虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

23/02/20(月)16:48:15 エドガ... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

23/02/20(月)16:48:15 No.1028683237

エドガーアランポーの小説最近読んでるけど全然面白くない 仕方ないんだろうけど昨今のミステリで擦られまくったよくある王道展開しかない あと文章がやらたらクドい… 死神のような漆黒のマントを身にまとった男はマルハム・コーブから飛び降りるような構えでコーブのように全身から滝のような汗を流して四肢を震わせながら天を仰いだとか そんな文章いらねえわ

1 23/02/20(月)16:54:36 No.1028684818

そうですか

2 23/02/20(月)16:59:33 No.1028686012

モルグ街とか探偵役のドヤ顔が浮かんできてキツかったのはある

3 23/02/20(月)17:01:46 No.1028686514

古典だしって読んでみるけど最新のラノベの方が読めるって言うね

4 23/02/20(月)17:04:06 No.1028687050

最初にやった人が偉いって話だからね いま読んだら何のひねりもない王道展開だよ

5 23/02/20(月)17:06:11 No.1028687544

王道ならいつの時代になっても面白いもんだと思うけど

6 23/02/20(月)17:07:19 No.1028687818

内容より文章がくどいってのは感じた でも古い翻訳だったからもっと新しいのだとするっと読めるのだろうか

7 23/02/20(月)17:07:36 No.1028687886

投げっぱなしオチも多いんだ 演劇ドラマだったらそこで完!となるからいいんだけどね 小説として読むとんんん?って感じるかもな

8 23/02/20(月)17:09:49 No.1028688422

>王道ならいつの時代になっても面白いもんだと思うけど 残念ながら使い古されてる程度には古い ジャンルの祖というくらいの人だから たとえば指輪物語とかも別に意外な展開とか無いでしょ

9 23/02/20(月)17:13:10 No.1028689196

ミステリは王道を覆してなんぼみたいなとこあるジャンルだからな

10 23/02/20(月)17:13:36 No.1028689302

でも親戚のロリ嫁をもらったことは特筆すべきだと思います …若くして亡くなったけど…

11 23/02/20(月)17:14:23 No.1028689484

古典に敬意を払う気がないなら古典読む必要はないのでは

12 23/02/20(月)17:15:56 No.1028689841

作品の面白い面白くない置いといてデュパンがウザいと言われたら読者全員そうだねだと思う

13 23/02/20(月)17:16:00 No.1028689864

今更古典をあたること自体が敬意以外のなんなの

14 23/02/20(月)17:17:58 No.1028690344

ちょっと警察をバカにしすぎじゃない?となった

15 23/02/20(月)17:19:03 No.1028690584

俺は元ネタ確認とか源流を抑えとくかで読むことはあるよ

16 23/02/20(月)17:19:17 No.1028690648

ポーはミステリより幻想小説のイメージ 赤死病の仮面とか飛び蛙は今も好き

17 23/02/20(月)17:20:06 No.1028690842

犯人は実はオ〇ン〇ー〇ンだった!って言われても 現代の目線ならその程度?ってなっちゃうね

18 23/02/20(月)17:20:08 No.1028690863

でも好きだよ盗まれた手紙

19 23/02/20(月)17:21:08 No.1028691109

>ポーはミステリより幻想小説のイメージ 最新技術で映像にするとすごいと思うんだよな 劇作家だもんね

20 23/02/20(月)17:21:10 No.1028691118

ナンタケット島のアーサーゴードーンピム好きだな 読みながらなんて性格の悪い作者なんだと思ったよ

21 23/02/20(月)17:21:13 No.1028691134

思った以上に生前報われてない

22 23/02/20(月)17:21:22 No.1028691172

黒猫とか読んだらええ

23 23/02/20(月)17:21:55 No.1028691332

文章くどいよね… 翻訳の問題かなと思って他の人が訳したバージョンも読んでみたけどどれでもくどかった

24 23/02/20(月)17:22:16 No.1028691408

本人の経歴を読むと辛くていたたまれなくなる

25 23/02/20(月)17:22:16 No.1028691409

マリーロジェも作品の8割がデュパンが家で新聞読んで各紙の悪口言うだけってすげぇよ だんだんウンザリしてくるもん

26 23/02/20(月)17:23:29 No.1028691713

早すぎた埋葬が一番好き

27 23/02/20(月)17:23:33 No.1028691731

壁に塗り込める話が二つか三つあった記憶がある

28 23/02/20(月)17:23:39 No.1028691747

マリーロジェは段々なんの話してるかわからなくなってくる悪酔い感がたまらない

29 23/02/20(月)17:25:24 No.1028692195

新聞読むだけで勝手に事件の真相に迫るとか逆に斬新だが その程度の情報でたどり着いた真相とか信用できるわけがねえ

30 23/02/20(月)17:26:46 No.1028692573

古典にわかりやすさ読みやすさ面白さを期待するのがおかしくない?

31 23/02/20(月)17:28:45 No.1028693105

>作品の面白い面白くない置いといてデュパンがウザいと言われたら読者全員そうだねだと思う でもさ…やってることホームズまんまなんだよねって 私とデュパンってバディ物の開祖になって さらにモルグ街で初のミステリ+密室物に黄金虫で暗号物にマリーロジェと安楽椅子探偵に 色々とミステリにおける開拓者だしな…

32 23/02/20(月)17:28:53 No.1028693145

映画でも小説でも古典を楽しめるってある種の才能が必要だと思う 今の人だとどうしても「○○の元ネタ!」みたいに参考文献みたいな見方になりがち

33 23/02/20(月)17:29:08 No.1028693209

>古典にわかりやすさ読みやすさ面白さを期待するのがおかしくない? 一つも読んだこと無いまま敬意とか言ってそうだなぁ

34 23/02/20(月)17:29:17 No.1028693242

マリーロジェはリアルのメアリーロジャース事件との兼ね合いもあるし…

35 23/02/20(月)17:29:20 No.1028693266

あとポーは詩だね 大鴉はゴーギャンの代表作ネヴァモアの源泉となった

36 23/02/20(月)17:29:43 No.1028693379

いきなりポー全集じゃなく、薄い短編集になさい でも創元推理文庫のポー全集はかっこいい

37 23/02/20(月)17:30:43 No.1028693647

クソ読みづらいと評判の「ドグラマグラ」でも 現代のサイコスリラー知ってる人が頑張って読めば え?こんなネタ?バレバレじゃね?ってなるからレッツ読書

38 23/02/20(月)17:31:12 No.1028693774

バルザックとかディケンズは今読んでも面白いよ 荒涼館は東海テレビの昼ドラでやってほしかった ウィルキー・コリンズとかヘンリー・ジェイムズはドラマ化したのに

39 23/02/20(月)17:32:16 No.1028694073

推理小説は構造上よっぽど突飛とか精緻でない限り古い物の価値は損なわれてしかるべきものだと思う

40 23/02/20(月)17:32:33 No.1028694148

海外の名作で今読んでも面白いのはクイーンとかカーとかあの辺だろうな

41 23/02/20(月)17:32:43 No.1028694188

ホームズといえば散々デュパンの手法をこき下ろさせている割にドイル先生自身は結構リスペクトしてるのがなんか面白い

42 23/02/20(月)17:33:24 No.1028694378

明治の人とかすっごいナチュラルに女性をコケにした一文をスッと入れてきてノイズになりがち とはいえちゃんと読みはするんだけどさ

43 23/02/20(月)17:33:59 No.1028694534

>ホームズといえば散々デュパンの手法をこき下ろさせている割にドイル先生自身は結構リスペクトしてるのがなんか面白い 日本でも御手洗潔が180以上あるホームズが老婆に化けるとかギャグかな?ってネタにしてたり歴史は回る…

44 23/02/20(月)17:34:13 No.1028694609

>クソ読みづらいと評判の「ドグラマグラ」でも >現代のサイコスリラー知ってる人が頑張って読めば >え?こんなネタ?バレバレじゃね?ってなるからレッツ読書 夢野久作も今見るとやたら大仰な前フリで引っ張る割に真相しょぼいってなること多いやつ!少女地獄とか!

45 23/02/20(月)17:34:17 No.1028694627

古い作品の上にだんだん洗練されて読みやすい作品が現れるわけだから 古典はなんじゃこりゃあって文章であっても仕方ないな

46 23/02/20(月)17:35:33 No.1028694952

江戸川乱歩

47 23/02/20(月)17:37:10 No.1028695407

古い作品読むと白痴の女に夜這いかけて無責任中出し! 妊娠したけど村中の男がやってたから誰が父親かわからない!みたいなのが普通にあって困る

48 23/02/20(月)17:37:18 No.1028695439

江戸川乱歩は今読んでも面白いと思う

49 23/02/20(月)17:37:30 No.1028695490

>あと文章がやらたらクドい… >死神のような漆黒のマントを身にまとった男はマルハム・コーブから飛び降りるような構えでコーブのように全身から滝のような汗を流して四肢を震わせながら天を仰いだとか >そんな文章いらねえわ 急に俺を刺してこないで

50 23/02/20(月)17:37:47 No.1028695571

>古い作品読むと白痴の女に夜這いかけて無責任中出し! >妊娠したけど村中の男がやってたから誰が父親かわからない!みたいなのが普通にあって困る いなか、の、じけん?

51 23/02/20(月)17:38:20 No.1028695723

>海外の名作で今読んでも面白いのはクイーンとかカーとかあの辺だろうな パット・マガーとか凄すぎて後継者がいない

52 23/02/20(月)17:38:21 No.1028695726

角川のクイーンの表紙かっこいいな

53 23/02/20(月)17:38:25 No.1028695753

>江戸川乱歩は今読んでも面白いと思う 古いの読んでた感じだと岡本綺堂とか甲賀三郎は現代でも面白いなと感じた 乱歩のホラーはおもろいけど推理小説は現代見てもこれが…オチ…?ってなるけど

54 23/02/20(月)17:41:02 No.1028696449

少年探偵団はそれこそ子供の頃に読んどきゃよかったなあと思う面白さだった けど同時に とはいえ子供に分かるかな…とも思ってしまう

55 23/02/20(月)17:41:14 No.1028696512

探偵小説として読むとまあ古典なんだけどホームズは今見てもキャラの立たせ方上手いし文章がめちゃくちゃ読みやすいと思う

56 23/02/20(月)17:41:48 No.1028696652

俺は今更ラブクラフト読んでて面白いから1冊読み終わったらスレでも立てようかと思っているマン

57 23/02/20(月)17:41:49 No.1028696653

昔の小説は本編に関係ないキャラの来歴を一通り書くだけ書いて登場してからすぐ退場みたいなことするからすごい 現代は読者の基礎教養・共通認識が強くあるおかげでつらつら説明しなくて済むということでもあるのだけど

58 23/02/20(月)17:42:50 No.1028696934

>探偵小説として読むとまあ古典なんだけどホームズは今見てもキャラの立たせ方上手いし文章がめちゃくちゃ読みやすいと思う 訳とか色々あっても基本読みやすいのは原文が読みやすいんだろうな

59 23/02/20(月)17:43:35 No.1028697127

色々流れあって洗練されてくものな 日本の推理小説だって昔の作品はんん?ってオチばっかりだし

60 23/02/20(月)17:45:45 No.1028697709

>乱歩のホラーはおもろいけど推理小説は現代見てもこれが…オチ…?ってなるけど いいですよね 密室殺人事件かと思ったら不倫SMプレイで死んだだけでしたオチ

61 23/02/20(月)17:45:46 No.1028697717

あと古い小説は当時の時代背景やキャラの社会的立場についても知識がないと「なんで?」ってなることも多い

62 23/02/20(月)17:46:14 No.1028697844

比喩表現や情景描写の密度が濃い文章は疲れる 最近読んだスティーブンキングの息子のジョーヒルの作品がきつかった

63 23/02/20(月)17:46:33 No.1028697921

古典を読んでおけば俺はアレ読んでるぜ!って言えるんだ

64 23/02/20(月)17:47:16 No.1028698093

>探偵小説として読むとまあ古典なんだけどホームズは今見てもキャラの立たせ方上手いし文章がめちゃくちゃ読みやすいと思う 作者「こんなの絶賛するとか一般人バカ多すぎて腹立つ」

65 23/02/20(月)17:47:29 No.1028698162

しょせん娯楽小説だからなあ…

66 23/02/20(月)17:49:09 No.1028698634

ドイルはホームズの作者として死んだのが本人に対する一番の不幸

67 23/02/20(月)17:49:54 No.1028698869

最近ミステリー読み始めて綾辻行人の館シリーズ読み進めてるけど30年以上前の文章でも全然古臭さを感じなくてすごいなって 登場人物がやたら煙草を吸うとか時代的な古さは感じるけど

68 23/02/20(月)17:49:59 No.1028698908

この人いないとペンネーム変わるから困る

69 23/02/20(月)17:50:08 No.1028698949

>あとポーは詩だね >大鴉はゴーギャンの代表作ネヴァモアの源泉となった 勝利の蛆虫とか好き

70 23/02/20(月)17:50:38 No.1028699090

ポーもたぶん小説家って人じゃないみたい エンターテイナーというか脚本家というか

71 23/02/20(月)17:50:39 No.1028699096

>比喩表現や情景描写の密度が濃い文章は疲れる >最近読んだスティーブンキングの息子のジョーヒルの作品がきつかった ジョーヒルの何冊か読んだけど一番おもしろかったのは序文の自伝エッセイだったな…

72 23/02/20(月)17:51:55 No.1028699423

今アガサクリスティの初作品のスタイルズ荘の怪事件読んでるけど 全然文章くどくなくてすらすら読める アガサは文章がくどいことで有名なラブクラフトと同年生まれの人だし 古典だからくどいってわけでもないよね

73 23/02/20(月)17:52:20 No.1028699527

意外に文の描写とかが綺麗だなと思ったけどくどいと捉われることもあるのか

74 23/02/20(月)17:52:20 No.1028699528

ホームズものは平易でわかりやすい文章だったのもウケた一因みたいだしドイル先生の文才がありすぎたのも悪いよー

75 23/02/20(月)17:52:47 No.1028699644

大空の怪物は結構面白かった

76 23/02/20(月)17:53:03 No.1028699725

アガサクリスティは作品の幅も広くてオススメですよモナミ

77 23/02/20(月)17:53:18 No.1028699788

>ジョーヒルの何冊か読んだけど一番おもしろかったのは序文の自伝エッセイだったな… 文章のくどさは父親を上回るのに話の面白さは下回るから本当に辛かった

78 23/02/20(月)17:54:07 No.1028700004

原作読んでうわこの探偵マジ性格悪いなってなるのもお約束

79 23/02/20(月)17:54:09 No.1028700013

日夏訳を読むために読むものだとは思ってる

80 23/02/20(月)17:54:13 No.1028700037

デュパンのミステリって三作くらいしか無いんじゃなかったっけ

81 23/02/20(月)17:54:16 No.1028700049

アガサ・クリスティって作品全部逆張りじゃね?ってなって楽しめなかったな俺

82 23/02/20(月)17:54:31 No.1028700123

>俺は今更ラブクラフト読んでて面白いから1冊読み終わったらスレでも立てようかと思っているマン ラブクラフトいいよね

83 23/02/20(月)17:54:36 No.1028700149

その辺の小説って怪奇小説と推理小説が混じっててジャンルとして未分化な感じがしない? 村に伝わる伝承通りに人が殺されていく(ホラー)→実は人間の仕業だった(推理)みたいな

84 23/02/20(月)17:54:43 No.1028700171

>最近ミステリー読み始めて綾辻行人の館シリーズ読み進めてるけど30年以上前の文章でも全然古臭さを感じなくてすごいなって >登場人物がやたら煙草を吸うとか時代的な古さは感じるけど 十角館だと料理は絶対女性がするものみたいな感じなのも時代だなって思った 互いに殺人犯だと疑ってる時も監視までして女性に料理作らせたり

85 23/02/20(月)17:55:08 No.1028700286

>作者「こんなの絶賛するとか一般人バカ多すぎて腹立つ」 妖精写真の件については

86 23/02/20(月)17:56:13 No.1028700568

ラブクラフト作品はキャラが正気度が下がる何かを発見したあとに 「これは前に読んだ伝説の○○では!?」みたいに少ない手がかりからいきなり暗黒神話に繋げるの ムーの読者かよ!みたいに感じてしまう

87 23/02/20(月)17:57:15 No.1028700871

なんか原人の頭蓋骨やら交霊やら詐欺の案件が多い作者がいるらしいな!

88 23/02/20(月)17:57:43 No.1028701009

>クソ読みづらいと評判の「ドグラマグラ」でも 噂ほど読みづらくなくて拍子抜けした 新本格のあれやこれやのせいかもしれん

89 23/02/20(月)17:59:25 No.1028701457

ホームズとか金田一耕助とかポアロは映像で容姿を知ってるからか文章読んでてもなんとなく光景が浮んで楽に読める 明智さんは外見安定しねえな…

90 23/02/20(月)17:59:28 No.1028701469

Yの悲劇とかえ?そんだけ?ってなったよ俺

91 23/02/20(月)17:59:41 No.1028701527

会話文しか読めないのがなろう以外を読んでどうする

92 23/02/20(月)18:01:08 No.1028701935

外国人の名前は頭に入るけど日本人だと駄目なので 和製推理小説が読めないマン・・・

93 23/02/20(月)18:01:46 No.1028702113

ラブクラフトをこれから読める人はいいよな 画像検索あるし

94 23/02/20(月)18:01:53 No.1028702149

>Yの悲劇とかえ?そんだけ?ってなったよ俺 あれは日本人に人気な海外ミステリでかなり上位だった辺り 人気ある結末じゃないかなぁとは思うけどな Xの悲劇の方が好きな人もいるんだろうけど

95 23/02/20(月)18:03:35 No.1028702610

ラブクラスト読解スキルLv1を習得すればすいすい読める 最初は短編で鍛えるのだ

96 23/02/20(月)18:04:21 No.1028702813

ラブクラフトは翻訳に加えて噛み砕いた文にしてほしいと思った

97 23/02/20(月)18:04:35 No.1028702882

>外国人の名前は頭に入るけど日本人だと駄目なので >和製推理小説が読めないマン・・・ 逆の人だからいつも登場人物一覧のページに戻ってる

98 23/02/20(月)18:04:43 No.1028702928

最初の方はホラーのつもりで読めるけど 途中や最後にいつものクトゥルフ神話のキャラが出ると読者の俺が安心してしまって落差がある

99 23/02/20(月)18:04:48 No.1028702951

クトゥルフ神話の神とか文章から想像した姿がどの程度正しいのか分らんから とりあえず名前で画像検索だ

100 23/02/20(月)18:06:41 No.1028703470

読んだことはないけどスレ画の作品オムニバス映画化した世にも怪奇な物語はめちゃくちゃ好き フェリーニ篇が凄すぎる

101 23/02/20(月)18:08:06 No.1028703871

少年探偵団シリーズは小学校の俺が読んでもこれ全部同じじゃね…?ってなったくらいだからな

102 23/02/20(月)18:08:34 No.1028704030

>デュパンのミステリって三作くらいしか無いんじゃなかったっけ うn モルグ街の殺人・マリーロジェの謎・盗まれた手紙しかない だからよくポーの未発表原稿云々ってネタがあったりする

103 23/02/20(月)18:08:36 No.1028704045

SFは古典でも読んどいてあんま損ないのになあ

104 23/02/20(月)18:08:48 No.1028704107

ポーの作品は舞台を日本に移しても簡単にリメイクできそうなのが多いと思う

105 23/02/20(月)18:09:48 No.1028704375

>読んだことはないけどスレ画の作品オムニバス映画化した世にも怪奇な物語はめちゃくちゃ好き >フェリーニ篇が凄すぎる テレンス・スタンプが幼女に首チョンパされるやつな

106 23/02/20(月)18:11:55 No.1028704941

ラヴクラフトというかクトゥルフ神話系の書籍全部に言えるけど専門用語には注釈つけて欲しい 恐怖の山脈にてとかなんて知らない場所とかアイテムバンバン出過ぎだろ

107 23/02/20(月)18:12:42 No.1028705169

>ラブクラフトいいよね いい… あと聞いてたより読みやすい

108 23/02/20(月)18:12:53 No.1028705229

>SFは古典でも読んどいてあんま損ないのになあ ミステリもよほど古いのはアレだけど 原典のトリックの方がキレ味強いのが多いからちゃんと名作には名作なりの理由があるよ 妖魔の森の家とかあの雰囲気はマジでカーにしか出せないし

109 23/02/20(月)18:13:33 No.1028705423

読み飛ばすスキルも大事だけどそれにしたって疲れる…ってのはたまにある

110 23/02/20(月)18:13:42 No.1028705459

ラブやん自身もわかる人だけわかってねデュフフって感じで書いてるから…

111 23/02/20(月)18:13:44 No.1028705472

拘束されて振り子の刃が迫ってくる話があったような 子供の頃読んで滅茶苦茶怖がった覚えがある

112 23/02/20(月)18:15:33 No.1028706029

一口に古典と言ってもグラデーションはあるからなあ 名作扱い名作家扱いされているからといって自分が面白く感じる保証ではないし仕方ない

113 23/02/20(月)18:15:42 No.1028706078

>少年探偵団シリーズは小学校の俺が読んでもこれ表紙全部同じじゃね…?ってなったくらいだからな

114 23/02/20(月)18:17:42 No.1028706645

怪奇趣味の小説なんて盛りまくりの修飾表現を楽しむものでは

115 23/02/20(月)18:17:53 No.1028706704

>拘束されて振り子の刃が迫ってくる話があったような >子供の頃読んで滅茶苦茶怖がった覚えがある 落とし穴と振り子だと思う

116 23/02/20(月)18:18:55 No.1028706986

たまに(これ文字数稼ぎパートだな…)ってシーンがある

117 23/02/20(月)18:19:50 No.1028707221

>怪奇趣味の小説なんて盛りまくりの修飾表現を楽しむものでは 幻想小説と地続きだからかめっちゃ盛りまくってくれるよね

118 23/02/20(月)18:20:12 No.1028707333

少年探偵団も蜘蛛男みたいに後期はやたら胸糞悪くなるのが未だにトラウマだわ

119 23/02/20(月)18:20:41 No.1028707477

ポーもラブクラフトも読みづらかった… なんなら何書いてるか分からない部分まである

120 23/02/20(月)18:21:52 No.1028707842

>落とし穴と振り子だと思う これだ!まさかタイトルに振り子まで入っていたとは…

121 23/02/20(月)18:22:00 No.1028707887

>あと聞いてたより読みやすい 翻訳によるのよ…ほんとに

122 23/02/20(月)18:22:10 No.1028707941

何を書いてるのかわからないので解説を読んでみると 「この部分は誤りの可能性がある」とか出ちゃうのが古い作品だぜ

123 23/02/20(月)18:23:30 No.1028708305

文章の読みづらさは芸風でもあったりするので ぜんぶ意訳しちゃうわけにもいかないのだろうなあ

124 23/02/20(月)18:25:12 No.1028708864

ほんとうに面白い本なんて読んだうちの3割あればいいよね ほかはなんか毒にも薬にもならないかなんでこんなんわざわざ翻訳したんだ…?ってなるものまである

125 23/02/20(月)18:25:21 No.1028708913

ポプラ社の少年探偵団シリーズはいつものパターンがそういうものだと子供心に認識しきった時に黄金仮面ぶつけて来られて困惑した 殺人!?ルパン!?みたいな

126 23/02/20(月)18:25:41 No.1028709014

映画や音楽と違って古典文学は浴びれないから辛いときは辛いんだよな…

127 23/02/20(月)18:26:24 No.1028709268

あと当時の世俗を知っておくべきとは言わないが許容するぐらいの度量は必要

128 23/02/20(月)18:26:39 No.1028709349

>犯人は実はオ〇ン〇ー〇ンだった!って言われても オチンポーマン?

129 23/02/20(月)18:27:35 No.1028709655

>あと当時の世俗を知っておくべきとは言わないが許容するぐらいの度量は必要 現代と地続きの異世界に没入しているみたいで古典の風俗描写は好きだよ

130 23/02/20(月)18:27:59 No.1028709790

ホームズとかの推理小説でペーパーナイフというものを知ったわ 手紙を開封するだけでそんなの用意するのかと…今では俺も愛用してるが

131 23/02/20(月)18:29:08 No.1028710178

>あと当時の世俗を知っておくべきとは言わないが許容するぐらいの度量は必要 阿片数くらい普通だよね

132 23/02/20(月)18:29:45 No.1028710379

はぁーコカイン効くわぁー

133 23/02/20(月)18:31:47 No.1028711024

英国人って麻雀するんだ・・・と驚いたよ

134 23/02/20(月)18:32:17 No.1028711194

>あと当時の世俗を知っておくべきとは言わないが許容するぐらいの度量は必要 そして誰もいなくなったとか 本来のタイトルがTen Little Niggersでニガーはまずいだろ…って改定されてTen Little Indiansになったけど インディアンも差別だろ…って最終的にTen Little Soldiersになったの笑っちゃう 笑えない

135 23/02/20(月)18:33:43 No.1028711670

探偵小説はもちろんSFではヴェルヌに詩は耽美主義に影響与えてるし後世への影響がすごいよね

136 23/02/20(月)18:36:11 No.1028712509

今だと探偵小説=ライト文芸みたいな感じあるけどポオはまず詩人だからな

137 23/02/20(月)18:36:18 No.1028712552

乱歩作品で寝取られに目覚めたな

↑Top