虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

  • iOSアプリ 虹ぶら AppStoreで無料配布中
  • キタ━━━━━... のスレッド詳細

    削除依頼やバグ報告はメールフォームにお願いします。 個人情報,名誉毀損,侵害等について積極的に削除しますので、メールフォームより該当URLをご連絡いただけると助かります

    23/02/17(金)20:07:27 No.1027584814

    キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

    1 23/02/17(金)20:10:27 No.1027585923

    死んでもいいから敵殺すみたいな人達じゃないんだ…

    2 23/02/17(金)20:18:45 No.1027589085

    ちなみに薩摩藩で教えられていたかは定かではなく現代に 子供のしつけのために創作された可能性が高いとのこと

    3 23/02/17(金)20:24:15 No.1027591049

    薩摩にしては頭使ってると思った

    4 23/02/17(金)20:25:31 No.1027591511

    imgは3と4が多いもんな!

    5 23/02/17(金)20:25:55 No.1027591667

    >imgは3と4が多いもんな! …

    6 23/02/17(金)20:27:33 No.1027592298

    薩摩の場合失敗したら死じゃないの…?

    7 23/02/17(金)20:27:40 No.1027592343

    ちょっと普通過ぎかな? もっと薩摩らしさが無いとパンチ弱いね

    8 23/02/17(金)20:28:03 No.1027592473

    >>imgは3と4が多いもんな! >… 批判をしない! つまり少なくとも1ではない!

    9 23/02/17(金)20:28:36 No.1027592691

    失敗して即死を選んだ人が4あたりにいる世界だろ薩摩世界観

    10 23/02/17(金)20:29:42 No.1027593147

    江戸しぐさの親戚みたいなもんだと聞いた

    11 23/02/17(金)20:30:54 No.1027593657

    >薩摩の場合失敗したら死じゃないの…? だから5が輝く

    12 23/02/17(金)20:31:56 No.1027594085

    薩摩の教えは究極的には100か0かだろ

    13 23/02/17(金)20:34:06 No.1027595005

    >薩摩の教えは究極的には100か0かだろ 全然違うぞ 関ヶ原の時とか他の藩と同じように言い訳色々事前に 作ってリスク分散したりとか普通にやってる

    14 23/02/17(金)20:35:09 No.1027595458

    この手の古き良き伝統の教えみたいなのって 発掘者の思想がモロに混ざってたり下手すると創作だったりするからなあ

    15 23/02/17(金)20:37:00 No.1027596300

    >江戸しぐさの親戚みたいなもんだと聞いた 薩摩しぐさは流行らなそう…というか教科書に載せられねえな

    16 23/02/17(金)20:37:33 No.1027596532

    >薩摩の教えは究極的には100か0かだろ こういうのも江戸しぐさみたいなもんだな

    17 23/02/17(金)20:39:12 No.1027597202

    薩摩は江戸しぐさ的な後世で盛られまくったものがすでに多いよね 徳川を250年恨んで討幕で恨みを晴らしたってどこで学んできたの!?

    18 23/02/17(金)20:40:08 No.1027597593

    4はもっと下

    19 23/02/17(金)20:41:23 No.1027598076

    薩摩もんは違う!前進以外は死!で有名な薩摩式の伍も 平和な江戸時代に作られた軍法で幕末では一度も使われなかったらしいな あれを基準に薩摩を語るのも江戸仕草に近いものがある

    20 23/02/17(金)20:41:35 No.1027598133

    今はどうかしらないが明治までの薩摩では 鬼島津こと島津義久が定めた郷中教育により議を言うなと徹底的に教えられた これは言われた指示に従う兵を育てる軍事教育だった

    21 23/02/17(金)20:42:40 No.1027598566

    >死んでもいいから敵殺すみたいな人達じゃないんだ… 敵を殺して死んだ人 敵を殺そうとして死んだ人 敵を殺すのを手助けして死んだ人 死んだ人 死んだ人を批判して死んだ人

    22 23/02/17(金)20:44:58 No.1027599540

    >鬼島津 これも出所怪しいんだと 鬼を勇猛とか荒々しいの代名詞として使うのが大陸ではありえないから 後世に日本で作られたエピソードなんだとか

    23 23/02/17(金)21:07:59 No.1027609327

    >4はもっと下 5来たな…

    24 23/02/17(金)21:08:09 No.1027609407

    薩摩がこんな柔軟な思想してるわけねぇ~と思ったら案の定

    25 23/02/17(金)21:09:03 No.1027609775

    >ちなみに薩摩藩で教えられていたかは定かではなく現代に >子供のしつけのために創作された可能性が高いとのこと 成功がどうこう言ってるんだから平成入ってからだろうなこれ

    26 23/02/17(金)21:10:35 No.1027610515

    >>鬼島津 >これも出所怪しいんだと >鬼を勇猛とか荒々しいの代名詞として使うのが大陸ではありえないから >後世に日本で作られたエピソードなんだとか 島津って別に大陸じゃねえだろ…? 日本の話を日本で作るって当たり前では

    27 23/02/17(金)21:13:41 No.1027612008

    >薩摩がこんな柔軟な思想してるわけねぇ~と思ったら案の定 藩を取り仕切る島津や上級武士はめっちゃ柔軟な思想してるけどな

    28 23/02/17(金)21:13:42 No.1027612013

    >島津って別に大陸じゃねえだろ…? >日本の話を日本で作るって当たり前では 鬼島津って「島津はその勇猛さから大陸で鬼島津と呼ばれ恐れられた」ってエピソードで出てくるのよ でも中国朝鮮ではしない言い回しだから創作じゃねえのって言われてる

    29 23/02/17(金)21:14:02 No.1027612211

    >島津って別に大陸じゃねえだろ…? >日本の話を日本で作るって当たり前では 朝鮮出兵を知らない人?

    30 23/02/17(金)21:14:57 No.1027612719

    桜田門外の変の時なんか追求に来た幕府の役人を賄賂の鯛や鯨で懐柔しようとしたとかこの鯨は隠語で現金の事だったとか結構小賢しい事してる

    31 23/02/17(金)21:15:48 No.1027613130

    やっぱり島津長州はクソ