23/02/22(水)18:36:50 数字を... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
23/02/22(水)18:36:50 No.1029372930
数字を置き換えられるマクロが便利なのはわかるんだよ 関数マクロ難しすぎて意味わからん…
1 23/02/22(水)18:51:08 No.1029377866
マクロ使わんでええ!
2 23/02/22(水)18:54:31 No.1029379039
使えると便利 けど無理はしなくていい
3 23/02/22(水)18:54:47 No.1029379142
C/C++はちゃんと理解した上でこんなゴミクソ使うなってもんが多すぎる
4 23/02/22(水)18:56:00 No.1029379578
>マクロ使わんでええ! 複数のターゲットに向けて様々なコンパイラでビルドしなきゃいけなくてあんまり新しいことできない現場だから…
5 23/02/22(水)18:56:51 No.1029379866
数字を置き換えるな
6 23/02/22(水)18:58:11 No.1029380372
constexprがすべてを解決する
7 23/02/22(水)18:58:15 No.1029380399
#ifの樹海に飲み込まれる
8 23/02/22(水)18:59:18 No.1029380801
>#ifの樹海に飲み込まれる いいですよねコンフリクトすり抜ける変更
9 23/02/22(水)19:04:32 No.1029382699
>constexprがすべてを解決する このスレではC++03までの知識で話してくれ
10 23/02/22(水)19:04:38 No.1029382748
Javaがすべてを解決する
11 23/02/22(水)19:05:58 No.1029383266
>>constexprがすべてを解決する >このスレではC++03までの知識で話してくれ せめてスマートポインタくらいは使わせてくれ…
12 23/02/22(水)19:06:02 No.1029383293
>Javaがすべてを解決する 本当?四半世紀以上の資産そのまま持っていける?
13 23/02/22(水)19:06:32 No.1029383469
>このスレではC++03までの知識で話してくれ せ…せめてC++11…
14 23/02/22(水)19:07:16 No.1029383750
#define one 1
15 23/02/22(水)19:08:40 No.1029384260
>#define one 1 そのうちoneが2や3や42になるかもしれないからな…
16 23/02/22(水)19:08:48 No.1029384307
>>constexprがすべてを解決する >このスレではC++03までの知識で話してくれ LinuxですらC89からC11に移行する時代なんだせめてC++11にして
17 23/02/22(水)19:09:35 No.1029384571
い…嫌じゃ今更newとかdeleteとか書きとうない…
18 23/02/22(水)19:09:47 No.1029384660
var ichiKaraJuNoDoreka = 1;
19 23/02/22(水)19:11:43 No.1029385294
地獄のようなレスだ
20 23/02/22(水)19:12:43 No.1029385633
だいたいコンパイラの方言みたいなののせいでマクロ酷いことになってるから その辺気にしなくていいRustがうらやましいわな
21 23/02/22(水)19:12:52 No.1029385675
>var ichiKaraJuNoDoreka = "ichi";
22 23/02/22(水)19:14:34 No.1029386229
#define mousebuttonclickl 1 #define mousebuttonclickr 2 #define mousebuttonclickwl 3 #define mousebuttonclickwr 4
23 23/02/22(水)19:15:01 No.1029386361
しょせんプリプロセッサ自体がコンパイラを巨大にできなかった時代の妥協の産物よ… そもそもコンパイラ自体が昔はパーサ・コードジェネレータ・オプティマイザで個別の実行形式だったくらいだ
24 23/02/22(水)19:15:21 No.1029386475
マクロで新しい構文創造するのやめていただけませんか?
25 23/02/22(水)19:15:40 No.1029386586
コンパイラのつごうによりNullは0じゃなくてpointer
26 23/02/22(水)19:16:08 No.1029386732
>enum class ichiKaraJuNoDoreka{ ichi, ni, san, shi, go, roku, nana, hachi, kyu, ju };
27 23/02/22(水)19:17:49 No.1029387311
javaは死ぬかもしれない…でもCは死なない!
28 23/02/22(水)19:18:13 No.1029387449
英語出来ればなんとでもなるやん
29 23/02/22(水)19:21:44 No.1029388658
>enum class ichiKaraJuNoDoreka{ ichi, ni, san, yon, go, roku, shichi, hachi, kyu, ju };
30 23/02/22(水)19:22:32 No.1029388926
可変長引数...のマクロが許されない環境でも出力関数を組み込んで使いたい…! #define DBGOUT(format) printf format DBGOUT(("%s¥n", "できた!"));
31 23/02/22(水)19:22:36 No.1029388944
よく知らないんですが 今からお勉強してもこの言語はあんまり うま味ないんですか?
32 23/02/22(水)19:23:27 No.1029389218
>よく知らないんですが >今からお勉強してもこの言語はあんまり >うま味ないんですか? うま味あるよ 組み込みで
33 23/02/22(水)19:23:52 No.1029389366
よく知らないなら知らん方がええ!
34 23/02/22(水)19:24:41 No.1029389635
>enum ichiKaraJuNoDoreka{ ichiKaraJuNoDorekaIchi, ichiKaraJuNoDorekaNi, ichiKaraJuNoDorekaSan, ichiKaraJ
35 23/02/22(水)19:26:19 No.1029390179
>よく知らないんですが >今からお勉強してもこの言語はあんまり >うま味ないんですか? 組み込みとかLinuxカーネルを読むとかいじるとか低レベル(低難易度という意味ではない)なところを触りたいなら勉強しとかないといかんかも
36 23/02/22(水)19:26:55 No.1029390379
むしろうま味しかないと思う Cは楽しいしコンパクトだし何でもできるから覚えて損はない! ほかの言語への影響も大きい!!
37 23/02/22(水)19:27:34 No.1029390580
Linuxがある限りCはずっと使われ続けるな C++とかのほうが半端でうまみないと思う
38 23/02/22(水)19:28:39 No.1029390935
Cを覚えておけば他の言語を使った時になんて便利なんだろうって感動できることがあるかもしれない
39 23/02/22(水)19:29:08 No.1029391093
Rustは普及するかな
40 23/02/22(水)19:30:33 No.1029391566
C言語の元になったlinaxもC言語で出来てるって聞いたけど本当に?
41 23/02/22(水)19:31:18 No.1029391816
一番うま味な言語ってどれ?
42 23/02/22(水)19:31:32 No.1029391901
>C言語の元になったlinaxもC言語で出来てるって聞いたけど本当に? どういう意味?
43 23/02/22(水)19:31:35 No.1029391917
>C言語の元になったlinaxもC言語で出来てるって聞いたけど本当に? これはなかなか味わい深いレスだな…
44 23/02/22(水)19:32:28 No.1029392190
>C言語の元になったlinaxもC言語で出来てるって聞いたけど本当に? Cの元ネタになったのはUNIXじゃよ LinuxもカーネルはCでできてるけど最近はRustが追加された
45 23/02/22(水)19:33:02 No.1029392385
>一番うま味な言語ってどれ? あなたがやりたいことによる
46 23/02/22(水)19:33:15 No.1029392464
gitのバージョン管理にgit使ってるって話か
47 23/02/22(水)19:33:31 No.1029392566
時代はD言語だぞ
48 23/02/22(水)19:33:51 No.1029392681
最新のgccは一つ前のバージョンのgccでコンパイルされてるって聞いた
49 23/02/22(水)19:34:33 No.1029392918
>Cは楽しいし 嘘 >コンパクトだし 嘘 >何でもできるから 何でもやらかす…
50 23/02/22(水)19:34:47 No.1029393015
やがてCに戻っていくよ
51 23/02/22(水)19:35:00 No.1029393088
だって変数名とかクラス名は意味がわかる名前にしろって先輩が言ったんじゃないですか 俺が悪いんですか?
52 23/02/22(水)19:35:22 No.1029393214
組み込みおじさんでCとC++しか触ったことないけど楽しいよ
53 23/02/22(水)19:36:16 No.1029393534
C++こねくり回すだけの仕事ずっとしていたい…
54 23/02/22(水)19:36:23 No.1029393572
Cは言語仕様がコンパクトすぎてクソみたいなノウハウまみれになるし やっちゃいけないことは沢山あるくせに言語にガードレールもなにも付いてない岡山の道路みたいなやつだからな…
55 23/02/22(水)19:36:50 No.1029393724
>やがてCに戻っていくよ ヘラブナ釣りみたいなものか
56 23/02/22(水)19:36:51 No.1029393737
>最新のgccは一つ前のバージョンのgccでコンパイルされてるって聞いた というかコンパイラって自分自身をコンパイルできるようになって初めて一人前では LLVM/Clangとかも途中まではGCCでコンパイルされてたしな…
57 23/02/22(水)19:36:52 No.1029393739
Javaは死ぬ余地あるけどCは最早ミイラみたいなもんだから
58 23/02/22(水)19:37:59 No.1029394118
>組み込みおじさんでCとC++しか触ったことないけど楽しいよ ところでそのCとC++ってANSIとかISOにちゃんと準拠してるやつ?
59 23/02/22(水)19:38:36 No.1029394338
Javaも自身が死んだらold領域に送られるのだろうか
60 23/02/22(水)19:39:02 No.1029394498
>ところでそのCとC++ってANSIとかISOにちゃんと準拠してるやつ? わからない…俺達は雰囲気でCを書いている
61 23/02/22(水)19:39:47 No.1029394764
>というかコンパイラって自分自身をコンパイルできるようになって初めて一人前では これがあるから一度文明滅んでからやり直すのとても難しいんだよな たとえどんなに知識あっても一足飛びに文明回復できない
62 23/02/22(水)19:40:00 No.1029394847
CとC++読めるようになるとSafariやChromiumがどうやって動いてるかわかるようになって楽しいよ 楽しくねえ!
63 23/02/22(水)19:41:58 No.1029395522
一部界隈で使われてる #define int long long とかできるのマジで頭おかしいと思う
64 23/02/22(水)19:41:59 No.1029395526
>CとC++読めるようになるとSafariやChromiumがどうやって動いてるかわかるようになって楽しいよ >楽しくねえ! Safariのコードって読めるの?
65 23/02/22(水)19:42:00 No.1029395540
>Safari gotofail一生擦られ続けるだろうな擦られ続けろ
66 23/02/22(水)19:42:05 No.1029395566
文明復興の難しさに憂える「」
67 23/02/22(水)19:42:37 No.1029395779
未定義動作が多すぎるし警告も出してくれないケースがあるの邪悪すぎるよ あとメモリ操作で簡単にメモリ破壊起こして時限爆弾が埋め込まれるのがヤバい
68 23/02/22(水)19:42:56 No.1029395879
>>CとC++読めるようになるとSafariやChromiumがどうやって動いてるかわかるようになって楽しいよ >>楽しくねえ! >Safariのコードって読めるの? エンジン部分(webkit)なら アプリ部分はまぁどうでもいいかな…
69 23/02/22(水)19:43:58 No.1029396258
>>Cは楽しいし >嘘 >>コンパクトだし >嘘 >>何でもできるから >何でもやらかす… 死が待っているんですね Cだけに! なんつって!
70 23/02/22(水)19:44:02 No.1029396281
なんでそんな未完成言語が流行ったんだ
71 23/02/22(水)19:44:10 No.1029396333
>>というかコンパイラって自分自身をコンパイルできるようになって初めて一人前では >これがあるから一度文明滅んでからやり直すのとても難しいんだよな >たとえどんなに知識あっても一足飛びに文明回復できない といってもコンパイルできるようになるのは割と早い段階じゃない?
72 23/02/22(水)19:44:35 No.1029396494
>なんでそんな未完成言語が流行ったんだ よくできた言語だったんだよ 当時は…
73 23/02/22(水)19:44:56 No.1029396619
>なんでそんな未完成言語が流行ったんだ 安全装置がない代わりに文字通り何でもできるから
74 23/02/22(水)19:45:10 No.1029396706
Javaのカチカチの変数宣言に慣れてるとGASというかJavascriptのガバさにイライラする
75 23/02/22(水)19:45:13 No.1029396728
PC-98みたいな古いマシンでプログラム遊びしだすといろいろあるよね >嫌じゃ…セグメントを意識してポインタなど使いとうない…
76 23/02/22(水)19:45:13 No.1029396729
C言語が未完成って意見初めて見た
77 23/02/22(水)19:45:21 No.1029396796
>あとメモリ操作で簡単にメモリ破壊起こして時限爆弾が埋め込まれるのがヤバい 境界チェックが無いシステム系でのスタックオーバーフローは最高だぜ! 何も情報とれねえ!
78 23/02/22(水)19:45:37 No.1029396876
最先端の言語だって過去の死体の上に立ってるんだ
79 23/02/22(水)19:45:54 No.1029396979
むしろC言語を適切に扱えない人類の方が未完成なのでは?
80 23/02/22(水)19:45:59 No.1029397008
まあiceとかJTAGとか使えばなんとかなるから…
81 23/02/22(水)19:46:01 No.1029397023
なんでもできるってすごくない? 神になれるんじゃない?
82 23/02/22(水)19:46:14 No.1029397107
バッファオーバーフロー関連で脆弱性が出てくるのはたいていCで書いたコードだからそこは何とかしてほしい…
83 23/02/22(水)19:46:25 No.1029397169
>なんでもできるってすごくない? >神になれるんじゃない? なれるよ ちなみに神殺しもできる
84 23/02/22(水)19:46:47 No.1029397317
速さが欲しかったら機械語で書くのが当然だった時代だ DOOMが全部Cで書かれたのが当時衝撃的ですらあった
85 23/02/22(水)19:46:51 No.1029397343
完成した言語なんてものはない…
86 23/02/22(水)19:47:03 No.1029397415
アセンブラやるとCの理解が捗るからアセンブラやろ?
87 23/02/22(水)19:47:56 No.1029397723
Cなら鼻から悪魔を出すこともライフルで自分の脚を撃つこともできちゃうんだ
88 23/02/22(水)19:48:01 No.1029397746
悪魔召喚とかも!?
89 23/02/22(水)19:48:19 No.1029397860
>アセンブラやるとCの理解が捗るからアセンブラやろ? まあそれは当然やるけどどのファミリーにする?
90 23/02/22(水)19:48:28 No.1029397916
C言語はUNIXのアセンブラだし何でもできないとダメなんだ
91 23/02/22(水)19:48:40 No.1029397986
当たり前だけど後から出てきた言語の方が人間に寄り添ってる
92 23/02/22(水)19:48:50 No.1029398049
>あとメモリ操作で簡単にメモリ破壊起こして時限爆弾が埋め込まれるのがヤバい char * str = (char *)malloc(sizeof(char) * 10); if (NULL != str) { memcpy(str, "1234567890", 10); free(str); str = NULL; }
93 23/02/22(水)19:49:20 No.1029398224
>当たり前だけど後から出てきた言語の方が人間に寄り添ってる Cは人間に沿わず自立してるから俺の支えになってくれるんだ
94 23/02/22(水)19:50:00 No.1029398462
ゲーム開発だと前世紀末位までアセンブラ書きまくってたらしいな 俺はその時仕事にはしてなかったからよく知らんけど
95 23/02/22(水)19:50:32 No.1029398655
C++の言語仕様の海に溺れそうになった時はCの簡潔さが懐かしくなる
96 23/02/22(水)19:51:04 No.1029398839
>ゲーム開発だと前世紀末位までアセンブラ書きまくってたらしいな >俺はその時仕事にはしてなかったからよく知らんけど そのうち長老に話聞いてみてほしい 楽しいから
97 23/02/22(水)19:51:33 No.1029399024
今のPC用とかプロセッサがリッチすぎてアセンブラ使う用が無いのでは?
98 23/02/22(水)19:52:24 No.1029399296
>ちなみに神殺しもできる 造物主を忙殺させるくらいだったら日常茶飯事でやってるんやな 悲劇やな
99 23/02/22(水)19:52:57 No.1029399524
>今のPC用とかプロセッサがリッチすぎてアセンブラ使う用が無いのでは? というか最適化さんにおまかせした方が絶対いい
100 23/02/22(水)19:53:21 No.1029399673
>今のPC用とかプロセッサがリッチすぎてアセンブラ使う用が無いのでは? これ面白かったよ https://logmi.jp/tech/articles/325775 https://logmi.jp/tech/articles/325776 https://zenn.dev/quiver/articles/7aa6deb2d77e44
101 23/02/22(水)19:53:21 No.1029399675
色々めんどいからこそコンパイルが通るだけで満足してしまう
102 23/02/22(水)19:53:34 No.1029399758
アセンブリはたまにデバッグの時に読むくらいしか触ってない
103 23/02/22(水)19:53:35 No.1029399760
>そのうち長老に話聞いてみてほしい 今世紀初頭の時点でいろんな伝説聞いたけど語り部がもう大半業界に生き残ってねえ!
104 23/02/22(水)19:53:48 No.1029399833
>今のPC用とかプロセッサがリッチすぎてアセンブラ使う用が無いのでは? 組み込み製品なんてPC以上に身の回りに溢れてるぜ
105 23/02/22(水)19:55:06 No.1029400271
chatGPTにお伺いを立てろ
106 23/02/22(水)19:55:20 No.1029400349
プロセッサが何段ものパイプラインで構成されるようになると この命令の並びで何で動くんだ!?というオブジェクトコードが当たり前になって だいたいその頃から人間がアセンブラで大規模プログラムを書くのは不可能になってしまったんだ
107 23/02/22(水)19:55:25 No.1029400380
俺なんかが浅い考えで最適化するよりオプティマイザさんの方が100倍深く先を見通してらっしゃるから…
108 23/02/22(水)19:55:49 No.1029400534
>今のPC用とかプロセッサがリッチすぎてアセンブラ使う用が無いのでは? 高級言語にだってインラインアセンブラという仕様があるぐらい必要とされている
109 23/02/22(水)19:56:29 No.1029400784
>CPU自作するとアセンブラの理解が捗るからCPU自作しよ?
110 23/02/22(水)19:57:15 No.1029401085
ハードはつらいんでqemuの勉強で許して
111 23/02/22(水)19:57:29 No.1029401175
>組み込み製品なんてPC以上に身の回りに溢れてるぜ 今はマイコンですら最低でもC++使えるでしょ ARMは当然としてルネサスも…今のはマシになった?
112 23/02/22(水)19:57:45 No.1029401266
最適化に任せろってのはその通りだと思うけどやっぱりシステムプログラミングでは富豪的なスタイルはできないよ…
113 23/02/22(水)19:58:13 No.1029401439
ここは速度が必要だから絶対こう展開してほしい! ってところがあっても必ずしもそうなるわけじゃないからな そういう場合はアセンブラで書く
114 23/02/22(水)19:58:54 No.1029401694
ルネサスのソフトサポートがマシになるなんて期待はやめろ
115 23/02/22(水)19:59:20 No.1029401857
アセンブラが書けるようにならなくても生きていけるけどアセンブラが読めるようにならないと辛いぞ
116 23/02/22(水)19:59:56 No.1029402109
>今はマイコンですら最低でもC++使えるでしょ >ARMは当然としてルネサスも…今のはマシになった? 実務となるとそう簡単に切り替えられる話ではない
117 23/02/22(水)20:00:11 No.1029402226
実際に使う使わないじゃなくて ポインタとかメモリ周りはアセンブラちょっとかじったあとの方が腑に落ちやすくない?
118 23/02/22(水)20:00:12 No.1029402232
うふふ…いっぱい変数をコピーキャプチャするドでかラムダ式書いちゃった…