虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

  • iOSアプリ 虹ぶら AppStoreで無料配布中
  • キタ━━━━━... のスレッド詳細

    削除依頼やバグ報告はメールフォームにお願いします。 個人情報,名誉毀損,侵害等について積極的に削除しますので、メールフォームより該当URLをご連絡いただけると助かります

    23/02/19(日)19:58:51 No.1028399242

    キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

    1 23/02/19(日)19:59:20 No.1028399459

    聖遺物

    2 23/02/19(日)19:59:25 No.1028399495

    底板は側面板で挟むようにした方がよくない?

    3 23/02/19(日)20:00:01 No.1028399764

    ウチのは二階建てだった

    4 23/02/19(日)20:00:17 No.1028399881

    一般家庭と思われる土地から出土される家具

    5 23/02/19(日)20:00:29 No.1028399963

    今の子も作ってるのかな このアーティファクト

    6 23/02/19(日)20:00:43 No.1028400069

    仕切り板もあるはず

    7 23/02/19(日)20:00:47 No.1028400099

    チュートリアルで確定入手できるやつ

    8 23/02/19(日)20:01:32 No.1028400488

    おそらく祭具

    9 23/02/19(日)20:01:33 No.1028400492

    >仕切り板もあるはず うちのは無かったな…

    10 23/02/19(日)20:01:58 No.1028400706

    今にして思うとなかなかしょうもないな

    11 23/02/19(日)20:02:09 No.1028400819

    >チュートリアルで確定入手できるやつ (使えるとは限らない)

    12 23/02/19(日)20:02:11 No.1028400846

    水性ニスとか塗ってあるやつ

    13 23/02/19(日)20:02:23 No.1028400934

    カタログから選ぶんじゃなかったっけか

    14 23/02/19(日)20:03:06 No.1028401322

    邪魔になるけどなんだかんだ作ってる時楽しいやつ

    15 23/02/19(日)20:03:14 No.1028401382

    本来1個の長いヤツを作らなきゃいけないのに工夫して2個作ってスピーカー置きにした記憶があるわ

    16 23/02/19(日)20:03:17 No.1028401404

    中学の時に授業で作った思い出

    17 23/02/19(日)20:03:48 No.1028401675

    今もご家庭にある家族は幸せである

    18 23/02/19(日)20:03:50 No.1028401690

    俺はちゃんと背板を嵌める溝掘った 評価は良かったけど教科書は前にはみ出していた

    19 23/02/19(日)20:04:12 No.1028401876

    ジャッキーチェンが武器にしそう

    20 23/02/19(日)20:04:24 No.1028402009

    >今の子も作ってるのかな >このアーティファクト 今の子じゃなくて30代前半だけど作った記憶無いわ

    21 23/02/19(日)20:04:39 No.1028402147

    ふと見たら俺の部屋にあるの1個これだったけど俺が作ったものなのかわからない…

    22 23/02/19(日)20:04:45 No.1028402200

    案外役に立った

    23 23/02/19(日)20:04:55 No.1028402299

    板材をフルに使ってでかいの作ったな

    24 23/02/19(日)20:04:56 [未来のひと] No.1028402310

    これは…1枚の板から切り出している!!

    25 23/02/19(日)20:05:21 No.1028402525

    との粉と言う存在を初めて知らしめたきっかけ

    26 23/02/19(日)20:05:32 No.1028402621

    無垢な学生の時に作ったこれに大人の財力で買ったエロ同人を並べておいて その表紙を眺めつつ過去の自分自身に想いを馳せながらシコることは誰にでもよくあることだと思う

    27 23/02/19(日)20:05:59 No.1028402864

    >無垢な学生の時に作ったこれに大人の財力で買ったエロ同人を並べておいて >その表紙を眺めつつ過去の自分自身に想いを馳せながらシコることは誰にでもよくあることだと思う いや…

    28 23/02/19(日)20:06:17 No.1028403021

    もうちょっと有意義なもの作らないのか

    29 23/02/19(日)20:06:18 No.1028403036

    横の板彫刻刀で彫った記憶はあるけど何彫ったっけかな…

    30 23/02/19(日)20:06:23 No.1028403084

    片方が二段になってたな確か

    31 23/02/19(日)20:06:50 No.1028403307

    解体されて鍋敷きになってた奴

    32 23/02/19(日)20:06:55 No.1028403354

    釘が飛び出てたり木がささくれてたりして座るとケガしそうなガタガタの椅子

    33 23/02/19(日)20:07:11 No.1028403507

    使えるような使えないようなやっぱゴツいから邪魔だわ

    34 23/02/19(日)20:07:18 No.1028403560

    俺はこんなダサいのじゃなくてちっちゃい引き出しにした 全然スムーズに開け閉めできねえなこれ!

    35 23/02/19(日)20:07:35 No.1028403717

    これは要らねぇけど調光機能のあるライトは大切にしてた 消えた

    36 23/02/19(日)20:07:42 No.1028403768

    >もうちょっと有意義なもの作らないのか 学生が初めて木工で作れるレベルでこれより有用なものってなんだよ

    37 23/02/19(日)20:07:55 No.1028403873

    >板材をフルに使ってでかいの作ったな 多分それは違うやつだな 裁断済みパーツがセットになってる半完成品だから見本よりデカイのは作れないんだ

    38 23/02/19(日)20:08:06 No.1028403950

    https://www.yamazaki-kk.com/fliper/2023DigitalCatalog/yamazaki_gijyutsu2023/HTML5/pc.html#/page/82 今はこれよ

    39 23/02/19(日)20:08:07 No.1028403964

    この遺物よりも家庭科で作った謎のナップザックのがよく使ってたな…

    40 23/02/19(日)20:08:22 No.1028404121

    当時はスライドする仕切り作って今でも現役で使ってるよ

    41 23/02/19(日)20:08:40 No.1028404267

    PS2ソフト並べるのにちょうど良かった

    42 23/02/19(日)20:08:48 No.1028404364

    >学生が初めて木工で作れるレベルでこれより有用なものってなんだよ 椅子作った記憶あるけど有用かは分からん

    43 23/02/19(日)20:08:52 No.1028404392

    シルバニアの家にしては簡素すぎない?

    44 23/02/19(日)20:09:14 No.1028404585

    >この遺物よりも家庭科で作った謎のナップザックのがよく使ってたな… これにカイロとかラジオ詰めていつでも家出れるようにしてた事をふっと思い出して凄くノスタルジックな気持ちになってる

    45 23/02/19(日)20:09:34 No.1028404751

    ニスとか塗ってなかったせいか並べてた本をどかしたら無数の紙魚が……

    46 23/02/19(日)20:09:35 No.1028404758

    端っこがペン立てだったな

    47 23/02/19(日)20:10:02 No.1028405025

    こんなん誰作っても同じになるだろと思いき異様に美しく仕上げる奴と異常なまでにヘッタクソなやつがちゃんといる

    48 23/02/19(日)20:10:08 No.1028405093

    ヤスリやニス塗りが中途半端で表面ザラザラだったから微妙な出来になった思い出 使おうと思えば使えるけどあんま使いたくないなって仕上がりになる人が殆どだと思う

    49 23/02/19(日)20:10:16 No.1028405149

    KAMI-DANAの一種と思われる

    50 23/02/19(日)20:10:42 [現代のおれ] No.1028405394

    >これは…1枚の板から切り出している!! 1枚の板から切り出してたの!?

    51 23/02/19(日)20:11:07 No.1028405649

    >ニスとか塗ってなかったせいか並べてた本をどかしたら無数の紙魚が…… ニスが厚塗りだったせいで紙が引っ付いて・・・・・

    52 23/02/19(日)20:11:08 No.1028405657

    >こんなん誰作っても同じになるだろと思いき異様に美しく仕上げる奴と異常なまでにヘッタクソなやつがちゃんといる やめろ 釘打ちめちゃくちゃ下手でガタガタになった俺にその術はすごく効く

    53 23/02/19(日)20:11:33 No.1028405864

    これ作ったことないわ 鍋敷きだった

    54 23/02/19(日)20:11:38 No.1028405903

    仲間うちだと角の部分をいかに滑らかにするかで盛り上がってた記憶

    55 23/02/19(日)20:11:59 No.1028406096

    >今の子も作ってるのかな >このアーティファクト 図工で作らされたりはしない筈…

    56 23/02/19(日)20:13:32 No.1028406854

    >この遺物よりも家庭科で作った謎のナップザックのがよく使ってたな… ドラゴンの柄の奴な

    57 23/02/19(日)20:13:45 No.1028406971

    これは住宅街という遺跡から発掘された謎の木工です皆手作りなので宗教的なものだと思われます

    58 23/02/19(日)20:13:50 No.1028407024

    今でも一応使ってる

    59 23/02/19(日)20:14:15 No.1028407254

    >鍋敷きだった なんか焼いたりしたけど普段の生活でそんな技術を求められることはない気がする

    60 23/02/19(日)20:14:17 No.1028407265

    おい!汚いから片付けておけよそのボロクズを

    61 23/02/19(日)20:14:24 No.1028407328

    これがある家は大体これがある

    62 23/02/19(日)20:15:18 No.1028407818

    不器用だからこういうの作る授業が苦痛でしかなかった

    63 23/02/19(日)20:15:20 No.1028407841

    横の板は丸くした覚えがある

    64 23/02/19(日)20:15:39 No.1028408019

    このゲームチュートリアル終えたらクソゲーなんだけど

    65 23/02/19(日)20:15:43 No.1028408072

    >この遺物よりも家庭科で作った謎のナップザックのがよく使ってたな… 蹴っ飛ばしながら帰るやつ

    66 23/02/19(日)20:15:48 No.1028408137

    >これがある家は大体これがある ???

    67 23/02/19(日)20:15:59 No.1028408240

    これは何とか作れたけど 電子機器のやつはなんだかよくわからないことになった覚えがある

    68 23/02/19(日)20:16:02 No.1028408264

    俺もっと小学校で技術の時間増やすべきだと思うんだよなあ

    69 23/02/19(日)20:17:03 No.1028408776

    板の厚さ考慮にいれないとずれるのいいよねよくない

    70 23/02/19(日)20:17:08 No.1028408834

    >こんなん誰作っても同じになるだろと思いき異様に美しく仕上げる奴と異常なまでにヘッタクソなやつがちゃんといる 材料切るのも釘打つのも見た目に関わるし 単純な作業スピードでも早い奴はニスまでかけててかてかにしてたりするしな

    71 23/02/19(日)20:17:16 No.1028408917

    スレ画の右半分に時計を埋め込むような仕様のを作った記憶がある おそらく普通に全体が本棚の方が便利だと思う

    72 23/02/19(日)20:17:17 No.1028408935

    >これは何とか作れたけど >電子機器のやつはなんだかよくわからないことになった覚えがある 延長コード危ないからって捨てられた… 俺もそう思う

    73 23/02/19(日)20:17:19 No.1028408944

    うちのはバーナーの焦げ目が付いてるやつ

    74 23/02/19(日)20:18:12 No.1028409414

    うちは延長コードじゃなくて防災ラジオみたいなやつだったな こっちと違って速攻壊れたので捨てた

    75 23/02/19(日)20:18:32 No.1028409584

    この前DIYで部屋の仕切りと扉作ったけど工具の使い方やら覚えてたから こんなんでも工作の経験は役に立つと思った

    76 23/02/19(日)20:18:50 No.1028409746

    >延長コード危ないからって捨てられた… 俺も危ないと思ったんだけどこの前実家に帰ったら母ちゃんが使ってた もう20年以上経ってるのに

    77 23/02/19(日)20:19:03 No.1028409861

    チュートリアルだと折り畳み椅子作ったぞ

    78 23/02/19(日)20:19:18 No.1028409997

    ニスさえ塗ればおっ…意外と…良くない?ってなる

    79 23/02/19(日)20:19:20 No.1028410018

    >俺も危ないと思ったんだけどこの前実家に帰ったら母ちゃんが使ってた >もう20年以上経ってるのに それは誇れる仕事をしたと思うよ

    80 23/02/19(日)20:19:58 No.1028410311

    >延長コード危ないからって捨てられた… >俺もそう思う 延長コードって二本の銅線を伸ばしてるだけだから別に危険でもないと思う

    81 23/02/19(日)20:20:18 No.1028410490

    これとは違うが中学の時作った彫刻刀で掘った鏡20年以上経った今でも現役で使ってるわ

    82 23/02/19(日)20:20:45 No.1028410754

    勉強机の棚の広いスペースのところに置いてたけどすごい無駄なことしてたな俺…

    83 23/02/19(日)20:20:47 No.1028410767

    理科の授業で作ったソーラーカーのワクワク感とガッカリ感は異常 あの経験があれなソーラーパネル業者に騙されないと思う

    84 23/02/19(日)20:20:50 No.1028410803

    >>延長コード危ないからって捨てられた… >俺も危ないと思ったんだけどこの前実家に帰ったら母ちゃんが使ってた >もう20年以上経ってるのに 市販品ですら躊躇うのにその年数は

    85 23/02/19(日)20:21:08 No.1028410963

    この聖遺物で呼び出される「」多そうだな

    86 23/02/19(日)20:21:18 No.1028411066

    鍋敷きは未だに使ってる なんで当時の自分はドクロの形なんかを…

    87 23/02/19(日)20:21:52 No.1028411396

    一応必要な事はやってあるんで無駄に長持ちするんだよな 何ならホームセンターで似たようなの見ると木材は安いし釘留めじゃなくて接着剤接合だし 塗装も結構いい加減で工作で作る奴は意外と良いものでは?と思わないでもない

    88 23/02/19(日)20:21:58 No.1028411450

    ソーラーの出力って低いんだよな…って理解するキット

    89 23/02/19(日)20:21:59 No.1028411465

    >なんで当時の自分はドクロの形なんかを… 誰しもそういう時期はある…

    90 23/02/19(日)20:22:04 No.1028411501

    >>延長コード危ないからって捨てられた… >>俺もそう思う >延長コードって二本の銅線を伸ばしてるだけだから別に危険でもないと思う 5年を超えた延長コードはあまりよろしくないぞ 接触不良や断線で発火の恐れがある

    91 23/02/19(日)20:22:19 No.1028411629

    シール張ったりサインペンで落書きしてたなぁ

    92 23/02/19(日)20:22:32 No.1028411765

    親父が子供の頃に作ったのが 今でも家にあるっていう奴いたわ どんだけ物持ちいいんだ ってそんな古くから続いているのかこの聖遺物

    93 23/02/19(日)20:22:41 No.1028411850

    スレ画作るのって図工じゃなくて技術とかじゃね? 中学入ってから

    94 23/02/19(日)20:22:44 No.1028411884

    たぶんこういうゴミ箱のことだったのかなと思う

    95 23/02/19(日)20:23:13 No.1028412125

    銅線覆ってる樹脂の耐用年数はそんなに長くないからな 簡単に裂けちゃうぞ

    96 23/02/19(日)20:23:22 No.1028412211

    うちのは壊れたので捨てた

    97 23/02/19(日)20:23:36 No.1028412367

    >たぶんこういうゴミ箱のことだったのかなと思う あっこれも作ったわ しかも普通にゴミ箱として稼働してた

    98 23/02/19(日)20:23:42 No.1028412412

    >スレ画作るのって図工じゃなくて技術とかじゃね? 技術の時間に作るのは多機能ラジオとかBluetoothスピーカーとかじゃない?

    99 23/02/19(日)20:24:10 No.1028412640

    >>スレ画作るのって図工じゃなくて技術とかじゃね? >技術の時間に作るのは多機能ラジオとかBluetoothスピーカーとかじゃない? 今そんなの作んの?

    100 23/02/19(日)20:24:14 No.1028412670

    Bluetoothとか洒落たもん俺の頃無かったな…

    101 23/02/19(日)20:24:16 No.1028412691

    >技術の時間に作るのは多機能ラジオとかBluetoothスピーカーとかじゃない? 電気スタンドは作ったけどその二つはねえな… というかギリギリ30代前半だけどそのころにブルートゥースとかあったかな…

    102 23/02/19(日)20:24:18 No.1028412702

    自作の延長コードとか危なくて使えん… でもいろんな家庭に時限爆弾として眠ってるんだろうな

    103 23/02/19(日)20:24:18 No.1028412708

    >ソーラーの出力って低いんだよな…って理解するキット パネルをライトで照らそうぜ!

    104 23/02/19(日)20:24:25 No.1028412758

    作ったやつを誰かに自転車のサドルに釘で打ち付けられて泣いた記憶がある

    105 23/02/19(日)20:24:32 No.1028412804

    ハンダで基盤接着して電球がオンオフできるものを作ったけど 控えめに言ってもただのゴミだと思う

    106 23/02/19(日)20:24:43 No.1028412897

    >技術の時間に作るのは多機能ラジオとかBluetoothスピーカーとかじゃない? ぶるー…とぅーす…?

    107 23/02/19(日)20:24:55 No.1028412999

    >ハンダで基盤接着して電球がオンオフできるものを作ったけど >控えめに言ってもただのゴミだと思う 俺が作ったの最初から基盤が死んでてまごうことなくゴミだったよ

    108 23/02/19(日)20:25:14 No.1028413167

    >https://www.yamazaki-kk.com/fliper/2023DigitalCatalog/yamazaki_gijyutsu2023/HTML5/pc.html#/page/82 >今はこれよ まだスマホが無い頃だったから同じラジオでも手回しソーラーパネル付きだけど まあこういうのはそれなりに役に立つ可能性があるよね

    109 23/02/19(日)20:25:21 No.1028413235

    彫刻刀で凹の掘り方とエッジの出し方学んだのは ドアの蝶番を取り付ける溝作るのに役だった

    110 23/02/19(日)20:25:41 No.1028413384

    いまの技術ってBluetooth機器作るのか…

    111 23/02/19(日)20:26:05 No.1028413575

    俺が子供の頃Bluetoothって概念自体存在しなかったんだけど…

    112 23/02/19(日)20:26:13 No.1028413632

    Bluetoothの規格自体は大昔から存在してるという

    113 23/02/19(日)20:26:30 No.1028413793

    >>ソーラーの出力って低いんだよな…って理解するキット >パネルをライトで照らそうぜ! 永久機関の完成だ!!

    114 23/02/19(日)20:26:35 No.1028413830

    電源タップとラジオは作った覚えがある

    115 23/02/19(日)20:26:35 No.1028413835

    写真立てみたいなの作った記憶あるけど控えめに言ってゴミだった

    116 23/02/19(日)20:26:45 No.1028413921

    手回しで充電できるラジオだったかな…はんだでチョンチョンして組み立てるようなキットで

    117 23/02/19(日)20:26:50 No.1028413966

    ベルトサンダーで端材を削ってマイバチ作る奴いたよね

    118 23/02/19(日)20:27:30 No.1028414345

    >手回しで充電できるラジオだったかな…はんだでチョンチョンして組み立てるようなキットで 俺んところはそのはんだでチョンチョンするのは電気スタンドだったな 明るさが調節できる奴

    119 23/02/19(日)20:28:12 No.1028414688

    ハンダでメタルスライム作ったよな

    120 23/02/19(日)20:28:17 No.1028414738

    1998年は大昔…?

    121 23/02/19(日)20:28:45 No.1028414981

    >1998年は大昔…? ぐえー

    122 23/02/19(日)20:28:48 No.1028415013

    集まってきてる「」の年齢層がなんか高めな気がする

    123 23/02/19(日)20:28:57 No.1028415111

    >1998年は大昔…? 四半世紀前は控えめに言ってかなり昔では…?

    124 23/02/19(日)20:28:58 No.1028415133

    >技術の時間に作るのは多機能ラジオとかBluetoothスピーカーとかじゃない? BTスピーカーはなかったけどスレ画的なもの(俺のときは道具箱)も多機能ラジオライトも技術だったな

    125 23/02/19(日)20:29:07 No.1028415214

    >1998年は大昔…? もう25年前だからな…

    126 23/02/19(日)20:29:25 No.1028415353

    >集まってきてる「」の年齢層がなんか高めな気がする 若もんがこんなとこ居ちゃいかん! 帰れ帰れ!

    127 23/02/19(日)20:29:39 No.1028415487

    昔小さなソーラーカーを作った記憶があるんだけど授業で作ったのか科博で買ってきたお土産か思い出せない

    128 23/02/19(日)20:29:42 No.1028415512

    >1998年は大昔…? それ以降に生まれた「」もそこそこいる気がする

    129 23/02/19(日)20:29:42 No.1028415519

    電気スタンドさぁ机にはすでにライトがあるから使い道ないんだよね

    130 23/02/19(日)20:29:44 No.1028415532

    2003年ならつい最近だけどよお…

    131 23/02/19(日)20:29:57 No.1028415684

    こういうの完成しても渡されなかったんだけどやっぱり通ってた中学の方がおかしかったのか

    132 23/02/19(日)20:30:06 No.1028415757

    >昔小さなソーラーカーを作った記憶があるんだけど授業で作ったのか科博で買ってきたお土産か思い出せない 小学校の理科の授業でやった気がする

    133 23/02/19(日)20:30:17 No.1028415879

    >集まってきてる「」の年齢層がなんか高めな気がする このアーティファクトに見覚えない年代は多分寄ってこないんだとおもう

    134 23/02/19(日)20:30:34 No.1028416032

    >電気スタンドさぁ机にはすでにライトがあるから使い道ないんだよね あと基盤仕込んでる関係か土台がごつくて邪魔

    135 23/02/19(日)20:30:37 No.1028416066

    四半世紀前って親子世代が一巡するぐらいか

    136 23/02/19(日)20:30:44 No.1028416140

    >電気スタンドさぁ机にはすでにライトがあるから使い道ないんだよね 使うにしてももっと使いやすいの自分で買うね…ってなる

    137 23/02/19(日)20:30:51 No.1028416199

    >こういうの完成しても渡されなかったんだけどやっぱり通ってた中学の方がおかしかったのか 椅子とかならまあわからんでも無いけど スレ画レベルのは逆に学校側が引き取っても処分に困るだろ…

    138 23/02/19(日)20:30:57 No.1028416249

    電気スタンド作ったけど安っぽいグリーンのプラ土台がダサ過ぎて使わなかった覚えがある

    139 23/02/19(日)20:31:09 No.1028416375

    わりと説明無しでホイと電動糸ノコ使わせてきて怖かった

    140 23/02/19(日)20:31:24 No.1028416522

    工具や電気の危険さを身をもって学ぶ授業だ

    141 23/02/19(日)20:31:35 No.1028416627

    親子2世代で「」とか存在するのかな

    142 23/02/19(日)20:31:39 No.1028416646

    >電気スタンド作ったけど安っぽいグリーンのプラ土台がダサ過ぎて使わなかった覚えがある 俺の時は土台すら木だったぞ ごついでかい重いで持ち帰っても邪魔

    143 23/02/19(日)20:32:04 No.1028416887

    >わりと説明無しでホイと電動糸ノコ使わせてきて怖かった よく思い出したらベルトサンダー使うのに軍手してた気がする…

    144 23/02/19(日)20:32:12 No.1028416945

    電動糸鋸すぐ刃が折れるから13本折った

    145 23/02/19(日)20:32:45 No.1028417246

    >電動糸鋸すぐ刃が折れるから13本折った 力入れすぎでは?

    146 23/02/19(日)20:33:23 No.1028417601

    >電動糸鋸すぐ刃が折れるから13本折った 弁慶かオメーは

    147 23/02/19(日)20:33:26 No.1028417646

    家庭科で買った裁縫箱はいまだに使ってる 30年経ってもまだプリントされたソニックが現役だとは思わなかった

    148 23/02/19(日)20:33:30 No.1028417700

    うちだと上下ゲーム機置きとしてかなり重宝したやつ

    149 23/02/19(日)20:33:35 No.1028417744

    木材切るのに糸鋸の刃を折るのは押し付けすぎだと思う

    150 23/02/19(日)20:33:43 No.1028417824

    13本折るのはすぐ折れるんじゃなくて流石に使い方が悪いとしか言いようがないよ

    151 23/02/19(日)20:33:46 No.1028417846

    炉で固めて作る金属…?のキーホルダー…?も作った記憶がある 授業じゃなくて卒業制作かもしれない

    152 23/02/19(日)20:34:39 No.1028418352

    >家庭科で買った裁縫箱はいまだに使ってる 自分でわざわざ裁縫箱買うことってないからこれで十分なんだよね…

    153 23/02/19(日)20:34:53 No.1028418479

    本棚も手回し充電ラジオも縁台も折り畳み椅子もまだまだ実家で現役だ

    154 23/02/19(日)20:35:06 No.1028418599

    >俺の時は土台すら木だったぞ >ごついでかい重いで持ち帰っても邪魔 うちも木製だった…めっちゃ邪魔!

    155 23/02/19(日)20:35:15 No.1028418685

    これ作ってた時に3.11の地震が起きた記憶ある ニス塗ってた途中で揺れたからその部分だけ塗り溜まりが残っちゃったし

    156 23/02/19(日)20:35:20 No.1028418728

    >自分でわざわざ裁縫箱買うことってないからこれで十分なんだよね… ボタン付けくらいしかしないけどあると便利だよな…

    157 23/02/19(日)20:35:24 No.1028418767

    >>1998年は大昔…? >それ以降に生まれた「」もそこそこいる気がする いま20歳でも2003年とか2002年生まれだからな… ガンダムシードと同い年だぜ

    158 23/02/19(日)20:35:32 No.1028418856

    めちゃくちゃ上手いやつがネジ無しで組み立てて褒められてたなあ

    159 23/02/19(日)20:35:35 No.1028418883

    ステイン持ち込んで着色したら好評だった遺物

    160 23/02/19(日)20:36:03 No.1028419117

    >>家庭科で買った裁縫箱はいまだに使ってる >自分でわざわざ裁縫箱買うことってないからこれで十分なんだよね… ちょっとほころび縫うか…とか穴に端切れ当てるか…とかやると意外と縫い方覚えてるもんで初等教育偉いなってなる

    161 23/02/19(日)20:36:16 No.1028419239

    >いま20歳でも2003年とか2002年生まれだからな… >ガンダムシードと同い年だぜ 冗談言うなよ まだ小学生ぐらいだろ

    162 23/02/19(日)20:36:18 No.1028419269

    背中の部分が左右で互い違いに組み合わさってて横にスライドできる作りになってた

    163 23/02/19(日)20:36:20 No.1028419278

    >ガンダムシードと同い年だぜ ちょっと待ってSEEDが20年前…?

    164 23/02/19(日)20:36:35 No.1028419408

    今も実家で使ってるやつ

    165 23/02/19(日)20:36:48 No.1028419523

    >>これは…1枚の板から切り出している!! >1枚の板から切り出してたの!? なんか板1枚と釘がセットに入ってて鉛筆線引いて切り出してた記憶ある

    166 23/02/19(日)20:37:22 No.1028419842

    >ちょっとほころび縫うか…とか穴に端切れ当てるか…とかやると意外と縫い方覚えてるもんで初等教育偉いなってなる 基本だけでも教えてくれてたのほんとありがたいよね…

    167 23/02/19(日)20:37:24 No.1028419871

    >ちょっとほころび縫うか…とか穴に端切れ当てるか…とかやると意外と縫い方覚えてるもんで初等教育偉いなってなる 当時から今に至るまで玉留めが狙ったところにできないマンですまない…

    168 23/02/19(日)20:37:25 No.1028419875

    何か牛乳パックで作る編み物もあったな…

    169 23/02/19(日)20:37:58 No.1028420236

    >何か牛乳パックで作る編み物もあったな… 何それ知らない…

    170 23/02/19(日)20:38:01 No.1028420277

    >めちゃくちゃ上手いやつがネジ無しで組み立てて褒められてたなあ デキる小学生すごい

    171 23/02/19(日)20:38:16 No.1028420453

    家庭科とか図工とか当時はピンとこなくても一回はやっておくって大事だね…

    172 23/02/19(日)20:38:29 No.1028420595

    >当時から今に至るまで玉留めが狙ったところにできないマンですまない… 針に通してシュッと…ウワーッ

    173 23/02/19(日)20:38:44 No.1028420758

    当時買ってたラノベが今でもそのまま入ってる

    174 23/02/19(日)20:38:46 No.1028420784

    >何か牛乳パックで作る編み物もあったな… 同級生の子がめっちゃハマって休み時間でも延々と編んでたな…

    175 23/02/19(日)20:38:51 No.1028420830

    >家庭科とか図工とか当時はピンとこなくても一回はやっておくって大事だね… 実際に手を動かしてやってみるの大事よね

    176 23/02/19(日)20:39:36 No.1028421275

    >めちゃくちゃ上手いやつがネジ無しで組み立てて褒められてたなあ 末は建築士か宮大工かみたいな器用さだ

    177 23/02/19(日)20:39:41 No.1028421334

    なんだかんだ使ってたな

    178 23/02/19(日)20:39:45 No.1028421370

    さすがに男子に家庭科がなかった世代はいないか

    179 23/02/19(日)20:40:21 No.1028421746

    迷彩にドラゴンがついたナップザックはまだ親が使ってる

    180 23/02/19(日)20:40:32 No.1028421847

    >さすがに男子に家庭科がなかった世代はいないか 男子は技術で女子は家庭科だったよ

    181 23/02/19(日)20:40:49 No.1028422046

    >さすがに男子に家庭科がなかった世代はいないか 家庭科は調理実習が楽しかったな… というか何かを作る授業好きだったな… 田植とか稲刈りとか芋植えたり芋ほりしたりとかも

    182 23/02/19(日)20:41:31 No.1028422470

    >>さすがに男子に家庭科がなかった世代はいないか >男子は技術で女子は家庭科だったよ この場合はちゃんとおじいちゃんじゃない…?

    183 23/02/19(日)20:41:35 No.1028422511

    家庭科で料理教えてもらったの今も役に立ってる ほうれん草はサラダ油で炒めるとビタミンが効率よく摂取できるんだ!

    184 23/02/19(日)20:41:40 No.1028422571

    >何か牛乳パックで作る編み物もあったな… それ伊東家の食卓で紹介されてまったく同じ作り方でしかも優勝して 30万円貰った紹介者がいてちょっと勿体ないことしたと思った…

    185 23/02/19(日)20:41:49 No.1028422673

    >>さすがに男子に家庭科がなかった世代はいないか >男子は技術で女子は家庭科だったよ 牛乳が脱脂粉乳だったりした?

    186 23/02/19(日)20:41:49 No.1028422685

    面取りとフィニッシングにハマるきっかけを与えてくれた

    187 23/02/19(日)20:42:22 No.1028422966

    文明が崩壊したら今の年代の家庭からはやたらこれが出土しそう

    188 23/02/19(日)20:42:33 No.1028423064

    >牛乳が脱脂粉乳だったりした? それもう90歳とかじゃないの…?

    189 23/02/19(日)20:42:37 No.1028423105

    >迷彩にドラゴンがついたナップザックはまだ親が使ってる ゼルダのゴーマのアップリケをつけたエプロンはばあちゃんが畑仕事に使ってくれてたなあ

    190 23/02/19(日)20:42:41 No.1028423136

    技術より家庭科の方が好きだったでぶ

    191 23/02/19(日)20:42:47 No.1028423177

    > 中学の技術・家庭という科目は、1990年まで男女別学であった。 1989年の学習指導要領改訂によって男女共修とされ、新学習指導要領への移行期間であった1990年度から男女共修となった。

    192 23/02/19(日)20:43:00 No.1028423285

    ログインボーナス

    193 23/02/19(日)20:43:14 No.1028423408

    >>牛乳が脱脂粉乳だったりした? >それもう90歳とかじゃないの…? うちの60すぎの母親が脱脂粉乳飲んでたりクソまずい豚肉のカレーの思い出があるからそこまでじゃないと思う

    194 23/02/19(日)20:43:15 No.1028423410

    >文明が崩壊したら今の年代の家庭からはやたらこれが出土しそう 各家庭から出土するので重要な物だったと考えられる

    195 23/02/19(日)20:43:24 No.1028423503

    >この場合はちゃんとおじいちゃんじゃない…? まだギリギリ40代なんだけど必修化したのは卒業してからだったんだ…

    196 23/02/19(日)20:43:42 No.1028423671

    >面取りとフィニッシングにハマるきっかけを与えてくれた ケガいた鉛筆線を残すか残さないかなんて基本工作はプラモ作りでもめっちゃ役に立ってるよ

    197 23/02/19(日)20:43:52 No.1028423785

    三角パック牛乳から瓶に変わったのをおもいだした

    198 23/02/19(日)20:43:56 No.1028423827

    プリキュアが20年前だしなぁ

    199 23/02/19(日)20:44:25 No.1028424080

    >三角パック牛乳から瓶に変わったのをおもいだした 三角パック見たことねえんだよなあ… ずっと牛乳瓶だった

    200 23/02/19(日)20:44:43 No.1028424262

    牛乳パックの編み物は今ググって初めて知ったよ 面白そうなのでやってみたいなあ

    201 23/02/19(日)20:44:52 No.1028424355

    >三角パック見たことねえんだよなあ… >ずっと四角のパックだった

    202 23/02/19(日)20:45:15 No.1028424534

    >中学の技術・家庭という科目は、1990年まで男女別学であった。 1989年の学習指導要領改訂によって男女共修とされ、新学習指導要領への移行期間であった1990年度から男女共修となった。 この頃に中学生だったけど男女共修の記憶ないんですけど…

    203 23/02/19(日)20:45:41 No.1028424740

    牛乳瓶は洗って消毒すれば再利用できるからなんだろうけど あれを小学生に持たせるのはつれえって!重いって! 飲み終わってもビン自体分厚くて重たいし

    204 23/02/19(日)20:46:06 No.1028424950

    俺が小学校卒業した翌年から全国で学校の給食が改善されて美味くなったらしいのを思い出した

    205 23/02/19(日)20:47:28 No.1028425647

    スレ画とか延長コードの教材とか頼むから捨ててくれって思う反面ちょっと泣いた

    206 23/02/19(日)20:47:41 No.1028425771

    図工でも技術でもいいけど自転車の整備や組み立ての授業やっておいてほしかった

    207 23/02/19(日)20:48:12 No.1028426031

    >>中学の技術・家庭という科目は、1990年まで男女別学であった。 1989年の学習指導要領改訂によって男女共修とされ、新学習指導要領への移行期間であった1990年度から男女共修となった。 >この頃に中学生だったけど男女共修の記憶ないんですけど… 自分は記憶あるなあ 一緒に調理実習でお料理作って楽しかった

    208 23/02/19(日)20:48:28 No.1028426159

    俺が卒業した次の年にホリケンサイズの撮影が来た

    209 23/02/19(日)20:48:36 No.1028426253

    >この頃に中学生だったけど男女共修の記憶ないんですけど… 家庭科は普通に男女まとめてやったよ エプロン作ったりパジャマ作ったりした

    210 23/02/19(日)20:48:39 No.1028426276

    >図工でも技術でもいいけど自転車の整備や組み立ての授業やっておいてほしかった タイヤのパンクとかチェーンはずれたりとか自分で出来たらいいよね…

    211 23/02/19(日)20:49:18 No.1028426595

    技術でトマト育て始めたときは何事かと思った もうそれ理科でやったよ…

    212 23/02/19(日)20:49:54 No.1028426930

    >技術でトマト育て始めたときは何事かと思った >もうそれ理科でやったよ… 技術というくらいだからでかいトマトつくるとか別の品種と掛け合わせるとか

    213 23/02/19(日)20:49:58 No.1028426952

    >図工でも技術でもいいけど自転車の整備や組み立ての授業やっておいてほしかった 水道の水漏れ修理とかも教えてくれてるとあとで役に立つよね

    214 23/02/19(日)20:50:41 No.1028427332

    >水道の水漏れ修理とかも教えてくれてるとあとで役に立つよね パッキンの交換の仕方教えてくれ

    215 23/02/19(日)20:50:45 No.1028427371

    自作の延長コードはプラグ刺すと火花が出たので即封印した

    216 23/02/19(日)20:51:21 No.1028427654

    シンプルな形にしたから案外長持ちして使ってる

    217 23/02/19(日)20:52:15 No.1028428119

    うちの学校のは二段で上部分透明のプラ板加工して開閉できる蓋にしてたなぁ というかこれどこも作ってるんだ…

    218 23/02/19(日)20:52:18 No.1028428138

    >シンプルな形にしたから案外長持ちして使ってる 家具って結局余計なことしてないものが一番実用的だよね…

    219 23/02/19(日)20:52:27 No.1028428212

    買った方がいいということを覚えさせるもの

    220 23/02/19(日)20:53:06 No.1028428530

    >買った方がいいということを覚えさせるもの でも自分で作るのって楽しいだろ?

    221 23/02/19(日)20:53:36 No.1028428781

    延長ケーブルに関してはマジで即ヤベェな買ったほうがいいわこれってなる筆頭だと思う

    222 23/02/19(日)20:53:45 No.1028428855

    >>シンプルな形にしたから案外長持ちして使ってる >家具って結局余計なことしてないものが一番実用的だよね… 飽きが来ないし横にして使えたりと実用的で一番いいよね

    223 23/02/19(日)20:54:06 No.1028429030

    >延長ケーブルに関してはマジで即ヤベェな買ったほうがいいわこれってなる筆頭だと思う 電気関係はなあ… マジで火災につながるからなあ…

    224 23/02/19(日)20:54:20 No.1028429156

    >俺はこんなダサいのじゃなくてちっちゃい引き出しにした >全然スムーズに開け閉めできねえなこれ! ちっちゃい引き出しなんて何に使うんだよ

    225 23/02/19(日)20:54:46 No.1028429344

    持って帰った後即焚き火になった

    226 23/02/19(日)20:56:08 No.1028430015

    持って帰るのめんどくさくてそっと図書室に置いてたらいつの間にか備品の一部みたいになってた

    227 23/02/19(日)20:57:16 No.1028430545

    俺はちっちゃい上り台!

    228 23/02/19(日)20:57:31 No.1028430655

    >>俺はこんなダサいのじゃなくてちっちゃい引き出しにした >>全然スムーズに開け閉めできねえなこれ! >ちっちゃい引き出しなんて何に使うんだよ 小っちゃくてかわいいもの入れるんだよ!

    229 23/02/19(日)20:57:36 No.1028430699

    vowとか立てておくよね