ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
23/02/21(火)09:46:08 No.1028921975
なんて?
1 23/02/21(火)09:47:04 No.1028922133
自作する
2 23/02/21(火)09:48:03 No.1028922313
ね?簡単でしょう?
3 23/02/21(火)09:48:22 No.1028922371
パテなどで
4 23/02/21(火)09:48:34 No.1028922393
自作する
5 23/02/21(火)09:48:40 No.1028922413
出来るわけがない!
6 23/02/21(火)09:49:46 No.1028922608
これ乗り越えて育ったら造型師になれるよ
7 23/02/21(火)09:50:31 No.1028922734
プラ板で作る。
8 23/02/21(火)09:51:10 No.1028922850
児童誌でセミスクラッチやフルスクラッチなんて言葉が平気で使われる時代…
9 23/02/21(火)09:52:49 No.1028923107
これを堂々と掲載しておくと間に受けたキッズのうち数%が覚醒してモデラーになるのさ
10 23/02/21(火)09:53:24 No.1028923226
勝手に自作したパーツを武器として持たせていいってすげえゲームだなガンプラバトル
11 23/02/21(火)09:54:23 No.1028923372
だてに狂の字はついてない
12 23/02/21(火)09:54:49 No.1028923462
一応魔改造といわれる技法はアウトだし…
13 23/02/21(火)09:55:04 No.1028923511
フルアーマーZとか無茶だよぉ
14 23/02/21(火)09:55:04 No.1028923513
>ね?簡単でしょう? 確かに胴体が1番簡単だよね…
15 23/02/21(火)09:55:24 No.1028923576
>だてに狂の字はついてない 狂四郎終わった後の改造コーナーはこれより簡素なページになった上にやっぱり自作するって書いてた気がする…
16 23/02/21(火)09:55:45 No.1028923623
プラモ狂四郎のころはプラモシミュレーターだからガンプラに限らない
17 23/02/21(火)09:55:46 No.1028923625
>児童誌でセミスクラッチやフルスクラッチなんて言葉が平気で使われる時代… 俺が持ってた子供向けの怪獣図鑑で針金芯にしてスポンジ纏わせて整形してコーキング剤で表面処理する怪獣の作り方載せてたな…
18 23/02/21(火)09:56:10 No.1028923703
アムロのフィギュアにパテ盛りして削って塗装して近藤真彦を作るヒロインも出る
19 23/02/21(火)09:56:18 No.1028923725
俺はプラリーガーハート燃やすくらいでいい
20 23/02/21(火)09:56:22 No.1028923736
>プラモ狂四郎のころはプラモシミュレーターだからガンプラに限らない バルディオスが出た時あるからな
21 23/02/21(火)09:56:33 No.1028923762
超戦士ガンダム野郎は平気でフルスクラッチモデルが作例にお出しされてたな…
22 23/02/21(火)09:56:48 No.1028923799
気軽に腰関節を増設するな
23 23/02/21(火)09:57:31 No.1028923908
>>プラモ狂四郎のころはプラモシミュレーターだからガンプラに限らない >バルディオスが出た時あるからな てかAFVも戦闘機もでてるしプラモならなんでもありだったんだよなあ
24 23/02/21(火)09:57:31 No.1028923909
はいまずパテで箱を作ります マジックで三面図のアタリをとります カッターで削り出せば完成です
25 23/02/21(火)09:57:52 No.1028923961
これはまだましな方でプラバンの積層から削り出せなんて無茶な説明で済ませてた時もあった
26 23/02/21(火)09:58:41 No.1028924079
フルスクラッチはできないやつは技術が足りないということなので お手軽アイデア作例を乗せるより記事の責任が少なくてすむ…
27 23/02/21(火)09:58:42 No.1028924086
同級生にプラ板とタミヤパテだけでストライクドッグをラビドリードッグに改造したヤツいたな…
28 23/02/21(火)09:58:45 No.1028924097
単6電池を使えって書いてて「なにそれ…」ってなった記憶
29 23/02/21(火)09:59:10 No.1028924160
レジンで複製しよう!もあるぞ
30 23/02/21(火)09:59:31 No.1028924212
>てかAFVも戦闘機もでてるしプラモならなんでもありだったんだよなあ データは手入力だからプラモである必要すらないんじゃないかと思ったりもする データ量多すぎるとオーバーヒートするが
31 23/02/21(火)10:00:33 No.1028924398
ミリタリーモデルの兵士がそのまま動くのは 可動部分どうなってんだよ!って思った
32 23/02/21(火)10:01:07 No.1028924480
>勝手に自作したパーツを武器として持たせていいってすげえゲームだなガンプラバトル メーカー主催のコンテストやコンペが使用パーツや自作の範囲に制限あるだけだぜ
33 23/02/21(火)10:01:27 No.1028924545
あと俺の記憶が正しければボンボンの連載でSDガンダムのガレキを組もう!ってコーナーがあった マーク3のキット使ってた気がする そもそもいくらSDでもガキの小遣いで買えない額だったし誰向けだったのか謎
34 23/02/21(火)10:02:39 No.1028924722
fu1943049.jpg ふざけんな!
35 23/02/21(火)10:03:22 No.1028924847
>データ量多すぎるとオーバーヒートするが すごかったよねフルアーマーガンダムと最初に戦った戦車 アレもはやスケールモデルじゃねえだろ
36 23/02/21(火)10:04:18 No.1028925014
もう彫刻刀と材木でいいんじゃないかな
37 23/02/21(火)10:06:11 No.1028925328
>勝手に自作したパーツを武器として持たせていいってすげえゲームだなガンプラバトル 強さはだいたい対等に調整されるのでMSと第二次大戦の戦車が互角に戦える 創意工夫は強化に加点されるが作り込みが甘いと弱点になったりする
38 23/02/21(火)10:06:35 No.1028925402
>気軽に腰関節を増設するな バトルに使うにあたって読み込んだプラモの稼働する通りにしか動かないからしょうがないんだ
39 23/02/21(火)10:06:38 No.1028925411
>すごかったよねフルアーマーガンダムと最初に戦った戦車 チクショウ…ガルシア隊を作っておくんだった…
40 23/02/21(火)10:06:58 No.1028925457
>バトルに使うにあたって読み込んだプラモの稼働する通りにしか動かないからしょうがないんだ その設定あったりなかったりするから…
41 23/02/21(火)10:08:10 No.1028925666
>>バトルに使うにあたって読み込んだプラモの稼働する通りにしか動かないからしょうがないんだ >その設定あったりなかったりするから… SDガンダム不利すぎる…
42 23/02/21(火)10:08:22 No.1028925706
>バトルに使うにあたって読み込んだプラモの稼働する通りにしか動かないからしょうがないんだ 絶対動かない兵隊さんフィギュアが動いたり シミュレータ稼働中にプラモ入れ替えるだけで有り得ない変形したりするんで まあそこらへんの設定は適当に読み飛ばすとこだろう
43 23/02/21(火)10:08:33 No.1028925733
>強さはだいたい対等に調整されるのでMSと第二次大戦の戦車が互角に戦える お出しされる地上戦艦みたいなのから多脚戦車になる第二次大戦の戦車
44 23/02/21(火)10:09:09 No.1028925828
>>バトルに使うにあたって読み込んだプラモの稼働する通りにしか動かないからしょうがないんだ >その設定あったりなかったりするから… 厳密にキットの可動範囲まんまだと当時のほとんどのキットはまともに武器も構えられないからな…
45 23/02/21(火)10:09:15 No.1028925839
確かに難しいと思うが今と昔で道具の質が段違いだから気安さはあると思う
46 23/02/21(火)10:09:31 No.1028925885
ガンダムの股関節を入れ替えることで足の可動域を拡げる話は有名だけど じゃあなんで指が普通に動いてんだよ!ってなるからな…
47 23/02/21(火)10:09:37 No.1028925905
ランドセルとキャノンはもはや説明なし!
48 23/02/21(火)10:09:57 No.1028925966
最初の頃はキットの可動域を意識した作劇になってたよね
49 23/02/21(火)10:10:07 No.1028925993
今ならできそうな気がする
50 23/02/21(火)10:10:54 No.1028926139
はんだ線で威力アップとかシンナーの池で溶けたりとかいいよね…
51 23/02/21(火)10:11:04 No.1028926171
パーフェクトガンダムって今見ると全然かっこよくないのに当時は立体化して欲しいと懇願されるくらい人気だったのか
52 23/02/21(火)10:11:12 No.1028926192
>今ならできそうな気がする 冷静になれ!
53 23/02/21(火)10:12:06 No.1028926347
指が動かないからバズーカを握れない…って話なかったっけか
54 23/02/21(火)10:12:10 No.1028926359
作る 作る ガンダムから取る 作る作る 自作する 自作する 自作する
55 23/02/21(火)10:12:49 No.1028926464
マーク2を自作!で顔はウレタン塊から削り出そう!とか言ってるの見た時はいきなり造形師になれとか言うなや!ってなった
56 23/02/21(火)10:13:39 No.1028926628
>>今ならできそうな気がする >冷静になれ! 切り刻んだプラモがダメになるかならないかなんだ! やってみる価値はありますぜ!!
57 23/02/21(火)10:13:48 No.1028926647
>パーフェクトガンダムって今見ると全然かっこよくないのに当時は立体化して欲しいと懇願されるくらい人気だったのか これをなんとかMSVとして逆輸入できないか!?ってした結果がフルアーマーガンダムだからな...
58 23/02/21(火)10:14:21 No.1028926722
今このパーフェクトガンダム作る一番の壁は流用パーツの部分 今そのキットもう売ってねえ!
59 23/02/21(火)10:14:53 No.1028926826
>切り刻んだプラモがダメになるかならないかなんだ! >やってみる価値はありますぜ!! パテとプラ板に魂を引かれた人類よ!
60 23/02/21(火)10:15:58 No.1028927020
肩を木片とプラ板で自作する 木片? 見間違いかと思ったけど ホントに木片て書いてあるな
61 23/02/21(火)10:16:37 No.1028927139
この頃のガンプラ改造のノウハウが積もり積もって美プラの乳を盛ることに繋がるかと思うと胸が熱くなりますね
62 23/02/21(火)10:16:38 No.1028927144
>今このパーフェクトガンダム作る一番の壁は流用パーツの部分 今ならパーフェクトガンダムそのまま買ってくればいいだろうが >今そのキットもう売ってねえ!
63 23/02/21(火)10:17:17 No.1028927275
EGでやれば ええ!!
64 23/02/21(火)10:17:53 No.1028927373
どれだけ粗っぽくてもいいから当時完成にこぎつけた少年はいたのかどうか
65 23/02/21(火)10:19:14 No.1028927616
時計のベルド
66 23/02/21(火)10:20:30 No.1028927844
>今ならパーフェクトガンダムそのまま買ってくればいいだろうが 本当にこれの通りやると難易度高すぎるけどそれこそ出てるキット買うかパテなどででやればいいんだけどね 作中に合わせるともっと大変だろうし
67 23/02/21(火)10:20:57 No.1028927914
>どれだけ粗っぽくてもいいから当時完成にこぎつけた少年はいたのかどうか ボンボンで自作パーフェクトガンダムの写真募集して掲載してたと思う
68 23/02/21(火)10:21:04 No.1028927936
漫画読むとパーフェクトガンダムの欠点を言われまくってボコボコに負ける! そしてフルアーマガンダムを作る! って展開に驚いた
69 23/02/21(火)10:21:08 No.1028927950
レッドウォーリアはプラモ化出来ないの?
70 23/02/21(火)10:22:19 No.1028928152
>レッドウォーリアはプラモ化出来ないの? アメイジングつくけどめでたくされたじゃないか
71 23/02/21(火)10:22:23 No.1028928164
画像の指導が知らない人なんだけど ストリームベースの小田さんじゃないのか 名前だけは覚えてるぞストリームベースの小田さん
72 23/02/21(火)10:22:43 No.1028928223
名義違うけどされたじゃん!
73 23/02/21(火)10:23:28 No.1028928328
旧ザクのパーツを移植しましょうぐらいしか参考にならなさすぎない?
74 23/02/21(火)10:23:40 No.1028928364
この頃ってパテとか買い求めやすい所にあったっけ
75 23/02/21(火)10:23:40 No.1028928366
ちゃんと完成写真があるから作れるという事だ
76 23/02/21(火)10:24:27 No.1028928483
魔改造って結局どんなだっけ 変形合体前後のモデルを二つ入れて クラックかなんかで本当に変形合体に見せかける で合ってる?
77 23/02/21(火)10:24:46 No.1028928534
この頃からビルドシリーズまでずっと自作部品だろうがなんだろうが読み込んでくれるの凄い
78 23/02/21(火)10:25:44 No.1028928685
その頃コロコロはガンダムにパテ盛りしてオガンダムを作っていた
79 23/02/21(火)10:26:13 No.1028928755
>魔改造って結局どんなだっけ >変形合体前後のモデルを二つ入れて >クラックかなんかで本当に変形合体に見せかける >で合ってる? あってる いわゆるチート行為
80 23/02/21(火)10:28:31 No.1028929120
今ボンボンあったらサンダーボルト版パーフェクトガンダムやジオングをスクラッチする企画とかやってたんかな
81 23/02/21(火)10:28:41 No.1028929151
ファイアーデスサイズだって小学生じゃ厳しいからな… 主に金銭面で
82 23/02/21(火)10:30:18 No.1028929409
>肩を木片とプラ板で自作する >木片? >見間違いかと思ったけど >ホントに木片て書いてあるな 昔はバルサ材を使うのが結構メジャーだったんだよ……
83 23/02/21(火)10:30:22 No.1028929420
一方コロコロはミニ四駆の改造で気軽にバキュームフォームを勧めていた
84 23/02/21(火)10:31:38 No.1028929622
無茶を言う…
85 23/02/21(火)10:31:42 No.1028929634
今は無料で使えるCADに3Dプリンターとノギスやマイクロゲージやコントレーサーが安価で手に入るからリバースエンジニアリングからのカスタムって簡単になったんじゃないの?
86 23/02/21(火)10:32:15 No.1028929725
これの作例でバルサ使うのは足の方だよ 肩はマジで木片削れって言ってる
87 23/02/21(火)10:33:27 No.1028929943
>今ボンボンあったらサンダーボルト版パーフェクトガンダムやジオングをスクラッチする企画とかやってたんかな ガンダムエースが生まれた時にボンボンはガンダムとは切れたんじゃ…
88 23/02/21(火)10:34:27 No.1028930100
>これの作例でバルサ使うのは足の方だよ >肩はマジで木片削れって言ってる バルサも木片だろうが!
89 23/02/21(火)10:34:38 No.1028930128
子供がやるには金銭面的にもなかなか厳しそうだ
90 23/02/21(火)10:34:43 No.1028930144
ただ着せるだけなら胴体の幅増ししなくてもよくない?
91 23/02/21(火)10:34:57 No.1028930185
今はグランドジャンプでもガンダム漫画やってるしいつからガンダムは子供向け作品からオッサン向けになったんだろ
92 23/02/21(火)10:35:41 No.1028930306
>ガンダムエースが生まれた時にボンボンはガンダムとは切れたんじゃ… ときたがボンボンじゃなくてガンダムエースで種の外伝描くの!?が読み始めたきっかけだったわ…
93 23/02/21(火)10:36:01 No.1028930366
足にバネを仕込まないと
94 23/02/21(火)10:36:10 No.1028930390
それならCAD図公開したほうが早くないか?
95 23/02/21(火)10:36:44 No.1028930474
>今は無料で使えるCADに3Dプリンターとノギスやマイクロゲージやコントレーサーが安価で手に入るからリバースエンジニアリングからのカスタムって簡単になったんじゃないの? それができるやつはモデラーの中でもごく一部だよ…
96 23/02/21(火)10:37:23 No.1028930582
完璧なグフを作った山根は今のガンプラでどういう改造するんだろうか
97 23/02/21(火)10:38:58 No.1028930854
ひざから下を大きくするもアバウトが過ぎる
98 23/02/21(火)10:40:17 No.1028931061
>ひざから下を大きくするもアバウトが過ぎる 装甲作ることを指してるしこの後ちゃんと解説が入るよ! fu1943102.jpg
99 23/02/21(火)10:42:12 No.1028931359
>>ひざから下を大きくするもアバウトが過ぎる >装甲作ることを指してるしこの後ちゃんと解説が入るよ! >fu1943102.jpg これを小学生に!?
100 23/02/21(火)10:42:42 No.1028931436
ジオングのスカートに接着剤を入れておいて破損すると相手にかかって凝固させるって無茶じゃねぇかな
101 23/02/21(火)10:43:18 No.1028931532
素材の作り方に時代を感じて大変良い
102 23/02/21(火)10:43:36 No.1028931575
しかしガンダムに追加装甲を着せるってアイデアシンプルだけど偉大過ぎるな…
103 23/02/21(火)10:43:37 No.1028931577
SDのレッドウォーリアとかキラーマスターはあこがれだったな あとデラーズ
104 23/02/21(火)10:44:47 No.1028931764
このコーナー主導してるヒゲのプラモ怪人のスタンスが昭和のオヤジって感じでいいんだ https://twitter.com/kouichi_tokita/status/1363736215455821828
105 23/02/21(火)10:44:50 No.1028931771
キット化されてないビルバインを変形ギミック付きでフルスクラッチする小学生だぞ
106 23/02/21(火)10:49:07 No.1028932427
古の料理を当時のレシピ通りに作るなんて動画はいくらかあるけどこれを紙面のレシピ通りに作って動画にするバカはいるんだろうか いたら見てみたい
107 23/02/21(火)10:51:11 No.1028932781
肩に乗ってるキャノンはアリイのグラージかなんかだったな
108 23/02/21(火)10:55:35 No.1028933503
MarkⅡの作り方で正方形に固めたウレタンの 各面に絵を描いて削り出すって仏像作るみたいな方法進める漫画だし
109 23/02/21(火)10:56:59 No.1028933736
キットが出た時ボンボンの作例で誰もが考えた頭ジムのパーフェクトジムを本当にお出ししてきたからな…
110 23/02/21(火)10:57:43 No.1028933864
>ジオングのスカートに接着剤を入れておいて破損すると相手にかかって凝固させるって無茶じゃねぇかな スカートがまず溶けるよな…
111 23/02/21(火)11:01:07 No.1028934449
でもセイラマスオがやってる改造ってだいたいこういうことだよな つまりできる(プロになれる腕があれば)
112 23/02/21(火)11:01:54 No.1028934596
きがるにいってくれるなあ
113 23/02/21(火)11:04:53 No.1028935112
サッキー竹田も舌を巻くわけだ
114 23/02/21(火)11:05:19 No.1028935188
これを見てできらぁっ!ってなった子がキットバラバラにして親に怒られる
115 23/02/21(火)11:06:04 No.1028935336
後々本当に全部木組みのオリジナルメカ出してくるしな…
116 23/02/21(火)11:10:08 No.1028936061
レジンブロックの削り出しでMk2作れって言われてないのでまだ大丈夫
117 23/02/21(火)11:11:36 No.1028936367
学年誌やコロコロのゾイドだいたい高額ゾイド切って合体させようだから簡単だな
118 23/02/21(火)11:19:14 No.1028937721
読者からもやり方教えてってお便りがくるんだから仕方がねえ
119 23/02/21(火)11:22:33 No.1028938399
ボンボンは終わりの頃まで改造プラモやってたけどあれはミキシングだったような記憶がある
120 23/02/21(火)11:24:56 No.1028938885
パーフェクトガンダムの腕装備の固定って腕時計の金属ベルトとかだったっけ 小学生に用意させるのはちょっと厳しいのでは…
121 23/02/21(火)11:26:48 No.1028939234
>パーフェクトガンダムの腕装備の固定って腕時計の金属ベルトとかだったっけ >小学生に用意させるのはちょっと厳しいのでは… 作中だとそうだけど実際それ紹介したらマジでご家庭で事件になるので この記事だとプラ棒をカットしてそれっぽく腕に貼り付けとけっていう一番やさしい部類の工作
122 23/02/21(火)11:30:17 No.1028939946
プラ板とかパテって当時の小学生でも手に入りやすかったのか
123 23/02/21(火)11:30:22 No.1028939959
ジュアッグもなんか難易度高い事やってた記憶
124 23/02/21(火)11:30:54 No.1028940043
当時の模型雑誌の改造法も結構ぞんざいだったな
125 23/02/21(火)11:32:13 No.1028940318
パテはまだ高かったからファンドが活躍してた
126 23/02/21(火)11:33:10 No.1028940528
完成の最低ラインが合わせ目消して全塗装な時代だしな
127 23/02/21(火)11:34:09 No.1028940763
>プラ板とかパテって当時の小学生でも手に入りやすかったのか プラ板やプラ棒はタミヤのヤツが買えたよ パテはラッカーパテならどこでも
128 23/02/21(火)11:34:57 No.1028940949
塗装しないと色が再現されてない時代だしね
129 23/02/21(火)11:35:09 No.1028940999
ポリパテがこの頃使われ始めた
130 23/02/21(火)11:36:06 No.1028941190
>パテはラッカーパテならどこでも 盛り方を知らない小学生がパテ不信に陥るには十分だった
131 23/02/21(火)11:38:23 No.1028941682
容易く転倒する三角瓶の接着剤 持て余すラッカーパテ
132 23/02/21(火)11:40:49 No.1028942206
平手が欲しい? パテの塊から削り出します 簡単ですね ポリパテなら東急ハンズで買えます ホビージャパンでもこんな感じ
133 23/02/21(火)11:46:01 No.1028943378
フィギュアでも針金で芯作ってひたすら盛って削ってだった記憶
134 23/02/21(火)11:49:37 No.1028944230
>盛り方を知らない小学生がパテ不信に陥るには十分だった 肉抜き穴をラッカーパテで埋めていつまでたっても硬化しないのいいよね…良くない
135 23/02/21(火)11:51:50 No.1028944783
木製キットで戦う奴も出てくるしプラモとは一体…?
136 23/02/21(火)11:52:05 No.1028944838
当時は塗料やパテの毒性とか今よりおおらかだっただろうしガチ勢は寿命削れてそう…
137 23/02/21(火)11:52:39 No.1028945012
家族や近所に模型好きなお兄さん的な人がいるといないとで模型ライフの幅が大きく違ってきてたなぁ
138 23/02/21(火)11:53:25 No.1028945184
これのだいぶ後に連載されたプラモウォーズも後期はフルスクラッチばっかだったな…
139 23/02/21(火)11:54:29 No.1028945444
>当時は塗料やパテの毒性とか今よりおおらかだっただろうしガチ勢は寿命削れてそう… 何年か前に亡くなったモデラーさんは作業しながら口の中でエポポテ噛んでたとか
140 23/02/21(火)11:54:53 No.1028945538
>何年か前に亡くなったモデラーさんは作業しながら口の中でエポポテ噛んでたとか 裸族の人…
141 23/02/21(火)11:57:14 No.1028946088
マスクとかする文化なかった気がするから俺の肺も削り粉溜まってると思うわ
142 23/02/21(火)11:57:25 No.1028946140
でもキットを切り刻む勇気こそがミキシングやモデラーの始まりだから…
143 23/02/21(火)11:58:50 No.1028946504
貴重なゲルググの肩アーマーをカットするとか小学生には敷居高すぎたんだよなぁ
144 23/02/21(火)12:00:35 No.1028946954
>貴重なゲルググの肩アーマーをカットするとか小学生には敷居高すぎたんだよなぁ でも肩と胴体一体整形だからね…仕方ないね
145 23/02/21(火)12:00:37 No.1028946960
雑誌の制作中写真でキットがパテとプラ板まみれになってるのに憧れるのが第一歩だった
146 23/02/21(火)12:00:58 No.1028947059
>貴重なゲルググの肩アーマーをカットするとか小学生には敷居高すぎたんだよなぁ SDガンダムのアンテナパーツだけ他のキットへの移植とか出来るわけない…
147 23/02/21(火)12:01:13 No.1028947125
バーニア取り目当てで試験型ザク買ってきたりとか
148 23/02/21(火)12:02:32 No.1028947439
頑張って肩キャノンに水鉄砲を仕込む!
149 23/02/21(火)12:03:34 No.1028947696
オラザク選手権なんてなかったけど模型屋やデパートでコンテストやショーケースに展示させてくれたりとかイベントがしょっちゅうあったよ
150 23/02/21(火)12:04:39 No.1028947987
>確かに難しいと思うが今と昔で道具の質が段違いだから気安さはあると思う この頃に比べたらパテや接着剤の進化がすごいよね あと超音波カッターとヒートペン便利
151 23/02/21(火)12:06:53 No.1028948602
ランナー炙ってアンテナは戦車模型からのアイディアだったかな MSV系で改造チャレンジするときにやってた
152 23/02/21(火)12:10:52 No.1028949725
アッガイとか切り刻んでたな…
153 23/02/21(火)12:12:31 No.1028950219
1/144アッガイは自分がキット見てコレジャナイって感情を初めて抱いたヤツ
154 23/02/21(火)12:12:52 No.1028950309
1/144ゲルググは当時でも問題キットだったんだろうな…
155 23/02/21(火)12:13:49 No.1028950634
当時の子供でアッガイの爪部分をちゃんと組めるヤツはプロ