23/02/17(金)01:29:27 まじかよ… のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
23/02/17(金)01:29:27 No.1027367490
まじかよ…
1 23/02/17(金)01:30:30 No.1027367677
輪姦だって!?
2 23/02/17(金)01:32:43 No.1027368129
蒙古襲来…?
3 23/02/17(金)01:34:56 No.1027368623
「昔」の範疇が広いせいか右だったやつと左だったやつで混じり合う
4 23/02/17(金)01:35:09 No.1027368672
>蒙古襲来…? Mongol Attack
5 23/02/17(金)01:36:56 No.1027369064
流通していた実態がわかりづらくて結局富本銭はちょっと触れる程度でしかないからなぁ… 実際和同開珎の方が重要度が高すぎる
6 23/02/17(金)01:36:56 No.1027369065
kg重…死んでいたのか
7 23/02/17(金)01:39:23 No.1027369599
3.14 3
8 23/02/17(金)01:39:30 No.1027369632
変わった理由の説明も欲しいな
9 23/02/17(金)01:40:41 No.1027369894
表記変わってるだけのと内容自体変わってるのはなんか違くないか
10 23/02/17(金)01:40:43 No.1027369902
すっげえどうでもいいな…
11 23/02/17(金)01:41:05 No.1027369981
踏絵も絵踏も同じなんじゃねえか?
12 23/02/17(金)01:42:00 No.1027370195
ミリバール 気圧の単位 ヘクトパスカル
13 23/02/17(金)01:42:41 No.1027370327
I am アイアンマン?
14 23/02/17(金)01:43:00 No.1027370383
>踏絵も絵踏も同じなんじゃねえか? 熟語の構成的に前者だと絵自体を意味するんじゃないかな
15 23/02/17(金)01:44:25 No.1027370639
> ヘクトパスカル これよく残ってるよな ヘクトなんて他に聞かないのに
16 23/02/17(金)01:45:05 No.1027370776
>ヘクトなんて他に聞かないのに ヘクタールは?
17 23/02/17(金)01:45:36 No.1027370883
冥王星が準惑星扱いになったので太陽系の惑星数が変動したのが特に大きいぐらいかな… それはそれとてミシシッピが長さ一位だけマジで年代が古すぎないか?
18 23/02/17(金)01:45:41 No.1027370918
・何を持って幕府開始という基準が曖昧で最近は守護地頭の配置を基準にしがち ・前から見つかってた富本銭が実は最古の貨幣が普及失敗したやつだと分かった ・冥王星が準惑星に格落ち ・筆記体そのものが時代遅れという事で教えられない ・社会科に出てくる○○式という名称は一括で消えた こんな感じだったと思う
19 23/02/17(金)01:45:57 No.1027370972
>ミリバール こいつは今でもしぶとく教科書に出てくる 経緯的に重要なのと単位の変換の練習になるから
20 23/02/17(金)01:46:29 No.1027371096
>これよく残ってるよな >ヘクトなんて他に聞かないのに ヘクタール
21 23/02/17(金)01:47:24 No.1027371277
kg重なんて使わなかったな
22 23/02/17(金)01:47:27 No.1027371289
>・筆記体そのものが時代遅れという事で教えられない そんな…
23 23/02/17(金)01:48:06 No.1027371433
じゃあ今は竪穴式住居も竪穴住居に変わってるのか
24 23/02/17(金)01:48:06 No.1027371435
鎌倉幕府だけは納得いってない それをいうなら承久の乱の後鎌倉幕府成立とも言えるし壇ノ浦の後とも言えるだろ
25 23/02/17(金)01:48:19 No.1027371480
リアス式って言ったら笑われてしまうのか…
26 23/02/17(金)01:49:10 No.1027371661
> リアス式って言ったら笑われてしまうのか… しかし本場岩手で最新の呼び方が普及しているだろうか
27 23/02/17(金)01:49:33 No.1027371728
>kg重なんて使わなかったな トルクかける時に使わない? ニュートンはその1/10だからすんなり馴染めたけど
28 23/02/17(金)01:49:50 No.1027371795
カルスト式地形とは言わないもんな…
29 23/02/17(金)01:50:27 No.1027371922
I am atomic.
30 23/02/17(金)01:50:32 No.1027371937
>じゃあ今は竪穴式住居も竪穴住居に変わってるのか そうだよ >鎌倉幕府だけは納得いってない 一応1185が現在主流ってだけで表記もあいまいにぼかしてるはず
31 23/02/17(金)01:50:40 No.1027371956
>鎌倉幕府だけは納得いってない >それをいうなら承久の乱の後鎌倉幕府成立とも言えるし壇ノ浦の後とも言えるだろ ぶっちゃけ何かがきっかけで政権確立!ってもんじゃないからな… 各種権利とかトップの身分とか実質的な支配域とか法律とか段階的に地盤固めていったから
32 23/02/17(金)01:50:58 No.1027372008
言われてみればkg重なんて社会に出てから使った覚えが無いな 奥の細道がひらがな表記になったのはやっぱりいやらしいから?
33 23/02/17(金)01:51:56 No.1027372182
カイザー レシプロカルセンチメートル
34 23/02/17(金)01:51:57 No.1027372183
>奥の細道がひらがな表記になったのはやっぱりいやらしいから? 原典の表記に則ってるだけ
35 23/02/17(金)01:52:08 No.1027372221
>>・筆記体そのものが時代遅れという事で教えられない >そんな… 30だけど学校でも塾でも総スルーで たまたま英語用ノートの付録に載ってたから独学で覚えたな…
36 23/02/17(金)01:53:31 No.1027372452
筆記体はカッコイイ以外に特に用途は現代ではないからな
37 23/02/17(金)01:54:19 No.1027372589
今はサインも筆記体使わないのか
38 23/02/17(金)01:54:22 No.1027372599
踏絵は確かに最近運転中にセクシー女優のこと考えてた際に踏絵って踏んでる絵みたいな言い方だなって思ってたとこだ
39 23/02/17(金)01:54:30 No.1027372618
リビアの国旗が緑一色じゃなくなったの最近知った
40 23/02/17(金)01:54:38 No.1027372654
数学とかでbとかが数字に紛らわしいから使うくらいか
41 23/02/17(金)01:54:47 No.1027372684
絵踏みに使われた踏絵
42 23/02/17(金)01:55:17 No.1027372804
リンカーンが輪姦に近づいちゃってるじゃん
43 23/02/17(金)01:55:22 No.1027372822
でもクラシックの楽譜の楽曲名とかは筆記体で書いてほしい
44 23/02/17(金)01:55:23 No.1027372831
外人は筆記体読み書き出来ないのに日本人だけ筆記体読み書き出来る不思議な時代が有ったと聞きます
45 23/02/17(金)01:55:57 No.1027372950
>踏絵は確かに最近運転中にセクシー女優のこと考えてた際に踏絵って踏んでる絵みたいな言い方だなって思ってたとこだ その名前でセクシー女優思い出すのはかなりのおっさん…
46 23/02/17(金)01:56:10 No.1027373000
なーなーお前シャトルラン何回できた?
47 23/02/17(金)01:56:12 No.1027373007
じゃあ一生懸命教科書の例文を写経した俺が馬鹿みたいじゃないですか 書けるだけで披露する場所が無い…
48 23/02/17(金)01:56:29 No.1027373049
原語に近い発音に変えていく流れはどっかで止めないと チンチンをタンタンと読み替えてたのがバレてしまうぞ
49 23/02/17(金)01:56:35 No.1027373064
元寇だとなにがだめなの…
50 23/02/17(金)01:56:48 No.1027373103
ミシシッピ川が最長って習う時期なんか会ったのか
51 23/02/17(金)01:56:50 No.1027373109
グルジアとジョージアは
52 23/02/17(金)01:56:50 No.1027373112
奥の細道…ミシシッピ川…踏絵… つまり細川ふみえか…
53 23/02/17(金)01:56:53 No.1027373125
>書けるだけで披露する場所が無い… 演出してもいい場面で且つ最悪読めなくても支障がないモノに使おう
54 23/02/17(金)01:57:24 No.1027373210
>元寇だとなにがだめなの… 差別的表記にひっかかるからアウト
55 23/02/17(金)01:57:32 No.1027373226
川はナイル川とアマゾン川で行ったり来たりしてた印象
56 23/02/17(金)01:57:45 No.1027373261
> 原語に近い発音に変えていく流れはどっかで止めないと しゅうきんぺい…
57 23/02/17(金)01:57:49 No.1027373271
じゃあ倭寇もアウトなの?
58 23/02/17(金)01:58:02 No.1027373298
そろそろリバティもフリーダムも同じ自由と訳しちゃう間違いを正すべきだと思ってる だいぶ誤解を生んでるぞあれ
59 23/02/17(金)01:58:21 No.1027373349
AV女優もいつの間にかセクシー女優に変わってたよね
60 23/02/17(金)01:58:25 No.1027373360
大学とかに行ったあと昔の筆記体のテキストに触れる機会がある場合はわざわざ筆記体から大学で教えにゃならんのか
61 23/02/17(金)01:58:27 No.1027373366
これからはそうそうでなくカォカォと発音するようになるのか
62 23/02/17(金)01:58:49 No.1027373407
後世に歴史研究のなかで付けられた呼び名じゃなくて当時の人達がどう呼んでたかを重視する方針になったから
63 23/02/17(金)01:59:01 No.1027373431
>チンチンをタンタンと読み替えてたのがバレてしまうぞ 映画字幕で見ると日本人だけ耐えられなくなるやつ
64 23/02/17(金)01:59:08 No.1027373454
最長がナイル川で流域面積最大がアマゾン川では…
65 23/02/17(金)01:59:16 No.1027373477
>後世に歴史研究のなかで付けられた呼び名じゃなくて当時の人達がどう呼んでたかを重視する方針になったから それは大事だね…
66 23/02/17(金)01:59:24 No.1027373492
歴史は確定するまで教えるなよ俺が教わったのは嘘になるじゃねえか
67 23/02/17(金)01:59:26 No.1027373499
ナイル川伸びたん…?それともミシシッピ川が埋まった?
68 23/02/17(金)01:59:39 No.1027373523
>AV女優もいつの間にかセクシー女優に変わってたよね アダルトはわかりますがビデオってなんですか?
69 23/02/17(金)01:59:52 No.1027373560
>ミシシッピ川が最長って習う時期なんか会ったのか ぐぐると昭和40年代はそうだったらしい…昭和60年代だとナイルのはずなので 富本銭がギリ1999年ぐらいで他は全部21世紀なのでなんで混ぜてるかわからん
70 23/02/17(金)02:00:14 No.1027373606
>アダルトはわかりますがビデオってなんですか? ビデオは動画って意味で全然通用するよ!?
71 23/02/17(金)02:00:57 No.1027373715
>ビデオは動画って意味で全然通用するよ!? それ20代半ばくらいの人までなんですよ
72 23/02/17(金)02:01:11 No.1027373749
>後世に歴史研究のなかで付けられた呼び名じゃなくて当時の人達がどう呼んでたかを重視する方針になったから 貞永式目表記も基本なくなって御成敗式目としか呼ばなくなったね
73 23/02/17(金)02:01:15 No.1027373758
ミシシッピ川は4000km弱でナイルやアマゾンは6000km越えだから多分画像作った人のミスだな
74 23/02/17(金)02:01:34 No.1027373803
全国のふみえさんからクレームが来たか…
75 23/02/17(金)02:01:38 No.1027373815
アナログ外部入力がビデオ表記のテレビなんてまだあるんじゃないのか?
76 23/02/17(金)02:01:43 No.1027373829
>ミシシッピ川は4000km弱でナイルやアマゾンは6000km越えだから多分画像作った人のミスだな 「」…まさか目が…
77 23/02/17(金)02:01:48 No.1027373838
三国志の蜀の事もちゃんと漢って呼んでやろうぜ
78 23/02/17(金)02:01:52 No.1027373844
>後世に歴史研究のなかで付けられた呼び名じゃなくて当時の人達がどう呼んでたかを重視する方針になったから もう全部原語で書こうぜみたいな話にならないか… 人名じゃないけどwaterを一般にウォーターと書くけど発音に合わせてワーラと書きます!って言われてもみたいな
79 23/02/17(金)02:02:37 No.1027373953
長江(揚子江)みたいな併記はまだあるんだろうか
80 23/02/17(金)02:02:39 No.1027373959
>それ20代半ばくらいの人までなんですよ じゃあ良いんじゃねぇかな…
81 23/02/17(金)02:02:52 No.1027373995
当時どう呼ばれてたかを最優先に考えたら第一次世界大戦ってどういう扱いになるんだろ ただの世界大戦?
82 23/02/17(金)02:03:19 No.1027374059
昔から長さのナイル範囲のアマゾンだろ ミシシッピは何だよ
83 23/02/17(金)02:03:35 No.1027374092
>全国のふみえさんからクレームが来たか… あー…なるほど
84 23/02/17(金)02:04:23 No.1027374192
なんなら朝廷に対して完全に発言力を確保出来た承久の乱以降成立扱いとかでもいい気もする鎌倉幕府 でもこれじゃ頼朝がかわいそうか
85 23/02/17(金)02:04:36 No.1027374238
>昔から長さのナイル範囲のアマゾンだろ >ミシシッピは何だよ アメリカン!!!
86 23/02/17(金)02:04:45 No.1027374259
>当時どう呼ばれてたかを最優先に考えたら第一次世界大戦ってどういう扱いになるんだろ >ただの世界大戦? 第一次世界大戦時に書かれた手紙に第一次って書いてて偽物じゃねえかってなる話クイズ番組で見た
87 23/02/17(金)02:05:13 No.1027374311
>第一次世界大戦時に書かれた手紙に第一次って書いてて偽物じゃねえかってなる話クイズ番組で見た このような戦争を何度も繰り返したいと思っている人だったかもしれないし…
88 23/02/17(金)02:05:21 No.1027374333
本当に流通してたのかよく分からない富本銭を日本初の貨幣扱いするのもそうだけど 新発見があったならともかく論者の解釈で一々書き換えるのやめようや…
89 23/02/17(金)02:05:24 No.1027374340
蒙古襲来と元寇は何が悪かったん?
90 23/02/17(金)02:05:41 No.1027374373
>後世に歴史研究のなかで付けられた呼び名じゃなくて当時の人達がどう呼んでたかを重視する方針になったから エスキモー復活!?
91 23/02/17(金)02:05:47 No.1027374379
>蒙古襲来と元寇は何が悪かったん? 当時の日本人は元と呼んでない
92 23/02/17(金)02:05:53 No.1027374399
歴史の教科書の肖像画とかも これよく調べたら本人じゃねぇじゃねーか!ってなって差し替えられたり消えたりしてるのが割と増えていると聞く
93 23/02/17(金)02:05:57 No.1027374405
消滅した惑星って何?
94 23/02/17(金)02:06:10 No.1027374431
アメリカ限定でもミズーリ川より短い…
95 23/02/17(金)02:06:18 No.1027374447
西郷どんも違うんだっけ
96 23/02/17(金)02:06:25 No.1027374462
>消滅した惑星って何? 冥王星
97 23/02/17(金)02:06:34 No.1027374486
>消滅した惑星って何? 準惑星って区分にされただけで消えてはない
98 23/02/17(金)02:06:38 No.1027374494
novも特に新しいことなんもやってない人になったので教えなくなりました
99 23/02/17(金)02:06:41 No.1027374500
>当時の日本人は元と呼んでない なるほど…
100 23/02/17(金)02:06:45 No.1027374508
せごどんは例の石像とか身内や親密だった陛下とかが似てねーよ言うくらいだし
101 23/02/17(金)02:06:47 No.1027374519
>消滅した惑星って何? ネズミの飼い犬
102 23/02/17(金)02:06:49 No.1027374522
いつも丁寧にℓと書いてたけど環境依存なのか
103 23/02/17(金)02:06:52 No.1027374530
教育の本質は真実を知る事じゃなくて言われた通りにやれだからな
104 23/02/17(金)02:07:12 No.1027374585
ゾンアマとナイルのどっちかだろ… ミシシッピが一位だった時代があるの?
105 23/02/17(金)02:07:26 No.1027374621
>消滅した惑星って何? 消滅はしてない 冥王星が準惑星に格下げされた
106 23/02/17(金)02:07:36 No.1027374641
>消滅した惑星って何? アメリカ人が発見して大喜びしてディズニーのキャラにも名付けられたプルートこと冥王星
107 23/02/17(金)02:07:41 No.1027374656
西郷さんは写真嫌いだったせいで…
108 23/02/17(金)02:08:03 No.1027374700
>消滅した惑星って何? 冥王星 爆発したとかじゃ無くて新しい惑星の基準を満たさないことがわかって 冥王星を惑星として認め続ける為には他に見つかった星幾つも太陽系の惑星扱いしなくちゃならなくなったから外して準惑星ってカテゴリにした
109 23/02/17(金)02:08:03 No.1027374702
肖像画は「別人と発覚!とか行ってたけどやっぱり本人かも…」説が出てきたりしたりして二転三転するから伝誰誰でいいんだよ
110 23/02/17(金)02:08:22 No.1027374739
ソフホーズ コルホーズ
111 23/02/17(金)02:08:27 No.1027374749
>新発見があったならともかく論者の解釈で一々書き換えるのやめようや… ンなこと言ってたら恐竜図鑑とか見てられんぞ
112 23/02/17(金)02:08:34 No.1027374772
ℓはLの時はいいんだけど mlとかになったとき面倒すぎてなぁ
113 23/02/17(金)02:08:39 No.1027374783
例の足利尊氏が君の名はになってしまった
114 23/02/17(金)02:08:41 No.1027374790
冥王星発見から一周する前に剥奪される悲しさ
115 23/02/17(金)02:08:43 No.1027374794
>>ビデオは動画って意味で全然通用するよ!? >それ20代半ばくらいの人までなんですよ もしかしてビデオ=ビデオテープでしか使わない単語だと思ってる? video=動画って意味の単語だから世代関係ねえよ
116 23/02/17(金)02:08:43 No.1027374795
アマゾン川とナイル川が発見されてないころ…ってのはないよなあ
117 23/02/17(金)02:08:55 No.1027374826
国宝になっている例の肖像画も 「伝源頼朝像」となっているので…モデルは未だに確定してないゆえ
118 23/02/17(金)02:08:57 No.1027374830
>ソフホーズ コルホーズ そもそも別物じゃねーか!
119 23/02/17(金)02:09:27 No.1027374893
ビデオの話するなら巻き戻しだろ
120 23/02/17(金)02:09:52 No.1027374947
>アマゾン川とナイル川が発見されてないころ…ってのはないよなあ 昔はその二つの源流それぞれ正確には特定できてなかったとかじゃないかな
121 23/02/17(金)02:10:13 No.1027374985
水銀柱mm…
122 23/02/17(金)02:10:13 No.1027374986
>国宝になっている例の肖像画も >「伝源頼朝像」となっているので…モデルは未だに確定してないゆえ あれ誰だかわからないのに超かっこいいからなあ
123 23/02/17(金)02:10:13 No.1027374987
>>後世に歴史研究のなかで付けられた呼び名じゃなくて当時の人達がどう呼んでたかを重視する方針になったから >エスキモー復活!? マジかよ生肉くわねぇと
124 23/02/17(金)02:10:18 No.1027375002
足利尊氏像がこれ高師直じゃねって言われてたのは正式に訂正されたんだっけ?
125 23/02/17(金)02:10:43 No.1027375051
奥の細道とかどっちでもいいだろこれ
126 23/02/17(金)02:10:44 No.1027375055
>novも特に新しいことなんもやってない人になったので教えなくなりました いきなり秀吉から入るの…?
127 23/02/17(金)02:10:49 No.1027375070
明治とかの頃に誤解したまま翻訳してしまってまだ使い続けてる英単語の日本語訳とかそろそろ修正していいんじゃねぇかなともう何十年も思ってる
128 23/02/17(金)02:11:16 No.1027375124
エスキモーとインディアンは互いに悪口ネーム付け合ってるからどれ選んでもキツくね?
129 23/02/17(金)02:11:18 No.1027375129
>当時の日本人は元と呼んでない 幕府とか藩とかいくらでもあるだろ 文永の役のころはクビライはまだ元の皇帝になってなかったとかじゃなかったっけ
130 23/02/17(金)02:12:05 No.1027375238
ミシシッピが一位だったころは恐らく支流の一つであるミズーリ川の長さも加えていた時期だと思われる アマゾンも一時期新たな源流がどうのこうので世界最長を謳おうとしてダメされてたな
131 23/02/17(金)02:12:11 No.1027375257
そういやインディアンズも名前変わったな
132 23/02/17(金)02:12:20 No.1027375272
>奥の細道とかどっちでもいいだろこれ ドラえもんをドラエモンって書いてたら文句出るだろ
133 23/02/17(金)02:12:22 No.1027375281
ジゴワットもギガワットじゃ味気ないからな…
134 23/02/17(金)02:12:24 No.1027375287
ミシシッピが最長だったけどよく調べたらナイルとアマゾンのほうが長かったという経緯らしい
135 23/02/17(金)02:12:44 No.1027375338
>奥の細道とかどっちでもいいだろこれ おくのほそ道は奥の細道とちがうバージョンがあるから 区別するためだろ
136 23/02/17(金)02:12:51 No.1027375351
帝王切開とか
137 23/02/17(金)02:12:59 No.1027375365
イヌイットはテクニカルターム感あるけど ネイティブアメリカンはそりゃあまぁそうだろすぎる 彼らは自分たちのことなんて言ってたんです?
138 23/02/17(金)02:13:08 No.1027375389
俺の頃は織田が今川を桶狭間の戦いで奇襲で破ったって言われてたのが いつのまにか奇襲で勝ってなかったとかそもそも織田が勝ったわけじゃなかったとかどんどんスケールが小さくなっていく
139 23/02/17(金)02:13:16 No.1027375408
巻き戻し 早戻し
140 23/02/17(金)02:13:18 No.1027375411
>彼らは自分たちのことなんて言ってたんです? 部族毎に色々…
141 23/02/17(金)02:13:48 No.1027375481
>貞永式目表記も基本なくなって御成敗式目としか呼ばなくなったね >貞永式目表記 知らない…何これ…
142 23/02/17(金)02:13:49 No.1027375490
家康の顰像も三方ヶ原に全然関係ないんだよな… 明治辺りに勝手に「徳川家康三方ヶ原戦役画像」とされてしまったが
143 23/02/17(金)02:13:53 No.1027375496
松尾がおくのほそ道ってタイトルにしてたら 勝手に漢字にするのはそりゃあ違うだろう
144 23/02/17(金)02:14:27 No.1027375564
仁徳天皇陵(古墳)→大仙(陵)古墳 理由:よくよく調べたら仁徳天皇が過ごしてた年代と大仙古墳から見られる特徴(年代)に開きがあったことから
145 23/02/17(金)02:14:34 No.1027375585
>俺の頃は織田が今川を桶狭間の戦いで奇襲で破ったって言われてたのが >いつのまにか奇襲で勝ってなかったとかそもそも織田が勝ったわけじゃなかったとかどんどんスケールが小さくなっていく 総大将が討死はマジでそうそう無いので今川義元の敗北なのは事実だと思うけどね(戦地が桶狭間かはともかく) それだけで今川家の敗北なのか?はともかく
146 23/02/17(金)02:14:37 No.1027375593
クリィミーマミやスイートミントの表記を間違えたら必ず誰かに怒られるので表記の正確さは大事
147 23/02/17(金)02:14:45 No.1027375612
明治の歴史考証はガバガバすぎる 江戸期のほうがまだ真面目にやってたのではないかとすら思える
148 23/02/17(金)02:15:31 No.1027375725
>俺の頃は織田が今川を桶狭間の戦いで奇襲で破ったって言われてたのが >いつのまにか奇襲で勝ってなかったとかそもそも織田が勝ったわけじゃなかったとかどんどんスケールが小さくなっていく じゃあなんで今川義元死んだんだよ
149 23/02/17(金)02:15:35 No.1027375738
1192作ろうがあまりにも覚えやすかったからいい箱ってなんだよ…ってなる
150 23/02/17(金)02:15:42 No.1027375752
>それだけで今川家の敗北なのか?はともかく 総大将討ち取られて敗北じゃないは通らないと思う…
151 23/02/17(金)02:15:51 No.1027375776
まぁ恐竜もめちゃくちゃ変わるもんな…
152 23/02/17(金)02:15:53 No.1027375783
>1192作ろうがあまりにも覚えやすかったからいい箱ってなんだよ…ってなる でも良い国作れた?麒麟来た?
153 23/02/17(金)02:16:03 No.1027375803
結構前は桶狭間じゃなくて田楽狭間な みたいな感じだったけど結局桶狭間になってるし もはや創作物にすら田楽狭間なんて地名全くでなくなったな あれ何だったん
154 23/02/17(金)02:16:06 No.1027375807
総大将が変なとこでサクッと殺されてる時点でどんなに言い繕っても酷い有様ではあろう
155 23/02/17(金)02:16:20 No.1027375834
>明治の歴史考証はガバガバすぎる >江戸期のほうがまだ真面目にやってたのではないかとすら思える やっぱりすげぇぜ!本居宣長!
156 23/02/17(金)02:16:23 No.1027375844
奇襲じゃないはともかく織田の勝利は揺らがねえだろ
157 23/02/17(金)02:16:33 No.1027375866
>でも良い国作れた?麒麟来た? 泰時がやった
158 23/02/17(金)02:16:46 No.1027375891
カロチンがカロテンになったのはいつ頃だろう
159 23/02/17(金)02:17:02 No.1027375931
>総大将が変なとこでサクッと殺されてる時点でどんなに言い繕っても酷い有様ではあろう サクッとと言うが義元はかなり抵抗してるからな! 総大将が逃げ道ないような状況になってんのマジでやべぇけど
160 23/02/17(金)02:17:13 No.1027375961
あれで今川が負けたんじゃなかったら信長があそこまで成り上がるのも無理だったとしか思えん
161 23/02/17(金)02:17:47 No.1027376030
織田が他の織田と戦ってる期間長くてわけがわからなくなる
162 23/02/17(金)02:17:54 No.1027376046
上洛作戦ではないのは常識だよね 信玄の西上作戦はまだたまに上洛作戦にされるけど
163 23/02/17(金)02:18:33 No.1027376124
>サクッとと言うが義元はかなり抵抗してるからな! そんなん誰だってそうだわ 竜造寺隆信だってそうだよ
164 23/02/17(金)02:18:42 No.1027376145
>じゃあなんで今川義元死んだんだよ 戦ったのが桶狭間じゃなかったりとか織田家の軍勢じゃなくて地元の黒人衆の勢力に襲撃されたんじゃないかとか色々よ 義元死んでない説はまだ出てきてないはず…
165 23/02/17(金)02:19:04 No.1027376196
定説として世間一般に広まってるくせにちゃんとした論文がないなんて日常茶飯事だぜ!
166 23/02/17(金)02:19:10 No.1027376208
さすがに上洛は言われなくはなったな 普通に濃尾平野なんて近隣の大名からしたら喉から手が出るほど欲しいもんね
167 23/02/17(金)02:19:15 No.1027376223
日本一低い山はひよよんざないぺっ山だっけ…
168 23/02/17(金)02:19:48 No.1027376290
応仁が3年で文明が8年だから応仁文明の乱になったのかどうでもいいな!
169 23/02/17(金)02:19:48 No.1027376292
当時からそんな暴れん坊のニガーたちが日本にいたのか…
170 23/02/17(金)02:19:50 No.1027376295
>まぁ恐竜もめちゃくちゃ変わるもんな… 最近あの頃の恐竜博みたいなのやってなかったっけ
171 23/02/17(金)02:19:56 No.1027376320
>戦ったのが桶狭間じゃなかったりとか織田家の軍勢じゃなくて地元の黒人衆の勢力に襲撃されたんじゃないかとか色々よ ニガー強えな!
172 23/02/17(金)02:20:09 No.1027376349
そうそう総大将討死はせんけどノブと信忠が連続して討死してしまったりするクリティカルヒットはあるから困る
173 23/02/17(金)02:20:16 No.1027376367
少ない手勢で真っ正面から戦って勝ったならそっちの方がすごいのでは
174 23/02/17(金)02:20:47 No.1027376420
おのれ旧軍!戦史研究で勝手に定説を作り出すなどと!
175 23/02/17(金)02:20:53 No.1027376433
>少ない手勢で真っ正面から戦って勝ったならそっちの方がすごいのでは 相手も兵力分散してたからなあ
176 23/02/17(金)02:20:56 No.1027376440
鳥は恐竜の子孫とかそういうんじゃなくて明確に恐竜の一種ってことになったんだっけ
177 23/02/17(金)02:20:57 No.1027376447
ティラノもカラフルになったり毛や羽が生えたり忙しいからな 今はどうなってるんだろう
178 23/02/17(金)02:21:16 No.1027376477
645年で覚えたはずの大化の改新もことの起こり(蘇我入鹿を暗殺した乙巳の変)が645年なだけで ちゃんと改新の詔が発布されたのは翌年の646年になってからだから今の教科書だと変わってるらしいな
179 23/02/17(金)02:21:32 No.1027376516
>まぁ恐竜もめちゃくちゃ変わるもんな… 数十年で変わりすぎて滅んだからな
180 23/02/17(金)02:21:50 No.1027376550
>少ない手勢で真っ正面から戦って勝ったならそっちの方がすごいのでは そんな数いなかったとか散らばってたから直接当たった兵は少なかったとか色々言われるけど そういうの考慮してもなんだかんだ2倍くらいの差はあるところ勝ったみたいな話になる
181 23/02/17(金)02:21:59 No.1027376577
ブロントザウルスは無かったことにされた
182 23/02/17(金)02:22:04 No.1027376590
おくのうま味
183 23/02/17(金)02:22:16 No.1027376608
明治のは歴史考証というか政治的思惑がね…
184 23/02/17(金)02:22:43 No.1027376661
どうでもいいけど元々あった竹千代像の隣に義元像作った人等は人の心が無いと思う
185 23/02/17(金)02:22:49 No.1027376674
教科書の表記ではないが 下駄箱 靴箱 タンバリン タンブリン みたいな変化もあるな
186 23/02/17(金)02:22:49 No.1027376675
敵の本陣叩くというのが既に奇策な気はするが…
187 23/02/17(金)02:22:53 No.1027376682
草食恐竜を狩って食ってたよ→死肉を漁ってるだけだよ→やっぱり食ってたよ→食ってはいたけど狩りはしてないよ→やっぱり狩はしてたよ
188 23/02/17(金)02:23:00 No.1027376700
割と近い戦時中の生活とかも子供の頃とだいぶイメージ違うよね
189 23/02/17(金)02:23:06 No.1027376712
尾張VS駿河遠江三河の石高の計算で太閤検地の数字を使うのは反則だろ!
190 23/02/17(金)02:23:22 No.1027376746
戦とか改革とか政権交代とかそういうのは定義の話になるから変わったり戻ったりするしな…
191 23/02/17(金)02:23:32 No.1027376758
センゴクでは雨の中でお互い迷った挙句の遭遇戦になってたな
192 23/02/17(金)02:23:53 No.1027376811
>草食恐竜を狩って食ってたよ→死肉を漁ってるだけだよ→やっぱり食ってたよ→食ってはいたけど狩りはしてないよ→やっぱり狩はしてたよ アイドルのうんこ論争みたいなんやな
193 23/02/17(金)02:23:58 No.1027376823
>645年で覚えたはずの大化の改新もことの起こり(蘇我入鹿を暗殺した乙巳の変)が645年なだけで >ちゃんと改新の詔が発布されたのは翌年の646年になってからだから今の教科書だと変わってるらしいな ちゃんと中学受験でも乙巳の変と大化の改新は今じゃ分けて教えているな
194 <a href="mailto:ギデオン">23/02/17(金)02:24:04</a> [ギデオン] No.1027376833
イグアノドンはすんごい角を持ってるんですけおおおおお
195 23/02/17(金)02:24:22 No.1027376875
1192と1185は名を取るか実を取るかの話だから別に名を取って1192でもいいと思うんだ
196 23/02/17(金)02:24:26 No.1027376883
>鳥は恐竜の子孫とかそういうんじゃなくて明確に恐竜の一種ってことになったんだっけ そうだよ 学術的には爬虫綱恐竜類獣脚類鳥類
197 23/02/17(金)02:24:30 No.1027376891
明治はあの闊達な空気で自由になりすぎた反面 研究とかまでガバガバになるのはダメだよ…