虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

23/02/23(木)23:14:14 この頃... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

23/02/23(木)23:14:14 No.1029876713

この頃の鎧は動きにくそうだね

1 23/02/23(木)23:15:37 No.1029877187

これいつ?飛鳥時代とか?

2 23/02/23(木)23:16:55 No.1029877632

この頃はまだまだ自分なりに中国を真似してみましたみたいな感じのデザインだな

3 23/02/23(木)23:17:09 No.1029877699

足部分の可動が特にヤバイ 馬のってるだけならこれでいいだろうけど…

4 23/02/23(木)23:17:55 No.1029877974

これで背中の矢を取れるんだ

5 23/02/23(木)23:20:26 No.1029878865

古墳だった気がする

6 23/02/23(木)23:21:34 No.1029879247

物部守屋とか蘇我馬子とかが着てるイメージ

7 23/02/23(木)23:22:43 No.1029879642

重い武器を振り回せるヤツが強いくらいの時代か

8 23/02/23(木)23:24:48 No.1029880339

>これいつ?飛鳥時代とか? はにゃー https://www.tnm.jp/modules/r_collection/index.php?controller=dtl&colid=J36697

9 23/02/23(木)23:26:52 No.1029881073

これと大鎧の中間形態とかもあるんだろうな…

10 23/02/23(木)23:28:09 No.1029881544

>https://www.tnm.jp/modules/r_collection/index.php?controller=dtl&colid=J36697 すげえディテール細かくね!?すごくね!?

11 23/02/23(木)23:28:13 No.1029881570

>馬のってるだけならこれでいいだろうけど… いや馬乗るのもだいぶつらいだろこれ

12 23/02/23(木)23:29:08 No.1029881923

>物部守屋とか蘇我馬子とかが着てるイメージ そういやこんなの着た守屋が木の上から弓矢乱射してたな…

13 23/02/23(木)23:29:14 No.1029881960

この頃の馬は小さかったらしいから… それでも足上がらなそうだけどな…

14 23/02/23(木)23:30:06 No.1029882266

こんだけやって防御力どうなの

15 23/02/23(木)23:30:58 No.1029882573

大魔神なんやな

16 23/02/23(木)23:33:01 No.1029883284

大魔神みたいでカッコいいと思う

17 23/02/23(木)23:33:31 No.1029883471

>こんだけやって防御力どうなの 桂甲は鉄の板つかってるリッチなやつだよ

18 23/02/23(木)23:35:33 No.1029884288

>これで背中の矢を取れるんだ 上から引っこ抜くんじゃなくて下から取るんだぞ

19 23/02/23(木)23:36:46 No.1029884719

この頃は矢に当たっても死なない鎧目指したから

20 23/02/23(木)23:47:42 No.1029888856

>中国を真似してみました 中国はこれにマント羽織ってたんだよな 現実的には動きづらそうだな 見た目の外連味は最高だろうけど

21 23/02/23(木)23:49:17 No.1029889426

>これと大鎧の中間形態とかもあるんだろうな… 現代に至るも解明されてないミッシングリンクいいよね 山上八郎とか笹間さんの本で触れられてる大山祇神社の残欠や法隆寺の復元品の雛形鎧しかサンプルが無いから 中尊寺の一切経見返し絵とか資料を基にしたマニアによる推定の線画ばっかりなの

22 23/02/23(木)23:50:31 No.1029889903

挂甲残欠の挂甲か

23 23/02/23(木)23:51:34 No.1029890280

>いや馬乗るのもだいぶつらいだろこれ 桂甲って基本的に馬上用の装備だから死ぬほど頑張って乗ってたんじゃない

24 23/02/23(木)23:52:02 No.1029890481

このイラスト描いてた中西さんももう故人なんだっけな

25 23/02/23(木)23:52:42 No.1029890745

とりあえず全部!全部装甲でくまなく覆いましょう!弱点はなるべく無しで!って意思を感じる

26 23/02/24(金)00:02:00 No.1029894255

体に巻いてる感じだから多分そんなに動きにくくはない

27 23/02/24(金)00:05:48 No.1029895638

切れ味はともかく剣の形状は現代とあまり変わらないのよね

28 23/02/24(金)00:07:15 No.1029896169

直剣や直刀ってあんまりデザインのバリエーションないから…

29 23/02/24(金)00:10:11 No.1029897293

なんて本です?

30 23/02/24(金)00:13:04 No.1029898340

>切れ味はともかく剣の形状は現代とあまり変わらないのよね 剣は日本だとこの時点でほぼ廃れてる 刀はまだ刀身に反りがない

31 23/02/24(金)00:13:56 No.1029898710

いい顔してるな

32 23/02/24(金)00:17:52 No.1029900121

両刃の剣にあんまりメリット感じなかったんだろうな… 西洋剣の動画とか見ててもあんまり両刃である必要なさそうだしなんで一時的にでも世界であの形が流行ったんだろうね

33 23/02/24(金)00:28:54 No.1029903712

西洋で言うところのラメラーアーマー

34 23/02/24(金)00:37:10 No.1029906372

両刃は刃が倍あるから叩ける

↑Top