ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
23/02/23(木)20:10:01 No.1029796914
文章を校正したり要約するのにすごい役立つ…
1 23/02/23(木)20:13:03 No.1029798320
「」とは
2 23/02/23(木)20:14:41 No.1029799105
「」は、日本語の文や文章において、引用符や括弧として用いられる記号の一つです。一般的には、引用文や注釈、強調したい部分などを囲むために使用されます。また、漫画やアニメ、ゲームなどのメディアにおいては、キャラクターのセリフを表すためにも使用されます。漢字では「「」」と表記され、カッコ(かっこ)や括弧(かっこう)とも呼ばれます。
3 23/02/23(木)20:16:14 No.1029799870
>漢字では「「」」と表記され そうなんだ…
4 23/02/23(木)20:22:11 No.1029802554
「剣山尖る」は、2ちゃんねる(現在は5ちゃんねる)のスレッドタイトルにおいて、草薙素子が手裏剣を剣山のように積み上げたシーンを模した表現が使われたのが始まりとされています。 この表現は、ふたば☆ちゃんねるの画像掲示板「ふたば☆ちゃんねる(2chan.net)」でも多用され、スレッドの内容や画像に対する反応として使われています。具体的には、画像中の要素を数多く並べたり、あるいは画像の構成において何らかの山や尖塔がある場合に用いられることが多いようです。
5 23/02/23(木)20:24:24 No.1029803522
「おっぺけぺー」とは、日本の伝統的な遊び歌の一つで、特に子どもたちに愛されている歌の一つです。歌詞は地域によって異なりますが、一般的には「おっぺけぇ おっぺけぇ はいからさんが通る」「ももたろう ももたろう 肉を食べるなら このお方」というように、単語を2回繰り返し歌う形式が特徴的です。また、「おっぺけぺー」という歌い出しの部分が非常に覚えやすく、一緒に歌ったり手拍子をしたりすることができます。
6 23/02/23(木)20:26:24 No.1029804452
「」は、日本語において引用文や強調する部分を囲むときに使われる記号で、一般に「かぎ括弧(かぎかっこ)」と呼ばれます。開きかぎ括弧は「『」(左に二重引用符)、閉じかぎ括弧は「』」(右に二重引用符)と読みます。ただし、縦書きの場合は、開きかぎ括弧は「「」(左に一重引用符)、閉じかぎ括弧は「」」」(右に一重引用符)と読みます。
7 23/02/23(木)20:27:47 No.1029805029
「」は、開きかぎ括弧と閉じかぎ括弧が組み合わさったもので、特別な読み方はありません。
8 23/02/23(木)20:36:31 No.1029808917
一部の分野と用途以外あんまり信じられなくなってきてる… 英語の表現校正とシェル精製は信じられる
9 23/02/23(木)20:43:52 No.1029812305
「おぺにす」という言葉は、画像掲示板「ふたば☆ちゃんねる」の「お絵かき板」でよく使われる言葉です。一般的には「お絵描きにすすめ(進め)」の略語で、「お絵かきにチャレンジしよう」という意味を表します。投稿者が自分のお絵かきに対して「おぺにす!」と書き込むことで、他のユーザーに自分の作品を見てもらい、評価してもらいたいという意図が含まれています。
10 23/02/23(木)20:45:06 No.1029812946
検索するものでは無いのは理解した
11 23/02/23(木)20:46:05 No.1029813374
>「お絵描きにすすめ(進め)」の略語で、「お絵かきにチャレンジしよう」という意味を表します。 前向きだな~
12 23/02/23(木)20:47:55 No.1029814287
こいつ嘘吹き込もうとしてくるからきらい!
13 23/02/23(木)20:49:24 No.1029814992
自分の分野ではコード書くのはしんどいとわかった メジャーなフレームワークなら別なのかもしれんが
14 23/02/23(木)20:50:37 No.1029815522
こいつは電卓であって辞書ではない
15 23/02/23(木)20:51:00 No.1029815698
適当なこと言ってくれるから架空の世界観における法則を考えさせるのは良い
16 23/02/23(木)20:51:21 No.1029815855
>「おぺにす」という言葉は、画像掲示板「ふたば☆ちゃんねる」の「お絵かき板」でよく使われる言葉です。一般的には「お絵描きにすすめ(進め)」の略語で、「お絵かきにチャレンジしよう」という意味を表します。 この理解ポジティブで好き
17 23/02/23(木)20:51:49 No.1029816078
それっぽく語るのだけは一人前
18 23/02/23(木)20:53:06 No.1029816677
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
19 23/02/23(木)20:55:53 No.1029817981
こいつが知識として100%正確な情報を出せるようにするにはネット上にある情報が100%真実であると言う前提がダメだからな wikipedia的使い方をするもんじゃない
20 23/02/23(木)20:57:17 No.1029818591
>「剣山尖る」は、2ちゃんねる(現在は5ちゃんねる)のスレッドタイトルにおいて、草薙素子が手裏剣を剣山のように積み上げたシーンを模した表現が使われたのが始まりとされています。 マジで?!
21 23/02/23(木)20:58:04 No.1029818942
勉強に使うなら「こういう定理がある」って先に入力しておいて詰まったときに聞くほうがいい 一緒に勉強して考えてくれる友人がいるみたいなもん
22 23/02/23(木)21:00:42 No.1029820122
わかりませんとか言って思考を放棄するよりでっち上げながら学習していく方がのびしろがあると思う
23 23/02/23(木)21:02:17 No.1029820868
数字や記憶力のいいAIのべりすとくんという感じ
24 23/02/23(木)21:03:33 No.1029821429
微妙に予防線張ってくるのがむかつく タイムリープをテーマにした作品は多数ありますが、最も初めにタイムリープの要素を生み出した作品は、1937年に出版されたアメリカのSF小説『再生の日』(原題: "Re-Birth")とされています。この作品では、主人公が科学的な手法によって過去に戻るというタイムトラベルの要素が描かれており、後のタイムリープをテーマにした作品の原型となりました。ただし、この小説がタイムリープの要素を初めて導入した作品であるかどうかは議論があります。