかそうするしかないよ
21 23/02/25(土)17:51:36 No.1030451429
>本当に再建してくれないかな >コストはさておき技術的には可能のようだから 技術的には上古から建設可能だが維持は現在でも無理だろ 水平材が一切入らないのはやばすぎる 上古には倒壊再建まで含めての造営であり祭事だったようだが
22 23/02/25(土)17:53:14 No.1030452002
>技術的には上古から建設可能だが維持は現在でも無理だろ >水平材が一切入らないのはやばすぎる >上古には倒壊再建まで含めての造営であり祭事だったようだが 維持が無理なのは分かりきってるけど浪漫として再建したの見たいなって 実際やるとなると縦の柱自体なんらかの補強と細工が絶対必要になるだろうね
23 23/02/25(土)17:54:31 No.1030452429
>上古には倒壊再建まで含めての造営であり祭事だったようだが 倒壊しても柱は再利用できそうね
24 23/02/25(土)17:55:51 No.1030452875
1061年(康平4年) 倒壊 1108年(天仁元年) 倒壊 1109年(天仁2年) 倒壊 1141年(保延7年) 倒壊 1172年(承安2年) 倒壊 1235年(嘉禎元年) 倒壊 なそ にん
25 23/02/25(土)17:56:20 No.1030453045
柱自体は一部が出土してるからな ただ年が新しくなるほど低くなって今の形になったようだから何度倒壊したんだ…ってなる
26 23/02/25(土)17:56:46 No.1030453180
柱だけでいいでしょ
27 23/02/25(土)17:57:24 No.1030453415
>>技術的には上古から建設可能だが維持は現在でも無理だろ >>水平材が一切入らないのはやばすぎる >>上古には倒壊再建まで含めての造営であり祭事だったようだが >維持が無理なのは分かりきってるけど浪漫として再建したの見たいなって >実際やるとなると縦の柱自体なんらかの補強と細工が絶対必要になるだろうね デカい木材が育つまで2000年ぐらい待ってもらえれば…
28 23/02/25(土)17:59:03 No.1030453984
木製の柱はあきらめて硬い岩盤まで基礎を通せばなんとかならない?
29 23/02/25(土)17:59:03 No.1030453988
たしか死ぬほどでかい木を使った設計図やら伝承やらがあった気がする
30 23/02/25(土)17:59:08 No.1030454021
鉄筋コンクリート製の柱に木目調のパネルでもはっつけとこう
31 23/02/25(土)18:00:20 No.1030454507
>デカい木材が育つまで2000年ぐらい待ってもらえれば… 木材は見た目だけでいいんじゃないかな…どうやったって柱自体は複数継ぐしかなし 3つ束ねた木材の内部くりぬいてボックス鋼通しで入れるとかするしかないかな 基礎が超高層ビル並みの必要になる気がする…
32 23/02/25(土)18:00:43 No.1030454657
>木製の柱はあきらめて硬い岩盤まで基礎を通せばなんとかならない? コンクリとか金属製ならなんとでもできるな
33 23/02/25(土)18:01:11 No.1030454837
ホームが地上にあるのに駅舎がこの高さだったら話題性あるな
34 23/02/25(土)18:01:26 No.1030454931
>ホームが地上にあるのに駅舎がこの高さだったら話題性あるな 使いにくい!!
35 23/02/25(土)18:01:48 No.1030455078
昔から思ってたけどロストテクノロジーよりロストマテリアルの方が浪漫あるよね
36 23/02/25(土)18:02:07 No.1030455201
島根にも私鉄あったんだ
37 23/02/25(土)18:03:21 No.1030455659
>コンクリとか金属製ならなんとでもできるな できない 斜材や水平材がなければどんなに強固な柱でも常に倒壊の危険がある なのでクロスブレーシングを持たない日本の伝統建築では大量の水平材を入れて建てる https://blog.goo.ne.jp/gooogami/e/8915597538ec25b018ec8f9c6dc52e1d
38 23/02/25(土)18:03:40 No.1030455771
>1061年(康平4年) 倒壊 >1108年(天仁元年) 倒壊 >1109年(天仁2年) 倒壊 >1141年(保延7年) 倒壊 >1172年(承安2年) 倒壊 >1235年(嘉禎元年) 倒壊 なんかもう諦めたら…
39 23/02/25(土)18:04:09 No.1030455951
清水寺が400年後の改修の為に植林してたな
40 23/02/25(土)18:04:49 No.1030456199
わかりやすい権威の示し方だもんな
41 23/02/25(土)18:04:54 No.1030456222
なんかただ高いだけで面白味無いね
42 23/02/25(土)18:05:04 No.1030456296
>ホームが地上にあるのに駅舎がこの高さだったら話題性あるな むう逆土合駅…
43 23/02/25(土)18:05:13 No.1030456351
>なんかもう諦めたら… 立てる度に労働力が必要になって雇用が湧くから…
44 23/02/25(土)18:05:18 No.1030456391
承安verがんばったな…
45 23/02/25(土)18:05:57 No.1030456647
>清水寺が400年後の改修の為に植林してたな 神社なんかにある鎮守の森って本来は建て直す時に使う木材として育ててるんだよな… 昔は柱の向きや育った場所で東西南北合わせたりすらしていたという
46 23/02/25(土)18:05:58 No.1030456655
>なんかただ高いだけで面白味無いね もっと金色がほしいよね
47 23/02/25(土)18:06:24 No.1030456808
ほんとは柱の周りに盛り土とかしてあったんじゃないかな…
48 23/02/25(土)18:06:31 No.1030456854
>なんかもう諦めたら… 何度倒れても何度でも再建するのまで含めて神事なので
49 23/02/25(土)18:06:40 No.1030456907
神を諦めるとかバチ当たるかもしれんからなぁ昔の人的には 髪を諦めるのとは訳が違うんだぞ
50 23/02/25(土)18:06:43 No.1030456925
>>清水寺が400年後の改修の為に植林してたな >神社なんかにある鎮守の森って本来は建て直す時に使う木材として育ててるんだよな… >昔は柱の向きや育った場所で東西南北合わせたりすらしていたという 寺そのものが森という概念になるのいいな
51 23/02/25(土)18:06:44 No.1030456935
神様の数えが柱なのも理解できるぐらい立派
52 23/02/25(土)18:06:48 No.1030456954
松江しんじって誰だよとか思ってしまった
53 23/02/25(土)18:06:53 No.1030456996
>なのでクロスブレーシングを持たない日本の伝統建築では大量の水平材を入れて建てる そういやブレスがないな
54 23/02/25(土)18:08:19 No.1030457509
>昔は柱の向きや育った場所で東西南北合わせたりすらしていたという あらゆる天然材は全て成長その他の状態によって均一でないので 今でも当然やってるよ
55 23/02/25(土)18:08:21 No.1030457519
>松江しんじって誰だよとか思ってしまった たぶんめっちゃおっぱいでかい漫画描く人だと思う
56 23/02/25(土)18:08:56 No.1030457713
>https://blog.goo.ne.jp/gooogami/e/8915597538ec25b018ec8f9c6dc52e1d 常に直しながら存続させるって設計方針は面白いね
57 23/02/25(土)18:09:20 No.1030457840
>斜材や水平材がなければどんなに強固な柱でも常に倒壊の危険がある >なのでクロスブレーシングを持たない日本の伝統建築では大量の水平材を入れて建てる なるほどスレ画の建て方だと素材はなんにしろ倒れる危険は常にあるし 雇用も生まれると言うわけだね?
58 23/02/25(土)18:09:29 No.1030457876
諦めないのが信仰って感じする
59 23/02/25(土)18:09:56 No.1030458029
>できない >斜材や水平材がなければどんなに強固な柱でも常に倒壊の危険がある >なのでクロスブレーシングを持たない日本の伝統建築では大量の水平材を入れて建てる アメリカのシティコープ・センターみたいなのが出来るんだからやれそうな気もしないでもない
60 23/02/25(土)18:10:32 No.1030458245
>神様の数えが柱なのも理解できるぐらい立派 諏訪大社の御柱もそうだけど上代以前の信仰だととにかくでかい無垢柱そのものが建っているのが重要で 維持とか安全性とかはあんまり気にしていないフシはわりとある
61 23/02/25(土)18:11:22 No.1030458551
死ぬほど苦労して建てて一年で倒壊するのは心が折れる
62 23/02/25(土)18:12:14 No.1030458857
建ててないなら現在のとか言うなよ
63 23/02/25(土)18:12:29 No.1030458959
>諏訪大社の御柱もそうだけど上代以前の信仰だととにかくでかい無垢柱そのものが建っているのが重要で >維持とか安全性とかはあんまり気にしていないフシはわりとある 御柱も比較的短い周期で定期的に建て替えるものだからこそ出来るムチャなんだろうな
64 23/02/25(土)18:12:53 No.1030459099
>死ぬほど苦労して建てて一年で倒壊するのは心が折れる 昔は人そのものがあっさり死ぬんで 死程度で心折ってたら生きていけない世界だ
65 23/02/25(土)18:13:03 No.1030459156
大昔の出雲周辺の地形に高い理由があるとかないとか fu1957260.jpg
66 23/02/25(土)18:14:26 No.1030459635
倒壊した本殿の残骸にも何かしら用途を見出してそう
67 23/02/25(土)18:15:33 No.1030460051
>建ててないなら現在のとか言うなよ 現代には現代の社殿が建っているわけだが
68 23/02/25(土)18:16:50 No.1030460584
>倒壊した本殿の残骸にも何かしら用途を見出してそう まぁ使える材料は普通に再利用してたと思うよ 金属は普通に再利用
69 23/02/25(土)18:17:10 No.1030460718
>常に直しながら存続させるって設計方針は面白いね 面白いっつーかピラミッドみたいな例外はともかくとして人類史上のあらゆる建築物は維持管理が原則なんで 最近の新築して減価償却したらぶっ壊してまた新しく建てるなんてのはむしろ経済上の理由のみの特殊な例になる
70 23/02/25(土)18:18:03 No.1030461049
>>死ぬほど苦労して建てて一年で倒壊するのは心が折れる >昔は人そのものがあっさり死ぬんで >死程度で心折ってたら生きていけない世界だ そんな冬のナマズみたいな…
71 23/02/25(土)18:19:52 No.1030461673
>>建ててないなら現在のとか言うなよ >現代には現代の社殿が建っているわけだが スレ画が?
72 23/02/25(土)18:20:17 No.1030461839
──すごい。
73 23/02/25(土)18:21:18 No.1030462230
でかぁ…
74 23/02/25(土)18:22:58 No.1030462877
参拝も大変だな 倒壊に巻き込まれて死ぬのも名誉だったんだろうか
75 23/02/25(土)18:23:01 No.1030462902
>>倒壊した本殿の残骸にも何かしら用途を見出してそう >まぁ使える材料は普通に再利用してたと思うよ >金属は普通に再利用 建材にできない破片はお守りとして売ろう
76 23/02/25(土)18:23:23 No.1030463061
1年かけて砂で曼荼羅作って すぐ潰してまた作るやつみたいな
77 23/02/25(土)18:23:46 No.1030463206
伊勢の方の遷宮でも技術継承の為の定期的な建て替えとその分解した後の材木を各地の神社に渡すみたいな話あったな
78 23/02/25(土)18:24:33 No.1030463512
近所の神社も伊勢神宮から貰えること自慢してたわ
79 23/02/25(土)18:26:35 No.1030464306
権威に遜る3流神社がよ…
80 23/02/25(土)18:27:08 No.1030464519
>伊勢の方の遷宮でも技術継承の為の定期的な建て替えとその分解した後の材木を各地の神社に渡すみたいな話あったな 木材ってそんなすぐ育たないから20年使って捨てますだと勿体無いもんな…
81 23/02/25(土)18:27:26 No.1030464660
>1235年(嘉禎元年) 倒壊 ここで諦めるに至るまでの話とか残ってないもんか 職人の工夫と葛藤みたいなやつ
82 23/02/25(土)18:28:30 No.1030465027
柱だけは鉄筋コンクリで建てて外壁を木でカバーリングして再現で良いよ 実物を見たいわ
83 23/02/25(土)18:29:01 No.1030465241
武家全盛の時代にめっちゃ質素になって普通の高さになったから 倒壊しなくなったのそのへんなんじゃないか
84 23/02/25(土)18:30:06 No.1030465637
何で出雲なんかにこんな重要な物建ててたんだ?
85 23/02/25(土)18:30:11 No.1030465668
これを見るたびに階段登っていくの怖かっただろうな…てなる
86 23/02/25(土)18:30:13 No.1030465676
>柱だけは鉄筋コンクリで建てて外壁を木でカバーリングして再現で良いよ 15階建てのビル相当になるぞ 観光資源にはなりそうだが…
87 23/02/25(土)18:30:59 No.1030465920
>これを見るたびに階段登っていくの怖かっただろうな…てなる 倒壊繰り返すようなものだからな…普段でもかなり揺れてたのは想像に難くない
88 23/02/25(土)18:31:11 No.1030465999
>権威に遜る3流神社がよ… 歴史に基づく権威の無い神社はゴミだよ
89 23/02/25(土)18:31:26 No.1030466091
海沿いだから風きついだろうしな
90 23/02/25(土)18:31:34 No.1030466150
外見は変えずに現代の耐震基準に適合させるのは出来るんだろうか
91 23/02/25(土)18:35:02 No.1030467362
横材もトラスも何も入れないなんて古代人はバカだな…
92 23/02/25(土)18:35:03 No.1030467366
外見変えずはまぁ無理だと思う 縦だけじゃどうやったって持たないから柱の補強は必須 拝殿だけならまぁなんとかなるかと
93 23/02/25(土)18:36:01 No.1030467705
ロマンあるしあったら見てみたいけどよく考えたら馬鹿みたいな見た目してる気がする
94 23/02/25(土)18:36:47 No.1030467947
>横材もトラスも何も入れないなんて古代人はバカだな… 環濠集落の櫓を見るにそういうやり方はあった 何らかの宗教的価値観を反映しているのではないか
95 23/02/25(土)18:38:13 No.1030468479
>>姫路城の心柱が長さ25m太さ95cmだ >>集めるの大変だったろうけど無いこともなかったろう >あれ1本ものだっけ…2本継いでたものだったと思ったが 1本物で行こうとしてたけど輸送中にぼっきり2本に折れちゃったからその折れたやつを継いで使ってたはず
96 23/02/25(土)18:38:17 No.1030468506
鉄筋で周りに木ペタペタ貼り付けて出来ないの?
97 23/02/25(土)18:38:24 No.1030468544
>環濠集落の櫓を見るにそういうやり方はあった >何らかの宗教的価値観を反映しているのではないか 吉野ケ里遺跡にそういや城の原形って言われるやつ再現してあったな あれに近い感じは確かにある
98 23/02/25(土)18:41:28 No.1030469660
再建できたらすごいけど必要な木材も耐震性のカバーとかも実現無理じゃねえかな…