虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

23/02/20(月)12:26:30 今週休... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

23/02/20(月)12:26:30 No.1028617401

今週休みはいったら古墳いく 超楽しみ 古墳てすごくね!なんでこんなの作ったの ぼくこ

1 23/02/20(月)12:27:58 No.1028617871

うちの実家の近くにも古墳あるな スレ画みたいなでかいのじゃないけど

2 23/02/20(月)12:29:30 No.1028618383

古墳多い県に住んでて実家近くにも大きめの古墳あったけどそんな面白いものじゃないと思うよ…

3 23/02/20(月)12:30:09 No.1028618607

古墳の多い県って奈良県ぐらいしか思いつかないんですけど…

4 23/02/20(月)12:30:49 No.1028618845

上から見ないとなんか池の向こうにある小高い森でしかないんだよな

5 23/02/20(月)12:30:56 No.1028618884

そんなに好きなら百舌鳥に住めばいいのに…

6 23/02/20(月)12:31:42 No.1028619145

まず木の生えてる古墳は破壊されてるわけで 維持管理放棄されてるよね

7 23/02/20(月)12:31:44 No.1028619160

>古墳多い県に住んでて実家近くにも大きめの古墳あったけどそんな面白いものじゃないと思うよ… 歴史の教科書にのってるもんを実際にみてみたいのよ 俺だって家康の近所に住んでるけど大したことないよ

8 23/02/20(月)12:32:22 No.1028619346

サイズはともかく古墳の数で言えば兵庫・鳥取・京都の順で多くて1万を軽く超える 奈良は8位で1万に届かない

9 23/02/20(月)12:32:23 No.1028619352

どこの古墳だ堺なら 市役所展望台にでもいけ

10 23/02/20(月)12:33:14 No.1028619605

古墳でこうふんしてる人初めて見た

11 23/02/20(月)12:34:18 No.1028619967

子供の頃どうしても仁徳天皇陵が見たくて親に連れて行ってもらったな… 博物館ぐらいしか見るものないから中規模ぐらいの古墳のが楽しいぞ

12 23/02/20(月)12:34:34 No.1028620048

大阪あたりに突入するとカーナビが古墳情報だらけになる なそ にん

13 23/02/20(月)12:34:51 No.1028620143

>サイズはともかく古墳の数で言えば兵庫・鳥取・京都の順で多くて1万を軽く超える >奈良は8位で1万に届かない 神戸だけど近所の町中だとか公園内だとかに普通にあるな

14 23/02/20(月)12:35:08 No.1028620239

>サイズはともかく古墳の数で言えば兵庫・鳥取・京都の順で多くて1万を軽く超える プロだ!プロが来たんだ!

15 23/02/20(月)12:35:11 No.1028620259

飛行機で羽田から伊丹行った時たくさん古墳見えて楽しかったな 教科書で見たままだったから

16 23/02/20(月)12:35:54 No.1028620479

堺とか羽曳野あたり古墳だらけだなーって思ってた

17 23/02/20(月)12:37:04 No.1028620854

古墳からめっちゃ長い剣とすばらしい鏡が出土したニュースで 古墳リュック背負った小学生くらいの子が古墳見に来ててめちゃくちゃ早口でインタビューに答えてたけど 現地とかその周りの風景を自分の目と足で楽しむのはやっぱり大切だと思う

18 23/02/20(月)12:37:25 No.1028620969

>サイズはともかく古墳の数で言えば兵庫・鳥取・京都の順で多くて1万を軽く超える >奈良は8位で1万に届かない 古墳はインフラ整備に伴う調査で見つかるからな 多い所はあくまで鉄道や道路を通した際に見つかったついでみたいなものよ

19 23/02/20(月)12:37:35 No.1028621028

古墳リュック!?

20 23/02/20(月)12:37:46 No.1028621086

実は古墳マニアは全国に結構いる

21 23/02/20(月)12:37:46 No.1028621089

>古墳からめっちゃ長い剣とすばらしい鏡が出土したニュースで >古墳リュック背負った小学生くらいの子が古墳見に来ててめちゃくちゃ早口でインタビューに答えてたけど >現地とかその周りの風景を自分の目と足で楽しむのはやっぱり大切だと思う それなりの大きさの古墳だと割と整備されてるからな ちっこい墳墓ぐらいだと公園つくって適当に終わりみたいなのだけど

22 23/02/20(月)12:37:49 No.1028621108

>俺だって家康の近所に住んでるけど大したことないよ やだもしかして近所…?

23 23/02/20(月)12:37:52 No.1028621130

あーあの蛇行剣はちょっと見てみたい

24 23/02/20(月)12:38:25 No.1028621327

>>俺だって家康の近所に住んでるけど大したことないよ >やだもしかして近所…? お前徳川?

25 23/02/20(月)12:39:01 No.1028621530

行こうとしてるのは堺

26 23/02/20(月)12:39:47 No.1028621792

デカい鍵持ってるやつに刺されそうな見た目してるな古墳リュック

27 23/02/20(月)12:40:04 No.1028621893

比較的新しい古墳ってないの?

28 23/02/20(月)12:40:12 No.1028621939

堺なら古墳の隣りにある博物館や市役所展望台が良い

29 23/02/20(月)12:40:26 No.1028622034

堺は博物館併設だからデカいよね 車が足ならほんの少し先に弥生後期の池上曽根遺跡と博物館もあるし考古学的にも楽しい土地

30 23/02/20(月)12:40:47 No.1028622144

>お前徳川? いやじゃー!わしゃ駿府に帰るー!!

31 23/02/20(月)12:41:01 No.1028622230

うおおおおおおお楽しいいいいいいいいい とはならんけど博物館併設だとかならふふっ…ってなるぐらいには楽しい

32 23/02/20(月)12:41:19 No.1028622319

>比較的新しい古墳ってないの? ガチの古墳で新しいやつなら明日香の高松塚古墳とか ほんとうに新しいのがいいなら昭和天皇陵

33 23/02/20(月)12:41:20 No.1028622326

>行こうとしてるのは堺 正面はそんなに近づけない 側面はただの森で古墳すら見えない 展望台を探せ

34 23/02/20(月)12:41:35 No.1028622423

>実は古墳マニアは全国に結構いる いろんな古墳グッズあって驚く

35 23/02/20(月)12:42:08 No.1028622612

埼玉古墳しか行ったことないな

36 23/02/20(月)12:42:25 No.1028622698

>比較的新しい古墳ってないの? 整備されてるという意味でなら明日香村の牽牛子塚古墳が分かりやすいだろうね 高松塚やキトラ古墳などの終末期古墳だよ

37 23/02/20(月)12:42:55 No.1028622864

仁徳天皇陵はマジで実物を見ようといってもでかすぎるしそんな近づけないしで楽しくはない でも一回ぐらい行きたくはなる

38 23/02/20(月)12:43:44 No.1028623144

「」も死んだら入れるように古墳作っといたほうがいいぜ

39 23/02/20(月)12:43:54 No.1028623195

高いところから見ないとただの森って感想になりそう

40 23/02/20(月)12:44:23 No.1028623383

古墳ギャルのコフィー視るまで 日本の古墳はスレ画の形状しかないと思ってた

41 23/02/20(月)12:44:35 No.1028623450

通天閣からみえるる

42 23/02/20(月)12:45:10 No.1028623631

そんな立派な古墳だけど観光資源にもならんしいらなくね?と言われるという

43 23/02/20(月)12:45:20 No.1028623682

石舞台古墳見てみたい 火の鳥的な意味で

44 23/02/20(月)12:45:43 No.1028623821

大仙古墳みたいなら伊丹着の飛行機の左側に座れば1番良く見える

45 23/02/20(月)12:45:44 No.1028623827

>そんな立派な古墳だけど観光資源にもならんしいらなくね?と言われるという なんせデカすぎる…

46 23/02/20(月)12:45:46 No.1028623844

奈良より大阪に多いのはなんで? 当時大阪に住んでたのそれとも私の骨は海の見える丘の上に埋葬してくださいだったの

47 23/02/20(月)12:46:24 No.1028624044

>高いところから見ないとただの森って感想になりそう 百舌鳥と古市の古墳群は世界遺産になる程度には規模が異常だからな 古市の方は世界遺産に認定されてる古墳でもいくつか登れる所があるからオススメ

48 23/02/20(月)12:46:45 No.1028624162

俺古墳群の世界遺産登録に凄い微妙にかかわったぜ!

49 23/02/20(月)12:47:09 No.1028624285

百舌鳥はマップ開くといきなり古墳がお出迎えしてくれるので助かる

50 23/02/20(月)12:47:18 No.1028624325

タヌキの住処

51 23/02/20(月)12:47:28 No.1028624378

>>俺だって家康の近所に住んでるけど大したことないよ >やだもしかして近所…? 伊賀スラムとかサイバー本証寺シティとか今年の大河には参るね…

52 23/02/20(月)12:48:38 No.1028624759

古墳と地理院標高地図はセットだと思う 周りの高さと海と場合によっては埋め立てを想像してひとりほくそ笑む

53 23/02/20(月)12:48:53 No.1028624845

石で覆われて土器が整然と並べられた土塁の体を保ってれば ちったぁピラミッドっぽくなったかもしれんが

54 23/02/20(月)12:49:05 No.1028624912

うちだって近所にカブキマンさんのお城の跡あるし…

55 23/02/20(月)12:49:13 No.1028624950

大阪はそんな多くないんじゃ

56 23/02/20(月)12:49:14 No.1028624954

>奈良より大阪に多いのはなんで? >当時大阪に住んでたのそれとも私の骨は海の見える丘の上に埋葬してくださいだったの 百舌鳥・古市古墳群に関しては最近の定説になってるのは 渡来人への顕示行為だとする説 港からヤマトの中央までの道すがらに巨大建造物を建てる事で国家の力を誇示したって話

57 23/02/20(月)12:49:53 No.1028625145

作った当時は上から見たりすることほぼ無いのにな なんでこんな形になったんだって不思議に思ったりはする

58 23/02/20(月)12:49:53 No.1028625151

なるほどありがとう

59 23/02/20(月)12:49:58 No.1028625175

>大阪はそんな多くないんじゃ 何を行っているんだ 京都奈良がずっと近いからものすごく多い

60 23/02/20(月)12:50:05 No.1028625208

>大阪はそんな多くないんじゃ 多くはないけど巨大古墳の数は圧倒的って意味でかなり特異な土地

61 23/02/20(月)12:50:35 No.1028625338

>>奈良より大阪に多いのはなんで? 首都の近くに建てたら邪魔だろ 後水を引く必要があるから(当時の)海岸線近くに立てる

62 23/02/20(月)12:50:42 No.1028625383

近鉄電車は古墳の間を縫うように走ってるよね

63 23/02/20(月)12:50:54 No.1028625447

>「」も死んだら入れるように古墳作っといたほうがいいぜ 埴輪の変わりに美少女フィギュア並べとくか…

64 23/02/20(月)12:51:17 No.1028625583

>なんでこんな形になったんだって不思議に思ったりはする 時代が進んで派手にしたくなったけど上に伸ばすのは難しいからとか?

65 23/02/20(月)12:51:29 No.1028625633

大和川の南部は4-50以上あると思う 街のど真ん中にもある

66 23/02/20(月)12:52:00 No.1028625767

城みたいな構造だけど戦闘には使わなかったの?

67 23/02/20(月)12:52:21 No.1028625881

テレビでやってたけど群馬も多いとか 家の敷地に古墳があって蔵がわりに使ってたりした

68 23/02/20(月)12:52:26 No.1028625903

巨大古墳で言うと大阪奈良が強いからな

69 23/02/20(月)12:52:26 No.1028625904

関東だとさきたま古墳群はおすすめ 良く整備されていて何古墳かわかりやすいし石室の中に入れるし 併設の博物館に出土したワカタケル大王がオワケの臣に賜った鉄剣も見れる

70 23/02/20(月)12:52:58 No.1028626047

>首都の近くに建てたら邪魔だろ >後水を引く必要があるから(当時の)海岸線近くに立てる それは違う 難波宮と大阪が首都だった時期もある それに山間部に建てる方が山を掘削するだけでいいので楽なんだ 堀は平地に建てる際に盛り上げるために周囲を掘った跡と言う説もあるからね なので空堀のところもあるよ

71 23/02/20(月)12:53:47 No.1028626323

物件探してて古墳のそばが安かったけど 行ってみたら墓と虫がすごくてやめた

72 23/02/20(月)12:54:01 No.1028626393

>なので空堀のところもあるよ 生駒山系にもいっぱいあるから小型はそっちが多いな デカいのは巨大な堀がセットだから水いっぱい必要そう

73 23/02/20(月)12:54:31 No.1028626528

東に行けば前方後方墳増えていくの面白いよね

74 23/02/20(月)12:54:37 No.1028626570

>城みたいな構造だけど戦闘には使わなかったの? さきたま古墳群ならちょうど景色がよく見えるので石田三成が布陣したりしてる

75 23/02/20(月)12:55:07 No.1028626721

>城みたいな構造だけど戦闘には使わなかったの? 築造時は墓だけど中世以降皇族の力が弱まると墓守も廃止されて城山が築かれたりしてる所もある 何だったら村丸々一個古墳にあったなんて例もあるよ

76 23/02/20(月)12:55:19 No.1028626783

素人考えだけど古代でも絶対籠城とか防衛に使ってたと思う ついでに先祖の加護ありそうだし

77 23/02/20(月)12:55:43 No.1028626904

>近鉄電車は古墳の間を縫うように走ってるよね JR奈良線なんか古墳掘って走ってる

78 23/02/20(月)12:55:47 No.1028626919

古墳博士がどんどん出てくる

79 23/02/20(月)12:56:00 No.1028626982

北海道や沖縄や北東北でもない限り近くにも古墳はあるので探してみるのも楽しいぞ

80 23/02/20(月)12:56:21 No.1028627078

あとは岡山も多い だから鬼退治されたんだろうけど

81 23/02/20(月)12:56:40 No.1028627182

権力者が今の墓標くらいの気分で建てまくってるエリア結構あるよね 4-50個以上密集してる

82 23/02/20(月)12:56:47 No.1028627217

神戸の西の方のJR沿線に土剥き出しの古墳あるよね

83 23/02/20(月)12:56:53 No.1028627247

妖怪ハンターか宗像教授みたいな「」が紛れ込んでるんじゃないだろうな

84 23/02/20(月)12:56:54 No.1028627254

ここどうやって入るの?

85 23/02/20(月)12:57:39 No.1028627457

>ここどうやって入るの? 知らないほうがいいよ!

86 23/02/20(月)12:57:40 No.1028627463

>あとは岡山も多い >だから鬼退治されたんだろうけど 岡京の正統性がまた一つ…

87 23/02/20(月)12:58:17 No.1028627643

>素人考えだけど古代でも絶対籠城とか防衛に使ってたと思う >ついでに先祖の加護ありそうだし 貴族ごとの争いで籠城はあったかもなぁ ただ古墳時代は中央集権化が著しい時代だから 古墳が建ってる土地は基本的に平定されて平和な土地なんだぜ

88 23/02/20(月)12:58:43 No.1028627777

古墳の形で西と東の勢力が違う説が面白かった

89 23/02/20(月)12:59:21 No.1028627952

デカイのが目立つが大仙公園付近は小さいのもめっちゃある 潰して存在がわかんないのもめっちゃある

90 23/02/20(月)13:00:03 No.1028628180

都市部が広くなった時大都市のど真ん中に古墳がある形になるからな… むしろよくこんだけ残したもんだと関心する古墳結構多い めっちゃ邪魔!

91 23/02/20(月)13:00:26 No.1028628294

「」は詳しいのう 俺はヤマト神帝みたいな恰好の人の時代くらいの認識しかない

92 23/02/20(月)13:00:49 No.1028628401

>あとは岡山も多い >だから鬼退治されたんだろうけど 岡山は確かに巨大な豪族がいたのは間違いないね 特に出雲と同じ文化を共有したヤマトより強大な連合国家だったはず 瀬戸内海があったが為に侵略され解体されてしまったと思う

93 23/02/20(月)13:02:37 No.1028628863

いいなー俺も古墳行こうかなー スレ「」はいつどこに行くの?

94 23/02/20(月)13:02:44 No.1028628898

うちの近所の胡奮は昔は古墳の上登ることできたのに史跡公園になってからは柵に囲まれて入れなくなってしまった

95 23/02/20(月)13:02:57 No.1028628960

当時の地形見ると瀬戸内海で海岸線に平地ちょっとでもあるの岡山しか無いように見えるからな シルクロードーアジアー津島ー九州ー岡山ー大阪ー京都or奈良のラインだったなら岡山は金持ちのはず

96 23/02/20(月)13:03:39 No.1028629159

>古墳でこうふんしてる人初めて見た マツコの知らない世界でも見たわ

97 23/02/20(月)13:03:57 No.1028629233

関東全然ないよね?

98 23/02/20(月)13:05:53 No.1028629708

岡山は実は桃太郎っていよりは鬼側の土地で 当時そこを支配してたの多分桃太郎が持ってなかった製鉄技術持っててキリル文字使ってたんだよね

99 23/02/20(月)13:06:05 No.1028629754

>関東全然ないよね? なんかこのスレだけでも結構関東の古墳が挙がってるようだけど…

100 23/02/20(月)13:06:12 No.1028629772

>シルクロードーアジアー津島ー九州ー岡山ー大阪ー京都or奈良のラインだったなら岡山は金持ちのはず 逆に出雲は日本海を主とした大陸との独自のルートを築いてて 弥生後期の墳墓祭祀の形態を古墳時代に入っても継続してる特殊な土地だったね 中国山地の存在が大きすぎる

101 23/02/20(月)13:06:14 No.1028629778

  中国にもあるんでしょう

102 23/02/20(月)13:06:27 No.1028629829

金持ちが古墳作るのがブーム!の時期が長いから各地にあるさ

103 23/02/20(月)13:06:28 No.1028629835

なんとなく旅の休憩に寄った公園でふと石碑見たら古墳だったり城址だったりすることあるよね 嘘!すごい!畏れ多い!って興奮してイグッ

104 23/02/20(月)13:06:30 No.1028629846

ちゃんと古墳と興奮をかけてることにつっこんであげなよ…

105 23/02/20(月)13:06:57 No.1028629929

我が家の壁一枚向こうが天皇陵なんで特別感はないなあ 駅まで徒歩3分で見える古墳5つ……

106 23/02/20(月)13:06:58 No.1028629938

コロナで気球観覧が頓挫した以上 飛行機で関空に行く途中に見るのが一番わかりやすいかもなあ

107 23/02/20(月)13:07:02 No.1028629959

>関東全然ないよね? 関東は群馬埼玉が多いし大きいのもそこそこある

108 23/02/20(月)13:07:13 No.1028630001

古墳自体の面白さを求めるなら高槻の今城塚古墳をおすすめするぜ! はにわ!

109 23/02/20(月)13:07:17 No.1028630023

大和魂とかいうけど 大和を滅ぼしたのが外から来た神武天皇でありその後に日本が出来たんだよね んで古墳はその大和あたりの謎の民族の文化

110 23/02/20(月)13:07:36 No.1028630098

>いいなー俺も古墳行こうかなー >スレ「」はいつどこに行くの? ひみつのアッコちゃんだぞ

111 23/02/20(月)13:07:43 No.1028630134

マグネットパワー解放した?

112 23/02/20(月)13:08:31 No.1028630329

>>いいなー俺も古墳行こうかなー >>スレ「」はいつどこに行くの? >ひみつのアッコちゃんだぞ ひみつのアッコ ひみコ ……箸墓古墳か!

113 23/02/20(月)13:08:37 No.1028630354

ヤマトの民と弥生の民は別種みたいな話はよく聞くけど ぶっちゃけ混ざってると思う

114 23/02/20(月)13:08:41 No.1028630372

>駅まで徒歩3分で見える古墳5つ…… 百舌鳥あたりにでもすんでらっしゃる

115 23/02/20(月)13:08:44 No.1028630381

前方後円墳ってどうやってどっちが前か分かったんだろ?

116 23/02/20(月)13:09:27 No.1028630555

>中国にもあるんでしょう 広義的な古墳ならある なんなら築造技術の元は大陸だ 狭義的な古墳で外国にあるのは朝鮮半島南部くらい

117 23/02/20(月)13:09:42 No.1028630618

>>駅まで徒歩3分で見える古墳5つ…… >百舌鳥あたりにでもすんでらっしゃる 古市の方よ 家新築する時はなんか出ませんようにってお祈りする

118 23/02/20(月)13:09:48 No.1028630641

古墳ブームは中国から伝播したっぽいもんな 前方後円はオリジナルみたいだけど

119 23/02/20(月)13:09:53 No.1028630665

堺だったらふれあい人権センターも面白いよ

120 23/02/20(月)13:10:41 No.1028630883

畿内掘ったらなんか出すぎ問題

121 23/02/20(月)13:10:42 No.1028630885

>前方後円墳ってどうやってどっちが前か分かったんだろ? 江戸時代の人が横から見て勝手に名前付けただけだ

122 23/02/20(月)13:11:07 No.1028630999

>ヤマトの民と弥生の民は別種みたいな話はよく聞くけど >ぶっちゃけ混ざってると思う ヤマト文明に文字がないのが混乱の元すぎる… 国内の遺跡じゃ何も分からねえ!

123 23/02/20(月)13:11:43 No.1028631141

>堺だったらふれあい人権センターも面白いよ なんか意識高そうな名前だけど何があるんです?

124 23/02/20(月)13:12:01 No.1028631218

>関東全然ないよね? 関東も多いよ いくつか上がってるけど群馬と埼玉は特に なんだったら都内にも普通に公園として古墳があるよ

125 23/02/20(月)13:12:06 No.1028631234

>前方後円墳ってどうやってどっちが前か分かったんだろ? 墓がどっちにあるかで決めたんじゃね 円墳の方に棺納めてその前に方墳があるし

126 23/02/20(月)13:12:25 No.1028631300

>>前方後円墳ってどうやってどっちが前か分かったんだろ? >江戸時代の人が横から見て勝手に名前付けただけだ たまたまなのか…

127 23/02/20(月)13:12:49 No.1028631415

そもそも最初期は円墳だけみたいなの見つかってるし 方円はオプションパーツじゃないかな

128 23/02/20(月)13:13:16 No.1028631532

古墳としてじゃなくて色々他のに使われてるのか

129 23/02/20(月)13:14:20 No.1028631805

ちなみに日本国内で古墳が全然ないのは東北地方 あと日本の文化圏じゃなかった北海道と沖縄も当然無い

130 23/02/20(月)13:14:48 No.1028631911

近くに古墳たくさんあるけどちょっとした盛り土くらいの大きさばっか 丘ですら無い

131 23/02/20(月)13:14:50 No.1028631916

>前方後円墳ってどうやってどっちが前か分かったんだろ? 後世の人が勝手に付けた名前だけど説によっては正しいネーミング

132 23/02/20(月)13:15:12 No.1028632029

>ちなみに日本国内で古墳が全然ないのは東北地方 人もいなかったんじゃねえかな…

133 23/02/20(月)13:16:08 No.1028632227

そういえば俺まだ行ったことないなアポロンウィンドウ 大阪はいつも素通りだったわ

134 23/02/20(月)13:16:10 No.1028632240

初期~中期の竪穴式の時期は円墳が主体部(埋葬部)で方墳部は祭祀場であったり陸橋の肥大化であったりと言う説が今の定説だね ただ後期には方墳部にも横穴式石室の石室を設けてる所もある

135 23/02/20(月)13:16:43 No.1028632364

>>ちなみに日本国内で古墳が全然ないのは東北地方 >人もいなかったんじゃねえかな… 坂上田村麻呂のレス

136 23/02/20(月)13:16:45 No.1028632375

東北にも遺跡はあるんだから人いないことはないと思うが

137 23/02/20(月)13:17:06 No.1028632463

東日流外三郡誌…お前は今どこで戦っている

138 23/02/20(月)13:17:12 No.1028632491

南側に方があったら前方とかそういう決め方じゃないの?

139 23/02/20(月)13:17:27 No.1028632562

近所の古墳が古事記に載っててびっくりしたな…

140 23/02/20(月)13:17:28 No.1028632565

南側が四角いケース多いし君主南面すの考え方でそっち前じゃね?ってなったのかな

141 23/02/20(月)13:17:51 No.1028632653

東北に全く無いというわけじゃないけど関東以南に比べて圧倒的に少ないようだ https://www.buccyake-kojiki.com/archives/1013611492.html

142 23/02/20(月)13:17:54 No.1028632661

堺のこの辺行くんならミュシャもいいぞ 最近のブームで似たような絵を見たことある人も多そうだ

143 23/02/20(月)13:18:08 No.1028632724

>>ちなみに日本国内で古墳が全然ないのは東北地方 >人もいなかったんじゃねえかな… 北限は岩手だし福島は結構あるよ

144 23/02/20(月)13:19:02 No.1028632958

高槻は古墳アピールとか祭りとかたまにやってるよ

145 23/02/20(月)13:19:03 No.1028632965

>人もいなかったんじゃねえかな… 人はいたけど文化圏の違う民族だね 蝦夷とか土蜘蛛とか言われる人々 北海道は続縄文時代を経て中央の文化が混在していった かなり遅い時期に墳墓祭祀が行われる(これを古墳と言う場合もある)

146 23/02/20(月)13:19:05 No.1028632975

大仙は公園にも小さい古墳あって楽しいぞ よくおっさんがカメラ設置して野鳥撮ってる

147 23/02/20(月)13:19:48 No.1028633130

古墳盛んに作ってた頃のヤマト王権って北陸から関東にかけて引いたラインくらいまでが支配領域じゃない?

148 23/02/20(月)13:20:01 No.1028633196

園芸だと「福島県以南」という栽培区分がよく出てくる そこらへんで温帯と亜寒帯に区分されるのかね

149 23/02/20(月)13:20:42 No.1028633376

>前方後円墳ってどうやってどっちが前か分かったんだろ? 貨物コンテナ連結したミレニアムファルコン号と比べたから

150 23/02/20(月)13:21:04 No.1028633448

>ちなみに日本国内で古墳が全然ないのは東北地方 エロフィギュアらいっぱい出土してるのにどうして…

151 23/02/20(月)13:21:51 No.1028633622

>近所の古墳が古事記に載っててびっくりしたな… リアル古事記にもそう書かれている初めて見た

152 23/02/20(月)13:22:32 No.1028633796

東北になると続縄文時代みたいなところも多そう

153 23/02/20(月)13:23:18 No.1028633982

私これ嫌い!

154 23/02/20(月)13:23:28 No.1028634027

北の方は単純に北からも民族の流入があったからだよ ヤマトのベースになった民族が南西から オホーツク文化圏の民族が東北から流れてきてる 緩衝地帯が時代によって変わって結果的に南西から来た民族が日本を手にした形

155 23/02/20(月)13:23:46 No.1028634118

古墳博士がいる!

156 23/02/20(月)13:24:01 No.1028634181

>私これ嫌い! 古墳みたいな人来たな…

157 23/02/20(月)13:24:04 No.1028634193

九州から東北行くよりはロシア側からのほうが近いわな

158 23/02/20(月)13:24:47 No.1028634378

>>堺だったらふれあい人権センターも面白いよ >なんか意識高そうな名前だけど何があるんです? 将棋の阪田三吉記念館とか当時の街並みを再現したセットとか…

159 23/02/20(月)13:24:57 No.1028634420

宇宙人と交易してたからね

160 23/02/20(月)13:25:34 No.1028634548

ついでに究極タッグトーナメント編読んでからいくか

161 23/02/20(月)13:25:57 No.1028634638

新しく作っちゃ駄目なの?

162 23/02/20(月)13:26:09 No.1028634675

シベリアの住民からすれば北海道あたりまで南下すればだいぶ暖かい土地だわって感じで移動してくる動機にもなりそうだしな

163 23/02/20(月)13:26:10 No.1028634684

>古墳リュック!? https://www.asahi.com/sp/articles/ASQ9W434ZQ9GOXIE021.html 古墳にコーフングッズを知らないイナカモノがまだいたとはね…

164 23/02/20(月)13:26:30 No.1028634777

>新しく作っちゃ駄目なの? 火葬ならいいんじゃね

165 23/02/20(月)13:26:44 No.1028634817

前方後円墳は東北だと北東北には無いけど 山形岩手ラインより南にはある

166 23/02/20(月)13:26:44 No.1028634819

>>私これ嫌い! >現場代理人来たな…

167 23/02/20(月)13:26:45 No.1028634823

>ついでに究極タッグトーナメント編読んでからいくか 究極のほうかよ

168 23/02/20(月)13:27:03 No.1028634889

>神戸の西の方のJR沿線に土剥き出しの古墳あるよね 五色塚古墳なら再現墳墓だよ なんか東宝アニメーションがここ題材にしたMV作ってたりする

169 23/02/20(月)13:27:21 No.1028634962

>新しく作っちゃ駄目なの? 御陵つくるのは昭和天皇までで後代はやらないって話らしいし

170 23/02/20(月)13:27:24 No.1028634970

近所の興奮は子供向けの公園になってる

171 23/02/20(月)13:28:36 No.1028635284

>近所の興奮は子供向けの公園になってる 落ち着いて

172 23/02/20(月)13:28:53 No.1028635352

地元の古墳がホラー小説の冒頭に出てきてめっちゃ怖かった

173 23/02/20(月)13:28:58 No.1028635375

北は北でまた文化の違う民族が入り乱れてるからな 記紀論拠だと西は成務天皇の時代に殆ど統一されてる 国家としての体を保ってる所と有象無象の率いる土地だとどうしても国家側が勝ってしまうな

174 23/02/20(月)13:29:20 No.1028635460

JKはでかいお墓いらないよって言いそうな感じはある

175 23/02/20(月)13:29:41 No.1028635542

>古墳からめっちゃ長い剣とすばらしい鏡が出土したニュースで >古墳リュック背負った小学生くらいの子が古墳見に来ててめちゃくちゃ早口でインタビューに 家で銅鏡とか作ってそう

176 23/02/20(月)13:30:08 No.1028635655

攘夷を昔は地名だと思ってた頃がある

177 23/02/20(月)13:30:12 No.1028635681

古墳してきたな…

178 23/02/20(月)13:30:21 No.1028635714

>五色塚古墳なら再現墳墓だよ >なんか東宝アニメーションがここ題材にしたMV作ってたりする やけに綺麗だなと思ってたけどあれ再現だったのか…

179 23/02/20(月)13:30:31 No.1028635764

>>新しく作っちゃ駄目なの? >火葬ならいいんじゃね 最近できた https://www.yomiuri.co.jp/economy/20220416-OYT1T50057/

180 23/02/20(月)13:30:58 No.1028635863

前方後円墳型の霊園とか最近あるぞ https://www.yomiuri.co.jp/economy/20220416-OYT1T50057/

181 23/02/20(月)13:31:07 No.1028635894

意外と日本民族統一したの最近なのよね 天下統一したときも民族統一はしてなかったし

182 23/02/20(月)13:31:23 No.1028635959

ンモー

183 23/02/20(月)13:31:29 No.1028635988

上下左右方円墳とかあったらかっこいいのに

184 23/02/20(月)13:31:45 No.1028636052

古墳なんて石を投げれば当たるくらいにはその辺にあるもんだと思ってた

185 23/02/20(月)13:31:48 No.1028636058

古墳なら何故か千葉も多い その数都道府県第4位

186 23/02/20(月)13:32:49 No.1028636282

近所の古墳は中学校になってるしグラウンドから土器が時々出てくる

187 23/02/20(月)13:32:51 No.1028636289

書き込みをした人によって削除されました

188 23/02/20(月)13:33:21 No.1028636400

>上下左右方円墳とかあったらかっこいいのに 上円下方墳ってのならあるよ

189 23/02/20(月)13:33:30 No.1028636444

>近所の古墳は中学校になってるしグラウンドから土器が時々出てくる 土器土器の学園生活だな

190 23/02/20(月)13:33:30 No.1028636448

>最近できた >https://www.yomiuri.co.jp/economy/20220416-OYT1T50057/ カタコンベかな?

191 23/02/20(月)13:33:55 No.1028636547

古墳ばっか多くて無くなりそうな九州のクソクソ過疎ど田舎に住んでるんだけど 古代の皇族の名前が付いた地名があって古墳溢れてるからって盛ってんじゃねーよと思ってたら本当に古事記に出てる場所らしくて 2000年くらい前だったらもしかして東京とかより都会だったのか?とか思った

192 23/02/20(月)13:34:06 No.1028636587

うっかり甕棺とか出てきそうな学校だ

193 23/02/20(月)13:34:34 No.1028636676

>2000年くらい前だったらもしかして東京とかより都会だったのか?とか思った その頃の東京は海だよ

194 23/02/20(月)13:34:48 No.1028636738

>古墳ばっか多くて無くなりそうな九州のクソクソ過疎ど田舎に住んでるんだけど 西都原?

195 23/02/20(月)13:35:04 No.1028636799

>2000年くらい前だったらもしかして東京とかより都会だったのか?とか思った 日向の方かな だとしたら間違いなく当時は東京より都会

196 23/02/20(月)13:35:45 No.1028636975

天気の子のラストあたりが当時の東京がわかりやすい

197 23/02/20(月)13:35:46 No.1028636978

関東とかだいぶ時代下らないと僻地も僻地

198 23/02/20(月)13:36:25 No.1028637127

>古墳なら何故か千葉も多い >その数都道府県第4位 千葉は千葉でまた違う古墳文化でいいよね 石枕出土例日本一だし

199 23/02/20(月)13:36:35 No.1028637170

鬼ヶ島も今は普通に海底だった場所に人住んでるし 人間の治水やばすぎる

200 23/02/20(月)13:36:55 No.1028637235

東京は昔から栄えてたゾーンじゃないし…

201 23/02/20(月)13:37:24 No.1028637355

なんなら大阪も名古屋もその当時は半分以上海

202 23/02/20(月)13:37:37 No.1028637392

だから家康君にあげちゃう!

203 23/02/20(月)13:38:02 No.1028637481

吉備は全国的にも多いし規模もデカいのが残ってるからなんかロマンがある 今造山古墳発掘調査してるけど盗掘され尽くしてるんだろうなあ…

204 23/02/20(月)13:38:49 No.1028637653

>やけに綺麗だなと思ってたけどあれ再現だったのか… 公園になってて眺めもいいからオススメだよ 元の古墳は一説では皇太子一行を騙し討ちするために政敵が作った偽墳墓とかなんとか

205 23/02/20(月)13:39:27 No.1028637812

ピラミッドもだけど権力アピールでなんでみんなでかい墓を作りたがるんだろう

206 23/02/20(月)13:39:34 No.1028637845

関東だと埼玉北部から群馬あたりか 千葉も多いけど小さくて時期が遅れてるんだよな

207 23/02/20(月)13:40:00 No.1028637952

>吉備は全国的にも多いし規模もデカいのが残ってるからなんかロマンがある 昔から製鉄が盛んな地域だからそりゃ力あったよなってなる

208 23/02/20(月)13:40:22 No.1028638045

でかい墓のほうが死んだあとの安心感もでかいのだ

209 23/02/20(月)13:41:16 No.1028638247

>公園になってて眺めもいいからオススメだよ >元の古墳は一説では皇太子一行を騙し討ちするために政敵が作った偽墳墓とかなんとか 後継争いで仲哀天皇の墓作ったよ!ってやつね 考古学的には淡路島含めた一帯の豪族の墓だと思うよ

210 23/02/20(月)13:42:32 No.1028638546

>ピラミッドもだけど権力アピールでなんでみんなでかい墓を作りたがるんだろう 色々説はあるけど 地力で作らせて富を消費させる思惑もあったとかなかったとか 特に河内の巨大古墳に関してはヤマトとは違う河内王朝という見方もあるからな

211 23/02/20(月)13:42:33 No.1028638549

この前行った時はVRで上から古墳見れるやつあったな

212 23/02/20(月)13:43:35 No.1028638812

ぶっちゃけ整備されてないとただの森の生えた小山だから 見るなら五色塚とか今城塚とかさきたまみたいに整備されてる方がいいや

213 23/02/20(月)13:43:41 No.1028638833

どうかしてる墓ナンバーワンは兵馬俑だと思う

214 23/02/20(月)13:43:51 No.1028638869

最近になって古墳が見つかるパターンもあるのはなんなんだろう…

215 23/02/20(月)13:45:00 No.1028639151

>最近になって古墳が見つかるパターンもあるのはなんなんだろう… 上の方にもあるけど インフラ整備で見つかる事が大半 古墳としてわかってても考古学調査は金がかかるから そもそも掘ってまで調査されなかったりする

216 23/02/20(月)13:45:45 No.1028639305

河内畠山氏本城の高屋城の場所調べたら普通に古墳登録されて管理されてる場所で吹いたの思い出した 通学で普通に横通ってたわ…

217 23/02/20(月)13:46:31 No.1028639497

うちの近所には古墳の上に神社建ってる 平地なのにそこだけぽつんと盛り上がってるからなんでだと思って調べてみたらなんか古墳らしい

218 23/02/20(月)13:49:30 No.1028640222

>うちの近所には古墳の上に神社建ってる >平地なのにそこだけぽつんと盛り上がってるからなんでだと思って調べてみたらなんか古墳らしい 昔の偉人の墓の上に無関係の神様の社建てるのなんか尊厳破壊っていうか征服された感あるな

219 23/02/20(月)13:50:02 No.1028640347

>後継争いで仲哀天皇の墓作ったよ!ってやつね >考古学的には淡路島含めた一帯の豪族の墓だと思うよ 明石海峡の往来見通せるいい場所にあるもんな 淡路も国産みの伝説あるくらいだし重要拠点だったのかもね

220 23/02/20(月)13:50:43 No.1028640499

>昔の偉人の墓の上に無関係の神様の社建てるのなんか尊厳破壊っていうか征服された感あるな 応神天皇陵に八幡神社あるのは 無関係じゃないからセーフ

221 23/02/20(月)13:52:11 No.1028640858

>明石海峡の往来見通せるいい場所にあるもんな >淡路も国産みの伝説あるくらいだし重要拠点だったのかもね 今でこそ気軽にできるけど瀬戸内海の移動だって十分大冒険だったのではなかろうか

222 23/02/20(月)13:52:33 No.1028640956

応神天皇に関しては大陸由来の八幡神を「実は俺が八幡神なんだよね」って夢枕で言うくらいには逆寝取り感ある 蛮地の豪族を征服するには神を従えさせるのが一番良いんだよ

223 23/02/20(月)13:53:08 No.1028641112

>今でこそ気軽にできるけど瀬戸内海の移動だって十分大冒険だったのではなかろうか 日本海渡れる船作れる民族だから 瀬戸内海くらい屁でもないよ

224 23/02/20(月)13:55:05 No.1028641594

あの辺は古来より陸路より海路がメインだったろうからね

225 23/02/20(月)13:56:28 No.1028641932

うちの地元の隣町には学校のまんま隣に古墳あって羨ましい

226 23/02/20(月)13:56:30 No.1028641943

昔の人も鳴門うずしお見てスゲー!ってなってたのかな

227 23/02/20(月)13:57:44 No.1028642260

古墳行くなら古墳近くの展望ビルも登るといいよ 古墳の近く行っても運が良ければ中にいるたぬきが見られる程度だよ

228 23/02/20(月)13:59:12 No.1028642607

古墳リュックのキャプ保存してたわ fu1940544.jpg

229 23/02/20(月)14:00:45 No.1028642977

仁徳天皇の墓じゃないらしいな

230 23/02/20(月)14:02:40 No.1028643448

服も緑で統一してやがる…

231 23/02/20(月)14:18:32 No.1028647042

志多見古墳は新しく整備された古墳だから分かりやすくを味わえて良かったよ 建設当時の用に埴輪たちがデコレーションされてる

↑Top