23/02/25(土)02:53:17 「男は... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
23/02/25(土)02:53:17 No.1030279211
「男はつらいよ」は元は映画ではなくテレビドラマだったんんぬが そっちの最終回では寅さんは奄美大島のハブに噛まれて死ぬというものなんぬ もう寝るんぬ…
1 23/02/25(土)02:54:51 No.1030279428
有名過ぎる話なんぬ もっと他の話するんぬ
2 23/02/25(土)02:56:13 No.1030279592
いまいちどういう温度感の作品か分かってないんだが 悲劇として描かれてるのかロクデナシの末路なんてこんなもんでいいんだよ的な描かれ方なのか
3 23/02/25(土)02:58:57 No.1030279921
寅さんってのはカタギにも極道にもなれない半端もののクズなんぬ
4 23/02/25(土)02:59:27 No.1030279963
つまり半グレ
5 23/02/25(土)02:59:49 No.1030280021
どこかで野垂れ死ぬのがお似合いなんぬ 布団の上で死にたくない人なんぬ
6 23/02/25(土)03:01:25 No.1030280210
今だと闇バイトに応募しながら「こんな事やっちゃいけねえよ」とか言うタイプ
7 23/02/25(土)03:01:54 No.1030280271
見たこと無いけど割と見ないほうがいいやつ?
8 23/02/25(土)03:04:00 No.1030280512
>見たこと無いけど割と見ないほうがいいやつ? ドラマ版は一話と最終回しか残ってないからあんまり面白くないかもしれない
9 23/02/25(土)03:04:03 No.1030280518
おおらかな時代でない現代の人が見たら 苛つく可能性はある
10 23/02/25(土)03:09:04 No.1030281085
>>見たこと無いけど割と見ないほうがいいやつ? >ドラマ版は一話と最終回しか残ってないからあんまり面白くないかもしれない 現存してないんぬ?
11 23/02/25(土)03:09:31 No.1030281147
恋愛ものだとは知らなかったんぬ
12 23/02/25(土)03:10:40 No.1030281273
有名だけど見たことは無いんぬ どこかで見られるんぬ?
13 23/02/25(土)03:10:41 No.1030281279
あんなぶさいくなおっさんが惚れられるんぬ!?
14 23/02/25(土)03:10:51 No.1030281297
フーテンの寅さんのフーテンとは?調べてみましたんぬ! フーテンは、元々「瘋癲」と漢字表記し、常軌を逸した行動をすることや精神異常、また、そのような人に対する俗称で、明治時代には、精神科病院を「瘋癲病院」と呼んだこともある。 「瘋」は精神錯乱、「癲」は発作的な狂態を表す。 瘋癲が定職を持たずにぶらぶらする人を意味し、カタカナで「フーテン」と表記することが多くなったのは、1967年の夏頃からである いかがでたし?
15 23/02/25(土)03:11:06 No.1030281321
>おおらかな時代でない現代の人が見たら >苛つく可能性はある 当時でも苛つくダメなおじさん扱いだったんぬ でもどこか憎めないんぬ
16 23/02/25(土)03:12:56 No.1030281502
1967年の夏、夕方になると新宿東口の芝生に 汚い風体で髪を伸ばし金をせびる若者が集まるようになり 彼らは奇声を発していたことから「フーテン族」と呼ばれるようになった その後、乞食のような身なりで何もせずぶらぶらとしている人を指して「フーテン」と言うようになった カタカナ表記になったのは1960代にアメリカから広まった「ヒッピー」の影響である 「フーテンの寅」でおなじみの『男はつらいよ』は、1968年にテレビドラマとして始まり 映画シリーズは翌1969年から2019年までに50作が制作された
17 23/02/25(土)03:22:57 No.1030282585
2019年!? 知らなかったそんなの…
18 23/02/25(土)03:25:14 No.1030282802
2019年になんか作ってたっけ?
19 23/02/25(土)03:28:11 No.1030283118
なんか…寅さん懐かしいね… みたいな映画の予告編は違うの見に行った時になんとなく見かけたような
20 23/02/25(土)03:32:09 No.1030283535
>2019年になんか作ってたっけ? 死んだあとのやつ
21 23/02/25(土)03:33:04 No.1030283636
寅さんはテキ屋さん、香具師さんなんぬ どうみてもまともな人ではないんぬよね、というのは放送当初から言われてたことなんぬ そういうドロップアウトした生業の人を映像化したというのが珍しかったんぬ
22 23/02/25(土)03:33:37 No.1030283696
なんか正月のイメージあるが違かったかな
23 23/02/25(土)03:38:14 No.1030284132
迷惑な家族 恥ずかしい家族なんだけどあ悪人ではない
24 23/02/25(土)03:39:34 No.1030284258
裸の大将の方が面白いと思うんぬ
25 23/02/25(土)03:39:45 No.1030284272
裸の大将みたいなものなんぬな
26 23/02/25(土)03:48:20 No.1030285032
>裸の大将みたいなものなんぬな あれは知的障害持ちの天才画家だから違う
27 23/02/25(土)03:49:20 No.1030285113
>1967年の夏、夕方になると新宿東口の芝生に >汚い風体で髪を伸ばし金をせびる若者が集まるようになり >彼らは奇声を発していたことから「フーテン族」と呼ばれるようになった トー横界隈みたいなもんなんぬ?
28 23/02/25(土)03:53:53 No.1030285463
フーセンのドラ太郎なんてアニメもあったんぬ
29 23/02/25(土)03:54:15 No.1030285483
寅さん出てこない寅さんって何ぬ? ターミネーターで若い頃のシュワちゃんの顔だけ合成したみたく フェイク寅さんが出てくる訳でもないんぬ?
30 23/02/25(土)03:55:49 No.1030285608
あんな存在もありかもな…てお辛そうに生きてる人達が振り返る的な
31 23/02/25(土)03:57:08 No.1030285705
タイトルは男はつらいよだから寅さんいなくてもなりたつんぬ
32 23/02/25(土)04:03:20 No.1030286143
現代の寅さんが桐生ちゃんってことか
33 23/02/25(土)04:05:11 No.1030286279
実家あるしただただ長男が甘えてブラブラしてるだけでは?ぬ
34 23/02/25(土)04:05:31 No.1030286300
昭和の頃は割と絶妙なリアリティがあるおっさんだったんぬ
35 23/02/25(土)04:05:32 No.1030286303
そういうツッコミ台詞も沢山作中で言われるんぬ
36 23/02/25(土)04:06:26 No.1030286362
寅さんの家自体が色々と問題あると思うんぬ 寅さんは本人曰く妾の子なんぬ 家業継ぎたくても継げるわけがないんぬ
37 23/02/25(土)04:09:55 No.1030286575
くるまやって別途長子いるんぬ?
38 23/02/25(土)04:12:30 No.1030286750
>現代の寅さんが桐生ちゃんってことか 桐生ちゃんは組の人なので寅さんとは違うんぬ 寅さんは一応働いてはいるけど普通の人はやらない賤業の人なんぬ
39 23/02/25(土)04:18:16 No.1030287068
テキ屋自体ヤーさんのシノギだったんぬ 輩が排除されて祭りや運動会の屋台は運営やPTAがやるのが多くなったんぬ 香具師として働いてる人は昔も今もごく一部なんぬ
40 23/02/25(土)05:29:49 No.1030290471
今も昔も会社勤めできない人はいるから仕方ないんぬ… 寅さんは例の名調子で営業自体は得意だからまだマシなんぬ
41 23/02/25(土)05:31:26 No.1030290531
ドラマ版があったの初めて知ったんぬ…映画化されるってことは人気はあったんぬ?
42 23/02/25(土)05:34:56 No.1030290714
現代でいうとDaigoみたいなもんか
43 23/02/25(土)06:13:20 No.1030292515
寅さんの話をするとよくヤクザまがいとして叩かれることもあるんぬが あの時代そもそも一般市民の遵法意識自体低かったんぬ
44 23/02/25(土)06:17:20 No.1030292739
時代性を考えて今の時代に置き換えると 「カタギの稼業で会社勤めできないちゃんとしてない人」という立ち位置になるんぬ 作家やアーティストがそれなんぬ ゲーム作ってるぬもそれだと思うんぬ
45 23/02/25(土)06:22:30 No.1030292985
娯楽産業なんて生きていく上で必須でないもの生み出して稼ぎもらってる時点で どうしてもカタギじゃない引け目感じるものなんぬ
46 23/02/25(土)06:30:46 No.1030293460
自分より年上のおっさんがあんなだったら辛いんぬ... 憎めないってみんな言うけどぬは家族と揉めるパートで好きになれなかったんぬ...
47 23/02/25(土)07:02:59 No.1030295469
>憎めないってみんな言うけどぬは家族と揉めるパートで好きになれなかったんぬ... それが正しい感性なんぬ
48 23/02/25(土)07:04:48 No.1030295618
1作目で妹の結婚式台無しにするのがきついおじさん
49 23/02/25(土)07:44:56 No.1030298984
ハマる人はハマるらしいんだけど子供の頃から一度も面白いと思えたことがない 昭和の時代ですらだいぶ時代遅れの人情者だから今見ると新鮮かもしれんがついていけるやつはまずいないだろう
50 23/02/25(土)07:58:24 No.1030300417
メロンハブられてぶちギレる話が有名なんぬがあれで寅は繊細なのでメロン食えなかったと言うより自分が家族の頭数に入れられてないと思ってるキレてるとこがあるんぬ めんどくせぇのは同じなんぬ
51 23/02/25(土)08:06:19 No.1030301281
因みに映画版寅さん第一作目の上映時には既にこの手のテキ屋は絶滅危惧種だった 同じ頃に渥美清と浅草時代からの朋友の小沢昭一は 滅びゆくテキ屋や門付芸人の活動を記録し好評を博した
52 23/02/25(土)08:11:23 No.1030301824
あの金正日も素晴らしい人情映画だとお気に入り作品だったらしい いいのかそれで…?
53 23/02/25(土)08:17:49 No.1030302582
金正日が好きだったのは釣りバカ日誌じゃなかったっけ 男はつらいよも気に入ってたのか
54 23/02/25(土)08:19:14 No.1030302758
植木等の無責任サラリーマンシリーズも受けていたそんな時代
55 23/02/25(土)08:19:29 No.1030302787
裸の大将は1980年から放送して1983年の13話で山下清は死んで終わるんぬ でも人気あったので結局1997年の83話まで続くんぬ
56 23/02/25(土)08:31:14 No.1030304483
ドランクドラゴンの塚地…悪くはなかったんぬ…
57 23/02/25(土)08:33:45 No.1030304868
母方の祖母が奄美大島の出身だったんぬが 普通に民家の軒先にハブが出ると話してて怖かったんぬ…
58 23/02/25(土)08:39:18 No.1030305740
>自分より年上のおっさんがあんなだったら辛いんぬ... >憎めないってみんな言うけどぬは家族と揉めるパートで好きになれなかったんぬ... おめーに寅の何が分かるんぬ!
59 23/02/25(土)08:41:01 No.1030306003
>ハマる人はハマるらしいんだけど子供の頃から一度も面白いと思えたことがない 俺も釣りバカと並んで大嫌いなタイトルだったけど最近1作目見たら 東京にこんな風景あったのかすげえみたいなタイムカプセル的な楽しみ方はできたぞ
60 23/02/25(土)08:45:10 No.1030306654
彼氏がいる美女をちょっと親しくなったからって自分の女って思い込んでその彼氏を邪魔者扱いするのを繰り返すウザいおっさんってイメージ
61 23/02/25(土)08:45:39 No.1030306732
寅さんってプーなんぬ?それとも風来坊は日雇いその日くらいなんぬ?
62 23/02/25(土)08:47:17 No.1030307007
男はつらいよって言うけどそれオメーのことじゃねえだろうなとは思う
63 23/02/25(土)08:56:45 No.1030308634
>寅さんってプーなんぬ?それとも風来坊は日雇いその日くらいなんぬ? お祭りに屋台を出すテキ屋なんぬ
64 23/02/25(土)08:58:18 No.1030308902
しれっとお祭りの出店に混じって小銭稼ぐんぬ