虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

23/02/25(土)02:44:23 昔は蛆... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

23/02/25(土)02:44:23 No.1030278002

昔は蛆は何もないところから沸くと思われてたらしいな

1 23/02/25(土)02:51:01 No.1030278908

違うの?

2 23/02/25(土)02:52:55 No.1030279151

卵を産む奴がいるから産まれる

3 23/02/25(土)03:30:14 No.1030283328

もし「」がこの辺の時代に飛ばされたら 食料事情改善できる?

4 23/02/25(土)03:34:20 No.1030283766

>もし「」がこの辺の時代に飛ばされたら >食料事情改善できる? 絶対王政とかでその地位にいるなら20年ぐらい掛けて多少はマシにできると思うけど時代的に技術力と民衆の知識が足りないから無理 あと豊富な資産と外敵がいないことが条件かな

5 23/02/25(土)03:36:14 No.1030283943

手を洗え~!!の人すら気が狂って憤死したのに現代知識あっても絶対無理だろ…

6 23/02/25(土)03:38:15 No.1030284134

へー昔の人って馬鹿なんだな

7 23/02/25(土)03:39:47 No.1030284277

産卵から孵化の瞬間まで全部見てた奴が居れば こうはならないんだろうけどそんな事しないだろうし

8 23/02/25(土)03:45:50 No.1030284805

>手を洗え~!!の人すら気が狂って憤死したのに現代知識あっても絶対無理だろ… 「ゼンメルヴァイスの不幸は、彼の才能を超える発見をしたところだ」がシンプルにひどい

9 23/02/25(土)03:51:21 No.1030285275

理屈と証拠で説得できる能力もしくは権力並びに地位がないと 新発見も神のお告げと変わらんからな…

10 23/02/25(土)03:51:59 No.1030285333

ウジってビスケットと一緒に食べちゃだめなのか タンパク質になるかも

11 23/02/25(土)03:53:28 No.1030285439

>理屈と証拠で説得できる能力もしくは権力並びに地位がないと 全部使って殴りに行くナイチンゲール

12 23/02/25(土)03:58:45 No.1030285806

>あと豊富な資産と外敵がいないことが条件かな 内政頑張ってマシにしました!からのホイ蛮族で終わったりするからな…

13 23/02/25(土)03:59:44 No.1030285874

昆虫食広がったらこういうオエーって話もウジ虫は栄養あって味もいいのに捨てるなんて昔の人は馬鹿だなぁってなるのかな

14 23/02/25(土)04:00:04 No.1030285892

>ウジってビスケットと一緒に食べちゃだめなのか >タンパク質になるかも 生でならいいよ

15 23/02/25(土)04:00:33 No.1030285922

>手を洗え~!!の人すら気が狂って憤死したのに現代知識あっても絶対無理だろ… あの人もっと言うと普段から他者の論文に難癖つけてはマウント取ってた人だという情報を加味するとまた別の理由が見えてくるという…

16 23/02/25(土)04:01:34 No.1030286009

>全部使って殴りに行くナイチンゲール それこそ未来人じゃないのこの人…

17 23/02/25(土)04:01:44 No.1030286026

船上は火気厳禁だからな…

18 23/02/25(土)04:02:31 No.1030286084

>昆虫食広がったら 鶏超えてからまたおいでください

19 23/02/25(土)04:02:54 No.1030286107

>>全部使って殴りに行くナイチンゲール >それこそ未来人じゃないのこの人… 新しい時代を作った天才だからよ…

20 23/02/25(土)04:03:11 No.1030286124

ビスケットに湧くやつはコクゾウムシの幼虫だって説もあるけどウジもビスケット食えるのかね

21 23/02/25(土)04:03:32 No.1030286154

蛆とか蠅が空気中から発生すると思ってたのはさすがにバカだなぁ…ってなる

22 23/02/25(土)04:03:53 No.1030286179

ただでさえ火薬積んでるのに木製なんで火事になったら止められない なので火気厳禁だから魚釣っても食えない 補給港はいくらでもほしかった

23 23/02/25(土)04:04:33 No.1030286227

肉を皿の上に放置しておくと知らぬ間に蛆が生まれてくるんだ つまり蛆は空気から発生している!

24 23/02/25(土)04:05:33 No.1030286305

オオカミ少年が真実を発見しても信じられるかっていったらね

25 23/02/25(土)04:06:19 No.1030286356

>ビスケットに湧くやつはコクゾウムシの幼虫だって説もあるけどウジもビスケット食えるのかね 実際の旅行記とか航海日誌に残ってるのに説も何もあるかよ

26 23/02/25(土)04:06:23 No.1030286359

ビスケットについてるのはコクゾウムシと考えると ウジは魚に移ってるんじゃなく元々魚から発生した物がまとわりついてるだけなんだろうか

27 23/02/25(土)04:06:34 No.1030286376

「PCは使えるが仕組みは知らない」みたいな形での現代知識は 持って行ってもなんの役にも立たない

28 23/02/25(土)04:08:06 No.1030286470

>「PCは使えるが仕組みは知らない」みたいな形での現代知識は >持って行ってもなんの役にも立たない そのレベルの知識が必要とかどんな時代に行く気だよ

29 23/02/25(土)04:08:22 No.1030286491

それ蛆じゃなくてアリストテレスが言ったヤツでしょ

30 23/02/25(土)04:08:22 No.1030286492

>もし「」がこの辺の時代に飛ばされたら >食料事情改善できる? 缶詰は無理でも瓶詰め加熱殺菌が出来れば多少は良くなるか? ただこの人たち陸上サバイバルもものすごいやるから瓶詰め自力で作る設備を持たせる必要があるんだよな…

31 23/02/25(土)04:09:26 No.1030286549

>蛆とか蠅が空気中から発生すると思ってたのはさすがにバカだなぁ…ってなる こういう後知恵で昔の人間馬鹿にしてる奴見るとほんとうにバカだなあってなる

32 23/02/25(土)04:10:20 No.1030286611

豊富な知識と個人の技で頑張っても 結局大きなレベルではどうにもならねえって信長のシェフとか見ると思う

33 23/02/25(土)04:11:02 No.1030286659

削除依頼によって隔離されました >>蛆とか蠅が空気中から発生すると思ってたのはさすがにバカだなぁ…ってなる >こういう後知恵で昔の人間馬鹿にしてる奴見るとほんとうにバカだなあってなる 宗教に縋ってそう

34 23/02/25(土)04:12:50 No.1030286767

俺達もまた未来では「昔の人はそんな勘違いしてたなんて馬鹿だなあ」 って言われる人間なんだわ……

35 23/02/25(土)04:13:09 No.1030286785

言われた内容と関係無いレッテル貼りは言い返せませんって言ってるのとほぼ同義だぞ

36 23/02/25(土)04:13:12 No.1030286787

フロギストンなんかもそうだけど現代の常識にまで理論を証明するってのはなかなか大変なんだなぁってなる

37 23/02/25(土)04:13:55 No.1030286833

壊血病予防はできるかもしれんが そもそも水と食料は積載スペース問題あるからなぁ…

38 23/02/25(土)04:16:16 No.1030286958

単純な知識として知ってることならいくらでもあるけど本当に0から説明できる物事がある人間ってかなり少ないからな

39 23/02/25(土)04:16:30 No.1030286969

>豊富な知識と個人の技で頑張っても >結局大きなレベルではどうにもならねえって信長のシェフとか見ると思う あっちでも半端な歴史知識ひけらかしたアホは殺されそうになってたしな

40 23/02/25(土)04:16:39 No.1030286982

この手のは普通の人は何も主張しないせいで一部の人間が言ってたのを拡大解釈してその時代の一般常識とされる場合が往々にしてあるので うちらの時代は将来優しい声をかければ綺麗な結晶になるとかアルミホイルで思考を読まれなくされると信じられてた時代として後世に残るよ

41 23/02/25(土)04:17:14 No.1030287015

そもそも風呂にも入らない連中ばかりだし衛生面が死んでる….

42 23/02/25(土)04:18:05 No.1030287060

理系なら蒸気機関とフロンを使った冷蔵庫作れないか?

43 23/02/25(土)04:19:06 No.1030287112

天然痘の予防接種してた世代の爺さんじゃないと 過去に飛んだら感染リスクもあるね

44 23/02/25(土)04:21:41 No.1030287249

マインクラフトで1MHzのcpuを再現してプログラミングとRAMすら再現した人いたけど工学部進めばこれくらい誰でも出来るようになるの?

45 23/02/25(土)04:24:39 No.1030287387

>マインクラフトで1MHzのcpuを再現してプログラミングとRAMすら再現した人いたけど工学部進めばこれくらい誰でも出来るようになるの? やる気と根気の問題が大きい

46 23/02/25(土)04:28:44 No.1030287592

ナイチンゲールショックまでスレ画でも言ってるけど病院は治す場所じゃなく隔離する場所って面が強かったのが怖い… 重傷負った兵隊さんが怪我痛いけど病院はいやだー!って泣き喚いて士気が下がるからさっさとふん縛って放り込む

47 23/02/25(土)04:38:27 No.1030288052

チンゲが医療の現場の革命起こすまでの医者とか医者本人がやべぇ病気でホイホイ死んだりしなかったのかね

48 23/02/25(土)04:56:08 No.1030288886

蛆が蛆を生み出す仕組みおぞましすぎる…

49 23/02/25(土)05:01:30 No.1030289165

>理系なら蒸気機関とフロンを使った冷蔵庫作れないか? 作動流体が漏れないある程度の精度のピストンとシリンダを作れる工作技術がある世界なら可能かもしれないけど それって既に産業革命前夜くらいには技術が発展しているんじゃないかな…

50 23/02/25(土)05:01:50 No.1030289187

>チンゲが医療の現場の革命起こすまでの医者とか医者本人がやべぇ病気でホイホイ死んだりしなかったのかね 死んでたんだろうね…

51 23/02/25(土)05:02:20 No.1030289206

煮炊きするための台所は備え付けられてたから燃料にゆとりがあれば魚も喰えるよ まあどのみち外洋に出たら魚釣りもできなくなるけど

52 23/02/25(土)05:11:46 No.1030289672

いやこんな環境で発生する蛆虫味も悪いし栄養より毒物のほうが多いだろ

53 23/02/25(土)05:15:52 No.1030289859

>ナイチンゲールショックまでスレ画でも言ってるけど病院は治す場所じゃなく隔離する場所って面が強かったのが怖い… >重傷負った兵隊さんが怪我痛いけど病院はいやだー!って泣き喚いて士気が下がるからさっさとふん縛って放り込む ちなみにナイチンゲールも晩年まで自然発生説の信者だ

54 23/02/25(土)05:17:53 No.1030289949

無から発生するわけないのは知ってるがハエが卵産んだり卵からウジが生まれる瞬間なんて見たことねえからな…

55 23/02/25(土)05:20:20 No.1030290053

俺もハエが卵産んでる瞬間見たことないわ

56 23/02/25(土)05:20:36 No.1030290066

蠅の自然発生が信じられる時代からすれば髪も悪魔も居ると本当に信じられそうだな

57 23/02/25(土)05:21:10 No.1030290094

>俺もハエが卵産んでる瞬間見たことないわ 魚や鳥が卵を産んでる瞬間も実際には見たことないわ

58 23/02/25(土)05:21:36 No.1030290114

>>ウジってビスケットと一緒に食べちゃだめなのか >>タンパク質になるかも >生でならいいよ 火を通しちゃだめなの!?

59 23/02/25(土)05:21:47 No.1030290123

武器軟膏いいよね…

60 23/02/25(土)05:21:47 No.1030290124

ナポレオンの漫画とかがよく貼られる影響で船に火の設備がないと思ってる人もいるけど 担当者と設備以外が勝手に火なんて使って火事になったらどうするってことだから まあどちらにしろスレ画みたいなエピソードになるんだけど

61 23/02/25(土)05:22:49 No.1030290170

>まあどのみち外洋に出たら魚釣りもできなくなるけど 大陸棚から離れた場所ってマジ生き物いないね…

62 23/02/25(土)05:23:49 No.1030290211

周りは水だらけなのに火事になったら消せないってのも悲しい話だな

63 23/02/25(土)05:24:10 No.1030290227

穀物食べるウジと腐肉食べるウジって別種だろうしこのライフハックも気のせいだったのかな

64 23/02/25(土)05:24:49 No.1030290250

ハエ潰したら腹からウジが出て来たの見た事ある 自然発生説唱えてる人がいても実態を知ってる人は知ってたと思うよ

65 23/02/25(土)05:25:01 No.1030290260

先人の知識にタダ乗りしてるだけの俺が その先人たち相手に優位に立てるわけねえだろ…

66 23/02/25(土)05:25:52 No.1030290298

>ハエ潰したら腹からウジが出て来たの見た事ある >自然発生説唱えてる人がいても実態を知ってる人は知ってたと思うよ 俺が当時を生きていたのなら殺すと増えるよって思うかもしれない

67 23/02/25(土)05:25:52 No.1030290299

ウジじゃなくてコクゾウムシだよね だからハエになってる描写は間違い

68 23/02/25(土)05:26:23 No.1030290323

>壊血病予防はできるかもしれんが >そもそも水と食料は積載スペース問題あるからなぁ… ビタミンCで予防できるのは知ってても長期航海で安価で定期的に安定供給ってなると難しいと思う ザワークラウトくらい?

69 23/02/25(土)05:26:52 No.1030290353

石鹸のつくりかた覚えてない時点で詰んだことをしる

70 23/02/25(土)05:27:34 No.1030290382

虫の効率性凄いよなあ

71 23/02/25(土)05:28:16 No.1030290412

>あの人もっと言うと普段から他者の論文に難癖つけてはマウント取ってた人だという情報を加味するとまた別の理由が見えてくるという… クソコテだとは聞いていたがそんな悪癖まで…

72 23/02/25(土)05:29:08 No.1030290440

ウジまみれで放置した生魚が上にあったビスケット食うのも怖いわ

73 23/02/25(土)05:29:58 No.1030290475

>ビタミンCで予防できるのは知ってても長期航海で安価で定期的に安定供給ってなると難しいと思う >ザワークラウトくらい? >特にビタミンCの含有量が多いのが特徴です。 緑茶100g中に、玉露19㎎、煎茶6㎎、釜炒り茶4㎎、番茶3㎎のビタミンCを含んでいます1)。 お茶とか? でもどちらかと言うと売り物か…

74 23/02/25(土)05:30:42 No.1030290501

>お茶とか? お茶って当時気軽に飲めるもんだった?

75 23/02/25(土)05:31:45 No.1030290548

火使えないからお茶沸かせないよ!

76 23/02/25(土)05:32:30 No.1030290587

水出ししろよ!

77 23/02/25(土)05:36:56 No.1030290803

水が腐るからお酒積んでるんだよ!

78 23/02/25(土)05:40:38 No.1030290958

叩き落とした蠅の腹からウジがわらわら出てきてるとこ見たことあるんだけど

79 23/02/25(土)05:40:59 No.1030290975

>あの人もっと言うと普段から他者の論文に難癖つけてはマウント取ってた人だという情報を加味するとまた別の理由が見えてくるという… あいつのせいで10年遅れた感もある

80 23/02/25(土)05:41:31 No.1030290998

>あの人もっと言うと普段から他者の論文に難癖つけてはマウント取ってた人だという情報を加味するとまた別の理由が見えてくるという… 潔癖症だったんだな…

81 23/02/25(土)05:47:10 No.1030291244

>煮炊きするための台所は備え付けられてたから燃料にゆとりがあれば魚も喰えるよ ガスボンベは偉大な発明だなぁ…

82 23/02/25(土)05:51:04 No.1030291420

>お茶って当時気軽に飲めるもんだった? 高級な嗜好品だから無理ですね…

83 23/02/25(土)05:53:50 No.1030291533

塩水に浸けたらだめなのかな

84 23/02/25(土)05:54:46 No.1030291564

そもそも「綺麗な水」が存在しない状態を何とかしないといけない

85 23/02/25(土)05:55:43 No.1030291615

なんか高校の頃なんかすごい人がめっちゃ頑張って無から蛆なんて湧きませんぞー!って証明したって授業受けたわ

86 23/02/25(土)06:00:42 No.1030291850

鰻なんかも剥離した体表の細胞から増える!なんて言われてた時期あったような 割りと近年まで

87 23/02/25(土)06:00:57 No.1030291861

食べ物を隔離するから腐って蛆が生えるって実験結果で 普段食ってる物にすでに卵が居るって思わないし思いたくないよな

88 23/02/25(土)06:01:49 No.1030291904

>叩き落とした蠅の腹からウジがわらわら出てきてるとこ見たことあるんだけど あいつら産卵から生まれるまでめっちゃ早いよね……

89 23/02/25(土)06:02:29 No.1030291933

>なんか高校の頃なんかすごい人がめっちゃ頑張って無から蛆なんて湧きませんぞー!って証明したって授業受けたわ ウジじゃなくて細菌じゃないか?パスツールの実験ってやつ

90 23/02/25(土)06:03:01 No.1030291964

ビスケットに集ってるのはコクゾウムシって話が出てるが魚で駆除できるのか?

91 23/02/25(土)06:03:33 No.1030291989

「白くてウネウネ動くムシは全部ウジだ」

92 23/02/25(土)06:03:53 No.1030292005

教育ってだいじ

93 23/02/25(土)06:04:04 No.1030292016

>昆虫食広がったらこういうオエーって話もウジ虫は栄養あって味もいいのに捨てるなんて昔の人は馬鹿だなぁってなるのかな 実は当時も熟練の船乗りは「ウジ虫はビスケットより味が良いし健康にいいぞ」とまで言ってたエピソードがある

94 23/02/25(土)06:04:11 No.1030292025

>>叩き落とした蠅の腹からウジがわらわら出てきてるとこ見たことあるんだけど >あいつら産卵から生まれるまでめっちゃ早いよね…… ニクバエが卵胎生らしいからそれかもしれん

95 23/02/25(土)06:04:23 No.1030292032

>>なんか高校の頃なんかすごい人がめっちゃ頑張って無から蛆なんて湧きませんぞー!って証明したって授業受けたわ >ウジじゃなくて細菌じゃないか?パスツールの実験ってやつ ググってみたら生物は無から生えませんぞって話だったわ勘違いしてたごめん

96 23/02/25(土)06:09:04 No.1030292281

>石鹸のつくりかた覚えてない時点で詰んだことをしる 石鹸くらい紀元前からあるしヨーロッパとアラビアで高度化してこの時代の大国では大分普及してる

97 23/02/25(土)06:09:12 No.1030292290

いっつも思うけど何でビスケットにわくウジが魚に移るんだろう ビスケットにわくのはゾウムシ系だから今でもちょくちょく食われてるくらい食える虫だろ? それをわざわざ魚にわく本当のウジに近づけるな

98 23/02/25(土)06:09:25 No.1030292298

書き込みをした人によって削除されました

99 23/02/25(土)06:11:05 No.1030292390

コクゾウムシだったらぶっちゃけウジ沸いた魚よりよっぽど安全に食えるはず

100 23/02/25(土)06:13:59 No.1030292560

この時代の軍用ビスケットって単なる小麦の塊じゃなくて豆や骨(骨髄)なんかも入ってるし船上だと完全に乾燥状態維持できなくて割と湿気るから普通に蛆が沸いてもおかしくはない ビスケット以外にもチーズとかいろいろまとめて運んでるし

101 23/02/25(土)06:16:13 No.1030292689

>この時代の軍用ビスケットって単なる小麦の塊じゃなくて豆や骨(骨髄)なんかも入ってるし船上だと完全に乾燥状態維持できなくて割と湿気るから普通に蛆が沸いてもおかしくはない >ビスケット以外にもチーズとかいろいろまとめて運んでるし 豆は分かるけど骨…骨かぁ 骨入れなきゃ安全な虫しか湧かないんだけどね

102 23/02/25(土)06:20:15 No.1030292863

まあでも小麦のビスケットと小麦のビールだけじゃ壊血病までの猶予が限界まで下がりそうだしな…

103 23/02/25(土)06:21:31 No.1030292934

>塩水に浸けたらだめなのかな 塩分取り過ぎで死にそう

104 23/02/25(土)06:28:01 No.1030293305

蛆虫は高級ゼリーの味がするらしいな ナポレオンに書いてあった

105 23/02/25(土)06:28:48 No.1030293351

高級ゼリー喰ったことあるんだろうか?船員ども

106 23/02/25(土)06:29:30 No.1030293396

脚気こわい

107 23/02/25(土)06:32:16 No.1030293533

瓶詰めってもうちょっと早く発明できなかったんですか

108 23/02/25(土)06:34:31 No.1030293651

>瓶詰めってもうちょっと早く発明できなかったんですか 揺れて物が転がりやすい船で割れやすい瓶はどうなんだろう? それにかさばるし

109 23/02/25(土)06:36:48 No.1030293787

>昔は蛆は何もないところから沸くと思われてたらしいな 確か肉を腐敗させてウジ虫が湧く実験だけど野晒しにしたものと瓶か密閉出来る容器に入れた肉で比較して特定したんだっけ

110 23/02/25(土)06:37:57 No.1030293850

>瓶詰めってもうちょっと早く発明できなかったんですか 缶詰は結局割れなくて軽くてさびないメッキした薄い金属(ブリキ)と密閉のためのはんだを大量生産できるようになってようやく実用的になって普及したものだからな 文明自体が全体的に高度化して工業力上がらないとだめだ 大航海時代に見合った密閉による保存を考えると結局樽詰めになる

111 23/02/25(土)06:38:49 No.1030293908

>いっつも思うけど何でビスケットにわくウジが魚に移るんだろう >ビスケットにわくのはゾウムシ系だから今でもちょくちょく食われてるくらい食える虫だろ? >それをわざわざ魚にわく本当のウジに近づけるな ビスケットからウジが移るというより魚にハエが卵産んで新しいウジが湧いてるのが正しいと思う

112 23/02/25(土)06:39:49 No.1030293980

>俺もハエが卵産んでる瞬間見たことないわ 子供の頃に蝿捕まえてクワガタに挟ませたら腹から大量のウジが出てきてヒッってなったことならある…

113 23/02/25(土)06:42:10 No.1030294130

缶詰も長いこと高級品だからなぁ

114 23/02/25(土)06:48:58 No.1030294538

今じゃ考えられないけど100年前くらいでも「缶詰を食えるのは都市の上流市民だけだからオシャレ」みたいな扱いなんだよね まあ50年前くらいにはカップ麺だってオシャレアイテムみたいな扱いだったから腐らない食事の普及ってほんと最近

115 23/02/25(土)07:12:36 No.1030296176

もしかしてこの辺解決したのって蒸気船の普及で船上で熱源確保できるようになってから?

116 23/02/25(土)07:13:33 No.1030296250

知能では勝てないし知識も応用できるかわからないけど昔の人より倫理観は絶対勝ってるぜ!

117 23/02/25(土)07:48:52 No.1030299378

船の上って寒かったらどうやって対策してたの?

118 23/02/25(土)07:49:02 No.1030299392

>知能では勝てないし知識も応用できるかわからないけど昔の人より倫理観は絶対勝ってるぜ! 過去の人に壊死しだした身体の一部をウジを使って切断せずに治す治療法を教えたいよね

119 23/02/25(土)07:58:16 No.1030300400

>蠅の自然発生が信じられる時代からすれば髪も悪魔も居ると本当に信じられそうだな ハゲ!

120 23/02/25(土)08:01:14 No.1030300708

ナイチンゲールは名家の娘だったから金も権利も持っているので医療現場の改革がスムーズだったらしいな 薬が足りない時は銃持ち出して薬箱開けさせたらしいし

121 23/02/25(土)08:04:09 No.1030301027

仮に俺が現代の科学知識や医学知識を完璧に持った状態でタイムスリップしてもそれを活用できるだけの機材や器具が調達できないから異性のいいこと言って何も出来ない大ボラ吹きの気狂い野郎して雑に殺されそう

122 23/02/25(土)08:05:08 No.1030301137

センメルヴェイスめちゃくちゃ結果出してるのになんで手洗いが受け入れられないの……

123 23/02/25(土)08:05:53 No.1030301221

>センメルヴェイスめちゃくちゃ結果出してるのになんで手洗いが受け入れられないの…… 周りの人に嫌われてたから

124 23/02/25(土)08:06:48 No.1030301334

>仮に俺が現代の科学知識や医学知識を完璧に持った状態でタイムスリップしてもそれを活用できるだけの機材や器具が調達できないから異性のいいこと言って何も出来ない大ボラ吹きの気狂い野郎して雑に殺されそう 用意できたとしても信用がないから受け入れてもらうことがまず

125 23/02/25(土)08:08:04 No.1030301474

>>仮に俺が現代の科学知識や医学知識を完璧に持った状態でタイムスリップしてもそれを活用できるだけの機材や器具が調達できないから異性のいいこと言って何も出来ない大ボラ吹きの気狂い野郎して雑に殺されそう >用意できたとしても信用がないから受け入れてもらうことがまず 後ろ盾の確保って大事だよね…

126 23/02/25(土)08:09:11 No.1030301597

>もしかしてこの辺解決したのって蒸気船の普及で船上で熱源確保できるようになってから? 帆船にだって調理室みたいなの普通にあるけど積載の都合で温かい料理は上級船員用の貴重品ってだけ

127 23/02/25(土)08:13:17 No.1030302058

>へー昔の人って馬鹿なんだな 近代科学の薫陶がなけりゃこんなもんだ たぶん「」も同じ事をする

128 23/02/25(土)08:14:58 No.1030302256

密閉容器って当時ではまだ作れなかったのかな

129 23/02/25(土)08:15:24 No.1030302311

>倫理観は絶対勝ってるぜ! その倫理観に従って行動してたら騙されて無一文になって死ぬか殺されるかくらいじゃないのか?

130 23/02/25(土)08:17:18 No.1030302517

ドジョウも水に土とワラの束いれると自然発生するって考えられてたからな

131 23/02/25(土)08:20:36 No.1030302919

>後ろ盾の確保って大事だよね… 後ろ盾のない個人でしかも外国人なんていざという時に生贄の羊にされるのがせいぜいだからな… 都合の悪い事が起こったらぜんぶ「こいつのせいだ!」と吊し上げられて火あぶりか魔女裁判で死刑か…そんなところだろう

132 23/02/25(土)08:21:56 No.1030303098

>知能では勝てないし知識も応用できるかわからないけど昔の人より倫理観は絶対勝ってるぜ! 倫理観なんてその時代によって変化するもんだ

133 23/02/25(土)08:23:05 No.1030303271

平均を飛び抜けたインテリジェンスを持っていると魔女扱いもありうる ポル・ポトみたいなのは民衆の平均的なリテラシーが低いとどこでも起こるんだ

134 23/02/25(土)08:24:00 No.1030303402

時代に即さない倫理観なんて邪魔なだけだからな 貧しい時代に人身売買や口減らしなんてクソ!!とか言ったってバカの妄言だし

135 23/02/25(土)08:24:34 No.1030303476

>倫理観なんてその時代によって変化するもんだ 時代劇の登場人物なんかは現代の倫理観で結構人物像歪んでると思う 特に女性キャラクター

136 23/02/25(土)08:31:58 No.1030304600

手を洗えの人はあの人があの主張しちゃったせいで逆に手洗いの普及が遠のいたんじゃないかって言われる事があるほどだからな…

137 23/02/25(土)08:37:29 No.1030305428

詳細希望券

138 23/02/25(土)08:40:34 No.1030305937

>詳細希望券 トマトスープ

139 23/02/25(土)08:50:26 No.1030307555

>>詳細希望券 >トマトスープ ありがとう

↑Top