ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
23/02/18(土)04:11:37 No.1027734423
いつ終わるんだよ
1 23/02/18(土)04:14:37 No.1027734589
労働時間が減る!で盛り上がったりはしないだろ
2 23/02/18(土)04:16:28 No.1027734700
これは人類のいいところだと思う 地獄だけど
3 23/02/18(土)04:17:32 No.1027734744
それぞれの発明で労働時間減った人はいるはず 労働時間どころか仕事失う形で
4 23/02/18(土)04:17:46 No.1027734755
浮いた時間に労働するからだろう
5 23/02/18(土)04:18:04 No.1027734775
専属でやってたやつの仕事が回ってきただけだもんな
6 23/02/18(土)04:20:31 No.1027734882
でもね AIは違うんですよ
7 23/02/18(土)04:20:47 No.1027734900
スレ画は文献なんも知らない奴がどっかで聞きかじった話してるんだろうな 人類の労働時間が爆発的に最も伸びた要因は電球の発明だ
8 23/02/18(土)04:21:56 No.1027734964
>スレ画は文献なんも知らない奴がどっかで聞きかじった話してるんだろうな >人類の労働時間が爆発的に最も伸びた要因は電球の発明だ なんにせよ労働は増えるんだな…
9 23/02/18(土)04:23:15 No.1027735034
働かないで生きられる人の割合は増えてるんだろうか
10 23/02/18(土)04:32:05 No.1027735582
松重版ゴローちゃんが似たような事言ってたね
11 23/02/18(土)04:33:07 No.1027735637
産業革命以降仕事の意味が変わったような気がする
12 23/02/18(土)04:33:52 No.1027735687
imgが登場する
13 23/02/18(土)04:34:13 No.1027735705
銭稼ぐ仕事は別として家事苦労する時代は嫌だな
14 23/02/18(土)04:34:30 No.1027735720
空いた時間で勉強出来て働ける奴が人の上に立ち同じ傾向のあるやつを重宝する
15 23/02/18(土)04:35:12 No.1027735768
資本家と労働者がいる限り永久に解決しない問題ですな 言い換えればいかに奴隷に自分を奴隷だと気付かせずに働かせ続けるかの技術を洗練させ続けた歴史とも言えましょう
16 23/02/18(土)04:36:43 No.1027735837
この世から電球がなくなれば労働時間は減る…?
17 23/02/18(土)04:37:10 No.1027735862
電球ができる→資本家「うぉおおおこれで労働時間増やせる!」 ということか
18 23/02/18(土)04:38:06 No.1027735908
時間の短縮はされるだろうけどその分他の仕事できるね!されるし 便利な物が発明されたことによりそれを扱う仕事も増えてくる
19 23/02/18(土)04:38:52 ID:cMlX0Qik cMlX0Qik No.1027735935
いつでも仕事の連絡が出来る携帯がクソ発明すぎる
20 23/02/18(土)04:39:48 No.1027735980
全部テスラのせいだってエジソンが霊界通信で言ってた
21 23/02/18(土)04:40:53 No.1027736035
つまり減った分増やせる
22 23/02/18(土)04:41:53 No.1027736100
あらゆる技術は最適化 仕事を詰め込む技術
23 23/02/18(土)04:43:07 No.1027736168
仕事というか金を取ろうと思えば取れる作業っていくらでもあるからな
24 23/02/18(土)04:43:15 No.1027736175
30年ぐらい前は電子メール普及してなくて とにかく仕事のペースが遅くてデスクワーカーは習い事とか余裕でできたそうな(男性でも) 長時間労働を支えてるのはオーダーと検討と注文と納品の高速化なのよ 電子メールの普及前だとそれぞれの段取りやセクションの間が2営業日程度空いてたのがシームレスになっちゃったの
25 23/02/18(土)04:43:56 No.1027736212
デトロイトみたいな未来あるんだろうか
26 23/02/18(土)04:44:06 No.1027736219
やる事増えても何だかんだで適応してしまう人類が悪い
27 23/02/18(土)04:44:51 No.1027736257
>電球ができる→資本家「うぉおおおこれで労働時間増やせる!」 >ということか 夜は寝る時間だったんだよ 労働時間は貧しい人ほど火がないから最大半日 ところが電球があれば延々工場で働ける
28 23/02/18(土)04:45:28 No.1027736296
荷物が軽くなればその分必要そうなものを詰め込んでしまうものだ
29 23/02/18(土)04:45:37 No.1027736300
>仕事というか金を取ろうと思えば取れる作業っていくらでもあるからな 人間作るのとか国が給料出してもいいと思う
30 23/02/18(土)04:46:00 No.1027736332
寿命や健康面でも豊かになれば使う側の人間もや法ももっと皆頑張れるねってしてくるのはそりゃそうか
31 23/02/18(土)04:47:05 No.1027736379
>やる事増えても何だかんだで適応してしまう人類が悪い 適応できなかった奴は死んでできた奴が生き残るからね…
32 23/02/18(土)04:47:46 No.1027736417
明かりがあるおかげでこうして深夜にimgが出来ているので…
33 23/02/18(土)04:49:29 No.1027736487
>明かりがあるおかげでこうして深夜にimgが出来ているので… なんもいいことないな
34 23/02/18(土)04:50:09 No.1027736512
電話ができれば電話線を張り巡らせる仕事が増える 自動車ができれば道路を作る仕事が増える コンピューターができれば半導体を作る仕事が増える そういうことさ
35 23/02/18(土)04:50:10 No.1027736514
デジタルで作業時間が色んな短縮された分描きこみを増やす漫画家
36 23/02/18(土)04:50:23 No.1027736526
そりゃ明日から全人類がテレビもインターネットもコンビニも自動車も家電も捨てようぜってできるなら 労働時間は劇的に減ると思うが
37 23/02/18(土)04:50:31 No.1027736535
貧しければ貧しいほど明かりがないなら寝るしかないからな…
38 23/02/18(土)04:50:50 No.1027736552
エジソンを…潰す!
39 23/02/18(土)04:50:55 No.1027736559
労働時間を減らすのが主目的じゃないので何言ってんだって感じ
40 23/02/18(土)04:51:04 No.1027736564
生産性がある「」ならいいけどよぉ…
41 23/02/18(土)04:52:32 No.1027736621
自分の仕事が奪われるとか ある工程の仕事が減るとかは言ってる人いるけど 前提になってる人間全体の仕事が減るなんて言ってる人みたことないよねこういうの
42 23/02/18(土)04:53:44 No.1027736665
高度化した労働についていけなくなった下位労働者をどうするかって問題 詐欺や強盗が熱い
43 23/02/18(土)04:54:16 No.1027736690
効率化して出来た時間に新しい労働入れちゃいけないんですよ…
44 23/02/18(土)04:54:22 No.1027736695
単純肉体労働みたいなのって 機械化する方が全然高いから需要減ってないのにね
45 23/02/18(土)04:54:39 No.1027736713
明かりがないとセックスぐらいしかすることなくなっちゃう
46 23/02/18(土)04:54:46 No.1027736719
最終的に人間が働かなくなるのが理想なんて考えは一般的とは言えないからな
47 23/02/18(土)04:55:44 No.1027736762
じゃあやっぱ自分でサボるしかないのか…
48 23/02/18(土)04:55:45 No.1027736763
アメリカのケチャップ会社だったかな いち早くライン作業やら電球やら採用して労働効率めちゃくちゃ高めたの
49 23/02/18(土)04:55:49 No.1027736769
馬車の時代とかそもそも休日の概念なさそう
50 23/02/18(土)04:56:45 No.1027736819
>単純肉体労働みたいなのって >機械化する方が全然高いから需要減ってないのにね 給料安いからやらないって反抗してたら人手不足で機械化するしかないねって社会が変わり始めたじゃん
51 23/02/18(土)04:57:15 No.1027736849
>給料安いからやらないって反抗してたら人手不足で機械化するしかないねって社会が変わり始めたじゃん それは自業自得感すごい
52 23/02/18(土)04:57:45 No.1027736876
専門の人しかできないことが誰でもできるようになってきたってことだろう それが当たり前になってるだけ
53 23/02/18(土)04:57:48 No.1027736881
とはいえ中世の農民とか激務すぎて20代でもうヨボヨボになってたらしいし トータルでは楽にはなってるんじゃないか
54 23/02/18(土)04:58:02 No.1027736898
減るのは一つ一つの作業時間で全体の労働時間が減るかはまた別のお話
55 23/02/18(土)04:59:11 No.1027736959
アームジョーは木こりから工場労働者へ
56 23/02/18(土)04:59:38 No.1027736980
社会構造と個々の意識それぞれが変化しないと減らないよね
57 23/02/18(土)05:01:16 No.1027737050
資本家からしたら暇させるメリット基本無いからな…
58 23/02/18(土)05:01:33 No.1027737070
労働者にとって一番必要なのは 納期に余裕があることだけど 消費者になると……
59 23/02/18(土)05:01:34 No.1027737071
発展して減るのは時間よりも職種
60 23/02/18(土)05:01:44 No.1027737084
2時間浮いたら2時間追加で働いた方が儲かるじゃんって思うのは当然
61 23/02/18(土)05:02:36 No.1027737124
200年前のイギリスで1日13時間の労働が当たり前だったらしいから 増えたってのも微妙なとこじゃないか?
62 23/02/18(土)05:03:32 No.1027737167
生きるだけの労働ならかなり楽になってるよね 快適に周りより上位の暮らしをしたいってなると大変なだけで…
63 23/02/18(土)05:03:32 No.1027737168
産業革命後あたりで労基法みたいなのが各国で整備されてるから 労働時間伸び続けてはないよね
64 23/02/18(土)05:04:49 No.1027737218
その場で無限に働けるならそりゃ時間は増えるわな
65 23/02/18(土)05:05:06 No.1027737236
>発展して減るのは時間よりも職種 無くなる仕事はあるけど同時に生まれる仕事もあるから 多分別に減ってない
66 23/02/18(土)05:05:07 No.1027737238
喰って寝て虹裏するくらいでいいなら1日5時間週4で働いてる俺でも十分だよ
67 23/02/18(土)05:05:42 No.1027737266
労働時間を減らしてるんじゃなくてやれることを増やしてるんだろ やれることが増えるんだから当然やることも増える ソシャゲと同じだな
68 23/02/18(土)05:05:55 No.1027737277
今年はテレワークで毎日4時間くらい昼寝してもノルマ住んでて最高
69 23/02/18(土)05:06:49 No.1027737327
>多分別に減ってない 全部減ってるなら所謂雇用ミスマッチって起きないもんな
70 23/02/18(土)05:07:17 No.1027737356
効率は良くなっても仕事自体は減らないというか減らせないよね お金稼ぐ為の仕事なんだし
71 23/02/18(土)05:09:15 No.1027737433
しかし便利なツールがどんどん登場して仕事のスピードもやれることも増えて労働時間も増えてるのに 30年前の方がみんな金持ってるのは不思議なもんだよな…
72 23/02/18(土)05:10:39 No.1027737503
>30年前の方がみんな金持ってるのは不思議なもんだよな… 別に何の関連もないから何の不思議でもないな
73 23/02/18(土)05:11:58 No.1027737564
>しかし便利なツールがどんどん登場して仕事のスピードもやれることも増えて労働時間も増えてるのに >30年前の方がみんな金持ってるのは不思議なもんだよな… バブル時の経済と比較するのはやめた方がいい バブルが異常なのであってあれをもう一度目指すべきじゃないんだ
74 23/02/18(土)05:12:41 No.1027737589
デスクワークも肉体労働レベルで体力使って労災の危険があるようにすれば長時間労働に歯止めがかかるかもしれない
75 23/02/18(土)05:13:07 No.1027737615
そのぶん生活が豊かになってるから 生活に当たり消費してるリソースは今の方がずっと多いだろう
76 23/02/18(土)05:13:16 No.1027737621
バブル期は経済のかじ取り失敗して一時的に最高にハッピーな期間があっただけのもんなのに そのハッピーな部分が正常で正解って認識で語られがち
77 23/02/18(土)05:14:09 No.1027737668
発展したインフラ技術の恩恵を受けてるわけで どんなにお金もらっていても かつてはその技術の得ることは出来なかったわけだから 難しいもんやね 開けてみないと胃潰瘍なのか胃ガンなのかわからんとか 昔は酷いわ
78 23/02/18(土)05:14:28 No.1027737685
まぁバブルのツケ払うのに30年かかったようなもんでもあるしな
79 23/02/18(土)05:15:08 No.1027737721
労働時間が減ったぶん人員を減らすだけだから個人の労働時間は永遠に減らないよ
80 23/02/18(土)05:15:52 No.1027737753
仕事が減るというか仕事が楽になると思った人はいるんじゃないかな
81 23/02/18(土)05:16:03 No.1027737761
昔は新しい技術によってどんどん雇用が増えてたけど今は減ってるからやばいっていう話は見た
82 23/02/18(土)05:17:18 No.1027737821
物理的・法律的にどうしたって雇用人数でかかる初期費用みたいな固定費があるんだから 1時間労働を8人雇うより8時間労働を一人雇う方が安いわけで 労働者とういう単位で見たら時間減らないよね
83 23/02/18(土)05:17:25 No.1027737833
>バブル期は経済のかじ取り失敗して一時的に最高にハッピーな期間があっただけのもんなのに >そのハッピーな部分が正常で正解って認識で語られがち バブルが何が異常かってあの金を金とも思わない感じがまさに異常だったんであって 誰もあれ基準にしてないと思う… 新卒確保のため送迎込みでお土産が現金10万円とかそういう時代だよバブル
84 23/02/18(土)05:17:30 No.1027737835
電球無かったころの生活に比べれば遥かに豊かな生活してるわけだしな
85 23/02/18(土)05:18:04 No.1027737871
土曜も仕事だった昭和よりかは減ったろ
86 23/02/18(土)05:18:22 No.1027737888
仕事は楽にはならないけど 作業人員は減る方向には進んでると思うよ
87 23/02/18(土)05:18:40 No.1027737905
仕事は減っても食い扶持は減らせないわけで
88 23/02/18(土)05:19:28 No.1027737955
https://jsite.mhlw.go.jp/kochi-roudoukyoku/library/kochi-roudoukyoku/topics/topics222.pdf ソース春人なんだけどそもそも労働時間減ってない?
89 23/02/18(土)05:19:29 No.1027737956
仕事してした分だけ収入増えるのは健全だったと思う 今はやるだけ無駄
90 23/02/18(土)05:19:38 No.1027737961
人件費より機械のほうが安くならないと完全に自動化は無理
91 23/02/18(土)05:20:02 No.1027737985
縄文時代なんか日が昇ってから暮れるまでずっと仕事だし
92 23/02/18(土)05:21:02 No.1027738031
移動時間が減ったら労働時間が減るって発想がよくわからない
93 23/02/18(土)05:21:06 No.1027738035
>人件費より機械のほうが安くならないと完全に自動化は無理 パート派遣を年間200万で3年雇うより500万の機械かったほうが安いから機械入れるねってのはもうあるからな
94 23/02/18(土)05:21:15 No.1027738039
仕事が減るんじゃなくてその分野での労働者の需要が減るだけよね 別分野で労働は増える過程で熟練の職人とかがひどい目には合うけど
95 23/02/18(土)05:21:53 No.1027738076
昔はスマホインターネットで月1万とか払ってなかったし 金使う奴は酒車女ギャンブルみたいな時代だよ
96 23/02/18(土)05:22:14 No.1027738092
>仕事してした分だけ収入増えるのは健全だったと思う >今はやるだけ無駄 それはそういう職場にいるだけじゃないですかね…
97 23/02/18(土)05:23:18 No.1027738134
>移動時間が減ったら労働時間が減るって発想がよくわからない 通勤とかなら労働にかかわる拘束時間だし…
98 23/02/18(土)05:23:22 No.1027738138
>仕事してした分だけ収入増えるのは健全だったと思う >今はやるだけ無駄 うちの会社は仕事したぶん増えるからよかった!残念だったなお前!
99 23/02/18(土)05:23:41 No.1027738155
>ソース春人なんだけどそもそも労働時間減ってない? 労働者でみた平均値みたいなデータだと 夫8時間勤務・妻専業主婦みたいなデータは平均8時間としてカウントされるけど 夫8時間勤務・妻4時間パートみたいなパターンは平均6時間としてカウントされるから 経済の悪化にともなって無職→パートタイムが増えているみたいな見方もできて これを労働時間減ったと呼ぶのは怪しいよね みたいな解釈もある
100 23/02/18(土)05:23:50 No.1027738162
6日働いて1日だけ安息日にした神ってやつが悪いよ
101 23/02/18(土)05:24:07 No.1027738176
>移動時間が減ったら労働時間が減るって発想がよくわからない 運送業とか
102 23/02/18(土)05:24:08 No.1027738178
>それはそういう職場にいるだけじゃないですかね… 造ったら造った分だけ売れる業界のほうが今珍しくない?
103 23/02/18(土)05:24:51 No.1027738209
>造ったら造った分だけ売れる業界のほうが今珍しくない? そっちの視点の話!?
104 23/02/18(土)05:25:42 No.1027738255
>AIは違うんですよ 「うぉおおおこれで労働時間が減る!」
105 23/02/18(土)05:25:50 No.1027738264
>造ったら造った分だけ売れる業界のほうが今珍しくない? じゃあ副業やろうね
106 23/02/18(土)05:25:52 No.1027738266
俺は金は持ってないが昭和と比べたら全然裕福な生活をしてると思うぞ
107 23/02/18(土)05:25:54 No.1027738269
>そっちの視点の話!? 労働者単位の話してたの!?
108 23/02/18(土)05:28:07 No.1027738382
>6日働いて1日だけ安息日にした神ってやつが悪いよ 俺だったら3日目辺りでしんどいし今日は休んでたな
109 23/02/18(土)05:28:53 No.1027738416
昔の貴族の生活だかを調べた時は朝8時くらいから仕事してお昼で終わって午後は貴族特有の遊びとかしてたな 農民は夜明けから夕暮れまで働いて夜は酒飲んでた 現代とあんまり変わってない気がする
110 23/02/18(土)05:30:56 No.1027738514
>>そっちの視点の話!? >労働者単位の話してたの!? 需給の話とは思わんかった でも話題的にはその方が合ってるよね
111 23/02/18(土)05:32:18 No.1027738586
バブル経済なんてマジでバブルだからな… 今の中国見ててもわかるだろう…
112 23/02/18(土)05:32:44 No.1027738614
むかしはセイの法則が信じられてたのにな
113 23/02/18(土)05:32:59 No.1027738628
少なくとも一時期のサラリーマンならサビ残休出は普通だよなーって状態はよりは割とマシになってると思う
114 23/02/18(土)05:33:05 No.1027738636
>>そっちの視点の話!? >労働者単位の話してたの!? 需要がね…伸びなくてね… 海外需要に頼れなくなったのがキツすぎる
115 23/02/18(土)05:36:09 No.1027738772
世の中はどんどん悪くなってる!みたいに言う人はどこにでもいる
116 23/02/18(土)05:38:35 No.1027738880
>世の中はどんどん悪くなってる!みたいに言う人はどこにでもいる 自分の人生がジリ貧になってるだけなのにね
117 23/02/18(土)05:39:13 No.1027738919
建築関係というか職人の明るい未来が見えないんだけどこのまま行くとどうなるんだろうか
118 23/02/18(土)05:44:16 No.1027739187
機械やシステムが便利になるにつれて専門技術持ってる人が要らなくなるのは今に始まったことじゃないだろう 今や営業とか管理まで自動化されようとしてるんだし
119 23/02/18(土)05:45:24 No.1027739231
AIは絵なんて描いてないで事務や経理をやってくれ 確定申告とかAIでどうにか出来ないのか
120 23/02/18(土)05:47:53 No.1027739354
>AIは絵なんて描いてないで事務や経理をやってくれ >確定申告とかAIでどうにか出来ないのか 会計ソフトとかどんどん便利になってるしそっちも進化していってると思うよ
121 23/02/18(土)05:49:34 No.1027739447
>確定申告とかAIでどうにか出来ないのか 働いてる人はほぼ必要ないくらいなのでもうその分野は進歩しきってる 自営業でももうマイナンバーカードのおかげで8割くらいは自動で出来る
122 23/02/18(土)05:56:06 No.1027739791
そうか…これ以上は無理なのか
123 23/02/18(土)06:02:49 No.1027740153
>労働時間が減る!で盛り上がったりはしないだろ えっ仕事が半ドンになるだけで滅茶苦茶テンション上がるけど 実際はやる事増やされただけだけど
124 23/02/18(土)06:08:51 No.1027740477
労働減った分給料カットねって言っても納得してくれないから意味のない労働を作ってやらせるしかねえんだ
125 23/02/18(土)06:09:46 No.1027740537
藁人形論法
126 23/02/18(土)06:10:16 No.1027740566
>労働減った分給料カットねって言っても納得してくれないから意味のない労働を作ってやらせるしかねえんだ 労働時間減って副業解禁してくれるならまあそれでもいいよ…
127 23/02/18(土)06:13:12 No.1027740744
>電子メールの普及前だとそれぞれの段取りやセクションの間が2営業日程度空いてたのがシームレスになっちゃったの 一日の間に検討と回答(決裁)することが多すぎるよね… 業種にもよると思うけどマジ多い 一日一案件ぐらいにしてほしい
128 23/02/18(土)06:19:30 No.1027741112
>30年ぐらい前は電子メール普及してなくて >とにかく仕事のペースが遅くてデスクワーカーは習い事とか余裕でできたそうな(男性でも) >長時間労働を支えてるのはオーダーと検討と注文と納品の高速化なのよ >電子メールの普及前だとそれぞれの段取りやセクションの間が2営業日程度空いてたのがシームレスになっちゃったの プログラマーも待ち時間多い職だったのが進化でそうもいかなくなったんだよな…
129 23/02/18(土)06:24:55 No.1027741459
労働時間増やしたのはミシンかな
130 23/02/18(土)06:32:36 No.1027741975
>imgが登場する 空いた時間にいもげをする時間を詰め込む ↓ 空いてない時間にもいもげを詰め込む ↓ だんだん仕事ができなくなる ↓ 底辺とレスバトルすることに時間を費やす
131 23/02/18(土)06:36:55 No.1027742321
できる仕事の幅が広がってるだけで仕事自体減ることないんじゃない?
132 23/02/18(土)06:42:16 No.1027742768
労働時間を減らすのは法律だけでほっといたらどんどん伸びるよ
133 23/02/18(土)06:44:45 No.1027742982
労働単価は減り続けているし
134 23/02/18(土)06:49:50 No.1027743415
仕事に必要な人数は減るかもしれんな
135 23/02/18(土)06:51:09 No.1027743520
新技術ができても労働時間が減ることはなくむしろ労働が単純化したことでできた空き時間にさらに別の仕事を詰め込まれるという矛盾
136 23/02/18(土)06:54:35 No.1027743792
一回分の仕事時間減らしたらその分仕事の数重ねるんだからそりゃ労働時間が減ることはないんだ むしろ楽になったあとの仕事時間が減る分一回の仕事単価が落ちるから数をこなさざるを得なくなる
137 23/02/18(土)06:56:04 No.1027743913
メンテナンスすら要らず人間のために衣食住全てをまかなうものを延々と作るロボットが無償で全人類に行き渡るとかくらいまで行けば働かなくていい気がする
138 23/02/18(土)06:58:17 No.1027744079
最近話題のAIも賢過ぎるAIは変な質問食らうと悩んだり発狂したりするみたいだし その内多分我々にも休ませろって言い出すと思うよ
139 23/02/18(土)06:59:40 No.1027744212
経営者を殺すしかないのか…
140 23/02/18(土)07:02:15 No.1027744438
>メンテナンスすら要らず人間のために衣食住全てをまかなうものを延々と作るロボットが無償で全人類に行き渡るとかくらいまで行けば働かなくていい気がする それだけだと娯楽に産出するコストを賄う物がないから衣食住を機械が完全無償提供出来る上で人間が生きる意味まで喪失させて娯楽の概念を失わせるとかしないとまだ足りない
141 23/02/18(土)07:03:06 No.1027744514
高度過ぎる技術を維持するためには長時間労働しなければならない
142 23/02/18(土)07:12:32 No.1027745384
トリクルダウン理論と同じで実際は一部が他人の仕事を奪って儲かるだけなんだよ
143 23/02/18(土)07:13:57 No.1027745529
なら自分で技術を開発しちまえば良いのさ
144 23/02/18(土)07:16:26 No.1027745775
競争に勝たねばこの先生きのこれない
145 23/02/18(土)07:17:32 No.1027745861
まあ生き残っても財産を託す子供すら居ないが…
146 23/02/18(土)07:18:08 No.1027745919
経営側が勝者なら起業すればいいのでは?
147 23/02/18(土)07:19:58 No.1027746114
働いたら負けかなと思っていると言った彼は賢者だった
148 23/02/18(土)07:20:42 No.1027746198
>働いたら負けかなと思っていると言った彼は賢者だった まぁ彼も働くようになったんだが
149 23/02/18(土)07:21:28 No.1027746279
娯楽はどうせほっといたら作りたいやつが勝手に作るだろ…
150 23/02/18(土)07:23:19 No.1027746487
人類の歴史というがそんな歴史ねえよ 捏造すんな
151 23/02/18(土)07:23:44 No.1027746539
君は生き残る事が出来るか 生き残った先に何があるのか…
152 23/02/18(土)07:24:48 No.1027746665
AIが普及して駆逐されるのは単純作業で そのAIのメンテナンスで求められるスキルで結果教育コストが高騰して少子化に繋がる
153 23/02/18(土)07:27:38 No.1027747030
いや…普通にAIの本領は頭脳労働の分野なんだが
154 23/02/18(土)07:41:06 No.1027748569
人類3/5くらい殺してくれよ 多いのが問題なんだよ
155 23/02/18(土)07:41:38 No.1027748628
>いや…普通にAIの本領は頭脳労働の分野なんだが もっと高度な頭脳労働がまだまだ沢山あるんですよ 50年後とかの話をしてるなら別だけど
156 23/02/18(土)07:43:19 No.1027748818
AIの普及で頭脳労働の格差が減るなら学歴による賃金格差は減るはずだけど実際は広がってく一方だし…
157 23/02/18(土)07:51:17 No.1027749765
知らない人類の歴史だ…
158 23/02/18(土)07:52:06 No.1027749879
相手が効率化した?じゃあこっちも効率化した上で沢山働かないと!
159 23/02/18(土)07:53:15 No.1027750034
成長していくのが前提の社会構造は無理があるなって
160 23/02/18(土)07:54:10 No.1027750164
うおおおおおこれで人件費が削減できる!
161 23/02/18(土)07:55:32 No.1027750339
それぞれの人間が自分自身で好きなだけ食べたいものと住みたい空間と着たい服を生産できるようになったら終わるよ
162 23/02/18(土)07:55:55 No.1027750396
馬鹿でも稼げる仕事がないと色々終わる
163 23/02/18(土)07:57:35 No.1027750612
パソコン無い頃の近現代の時代とか一体どんな風に仕事していたんだろうとは思う
164 23/02/18(土)07:57:59 No.1027750676
これ以上便利なツールが出てくるのかなあ
165 23/02/18(土)08:02:25 No.1027751300
携帯電話を発明した奴ころころしたいほど憎いって人多いと思う
166 23/02/18(土)08:04:34 No.1027751604
>スマホを発明した奴ころころしたいほど憎いって人多いと思う
167 23/02/18(土)08:05:00 No.1027751654
もしかしてどんな技術があっても人生は苦しいのでは?
168 23/02/18(土)08:07:00 No.1027751943
AIをより活かすには頭脳がいるんだ 重機みたいな肉体労働の道具が体力あるやつがより活かせるように
169 23/02/18(土)08:08:03 No.1027752099
労働のスピードが上がるとそれに合わせて人間が働くようになるせいで常に労働時間が増え続けるのかな AIに合わせて仕事するようになる頃にはとてつもない労働時間が必要になりそう
170 23/02/18(土)08:12:02 No.1027752625
使いきれない金でもないと働かなくてよくなっても暇持て余して彷徨うようになるぞ
171 23/02/18(土)08:14:18 No.1027752932
むしろ効率化されまくったお陰で同じ時間に人間が考えなきゃいけない量が増えた 昔はちんたら外回りしてるだけで良かったのに
172 23/02/18(土)08:15:57 No.1027753181
これそれぞれ作った人は労働時間減らすためでもない 風車作った人は明確に減らすためだった
173 23/02/18(土)08:17:40 No.1027753443
労働時間増えたくせに大して生産性上がってないし日本 もっとサボっていいよ
174 23/02/18(土)08:19:39 No.1027753712
>使いきれない金でもないと働かなくてよくなっても暇持て余して彷徨うようになるぞ 生活に困ってるなら犯罪の温床だが そうでないなら高等技術に従事する人口増えると思うしいいと思うよ 日本はただでさえそういう人口少ないし同程度のGDPの国に比べて
175 23/02/18(土)08:19:57 No.1027753757
効率が良くなったなら生まれた空き時間でもっと色々なことできるよね? 君がやらなくても他のヤツはやるからやらないと置いてかれるよ?
176 23/02/18(土)08:21:23 No.1027753951
機械が発達したけど結果的に人間の方が歯車になってるよね…
177 23/02/18(土)08:21:55 No.1027754036
>効率が良くなったなら生まれた空き時間でもっと色々なことできるよね? >君がやらなくても他のヤツはやるからやらないと置いてかれるよ? 人ができることって限界あるからなあ 頭いい効率いい人ならどんどん色々できるんだろうけどさ…
178 23/02/18(土)08:22:49 No.1027754167
リモートワークの流れになりかけたけどやっぱり効率悪いわってなったのも辛い
179 23/02/18(土)08:23:23 No.1027754248
機械が人間の仕事奪いますぞー!って言うけど早くそうなってくれ
180 23/02/18(土)08:24:42 No.1027754467
>機械が人間の仕事奪いますぞー!って言うけど早くそうなってくれ お給料も奪われるよ
181 23/02/18(土)08:25:59 No.1027754690
電球とかなかったら夜中に仕事しなくてよかったかな
182 23/02/18(土)08:26:30 No.1027754770
そもそも産業革命のずっと前に制定された徒弟規制法からして 「朝から晩まで安い賃金で働かせすぎ!もっと人間らしく扱って!」ってコンセプトだし それでさえ朝5時前から夜8時まで朝食夕食除いて職場離れれば罰金とかだから現場もっと酷いんだ
183 23/02/18(土)08:28:15 No.1027755053
AIに期待してる奴居るけど失業者増えるだけじゃね
184 23/02/18(土)08:30:19 No.1027755393
実際雇用側は仕事のAI化自動化によって必要な経費がどんどん減っていってるデータはあるし 機械使うより人力の方がコスト安い状況にならない限り仕事の総量は減っていくよ
185 23/02/18(土)08:31:19 No.1027755562
実家が農家の歴史研究の人が巷の俗説に反論してたけど 『そもそも論の土台が「農家とは刈り入れ時以外暇であり…」ってなんだよ喧嘩売ってんのか』 ってキレてるの見た事ある
186 23/02/18(土)08:33:33 No.1027755941
書き込みをした人によって削除されました
187 23/02/18(土)08:34:04 No.1027756031
マルクスは当たったり外れたりだけど疎外論は割と正しいと思う
188 23/02/18(土)08:34:16 No.1027756064
じゃあ目の前の箱から捨てようぜ
189 23/02/18(土)08:34:59 No.1027756167
機械化が進むとみんな3K単純労働者になるよって
190 23/02/18(土)08:35:44 No.1027756300
人間…というかお偉いさんの古代からの習性として重量にせよ時間にせよ余裕ができると その余裕にさらに仕事や荷物詰め込むからな
191 23/02/18(土)08:42:26 No.1027757415
仕事を生み出してる営利企業の存在理由はは利潤の最大化だから利益が増える限り仕事は増え続ける やっぱ資本主義がわるいよなぁ
192 23/02/18(土)08:43:48 No.1027757645
ほっとくと資本家は可能な限り働かせようとするのは変わらないので必要なのは効率化じゃなくて合法サボり
193 23/02/18(土)08:48:03 No.1027758431
実際肉体労働時間は劇的に減ってると思うぞ
194 23/02/18(土)08:56:14 No.1027759948
文明のおかげで楽出来てるから酪出来てる分働いてね
195 23/02/18(土)09:00:53 No.1027760811
機械じゃなくて人も同じ仕組みなのが気に食わん 有能な人が無能よりはやく仕事終わらしても次の仕事を与えられる 普通は給料に差をつけるんだが差をつけないからサボりだす
196 23/02/18(土)09:02:26 No.1027761097
自称有能とか自称普通は大体アレ
197 23/02/18(土)09:03:34 No.1027761282
ほどほどの労働時間は保ちつつ労働内容は楽させて…
198 23/02/18(土)09:04:04 No.1027761368
スレ画は労働者を焦点にすると首をかしげるけど 支配層の話に置き換えたら筋がすんなりと通るんだよ つまり技術の高度化による恩恵を最大限で享受するのは労働者より支配者側なだけ
199 23/02/18(土)09:05:32 No.1027761630
仕事の速度が倍になっても経営者は8時間働かせたがるだろうし 悪いのはこの所定労働時間とかいうやつじゃないのか
200 23/02/18(土)09:10:01 No.1027762507
人類の労働時間伸びたおかげで今の生活ができてる面もあるけど俺の労働時間は伸ばしたくないからな…
201 23/02/18(土)09:11:39 No.1027762873
労働時間が減るんじゃなくて効率が良くなってるだけだからな
202 23/02/18(土)09:13:43 No.1027763276
資本主義とも共産主義とも違う別の何かを見つけるまで 大多数の人間の労働を必要とする世界はずっと変わらないと思う
203 23/02/18(土)09:14:34 No.1027763463
しごとはやれるでけやるのがよいとされる
204 23/02/18(土)09:18:49 No.1027764294
テスラとモスラって似てるよね