23/02/25(土)10:50:50 合体 のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
23/02/25(土)10:50:50 No.1030333255
合体
1 23/02/25(土)10:53:05 No.1030333749
「」は『大盛り』『足し算』が好きなんだ!
2 23/02/25(土)10:54:27 No.1030334052
ラジカメはなんでその2つを合体させたの極みだな…
3 23/02/25(土)10:54:50 No.1030334134
私ケーブル周りが小型化して規格が変わるの嫌い!
4 23/02/25(土)10:54:57 No.1030334163
基本は足し算
5 23/02/25(土)10:54:59 No.1030334170
じゃあiPhoneも日本人が作れた可能性あるじゃん
6 23/02/25(土)10:55:33 No.1030334288
>じゃあiPhoneも日本人が作れた可能性あるじゃん 作れなかった この話はおしまい
7 23/02/25(土)10:55:54 No.1030334371
iアプリ作ったじゃん!
8 23/02/25(土)10:55:59 No.1030334393
そういや最近腰や自転車にラジオぶら下げて歩いてるおっちゃんって見ないな
9 23/02/25(土)10:56:26 No.1030334501
テレビデオは理解できる
10 23/02/25(土)10:57:54 No.1030334834
レコードからMDまでついてるコンポは知らないな
11 23/02/25(土)10:58:57 No.1030335098
>じゃあiPhoneも日本人が作れた可能性あるじゃん 合体させるタッチパネルがなかったんじゃない
12 23/02/25(土)10:59:06 No.1030335133
11万画素…
13 23/02/25(土)10:59:24 No.1030335218
ラジカメはどっちも携帯したいもの=合体省スペース!なのはまあわかる わかるけどなんか面白い
14 23/02/25(土)10:59:43 No.1030335290
なんつーか既存の製品2つをそのまま小型化してつけるのは得意だけど 代替可能な違うフォーマットを想像する発想力には乏しい印象 テレビ電話は思いつくがインターネットは思いつかないとか この漫画に出てくる通信器具大量に詰め込んだアタッシュケースは思いつくがそれを完備したスマホは思いつかない
15 23/02/25(土)11:00:32 No.1030335465
マンコとアナル付いたオナホとか?
16 23/02/25(土)11:00:54 No.1030335563
ファミコンテレビは憧れた
17 23/02/25(土)11:01:00 No.1030335588
テレビとファミコン…
18 23/02/25(土)11:01:24 No.1030335670
>この漫画に出てくる通信器具大量に詰め込んだアタッシュケースは思いつくがそれを完備したスマホは思いつかない 日本人の想像する進化の方向性は恐竜化だよね 良くも悪くも…
19 23/02/25(土)11:02:05 No.1030335824
メガネに骨伝導イヤホンつけて!
20 23/02/25(土)11:02:57 No.1030336018
1つで全てを兼ねるじゃなくて全てを乗せる 根本からズレてる気がしなくはない
21 23/02/25(土)11:03:30 No.1030336131
>メガネに骨伝導イヤホンつけて! メガホン
22 23/02/25(土)11:04:00 No.1030336238
日本人はどの分野でも魔改造するのが得意だし大好きだけど世界的にあまり求められてないのがな
23 23/02/25(土)11:04:00 No.1030336240
まさにガラケーは携帯電話フォーマットにそのまま色々なもの制約付きで付け足した結果なんで
24 23/02/25(土)11:04:17 No.1030336300
スマホがスマートなのは認めるが ラジオならラジオ 再生機なら再生機と 機能別に違う機械な方が楽しいのではないか!
25 23/02/25(土)11:04:19 No.1030336308
ウォークマン→ipod
26 23/02/25(土)11:04:30 No.1030336348
https://www.youtube.com/watch?v=U2FxkKwHEtw
27 23/02/25(土)11:06:37 No.1030336804
とにかく色々足したのとゴテゴテなデザインにするのが好きな日本人
28 23/02/25(土)11:06:43 No.1030336834
>日本人はどの分野でも魔改造するのが得意だし大好きだけど世界的にあまり求められてないのがな 多機能高価格はバブル期の発想で 今は国内でもあまり求められてない気もする
29 23/02/25(土)11:07:44 No.1030337053
>スマホがスマートなのは認めるが >ラジオならラジオ >再生機なら再生機と >機能別に違う機械な方が楽しいのではないか! 邪魔!
30 23/02/25(土)11:07:55 No.1030337101
家電を喋らせようぞ!!
31 23/02/25(土)11:08:32 No.1030337244
赤魔道士みたいな性能どっちつかずみたいな印象ある
32 23/02/25(土)11:09:47 No.1030337533
スマホの登場で一番割食ったのが固定電話だと思う 売り場いってももはや最低限の機能の物だけで新製品なんて出てない
33 23/02/25(土)11:09:54 No.1030337555
家の狭さも関係してそう
34 23/02/25(土)11:10:07 No.1030337602
昔の家電CM集見てると80年代まではこんな機能が付いてる!こんなに高性能!(技術的な数値)だらけでとにかくカタログスペックを推してるな…
35 23/02/25(土)11:10:22 No.1030337664
>>じゃあiPhoneも日本人が作れた可能性あるじゃん >作れなかった >この話はおしまい これについては端末の操作はスイッチをつけなければならない という発想から出られないと思うんだよな日本人の場合 どうスイッチを小さくするかは考えてもスイッチなくす方法は考えない
36 23/02/25(土)11:10:54 No.1030337756
iphoneは合体じゃなくて汎用化だから無理
37 23/02/25(土)11:11:15 No.1030337829
書き込みをした人によって削除されました
38 23/02/25(土)11:11:32 No.1030337885
>これについては端末の操作はスイッチをつけなければならない >という発想から出られないと思うんだよな日本人の場合 >どうスイッチを小さくするかは考えてもスイッチなくす方法は考えない ガラケーも最後までぽちぽちだったからな…
39 23/02/25(土)11:12:04 No.1030337994
でも今でもパカパカしたいし 出来るなら物理ボタンも欲しい…
40 23/02/25(土)11:12:14 No.1030338038
>昔の家電CM集見てると80年代まではこんな機能が付いてる!こんなに高性能!(技術的な数値)だらけでとにかくカタログスペックを推してるな… ゲームでさえ面白さより前に超高速グラフィック描画!みたいなのをウリにしてた時代だからね
41 23/02/25(土)11:12:17 No.1030338043
>売り場いってももはや最低限の機能の物だけで新製品なんて出てない 需要あるのは事務所とかで多機能なもの求められてないだろうしな
42 23/02/25(土)11:12:28 No.1030338086
80年代とにかくキャリーハンドルをつけたがる
43 23/02/25(土)11:12:57 No.1030338183
電子レンジとフライパンとコーヒーメーカーを三身合体
44 23/02/25(土)11:13:20 No.1030338278
ザウルス…
45 23/02/25(土)11:13:29 No.1030338314
>ガラケーも最後までぽちぽちだったからな… タッチパネル操作のガラケーもあったけど結局そういうの好む層はスマホにさっさと移ってから…
46 23/02/25(土)11:15:09 No.1030338644
単純に電話が必要なとこに需要はあるが第一線に返り咲くのは無理そうだな
47 23/02/25(土)11:15:13 No.1030338650
スマホなるものが現れる頃にはガラケーは大体のことはやりつくしてたから正直目新しさはなかった 当時は林檎まだ生きてたんだ程度の印象だったのに
48 23/02/25(土)11:15:24 No.1030338689
カメラもウォークマンも切符もサイフも全部スマホで出来るんだから凄い時代になったもんだ
49 23/02/25(土)11:15:31 No.1030338719
日本の場合は上とか経営層が革新的なの認めづらいってのもありそう ありもの組み合わせるならどうなるのかわかりやすいし
50 23/02/25(土)11:15:31 No.1030338721
家に固定電話がない光景も珍しくなくなったしな… 実家に一応あるけど親が言うには掛かってくるのは勧誘や詐欺ばかりだから殆ど出ないって言ってるし
51 23/02/25(土)11:17:07 No.1030339102
チクチン…
52 <a href="mailto:電話加入権">23/02/25(土)11:18:42</a> [電話加入権] No.1030339451
タスケテ
53 23/02/25(土)11:22:16 No.1030340212
imodeやEZwebで発展してそれが癌になって…
54 23/02/25(土)11:22:26 No.1030340260
>日本の場合は上とか経営層が革新的なの認めづらいってのもありそう >ありもの組み合わせるならどうなるのかわかりやすいし パナソニックがそれでルンバの開発しなかったら米で先越された
55 23/02/25(土)11:22:43 No.1030340329
文房具もとにかく合体させる
56 23/02/25(土)11:23:16 No.1030340450
>じゃあiPhoneも日本人が作れた可能性あるじゃん ガラケーはある意味そうだよ
57 23/02/25(土)11:23:56 No.1030340597
そういえばテレビと電話を合体させたのもあったな…
58 23/02/25(土)11:25:17 No.1030340921
iphoneが出る前のスマホはキーボードついてるのが普通だったから引き算の概念がなきゃiphoneは作れなかったと思う
59 23/02/25(土)11:25:19 No.1030340932
>なんつーか既存の製品2つをそのまま小型化してつけるのは得意だけど >代替可能な違うフォーマットを想像する発想力には乏しい印象 日本人はってんじゃなくてそれは大衆みんなそうなんだ 日本は単純に人口少なくて発見する人の数が少ないから他国に負けるだけなんだ
60 23/02/25(土)11:25:31 No.1030340978
iPhoneの色んな技術が日本由来なのにどうして日本でiPhoneが生まれなかったかみたいな話があった気がした
61 23/02/25(土)11:25:52 No.1030341063
もう小型で廉価でそこそこ品質のいい家電のイメージは中国や韓国のメーカーに奪われてそう
62 23/02/25(土)11:26:05 No.1030341110
>imodeやEZwebで発展してそれが癌になって… PDAとかはあったのにスマホにならなかったのはこれだよね 携帯電話と言う閉じた世界で完結してしまった
63 23/02/25(土)11:26:48 No.1030341293
>日本は単純に人口少なくて発見する人の数が少ないから他国に負けるだけなんだ むしろ人口だけで言えば日本は世界でも上の方では? もちろん中印より遥かに少ないしアメリカには負けるけど
64 23/02/25(土)11:26:49 No.1030341297
>もう小型で廉価でそこそこ品質のいい家電のイメージは中国や韓国のメーカーに奪われてそう それはそう 白物家電は一人暮らしならアクアとハイアールで十分
65 23/02/25(土)11:27:19 No.1030341426
>もう小型で廉価でそこそこ品質のいい家電のイメージは中国や韓国のメーカーに奪われてそう イメージはともかくそもそも世界シェアがほぼない
66 23/02/25(土)11:28:11 No.1030341609
>もちろん中印より遥かに少ないしアメリカには負けるけど だからそのへんに負けてるじゃろ? というか新たな規格や世界って話では負けてるのはほぼアメリカ中国だしね
67 23/02/25(土)11:30:11 No.1030342077
基本的に量産する前提だから全く新しい製品は量産するためのノウハウが無くて製品化まで踏み切れない なので既にノウハウがある既存製品の改善や合体が得意
68 23/02/25(土)11:30:22 No.1030342111
もう日本が世界に誇れるのってクルマくらいだしそれも危ういし
69 23/02/25(土)11:30:27 No.1030342135
任天堂とかトヨタ見る限りはやっぱトップの思想は大事 これが劣るのに無難な事だけしてるから突き抜けない と言うのは簡単だな…
70 23/02/25(土)11:31:04 No.1030342270
ソニーは特に世界的イノベーションを起こすわけでもなくいつの間にか大復活を遂げたんだから あれがヒントになると思う
71 23/02/25(土)11:31:07 No.1030342281
>>もう小型で廉価でそこそこ品質のいい家電のイメージは中国や韓国のメーカーに奪われてそう >イメージはともかくそもそも世界シェアがほぼない そっか 日本だけで売れているんだな
72 23/02/25(土)11:31:56 No.1030342463
ラジカメはゲテモノすぎるように見えるけど 携帯ラジオ持って登山やピクニックに行こう!って想定だったと考えるとそこまで奇異でもない気がする
73 23/02/25(土)11:32:05 No.1030342498
お財布ケータイがガラパゴスの発想って叩かれてたのなんだったの?
74 23/02/25(土)11:32:14 No.1030342528
EV部門は日本やばいもんな
75 23/02/25(土)11:32:39 No.1030342632
>そっか >日本だけで売れているんだな カメラはヨーロッパや北米でも売れてるよ でもそもそも日本企業と認識されてないことが多い
76 23/02/25(土)11:33:14 No.1030342764
>お財布ケータイがガラパゴスの発想って叩かれてたのなんだったの? 他国がやってない! 日本だけがやってるのは悪!
77 23/02/25(土)11:33:36 No.1030342835
>でもそもそも日本企業と認識されてないことが多い CanonとかCASIOとか語源は日本語なんだけど綴りをオシャレに変えてるからな…
78 23/02/25(土)11:34:01 No.1030342937
やかんと液晶を合体させた画期的な
79 23/02/25(土)11:34:03 No.1030342943
足し算の発想は別に悪くないんだよ ジョブズだってiphone発表プレゼンでiphoneはipod+phone+internetって言ってたし
80 23/02/25(土)11:34:41 No.1030343091
>他国がやってない! >日本だけがやってるのは悪! iPhoneがやり始めると…?
81 23/02/25(土)11:35:03 No.1030343168
作業しながらラジオを聞くならやっぱりラジオ単体だけで聞きたいな あのザーザー音が良い雰囲気だし
82 23/02/25(土)11:35:17 No.1030343220
釣り具も日本ブランド強いイメージ
83 23/02/25(土)11:35:23 No.1030343234
>>お財布ケータイがガラパゴスの発想って叩かれてたのなんだったの? >他国がやってない! >日本だけがやってるのは悪! 電子書籍もそうだけど利用範囲が広がると評価も変わるからな 当時はゴミって評価してたのは妥当だと思う
84 23/02/25(土)11:35:28 No.1030343246
足し放題なフォーマット作っただけでiPhoneだって基本は足し算だろう
85 23/02/25(土)11:35:54 No.1030343340
>釣り具も日本ブランド強いイメージ SHIMANOが強すぎる ロードバイクとかもだけど
86 23/02/25(土)11:36:15 No.1030343420
>足し算の発想は別に悪くないんだよ >ジョブズだってiphone発表プレゼンでiphoneはipod+phone+internetって言ってたし あれはむしろスマートフォン=多機能だったのを「これだけあれば充分だよね」って事で削り落とした結果じゃない? 最初はアプリの追加すら否定的だったし
87 23/02/25(土)11:36:18 No.1030343436
日本が不得手なのはグローバル化
88 23/02/25(土)11:36:30 No.1030343482
日本で何故iPhoneがという話をするならハード面じゃなくて通信料金の話を考えないといけない 日本の携帯メーカーはキャリアに逆らうとかキャリアに専用通信プランを出させる力はなかった
89 23/02/25(土)11:36:33 No.1030343491
>だからそのへんに負けてるじゃろ? >というか新たな規格や世界って話では負けてるのはほぼアメリカ中国だしね ARM…
90 23/02/25(土)11:37:03 No.1030343597
タッチパネルの携帯あったじゃん
91 23/02/25(土)11:37:13 No.1030343641
>ARM… イギリス唯一と言って良い世界的ハイテク企業きたな… というか何でお前イギリスなんだよ
92 23/02/25(土)11:37:18 No.1030343662
>もう小型で廉価でそこそこ品質のいい家電のイメージは中国や韓国のメーカーに奪われてそう それはもう10年以上前の話だな… 今は高級品も中韓が強かったりする
93 23/02/25(土)11:37:22 No.1030343678
>あれはむしろスマートフォン=多機能だったのを「これだけあれば充分だよね」って事で削り落とした結果じゃない? iPhone以前にスマートフォンあったのか…
94 23/02/25(土)11:37:37 No.1030343739
ガラケーもモニターひっくり返して折り畳んでタッチ操作のスマホもどきみたいなのが出たりもしてたし 割と近いところを掠ってはいたのだ あのままガラケーが進化し続けたらどうなってたのかはちょっと気になるところではある
95 23/02/25(土)11:37:59 No.1030343828
>iPhone以前にスマートフォンあったのか… W-ZERO3!
96 23/02/25(土)11:38:06 No.1030343845
>iPhone以前にスマートフォンあったのか… それこそiPhoneのプレゼンテーションにBlackBerryなどの既存スマホ画像が出てるよ
97 23/02/25(土)11:38:14 No.1030343871
そもそも日本で売れる高給家電も結構な割合がLGとかだったりするしな
98 23/02/25(土)11:38:17 No.1030343885
>iPhone以前にスマートフォンあったのか… ジョブズ自身スマホの再発明って言ってただろ!
99 23/02/25(土)11:38:20 No.1030343901
>今は高級品も中韓が強かったりする 高級路線で強いメーカーどこだ?
100 23/02/25(土)11:39:06 No.1030344046
>iPhone以前にスマートフォンあったのか… 無知が酷い
101 23/02/25(土)11:39:22 No.1030344105
ファミコンとテレビを合体させた……
102 23/02/25(土)11:40:27 No.1030344355
そもそもスマホが普及する前の海外の携帯は通話とショートメッセージしかできないカス端末だったんだからその前提を知らないと頓珍漢な事を言い出す
103 23/02/25(土)11:40:45 No.1030344413
LGは高級路線強いぞ signatureは88万円の冷蔵庫とかで一般人には全く知名度ないけど
104 23/02/25(土)11:40:48 No.1030344418
マグカップとマドラーを合体!
105 23/02/25(土)11:40:50 No.1030344426
>あのままガラケーが進化し続けたらどうなってたのかはちょっと気になるところではある 根本的な作りがそこまで複雑なもん作るのに向いてないからもう限界だったと思うよガラケー
106 23/02/25(土)11:42:00 No.1030344686
ガラケー末期はほぼWindows98と同じサイズの工数がかかるソフトを 3か月ごとにスクラップアンドビルドしてたと言われているから あのままの進化は無理だと思う
107 23/02/25(土)11:42:01 No.1030344693
物理ボタンの有無以上にパソコンと同じサイトが見れてmp3やmp4突っ込むだけで普通に見たりできる便利さと ネットはiモードだし音楽一つ入れるのにも対応してるフォーマットに変換して…って手順がいるガラケーじゃああなあ
108 23/02/25(土)11:42:10 No.1030344722
風呂と洗濯機を合体させた…
109 23/02/25(土)11:42:17 No.1030344752
ラジカメなんてあったんだ…
110 23/02/25(土)11:42:43 No.1030344850
インフラが整いすぎているとそれがネックになって新しい技術が広まりにくい場合もある なので携帯が素早く一期にガンガン広まったのはインフラの整備が遅かった発展途上国だったりもする 電子マネーが広まったのもアフリカ…まあ現金だとくすねる妖精さんが大量にいるからだが
111 23/02/25(土)11:42:44 No.1030344853
日本の携帯電話事業が死んだのは某プリズンが死んだだけでも価値あると思う 今は大井町とかに移っただけともいう
112 23/02/25(土)11:42:48 No.1030344866
最近て合体家電なんかあったかな思いつかない
113 23/02/25(土)11:42:51 No.1030344873
性能は低いとはいえ 写真と動画撮れて音楽聞けてメールもできてたからなガラケー
114 23/02/25(土)11:43:35 No.1030345030
>あのままガラケーが進化し続けたらどうなってたのかはちょっと気になるところではある ガラケーはそもそもがi-mode・EZwebみたいな最適化された通信パケット削減専用NWの世界だから iPhoneという普通のインターネット端末が大ヒットした以上 今のスマホと変わらなくなるだけだよ
115 <a href="mailto:アイリスオーヤマ">23/02/25(土)11:43:58</a> [アイリスオーヤマ] No.1030345111
>最近て合体家電なんかあったかな思いつかない シーリングライトにBluetoothスピーカーを合体!
116 23/02/25(土)11:44:05 No.1030345138
>日本の携帯電話事業が死んだのは某プリズンが死んだだけでも価値あると思う >今は大井町とかに移っただけともいう 寡黙で病院行って休みがちで仕事遅れる先輩が プリズンで心壊されたと知って優しく接するようになった
117 23/02/25(土)11:44:15 No.1030345176
3WAYモーニングセットメーカー!
118 23/02/25(土)11:44:41 No.1030345272
合体家電は大体中国が得意な印象 またサンコーレアモノショップが変なの入荷してる…
119 23/02/25(土)11:45:27 No.1030345460
Windows Mobileとか知らないんだろうな…
120 23/02/25(土)11:45:33 No.1030345485
iPhoneはクソめんどくさいけどタッチパネルの操作性をあそこまで上げようとかOSも作ったるわとかそういう気概が必要だから 当時の日本企業だと厳しいだろう…
121 23/02/25(土)11:46:00 No.1030345583
小型化の印象はもう無いな カセット時代のウォークマンのイメージなのかな
122 23/02/25(土)11:46:18 No.1030345657
ドコモは最初フルスペックのそれこそインターネットと変わらないネットワーク作りたがったんだけど 親のNTTがそんな金はねえって拒否したんだよな 投資で溶かした一兆円があればまだ日本が世界取ってたかもしれない
123 23/02/25(土)11:46:32 No.1030345718
>Windows Mobileとか知らないんだろうな… あったなあ…
124 23/02/25(土)11:46:33 No.1030345722
タッチパネルがここまで一般普及したのにはちょっとびっくり
125 23/02/25(土)11:46:42 No.1030345759
もともとインターネットが日本の技術じゃなくインターネットをアメリカの軍事組織が作った頃の日本にそんなもんを独自に開発する力なんぞなかっただろう…
126 23/02/25(土)11:46:56 No.1030345815
モバイル端末はZERO3のキーボードが正解だと思ってたもんな 入力装置いらないしたのはすげえわ
127 23/02/25(土)11:47:02 No.1030345850
>ラジカメはなんでその2つを合体させたの極みだな… ググったら実在してた…
128 23/02/25(土)11:47:02 No.1030345852
日本はそもそももう奇をてらったもんだす体力ない企業ばっかだと思う
129 23/02/25(土)11:47:11 No.1030345885
Windows CEとか
130 23/02/25(土)11:47:52 No.1030346023
>ドコモは最初フルスペックのそれこそインターネットと変わらないネットワーク作りたがったんだけど 既存のネットに乗っかるんじゃなくてそれを作るってのがだめな気がする
131 23/02/25(土)11:48:02 No.1030346070
それこそiPhoneもドコモがいい感じのもの作れていればそれが世に出てた可能性もあった訳だしな 結果的にポシャってくれて良かったけど
132 23/02/25(土)11:48:18 No.1030346128
>iPhoneはクソめんどくさいけどタッチパネルの操作性をあそこまで上げようとかOSも作ったるわとかそういう気概が必要だから >当時の日本企業だと厳しいだろう… あれは林檎のGUIインターフェースの積み重ねがあってこそだったと思う いわゆるしょせん新参のWindows(マイクロソフト)も失敗したしな
133 23/02/25(土)11:48:28 No.1030346170
>もともとインターネットが日本の技術じゃなくインターネットをアメリカの軍事組織が作った頃の日本にそんなもんを独自に開発する力なんぞなかっただろう… 何いってんだ?
134 23/02/25(土)11:48:42 No.1030346233
Tronがもうすこしがんばっていれば…
135 23/02/25(土)11:49:26 No.1030346393
インターネットは元はアメリカの軍事ネットワークなので思いつきもくそもないのだ
136 23/02/25(土)11:49:29 No.1030346401
>>ドコモは最初フルスペックのそれこそインターネットと変わらないネットワーク作りたがったんだけど >既存のネットに乗っかるんじゃなくてそれを作るってのがだめな気がする キャリアネットワークを既存網で構築とかおはん正気か
137 23/02/25(土)11:49:36 No.1030346430
>>ドコモは最初フルスペックのそれこそインターネットと変わらないネットワーク作りたがったんだけど >既存のネットに乗っかるんじゃなくてそれを作るってのがだめな気がする 何言ってんだ無線通信の話だぞ 基地局とそのバックボーンネットワークなんて自前で作る以外に整備しようがないだろ
138 23/02/25(土)11:49:52 No.1030346480
なんだ日本ってソフトウェアに弱いんだろうゲーム以外
139 23/02/25(土)11:49:56 No.1030346495
>もともとインターネットが日本の技術じゃなくインターネットをアメリカの軍事組織が作った頃の日本にそんなもんを独自に開発する力なんぞなかっただろう… 組織は確かに関係してるけどArpanetに軍関係無いんだけどな…
140 23/02/25(土)11:50:16 No.1030346579
どの時代の話かはわからんが00年代のインターネットというかネットワーク技術はアメリカに並んでたぞ 90年代~00年代の802.3委員会とか20代の日本人がゴロゴロいたぜ
141 23/02/25(土)11:50:51 No.1030346720
>タッチパネルがここまで一般普及したのにはちょっとびっくり 任天堂がDS発表した時はATMでゲームすんのか?とか特定の人たちが煽りまくってたなぁ
142 23/02/25(土)11:51:32 No.1030346877
>なんだ日本ってソフトウェアに弱いんだろうゲーム以外 文系がプログラマのメイン層張ってるからじゃないの?
143 23/02/25(土)11:51:43 No.1030346916
無駄な機能をつけて高くしてるだけ
144 23/02/25(土)11:52:06 No.1030347009
テレビデオとかとりあえずくっつけるの本当に好きだよね…
145 23/02/25(土)11:52:08 No.1030347020
>任天堂がDS発表した時はATMでゲームすんのか?とか特定の人たちが煽りまくってたなぁ 確かにあの頃は身近なタッチパネルといえばATMのなんかフィルムが剥がれかけて浮いてるやつだったな…
146 23/02/25(土)11:52:35 No.1030347130
>なんだ日本ってソフトウェアに弱いんだろうゲーム以外 日本人相手のものならシェアは高いよ普通に
147 23/02/25(土)11:52:50 No.1030347201
>何言ってんだ無線通信の話だぞ >基地局とそのバックボーンネットワークなんて自前で作る以外に整備しようがないだろ あれ?当時ある程度なかったっけ? なかったっけか…もういろんなもん忘れてるな
148 23/02/25(土)11:52:51 No.1030347202
>いわゆるしょせん新参のWindows(マイクロソフト)も失敗したしな 携帯電話としてはそうだが携帯端末としてはiPhone出た時点でかなり古参側だろMS
149 23/02/25(土)11:53:18 No.1030347312
組込みが強すぎてウェブに弱いというだけな気がする
150 23/02/25(土)11:53:46 No.1030347407
ハードと一体のファーム系は日本も強いけどね…
151 23/02/25(土)11:53:47 No.1030347413
>文系がプログラマのメイン層張ってるからじゃないの? そうかなあ…
152 23/02/25(土)11:53:51 No.1030347429
世界規模の話になるならまず英語物のソフトは日本人買わんだろ
153 23/02/25(土)11:54:03 No.1030347468
別に日本に限らないんだけど汎用性があるもの作る時にマーケティングが強いと機能が中途半端になったりアプデで後方互換切れなくて使い勝手クソになったりする
154 23/02/25(土)11:54:28 No.1030347578
>組込みが強すぎてウェブに弱いというだけな気がする 組み込みが強いというよりWeb絡むくらいの規模になると利権構造が厄介でまともに設計させてもらえてないパターンが多い気がする
155 23/02/25(土)11:54:40 No.1030347618
インターネットは軍が~ってのは半分くらい間違ってて基礎は大学メインだし小規模な通信環境を全部繋げよう!って発想だからむしろオープンな仕組みなんよね
156 23/02/25(土)11:54:52 No.1030347664
キャプテンシステムはインターネットに成りえたかもしれない
157 23/02/25(土)11:54:59 No.1030347692
テレビデオ
158 23/02/25(土)11:55:38 No.1030347843
iPhoneより先にタッチパネルスマホはあったし持ってたけどそこそこ良かったよ
159 23/02/25(土)11:55:39 No.1030347847
MSは互換性絶対切らないマンになったおかげで Excel97のマクロがまだ動いて凄い 将来どうなるかわからんsphinxとか使うより神Excelでドキュメント書いた方が絶対長持ちするぞ
160 23/02/25(土)11:55:45 No.1030347868
>>何言ってんだ無線通信の話だぞ >>基地局とそのバックボーンネットワークなんて自前で作る以外に整備しようがないだろ >あれ?当時ある程度なかったっけ? >なかったっけか…もういろんなもん忘れてるな i-mode始まったの99年だぞ まだADSLの影すらなくて56kモデムで細々通信してた時代に それとは比べ物にならない台数のインターネット端末の接続する無線NWなんてあるわけないから それをやろうとしたらアホみたいな投資額になるんだよ
161 23/02/25(土)11:56:11 No.1030347965
一般人に携帯電話の概念がなかった頃に今のスマホカメラみたいにいつでも撮れるってなるとまあラジオと合体になる気はする
162 23/02/25(土)11:56:44 No.1030348094
>携帯電話としてはそうだが携帯端末としてはiPhone出た時点でかなり古参側だろMS いや…林檎と比べるとGUIの積み重ねは遙かに後進だろうってだけ 林檎はマイクロソフトがMS-DOSだったころにずっとGUIやり続けてたからな 直感的な操作を必要とするインターフェースとそのデザインなんかの経験に一日の長があっただろう…という
163 23/02/25(土)11:56:47 No.1030348112
>テレビデオ スーファミとくっついたのあったな…
164 23/02/25(土)11:57:05 No.1030348182
Windowsの互換性すごいよね やっと関係を切れたと思ったIEもプロパティに紐づけられてるから動作次第で普通に出てくる…
165 23/02/25(土)11:57:06 No.1030348193
>それとは比べ物にならない台数のインターネット端末の接続する無線NWなんてあるわけないから >それをやろうとしたらアホみたいな投資額になるんだよ 先見性はあったんだなあ…
166 23/02/25(土)11:57:15 No.1030348228
>Tronがもうすこしがんばっていれば… そもそもRTOSで今のスマホのOSと比較になるもんじゃ無いし頑張るもクソもなくない?
167 23/02/25(土)11:57:53 No.1030348379
両中もその理屈か
168 23/02/25(土)11:58:09 No.1030348446
>いや…林檎と比べるとGUIの積み重ねは遙かに後進だろうってだけ >林檎はマイクロソフトがMS-DOSだったころにずっとGUIやり続けてたからな なんなら今でもわかりにくいからな…microsoftのUI
169 23/02/25(土)11:58:24 No.1030348503
>Windowsの互換性すごいよね >やっと関係を切れたと思ったIEもプロパティに紐づけられてるから動作次第で普通に出てくる… インフラになるために利権闘争乗り越えて人類の基幹システムになったからな もうウィンドウズ抜きで世界は生きていけないレベルだよ
170 23/02/25(土)11:58:34 No.1030348537
>>なんだ日本ってソフトウェアに弱いんだろうゲーム以外 >日本人相手のものならシェアは高いよ普通に それは除外 日本はソフトウェアに弱い理論が俺の持論
171 23/02/25(土)11:59:10 No.1030348689
>日本はソフトウェアに弱い理論が俺の持論 個人の感想とか聞く耳持つに値しないんで
172 23/02/25(土)11:59:21 No.1030348737
>日本人はってんじゃなくてそれは大衆みんなそうなんだ >日本は単純に人口少なくて発見する人の数が少ないから他国に負けるだけなんだ 一億人は充分多い アメリカで四億人だぞ
173 23/02/25(土)11:59:24 No.1030348750
スマホはあのタッチパネルの操作感がすごかった プッシュボタンあるままのガラケーは流行らなかったと思う
174 23/02/25(土)12:00:20 No.1030348980
>なんなら今でもわかりにくいからな…microsoftのUI そんなまるでMacならわかりやすいみたいな…
175 23/02/25(土)12:00:34 No.1030349032
ドコモは当時NTTグループの中でもイラネされたゴミが集まる左遷先で 監視の目が無いからやりたい放題だぜウェーイってやりまくった結果携帯電話事業が大発展した 最初のi-modeのネットワーク設計した奴らの出身大学は偏差値50あればエリートだった 今じゃ入社するのも無理だろうな
176 23/02/25(土)12:01:56 No.1030349378
タッチインターフェースは別に銀行のATMでもなんでもあったんだけど それを複雑な機能を持つ端末の操作体系にまとめる発想と経験がなかったように思う 日本には 物事は積み重ねの中からしか産まれない…という
177 23/02/25(土)12:02:01 No.1030349407
i-modeアプリの課金システムとかもある意味先進的だったな…
178 23/02/25(土)12:02:27 No.1030349522
>監視の目が無いからやりたい放題だぜウェーイってやりまくった結果携帯電話事業が大発展した ぶっちゃけ日本人って変なところでお堅いイメージに縛られすぎてると思うから このくらいあっけらかんとしてる方がいいもの出ると思うんだよね…
179 23/02/25(土)12:03:24 No.1030349740
日本のソフトウェアというか技術者って超人的な人がすごいもの作るけど周りが付いていけなくて死んだ技術になるイメージ
180 23/02/25(土)12:03:52 No.1030349867
>タッチインターフェースは別に銀行のATMでもなんでもあったんだけど >それを複雑な機能を持つ端末の操作体系にまとめる発想と経験がなかったように思う >日本には >物事は積み重ねの中からしか産まれない…という さっきから日本ディスっとけばウケとれると思ってるけど それ実際に裏付けになるデータやらがあるの?
181 23/02/25(土)12:04:23 No.1030349994
>タッチインターフェースは別に銀行のATMでもなんでもあったんだけど >それを複雑な機能を持つ端末の操作体系にまとめる発想と経験がなかったように思う >日本には >物事は積み重ねの中からしか産まれない…という ニンテンドーDS
182 23/02/25(土)12:04:27 No.1030350009
目的に応じた仕組みを考えるのはできても そもそもこの仕組みって何の目的だったんだっけ?よく考えたら○○って別に要らなくない?みたいなパラダイム丸ごと変えるのは急に手も足も出なくなる印象
183 23/02/25(土)12:04:28 No.1030350015
>最初のi-modeのネットワーク設計した奴らの出身大学は偏差値50あればエリートだった >今じゃ入社するのも無理だろうな 別にそれで大当たりしてるし当時としての設計に大きな瑕疵があったという評価があるわけでも無いのに偏差値の話なんか持ち出して何が言いたいんだ?
184 23/02/25(土)12:04:44 No.1030350087
>一億人は充分多い >アメリカで四億人だぞ 今どき一国産業でやってたら大企業にはなれんし…
185 23/02/25(土)12:05:08 No.1030350188
たぶんそれ適当に思いついたこと書いてるデマ野郎だよ
186 23/02/25(土)12:05:11 No.1030350198
電卓の計算結果を検算できる算盤つき電卓って当時の状況考えると不思議は無いけど後から見るとすごい変
187 23/02/25(土)12:05:25 No.1030350265
>さっきから日本ディスっとけばウケとれると思ってるけど そんな意図はないが…何いってんだ君
188 23/02/25(土)12:06:10 No.1030350462
TVリモコンはもう理解できん
189 23/02/25(土)12:06:19 No.1030350492
当時の技術で土台をかためてる間に技術革新がどんどん入って一周遅れてる感じ 過渡期も過渡期に投資する余裕があったのが不幸だったな
190 23/02/25(土)12:06:31 No.1030350537
>>最初のi-modeのネットワーク設計した奴らの出身大学は偏差値50あればエリートだった >>今じゃ入社するのも無理だろうな >別にそれで大当たりしてるし当時としての設計に大きな瑕疵があったという評価があるわけでも無いのに偏差値の話なんか持ち出して何が言いたいんだ? うるさいばかなーじ >No.1030349522 とか俺に正当に返事してくれたのに対してお前は何だ
191 23/02/25(土)12:06:34 No.1030350548
>>最初のi-modeのネットワーク設計した奴らの出身大学は偏差値50あればエリートだった >>今じゃ入社するのも無理だろうな >別にそれで大当たりしてるし当時としての設計に大きな瑕疵があったという評価があるわけでも無いのに偏差値の話なんか持ち出して何が言いたいんだ? そのリアクション自体がまさに偏差値の話なんか持ち出した理由じゃない?
192 23/02/25(土)12:07:08 No.1030350694
静電式タッチパネルはマイコンの性能なので簡単にはまねできない技術だったよ
193 23/02/25(土)12:07:32 No.1030350804
秋本先生の家の物置きにはラジカメとかテレビデオとか色々あるのかな…
194 23/02/25(土)12:07:33 No.1030350808
偏差値が低いやつほどワンパターンのdisするからな
195 23/02/25(土)12:08:34 No.1030351073
多分最初に話題振ったのノーカンマンじゃなくて乗っかり
196 23/02/25(土)12:08:44 No.1030351128
どう考えても死ぬだろうって間抜けなチャレンジやって本当にそのまま死ぬ奴が日本だと比較的少ないけど 根本的にはiPhone作れないのと同じ理由だと思うよ
197 23/02/25(土)12:09:21 No.1030351289
BlackBerry懐かしいな…今見るとハードボタンまみれすぎる つかアイフォンとか出た当初はハードボタン削られてくの嫌だった覚えがある 慣れるとハードボタンほぼいらねえよなぁ!?ってなった
198 23/02/25(土)12:09:36 No.1030351361
歴史的背景や当時の技術事情知らないのに個人の妄想で語ってる時点で話にならないんよ
199 23/02/25(土)12:10:02 No.1030351480
>このくらいあっけらかんとしてる方がいいもの出ると思うんだよね… 実際似たようなことしてるソニーはうまく行ってたからな…
200 23/02/25(土)12:10:26 No.1030351604
>慣れるとハードボタンほぼいらねえよなぁ!?ってなった あればあったで便利ではあるんだけどね…
201 23/02/25(土)12:10:30 No.1030351620
>歴史的背景や当時の技術事情知らないのに個人の妄想で語ってる時点で話にならないんよ こういう半可通も要らん
202 23/02/25(土)12:11:04 No.1030351777
でも日本にはウォークマンがあるから…
203 23/02/25(土)12:11:39 No.1030351940
スーファミ一体型テレビが友達の家にあってめっちゃ憧れたな…
204 23/02/25(土)12:12:09 No.1030352079
>こういう半可通も要らん 事実指摘されてムキになってるのウケる
205 23/02/25(土)12:12:26 No.1030352162
>>慣れるとハードボタンほぼいらねえよなぁ!?ってなった >あればあったで便利ではあるんだけどね… 増やそうとすると画面が小さくなるし機構も増えるから… 今のスマホは電源と音量ぐらいしかハードボタンないの凄いよね昔から考えると
206 23/02/25(土)12:13:44 No.1030352514
ハードボタンないのそれはそれで不安なことはある まあ信頼性結局ソフト側で完結するほうが高かったわけだが
207 23/02/25(土)12:13:55 No.1030352568
>どう考えても死ぬだろうって間抜けなチャレンジやって本当にそのまま死ぬ奴が日本だと比較的少ないけど >根本的にはiPhone作れないのと同じ理由だと思うよ アメリカの失敗数も半端ないからな いや無理だろこれからのやっぱ無理じゃねーか!な展開も滅茶苦茶多い
208 23/02/25(土)12:14:22 No.1030352692
ずっとプラズマクラスター何にでもつけて1万円高くしてたメーカーあったな
209 23/02/25(土)12:14:24 No.1030352702
そもそもiPhoneみたいなタッチパネル式PC端末とiOSみたいな月額課金制度自体は出来てたというか Appleでそれを一括に纏めての運用で成功みたいな感じなんだから作れなかったのかって話がそもそもズレてる
210 23/02/25(土)12:14:26 No.1030352715
>慣れるとハードボタンほぼいらねえよなぁ!?ってなった むしろスマホでしっかりしたゲームするようになってほしくなった
211 23/02/25(土)12:14:47 No.1030352827
コーヒートースト目玉焼き!
212 23/02/25(土)12:15:39 No.1030353057
iphoneの革新さが多数のレイヤに跨っててややこしいんだよ 端末から広告宣伝にビジネスモデルまで全部違う
213 23/02/25(土)12:15:51 No.1030353099
今の日本の大企業なんて大体不動産や金融で生きながらえてるから 何も生み出さずみっともなく足掻かくならそのまま死んでしまえと思わなくもないが その資産でなんとか技術を生き延びさせてる面あるのが難しい
214 23/02/25(土)12:15:51 No.1030353102
>ずっとプラズマクラスター何にでもつけて1万円高くしてたメーカーあったな それもう名前入ってるのと同じじゃん!
215 23/02/25(土)12:15:56 No.1030353127
ハードボタンは押した感覚が分かりやすいのやっぱり強いよ 反応のクソ遅いアプリで実感する
216 23/02/25(土)12:16:15 No.1030353217
このスレ画で延々と日本叩きしてるの怖い
217 23/02/25(土)12:16:38 No.1030353324
日本たたきすると自分が偉くなった気分になれるからな
218 23/02/25(土)12:16:46 No.1030353363
お前は日本人?
219 23/02/25(土)12:17:06 No.1030353459
>アメリカの失敗数も半端ないからな >いや無理だろこれからのやっぱ無理じゃねーか!な展開も滅茶苦茶多い まあその分向こうはいやー失敗失敗次に行こうぜ!ってやりやすいのもあるけどね
220 23/02/25(土)12:17:14 No.1030353486
プラットフォーマーとしてはi-modeも負けてなかった…負けてなかったよね?
221 23/02/25(土)12:17:26 No.1030353541
テレビデオのビデオ壊れて修理に出すと家からテレビが消える現象いいよね
222 23/02/25(土)12:17:31 No.1030353572
『メイドロボ』『デカパイ』が好きなんだ!
223 23/02/25(土)12:17:55 No.1030353677
そもそも10年前ならともかく今はAppleも大企業日本企業側というか 革新性のある物はあんま作ってないというかブランド製品の性能上げて高く売るが殆どで
224 23/02/25(土)12:18:15 No.1030353782
日本の携帯はメーカーのものじゃなく携帯会社が主導して作らせてるんだ doc○moにiPhoneは無理だよ
225 23/02/25(土)12:18:23 No.1030353821
日本はNTTの壁が高くてインターネットに乗り遅れた分野がすごく多い
226 23/02/25(土)12:18:36 No.1030353889
>プラットフォーマーとしてはi-modeも負けてなかった…負けてなかったよね? それを世界展開できてたら負けてなかったかもしれんけど 日本一国に閉じた話で勝ち負けとかむなしくない?
227 23/02/25(土)12:18:52 No.1030353958
メガテック企業ってなんか変なサービス始めたけど失敗でしたがすごい多いよね Googleとかどんだけサービス終了してるんだよってレベルで
228 23/02/25(土)12:19:01 No.1030353999
>革新性のある物はあんま作ってないというかブランド製品の性能上げて高く売るが殆どで airpodsとwatchじゃダメすか
229 23/02/25(土)12:19:17 No.1030354076
>ハードボタンは押した感覚が分かりやすいのやっぱり強いよ >反応のクソ遅いアプリで実感する それはそうなんだけどハードボタンのために画面の大きさ半分になったスマホ使いますか?というか… 今はスマホ用外付けキーボードとかあるけどさ
230 23/02/25(土)12:19:51 No.1030354259
BlackBerryなんて今息してないだろ
231 23/02/25(土)12:20:08 No.1030354346
インターネットって漠然に言うけど別にあれは1企業が運営してるもんじゃないぞ
232 23/02/25(土)12:21:07 No.1030354603
>Googleとかどんだけサービス終了してるんだよってレベルで 買収してぐちゃぐちゃにして殺すの多すぎる
233 23/02/25(土)12:21:08 No.1030354611
>airpodsとwatchじゃダメすか それこそ他社も作ってるような製品にAppleブランドつけて売ってる商品じゃん
234 23/02/25(土)12:21:41 No.1030354758
>BlackBerryなんて今息してないだろ iPhoneとBlackBerryで何が違うかって言われたらそりゃ何もかもって話だし
235 23/02/25(土)12:21:50 No.1030354808
>そもそも10年前ならともかく今はAppleも大企業日本企業側というか >革新性のある物はあんま作ってないというかブランド製品の性能上げて高く売るが殆どで 既存からの拡張とはいえMシリーズはかなり革新的だろ あんなもん他じゃそうそう作れんし
236 23/02/25(土)12:22:31 No.1030354998
>iPhoneとBlackBerryで何が違うかって言われたらそりゃ何もかもって話だし 中身の無いレスするな知ったかゆとり
237 23/02/25(土)12:22:38 No.1030355030
>既存からの拡張とはいえMシリーズはかなり革新的だろ >あんなもん他じゃそうそう作れんし ソースは?
238 23/02/25(土)12:22:58 No.1030355130
>それこそ他社も作ってるような製品にAppleブランドつけて売ってる商品じゃん airpodsならまだしもwatchをブランドだけの製品はちょっと無理がありすぎる…
239 23/02/25(土)12:23:07 No.1030355165
>ソースは? ネット
240 23/02/25(土)12:23:59 No.1030355395
>メガテック企業ってなんか変なサービス始めたけど失敗でしたがすごい多いよね >Googleとかどんだけサービス終了してるんだよってレベルで 打率4割の打者が10回打席に立つよりも 打率2割の打者が50回打席に立った方が圧倒的にヒットの数は多くなるのだ
241 23/02/25(土)12:24:18 No.1030355501
ルンバとかダイソンもやる気あれば日本の家電メーカーでも出せただろうけど商売にはできなかっただろうなって
242 23/02/25(土)12:25:31 No.1030355824
LED電球は珍しく国産がうまく国内シェア確保した気がする
243 23/02/25(土)12:26:02 No.1030355964
>中身の無いレスするな知ったかゆとり その点そのレスは嫌味がたっぷり詰まったトッポみたいなレスだもんな
244 23/02/25(土)12:26:25 No.1030356065
>LED電球は珍しく国産がうまく国内シェア確保した気がする というか特許だろあれ
245 23/02/25(土)12:27:06 No.1030356282
>LED電球は珍しく国産がうまく国内シェア確保した気がする 今LEDの世界シェア酷いことになってるんすよ…
246 23/02/25(土)12:27:09 No.1030356293
>ソースは? ごめんね技術的な意味じゃないよ いや技術的にもすごいのはそうだけど他が作れないってのはビジネスモデル的な話であって 実際どこも作ってない以上のソースはないよ
247 23/02/25(土)12:27:26 No.1030356372
>Googleとかどんだけサービス終了してるんだよってレベルで ポートランドとか有名だけど街の行政巻き込んでポイしてぶちころすぞ…って恨まれたりしてるね…
248 23/02/25(土)12:27:54 No.1030356499
>ルンバとかダイソンもやる気あれば日本の家電メーカーでも出せただろうけど商売にはできなかっただろうなって ルンバはあれ海外で流行!が無かったら日本でも広まらんかっただろ
249 23/02/25(土)12:28:29 No.1030356700
アウトソージングとかぬかしてるスカスカ企業はほっといて ベンチャーさんがんばえ~
250 23/02/25(土)12:29:21 No.1030356971
最初から吸引力がいまいちなダイソンをCMのかっこよさで一流にしてみんなに買わせ続けてるのに比べて亀山モデルの日の丸液晶なんて大広告打つも数年で辞めちゃうのとか技術以前に戦略がうんこなのはあるよね
251 23/02/25(土)12:29:57 No.1030357137
技術だけじゃなくどう稼ぐかのビジネスモデルも重要よね 今だとサブスクはとりあえず試してみるかくらい普及したビジネスモデルになった(そのサービスに定着するかは別)
252 23/02/25(土)12:30:43 No.1030357374
>アウトソージングとかぬかしてるスカスカ企業はほっといて >ベンチャーさんがんばえ~ 日本は寡占の大手がベンチャー潰す体制は完璧だからちと厳しい客もそう願ってる
253 23/02/25(土)12:31:38 No.1030357658
出た当初は高価だったからかルンバやダイソンも月額モデルあったよね
254 23/02/25(土)12:32:37 No.1030357966
結局みんな複乳かつ巨乳がすきなんだよなぁ
255 23/02/25(土)12:33:09 No.1030358125
>日本は寡占の大手がベンチャー潰す体制は完璧だからちと厳しい客もそう願ってる ベンチャー出資にはやる気出しまくってるぞ最近の日本企業 出資時点で口出ししまくるからベンチャーは死ぬ
256 23/02/25(土)12:33:27 No.1030358222
大騒ぎされてたウェアラブル端末で結局普及したの現場のおっちゃんの空調服くらいだったり
257 23/02/25(土)12:34:22 No.1030358502
>出資時点で口出ししまくるからベンチャーは死ぬ 自動洋服たたみマシーンを潰したパナは個人的に嫌い
258 23/02/25(土)12:35:31 No.1030358840
ナニとナニ合体した家電欲しい? 空気清浄機とエアコンと加湿器合体させたい
259 23/02/25(土)12:37:17 No.1030359376
マグカップに攪拌機合体させたら売れるんじゃね?
260 23/02/25(土)12:37:49 No.1030359561
ValveがSteam MachineとSteam Controllerで失敗したけど それのノウハウを生かして合体させたSteam Deckで成功してるの見ると 失敗しても技術の蓄積って大事だねってなる
261 23/02/25(土)12:38:15 No.1030359673
ふえとラムネと宇宙人合体させたら人気出そうだな
262 23/02/25(土)12:38:54 No.1030359857
>マグカップに攪拌機合体させたら売れるんじゃね? もうある
263 23/02/25(土)12:41:50 No.1030360723
>>マグカップに攪拌機合体させたら売れるんじゃね? >もうある 底に攪拌装置がついていて自動的に飲み物をまぜまぜしてくれる便利グッズ「SELF STIRRING MUG」! 底に攪拌装置がついていて自動的に飲み物をまぜまぜしてくれる便利グッズ「SELF STIRRING MUG」じゃないか!!
264 23/02/25(土)12:44:29 No.1030361501
>ルンバとかダイソンもやる気あれば日本の家電メーカーでも出せただろうけど商売にはできなかっただろうなって 業務用の話だと日本で掃除機ロボみたいななのは90年代には実用化されてるから家庭用に商売するのがネックだったんだろ