虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

23/02/16(木)15:48:12 CPUって... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

23/02/16(木)15:48:12 No.1027166253

CPUってどんどん進歩してるけど物理的限界みたいなのは想定されてるの?

1 23/02/16(木)15:55:46 No.1027168214

ムーアの法則は死んだと聞いた

2 23/02/16(木)15:57:05 No.1027168583

クロック数だけでは測れない

3 23/02/16(木)15:57:28 No.1027168684

シリコンロジック半導体だから材質を変えない限り限界はあるでしょ

4 23/02/16(木)15:58:09 No.1027168857

物理的限界は銅原子の大きさじゃない?

5 23/02/16(木)15:59:44 No.1027169285

5.5Ghzで動くPentium5でWindows Longhornを動かすのが夢なんだ

6 23/02/16(木)15:59:56 No.1027169344

20年くらい前のプレスコだかテハスだかでリーグ電流がどうの爆熱がどうのと言われてた記憶があるけど今のCPUどうなってんの

7 23/02/16(木)16:00:48 No.1027169570

>物理的限界は銅原子の大きさじゃない? いいですよねコバルト配線

8 23/02/16(木)16:00:53 No.1027169594

何ナノメートルまでシュリンクできるの?

9 23/02/16(木)16:01:15 No.1027169694

どんどんというにいはちょっと伸び悩んでるぐらいじゃないか今は

10 23/02/16(木)16:04:02 No.1027170422

その内素材レベルのブレイクスルーとかあるのかしら

11 23/02/16(木)16:04:26 No.1027170515

>物理的限界みたいなのは想定されてるの? 微細化プロセスの限界はIBMやTSMCが頑張った結果2nmまで延長された そこから先は素材変更して乗り越えようとしてるからなんだかんだでまだノイマン型は進化していきそう

12 23/02/16(木)16:04:59 No.1027170656

クロック数や微細化とかは全部光の速さや原子のサイズとかの物理的限界を受けて制約がある

13 23/02/16(木)16:06:32 No.1027171026

マザーボード標準規格のCPUとメモリの距離も光の速さからしたら遠すぎるらしい

14 23/02/16(木)16:07:58 No.1027171422

>マザーボード標準規格のCPUとメモリの距離も光の速さからしたら遠すぎるらしい 結局の所全部一緒くたがやっぱいいんだけどね いいんだけどさぁ…

15 23/02/16(木)16:09:50 No.1027171879

>結局の所全部一緒くたがやっぱいいんだけどね いますべてを積層化しようと頑張ってるんだっけ? 最終的にはアナクロなSF映画でよくあるクリスタルな脳みそになってそう

16 23/02/16(木)16:10:07 No.1027171954

よく分からんが密度の限界まで来たら 今度はでっかくすればいいんでねぇのか?

17 23/02/16(木)16:10:23 No.1027172041

今だとGPUで並列ぶん回す方が遥かに速いけどそれ加味してもムーアの法則無理なのかな

18 23/02/16(木)16:10:36 No.1027172092

1ナノ秒当たりの電気信号が進める距離は15cmくらいらしいぞ

19 23/02/16(木)16:11:03 No.1027172204

>>マザーボード標準規格のCPUとメモリの距離も光の速さからしたら遠すぎるらしい >結局の所全部一緒くたがやっぱいいんだけどね じゃあマザボの表にCPU載っけて裏にメモリ刺したりすりゃいいじゃん

20 23/02/16(木)16:11:45 No.1027172396

微細化は先が見えてるからどうなるんだろうねぇ

21 23/02/16(木)16:11:52 No.1027172426

>よく分からんが密度の限界まで来たら >今度はでっかくすればいいんでねぇのか? M1proを10個ぐらいくっつけたM1アルティメットみたいなの出るのかと思ってたな

22 23/02/16(木)16:11:53 No.1027172432

そろそろ液体化とかしないの?

23 23/02/16(木)16:13:18 No.1027172773

大きくなるとその分通信経路が長くなるし電気も食う 電気を食うと熱も出る

24 23/02/16(木)16:13:35 No.1027172852

電子は大きすぎて遅すぎてもう無理だから光子使おうとか記憶に電子を出し入れすると消費電力減らないし阻止も痛むから電子の回転方向使おうとか色々考えられているみたい

25 23/02/16(木)16:14:24 No.1027173085

電気が動く速度を100倍にすれば処理速度も上がりそうだ

26 23/02/16(木)16:15:00 No.1027173240

電気が動く速度を速くするには別の宇宙に行くしかないので…

27 23/02/16(木)16:15:20 No.1027173321

スピードより発熱と戦ってほしい 処理能力はもう充分

28 23/02/16(木)16:15:27 No.1027173358

またデュアルCPUの時代が!

29 23/02/16(木)16:15:53 No.1027173464

>電気が動く速度を100倍にすれば処理速度も上がりそうだ 光速だとばかり思ってた

30 23/02/16(木)16:16:17 No.1027173571

>今度はでっかくすればいいんでねぇのか? それは歩留まり悪くなるから絶対したがらないよ サーバー用のヤツめっちゃデカイけどめっちゃお高い

31 23/02/16(木)16:16:29 No.1027173624

実際そろそろマザボの規格新しくしていいと思う どうせ足並み揃わなくて失敗する? そうだね…

32 23/02/16(木)16:16:52 No.1027173719

常温超伝導回路

33 23/02/16(木)16:16:57 No.1027173745

物理理論上でのcpuの限界値が100だとしたら今いくつくらいなの?

34 23/02/16(木)16:16:57 No.1027173746

>スピードより発熱と戦ってほしい >処理能力はもう充分 ワッパ自体は基本アーキテクチャ変わるごとに良くなってきてるから 買うグレードを自分で下げていけば良いだけだぞ

35 23/02/16(木)16:17:00 No.1027173760

発熱は無駄になったエネルギーだから発熱しないCPUは処理能力が高くなる

36 23/02/16(木)16:17:01 No.1027173771

物自体をでかくしたらいけるだろ

37 23/02/16(木)16:17:51 No.1027173976

>またデュアルCPUの時代が! チップレット技術は実質めっちゃバスの速いマルチCPU

38 23/02/16(木)16:18:23 No.1027174127

一応消費電力のコントロールや抑えた時の効率自体もかなりよくなってるんだけど 最大性能発揮するほど効率落ちるのが目につくし地味だからあんまアピールされんからな…

39 23/02/16(木)16:18:52 No.1027174270

ソフトウェアの方が並列プログラミング一般的にならないと…

40 23/02/16(木)16:18:57 No.1027174295

>どうせ足並み揃わなくて失敗する? >そうだね… なんかいもそれで失敗して先導企業が飛んでるからな…

41 23/02/16(木)16:20:03 No.1027174569

電気が何もないところを進むのと何かに伝道して進むのとは速度が違うわ

42 23/02/16(木)16:20:44 No.1027174759

>実際そろそろマザボの規格新しくしていいと思う >どうせ足並み揃わなくて失敗する? >そうだね… 不便は不便だけどじゃあ今あるもの一新するコストに見合う?って言われるといらんわってなっちゃうからな メーカーにもユーザーにも言うほど需要がない

43 23/02/16(木)16:21:17 No.1027174882

積層で立体回路にしたいけどそうすると今度は発熱がなぁ

44 23/02/16(木)16:21:21 No.1027174899

サチコさんや ソフトウェア側が進化して投機的演算をしまくるみたいなアプローチで速度向上は見込めんもんかのう

45 23/02/16(木)16:21:34 No.1027174965

電気抵抗を減らすために絶対零度の部屋でPCを使おう

46 23/02/16(木)16:21:37 No.1027174978

>スピードより発熱と戦ってほしい >処理能力はもう充分 エラー耐性を落としたり確率的に解が得られる構造にすると劇的に消費電力や発熱下がるからAiとかグラフィックスみたいに些細な誤差が気にならない系はそっちで発展していくと思う 今のCPUみたいな厳密解が欲しい場合は不揮発CPUとかみたいに素材や素子自体を変えないと難しいっぽい

47 23/02/16(木)16:22:31 No.1027175207

光より早いモノってないんかな?

48 23/02/16(木)16:23:03 No.1027175336

>光より早いモノってないんかな? タキオン通信技術来たな…

49 23/02/16(木)16:23:27 No.1027175463

処理能力なんか今でも全然足りてないぞ 爆発的に扱うデータの量とサイズが増えてるから

50 23/02/16(木)16:23:51 No.1027175578

>光より早いモノってないんかな? 理論上は存在するが観測されてない

51 23/02/16(木)16:23:51 No.1027175580

将来的に重い計算は量子コンピューターで外部化していくんだろうなぁ

52 23/02/16(木)16:24:03 No.1027175642

>積層で立体回路にしたいけどそうすると今度は発熱がなぁ 半導体プロセスで合成できるサファイアをインシュレータにして3D積層しようってアイデアはあるんだけど今度はサファイアの結晶の性質で貫通ビアを形成するのがクッソめんどい問題が あと単純にチップ製造のスループットも悪くなるし…

53 23/02/16(木)16:24:38 No.1027175788

2nmはすごいな銅原子の直径が2.5Åだとして8個しか並んでない

54 23/02/16(木)16:25:00 No.1027175885

というか今でも別にそこそこの性能で良ければ低発熱じゃん モバイルCPUなんか10Wくらいで数年前のデスクトップより上だし

55 23/02/16(木)16:25:54 No.1027176163

シリコンから変える

56 23/02/16(木)16:26:40 No.1027176374

>ソフトウェア側が進化して投機的演算をしまくるみたいなアプローチで速度向上は見込めんもんかのう P4アーキテクチャのころにIntelがParrotっていう投機実行アーキテクチャを模索してたけど投機実行に失敗した時のロスがでかすぎ&プロセッサが常にフルパワーで動いて投機実行するせいで電力食いすぎでお亡くなりになったのだ

57 23/02/16(木)16:27:37 No.1027176627

クロックの限界自体は昔から大きく変わってない気がする

58 23/02/16(木)16:28:40 No.1027176928

今6GHzだから結構上がってる

59 23/02/16(木)16:28:50 No.1027176970

>シリコンから変える やはりガリウムヒ素か

60 23/02/16(木)16:29:50 No.1027177260

クロックを無限に上げて速度を稼ごうぜ!という時代があったと言う

61 23/02/16(木)16:30:05 No.1027177332

>今6GHzだから結構上がってる これを普通に空冷でやってのけるんだから凄いよね… ちょっと前に液体窒素使ってたのから考えると感慨深い

62 23/02/16(木)16:31:05 No.1027177581

もう限界だからEコアを増やしてるんでしょintelは AMDはシングルスレッド性能の向上を目指すみたいだけどファウンドリ頼みでしょ

63 23/02/16(木)16:31:14 No.1027177624

ターボチャージャーみたいに排熱を利用して処理能力を高める技術が欲しい

64 23/02/16(木)16:31:15 No.1027177635

>クロックを無限に上げて速度を稼ごうぜ!という時代があったと言う TDPが無限大になっちまうー!

65 23/02/16(木)16:31:27 No.1027177701

>光より早いモノってないんかな? のぞみ

66 23/02/16(木)16:31:48 No.1027177797

もうIA32やx64を捨てた方がいいんじゃねーかな

67 23/02/16(木)16:31:52 No.1027177816

>>シリコンから変える >やはりガリウムヒ素か おじいちゃんⅢ/V族半導体のロジック回路なんて半世紀前からずっと夢の半導体のままでしょ

68 23/02/16(木)16:32:07 No.1027177886

>クロックを無限に上げて速度を稼ごうぜ!という時代があったと言う それであんまり上手く行かなくてマルチコア・マルチスレッド化と省電力化を並行してやってきたのがここ20年くらい 省電力化のノウハウが固まってきたらそろそろもういっちょクロック上げてやるか!ってなったのがここ5年くらい

69 23/02/16(木)16:32:30 No.1027178007

今年も

70 23/02/16(木)16:32:45 No.1027178064

鱈セレで

71 23/02/16(木)16:33:11 No.1027178197

クロック単純に上げてく時代は良かった 暖房器具がいらなかった

72 23/02/16(木)16:33:43 No.1027178340

>もう限界だからEコアを増やしてるんでしょintelは >AMDはシングルスレッド性能の向上を目指すみたいだけどファウンドリ頼みでしょ シングルならIntelのが速いしマルチならAMDの方が得意なんでお互い自分の弱点補ってるだけじゃよ

73 23/02/16(木)16:34:07 No.1027178440

クロックぐっと落として積層じゃない完全立体な回路を

74 23/02/16(木)16:34:14 No.1027178469

>もうIA32やx64を捨てた方がいいんじゃねーかな 互換性無くなるけど定期的に命令セットやアーキテクチャはリセットされるほうがいいのかなってアップルのやり方を見てると思う

75 23/02/16(木)16:35:24 No.1027178798

>もうIA32やx64を捨てた方がいいんじゃねーかな そういってARMだのRISC-Vだのにいっても結局プロセッサがファッティになるのは変わらねーんだわ

76 23/02/16(木)16:36:27 No.1027179054

>互換性無くなるけど ここが致命的に駄目

77 23/02/16(木)16:37:35 No.1027179373

よっぽど革新的というかレガシーな資産をすべて捨て去ってでも移行したいだけの魅力がない限り変わらないよね

78 23/02/16(木)16:37:43 No.1027179416

>もうIA32やx64を捨てた方がいいんじゃねーかな Intelがやろうとして失敗したからなぁ…

79 23/02/16(木)16:37:45 No.1027179422

>もうIA32やx64を捨てた方がいいんじゃねーかな 量子コンピュータも汎用には程遠いことがだんだんわかってきたのでなんだかんだでノイマン様の時代は続くんだ…

80 23/02/16(木)16:39:46 No.1027179928

魅力というか必要性だな 32bitアーキテクチャだと直接触れるメモリが4Gしかないので32bitは捨てざるを得なかった

81 23/02/16(木)16:40:59 No.1027180243

>もうIA64を捨てた方がいいんじゃねーかな

82 23/02/16(木)16:41:12 No.1027180294

神託機械に進化してほしい

83 23/02/16(木)16:41:33 No.1027180394

>>もうIA64を捨てた方がいいんじゃねーかな それはもう捨てられた

84 23/02/16(木)16:41:34 No.1027180399

>またデュアルCPUの時代が! GPUはデュアル離れ始まってる印象がある 4090tiのSLIとかどうなっちゃうのか見たかったのに

85 23/02/16(木)16:42:48 No.1027180697

限界というか一般ユースだとマルチスレッド性能なんてそんなに必要ないしアプリの要求も違うからのでPとE分けてる

86 23/02/16(木)16:43:09 No.1027180777

クソデカグラボが2つも入らねえ!

87 23/02/16(木)16:43:45 No.1027180923

>GPUはデュアル離れ始まってる印象がある 始まってるというか正式に終わった AI用途だと現役だけど

88 23/02/16(木)16:43:49 No.1027180941

>>物理的限界みたいなのは想定されてるの? >微細化プロセスの限界はIBMやTSMCが頑張った結果2nmまで延長された 今の ○nm の名乗りは「このプロセスでは 60nm ~ 20nm くらいの頃のnmの値と性能の関係のグラフを伸ばしていった結果の ○ nm 相当の性能を実現」みたいな意味であって例えばTSMC 7nmの半導体のどこにも 7nm の部分は存在してないんだ そのせいでIntelが控えめに10nmくらいかな~って宣言したプロセスと TSMCがちょっと盛って 7nm って宣言したプロセスの実際の微細化具合や性能がほとんど変わらないなんてことが起こったりしていた

89 23/02/16(木)16:44:24 No.1027181100

>>>もうIA64を捨てた方がいいんじゃねーかな >それはもう捨てられた 実はIA64の最終製品が出たのは2021年でオーダー受付終了は去年の話なのでHP-UXとかのメインフレームはまだ動いてるのだ… 今週になってLinuxカーネルからIA64コード削除しようぜってPRが出たくらい

90 23/02/16(木)16:45:23 No.1027181341

>今の ○nm の名乗りは「このプロセスでは 60nm ~ 20nm くらいの頃のnmの値と性能の関係のグラフを伸ばしていった結果の ○ nm 相当の性能を実現」みたいな意味であって例えばTSMC 7nmの半導体のどこにも 7nm の部分は存在してないんだ へー じゃあ物理的にはもっと行けるってこと?

91 23/02/16(木)16:45:33 No.1027181376

個人的にはある程度停滞してくれた方が買い替えスパンが長くなるから助かるんだが…

92 23/02/16(木)16:46:38 No.1027181653

近頃は毎年新しいCPU出てるよね

93 23/02/16(木)16:48:16 No.1027182030

近頃???

94 23/02/16(木)16:48:24 No.1027182068

いい加減GPUのコスパよくしていってくれ… 個人用途だとCPUはもう十分なので…

95 23/02/16(木)16:49:13 No.1027182264

Appleの思い切りは凄いけど規模的に置き換わることはないだろうな…性能よりもレガシーな環境を残そうとする圧力は強いから…

96 23/02/16(木)16:50:06 No.1027182461

>個人用途だとCPUはもう十分なので… VRやるには全然まだまだ足りない グラボも

97 23/02/16(木)16:50:25 No.1027182522

>今の ○nm の名乗りは「このプロセスでは 60nm ~ 20nm くらいの頃のnmの値と性能の関係のグラフを伸ばしていった結果の ○ nm 相当の性能を実現」みたいな意味であって例えばTSMC 7nmの半導体のどこにも 7nm の部分は存在してないんだ しら そん

98 23/02/16(木)16:50:40 No.1027182580

>性能よりもレガシーな環境を残そうとする圧力は強いから… ほいほいレガシーなアーキテクチャを切り捨てられるとめっちゃ困るからね… とくにインフラに関わってるところは

99 23/02/16(木)16:51:50 No.1027182881

サイズ大きく作ればそれだけ積めるのに小さくしなきゃいけない縛りでもあるの…?

100 23/02/16(木)16:52:02 No.1027182919

>始まってるというか正式に終わった やっぱりSLIとかクロスファイアだろ!って時代来る事はもう無いんですか!

101 23/02/16(木)16:52:55 No.1027183160

うちの工場まだPC98で稼働してるからよ…

102 23/02/16(木)16:53:35 No.1027183356

>サイズ大きく作ればそれだけ積めるのに小さくしなきゃいけない縛りでもあるの…? 半導体は露光サイズに限界があるうえ大きくするほど歩留まりが悪くなるので一定以上のサイズになるとクッソ高くなるのです…

103 23/02/16(木)16:53:37 No.1027183368

光回路ってどうなの?

104 23/02/16(木)16:54:50 No.1027183707

どうなのとは?

105 23/02/16(木)16:54:53 No.1027183723

>半導体は露光サイズに限界があるうえ大きくするほど歩留まりが悪くなるので一定以上のサイズになるとクッソ高くなるのです… なんていうかうまく出来てんなあこの世界

106 23/02/16(木)16:54:57 No.1027183738

>サイズ大きく作ればそれだけ積めるのに小さくしなきゃいけない縛りでもあるの…? 一枚のシリコンウェハから取れる半導体の数はサイズが小さければ小さいほど歩留まりがいいんだ ちなみにシリコンウェハのサイズはもう限界に達していて だから素材替えて大きいウエハ作ってみようぜ!って各国でやってる

107 23/02/16(木)16:55:18 No.1027183838

まあSLIは3000番台もソフトがまともに対応してなかったしな…

108 23/02/16(木)16:55:46 No.1027183974

情報は光の速度超えて伝わるらしいしなんか上手いこと出来ないんです?

109 23/02/16(木)16:55:49 No.1027183984

原子って大きすぎるよね トンネル効果って距離長すぎるよね

110 23/02/16(木)16:57:11 No.1027184383

>うちの工場まだPC98で稼働してるからよ… 数年前までおふらんすパリのオルリー空港を支えてた大婆様 まだ支えていらっしゃるのかしら…

111 23/02/16(木)16:57:23 No.1027184444

>情報は光の速度超えて伝わるらしいしなんか上手いこと出来ないんです? 量子もつれとか使えるんじゃない?

112 23/02/16(木)16:57:28 No.1027184470

じゃあ2枚積めばいいんじゃない!?

113 23/02/16(木)16:58:06 No.1027184623

>じゃあ2枚積めばいいんじゃない!? 値段が倍に!?

114 23/02/16(木)16:58:44 No.1027184795

メモリではとっくになってるけど回路の三次元化はロジックでもやろうとしてる

115 23/02/16(木)16:58:44 No.1027184799

>>情報は光の速度超えて伝わるらしいしなんか上手いこと出来ないんです? >量子もつれとか使えるんじゃない? これはよくある誤解で量子もつれによる情報伝達は光速を超えない

116 23/02/16(木)17:00:09 No.1027185172

>原子って大きすぎるよね でもそこを基本で考えないとそれ以下だと物質と反物質を相手にしないといけないし… あと間スカスカ部分を埋めてるなんかよくわからんものがいまだになんかわからんし わからん

117 23/02/16(木)17:00:10 No.1027185179

量子もつれも思ったより夢がないな…

118 23/02/16(木)17:00:49 No.1027185332

>数年前までおふらんすパリのオルリー空港を支えてた大婆様 PC98とWindows 98は別の製品だよ

119 23/02/16(木)17:01:05 No.1027185404

>今の ○nm の名乗りは「このプロセスでは 60nm ~ 20nm くらいの頃のnmの値と性能の関係のグラフを伸ばしていった結果の ○ nm 相当の性能を実現」みたいな意味であって例えばTSMC 7nmの半導体のどこにも 7nm の部分は存在してないんだ いやゲート幅は存在してるよ… intelが作れなかったのでそういう話広まっただけ

120 23/02/16(木)17:01:11 No.1027185438

>じゃあ物理的にはもっと行けるってこと? むしろ物理的に限界(トンネル効果が無視できない)なので絶縁膜の素材やトランジスタの形状を変えるしかなくなってる

121 23/02/16(木)17:01:32 No.1027185530

>PC98とWindows 98は別の製品だよ 大婆様はWin3.1だよ!

122 23/02/16(木)17:02:15 No.1027185715

>量子もつれも思ったより夢がないな… ちなみに量子ペアを維持できる距離もそんなに長くないことが証明されてしまったので宇宙レベルの距離で量子通信みたいなこともできない

123 23/02/16(木)17:02:22 No.1027185747

積層化は熱がね… 特にCPUは熱すぎる

124 23/02/16(木)17:03:17 No.1027186018

>>量子もつれも思ったより夢がないな… >ちなみに量子ペアを維持できる距離もそんなに長くないことが証明されてしまったので宇宙レベルの距離で量子通信みたいなこともできない もう終わりだ…

125 23/02/16(木)17:03:40 No.1027186124

タキオン粒子の発見まだ?

126 23/02/16(木)17:04:13 No.1027186290

>ちなみに量子ペアを維持できる距離もそんなに長くないことが証明されてしまったので宇宙レベルの距離で量子通信みたいなこともできない 結局親殺しのパラドックスはなかなか実現難しいね… だれか頑張って観測してくれ

127 23/02/16(木)17:04:50 No.1027186467

>大婆様はWin3.1だよ! そうだった

128 23/02/16(木)17:07:34 No.1027187222

そのうちceleronみたいなやつのアイドル時で今のi9のベンチマークスコア超えてほしい

129 23/02/16(木)17:07:48 No.1027187296

重力子で空間を歪めるか 高次元方向に経由させることで距離を無視すればもっと速くなる?

130 23/02/16(木)17:07:56 No.1027187346

光速でも十分早いよ!電子の速度が遅いんだよ!

131 23/02/16(木)17:09:19 No.1027187745

レーザー加工とかでキラキラガラス回路とか出来ないのかな

132 23/02/16(木)17:09:26 No.1027187778

>いやゲート幅は存在してるよ… >intelが作れなかったのでそういう話広まっただけ そのゲートピッチがN7とintel7で全然変わらないじゃないですか!って話じゃないの

133 23/02/16(木)17:10:21 No.1027188048

でも配線を全部量子もつれに置き換えられれば省エネで熱くないCPUができるのでは?

134 23/02/16(木)17:12:05 No.1027188551

原子核は小さいのになんで電子はすげえ外側回ってるの… そのせいで隣に漏れるし…

135 23/02/16(木)17:14:41 No.1027189270

>原子核は小さいのになんで電子はすげえ外側回ってるの… なんもかんも暗黒物質さん(仮)がわるい

136 23/02/16(木)17:14:46 No.1027189295

量子もつれは情報が伝達してるかを確認するのが光速を超えられないけど変化自体は一瞬なんじゃないの?

137 23/02/16(木)17:17:27 No.1027190059

>でも配線を全部量子もつれに置き換えられれば省エネで熱くないCPUができるのでは? 量子もつれを維持するには2Kとかまで冷却しなきゃいけないんで全然省エネじゃないですね…

138 23/02/16(木)17:22:05 No.1027191382

少し脱線するけど本当にマザーボードを利用した構成がPCの最適解なの?

139 23/02/16(木)17:22:34 No.1027191538

>電子は大きすぎて遅すぎてもう無理だから光子使おうとか記憶に電子を出し入れすると消費電力減らないし阻止も痛むから電子の回転方向使おうとか色々考えられているみたい なんて?

140 23/02/16(木)17:24:33 No.1027192081

>少し脱線するけど本当にマザーボードを利用した構成がPCの最適解なの? えっPCをsystem on a chip で!?

141 23/02/16(木)17:25:00 No.1027192195

次のブレークスルーは感覚的に50~60年後になるんじゃねぇかなって思ってる

142 23/02/16(木)17:25:23 No.1027192287

CPUに収まらないからチップセットが必要なのですよ

143 23/02/16(木)17:27:28 No.1027192840

>原子核は小さいのになんで電子はすげえ外側回ってるの… >そのせいで隣に漏れるし… 電子の質量と電荷と真空の誘電率というパラメータの都合で仕方なく

144 23/02/16(木)17:27:40 No.1027192890

appleみたいに全部CPUに積めば今みたいなマザボいらないけど拡張性が皆無になる

145 23/02/16(木)17:28:06 No.1027193012

>そのゲートピッチがN7とintel7で全然変わらないじゃないですか!って話じゃないの 今まで10nmって言ってたのをIntel7にって変えたんだっけ 10nm失敗しまくってなかなか追いつけなかったから

146 23/02/16(木)17:28:23 No.1027193087

マザボはそろそろグラボの刺し方をなんとかしてほしい 立てたマザボに垂直に4090刺すのは支え棒の存在を加味しても狂ってるよやっぱり

147 23/02/16(木)17:29:05 No.1027193262

光速が遅い!って時代が来た

148 23/02/16(木)17:29:40 No.1027193421

>マザボはそろそろグラボの刺し方をなんとかしてほしい まあレガシーを引きずってる感はあるが…こんなにデカくするやつがいるか!加減しろ!

149 23/02/16(木)17:31:20 No.1027193887

>マザボはそろそろグラボの刺し方をなんとかしてほしい >立てたマザボに垂直に4090刺すのは支え棒の存在を加味しても狂ってるよやっぱり やはり時代は横置き…

150 23/02/16(木)17:32:05 No.1027194097

ダイヤモンドウエハーの量産技術は開発出来たからあとは浸透してきて商品開発されればブレイクスルーできるんじゃないかな

151 23/02/16(木)17:35:05 No.1027194880

わかりましたスロットではなくLGAにしましょう

152 23/02/16(木)17:36:03 No.1027195159

あほやなぁ 開発するならシナプス模倣して脳型CPU作るやろ

153 23/02/16(木)17:36:29 No.1027195267

>開発するならシナプス模倣して脳型CPU作るやろ 脳なんて不確かなもの模倣してどうなるよ

154 23/02/16(木)17:37:57 No.1027195664

>脳なんて不確かなもの模倣してどうなるよ 間違いが起きるようなもん作っても仕方ないよな まず地球に何十億もあるのに

↑Top