虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

23/02/20(月)23:35:28 古代麦... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

23/02/20(月)23:35:28 No.1028840369

古代麦と現代の小麦粉

1 23/02/20(月)23:38:00 No.1028841370

10倍かぁ

2 23/02/20(月)23:38:29 No.1028841557

どんな栄養的なメリットがあっても生産性には勝てねぇ

3 23/02/20(月)23:38:42 No.1028841636

うさんくせぇ~!

4 23/02/20(月)23:39:08 No.1028841785

品種改良って凄いね

5 23/02/20(月)23:39:46 No.1028842029

玉石混合とか書いちゃうやつの言うことは信じないようにしてんだ

6 23/02/20(月)23:39:57 No.1028842095

6倍体やべえって内容かと思ったらなんか怪しい画像だった

7 23/02/20(月)23:40:04 No.1028842145

現代小麦のデメリットじゃなくて現代農法のデメリットじゃ?

8 23/02/20(月)23:40:10 No.1028842189

現代といっても80年前からか

9 23/02/20(月)23:40:16 No.1028842221

つい100年近くでこんなに変わるもんなんだ

10 23/02/20(月)23:40:28 No.1028842307

使うにしてもライ麦が限界かな…

11 23/02/20(月)23:40:32 No.1028842331

スペルト小麦はそのまま茹でて食べたりするんだよね

12 23/02/20(月)23:40:56 No.1028842453

味は?

13 23/02/20(月)23:40:56 No.1028842455

うさんくさいとは言うが俺は古代米おにぎりのうまさを知っている

14 23/02/20(月)23:41:09 No.1028842530

(一般論と体感)でダメだった

15 23/02/20(月)23:41:17 No.1028842583

10倍どころじゃなさそう

16 23/02/20(月)23:41:41 No.1028842717

>現代小麦のデメリットじゃなくて現代農法のデメリットじゃ? 生産性を極限まで高めるとどうしても原種と比べたらって前提で差が出るのは仕方ないんじゃないかな

17 23/02/20(月)23:42:08 No.1028842878

営養価とか普通には変換に出てこないと思うんだけどわざわざ一文字ずつ変換してんのか

18 23/02/20(月)23:43:02 No.1028843185

つまり現代小麦にはデメリットないってことジャン!

19 23/02/20(月)23:43:05 No.1028843203

古代種が農薬肥料必要ないてそんな訳ないだろ

20 23/02/20(月)23:43:35 No.1028843392

多分不味い

21 23/02/20(月)23:43:48 No.1028843483

古代種ほんとに消化いいのか? 普通逆じゃないのか?

22 23/02/20(月)23:43:55 No.1028843522

>味は? 古代小麦は優しいというかもとからおかゆみたいに食べるもんだから食べやすくてその上でバナナみたいな栄養価の塊だから普通に朝から頑張れるらしい というかもう小麦と古代小麦は別物

23 23/02/20(月)23:44:05 No.1028843578

麦角菌キメられる!

24 23/02/20(月)23:44:45 No.1028843832

改良前は弱いからその分薬が多く必要だよ

25 23/02/20(月)23:44:57 No.1028843905

>古代種ほんとに消化いいのか? >普通逆じゃないのか? 体感では消化にいい

26 23/02/20(月)23:46:50 No.1028844593

>古代種ほんとに消化いいのか? >普通逆じゃないのか? 元々ローマ人とかスパルタ人が戦争のために食ってるようなもんだから栄養価やら消化に関しては確かじゃない?

27 23/02/20(月)23:47:00 No.1028844654

>(一般論と体感)でダメだった つまんねぇ予防線引きやがって…!

28 23/02/20(月)23:47:49 No.1028844943

古代麦と言いつつ1万年くらいは品種改良してそう

29 23/02/20(月)23:47:52 No.1028844971

俺の体感では現代の方が栄養価高いけどどうなの?

30 23/02/20(月)23:48:40 No.1028845277

農薬はまだしも 化学肥料の健康被害ってなんだよ

31 23/02/20(月)23:49:01 No.1028845408

粉にしないなら大麦のがいいんじゃないか

32 23/02/20(月)23:49:33 No.1028845608

農薬とか自分が嫌いなもん否定したいだけのために理論を組み立てるからこうなる

33 23/02/20(月)23:50:04 No.1028845794

現代のデメリットのせいで頭アルミホイルの人が作ったようにしか思えんのだが

34 23/02/20(月)23:50:29 No.1028845951

書き込みをした人によって削除されました

35 23/02/20(月)23:50:37 No.1028845991

スト魔女の予告で名前が出てきた「ズッパディファッロ」はファッロのスープという意味らしいな ファッロはスペルト小麦の事

36 23/02/20(月)23:50:49 No.1028846054

都合のいいことだけ並べて重要なことは割愛するのまあセコいとしか言い様がない

37 23/02/20(月)23:50:57 No.1028846107

>>遺伝子操作はもとより、人工的な品種改良が殆ど行われていません。品種改良は、「多収」「良質」「安定」という人間側から見た理由のみで行われ、原種とはずいぶん違ってきます。 >>特に主食として消費されている「小麦」と「米」は最も品種改良が進んでいます。 >古代小麦は強健な植物で、極端な天候異変及び土壌条件に対処することができます。その穀粒の例外的ともいえる厚い皮殻は、汚染物質や昆虫から内部の穀粒を守ります。又、古代穀物であるがゆえに化学肥料、除草剤、殺虫剤や農薬を殆ど用いることなく栽培することが可能なのです。 >>ヨーロッパにおける30年間の経験値によると、小麦アレルギーを持っている人が食しても85~90%は発症していません。

38 23/02/20(月)23:51:00 No.1028846119

どれだけデメリットがあろうと現代人口を支えるために作るしかない

39 23/02/20(月)23:51:04 No.1028846141

化学肥料って言葉がだめなのかなぁ シンプルに肥料の有効成分を抽出したものですってことだと思うんだが

40 23/02/20(月)23:51:32 No.1028846315

>古代のメリットのせいで頭アルミホイルの人が作ったようにしか思えんのだが

41 23/02/20(月)23:51:35 No.1028846334

それに見合った値段で買って食うならいいんじゃない

42 23/02/20(月)23:52:02 No.1028846489

消化はむしろ悪そうな印象が

43 23/02/20(月)23:52:30 No.1028846653

つまり栄養を補うために10倍食えばいいってことだろ

44 23/02/20(月)23:52:43 No.1028846721

予防線引いてるから正気だと思いたい

45 23/02/20(月)23:53:11 No.1028846894

コメがやたら効率いいとか聞く コーンはもっといいけど育つところが難しいとか

46 23/02/20(月)23:53:44 No.1028847123

>消化はむしろ悪そうな印象が それが古代の方がいいみたいよ というか現代の小麦が品種改良の結果もはや古代小麦と別物になってるスイカとかと同じルート歩んでる

47 23/02/20(月)23:53:46 No.1028847132

>古代のメリットのせいで頭アルミホイルの人が作ったようにしか思えんのだが ふーんってみたてけどよく読んだら下二つでこいつ駄目だわってなるな

48 23/02/20(月)23:53:59 No.1028847227

>予防線引いてるから正気だと思いたい 正気で無理やり擁護してるような文面に感じるよね

49 23/02/20(月)23:54:08 No.1028847274

(一般論と体感) この部分がもう通販でよくある個人の感想ですって言い訳するために最初から用意されてるものだし議論する価値すらないよこんなの

50 23/02/20(月)23:54:19 No.1028847346

https://doi.org/10.1007/s002170100365 むしろスペルト小麦はグルテン由来の小麦アレルギーにはよくないという研究結果があるんだが…

51 23/02/20(月)23:54:20 No.1028847353

>消化はむしろ悪そうな印象が 消化悪いからウンコもりもりで悪いの一緒に出しちゃうって印象

52 23/02/20(月)23:54:28 No.1028847410

どこのサイトも同じテンプレ文章で紹介されてるせいで胡散臭さしか感じられない

53 23/02/20(月)23:54:29 No.1028847418

害虫に強く~っての本当? 稲なんか病気に強くなるよう品種改良してるのに改良前のほうが強いって超嘘くさい

54 23/02/20(月)23:55:03 No.1028847633

大変申し訳ないけれどスペルマ小麦って脳内で変換しちゃってムラムラしちゃう

55 23/02/20(月)23:55:08 No.1028847665

まず正直に書いてる古代小麦のデメリットがでかすぎだろ…

56 23/02/20(月)23:55:27 No.1028847806

一行目の栄養価が高いからオイオイとなる

57 23/02/20(月)23:56:10 No.1028848058

科学肥料もひどいな バカのエミュなのでは?

58 23/02/20(月)23:56:26 No.1028848163

収穫量が少ないなら害虫による影響がより大きいのでは?

59 23/02/20(月)23:57:15 No.1028848445

よくよく考えたら10分のイチしか産出しないならそりゃ肥料少ないよね…

60 23/02/20(月)23:57:48 No.1028848636

小麦のガラが分厚いから害虫に強いっていってるけど 害虫や病気にやられるのって籾じゃなくて茎じゃねえの?!

61 23/02/20(月)23:58:53 No.1028849000

小麦の健康被害を説くなら糖尿病リスク因子だよなー!

62 23/02/20(月)23:59:07 No.1028849069

作物の栄養価はココ数十年でも結構変わってるとか聞いたけどそんなに変わるもんなの?

63 23/02/20(月)23:59:28 No.1028849206

にじさんじだかのアメリカ人VTuberが日本に移住したら パン食いまくってもグルテンアレルギーが全然出ないらしくて感激してた やっぱアメリカの小麦は収穫量高めるために色々ブーストしてそうではある

64 23/02/20(月)23:59:53 No.1028849360

>小麦のガラが分厚いから害虫に強いっていってるけど >害虫や病気にやられるのって籾じゃなくて茎じゃねえの?! 一応中身のデンプン固まる前に吸われちゃうのはあるはず

65 23/02/21(火)00:00:19 No.1028849539

>農薬とか自分が嫌いなもん否定したいだけのために理論を組み立てるからこうなる てか竹酢液とか木酢液とかも農薬だし薬の着きをよくする糊も農薬なのにね…

66 23/02/21(火)00:00:36 No.1028849655

緑の革命?ってやつ? 化学肥料の大量投入に耐え、成長が早く、茎が短い(風害に強い)品種を品種改良で作ったとか

67 23/02/21(火)00:01:38 No.1028850064

なんか凄いぞハーバーボッシュ法!

68 23/02/21(火)00:02:13 No.1028850263

実は古代種に農薬を使うことで生産性が上がるんですわ

69 23/02/21(火)00:02:20 No.1028850300

原種に近い方が味が美味しい作物もあるけど基本的に現代の人気品種の方が美味しいよ人類ってのは強欲なんだ

70 23/02/21(火)00:02:31 No.1028850368

ハーバーボッシュと緑の革命はすげえよ

71 23/02/21(火)00:02:31 No.1028850371

>一応中身のデンプン固まる前に吸われちゃうのはあるはず カメムシだね

72 23/02/21(火)00:02:56 No.1028850515

俺が生きてる時代の物が一番美味しいんだよ

73 23/02/21(火)00:03:22 No.1028850687

>作物の栄養価はココ数十年でも結構変わってるとか聞いたけどそんなに変わるもんなの? コロコロ変わるぞ なんなら通年で売ってるハウス栽培の野菜と旬の野菜を比べても5倍くらい栄養価が違うぞ

74 23/02/21(火)00:03:27 No.1028850714

>にじさんじだかのアメリカ人VTuberが日本に移住したら >パン食いまくってもグルテンアレルギーが全然出ないらしくて感激してた >やっぱアメリカの小麦は収穫量高めるために色々ブーストしてそうではある あと気候に合わせたパンの作り方もあるとは思う

75 23/02/21(火)00:04:06 No.1028850951

玉石混合でダメだった

76 23/02/21(火)00:04:06 No.1028850954

デメリット皆無って言ってるようなもんじゃん!!!

77 23/02/21(火)00:04:20 No.1028851049

>実は古代種に農薬を使うことで生産性が上がるんですわ 栄養過多もそれはそれで良くないぞ 最悪根が腐る

78 23/02/21(火)00:04:27 No.1028851101

小麦は輸入多いし小麦そのものよりも製法や添加物の違いじゃねぇかな日本とアメリカの違い

79 23/02/21(火)00:05:04 No.1028851314

道路脇に生えてる猫じゃらし見ると 野生種の穀物がどれほど小さいか確認できる

80 23/02/21(火)00:06:34 No.1028851869

>なんか凄いぞハーバーボッシュ法! リンも何とかしてくれよ!

81 23/02/21(火)00:06:49 No.1028851954

>玉石混合でダメだった 好き好んでニッチな古代麦研究してる人が少ないからしかたねぇ!

82 23/02/21(火)00:07:13 No.1028852096

田んぼにあわひえが生えるのはよく見るけどとても食いたいと思う大きさの粒ではなかった

83 23/02/21(火)00:09:51 No.1028853075

科学的に出した話じゃなくて個人の感覚かよ

84 23/02/21(火)00:10:03 No.1028853155

>>作物の栄養価はココ数十年でも結構変わってるとか聞いたけどそんなに変わるもんなの? >分析法は、より正確に測定できるように年々進歩しています。 >そのため、昔と今の数値の単純比較に意味はないのです。 >農林水産物の栄養価は、収穫時期により大きく異なる >そのうえ、野菜や果物など農林水産物は、収穫時期や産地、品種等によっても成分値は変わります。 > 昔の日本食品標準成分表は、いつ収穫されたものかや品種がよくわかりません。 >近年はより細かく精密に分析するようになっており、2020年に発表された八訂では、たとえばほうれんそうは、通年平均、夏採り、冬採り、冷凍に分けられそれぞれ生、ゆで、油炒めの数値が掲載されています。 昔のデータくらべてもよくわからんというのがわかりました!

85 23/02/21(火)00:10:05 No.1028853167

猫じゃらしでラーメン作りますとYouTuberがやろうとして あまりに粒が小さく効率悪くて挫折してたな 袋いっぱいとっても脱穀したら何グラムしかないの

86 23/02/21(火)00:10:10 No.1028853200

古代麦がお好き? ではこのライ麦をどうぞ! 麦に似てるだけで生き延びてきた古代種だぜ!

87 23/02/21(火)00:10:48 No.1028853433

生産性が低いと食えたもんじゃない 一部の物好きが食うだけで現実的じゃあないね

88 23/02/21(火)00:10:52 No.1028853455

>というか現代の小麦が品種改良の結果もはや古代小麦と別物になってるスイカとかと同じルート歩んでる スイカそこまで変わってねぇよ あの絵みたいなスイカは今のでも育て方次第で出来る

89 23/02/21(火)00:10:53 No.1028853462

>>なんか凄いぞハーバーボッシュ法! >リンも何とかしてくれよ! グアノを採掘するよ! 枯渇したよ!あーもーやってらんねー!

90 23/02/21(火)00:11:08 No.1028853560

小麦なんてグルテンの塊だろ!?

91 23/02/21(火)00:11:17 No.1028853619

>にじさんじだかのアメリカ人VTuberが日本に移住したら >パン食いまくってもグルテンアレルギーが全然出ないらしくて感激してた >やっぱアメリカの小麦は収穫量高めるために色々ブーストしてそうではある 米国産小麦は日本国内でも結構な比率で消費されているから違うと思う 製法か副材料とかが原因じゃないかと思う 個人的には米国はコーンシロップ多用するから実はグルテンアレルギーじゃなくてコーンアレルギーとかそういったのかも?

92 23/02/21(火)00:11:28 No.1028853685

>リンも何とかしてくれよ! 肥料が作れるっても窒素しか無理なのが罠だよな

93 23/02/21(火)00:11:40 No.1028853747

何かしらツッコミ入ったら「そういう種もありますね」でゴリ押すためだろうけど玉石混合て

94 23/02/21(火)00:11:42 No.1028853759

>ではこのライ麦をどうぞ! >麦に似てるだけで生き延びてきた古代種だぜ! ライ麦の歴史シュール過ぎて好き

95 23/02/21(火)00:12:09 No.1028853930

害虫には強いのかもしれんけど病気に弱そう

96 23/02/21(火)00:12:56 No.1028854186

玉石混淆っていう熟語すら知らない奴の言うことなんて信用に値しないすぎる…

97 23/02/21(火)00:14:04 No.1028854589

あっそじゃあ自家栽培でもすんのとしか言えない

98 23/02/21(火)00:14:16 No.1028854655

たまにこれが原種のスイカ!って貼られる断面が渦巻き模様のやつはあれ水やり失敗しただけだからな 現代の品種でも普通に作れる

99 23/02/21(火)00:14:23 No.1028854702

一般論と体感って要するに具体的な研究やデータがあるわけじゃありませんってこと?

100 23/02/21(火)00:14:36 No.1028854781

>(一般論と体感)でダメだった ふわふわしててダメだった

101 23/02/21(火)00:15:02 No.1028854953

玉石金剛デース!

102 23/02/21(火)00:15:49 No.1028855234

ライ麦はカビが生えたやつ食べると病気になるから嫌だ…

103 23/02/21(火)00:16:14 No.1028855372

こういうのは妄想って言うんだと思う

104 23/02/21(火)00:16:20 No.1028855401

>ライ麦はカビが生えたやつ食べると病気になるから嫌だ… 小麦だってカビ生えたやつ食ったら大変なことになるよ!?

105 23/02/21(火)00:16:21 No.1028855410

>害虫には強いのかもしれんけど病気に弱そう 知識無いと植物にカビ付着するのとか病気が有るの知らなかったりするからな こう言うのは薬剤まいて防がないとどうにもならんし

106 23/02/21(火)00:16:22 No.1028855412

スレ画雑すぎる…こんなん信じるやつおるんか

107 23/02/21(火)00:16:32 No.1028855482

>一般論と体感って要するに具体的な研究やデータがあるわけじゃありませんってこと? 一応参考文献も最後に退けてるからその上でのこれだと思う

108 23/02/21(火)00:16:49 No.1028855607

>あっそじゃあ自家栽培でもすんのとしか言えない でも小麦は連作障害を起こすのも知らなそうだよ…

109 23/02/21(火)00:17:05 No.1028855686

>こういうのは妄想って言うんだと思う Youtubeのゆっくり解説動画とか真に受けてそうよね

110 23/02/21(火)00:17:24 No.1028855793

古代米が美味いとかは調理法や調理器具で色々誤魔化しが効いてるんじゃないのって思う

111 23/02/21(火)00:18:03 No.1028855997

虫寄せ付けなくなる農薬は健康に悪いと思っている一方で 害虫に強い古代麦はOKなのか

112 23/02/21(火)00:20:03 No.1028856714

品種改良の結果強くなってるものが元からつえーわけねーだろって感じだ…

113 23/02/21(火)00:21:33 No.1028857236

>実は古代種に農薬を使うことで生産性が上がるんですわ 古代種は丈が高いから栄養やりすぎると折れるぞ

114 23/02/21(火)00:23:06 No.1028857773

確かサントリーが古代麦を植えて増やすとこからやってビール造ってたけど 今の方がうまいね!って感じでまとめてた気がする

115 23/02/21(火)00:23:27 No.1028857895

>虫寄せ付けなくなる農薬は健康に悪いと思っている一方で >害虫に強い古代麦はOKなのか この前NHKスペシャルで害虫に強い=植物が自分で猛毒持ってるってやってたな…

116 23/02/21(火)00:23:43 No.1028857998

矮小種の矮の字すらなにか人の手で歪められた悪しき要素と受け取ってそうなナチュラリストはいそう

117 23/02/21(火)00:25:07 No.1028858457

雑穀米みたい

118 23/02/21(火)00:25:34 No.1028858595

こういうのは比較するまでもなく現代の種の方が優れてる

119 23/02/21(火)00:25:54 No.1028858714

一行目から(※要出典)すぎる

120 23/02/21(火)00:25:56 No.1028858728

消化がいいならだめだろ 馬鹿がかいた文

121 23/02/21(火)00:26:26 No.1028858893

>虫寄せ付けなくなる農薬は健康に悪いと思っている一方で >害虫に強い古代麦はOKなのか 薬ってワードだけで拒否反応してるだけなので虫除けは関係ない その論で行くなら逆説で虫を寄せる農薬はokになってしまう

122 23/02/21(火)00:27:21 No.1028859187

古代の方が消化に悪そう

123 23/02/21(火)00:28:24 No.1028859544

とりあえずモンサント叩くか

124 23/02/21(火)00:29:34 No.1028859893

>こういうのは比較するまでもなく現代の種の方が優れてる 古ければ古いほど強いみたいな謎の価値観持ってる人結構いるからたまにはこういう比較もいると思う

125 23/02/21(火)00:31:30 No.1028860448

へぇーそうなんだぁって読んでたら現代小麦のデメリットの所でどこ系の人の発信か察してしまった

126 23/02/21(火)00:32:18 No.1028860722

>>玉石混合でダメだった >好き好んでニッチな古代麦研究してる人が少ないからしかたねぇ! いやそうじゃなくて混淆(混交)だって話じゃないの!?

127 23/02/21(火)00:34:16 No.1028861341

だって古代文明とか古代人とか古代の機械とか強いのばっかりだし…

128 23/02/21(火)00:34:56 No.1028861547

古代種の栄養とるより腹一杯食える現代の麦食う

129 23/02/21(火)00:35:00 No.1028861573

デメリットが農薬とか小麦関係ないところなのどうなんだ

130 23/02/21(火)00:35:04 No.1028861595

扱ってる人間からすると情報でも食ってろ馬鹿どもとしか言いようがない古代種

131 23/02/21(火)00:35:59 No.1028861905

真っ先にコオロギ食べて3日で飽きてそう

132 23/02/21(火)00:36:05 No.1028861935

赤米とか黒米も日本にあるけど古代米自体に需要あるし…

133 23/02/21(火)00:38:31 No.1028862731

>扱ってる人間からすると情報でも食ってろ馬鹿どもとしか言いようがない古代種 お前らはそういう付加価値という情報を食わせることで儲けてるんだからそう邪険にしたものでもないだろう

134 23/02/21(火)00:40:05 No.1028863245

>確かサントリーが古代麦を植えて増やすとこからやってビール造ってたけど >今の方がうまいね!って感じでまとめてた気がする 酒は糖分の方が重要だろうから雑味強そうなイメージある古代麦

135 23/02/21(火)00:40:48 No.1028863473

農薬かけた食物のほうが体内も綺麗になるからなあ

136 23/02/21(火)00:40:54 No.1028863499

人類の欲深さを舐め過ぎ 味も栄養もイマイチだけど沢山取れるようにしようで品種改良するわけないんだよな 全部入りに決まってるだろ

137 23/02/21(火)00:40:57 No.1028863518

>確かサントリーが古代麦を植えて増やすとこからやってビール造ってたけど >今の方がうまいね!って感じでまとめてた気がする ダメだった でもそうだよね品種改良してない古代種とかあかんわ…

138 23/02/21(火)00:41:10 No.1028863598

ハイジの硬い黒パンは古代麦しゃないとな

139 23/02/21(火)00:42:04 No.1028863892

FFみたいに古代種だから強いとはならないよなぁ

140 23/02/21(火)00:42:57 No.1028864152

現代のデメリットの農薬化学肥料除草剤叩きやってる時点で信頼性が低すぎる…

141 23/02/21(火)00:43:43 No.1028864421

植物については苦難にさらして強健に育てるなんてのは幻想 虫が食害した傷口から菌入ったり葉っぱ食い尽くされて光合成できず貧弱になるような悪循環しか起こらん

142 23/02/21(火)00:45:25 No.1028864944

>人類の欲深さを舐め過ぎ >味も栄養もイマイチだけど沢山取れるようにしようで品種改良するわけないんだよな >全部入りに決まってるだろ 現代に至っても品種改良はそこまで万能なわけではないぞ 味が抜群に良いかわりに収量や耐病性がなあ・・・とか普通に今でも悩みの種

143 23/02/21(火)00:47:03 No.1028865480

おいもう21世紀なんだぞ 古代種のメリット保ったまま収量10倍にするのが現代技術じゃねーんかい

144 23/02/21(火)00:48:28 No.1028865946

>おいもう21世紀なんだぞ >古代種のメリット保ったまま収量10倍にするのが現代技術じゃねーんかい そんな神のような真似できるなら食べるものよりまず人間の方の改良が先だろ

145 23/02/21(火)00:49:04 No.1028866129

https://www.gohansaisai.com/know/entry/detail.html?i=166 ササニシキが廃れてひとめぼれが増えた理由とか調べると面白いよ 品種改良は難しい

146 23/02/21(火)00:49:25 No.1028866249

古代種がそんなに人間に都合が良いわけないだろ ある意味自然を馬鹿にしている

147 23/02/21(火)00:49:54 No.1028866381

古代と言ってるが所詮古代の種に近い現代種でしかない

148 23/02/21(火)00:49:56 No.1028866394

人類が長い年月をかけて品種改良した実績を自然派のエゴで否定されるのは普通に失礼

149 23/02/21(火)00:51:27 No.1028866890

>https://www.gohansaisai.com/know/entry/detail.html?i=166 >ササニシキが廃れてひとめぼれが増えた理由とか調べると面白いよ >品種改良は難しい そんなはずないだろ 人間は素晴らしいんだからそんなもの片手間でちょいちょいでできる やってないのは農家が怠け者の間抜けだから

150 23/02/21(火)00:52:51 No.1028867344

思想やイズムをファッションとしてやってる人種はデメリットだらけでめんどくさいから改良すべき

151 23/02/21(火)00:52:59 No.1028867391

つまらんやつが悪目立ちしたくてつまらんレスするせいでスレが腐る典型

152 23/02/21(火)00:53:38 No.1028867596

>つまらんやつが悪目立ちしたくてつまらんレスするせいでスレが腐る典型 腐らなかったらどう言うスレにしたかったの? 俺は初めからダメだったと思う

153 23/02/21(火)00:56:41 No.1028868497

>つまらんやつが悪目立ちしたくてつまらんレスするせいでスレが腐る典型 最初の方は面白かったのか…

154 23/02/21(火)00:58:11 No.1028868912

農薬って使う回数厳しくてあの手この手で病気や害虫と戦ってるのに「農薬はヤバいから悪!」とか言ってるやつ見るとはっ倒したくなる

155 23/02/21(火)00:58:35 No.1028868995

>>つまらんやつが悪目立ちしたくてつまらんレスするせいでスレが腐る典型 >最初の方は面白かったのか… 主張してる内容全然変わらないのに何が不満なんだろうな…

156 23/02/21(火)00:59:08 No.1028869127

>農薬って使う回数厳しくてあの手この手で病気や害虫と戦ってるのに「農薬はヤバいから悪!」とか言ってるやつ見るとはっ倒したくなる マウント取る相手が欲しいだけで農業やったこともなさそうなレス

157 23/02/21(火)00:59:54 No.1028869323

首突っ込むだけの知識がなくてイラついてたやつは赤字になってから捨て台詞吐きたがるもんよ

158 23/02/21(火)00:59:55 No.1028869332

>マウント取る相手が欲しいだけで農業やったこともなさそうなレス うるせぇ何も知らねぇくせに話しかけてくんな

159 23/02/21(火)01:00:51 No.1028869557

>>マウント取る相手が欲しいだけで農業やったこともなさそうなレス >うるせぇ何も知らねぇくせに話しかけてくんな お前の知ってる知識全部ネットだけじゃん

160 23/02/21(火)01:01:48 No.1028869780

>お前の知ってる知識全部ネットだけじゃん うるせぇバカ

161 23/02/21(火)01:02:53 No.1028870041

>お前の知ってる知識全部ネットだけじゃん ガキが

162 23/02/21(火)01:03:00 No.1028870067

あースレないもんな

↑Top