23/02/18(土)19:00:33 ID:FZMfqus2 オタク... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
23/02/18(土)19:00:33 ID:FZMfqus2 FZMfqus2 No.1027945200
オタクはどう思う?
1 23/02/18(土)19:01:40 No.1027945724
読んでみないとわからない
2 23/02/18(土)19:02:05 No.1027945940
漫画読んでからケチつけろよ
3 23/02/18(土)19:02:32 No.1027946162
そうなるとエロゲも全盛期の頃か
4 23/02/18(土)19:02:40 No.1027946223
2006年まで氷河期ならある意味あってるかもしれない
5 23/02/18(土)19:02:58 No.1027946353
コンテンツが閑散としてる話では無いと思うし ついぷりでスレ立てるし
6 23/02/18(土)19:03:08 No.1027946441
オタクに人権なかった頃の話ならわかるが
7 23/02/18(土)19:03:20 No.1027946528
実際の2006年かも知らんし >読んでみないとわからない
8 23/02/18(土)19:03:29 No.1027946597
ゼーガまじぽかシムーンの年か
9 23/02/18(土)19:04:48 No.1027947209
うまるの作者のアレ並にガバガバ時代考証にはならんだろう
10 23/02/18(土)19:05:11 No.1027947379
>うまるの作者のアレ並にガバガバ時代考証にはならんだろう そもそも考証してない物を比較に出すな
11 23/02/18(土)19:05:17 No.1027947427
今の定義からすると最近以前全部氷河期でもいいんじゃないのかな あくまで社会全体からとして オタクの中のオタクの熱量としての氷河期は別だと思うし
12 23/02/18(土)19:05:39 No.1027947630
ハルヒがヒットしたところで別にオタクの地位が向上してた覚えはないかな…
13 23/02/18(土)19:06:35 No.1027948041
転換点としては電車男以前・以後だとは思う あれが2005年らしいからそう間違った時代認識ではないんじゃないか
14 23/02/18(土)19:06:55 No.1027948188
可視化されたから当時馬鹿にされてたんじゃないの?
15 23/02/18(土)19:06:59 No.1027948224
スマートフォン普及以前ともなるとハルヒよりよフジテレビ版電車男の存在がでかいんじゃないかしら
16 23/02/18(土)19:07:31 No.1027948473
オタク氷河期ってもうちょっと前だと思うな俺も 2006年ごろはアキバに活気が出てきた時期な気がする
17 23/02/18(土)19:07:41 No.1027948565
オタクというだけでバカにされていた時代って画像に書いてあるじゃん
18 23/02/18(土)19:07:55 No.1027948668
可視化されたことでオタクそのものがテレビの見世物として消費された時期かな
19 23/02/18(土)19:08:08 No.1027948757
まあ今に比べたらオタクはキモいみたいな風潮だったしオタク趣味は隠すものだったと思う
20 23/02/18(土)19:08:26 No.1027948894
昔のアニメは辛気臭いの多かった思い出
21 23/02/18(土)19:08:33 No.1027948954
>ハルヒがヒットしたところで別にオタクの地位が向上してた覚えはないかな… オタク氷河期ってのはコンテンツが少ないことを意味するニュアンスじゃない?
22 23/02/18(土)19:08:51 No.1027949101
オタクコンテンツのパワーはすごかったけどオタクの人権は無かったよ
23 23/02/18(土)19:08:52 No.1027949106
>オタクというだけでバカにされていた時代って画像に書いてあるじゃん だとするとずっと氷河期じゃん
24 23/02/18(土)19:09:06 No.1027949230
>まあ今に比べたらオタクはキモいみたいな風潮だったしオタク趣味は隠すものだったと思う それでもそれ以前に比べればまだマシな扱いだったと思う 2000年前後とかもうアレよ
25 23/02/18(土)19:09:09 No.1027949255
>オタク氷河期ってのはコンテンツが少ないことを意味するニュアンスじゃない? そのニュアンスが漫画見ないと分からないからなんとも言えないんだよね だからもうこのスレ終わりでいいと思う
26 23/02/18(土)19:09:22 No.1027949341
電車以前はオタクはキモくて怖いだったけど 電車以後にオタクはキモいに変わったと聞く
27 23/02/18(土)19:09:25 No.1027949357
むしろハルヒダンスとかが流行って 承認欲求モンスターがそれ使って表舞台に出てきた地獄の頃じゃないの
28 23/02/18(土)19:09:29 No.1027949395
>>オタクというだけでバカにされていた時代って画像に書いてあるじゃん >だとするとずっと氷河期じゃん いや…アニメ見てソシャゲやるくらいは普通になったな
29 23/02/18(土)19:09:38 No.1027949465
オタクだから読まないうちは何も言えない
30 23/02/18(土)19:10:19 No.1027949776
伊藤淳史の電車男で一般層のオタクに対するイメージがかなり強固になったと思うもちろんナヨナヨしてる気持ち悪い男としてな
31 23/02/18(土)19:10:32 No.1027949875
オタクは犯罪者予備軍扱いだったぞ
32 23/02/18(土)19:10:46 No.1027949976
確かに2006年ってすごく印象に残ってるわ ハルヒの2006年を起点にわけるのが頭の中で整理しやすい
33 23/02/18(土)19:10:53 No.1027950024
>オタク氷河期ってのはコンテンツが少ないことを意味するニュアンスじゃない? だとしたらもっと昔の方がいい気がするな 江戸中期ぐらいで萌えコンテンツ広める話にしようぜ
34 23/02/18(土)19:11:07 No.1027950136
オタクはずっと石の下の虫みたいな存在であって欲しかった
35 23/02/18(土)19:11:10 No.1027950157
本来の意味で正しくオタクというならオタク内でもカジュアル化しだしたこのあたり以降は氷河期でもいいかも 知識層としてのオタクは居なくなって感情と共感でモノ言うのがオタク名乗ってるのが今だし
36 23/02/18(土)19:11:43 No.1027950388
就職氷河期とかは働き口が少なかった時代のことを言ってるわけだが これを就職活動するやつが冷たく見られてた時代と解釈してるなら そのニュアンスを当てはめてオタク氷河期とはいえるかもしれないな
37 23/02/18(土)19:11:52 No.1027950462
急に思想を語るな
38 23/02/18(土)19:12:02 No.1027950520
地方じゃろくにアニメ見れなかった点では氷河期
39 23/02/18(土)19:12:03 No.1027950527
オタクがバカにされてたって意味ならまあはい
40 23/02/18(土)19:12:25 No.1027950703
>知識層としてのオタクは居なくなって感情と共感でモノ言うのがオタク名乗ってるのが今だし 居なくなってはいないだろ 「」とか割と何でも知ってるなって思うよ
41 23/02/18(土)19:12:26 No.1027950712
造語なんだからどういう意味合いで使うかは本人に決めさせてやれよ その使ってる意味合いでも内容が間違ってる時に騒げ
42 23/02/18(土)19:12:45 No.1027950852
>むしろハルヒダンスとかが流行って >承認欲求モンスターがそれ使って表舞台に出てきた地獄の頃じゃないの 今のスマホ時代とADSL時代じゃ劇的な違いがあるとは言えるからおかしくはないな氷河期云々
43 23/02/18(土)19:12:56 No.1027950945
>「」とか割と何でも知ってるなって思うよ 匿名の集合知なんだからそりゃそうだろすぎる…
44 23/02/18(土)19:12:58 No.1027950964
オタクをバカにする様な特集も少なくなりもうした
45 23/02/18(土)19:13:45 No.1027951360
オタクというだけで馬鹿にされていた時代 って書いてるからまあ合ってるんじゃないの 当時より今の方が扱いマシになってると思うし
46 23/02/18(土)19:13:46 No.1027951365
もしかして現在オタクってさほどキモがられてない…?
47 23/02/18(土)19:13:57 No.1027951456
2000年代で見ても 2ch他匿名掲示板・テキストサイト →FLASH流行・電車男 →深夜アニメ・ニコ動 っていうムーブメントがあった気がする
48 23/02/18(土)19:14:01 No.1027951482
2006年なんて就職氷河期もう終わりかけじゃなかったか むしろ数年後に始まるリーマンショックの準備期間で平和
49 23/02/18(土)19:14:19 No.1027951625
>オタクをバカにする様な特集も少なくなりもうした ネット≒オタクを広めまくった結果 まあ結果として言葉だけが歩いてるようなオチだけど
50 23/02/18(土)19:14:31 No.1027951760
ボカロPを番組で悪様に取り上げられてた時期が氷河期でいいと思う
51 23/02/18(土)19:14:33 No.1027951780
スレ画の画像にオタクというだけでバカにされていた時代ってあるがそれなら合ってるのでは?
52 23/02/18(土)19:14:50 No.1027951977
勝手に戦慄してれば良いよ そいつが言ってるだけだし
53 23/02/18(土)19:15:11 No.1027952143
>っていうムーブメントがあった気がする 今となってはPCの前に張り付いてるやつだけの話じゃん?
54 23/02/18(土)19:15:14 No.1027952180
この頃秋葉原に行くと頻繁にテレビクルーを見かけた
55 23/02/18(土)19:15:14 No.1027952184
金持ってるオタクのアラサー向けに年代設定しただけじゃないのか
56 23/02/18(土)19:15:24 No.1027952283
>もしかして現在オタクってさほどキモがられてない…? オタクだからキモいわけじゃなくてキモイ奴がキモいだけって逃げ場が無くなった時代
57 23/02/18(土)19:15:33 No.1027952370
アニメ見たりゲームしたりする人って意味のオタクは別にキモがられない オタクとキモい陰キャが同じ意味だった時代があっただけ
58 23/02/18(土)19:15:33 No.1027952373
ハルヒってそこまでめっちゃ面白いってわけでもないと思うんだけど なんで時代を代表する超ヒット作になったんだろう
59 23/02/18(土)19:15:40 No.1027952438
>オタクというだけで馬鹿にされていた時代 >って書いてるからまあ合ってるんじゃないの >当時より今の方が扱いマシになってると思うし オタクというだけで…ってならもっとすごい時代があっただろってなるけど この作品が対象とする読者層が「」とかの年代なんだろうな
60 23/02/18(土)19:15:53 No.1027952534
90年代は氷河期どころじゃないからネタにもならない
61 23/02/18(土)19:15:58 No.1027952565
少なくともほぼ犯罪者とは言われなくなった…と思う
62 23/02/18(土)19:16:06 No.1027952622
俺は限界だと思ったのコピペが電車男でイメージ漬けられたキモオタ描写って印象ある 今日、電車乗ってたら、前にキモオタが二人乗ってきた。 なんか一人がデカイ声で「貴様は~~~!!だから2ちゃんねるで馬鹿にされるというのだ~~~!!この~~~!」 ともう片方の首を絞めました。 絞められた方は「ぐええぇーー!悪霊退散悪霊退散!!」と十字を切っていた。 割と絞められているらしく、顔がドンドンピンクになっていった。 渋谷でもう一人、仲間らしい奴が乗り込んできてその二人に声をかけた。 「お!忍者キッドさんとレオンさん!奇遇ですね!」 「おお!そういう君は****(聞き取れず。何かキュンポぽい名前)ではないか!敬礼!」 「敬礼!出た!敬礼出た!得意技!敬礼出た!敬礼!これ!敬礼出たよ~~!」 俺は限界だと思った。
63 23/02/18(土)19:16:14 No.1027952676
>もしかして現在オタクってさほどキモがられてない…? キモがるっていうかネットで仲間感だすのに都合がいいから乗っ取られたくらいの状態だと思うけど
64 23/02/18(土)19:16:28 No.1027952790
ホコ天閉鎖前だしな
65 23/02/18(土)19:16:32 No.1027952827
>90年代は氷河期どころじゃないからネタにもならない キモいとかじゃなくて犯罪者予備軍扱いだしな
66 23/02/18(土)19:17:02 No.1027953052
>居なくなってはいないだろ >「」とか割と何でも知ってるなって思うよ 今の広義のオタク名乗ってる層にはいないと思うよホント 感情と共感の対極にいるのがそういう知識層としてのオタクの定義だから
67 23/02/18(土)19:17:03 No.1027953067
宮崎勤あたりまで遡らないといけないんじゃない 俺は生まれてないけど
68 23/02/18(土)19:17:15 No.1027953157
この辺の時代も振り返る年代に入ったの自分が歳を取ったんだなと感じるな… 少し前に90年代後半あたりの時代を振り返る作品が増えてきて同じように感じたばかりなのに
69 23/02/18(土)19:17:23 No.1027953223
>ハルヒってそこまでめっちゃ面白いってわけでもないと思うんだけど >なんで時代を代表する超ヒット作になったんだろう めっちゃ面白かったから
70 23/02/18(土)19:17:45 No.1027953414
>なんで時代を代表する超ヒット作になったんだろう 踊ってみたが流行ったから?
71 23/02/18(土)19:17:47 No.1027953431
>ハルヒってそこまでめっちゃ面白いってわけでもないと思うんだけど >なんで時代を代表する超ヒット作になったんだろう EDのダンスと構成が斬新でかつSFやってて自称「分かってるオタク」の自尊心を愛撫したからってのと そのうえでこんな風な斜に構えた論評したがるやつもこぞって反応したから
72 23/02/18(土)19:17:51 No.1027953461
>キモがるっていうかネットで仲間感だすのに都合がいいから乗っ取られたくらいの状態だと思うけど 確かにマニアとかよりオタクって言った方がなんかカジュアルなるような雰囲気になってるね
73 23/02/18(土)19:17:54 No.1027953475
>俺は限界だと思った。 懐かしすぎる
74 23/02/18(土)19:17:59 No.1027953515
自称オタクは絶対にオタクじゃないんよ…
75 23/02/18(土)19:18:01 No.1027953529
フィギュア萌族とかきんもーもこの頃だったかな
76 23/02/18(土)19:18:17 No.1027953656
そういう架空の世界の話なんじゃないの知らんけど
77 23/02/18(土)19:18:19 No.1027953665
オタクというだけで馬鹿にされていた時代、そんなオタク氷河期 って書いてあるから氷河期って言葉に込めたニュアンスのすれ違いだろう
78 23/02/18(土)19:18:34 No.1027953800
自称オタクはオタクじゃないかもしれないが 自称キモオタは実際キモイと思う
79 23/02/18(土)19:18:52 No.1027953922
>自称オタクは絶対にオタクじゃないんよ… 数が多いほうが正義なので… オタク卒業できたな俺
80 23/02/18(土)19:19:02 No.1027953995
>もしかして現在オタクってさほどキモがられてない…? アニメ視聴が多少一般寄りにシフトしたことで周りから浮いてるキモいやつの肩書きはオタクから陰キャになった感じがある
81 23/02/18(土)19:19:05 No.1027954026
2001年くらいまでじゃない氷河期
82 23/02/18(土)19:19:07 No.1027954042
正直日陰者だったころの方が居心地よかったんだ
83 23/02/18(土)19:19:39 No.1027954280
ハルヒはそりゃ話題になるよな 日常SFラノベをあそこ迄手間かけて作ればさ
84 23/02/18(土)19:19:57 No.1027954394
>むしろハルヒダンスとかが流行って >承認欲求モンスターがそれ使って表舞台に出てきた地獄の頃じゃないの このムーブメントを追体験させる漫画なのかな
85 23/02/18(土)19:19:57 No.1027954395
昔はオタク(アニメや特撮系の)というと本来子供のものである作品に何か詳しいいわば狭い範囲に精通してる人らって感じだったけど まさに2006年あたりのネットが普及したあたりからむしろネットで皆見てるから話に合わせるためにアニメ見るみたいなミーハー的な方向に変わっていったので そういう変換を真面目に扱うなら分かる
86 23/02/18(土)19:19:57 No.1027954397
氷河期とまで言うと宮崎勤事件後あたりになるイメージはある
87 23/02/18(土)19:20:01 No.1027954423
>>っていうムーブメントがあった気がする >今となってはPCの前に張り付いてるやつだけの話じゃん? 二次元やPC前に貼りつかないオタク文化が流行の主流になれるわけないだろ
88 23/02/18(土)19:20:06 No.1027954457
2000年以前は知らんけど以降にオタクに氷河期なんてあったかな? 結局自分が興味なくなった=氷河期なことになりそうな気がする
89 23/02/18(土)19:20:11 No.1027954503
>正直日陰者だったころの方が居心地よかったんだ 日陰者である理由を趣味に転嫁しづらくなってるからそういう人もいるだろうね
90 23/02/18(土)19:20:16 No.1027954541
ちゃんとオタクしないと…ってハルヒ読んだけどピンとこなかったな… いや好みの問題なんだけど
91 23/02/18(土)19:20:17 No.1027954550
ゲッサン公式にかつてオタクは悪だったって書いてあるからオタクに当たり強い頃の話かもしれない それはそれとして宮崎勤事件が80年代末だから微妙に食い違うような気もする
92 23/02/18(土)19:20:17 No.1027954558
2006年に中高生ってことだろうし 現在だとアラサーか
93 23/02/18(土)19:20:22 No.1027954603
オタクが可視化された時代ってオタクにとって最大級に氷河期だろ 「オタクがキモい」ってのは不変の扱いで いまは「アニメや漫画は実は高品質」という扱いになって一般人がジャンルの方を受容してるだけ アニメ好きとキモオタが単純にイコールでない時代
94 23/02/18(土)19:20:28 No.1027954651
でもアニメ系のイベントの様子の写真とか上がると 客の容姿のレベルが上がったというかいわゆるオタクルックじゃなく一般人めいてるのが多いってわけでもないんだよなぁ
95 23/02/18(土)19:20:33 No.1027954707
宅八郎全盛期を覚えてるオタクはもう少ないのか
96 23/02/18(土)19:20:35 No.1027954715
一つもシコれない泣きゲーだのU局アニメの雑な鬱展開だのスクランだのにがっついてた時代を思うとそこまでが氷河期だったと思う それくらいコンテンツが少なかった
97 23/02/18(土)19:20:38 No.1027954736
ここから一気にオタクが陽の目を見るようになっていったろう その流れに乗れなかった元オタクがここやヒで弱者を叩き続ける弱者と化してる
98 23/02/18(土)19:20:43 No.1027954776
>>>っていうムーブメントがあった気がする >>今となってはPCの前に張り付いてるやつだけの話じゃん? >二次元やPC前に貼りつかないオタク文化が流行の主流になれるわけないだろ スマホが全てを変えちゃったね
99 23/02/18(土)19:20:46 No.1027954800
オタクが出張り始めたタイミングじゃん
100 23/02/18(土)19:20:53 No.1027954846
むしろDVD買い漁ることが流行ったり景気よかったなオタクだけは
101 23/02/18(土)19:21:03 No.1027954917
>一つもシコれない泣きゲーだのU局アニメの雑な鬱展開だのスクランだのにがっついてた時代を思うとそこまでが氷河期だったと思う >それくらいコンテンツが少なかった なんでスクランだけ名指しなんだよ!
102 23/02/18(土)19:21:06 No.1027954947
作品聞いたら思い出すけど年代では分からん…
103 23/02/18(土)19:21:15 No.1027955032
2006年ってむしろオタクの文明開化シーズンでは
104 23/02/18(土)19:21:19 No.1027955062
>むしろDVD買い漁ることが流行ったり景気よかったなオタクだけは 金の使い道が今より少なかったんだ
105 23/02/18(土)19:21:30 No.1027955139
犯罪者予備軍どころか犯罪者扱いされてた時代もある
106 23/02/18(土)19:21:39 No.1027955206
サンデーだけ冬の時代だったのでは?
107 23/02/18(土)19:21:43 No.1027955238
平成少年ダンみたいなことにならなきゃええけど
108 23/02/18(土)19:21:44 No.1027955243
>ここから一気にオタクが陽の目を見るようになっていったろう >その流れに乗れなかった元オタクがここやヒで弱者を叩き続ける弱者と化してる いやこの世代はネット以前のオタクにもスマホ以後のオタクにもなれないだいぶ可哀想な層だよ
109 23/02/18(土)19:21:54 No.1027955323
電車男とかもそこらへんだろ
110 23/02/18(土)19:21:56 No.1027955339
オタクへの風当たりで言えば犯罪者予備軍とか言われた時代が一番キツかったと思うよ
111 23/02/18(土)19:22:09 No.1027955431
>オタクへの風当たりで言えば犯罪者予備軍とか言われた時代が一番キツかったと思うよ 今でもそうだが
112 23/02/18(土)19:22:16 No.1027955471
ハルヒの一時期の存在感はすごかったので それだけになんかここまで求心力失うことに俺は驚いてる 今も エンドレスエイトがダメだったとしてもその後なんで特に盛り上がらなかったんだろう
113 23/02/18(土)19:22:24 No.1027955532
オタク氷河期はアニメ見てるってだけで虐められるくらい過酷だった90年代では
114 23/02/18(土)19:22:25 No.1027955541
2006前後はどちらかというと進出が始まった時代じゃない?初音ミクが生まれた時期だぞ 本当に氷河期だったのは宮崎勤の時代
115 23/02/18(土)19:22:35 No.1027955621
>ハルヒの一時期の存在感はすごかったので >それだけになんかここまで求心力失うことに俺は驚いてる >今も >エンドレスエイトがダメだったとしてもその後なんで特に盛り上がらなかったんだろう 原作が止まった
116 23/02/18(土)19:22:36 No.1027955626
氷河期世代のオタクが蔓延ってた頃
117 23/02/18(土)19:22:58 No.1027955822
>平成少年ダンみたいなことにならなきゃええけど 普通にやることやってきっちり締めた漫画みたいになるならむしろ良いのでは
118 23/02/18(土)19:23:01 No.1027955854
>エンドレスエイトがダメだったとしてもその後なんで特に盛り上がらなかったんだろう 原作の続き出るのが遅すぎたからじゃない?
119 23/02/18(土)19:23:04 No.1027955899
エロゲがオタクの主流だった時代の終わりくらいからが転換点くらいのイメージだからハルヒあたりもそんなもんかな
120 23/02/18(土)19:23:05 No.1027955904
>原作が止まった 止まってる内にスピンオフや映画化もやり尽くしてしまった
121 23/02/18(土)19:23:11 No.1027955948
オタク史みたいなのまとめてる人いないのかなって思うけどまあ絶対叩かれまくるか…
122 23/02/18(土)19:23:11 No.1027955955
そういう諸々わかってるからこそ2006年にしたのでは オタクと社会が混ざり合う直前というか
123 23/02/18(土)19:23:11 No.1027955956
>ゲッサン公式にかつてオタクは悪だったって書いてあるからオタクに当たり強い頃の話かもしれない >それはそれとして宮崎勤事件が80年代末だから微妙に食い違うような気もする 風当たりはどんどん改善してる気がするし相対的に考えると各人が初めてコンテンツに触れ始めた近辺がその人の氷河期になるんじゃないかな
124 23/02/18(土)19:23:15 No.1027956003
オタクというカテゴリがカジュアル化してるから今のなんかアニメや漫画楽しんで見てればオタクだよ 特定ジャンルに深い造詣や知識あるけど共感薄い厭世してるのがオタクという言葉が生まれた頃のオタク その後アニメや漫画とかのマニア層を指す言葉に変わって更に今だとマニア層ですらなくても好きなら名乗れる程度
125 23/02/18(土)19:23:17 No.1027956017
ハルヒのころはまだ「オタク=キモい」だったけど まどかマギカのころになるとフツメン~ちょいイケメンでもアニメ嗜みますよになってた この間に転換点があったかもしれん
126 23/02/18(土)19:23:24 No.1027956066
>ハルヒの一時期の存在感はすごかったので >それだけになんかここまで求心力失うことに俺は驚いてる >今も >エンドレスエイトがダメだったとしてもその後なんで特に盛り上がらなかったんだろう 供給されないんなら何だって愛想が尽きる エヴァだってハンターハンターだってまどかだってそうだ
127 23/02/18(土)19:23:30 No.1027956117
氷河期なんてないだろ
128 23/02/18(土)19:23:31 No.1027956125
>いやこの世代はネット以前のオタクにもスマホ以後のオタクにもなれないだいぶ可哀想な層だよ ネットの掲示板に入り浸ってたようなまさにここのことじゃん!
129 23/02/18(土)19:23:44 No.1027956233
90年代の方が酷かったは00年代にすでに大人になってた人の意見でしかないし00年代当時学生だったオタクに刺さるもんではないだろう
130 23/02/18(土)19:23:45 No.1027956243
>エンドレスエイトがダメだったとしてもその後なんで特に盛り上がらなかったんだろう スマホで取り込んだ頭数のほうが多すぎるし ハルヒ直撃世代という括りは今にするとだいぶ少ない
131 23/02/18(土)19:23:55 No.1027956333
>ハルヒの一時期の存在感はすごかったので >それだけになんかここまで求心力失うことに俺は驚いてる 今でもそういうアニメいっぱいあるじゃん ぼざろも2、3年したら誰も思い出さないアニメになるだろうし
132 23/02/18(土)19:24:02 No.1027956409
オタク氷河期ではなかったけど1番オタクの攻撃性が高かった時代のイメージある リア充爆発しろ系のネタで言ってるような発言をガチで話してるような奴が多かったっていうか
133 23/02/18(土)19:24:09 No.1027956480
何度も言うけど日の当たる場所に出たのはアニメであって オタクが珍獣以外の扱い受けたことは一度もない
134 23/02/18(土)19:24:13 No.1027956507
明確に変わったのは電車男のヒット前後だろ
135 23/02/18(土)19:24:17 No.1027956543
まるでオタク=深夜アニメを見る人みたいな感じになるな2006年を主軸にすると
136 23/02/18(土)19:24:20 No.1027956567
>オタク史みたいなのまとめてる人いないのかなって思うけどまあ絶対叩かれまくるか… 個人でまとめられる人がいない 各分野のスペシャリストが100人くらい集まらないと…
137 23/02/18(土)19:24:23 No.1027956610
>地方じゃろくにアニメ見れなかった点では氷河期 それにしたってつべが無法地帯で一応手段を選ばなければ見れたから全然マシな時代だぞ やっぱりネット普及してない時代の方が氷河期
138 23/02/18(土)19:24:27 No.1027956655
>氷河期なんてないだろ しいていうならアニメが深夜枠に追放されて夕方から晩にかけて無くなった頃が氷河期と言えなくもない
139 23/02/18(土)19:24:32 No.1027956706
アニメが量産され始めたのは何年くらいなんだろう
140 23/02/18(土)19:24:35 No.1027956728
展開止まった作品に求心力もなにもあるかよ
141 23/02/18(土)19:24:37 No.1027956748
>2006前後はどちらかというと進出が始まった時代じゃない?初音ミクが生まれた時期だぞ >本当に氷河期だったのは宮崎勤の時代 ああ初音ミクもこの辺か もしかしたら氷河期の終わりというコンセプトで描く気なのでは?
142 23/02/18(土)19:24:45 No.1027956797
スレ画を読むに氷河期ってコンテンツのことを言ってるわけではなく オタクきんもーっ⭐︎という声が強かった時代のことを言ってる感じ
143 23/02/18(土)19:24:54 No.1027956900
>アニメが量産され始めたのは何年くらいなんだろう 80年代
144 23/02/18(土)19:24:59 No.1027956938
まず2006年から来るのか行くのか
145 23/02/18(土)19:25:18 No.1027957101
カウントダウンTVでアニソンがランクインしてもさらっと流してた時代だ
146 23/02/18(土)19:25:19 No.1027957106
まぁ所謂美少女アニメが出始めてもう何年だって話だもんな そりゃ世代も変わるしある程度世論も変わる
147 23/02/18(土)19:25:24 No.1027957152
ハルヒといえばホコ天で踊ってた変なやつ
148 23/02/18(土)19:25:29 No.1027957190
そもそもゲッサンみたいなマイナー誌じゃなぁ… 平成少年ダンみたいになりそう
149 23/02/18(土)19:25:33 No.1027957227
案外2006年って絶妙なのかもしれんとレスを見て思った
150 23/02/18(土)19:25:39 No.1027957272
>エンドレスエイトがダメだったとしてもその後なんで特に盛り上がらなかったんだろう 原作が間空けすぎた 00年代よりもコンテンツが氾濫してる今となっては過去の物として埋もれるのも致し方なし
151 23/02/18(土)19:25:41 No.1027957280
>スレ画を読むに氷河期ってコンテンツのことを言ってるわけではなく >オタクきんもーっ⭐︎という声が強かった時代のことを言ってる感じ それならもっと前の方が酷いな キモいどころか犯罪者扱いだったし
152 23/02/18(土)19:25:41 No.1027957287
>オタクきんもーっ⭐?という声が強かった時代のことを言ってる感じ エヴァ前くらいが1番じゃないかな
153 23/02/18(土)19:25:46 No.1027957313
BTTFでも30年前だし何か中途半端 オウムの頃だとセンシティブすぎるし つーかニコニコ初期なんて振り返りたくねえなぁ
154 23/02/18(土)19:25:47 No.1027957321
別にオタクは陽の目なんか見なくても良かったのに 注目さえされたらその中身は良いも悪いもないみたいな目立ちたがり屋のバカがオタクって皮を被って出てきたのと まんまとそれに乗ったメディアが隠れてたオタクも全部をひっくるめてサンドバッグにしてただけ
155 23/02/18(土)19:25:56 No.1027957388
なんだかんだ壺が賑わい始めてからは氷河期は無さそうな気がするな
156 23/02/18(土)19:25:58 No.1027957402
>壺の一時期の存在感はすごかったので >それだけになんかここまで求心力失うことに俺は驚いてる
157 23/02/18(土)19:26:02 No.1027957437
>いやこの世代はネット以前のオタクにもスマホ以後のオタクにもなれないだいぶ可哀想な層だよ ネットでテキストサイトやエロフラッシュやブロック崩しを漁る哀れなオタクだった記憶が蘇る…
158 23/02/18(土)19:26:09 No.1027957501
ハルヒからアニメの主流が変わった気がしなくもないが具体的なことが思い浮かばん
159 23/02/18(土)19:26:18 No.1027957577
2006年はつよきすのアニメやってたな エロゲ原作アニメとかめちゃくちゃオタクが元気だった頃じゃん
160 23/02/18(土)19:26:22 No.1027957622
>ハルヒといえばホコ天で踊ってた変なやつ 言うてあれらは本放送からは年単位でズレてんだよね
161 23/02/18(土)19:26:27 No.1027957662
ホコ天で露出狂やってたの今何やってるのかな
162 23/02/18(土)19:26:29 No.1027957676
2006年とか2007年はアニメ本数が年間200本とかになってた気もするな アニスパとかの声優ラジオが最高に面白かった時期で声優イベントもめっちゃあったのでオタク熱は凄かった気がする
163 23/02/18(土)19:26:36 No.1027957728
どう解釈しても2006年を氷河期と言うには無理があると思うよ
164 23/02/18(土)19:26:41 No.1027957761
ハルヒあたりからクオリティが売り上げに影響出る意識が付いたような 覇権みたいなめんどくさい話も
165 23/02/18(土)19:26:44 No.1027957800
学校の文化祭でハルヒダンスとかあったんだっけ
166 23/02/18(土)19:26:46 No.1027957812
ニコニコは違法アップロードがある程度消され始めたころだな
167 23/02/18(土)19:26:56 No.1027957885
拓八郎って人がテレビで笑いものになってた時期が一番キツそうなイメージある
168 23/02/18(土)19:27:02 No.1027957918
オタクというだけでバカにされていた時代って比較的マシだよな オタク=犯罪者のイメージだった時代すらあったんだし
169 23/02/18(土)19:27:03 No.1027957934
>>スレ画を読むに氷河期ってコンテンツのことを言ってるわけではなく >>オタクきんもーっ⭐︎という声が強かった時代のことを言ってる感じ >それならもっと前の方が酷いな >キモいどころか犯罪者扱いだったし この数十年の中で一番酷かった時期だって言ってるわけでもないんだからそれは別にどうでもいいわ
170 23/02/18(土)19:27:18 No.1027958039
>>いやこの世代はネット以前のオタクにもスマホ以後のオタクにもなれないだいぶ可哀想な層だよ >ネットでテキストサイトやエロフラッシュやブロック崩しを漁る哀れなオタクだった記憶が蘇る… つまり楽しかった頃じゃん 可哀想とか言ってる子はその時期に自分だけ爪弾きにされてたんでしょ
171 23/02/18(土)19:27:19 No.1027958052
ノイタミナが一番面白かった時期
172 23/02/18(土)19:27:28 No.1027958112
ネットとリアルが混ざり始めたのも2006年くらいじゃね
173 23/02/18(土)19:27:30 No.1027958126
面白い時代設定だと思うけど氷河期というよりは転換期の方がしっくり来るなあ
174 23/02/18(土)19:27:32 No.1027958136
>ハルヒがヒットしたところで別にオタクの地位が向上してた覚えはないかな… ニコデスマンの台頭もあっていわゆるオタクっぽくない層がアニメ見るようになった時代じゃないか? ハルヒなんかもそれだったし
175 23/02/18(土)19:27:39 No.1027958195
多くの人にウケるようになった時代だからこそ今は今で苦しんでる若いオタクもいっぱいいるんだろうな…
176 23/02/18(土)19:27:43 No.1027958231
>どう解釈しても2006年を氷河期と言うには無理があると思うよ オタクがバカにされる時期って意味ではピークではないにしろ一応氷河期に含まれはするんじゃないか コンテンツ的な意味合いではオタク氷河期では全くないけど
177 23/02/18(土)19:27:45 No.1027958242
>ニコニコは違法アップロードがある程度消され始めたころだな 2006はニコニコが生まれた時期じゃねーか!
178 23/02/18(土)19:27:48 No.1027958265
転換期とか社会がどうとか何喋ってるかマジで分からん… めんどくさいはてな民か
179 23/02/18(土)19:27:49 No.1027958269
これタイムリープしてやりなおすってあるから別に年代は問題無くね? 氷河期過ごしたおっさんがにオタク文化賑やかになり始める頃見向きもしなくなっていたけど 時代を遡ってオタク生活をやり直すって内容なんでしょ
180 23/02/18(土)19:27:55 No.1027958332
ちゃんと時代考証とか当時の流行りとか調べて漫画描いてるのかだけ気になる
181 23/02/18(土)19:28:02 No.1027958386
ハルヒらきすたは今までのアニメと違ってやたら動くOPEDがすごく話題になりましたってだけだと思う
182 23/02/18(土)19:28:14 No.1027958472
>多くの人にウケるようになった時代だからこそ今は今で苦しんでる若いオタクもいっぱいいるんだろうな… ノリが違うとか解釈違いとかめちゃくちゃあるだろうなってのは感じる まあこの辺は昔も同じか…
183 23/02/18(土)19:28:15 No.1027958477
>この数十年の中で一番酷かった時期だって言ってるわけでもないんだからそれは別にどうでもいいわ それじゃあ去年や一昨年の話でもいいって言ってるようなもんじゃん
184 23/02/18(土)19:28:17 No.1027958498
この時のニコニコ動画は違法投稿アニメに溢れていた
185 23/02/18(土)19:28:18 No.1027958504
氷河期って表記されるとオタクが絶滅寸前みたいな印象を受けるな
186 23/02/18(土)19:28:18 No.1027958505
>どう解釈しても2006年を氷河期と言うには無理があると思うよ 作中でどんな意味合いを持ってるかもわからない現状ただの宣伝文句の中にある一単語を真面目に考察しても仕方なくね
187 23/02/18(土)19:28:26 No.1027958558
今のいもげのメイン層がまだ小学生未満の頃かな
188 23/02/18(土)19:28:29 No.1027958592
あとアニメや漫画を好むことのカジュアル化にはそれをキモオタという感情以前に忌避する年齢層が上に押し出されて数の多い中間層がそれらを子供の頃から嗜んで忌避することなく大人になったのが数増えたのも大きい
189 23/02/18(土)19:28:34 No.1027958635
>ノイタミナが一番面白かった時期 ノイタミナ初期は本当に名作揃い
190 23/02/18(土)19:28:39 No.1027958684
>>ニコニコは違法アップロードがある程度消され始めたころだな >2006はニコニコが生まれた時期じゃねーか! じゃあニコニコ動画全盛期って言ってるスレ画の方が歴史認識おかしいんだな
191 23/02/18(土)19:28:51 No.1027958775
始まってもいないマンガにこれだけ熱くなれるのは立派なオタクだと思うよ!
192 23/02/18(土)19:28:54 No.1027958798
>多くの人にウケるようになった時代だからこそ今は今で苦しんでる若いオタクもいっぱいいるんだろうな… ここに辿り着いてしまう人もいるぐらいだからな…
193 23/02/18(土)19:28:56 No.1027958816
>ハルヒあたりからクオリティが売り上げに影響出る意識が付いたような >覇権みたいなめんどくさい話 ゲハ文化が悪い意味で円盤や漫画に波及してったのはある
194 23/02/18(土)19:28:57 No.1027958823
むしろ今はオタクって言葉が死語になってるような… 昔ながらの痛い連中はオタクを名乗ってるけど
195 23/02/18(土)19:28:58 No.1027958827
>>いやこの世代はネット以前のオタクにもスマホ以後のオタクにもなれないだいぶ可哀想な層だよ >ネットでテキストサイトやエロフラッシュやブロック崩しを漁る哀れなオタクだった記憶が蘇る… ネットの発展とオタクが深く結びついてるから 現在からさらにその先に足元が不安定になるの見えてるぜー
196 23/02/18(土)19:29:04 No.1027958880
>氷河期って表記されるとオタクが絶滅寸前みたいな印象を受けるな リュックからポスターはみ出たステレオタイプのオタクは絶滅しただろ
197 23/02/18(土)19:29:11 No.1027958934
>拓八郎って人がテレビで笑いものになってた時期が一番キツそうなイメージある 亡くなった時にその世代のオタク達の恨み節があまりにも凄まじくて負のオーラがとんでもないことになってた…
198 23/02/18(土)19:29:11 No.1027958937
>転換期とか社会がどうとか何喋ってるかマジで分からん… >めんどくさいはてな民か 逆に何なら分かるのお前 お前が分かること喋ってみなよ
199 23/02/18(土)19:29:22 No.1027959039
グレンラガンぐらいの頃かー グレンラガンぐらいの頃!?
200 23/02/18(土)19:29:23 No.1027959050
>むしろ今はオタクって言葉が死語になってるような… >昔ながらの痛い連中はオタクを名乗ってるけど キモオタって言葉は現役なのにね
201 23/02/18(土)19:29:27 No.1027959074
2006年が氷河期? ぶっちゃけ今の方がオタク叩きよく見かけるけど
202 23/02/18(土)19:29:32 No.1027959118
>じゃあニコニコ動画全盛期って言ってるスレ画の方が歴史認識おかしいんだな ニコニコは生まれたときがコンテンツ的にはピークでずっと下がっていってるから認識的には正しい
203 23/02/18(土)19:29:41 No.1027959200
普通の学生レベルでもお下がりのPCでネット触れられるようになってライトなオタクが増え出した時期
204 23/02/18(土)19:29:47 No.1027959250
>始まってもいないマンガにこれだけ熱くなれるのは立派なオタクだと思うよ! オタクを誇ってるのはオタクである保証にはならんのや
205 23/02/18(土)19:29:48 No.1027959253
>この時のニコニコ動画は違法投稿アニメに溢れていた 絶望先生はそっちで見てたわ
206 23/02/18(土)19:29:54 No.1027959316
オタクが社会病理扱いされてた頃に比べるとマシだけど バカにしてもいい連中扱いはされてた
207 23/02/18(土)19:29:56 No.1027959339
1999年の雰囲気はもう一度味わってみたい オタク的にも社会的にも
208 23/02/18(土)19:29:58 No.1027959363
氷河期って表現がアレなだけで それこそ犯罪者予備軍みたいな時代でオタクはそもそも表に出るな殺すぞみたいな90年代初期とかだと話が展開できないだろうし……
209 23/02/18(土)19:30:14 No.1027959492
2006年てもう人権無いほどでもないけどなあ
210 23/02/18(土)19:30:16 No.1027959513
オタク間格差とか差別はどんどん過酷になっている気がする
211 23/02/18(土)19:30:18 No.1027959528
>武装神姫天使型アーンヴァルぐらいの頃かー >武装神姫天使型アーンヴァルぐらいの頃!?
212 23/02/18(土)19:30:26 No.1027959599
>2006年が氷河期? >ぶっちゃけ今の方がオタク叩きよく見かけるけど そんなこと言ってると宮崎勤事件後のガチ迫害期経験してる長老方に怒られるよ
213 23/02/18(土)19:30:30 No.1027959628
そういえば平成少年はどうなったの
214 23/02/18(土)19:30:35 No.1027959666
つべの動画をコメント被せながら見る時代がピークはさすがにねえだろ
215 23/02/18(土)19:30:38 No.1027959686
>2006年が氷河期? >ぶっちゃけ今の方がオタク叩きよく見かけるけど 攻撃的な人が集まってる場所をよく見るんだね
216 23/02/18(土)19:30:38 No.1027959688
>>どう解釈しても2006年を氷河期と言うには無理があると思うよ >作中でどんな意味合いを持ってるかもわからない現状ただの宣伝文句の中にある一単語を真面目に考察しても仕方なくね オタク氷河期なんて言葉明確な定義ないしな… コロナでアニメ遅延しまくってる昨今は氷河期とかも言えるし
217 23/02/18(土)19:30:39 No.1027959695
>1999年の雰囲気はもう一度味わってみたい >オタク的にも社会的にも ノストラダムスの予言と2000年問題しか思い浮かばない…
218 23/02/18(土)19:30:43 No.1027959724
この時代の人気配信者が現役なのビビるよね なんならVの中の人になってる
219 23/02/18(土)19:30:47 No.1027959758
>>どう解釈しても2006年を氷河期と言うには無理があると思うよ >オタクがバカにされる時期って意味ではピークではないにしろ一応氷河期に含まれはするんじゃないか >コンテンツ的な意味合いではオタク氷河期では全くないけど 犯罪者予備軍から変わっていった転換期と呼ぶのがいいと思う
220 23/02/18(土)19:30:50 No.1027959775
>1999年の雰囲気はもう一度味わってみたい >オタク的にも社会的にも 異様に暗い作品が多かった気がするけどもうちょいあとだっけ?
221 23/02/18(土)19:30:52 No.1027959785
>そういえば平成少年はどうなったの 平成じゃありませんでしたって言って終わった
222 23/02/18(土)19:30:57 No.1027959828
お前らはなんでそんなに電車男を重要視してるんだ
223 23/02/18(土)19:31:10 No.1027959943
悪書追放運動とか沙織事件とかあった頃よりはまあ…
224 23/02/18(土)19:31:18 No.1027960018
何をもって氷河期とするのか
225 23/02/18(土)19:31:20 No.1027960028
当時のハルヒは秋葉原でダンスを踊ってますね きも くらいの一般認識だから氷河期と言えばそうだと思う
226 23/02/18(土)19:31:21 No.1027960034
>2006年が氷河期? >ぶっちゃけ今の方がオタク叩きよく見かけるけど 昔のオタク叩きは普通の人からの攻撃が多かったイメージ 今は嫌いなコンテンツを叩く身内の諍いや過剰反応での叩かれたとか言い出すのが多い印象
227 23/02/18(土)19:31:23 No.1027960061
2006年がオタクっぽいなんでもない人を量産させた時期だから氷河期でもいいんじゃね
228 23/02/18(土)19:31:29 No.1027960111
2000年初頭くらいならオタク…!?キモ…殺せ!くらいのもんだったが 2006年頃だと俺オタクだよ~みたいなのちらほらいたよ 俺は隠し通したが
229 23/02/18(土)19:31:29 No.1027960121
>2006年てもう人権無いほどでもないけどなあ 2006年はまだ割と人権なかった気がするよ 電車男で随分イメージ変わったけどその過渡期だったと思う
230 23/02/18(土)19:31:37 No.1027960191
>お前らはなんでそんなに電車男を重要視してるんだ 一般的のドラマでオタクを題材にして広めた作品だから?
231 23/02/18(土)19:31:39 No.1027960201
>オタク間格差とか差別はどんどん過酷になっている気がする 普通の人のほうが多いからな これからは声優がタレント俳優みたいにさらに推されてくだろうし ドラマみたいに扱われるなら女性ウケももっと重要になってくだろう
232 23/02/18(土)19:31:46 No.1027960260
>それこそ犯罪者予備軍みたいな時代でオタクはそもそも表に出るな殺すぞみたいな90年代初期とかだと話が展開できないだろうし…… その時代でやるんならタイムリープした後そもそもオタクじゃない生き方をしようとするって展開になるわな…
233 23/02/18(土)19:31:51 No.1027960306
ギャグマンガ日和の作者の自伝漫画でもたった数コマでサラリと当時のオタクへの風当たりの強さが描かれてて怖かったな
234 23/02/18(土)19:31:52 No.1027960315
ここに1億人の宮崎駿がいますだっけ
235 23/02/18(土)19:31:53 No.1027960323
>お前らはなんでそんなに電車男を重要視してるんだ 影響力の程はともかくちょうどそこから変わっていったからかなあ
236 23/02/18(土)19:31:53 No.1027960326
>その後なんで特に盛り上がらなかったんだろう ハルヒつまらないっていう人もいるからね
237 23/02/18(土)19:31:54 No.1027960333
>攻撃的な人が集まってる場所をよく見るんだね こことかな
238 23/02/18(土)19:32:00 No.1027960390
在庫様は言われるほど在庫なかった!
239 23/02/18(土)19:32:02 No.1027960402
>お前らはなんでそんなに電車男を重要視してるんだ キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
240 23/02/18(土)19:32:08 No.1027960456
全盛期いうか市民権を得た頃やろ ヤマカンが踊らせてニコニコがクラブミュージックをオタクに広めて今の流れを作った
241 23/02/18(土)19:32:08 No.1027960465
>>お前らはなんでそんなに電車男を重要視してるんだ >一般的のドラマでオタクを題材にして広めた作品だから? いや別にそんな事ないですけど…
242 23/02/18(土)19:32:17 No.1027960536
やばいのは80年代末-90初頭くらいじゃないの…?
243 23/02/18(土)19:32:19 No.1027960547
2006年あたりから風向き変わってきたって意味では氷河期の終わりぐらいの時期だと思う
244 23/02/18(土)19:32:26 No.1027960598
オタクのリアルな日常を描いた作品げんしけん
245 23/02/18(土)19:32:28 No.1027960613
>ハルヒつまらないっていう人もいるからね エンドレスエイトまでは好きだよ
246 23/02/18(土)19:32:36 No.1027960688
オタクって存在が半端にメジャーになってコントとかドラマの題材でデフォルメされてやたらいじられまくってた時代というとちょうどこの辺の時代って感じもする
247 23/02/18(土)19:32:38 No.1027960707
逆襲って書いてるけど もし今のオタク文化を10年前に持って行っても 技術すげーって賞賛よりもアニメ絵キモいって感情に潰されるだけの気がする
248 23/02/18(土)19:32:39 No.1027960715
こどものじかんが一般人からキモがられてたのを見かけた思い出 いやキモがられて当然だが
249 23/02/18(土)19:32:41 No.1027960741
>お前らはなんでそんなに電車男を重要視してるんだ ・ネット発作品の各メディア化があった ・オタクが主役 ・ある程度流行った が理由
250 23/02/18(土)19:32:44 No.1027960770
割とまじで電車男で空気変わったのはほん
251 23/02/18(土)19:32:44 No.1027960780
君の名はが流行ったとき「君の名はの絵は萌え絵じゃない」って論争起きたけど あのとき「これはオタクが見るキモいアニメじゃなくて宮崎アニメみたいなもん」って言い張りたい人たちがいた さらに進んで別に萌え絵だからってオタク向けじゃないって状態になってる 逆にいにしえのオタクの方が萌え絵は俺らキモオタの文化で一般人の物じゃないみたいな裏返ったプライド持ってたりする
252 23/02/18(土)19:32:47 No.1027960808
ドラマ版電車男はAA手打ちしてたの面白すぎる
253 23/02/18(土)19:32:48 No.1027960819
>お前らはなんでそんなに電車男を重要視してるんだ ネットで起こった騒ぎを商品化して売り出そうって流れが決定的になったのはアレかなあという気はする
254 23/02/18(土)19:32:49 No.1027960828
>いや別にそんな事ないですけど… 君はまだ物心ついてなさそうな時代だし
255 23/02/18(土)19:32:57 No.1027960907
>2006年はまだ割と人権なかった気がするよ 俺の高校が男子校でオタク多かったせいなのかな…
256 23/02/18(土)19:33:06 No.1027961001
ニコデスマンの全盛期って2007~2010年くらいじゃないの 2006年だとまだ自前の動画すら無かったような…
257 23/02/18(土)19:33:15 No.1027961120
戦前や江戸時代の話だとみんな雑な歴史考証でも見てくれるのに 平成だと厳しいね…
258 23/02/18(土)19:33:19 No.1027961156
>ハルヒの一時期の存在感はすごかったので >それだけになんかここまで求心力失うことに俺は驚いてる >今も >エンドレスエイトがダメだったとしてもその後なんで特に盛り上がらなかったんだろう エンドレスエイトがダメで新刊も全然出ないし 長門有希ちゃんの消失だけではムリだった
259 23/02/18(土)19:33:24 No.1027961203
2006年のニコニコってつべの一部だった頃だよな
260 23/02/18(土)19:33:24 No.1027961204
>君の名はが流行ったとき「君の名はの絵は萌え絵じゃない」って論争起きたけど お前の脳内で?
261 23/02/18(土)19:33:25 No.1027961212
>こことかな ここも明らかに今の方が過激な殴り合いやってると思う
262 23/02/18(土)19:33:27 No.1027961227
アニメ曲と一般曲の区分けで一線引かれてた時代の話?
263 23/02/18(土)19:33:28 No.1027961237
>お前らはなんでそんなに電車男を重要視してるんだ 当時知ってたらマジで絶対に言わないセリフだから若いんだろうな… あれ凄かったのよ
264 23/02/18(土)19:33:41 No.1027961371
>異様に暗い作品が多かった気がするけどもうちょいあとだっけ? エヴァ以降だからもうちょい前だな 99年はわりと開き直ってきたタイミング
265 23/02/18(土)19:33:45 No.1027961403
電車男前後をオタクとして経験してないとあの空気は分からないだろうな
266 23/02/18(土)19:33:46 No.1027961410
長くオタクやってると近年オタクの扱いは昔よりマシになってきてるなと感じるけどもっと若い世代からしたら普通に辛い状況と認識してるかもしれないしそこを否定しても仕方ないなと思う
267 23/02/18(土)19:33:48 No.1027961429
>在庫様は言われるほど在庫なかった! Kashmirが売場眺めてる間に黒子が売り切れたのは覚えてる
268 23/02/18(土)19:33:49 No.1027961431
>戦前や江戸時代の話だとみんな雑な歴史考証でも見てくれるのに >平成だと厳しいね… 生き証人が死ぬほどいるからね…
269 23/02/18(土)19:33:52 No.1027961465
????????
270 23/02/18(土)19:34:12 No.1027961642
転換期とまではならんだろうけど電車男が一時的にとはいえドラマや書籍で受けたのは意味はあるんじゃないか
271 23/02/18(土)19:34:15 No.1027961665
>ドラマ版電車男はAA手打ちしてたの面白すぎる よくあるハッカー描写と同じでそっちのほうが格好いいからな…
272 23/02/18(土)19:34:17 No.1027961687
電車男みてえなネットの話まとめた書籍めっちゃくちゃ出てたからなあの時期… 影響力がなかったと言われると違和感ある
273 23/02/18(土)19:34:24 No.1027961742
ドラマに出てくるオタクはずっとコテコテのステレオタイプだったな
274 23/02/18(土)19:34:26 No.1027961766
ジジイキモ
275 23/02/18(土)19:34:33 No.1027961818
いまはヤンキーが深夜アニメ見る時代だから
276 23/02/18(土)19:34:44 No.1027961898
大正生まれだと鬼滅の刃は見てられないんだろうか
277 23/02/18(土)19:34:46 No.1027961926
別にオタクの歴史的なことを描いてるわけじゃなくて オタクヘイトが強かった時代に青春を過ごした男が高校時代に戻ってあの頃をやり直すってだけの話だろ 別に90年代よりヘイトがぬるかったとしても重要じゃない
278 23/02/18(土)19:34:47 No.1027961933
電車男も映画版とドラマ版の2つあるからさ…
279 23/02/18(土)19:34:48 No.1027961944
ええ…当時既におっさんだったけど別にそんな転換期に思えんぞ むしろ変に意識してる方が若者じゃないの
280 23/02/18(土)19:35:01 No.1027962076
>いまはヤンキーが深夜アニメ見る時代だから パチンコの力ってすげえや
281 23/02/18(土)19:35:06 No.1027962138
ニコデスマンが気づいたら15周年迎えてておれオジサンになっちゃう
282 23/02/18(土)19:35:08 No.1027962166
2006年がオタク氷河期だったとしてオタクをやってて楽しかった時代でもあるだろうに青春をやりなおす必要あるのか…?
283 23/02/18(土)19:35:11 No.1027962201
>>どう解釈しても2006年を氷河期と言うには無理があると思うよ >作中でどんな意味合いを持ってるかもわからない現状ただの宣伝文句の中にある一単語を真面目に考察しても仕方なくね 氷河期って表記が間違ってますね お前のレスは不要
284 23/02/18(土)19:35:12 No.1027962210
>電車男みてえなネットの話まとめた書籍めっちゃくちゃ出てたからなあの時期… >影響力がなかったと言われると違和感ある AA大辞典とか出てたよね
285 23/02/18(土)19:35:15 No.1027962246
>戦前や江戸時代の話だとみんな雑な歴史考証でも見てくれるのに >平成だと厳しいね… 平成のオタクや子供がキャラクターとして江戸時代の町人と比べると弱いのが問題じゃないかね
286 23/02/18(土)19:35:18 No.1027962280
>ドラマに出てくるオタクはずっとコテコテのステレオタイプだったな ドランクドラゴンの塚っちゃんが演じるやつ
287 23/02/18(土)19:35:21 No.1027962299
90年代は糞で2000年代はまだオタクにやさしかった 2013年ごろから表現規制とかでまた厳しくなった
288 23/02/18(土)19:35:23 No.1027962316
>ジジイキモ すまんのう 昔話は色々と思い出せて楽しいんじゃよ
289 23/02/18(土)19:35:29 No.1027962375
2010年代と比べると確かに氷河期かもしれない 今や街の広告や政府広報からその辺のスーパーからそこら中にオタク臭い絵溢れてるしね 若い子にはオタク臭いとすら思われてないのかもしれないが
290 23/02/18(土)19:35:31 No.1027962387
電車男自体は割と斜に構えてみてたけど メディアのオタクの扱い方はアレ前後で変わったのを実感した ボカロとか他にもいろいろ金になるコンテンツ増えたってのも勿論デカいけど
291 23/02/18(土)19:35:37 No.1027962451
>ええ…当時既におっさんだったけど別にそんな転換期に思えんぞ >むしろ変に意識してる方が若者じゃないの そりゃ当時でおっさんなら転換期にも思えんだろうよ既に感性若くないんだし
292 23/02/18(土)19:35:41 No.1027962478
>ええ…当時既におっさんだったけど別にそんな転換期に思えんぞ それはあなたがオッサンでもう鈍感だったからですね…
293 23/02/18(土)19:35:47 No.1027962530
>大正生まれだと鬼滅の刃は見てられないんだろうか 実際似たような理由で三丁目の夕日の映画は細かい粗が目に付いちゃうって老人が結構いたみたいだしね 作品としての評価とは別の部分で
294 23/02/18(土)19:35:52 No.1027962581
>>ドラマに出てくるオタクはずっとコテコテのステレオタイプだったな >ドランクドラゴンの塚っちゃんが演じるやつ デブで不潔で喋りが拙い感じのやつ!
295 23/02/18(土)19:35:58 No.1027962620
「バカな…!超有名声優陣を惜しみなく…なんでござるかあのアニメは何だ!!!???」 「何って…ただのポプテピピックだが?」 みたいなことやりたいのかな
296 23/02/18(土)19:36:00 No.1027962645
>電車男も映画版とドラマ版の2つあるからさ… 2ch(当時)のレスまとめた本とかあったよな…
297 23/02/18(土)19:36:03 No.1027962678
>電車男みてえなネットの話まとめた書籍めっちゃくちゃ出てたからなあの時期… 壺は雑誌まで出てた
298 23/02/18(土)19:36:05 No.1027962701
>ええ…当時既におっさんだったけど別にそんな転換期に思えんぞ >むしろ変に意識してる方が若者じゃないの 時代ってオッサンが作るものじゃないもん
299 23/02/18(土)19:36:11 No.1027962759
氷河期からやってきたとしてその後の名作見れないのかかわいそ…
300 23/02/18(土)19:36:13 No.1027962789
えっじゃあ深夜アニメのパイオニアエルフを狩るモノたちの話する?
301 23/02/18(土)19:36:23 No.1027962887
>ここも明らかに今の方が過激な殴り合いやってると思う そりゃ攻撃的な人沢山来たからな…
302 23/02/18(土)19:36:25 No.1027962912
>>ええ…当時既におっさんだったけど別にそんな転換期に思えんぞ >それはあなたがオッサンでもう鈍感だったからですね… さっきは若いから分からなかったんだろと言ったり無敵論法すぎません?
303 23/02/18(土)19:36:30 No.1027962953
2006年だとケロロが朝やってて今の若いオタを引き摺り込む要因になってた 当時はケロロのCMで涼宮ハルヒとかやってたからそこから知った人も多そうというか俺
304 23/02/18(土)19:36:35 No.1027963012
>90年代は糞で2000年代はまだオタクにやさしかった >2013年ごろから表現規制とかでまた厳しくなった 電子書籍で昔より試読できる漫画が増えたが エロ漫画は発行年月で修正に随分違いがあって面白いね
305 23/02/18(土)19:36:35 No.1027963019
今は春の時代なの?
306 23/02/18(土)19:36:37 No.1027963046
>氷河期って表記が間違ってますね >お前のレスは不要 個人の肌感でしかないと思うけどなー 「」の考える氷河期の定義って何よ
307 23/02/18(土)19:36:39 No.1027963079
世間に疎い当時から爺だった奴が新連載のスレに文句つけに来てるのかよ
308 23/02/18(土)19:36:40 No.1027963095
アニメが趣味って言っても引かれない時代が来るとは思わなかったよ 2006年はアニメ見てる人間はもれなく気持ち悪がられてた 若い子には信じられんかも知れんが…
309 23/02/18(土)19:36:43 No.1027963129
>戦前や江戸時代の話だとみんな雑な歴史考証でも見てくれるのに >平成だと厳しいね… 江戸時代の人が沢山生きてたら多分かなりツッコミはいるよ
310 23/02/18(土)19:36:44 No.1027963141
2006年ってオタクは金になるみたいな認識ができたくらいじゃね
311 23/02/18(土)19:36:51 No.1027963238
あの頃をネットで検索すればすぐ確認できると思いきや色々消えてる…
312 23/02/18(土)19:36:54 No.1027963289
>むしろ変に意識してる方が若者じゃないの もう言うほど若くもないけどその辺の微妙な年がターゲットなんだろ
313 23/02/18(土)19:36:57 No.1027963333
>>ええ…当時既におっさんだったけど別にそんな転換期に思えんぞ >>むしろ変に意識してる方が若者じゃないの >そりゃ当時でおっさんなら転換期にも思えんだろうよ既に感性若くないんだし 当時高校生だったけど全然転換期って空気もなかったよ 普通にネトゲやってエロサイト見てオタク作品楽しんで友達と駄弁ってた 転換期ってなんなの?
314 23/02/18(土)19:36:59 No.1027963351
あずまんがが始まる前までが氷河期だったと思う
315 23/02/18(土)19:37:01 No.1027963385
タイトルにオタクって入ってる作品だいたいつまらない
316 23/02/18(土)19:37:10 No.1027963478
>お前らはなんでそんなに電車男を重要視してるんだ いやお前らって…どっから来たんだ君は
317 23/02/18(土)19:37:25 No.1027963676
>今は春の時代なの? 声優が地上波バラエティに出て普通に喋ってるのは昔じゃ考えられん いつも公開処刑見る気分だった
318 23/02/18(土)19:37:25 No.1027963682
>氷河期からやってきたとしてその後の名作見れないのかかわいそ… 氷河期にタイムスリップする話だよ! 氷河期から今にスリップしてきたらただの感性古い人じゃん!
319 23/02/18(土)19:37:33 No.1027963776
>今は春の時代なの? テレビ放送格差とかなくなったしイベントのネット配信もあるし個人的には天国だよ
320 23/02/18(土)19:37:40 No.1027963857
>さっきは若いから分からなかったんだろと言ったり無敵論法すぎません? 自演を自白するくらい訳わかんなくなってるの?
321 23/02/18(土)19:37:45 No.1027963902
>世間に疎い当時から爺だった奴が新連載のスレに文句つけに来てるのかよ こうやって雑に「」を殴ろうとする変なおっさんいいよね
322 23/02/18(土)19:37:45 No.1027963905
2010年代前半くらいは取り敢えずワンピース腐しとけって風潮あったよね
323 23/02/18(土)19:37:46 No.1027963916
>>お前らはなんでそんなに電車男を重要視してるんだ >いやお前らって…どっから来たんだ君は 少年漫画板からだけど…
324 23/02/18(土)19:37:47 No.1027963925
>「バカな…!超有名声優陣を惜しみなく…なんでござるかあのアニメは何だ!!!???」 >「何って…ただのポプテピピックだが?」 >みたいなことやりたいのかな オタクが虐げられた時代に戻ってオタクにマウントを取るならリア充とか言われてた陽キャになるべきでは?
325 23/02/18(土)19:37:48 No.1027963929
てかうまるの作者そんなことになってたの?
326 23/02/18(土)19:37:55 No.1027964003
>別にオタクの歴史的なことを描いてるわけじゃなくて >オタクヘイトが強かった時代に青春を過ごした男が高校時代に戻ってあの頃をやり直すってだけの話だろ >別に90年代よりヘイトがぬるかったとしても重要じゃない 社会全体の流れと学校やその周辺のコミュニティの流れはまた別だしなぁ
327 23/02/18(土)19:37:58 No.1027964032
よかった…侍魂はまだあった…
328 23/02/18(土)19:38:02 No.1027964061
何もかも臭い飯食ってた方の宮崎が悪い
329 23/02/18(土)19:38:02 No.1027964063
>あの頃をネットで検索すればすぐ確認できると思いきや色々消えてる… webの情報はなまものだぞ
330 23/02/18(土)19:38:03 No.1027964082
オタク警察だ!
331 23/02/18(土)19:38:05 No.1027964115
>>お前らはなんでそんなに電車男を重要視してるんだ >いやお前らって…どっから来たんだ君は ぽまいらだよな
332 23/02/18(土)19:38:06 No.1027964121
>長くオタクやってると近年オタクの扱いは昔よりマシになってきてるなと感じるけどもっと若い世代からしたら普通に辛い状況と認識してるかもしれないしそこを否定しても仕方ないなと思う オタク向けワンピ読んでただけでキモ!!!死ねば?みたいな罵倒あり得た時代だよね
333 23/02/18(土)19:38:06 No.1027964123
まあ以前に萌え豚みたいに言われてたようなアニメは今でもキモい扱いだろうが…
334 23/02/18(土)19:38:07 No.1027964133
ジャニーズとかAKBでも当たり前のようにオタクキャラとして売ったりしてるしな
335 23/02/18(土)19:38:15 No.1027964209
>>>お前らはなんでそんなに電車男を重要視してるんだ >>いやお前らって…どっから来たんだ君は >少年漫画板からだけど… ガ板だけど…
336 23/02/18(土)19:38:18 No.1027964247
タイムスリップオタガールみたいのを新しくやるのか あれは序盤は面白かったな…
337 23/02/18(土)19:38:26 No.1027964322
>アニメが趣味って言っても引かれない時代が来るとは思わなかったよ いや…アニメが趣味は今でも余程暖かい場所じゃなきゃ引かれるよ…
338 23/02/18(土)19:38:30 No.1027964365
昔はクラスの全員がセガサターン持ってて セガ派じゃないと村八分だった マリオよりソニックが人気だった
339 23/02/18(土)19:38:30 No.1027964370
>あの頃をネットで検索すればすぐ確認できると思いきや色々消えてる… インフォシークが終了しちまったから…
340 23/02/18(土)19:38:38 No.1027964440
>今は春の時代なの? 春とか冬とか通り越した時代だと思う この環境が当たり前になったというか
341 23/02/18(土)19:38:40 No.1027964463
めしどこかたのむって広告いつの間にか見なくなったな
342 23/02/18(土)19:38:44 No.1027964501
>ぽまえらはなんでそんなに電車男を重要視してるんだ
343 23/02/18(土)19:38:48 No.1027964545
>あずまんがが始まる前までが氷河期だったと思う でもよぉエヴァ後でもどれみとかCCさくらとかあったぜ
344 23/02/18(土)19:38:53 No.1027964586
>昔はクラスの全員がセガサターン持ってて >セガ派じゃないと村八分だった >マリオよりソニックが人気だった 洗脳されている…
345 23/02/18(土)19:39:00 No.1027964656
アニメ見る程度なら馬鹿にされない時代だけどアニメが趣味はバカにされるだろ
346 23/02/18(土)19:39:05 No.1027964697
>ぽまいらはなんでそんなに電車男を重要視してるんでつか
347 23/02/18(土)19:39:09 No.1027964729
オタクの社会的地位の話?
348 23/02/18(土)19:39:15 No.1027964776
電車男からオタクが気持ち悪くても人間なんだくらいの扱いされるようになったからな それ以前は犯罪者予備軍の社会不適合者の化け物
349 23/02/18(土)19:39:23 No.1027964855
当時のMステとかCDTVのアニソンの扱いを見ると今との温度差がよく分かる
350 23/02/18(土)19:39:24 No.1027964861
774がまだ愛に目覚めてない頃?
351 23/02/18(土)19:39:25 No.1027964872
>昔はクラスの全員がセガサターン持ってて >セガ派じゃないと村八分だった そういう地域や世代もあるよな >マリオよりソニックが人気だった セガサターンでソニック…?
352 23/02/18(土)19:39:26 No.1027964880
国立図書館に行っても残ってない情報多いよねオタク界隈
353 23/02/18(土)19:39:27 No.1027964891
>2010年代前半くらいは取り敢えずワンピース腐しとけって風潮あったよね むしろあの頃が一番おもしろかったよねワンピース
354 23/02/18(土)19:39:28 No.1027964907
今北産業
355 23/02/18(土)19:39:30 No.1027964924
今はオタクと一般の境目が薄くなりすぎているような 今時のオタクがどんなのを指すのよくかわからん
356 23/02/18(土)19:39:33 No.1027964969
>あの頃をネットで検索すればすぐ確認できると思いきや色々消えてる… ジオシティーズ…
357 23/02/18(土)19:39:35 No.1027964989
>昔はクラスの全員がセガサターン持ってて >セガ派じゃないと村八分だった >マリオよりソニックが人気だった 間違ったパラレルワールドだろ
358 23/02/18(土)19:39:42 No.1027965058
ふぅおほほほほっ!!
359 23/02/18(土)19:39:55 No.1027965224
>ええ…当時既におっさんだったけど別にそんな転換期に思えんぞ >むしろ変に意識してる方が若者じゃないの 周りの人らがおっさんおばさんだと ドラマの影響とか受けないこともありうるわな…
360 23/02/18(土)19:39:58 No.1027965261
>当時高校生だったけど全然転換期って空気もなかったよ >普通にネトゲやってエロサイト見てオタク作品楽しんで友達と駄弁ってた >転換期ってなんなの? その頃ってSNSもロクに発達してなくて時代の風潮作るのは大メディアだったんだけど そこのオタクへの扱いが変わったから時代もそれとともに変わってったんだよ お前たぶんテレビ見てないんでしょその頃
361 23/02/18(土)19:39:59 No.1027965267
地方にいても漫画アニメに不自由しなくてあれこれ駄弁る場もあるんだから楽園よ
362 23/02/18(土)19:39:59 No.1027965270
infoseek…
363 23/02/18(土)19:40:01 No.1027965293
>昔はクラスの全員がセガサターン持ってて >セガ派じゃないと村八分だった >マリオよりソニックが人気だった それだけはねぇよ
364 23/02/18(土)19:40:06 No.1027965352
2006年からやってきたけどエヴァが国民的アニメみたいな立ち位置になって庵野くんも巨匠に名を連ねてる…
365 23/02/18(土)19:40:08 No.1027965368
>それ以前は犯罪者予備軍の社会不適合者の化け物 いや、さすがにそのレベルは90年代までだな
366 23/02/18(土)19:40:08 No.1027965378
>てかうまるの作者そんなことになってたの? 結局当時のあるあるネタ調べずにズレた事やりまくって 最終回で実はこの世界タイムスリップじゃなくて主人公の思い出から構築された世界ですだから多少のズレはあって当たり前なんですってやったけど みんなそもそも作品に興味失ってたから荒れずに済んだ
367 23/02/18(土)19:40:18 No.1027965464
06年ごろの広告ってハゲがそのリンク踏んだらどうなるか見てみないかみたいな何かのセキュリティソフトのバナーとか水仙花のバナーじゃないのか
368 23/02/18(土)19:40:19 No.1027965470
寝取られ前だ
369 23/02/18(土)19:40:25 No.1027965546
>774がまだ愛に目覚めてない頃? NARUTO最終回の頃だからそう
370 23/02/18(土)19:40:29 No.1027965591
地球病…
371 23/02/18(土)19:40:31 No.1027965613
20年くらいまえか
372 23/02/18(土)19:40:35 No.1027965642
萌え絵論争で思ったが貞本義行の絵柄は一般向けとオタク向けの良い所に落ちてよかったな
373 23/02/18(土)19:40:37 No.1027965657
>>2010年代前半くらいは取り敢えずワンピース腐しとけって風潮あったよね >むしろあの頃が一番おもしろかったよねワンピース 魚人島~ドレスローザは結構キツかった
374 23/02/18(土)19:40:37 No.1027965660
昔よりはオープンになった気はするけど今を生きる若いオタクにとってはやはり生きづらく感じるものなのではなかろうか
375 23/02/18(土)19:40:42 No.1027965702
>infoseek… tripod...
376 23/02/18(土)19:40:43 No.1027965711
>むしろあの頃が一番おもしろかったよねワンピース いや…アラバスタまでだな…
377 23/02/18(土)19:40:43 No.1027965713
キチガイの巣窟 即刻隔離すべき
378 23/02/18(土)19:40:44 No.1027965722
>国立図書館に行っても残ってない情報多いよねオタク界隈 雑誌とかな
379 23/02/18(土)19:40:46 No.1027965742
電車男が重要じゃないは流石に無理があるだろ エヴァがオタク界隈に影響ないって言ってるレベル
380 23/02/18(土)19:40:50 No.1027965769
ハルヒが一般層の目につくくらいヒットしたせいで「オタクなの?じゃあハルヒダンス踊ったりするんでしょ?」みたいな認識になって逆に肩身が狭くなってる世代…みたいな?
381 23/02/18(土)19:40:55 No.1027965798
結局売り上げ=の知名度は正義ってことなんだと思うよ 鬼滅やエヴァが認められても今深夜にやってるラノベ発みたいなアニメ見てる奴は変わらずキモオタ呼ばわりされるだろ
382 23/02/18(土)19:40:57 No.1027965825
流行り廃りの絵柄もネタもあるしタイムリープして今のアニメをゴーストライターしてもウケるかと言われると
383 23/02/18(土)19:41:04 No.1027965897
>2006年からやってきたけどエヴァが国民的アニメみたいな立ち位置になって庵野くんも巨匠に名を連ねてる… エヴァは昔から許されがちだったけどな オタクキモいから死ねって言ってたサブカル系の同級生もエヴァは許してたし
384 23/02/18(土)19:41:05 No.1027965910
昔と比べてこの人アニメ見るんだ…って感じること多くなったとは思う
385 23/02/18(土)19:41:05 No.1027965915
>2010年代前半くらいは取り敢えずワンピース腐しとけって風潮あったよね その時期魚人島とかドレスローザだからな…
386 23/02/18(土)19:41:07 No.1027965954
>2006年からやってきたけどエヴァが国民的アニメみたいな立ち位置になって庵野くんも巨匠に名を連ねてる… エヴァは当時から社会現象って言われてたぐらいだから驚かれはしないんじゃね?
387 23/02/18(土)19:41:17 No.1027966117
>ID:FZMfqus2 こういう奴らをあぶり出すには攻撃的になるしかねぇんだ
388 23/02/18(土)19:41:24 No.1027966235
>メディアのオタクの扱い方はアレ前後で変わったのを実感した これが一番でかいよね多分 オタクきもい!犯罪者!死刑にしろ!みたいなのが基本だったところを スポンサーついてる電車男が放送してる以上貶せなかったのが始まりなのだろうか
389 23/02/18(土)19:41:31 No.1027966327
>>あずまんがが始まる前までが氷河期だったと思う >でもよぉエヴァ後でもどれみとかCCさくらとかあったぜ むしろゴールデンタイム付近でもアニメをやれてたんだから今より扱いが良かったのかも
390 23/02/18(土)19:41:37 No.1027966400
>>普通にネトゲやってエロサイト見てオタク作品楽しんで友達と駄弁ってた >>転換期ってなんなの? >その頃ってSNSもロクに発達してなくて時代の風潮作るのは大メディアだったんだけど >そこのオタクへの扱いが変わったから時代もそれとともに変わってったんだよ >お前たぶんテレビ見てないんでしょその頃 氷河期も転換期もずっとフワフワしてるしとりあえず全員敵認定してるだけじゃん
391 23/02/18(土)19:41:37 No.1027966408
>電車男が重要じゃないは流石に無理があるだろ >エヴァがオタク界隈に影響ないって言ってるレベル 電車男は漫画でもアニメでもないし…
392 23/02/18(土)19:41:44 No.1027966479
オタクヘイトの時代にそこそこの年齢だった世代は今でもアニメ趣味は白い目で見てるだろうけど 20代くらいまではアニメ見てない方がレアくらいの存在になりつつある
393 23/02/18(土)19:41:52 No.1027966556
エバー辺りの頃はオタクだとバレたら人権なかったと記憶している
394 23/02/18(土)19:41:59 No.1027966628
>オタクキモいから死ねって言ってたサブカル系の同級生もエヴァは許してたし 心理学とか宗教学絡めたエヴァの考察本が売れてたしサブカルとしての地位高かったよね
395 23/02/18(土)19:42:00 No.1027966639
>地方にいても漫画アニメに不自由しなくてあれこれ駄弁る場もあるんだから楽園よ 今の地方民ほんとに羨ましいわ 当時は趣味のためだけに進学や就職で必死こいて上京するまであった
396 23/02/18(土)19:42:11 No.1027966760
>>>2010年代前半くらいは取り敢えずワンピース腐しとけって風潮あったよね >>むしろあの頃が一番おもしろかったよねワンピース >魚人島~ドレスローザは結構キツかった すまねぇシャボンディ諸島からルフィの回想までを言ってた
397 23/02/18(土)19:42:17 No.1027966822
のうまくさんまんだ
398 23/02/18(土)19:42:19 No.1027966851
>むしろゴールデンタイム付近でもアニメをやれてたんだから今より扱いが良かったのかも それは単純に今より子供が多くてアニメで視聴率とれた時代だったからでは
399 23/02/18(土)19:42:21 No.1027966875
>>今は春の時代なの? >声優が地上波バラエティに出て普通に喋ってるのは昔じゃ考えられん >いつも公開処刑見る気分だった 小清水…
400 23/02/18(土)19:42:21 No.1027966876
>>2010年代前半くらいは取り敢えずワンピース腐しとけって風潮あったよね >むしろあの頃が一番おもしろかったよねワンピース インペルダウン~頂上戦争の懐かしキャラ大集合で面白かったな… そこで一気ににわかなファンも増えてそういうのバカにする風潮も出来上がったんだろうけど
401 23/02/18(土)19:42:24 No.1027966928
>さっきは若いから分からなかったんだろと言ったり無敵論法すぎません? 若いから(今) おっさんだからわかんなかったんでしょ(当時) では?
402 23/02/18(土)19:42:28 No.1027966968
芸能人がTVで話してるアニメ作品はああっこれは一般的に喋っても大丈夫なラインなんだなと分かりやすい
403 23/02/18(土)19:42:32 No.1027967013
取り敢えず工場のおっちゃんとかでも鬼滅観たり親が呪術廻戦の話してたりとビックリするけど全部ジャンプ作品だった
404 23/02/18(土)19:42:32 No.1027967022
武装錬金アニメやってた頃だからいい思い出が多い
405 23/02/18(土)19:42:32 No.1027967024
お前はおっさんだった お前はテレビ見てなかった 次は何言い出すのかワクワクしてる
406 23/02/18(土)19:42:35 No.1027967060
>電車男は漫画でもアニメでもないし… だから君はその頃の事を知る機会が無かったんだよね
407 23/02/18(土)19:42:38 No.1027967093
アニメは中学生で卒業と言うのが一般的だったからな
408 23/02/18(土)19:42:42 No.1027967153
2000年代は骨噛みっ!とか東方やひぐらし月姫でキチガイと犯罪者が 虹裏でもデジャヴや現代アートで不愉快なクソバカが大発生してたので 氷河期なのは正しい ただ静かな氷の世界ではなく大型の肉食獣が蠢いてる系ってだけ
409 23/02/18(土)19:42:45 No.1027967170
>ハルヒが一般層の目につくくらいヒットしたせいで「オタクなの?じゃあハルヒダンス踊ったりするんでしょ?」みたいな認識になって逆に肩身が狭くなってる世代…みたいな? ハルヒはともかく平野綾が島田紳助ファミリーみたいになってテレビ出るようになってたのは覚えてる そのすぐ後にヤクザ関係で紳助が芸能界引退して平野綾もテレビで見なくなった
410 23/02/18(土)19:42:53 No.1027967258
>>電車男が重要じゃないは流石に無理があるだろ >>エヴァがオタク界隈に影響ないって言ってるレベル >電車男は漫画でもアニメでもないし… この世の全てが漫画アニメなんか?
411 23/02/18(土)19:42:56 No.1027967294
>アニメが趣味って言っても引かれない時代が来るとは思わなかったよ それどころか若い女の子かなりアニメ見てるよね
412 23/02/18(土)19:43:00 No.1027967336
2006年からやってきたぜ! ハルヒはどういう終わり方しました!?
413 23/02/18(土)19:43:03 No.1027967368
機動戦艦ナデシコぐらいの時代はオタクだな~って感じが強い
414 23/02/18(土)19:43:06 No.1027967410
2006年ってエロゲーが一番面白かった時期じゃん(個人の感想です)
415 23/02/18(土)19:43:17 No.1027967517
そういえば多くのアニメが深夜にやるようになったのっていつ頃からなの 以前もあったことはあったけど深夜帯放送の量は増えてきてるとは思う
416 23/02/18(土)19:43:19 No.1027967532
>>>お前らはなんでそんなに電車男を重要視してるんだ >>いやお前らって…どっから来たんだ君は >ぽまいらだよな ぴょまいらでしょ
417 23/02/18(土)19:43:24 No.1027967569
>オタクきもい!犯罪者!死刑にしろ!みたいなのが基本だったところを >スポンサーついてる電車男が放送してる以上貶せなかったのが始まりなのだろうか 対して変わってない気がするけどな 気持ち悪い自分とは違うジャンルの珍獣って扱い
418 23/02/18(土)19:43:29 No.1027967609
>氷河期も転換期もずっとフワフワしてるしとりあえず全員敵認定してるだけじゃん 敵扱いって何の話だ ずっとお前が噛みついてきてるだけでは?
419 23/02/18(土)19:43:29 No.1027967613
>2006年からやってきたぜ! >ハルヒはどういう終わり方しました!? コンテンツとしてはエンドレスエイトで死にましたよ
420 23/02/18(土)19:43:34 No.1027967647
頂上戦争あたりでフジの悪ノリが酷くてその後の原作がつまらない時期が続いたのがワンピンチ増えた原因だと思う
421 23/02/18(土)19:43:36 No.1027967668
当時何流行ってたなと思い返したがギアスの年か
422 23/02/18(土)19:43:40 No.1027967706
コンテンツの強さと質は似たようなもんに思えるのに 地上波でラブライブオタクはよく見るのにアイマスオタクはあんまり見ないのなんでか教えて有識者「」
423 23/02/18(土)19:43:41 No.1027967721
>2000年代は骨噛みっ!とか東方やひぐらし月姫でキチガイと犯罪者が >虹裏でもデジャヴや現代アートで不愉快なクソバカが大発生してたので >氷河期なのは正しい >ただ静かな氷の世界ではなく大型の肉食獣が蠢いてる系ってだけ 考えてみると東方キャラ昔はバリバリ人食ってるイメージなのにいまはだいぶ軟化したな
424 23/02/18(土)19:43:59 No.1027967884
デスノートの主演声優がゴチになります!のレギュラーになるよって言っても信じないと思う
425 23/02/18(土)19:44:00 No.1027967891
>そういえば多くのアニメが深夜にやるようになったのっていつ頃からなの >以前もあったことはあったけど深夜帯放送の量は増えてきてるとは思う ゴールデンの量が減りまくっただけだろ
426 23/02/18(土)19:44:02 No.1027967911
>少年漫画板からだけど… そこに帰りなさい ここは君のいるところではない
427 23/02/18(土)19:44:08 No.1027967968
要はよぉ… 電車男をコミック版で売りたいって事だろ?
428 23/02/18(土)19:44:09 No.1027967978
>>てかうまるの作者そんなことになってたの? >みんなそもそも作品に興味失ってたから荒れずに済んだ 1話の作者の実体験パートと思しき箇所が完全に朝鮮部落で即死しただけだよ
429 23/02/18(土)19:44:10 No.1027967985
久し振りに紅魔郷のキャラを見るとやっぱ時代を感じるようになった
430 23/02/18(土)19:44:19 No.1027968078
>取り敢えず工場のおっちゃんとかでも鬼滅観たり親が呪術廻戦の話してたりとビックリするけど全部ジャンプ作品だった 少年誌だからこそみんな噛んで問題ないとこはずっとあるよなと思っている 逆になんで男性向け市場だけ犠牲にされてんのとも思う
431 23/02/18(土)19:44:21 No.1027968100
>コンテンツの強さと質は似たようなもんに思えるのに >地上波でラブライブオタクはよく見るのにアイマスオタクはあんまり見ないのなんでか教えて有識者「」 似たようなもんじゃないからじゃないかな
432 23/02/18(土)19:44:34 No.1027968230
>機動戦艦ナデシコぐらいの時代はオタクだな~って感じが強い ナデシコとエヴァって同じぐらいの時期だしナデシコがオタク要素強すぎだけでは
433 23/02/18(土)19:44:35 No.1027968248
録画機器がまだ普及してなかったから番組編成の都合で最終回だけ見れなかったこともあると古のオタクくんが言っていた
434 23/02/18(土)19:44:35 No.1027968261
放送委員が昼休みとか運動会とかでハレ晴レユカイとかハッピー☆マテリアルとかを流して「」が死んでたけど
435 23/02/18(土)19:44:41 No.1027968324
>むしろゴールデンタイム付近でもアニメをやれてたんだから今より扱いが良かったのかも 昔は大人気作品以外アニメ化されなかったからな 2匹目のエヴァを狙って乱発した気がする 深夜アニメもそのおかげで根づいた
436 23/02/18(土)19:44:44 No.1027968362
オタクタイムリープもありがちだなぁ
437 23/02/18(土)19:44:45 No.1027968379
>コンテンツの強さと質は似たようなもんに思えるのに >地上波でラブライブオタクはよく見るのにアイマスオタクはあんまり見ないのなんでか教えて有識者「」 アイマスオタクはテレビの取材拒否するからじゃないかな
438 23/02/18(土)19:44:49 No.1027968426
>放送委員が昼休みとか運動会とかでハレ晴レユカイとかハッピー☆マテリアルとかを流して「」が死んでたけど 本当にやめろ
439 23/02/18(土)19:44:49 No.1027968430
スレ画はそもそも氷河期って扱いが不適切だし それを突っ込まれたらまだ告知だけで一々怒るな定義が違うだけだって変な逆張りマンが後に引けなくなった感じかな
440 23/02/18(土)19:44:52 No.1027968456
>ガ板だけど… 何年前の話だよ!
441 23/02/18(土)19:44:55 No.1027968485
アニメと言ってもジャンプアニメとそれ以外で世間様の認知やイメージにかなり温度差あるしな
442 23/02/18(土)19:44:58 No.1027968513
ガンダムOOが2007なのか…
443 23/02/18(土)19:45:03 No.1027968558
>>>今は春の時代なの? >>声優が地上波バラエティに出て普通に喋ってるのは昔じゃ考えられん >>いつも公開処刑見る気分だった >小清水… いつ頃からかもう許してやれよ…も言われなくなって本当に良かった
444 23/02/18(土)19:45:05 No.1027968568
2006年とかセイバーさんでシコってる頃だろ? 2023年にはそのキャラをアルトリアって呼ぶようになってるよ
445 23/02/18(土)19:45:23 No.1027968713
てか真面目にTwitterとかでネットが近くになって昔からレスバしてたオタクにTwitterで勝てなくなった敗残兵が炙れてキチガイになってるのが今な気がする
446 23/02/18(土)19:45:29 No.1027968754
この時期だとなのはとかゼロ魔とか? 禁書とかはアニメまだだっけ
447 23/02/18(土)19:45:34 No.1027968802
>2006年ってエロゲーが一番面白かった時期じゃん(個人の感想です) 2006年ってなんだとググったら戦国ランスの時代か
448 23/02/18(土)19:45:37 No.1027968831
>コンテンツの強さと質は似たようなもんに思えるのに >地上波でラブライブオタクはよく見るのにアイマスオタクはあんまり見ないのなんでか教えて有識者「」 アニメのウケ方が全然違ったと思うよその2コンテンツ
449 23/02/18(土)19:45:43 No.1027968897
ハピマテでミュージックステーションのランキング埋めて喜ぶ祭してた頃懐かしいな
450 23/02/18(土)19:45:43 No.1027968910
>>電車男は漫画でもアニメでもないし… >だから君はその頃の事を知る機会が無かったんだよね いや壺で人気だなぁぐらいの存在であることはニュースサイトで知れたぞ 知ってる?今のまとめサイトと違って俺ニューススタイルのニュースサイト
451 23/02/18(土)19:45:46 No.1027968931
>2006年とかセイバーさんでシコってる頃だろ? >2023年にはそのキャラをアルトリアって呼ぶようになってるよ セイバーでシコってた時期などない
452 23/02/18(土)19:46:01 No.1027969053
こういう作品て肴にして昔話したいだけになるんだよね…
453 23/02/18(土)19:46:02 No.1027969062
電車男はオタク=2chってのも興味深いところよね まぁ専門版も大石分からなくは無いけどあそこから流入者も増えた ここは生まれたばかりだから関係ないが
454 23/02/18(土)19:46:03 No.1027969067
ゴールデン帯のアニメで言えばいま氷河期だよね ハガレンとかやってた土6枠消えて久しい
455 23/02/18(土)19:46:03 No.1027969077
>そういえば多くのアニメが深夜にやるようになったのっていつ頃からなの >以前もあったことはあったけど深夜帯放送の量は増えてきてるとは思う 90年代~ゼロ年代はこれ夕方にやってたの!?ってのよくある ナデシコとかウテナとか
456 23/02/18(土)19:46:04 No.1027969078
マジぽか元年だろ? 知ってる知ってる
457 23/02/18(土)19:46:06 No.1027969095
2006年ってひぐらし放送してたっけか
458 23/02/18(土)19:46:08 No.1027969101
>てか真面目にTwitterとかでネットが近くになって昔からレスバしてたオタクにTwitterで勝てなくなった敗残兵が炙れてキチガイになってるのが今な気がする 落ち着いてください Twitterも匿名掲示板もどっちにも頭のおかしいオタクはいますよ
459 23/02/18(土)19:46:11 No.1027969146
うん/おっけー
460 23/02/18(土)19:46:12 No.1027969165
>そういえば多くのアニメが深夜にやるようになったのっていつ頃からなの >以前もあったことはあったけど深夜帯放送の量は増えてきてるとは思う 深夜アニメでも90年代末キー局と00年代のU局とでまた違うっていうか
461 23/02/18(土)19:46:26 No.1027969340
06年から来たオタク氏!!! 長門有希ちゃんのキャラデザは伊藤郁子女史ですぞ!!!
462 23/02/18(土)19:46:27 No.1027969343
>コンテンツの強さと質は似たようなもんに思えるのに >地上波でラブライブオタクはよく見るのにアイマスオタクはあんまり見ないのなんでか教えて有識者「」 根っこがバンナムでアイドルなのは同じだけど割と方向性違うからな… リアルでイベントやライブを積極的にやってるラブライブの方が人目にはつくんじゃない
463 23/02/18(土)19:46:29 No.1027969385
2006年はまとめブログ黎明期じゃん オタクっぽいのが量産されてた頃
464 23/02/18(土)19:46:40 No.1027969533
2006年だとクラナドとリトバスの間くらいか ……氷河期か?
465 23/02/18(土)19:46:42 No.1027969548
>この時期だとなのはとかゼロ魔とか? >禁書とかはアニメまだだっけ 禁書アニメは2008だからちょっと後ろってぐらい
466 23/02/18(土)19:46:42 No.1027969557
レスポンチバトルなんて参加した時点で負けだよ
467 23/02/18(土)19:46:51 No.1027969647
>アニメと言ってもジャンプアニメとそれ以外で世間様の認知やイメージにかなり温度差あるしな 一時的にマガジン原作ドラマが強かった時代はある…
468 23/02/18(土)19:46:55 No.1027969692
オタクが一般社会というかテレビ画面に侵蝕し始めた時代だな それを見てイタタタタってオタクの側もなってた
469 23/02/18(土)19:46:56 No.1027969705
そもそも今は受け入れらているのだろうか…?
470 23/02/18(土)19:46:58 No.1027969732
おいオタクあれやれよあれ 萌え~ってやつ
471 23/02/18(土)19:47:05 No.1027969801
>>放送委員が昼休みとか運動会とかでハレ晴レユカイとかハッピー☆マテリアルとかを流して「」が死んでたけど >本当にやめろ ハピマテをオリコン1位にしよう運動
472 23/02/18(土)19:47:10 No.1027969851
ふた昔前も自分はアニメに理解あります!って公言をして接してくるようなタイプはあくまでも世界名作劇場やジブリであって ヤマトやガンダムくらいなら知ってるけど他のはちょっと… ってのが多かった
473 23/02/18(土)19:47:10 No.1027969854
宣伝スレか ゴミ
474 23/02/18(土)19:47:19 No.1027969941
2000年頃のほうが氷河期だった
475 23/02/18(土)19:47:27 No.1027970015
この辺りぐらいまでのまだ元気だった頃の壺が犯罪者の巣窟なのは否定しきれない所はある 野菜売りとか元は壺で活動していたし
476 23/02/18(土)19:47:28 No.1027970032
ラブライブでサンライズくんが立派に萌えアニメ(死語)を作れるようになって僕も鼻が高いよ…
477 23/02/18(土)19:47:29 No.1027970037
>>2006年とかセイバーさんでシコってる頃だろ? >>2023年にはそのキャラをアルトリアって呼ぶようになってるよ >セイバーでシコってた時期などない 表へ出ろ
478 23/02/18(土)19:47:37 No.1027970114
>萌え~ってやつ これとか電波ソングとか死後になったなあって
479 23/02/18(土)19:47:37 No.1027970115
>いや壺で人気だなぁぐらいの存在であることはニュースサイトで知れたぞ >知ってる?今のまとめサイトと違って俺ニューススタイルのニュースサイト なんか凄い子が来てダメだった 学校で2chって知ってる?って言ってたようなタイプ!
480 23/02/18(土)19:47:47 No.1027970209
>こういう作品て肴にして昔話したいだけになるんだよね… 昔話が楽しいのが自分が老人になったのを実感する
481 23/02/18(土)19:47:48 No.1027970224
それこそKanonでシコってた気がする
482 23/02/18(土)19:47:56 No.1027970287
>マジぽか元年だろ? >知ってる知ってる いま34期だっけ?
483 23/02/18(土)19:47:57 No.1027970291
>そもそも今は受け入れらているのだろうか…? キモい奴にオタク趣味が多いくらいにはなったんじゃないか
484 23/02/18(土)19:48:00 No.1027970317
だからかつてキモいオタクと言われてたやつの価値が上がったんじゃなく言葉の定義が変わっただけだろ それで何が起こるかというと雑なカテゴリ分けで流れ弾貰うやつが減ったのを認められたと勘違いしてるだけ
485 23/02/18(土)19:48:04 No.1027970337
だって本当にコンテンツが氷河期の時代に戻ったって盛り上がらねえもん!
486 23/02/18(土)19:48:08 No.1027970385
>考えてみると東方キャラ昔はバリバリ人食ってるイメージなのにいまはだいぶ軟化したな まぁ鬼滅の鬼とか東京のグールみたいに人肉ボリボリやってるんじゃなくて 汁気や生命エネルギー的なのを徴収してる感じだから 実質エロ同人の世界が正しい
487 23/02/18(土)19:48:09 No.1027970408
>深夜アニメでも90年代末キー局と00年代のU局とでまた違うっていうか アニメじゃないけど笑っていいともがお昼休みじゃなかった地域もあると聞くしな…
488 23/02/18(土)19:48:11 No.1027970429
>>>2006年とかセイバーさんでシコってる頃だろ? >>>2023年にはそのキャラをアルトリアって呼ぶようになってるよ >>セイバーでシコってた時期などない >表へ出ろ 一番人気は槍弓だろボケって話でもするか?
489 23/02/18(土)19:48:16 No.1027970466
セイバーはセイバーでもセイバーマリオネットでシコった
490 23/02/18(土)19:48:19 No.1027970500
>オタクが一般社会というかテレビ画面に侵蝕し始めた時代だな >それを見てイタタタタってオタクの側もなってた ゴールデンタイムにソシャゲのCM流れてお茶の間ブリザードとか言われてた時期はもうちょい後だな
491 23/02/18(土)19:48:19 No.1027970504
>ラブライブでサンライズくんが立派に萌えアニメ(死語)を作れるようになって僕も鼻が高いよ… ママは小学4年生…は違うか
492 23/02/18(土)19:48:24 No.1027970540
2006年ごろは秋アニメ新作50本とかだったと思う この頃から見切れない数アニメ作られるようになった アニメのカンブリア爆発期だったと思う
493 23/02/18(土)19:48:28 No.1027970591
ジブリファンはオタクじゃないみたいな認識いつ頃出てきたんだろうな 昔のオタクはラナでシコりまくってたのに
494 23/02/18(土)19:48:28 No.1027970594
>ラブライブでサンライズくんが立派に萌えアニメ(死語)を作れるようになって僕も鼻が高いよ… SOS聞こえた
495 23/02/18(土)19:48:31 No.1027970628
深夜帯に移ったというのは1年間アニメやるパワーがなくなったのの両方だな
496 23/02/18(土)19:48:33 No.1027970646
>リアルでイベントやライブを積極的にやってるラブライブの方が人目にはつくんじゃない それは見識が浅すぎる…
497 23/02/18(土)19:48:35 No.1027970662
>>>てかうまるの作者そんなことになってたの? >>みんなそもそも作品に興味失ってたから荒れずに済んだ >1話の作者の実体験パートと思しき箇所が完全に朝鮮部落で即死しただけだよ なんか闇あるみたいなコメント残してたけどそういう
498 23/02/18(土)19:48:46 No.1027970780
そのころここで大富豪やってた気がする
499 23/02/18(土)19:48:57 No.1027970860
盛り上がってまいりますた
500 23/02/18(土)19:49:01 No.1027970898
今はオタクが嫌われるんじゃなくてキモい奴が嫌われてそいつがオタクが原因と勘違いされて暴れてただけってのが周知されたというか
501 23/02/18(土)19:49:04 No.1027970917
そこらのおっちゃんやヤンキーでもアニメに対する扱いが変わったのは割と真面目にエバーとかのパチンコへの輸入がでかいと思う
502 23/02/18(土)19:49:06 No.1027970933
そもそもアキバも盛況でコミケも商業化し切ってなくてニコニコも盛り上がってたあの頃が氷河期なら今は何になるの?
503 23/02/18(土)19:49:26 No.1027971074
エロゲもラノベも全盛期でアニメとか流行りまくってたのになんで氷河期なの?
504 23/02/18(土)19:49:29 No.1027971092
>深夜帯に移ったというのは1年間アニメやるパワーがなくなったのの両方だな もうアニオリで引き伸ばされるの嫌だし適当作画も嫌なんだ
505 23/02/18(土)19:49:39 No.1027971163
>今時のオタクがどんなのを指すのよくかわからん 「」
506 23/02/18(土)19:49:55 No.1027971312
>そもそもアキバも盛況でコミケも商業化し切ってなくてニコニコも盛り上がってたあの頃が氷河期なら今は何になるの? ここ数年は飽食期とかかな…
507 23/02/18(土)19:49:58 No.1027971341
地位的には宮崎勤の事件があった時代からずっと上向きで電車男あたりで受け入れられ始めた感じだと思う 少なくとも犯罪者や犯罪者予備軍から変わったのはあれが節目
508 23/02/18(土)19:50:04 No.1027971395
2006年ごろはふたばじゃなくて壺のニュー速にいたな… もうちょい後だったかもしれん
509 23/02/18(土)19:50:06 No.1027971418
>てか真面目にTwitterとかでネットが近くになって昔からレスバしてたオタクにTwitterで勝てなくなった敗残兵が炙れてキチガイになってるのが今な気がする 感情と共感でしか言葉吐けないやつが正しく知識層なやつに勝てるわけがねえ 勝ったかんじになってるのは大体ファンネルになるような感情と共感で集めたお仲間のおかげだ
510 23/02/18(土)19:50:08 No.1027971426
初音ミクが邦楽を復活させるとはこの時予想もしなかった
511 23/02/18(土)19:50:08 No.1027971434
>そこらのおっちゃんやヤンキーでもアニメに対する扱いが変わったのは割と真面目にエバーとかのパチンコへの輸入がでかいと思う 個人的にはずっと受け入れがたいけど合法なんだよなパチンコって…
512 23/02/18(土)19:50:12 No.1027971457
>そもそも今は受け入れらているのだろうか…? 受け入れるどうかよりも娯楽として供給過多すぎていちいち反応してられないレベルになった方が近い
513 23/02/18(土)19:50:14 No.1027971468
>>リアルでイベントやライブを積極的にやってるラブライブの方が人目にはつくんじゃない >それは見識が浅すぎる… 一番の違いってそのへんかなあと思ったんだけどね 他に見識あったら聞いてみたいぜ
514 23/02/18(土)19:50:15 No.1027971481
北斗の拳とか作画のブレも引き伸ばしもひどすぎる
515 23/02/18(土)19:50:16 No.1027971490
>そこらのおっちゃんやヤンキーでもアニメに対する扱いが変わったのは割と真面目にエバーとかのパチンコへの輸入がでかいと思う あとサブスクや無料のAbemaとかでもアニメに触れやすくなったのも滅茶苦茶デカいよ
516 23/02/18(土)19:50:24 No.1027971561
あからさまなツッコミどころ用意して少しでも耳目を集める意図なのかな…
517 23/02/18(土)19:50:28 No.1027971602
>そもそもアキバも盛況でコミケも商業化し切ってなくてニコニコも盛り上がってたあの頃が氷河期なら今は何になるの? ジュラ紀
518 23/02/18(土)19:50:33 No.1027971643
マジモンのキモオタが一般人の目に触れるようになって追いやられてるという意味では氷河期の恐竜みたいなもんかもしれんが
519 23/02/18(土)19:50:37 No.1027971671
>そこらのおっちゃんやヤンキーでもアニメに対する扱いが変わったのは割と真面目にエバーとかのパチンコへの輸入がでかいと思う まさか会社の50歳くらいの上司と飲み会でストライクウィッチーズの話で盛り上がれるとは思わなかったよ サンキューパチンコ
520 23/02/18(土)19:50:38 No.1027971681
>そもそも今は受け入れらているのだろうか…? かつてを知らぬ人からすればきつい立場にあるのは変わりないだろうが 流れを知ってればマシになってる くらいじゃないか
521 23/02/18(土)19:50:43 No.1027971712
むしろ陰鬱でジメジメしたオタク文化が活気付いてきた転換期がそのくらいに気がするよ
522 23/02/18(土)19:50:48 No.1027971766
>エロゲもラノベも全盛期でアニメとか流行りまくってたのになんで氷河期なの? 若い子からみれば氷河期なんだろ 正確にいうと・・・は・・・なんでとかはオタクのわるいとこでてる
523 23/02/18(土)19:50:59 No.1027971849
>>そこらのおっちゃんやヤンキーでもアニメに対する扱いが変わったのは割と真面目にエバーとかのパチンコへの輸入がでかいと思う >個人的にはずっと受け入れがたいけど合法なんだよなパチンコって… どうせ競馬は受け入れてるんだろうし別にいいだろ
524 23/02/18(土)19:51:02 No.1027971872
(パチンコのおかげでカラオケで普通に歌われるようになった創聖のアクエリオン)
525 23/02/18(土)19:51:08 No.1027971921
改めて真面目に考えると酷くない?オタクが一般人化したのは全然良いけど一般人に興味が無くて邪険にしてた頃は氷河期って事?
526 23/02/18(土)19:51:17 No.1027971975
>そこらのおっちゃんやヤンキーでもアニメに対する扱いが変わったのは割と真面目にエバーとかのパチンコへの輸入がでかいと思う アクエリオンもなぜかみんな知っていたな…
527 23/02/18(土)19:51:27 No.1027972060
>>てか真面目にTwitterとかでネットが近くになって昔からレスバしてたオタクにTwitterで勝てなくなった敗残兵が炙れてキチガイになってるのが今な気がする >感情と共感でしか言葉吐けないやつが正しく知識層なやつに勝てるわけがねえ >勝ったかんじになってるのは大体ファンネルになるような感情と共感で集めたお仲間のおかげだ 感情と共感でしか言葉吐けないパンピーが死んだようにしか見えんが?
528 23/02/18(土)19:51:32 No.1027972121
漫画の神がいた時代とかガチの焚書活動あったな… 出版社と作家らが協力して本当に戦ってた
529 23/02/18(土)19:51:33 No.1027972131
インターネットはここから10年弱がピークだったわ
530 23/02/18(土)19:51:34 No.1027972136
>エロゲもラノベも全盛期でアニメとか流行りまくってたのになんで氷河期なの? コンテンツ的な意味でも氷河期じゃないし世間からの扱いって意味でも氷河期じゃないしよく分からんよな
531 23/02/18(土)19:51:36 No.1027972155
今だとアニオタは結構受け入れられた感じがする 声優オタ鉄オタ軍オタはまだかな
532 23/02/18(土)19:51:39 No.1027972178
今はテレビ局の人間がアニメを深夜に追いやったから昔だったら夕方にやりそうなアニメが深夜でやってる…
533 23/02/18(土)19:51:41 No.1027972200
いわゆるライトオタクはオタクか?
534 23/02/18(土)19:51:44 No.1027972225
少し昔の話になると酷い扱いを受けていたと どんどん話が盛られていく様子がまるで世界史のようだ
535 23/02/18(土)19:52:05 No.1027972470
まあアニメ趣味の全てが受け入れられたわけじゃないにしても 国内で売れてる映画全部アニメみたいな今の状況はアニメの地位は明らかに変わってるでしょ
536 23/02/18(土)19:52:06 No.1027972488
>いわゆるライトオタクはオタクか? 絵でシコるだけのおっさん
537 23/02/18(土)19:52:08 No.1027972504
>改めて真面目に考えると酷くない?オタクが一般人化したのは全然良いけど一般人に興味が無くて邪険にしてた頃は氷河期って事? まず完全にその定義付けする人の主観の話なのでそいつにとって氷河期なら何も言えねえ
538 23/02/18(土)19:52:17 No.1027972596
中身ないやつが追い出されてインスタに行った
539 23/02/18(土)19:52:28 No.1027972711
一般人というかギャルのねーちゃんがパチンコ経由でアニソン歌って社会に浸透させてたりする
540 23/02/18(土)19:52:30 No.1027972722
WOWOWのノンスクランブル放送って何?
541 23/02/18(土)19:52:32 No.1027972740
パチンコだけやってシンフォギアわかってる気になってるおっさんらムカつく! デスガイジ呼びはやめたってくれんか…
542 23/02/18(土)19:52:41 No.1027972806
氷河期って表現そこまで拘るもんか?って思うんだけど所謂氷河期世代だったりするとここに何かしらのアイデンティティ見出してたりするのかな
543 23/02/18(土)19:52:41 No.1027972809
オタクじゃない人がアニメ見出して息苦しい今が氷河期
544 23/02/18(土)19:52:42 No.1027972810
>マジモンのキモオタが一般人の目に触れるようになって追いやられてるという意味では氷河期の恐竜みたいなもんかもしれんが マガジンのキモオタに空目した 確かにネギまもヒットしてスクランもヒットして そこから一般漫画誌がキモオタ路線に舵切り始めた気がするけど
545 23/02/18(土)19:52:42 No.1027972812
>改めて真面目に考えると酷くない?オタクが一般人化したのは全然良いけど一般人に興味が無くて邪険にしてた頃は氷河期って事? 弱肉強食の時代だからもっと前だな
546 23/02/18(土)19:52:56 No.1027972937
>いわゆるライトオタクはオタクか? 推し文化の前に全ては平等という設定になる
547 23/02/18(土)19:52:59 No.1027972959
所謂オタク的コンテンツのピークは2000年から2005年くらいだわ俺の中では
548 23/02/18(土)19:53:03 No.1027972980
>感情と共感でしか言葉吐けないやつが正しく知識層なやつに勝てるわけがねえ >勝ったかんじになってるのは大体ファンネルになるような感情と共感で集めたお仲間のおかげだ キチガイでも仲間が数まとまれば言い負かした雰囲気出せるからな 人格も知識も認識も破綻したことしか言わないくせして幅効かせてるヒロアカ粘着とかここでの良い例
549 23/02/18(土)19:53:04 No.1027972988
>いわゆるライトオタクはオタクか? 今の定義だとアニメ見てる=オタクだぞ だから受け入れられたとも言える
550 23/02/18(土)19:53:06 No.1027973003
オタクからすれば全盛期の時代って オタク嫌いな人からすれば暗黒期だろうし
551 23/02/18(土)19:53:11 No.1027973044
インスタはふざけちゃいけない雰囲気が俺を拒む
552 23/02/18(土)19:53:12 No.1027973052
>少し昔の話になると酷い扱いを受けていたと のらくろの話をもちだすオタクとかでてくる ヲタクがでてくる
553 23/02/18(土)19:53:13 No.1027973061
>今はテレビ局の人間がアニメを深夜に追いやったから昔だったら夕方にやりそうなアニメが深夜でやってる… 夕方にアニメ見る層がもう減っちゃったからねしょうがないね
554 23/02/18(土)19:53:20 No.1027973148
>氷河期って表現そこまで拘るもんか?って思うんだけど所謂氷河期世代だったりするとここに何かしらのアイデンティティ見出してたりするのかな 単純にもっと悪い時代があったのに氷河期なんて表現してるのがおかしいってツッコミ入ってるだけでしょ
555 23/02/18(土)19:53:22 No.1027973170
ぶっちゃけ2002年とかグロOVAやってる頃のが氷河期な感じある
556 23/02/18(土)19:53:24 No.1027973197
食うものがないという意味での氷河期なのか 世間的な扱いという意味での氷河期なのか
557 23/02/18(土)19:53:29 No.1027973255
>氷河期って表現そこまで拘るもんか?って思うんだけど所謂氷河期世代だったりするとここに何かしらのアイデンティティ見出してたりするのかな 単純に間違ってるからでは?
558 23/02/18(土)19:53:30 No.1027973272
>マガジンのキモオタに空目した >確かにネギまもヒットしてスクランもヒットして >そこから一般漫画誌がキモオタ路線に舵切り始めた気がするけど ラブひな…
559 23/02/18(土)19:53:31 No.1027973279
オタクだったから虐げられてたって言われてもオタクでもクラスで楽しくやってたやつなんていくらでもいるから本人の素養でしかない…
560 23/02/18(土)19:53:33 No.1027973299
げんしけんもこの頃だっけ? 2006年って
561 23/02/18(土)19:53:34 No.1027973310
オタクのフリした陽キャと勘違いしたキモオタが表に出まくってて体感温度糞低かったから氷河期と言われるとちょっと納得してしまう
562 23/02/18(土)19:53:36 No.1027973333
>少し昔の話になると酷い扱いを受けていたと >どんどん話が盛られていく様子がまるで世界史のようだ 人権ってそんなもんだよ 雰囲気で叩かれたり責められたりフィギュア萌え族として吊るし上げられたりする 昼間のワイドショーとかでもそんなだった
563 23/02/18(土)19:53:48 No.1027973480
>少し昔の話になると酷い扱いを受けていたと >どんどん話が盛られていく様子がまるで世界史のようだ ご覧ください10万人の宮崎駿ですの時代からすると本当に変わったなって
564 23/02/18(土)19:53:49 No.1027973488
まあ夕方にやろうが深夜にやろうが時間ある時にサブスクで見るだけだし
565 23/02/18(土)19:53:54 No.1027973552
>WOWOWのノンスクランブル放送って何? WOWOWは有料放送だけど無料で見れるアニメがあった
566 23/02/18(土)19:54:07 No.1027973656
>オタクじゃない人がアニメ見出して息苦しい今が氷河期 ネット以前にオタク丸出しでも普通人ヅラして映画好きだけど?とかしてたから耐えられるが…
567 23/02/18(土)19:54:07 No.1027973660
村上隆どころかアンダーカバーやヨウジ、シュプがオタクでコレクションやろ 今はもうオタクはアートやな
568 23/02/18(土)19:54:07 No.1027973669
>ぶっちゃけ2002年とかグロOVAやってる頃のが氷河期な感じある 作画的にも氷河期
569 23/02/18(土)19:54:08 No.1027973674
>今だとアニオタは結構受け入れられた感じがする >声優オタ鉄オタ軍オタはまだかな 声優オタは受け入れられてるんじゃない? 地上波への声優の進出すごいぜ 見てくれよこの生命保険を勧める木村昴!
570 23/02/18(土)19:54:19 No.1027973775
>>少し昔の話になると酷い扱いを受けていたと >>どんどん話が盛られていく様子がまるで世界史のようだ >人権ってそんなもんだよ >雰囲気で叩かれたり責められたりフィギュア萌え族として吊るし上げられたりする >昼間のワイドショーとかでもそんなだった 困った 私の皮肉が貴方にはまるで伝わっていない
571 23/02/18(土)19:54:21 No.1027973791
>>少し昔の話になると酷い扱いを受けていたと >>どんどん話が盛られていく様子がまるで世界史のようだ >ご覧ください10万人の宮崎駿ですの時代からすると本当に変わったなって ここが氷河期だし今やメディアはオタクに尻尾ふってる
572 23/02/18(土)19:54:27 No.1027973839
こういうとき「氷河期とはこうでこうでこの時代はうんぬんかんぬん絶対に許せねえぜこの作者!」ってなる人と「ええやん別に」ってなる人の違いはなんなんだろうな
573 23/02/18(土)19:54:29 No.1027973852
>フィギュア萌え族 これ本当にテレビでも犯罪者予備軍として扱ってて頭おかしいだろ 今ならBPO抜きにテレビ局頭おかしくなったと思われるわ
574 23/02/18(土)19:54:30 No.1027973864
>ぶっちゃけ2002年とかグロOVAやってる頃のが氷河期な感じある 2000年代初頭くらいがなんか一番ほの暗かったイメージあんな… エヴァから脱却できず影響引き摺ってる頃合い
575 23/02/18(土)19:54:43 No.1027973982
>オタクだったから虐げられてたって言われてもオタクでもクラスで楽しくやってたやつなんていくらでもいるから本人の素養でしかない… クラスで楽しくやってる人の中にもアニメ見る人がいるようになっただけで当時虐められてたようなオタクはいまでも変わらないよね
576 23/02/18(土)19:54:51 No.1027974092
>所謂オタク的コンテンツのピークは2000年から2005年くらいだわ俺の中では その頃は種とか舞HiMEとかGONZOとかのイメージ
577 23/02/18(土)19:55:04 No.1027974246
ヒートアップしてるな… 書いてる作者かわうそ…
578 23/02/18(土)19:55:06 No.1027974274
>私の皮肉が貴方にはまるで伝わっていない オタクってこういうとこあるよね
579 23/02/18(土)19:55:09 No.1027974309
>こういうとき「氷河期とはこうでこうでこの時代はうんぬんかんぬん絶対に許せねえぜこの作者!」ってなる人と「ええやん別に」ってなる人の違いはなんなんだろうな 歳
580 23/02/18(土)19:55:11 No.1027974321
>オタクからすれば全盛期の時代って >オタク嫌いな人からすれば暗黒期だろうし まぁ2006年ごろはアキバはハルヒのダンスで毎週警察が出動したりきんもー⭐︎が生まれたり軋轢も多かった時代ではあるよ 暗黒期とか黎明期でいいよ 別に冷えてないし
581 23/02/18(土)19:55:11 No.1027974331
>私の皮肉が貴方にはまるで伝わっていない 伝わらない皮肉は皮肉じゃないよ
582 23/02/18(土)19:55:12 No.1027974333
>ここが氷河期だし今やメディアはオタクに尻尾ふってる でも犯罪者の部屋からアニメグッズが出てくるし…
583 23/02/18(土)19:55:15 No.1027974369
今の時代オタクとそれ以外を分けるのはエンドクレジットのスタッフを全部見るか見ないかだと思ってる
584 23/02/18(土)19:55:16 No.1027974372
ホットドッグ屋のバイトの子がコミケの出張に出て きんもー⭐︎ とかあった
585 23/02/18(土)19:55:25 No.1027974459
宮崎勤の時代は氷河期じゃなくて暗黒期ですって話なら分かる
586 23/02/18(土)19:55:34 No.1027974525
>感情と共感でしか言葉吐けないパンピーが死んだようにしか見えんが? 悲しいかな感情と共感てSNSみたいなもんにおいては強いんだ 個人同士で言い合いしても知識あるやつに勝てなくても数だけ居れば脳死で言っても無理やり叩き潰せるから
587 23/02/18(土)19:55:34 No.1027974532
>昼間のワイドショーとかでもそんなだった いいTシャツ着てんじゃんラブライブだろ?
588 23/02/18(土)19:55:36 No.1027974546
>こういうとき「氷河期とはこうでこうでこの時代はうんぬんかんぬん絶対に許せねえぜこの作者!」ってなる人と「ええやん別に」ってなる人の違いはなんなんだろうな 歴史的解釈
589 23/02/18(土)19:55:37 No.1027974549
>所謂オタク的コンテンツのピークは2000年から2005年くらいだわ俺の中では 自分が楽しかった時期が一番ってみんな思ってるだろうしオタクのピークって人によって違うだろうな…
590 23/02/18(土)19:55:39 No.1027974570
氷河期(現在比)だろうからなあ
591 23/02/18(土)19:55:43 No.1027974611
>声優オタは受け入れられてるんじゃない? >地上波への声優の進出すごいぜ >見てくれよこの生命保険を勧める木村昴! 声優のな活躍の場は広がってるけど声優オタクはキモ…怖…ってなってるんじゃないかな
592 23/02/18(土)19:55:51 No.1027974663
>ヒートアップしてるな… >書いてる作者かわうそ… まぁ編集が悪いだけだしな…
593 23/02/18(土)19:55:54 No.1027974684
>単純にもっと悪い時代があったのに氷河期なんて表現してるのがおかしいってツッコミ入ってるだけでしょ 今と比べて辛かった時期くらいに受け取ってたけどどん底のニュアンスを感じてる人もいるのか 勉強になったわ
594 23/02/18(土)19:55:59 No.1027974729
2000年代前半のオタクコンテンツはGONZO作品みたいなのばっかりだった気がしてくる
595 23/02/18(土)19:56:11 No.1027974842
>こういうとき「氷河期とはこうでこうでこの時代はうんぬんかんぬん絶対に許せねえぜこの作者!」ってなる人と「ええやん別に」ってなる人の違いはなんなんだろうな 人それぞれとしか もっと辛い時代経験した人だと言いたいことはあるんじゃないの
596 23/02/18(土)19:56:21 No.1027974944
加藤智大がトラックで秋葉凸ってからオタクも被害者として認識されるようになってきた
597 23/02/18(土)19:56:22 No.1027974954
これ以前はコナンや犬夜叉あたりしか見れなかった地方民
598 23/02/18(土)19:56:23 No.1027974974
まぁだいたい言いたいことは分かるな 子供向けじゃないオタコンテンツが前に出だしたものの まだだいぶ忌避感あった頃って意味だと ハッピーマテリアル上位にしようぜ!運動があったりそれが気持ち悪がられたり
599 23/02/18(土)19:56:25 No.1027974993
「」はアホだな 作者やスレ画の漫画どうこうとか関係なくどう見ても昔話したい人が集まってるだけだろ
600 23/02/18(土)19:56:32 No.1027975062
オタクって名称も当時の~族って言うやつから来てたよね 他のは軒並み言葉が廃れたが
601 23/02/18(土)19:56:33 No.1027975082
許されてないのは当時を知らないのに知ったかぶりしてるおバカなお子様だけだぞ 自分が嫌われてるのを漫画のせいにするな
602 23/02/18(土)19:56:37 No.1027975121
>ホットドッグ屋のバイトの子がコミケの出張に出て >きんもー⭐︎ >とかあった たった一言で日本進出を潰した女か
603 23/02/18(土)19:56:45 No.1027975213
>書いてる作者かわうそ… ヒートアップはしてもどうせ買わないし読まないし 貼られたコマだけでヒートアップするだけだからな…
604 23/02/18(土)19:56:50 No.1027975260
>>単純にもっと悪い時代があったのに氷河期なんて表現してるのがおかしいってツッコミ入ってるだけでしょ >今と比べて辛かった時期くらいに受け取ってたけどどん底のニュアンスを感じてる人もいるのか >勉強になったわ 加えてそんなに辛い差別受けてた時代でもないだろこの頃はもう というツッコミもされている状態だよ
605 23/02/18(土)19:56:53 No.1027975284
>ヒートアップしてるな… >書いてる作者かわうそ… 別に今ヒートアップしてる人は結局なんの影響もない人なので特にかわいそうではないよ
606 23/02/18(土)19:56:55 No.1027975306
世間はゆるしてくれやせんよ
607 23/02/18(土)19:56:55 No.1027975308
>加藤智大がトラックで秋葉凸ってからオタクも被害者として認識されるようになってきた それの被害者ほとんどオタクじゃないだろ…
608 23/02/18(土)19:57:03 No.1027975388
>げんしけんもこの頃だっけ? >2006年って げんしけんは一度完結してる年 83年度生にリアルタイムだったのは6巻くらいまで
609 23/02/18(土)19:57:07 No.1027975416
>こういうとき「氷河期とはこうでこうでこの時代はうんぬんかんぬん絶対に許せねえぜこの作者!」ってなる人と「ええやん別に」ってなる人の違いはなんなんだろうな 世の中には攻撃性をネットで発散する人種がいる ネットが普及したことでどんどん増えてきた
610 23/02/18(土)19:57:13 No.1027975484
オタクがキモいって認識自体はいまだにそんな変わってないように思える
611 23/02/18(土)19:57:16 No.1027975513
>少し昔の話になると酷い扱いを受けていたと >どんどん話が盛られていく様子がまるで世界史のようだ 昔差別された記憶を今でも引きずったりアニメ映画で不自然に優遇されたり ここ最近のアメリカの黒人に扱いが似てるのではと思い始めた
612 23/02/18(土)19:57:17 No.1027975518
>ヒートアップしてるな… >書いてる作者かわうそ… 作者がこんな所見てるわけなさすぎる…
613 23/02/18(土)19:57:26 No.1027975586
オタク自体だけじゃなく オタク業界自体を笑いものとしてテレビが扱ってた時期はそこそこある 若手声優呼んだ後に芸人が笑いもの扱いにしてたり
614 23/02/18(土)19:57:34 No.1027975647
>声優のな活躍の場は広がってるけど声優オタクはキモ…怖…ってなってるんじゃないかな 声優オタクって別の名前付いてるだけで昔からいるドルオタと変わらんて
615 23/02/18(土)19:57:38 No.1027975680
>今と比べて辛かった時期くらいに受け取ってたけどどん底のニュアンスを感じてる人もいるのか >勉強になったわ 今に比べてっていうか2000年代後半なんて2000年代前半や90年代とくらべても世間の扱い柔らかくなってるからいわゆる就職氷河期みたいに今まで良かったものが悪くなったってイメージは一切ない
616 23/02/18(土)19:57:43 No.1027975732
>ホットドッグ屋のバイトの子がコミケの出張に出て >きんもー⭐︎ >とかあった SNS無い時代にあの大炎上はすげえ効率よく燃えたんだなあと
617 23/02/18(土)19:57:46 No.1027975763
>ヒートアップしてるな… >書いてる作者かわうそ… 直近の歴史の話にはすごい敏感になるよね 何か平成の時代を描いた漫画もすげえツッコまれてた
618 23/02/18(土)19:57:46 No.1027975764
>ハッピーマテリアル上位にしようぜ!運動があったりそれが気持ち悪がられたり これ自体がオタクが馬鹿にされてた頃っていう証左な気がするな
619 23/02/18(土)19:57:53 No.1027975826
この漫画についてどうこう言ってる奴はもう一人もいないと思うが…
620 23/02/18(土)19:57:57 No.1027975864
>声優のな活躍の場は広がってるけど声優オタクはキモ…怖…ってなってるんじゃないかな アイドル好きとあんま変わらないと思うんだけどな オタク側の方がそんな感じで過剰反応してる気がする
621 23/02/18(土)19:57:58 No.1027975870
俺の30歳の頃を否定する漫画か?
622 23/02/18(土)19:58:08 No.1027975976
知識人ぶってる奴がオタクに滅ぼされただけじゃん
623 23/02/18(土)19:58:09 No.1027975995
>加えてそんなに辛い差別受けてた時代でもないだろこの頃はもう >というツッコミもされている状態だよ 当時オタク学生で昔のことはよく知らんけど市民権はあんまりなかったなって認識だわ 「」は当時何歳でどんな認識の中オタク生活営んでた?
624 23/02/18(土)19:58:11 No.1027976021
>若手声優呼んだ後に芸人が笑いもの扱いにしてたり 鬼滅の頃かな…
625 23/02/18(土)19:58:14 No.1027976043
>>げんしけんもこの頃だっけ? >>2006年って >げんしけんは一度完結してる年 >83年度生にリアルタイムだったのは6巻くらいまで ならげんしけん初代のちょうど後かスレ画
626 23/02/18(土)19:58:26 No.1027976183
>>ホットドッグ屋のバイトの子がコミケの出張に出て >>きんもー⭐? >>とかあった >SNS無い時代にあの大炎上はすげえ効率よく燃えたんだなあと まとめブログってもうなかったっけ?
627 23/02/18(土)19:58:27 No.1027976199
>>ハッピーマテリアル上位にしようぜ!運動があったりそれが気持ち悪がられたり >これ自体がオタクが馬鹿にされてた頃っていう証左な気がするな でもみんなそれで2ちゃんでヌクモリティ感じてたからね
628 23/02/18(土)19:58:41 No.1027976299
>知識人ぶってる奴がオタクに滅ぼされただけじゃん 知識人ぶってる層はだいたい勝手に自滅しただけじゃない?
629 23/02/18(土)19:58:41 No.1027976300
ヌクモリティて…
630 23/02/18(土)19:58:50 No.1027976357
>>>ハッピーマテリアル上位にしようぜ!運動があったりそれが気持ち悪がられたり >>これ自体がオタクが馬鹿にされてた頃っていう証左な気がするな >でもみんなそれで2ちゃんでヌクモリティ感じてたからね なんて?
631 23/02/18(土)19:58:51 No.1027976359
>>>ハッピーマテリアル上位にしようぜ!運動があったりそれが気持ち悪がられたり >>これ自体がオタクが馬鹿にされてた頃っていう証左な気がするな >でもみんなそれで2ちゃんでヌクモリティ感じてたからね 逝ってヨシ!
632 23/02/18(土)19:59:01 No.1027976450
迫害されたっていうより珍獣扱いされて岩陰から無理やり引きずり出されたダンゴムシみたいな感じだったと思う2006年頃 そっとしといてくれよ!ってオタクに対してホコ天とかで陽キャよりの奴らがどんどんアクティブに動いて路上過激コスプレとかで迷惑かけまくって
633 23/02/18(土)19:59:09 No.1027976512
ポエム交換が盛んだったころか
634 23/02/18(土)19:59:09 No.1027976519
>これ自体がオタクが馬鹿にされてた頃っていう証左な気がするな 受け入れられてなかったが故の反骨心的というかアナーキーさというか そういうのから発露してたのはそうだろうね
635 23/02/18(土)19:59:10 No.1027976523
>アイドル好きとあんま変わらないと思うんだけどな >オタク側の方がそんな感じで過剰反応してる気がする アイドル好きも世間一般では割とキモがられる部類に入る 二次元三次元関係なかった
636 23/02/18(土)19:59:10 No.1027976529
わりと壷にいたがヌクモリティって言葉は知らんぞ…
637 23/02/18(土)19:59:16 No.1027976575
地上波のバラエティに声優が出る時の扱いは間違いなく好意的にシフトしたと思う 昔はマジでアニメに声当ててるよう分からんやつやろwwwあのキャラの声やってwwwみたいなのばっかだった
638 23/02/18(土)19:59:18 No.1027976588
オタクを名乗るのが肩身狭かった時代なら00年代初頭だな ニコ動ヒットで肩身の狭さは少なくなった気がする
639 23/02/18(土)19:59:22 No.1027976612
>>感情と共感でしか言葉吐けないやつが正しく知識層なやつに勝てるわけがねえ >>勝ったかんじになってるのは大体ファンネルになるような感情と共感で集めたお仲間のおかげだ >キチガイでも仲間が数まとまれば言い負かした雰囲気出せるからな >人格も知識も認識も破綻したことしか言わないくせして幅効かせてるヒロアカ粘着とかここでの良い例 君がヒロアカ粘着しか見てないことはわかった
640 23/02/18(土)19:59:23 No.1027976627
2000年あたりはデジキャラットのアニメやってたんだなあ
641 23/02/18(土)19:59:23 No.1027976630
>>>>ハッピーマテリアル上位にしようぜ!運動があったりそれが気持ち悪がられたり >>>これ自体がオタクが馬鹿にされてた頃っていう証左な気がするな >>でもみんなそれで2ちゃんでヌクモリティ感じてたからね >逝ってヨシ! オマエモナー
642 23/02/18(土)19:59:28 No.1027976666
VIPで死ね
643 23/02/18(土)19:59:34 No.1027976718
こんな所でよく分からん方言を披露するな お里が知れるぞ
644 23/02/18(土)19:59:41 No.1027976776
>オタク自体だけじゃなく >オタク業界自体を笑いものとしてテレビが扱ってた時期はそこそこある >若手声優呼んだ後に芸人が笑いもの扱いにしてたり もっと上の世代の人が出るとテレビでも大御所扱いしてくれてたけど 若手世代の扱いは酷かったね良いともの明日のナージャとか本当に…
645 23/02/18(土)19:59:46 No.1027976807
>わりと壷にいたがヌクモリティって言葉は知らんぞ… 壺って一口に言っても大きいしvip入り浸ってないと多分知らないだろうな
646 23/02/18(土)19:59:46 No.1027976810
>>若手声優呼んだ後に芸人が笑いもの扱いにしてたり >鬼滅の頃かな… 鬼滅ブームが声優への扱いの転換期じゃない?
647 23/02/18(土)19:59:46 No.1027976815
>ポエム交換が盛んだったころか 今考えるとどうかしてるなあれ 昨日映画館であれの予告みたわ
648 23/02/18(土)19:59:48 No.1027976830
初音ミクが2007年だがニコニコ全盛期・・・?盗んでいきましたシリーズとか全自動マリオをやってた頃か?
649 23/02/18(土)19:59:49 No.1027976840
>>知識人ぶってる奴がオタクに滅ぼされただけじゃん >知識人ぶってる層はだいたい勝手に自滅しただけじゃない? 言っちゃなんだけどSNSなくて良かった作り手も昔からいっぱいいるわ