虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

  • iOSアプリ 虹ぶら AppStoreで無料配布中
  • ネット... のスレッド詳細

    削除依頼やバグ報告はメールフォームにお願いします。 個人情報,名誉毀損,侵害等について積極的に削除しますので、メールフォームより該当URLをご連絡いただけると助かります

    23/02/16(木)01:10:19 No.1027022080

    ネットない時代ってみんな何してたんぬ?

    1 23/02/16(木)01:13:25 No.1027022889

    セックスかなぁ

    2 23/02/16(木)01:19:57 No.1027024637

    オフパコしてたんぬな

    3 23/02/16(木)01:19:59 No.1027024642

    夜はラジオ聴きまくってた

    4 23/02/16(木)01:20:09 No.1027024690

    乗り換え案内アプリがなかった時、東京行ってどうやって電車乗ってたかな

    5 23/02/16(木)01:25:50 No.1027026042

    アプリ無しで移動するの想像できないんぬな 昔の人が海外で車乗れたの尊敬するんぬ

    6 23/02/16(木)01:28:20 No.1027026632

    路線図や道路マップとにらめっこしたんぬ

    7 23/02/16(木)01:28:58 No.1027026807

    >乗り換え案内アプリがなかった時、東京行ってどうやって電車乗ってたかな 駅すぱあと!

    8 23/02/16(木)01:30:46 No.1027027256

    いちいち駅員さんにどこまで行きたいんですけど~って聞いてたんぬ ありがとう当時の駅員さんそしてごめんなさい

    9 23/02/16(木)01:32:44 No.1027027691

    >乗り換え案内アプリがなかった時、東京行ってどうやって電車乗ってたかな 券売機のとこの路線図と睨めっこしてた

    10 23/02/16(木)01:33:04 No.1027027765

    ゲーメスト読んでたんぬ たまに投稿したんぬ

    11 23/02/16(木)01:35:30 No.1027028254

    妄想

    12 23/02/16(木)01:43:50 No.1027030074

    麻雀とかパチンコとか風俗やってたよ ネットだと諸々がすげえ安く済むから 日本の景気がずっと悪いのネットが普及したせいだといまだに思ってる

    13 23/02/16(木)01:52:01 No.1027031638

    漫画アニメの話で共感したい欲求はファンロード 別に投稿はしてなくても

    14 23/02/16(木)01:54:32 No.1027032094

    ヒマしてたよ やる事無くて

    15 23/02/16(木)01:54:52 No.1027032145

    おんなじゲーム何回もクリアしてたりしたんぬ

    16 23/02/16(木)01:55:45 No.1027032264

    好みの曲を探して所有するのが エンターテイメントの中でもかなり大きな比重を占めてたな

    17 23/02/16(木)01:56:03 No.1027032318

    漫画雑誌読んでたよ

    18 23/02/16(木)01:56:57 No.1027032452

    行き当たりばったりドライブだったんぬ

    19 23/02/16(木)01:59:11 No.1027032787

    思い出せないんぬ… ADSLと光の普及に立ち会ってるからネット普及以前も経験してるはずなんぬけど 何して過ごしてたか思い出せないんぬ…

    20 23/02/16(木)02:05:05 No.1027033574

    CD聴いてた

    21 23/02/16(木)02:05:08 No.1027033582

    テレビ見て漫画よんでたんぬ 今はテレビ無いし漫画もほとんど読んでないんぬ

    22 23/02/16(木)02:07:34 No.1027033958

    ミリオンナイツ聞いてたんぬ 木曜は頑張って夜中まで起きてナイナイのANNなんぬ

    23 23/02/16(木)02:08:52 No.1027034130

    >ヒマしてたよ >やる事無くて おヒマ?

    24 23/02/16(木)02:12:04 No.1027034525

    ゲームしてたんぬ クリアできないんぬああってなってたのをネット検索するとバグだったことがわかったりしたんぬなー

    25 23/02/16(木)02:14:15 No.1027034779

    ガラケーすらない時代は電車では小説読んでたな

    26 23/02/16(木)02:14:50 No.1027034866

    ひたすらゲームしてた たまにラジオ効いた

    27 23/02/16(木)02:22:43 No.1027035807

    PHS最盛期だったんで友達と無限にPメールやり取りしてたんぬ

    28 23/02/16(木)02:27:05 No.1027036263

    ネットの代わりを新聞や雑誌が担ってた なので雑誌を介して投書の交流が盛んだった オタク世界ではその最後の時代がファンロードっていう二次創作交流誌だった

    29 23/02/16(木)02:27:22 No.1027036303

    ラジオ趣味はポッドキャストに移ったんぬ?

    30 23/02/16(木)02:27:53 No.1027036359

    配信じゃない?

    31 23/02/16(木)02:30:42 No.1027036657

    ネットなかった頃は頭働かせて活動してた気がする 今は完全にネットに頼る癖がついてるわ

    32 23/02/16(木)02:33:36 No.1027036940

    CD聞こうと思ったら再生できる機器がなかったんぬ …

    33 23/02/16(木)02:33:45 No.1027036951

    情報の総数がそもそも今より少ないから流行の周期がすごく長かった 歌なんか売り出すときはその1曲を1年ぐらいずっとテレビで歌ってたりした

    34 23/02/16(木)02:34:21 No.1027037006

    乗り換え検索無い時代に待ち合わせ時間ぴったりに目的駅につくとかできる気がしない

    35 23/02/16(木)02:34:55 No.1027037072

    漫画読んでラジオ聞いて絵描いてた FAXで送りあったりしてたな 投稿サイトのFAX版みたいなのもあったよ

    36 23/02/16(木)02:36:03 No.1027037168

    FAX絵付きお便りは最近のオリンピックでも見たんぬ!

    37 23/02/16(木)02:36:16 No.1027037188

    >ネットの代わりを新聞や雑誌が担ってた >なので雑誌を介して投書の交流が盛んだった >オタク世界ではその最後の時代がファンロードっていう二次創作交流誌だった OUTはだいぶ先に逝ったな

    38 23/02/16(木)02:36:50 No.1027037260

    いわゆる実況やレスをFAXでやっていた エヴァのカヲルが登場した回なんかは腐女子が狂ったようにお互いにFAXで思いの丈をぶつけてた逸話なんかもある

    39 23/02/16(木)02:37:41 No.1027037345

    同人イベントに合わせて1年が回ってたなあ そこでしか合わない知人が沢山いた

    40 23/02/16(木)02:38:23 No.1027037420

    テレコンワールド見て時間潰してた

    41 23/02/16(木)02:38:34 No.1027037438

    >いわゆる実況やレスをFAXでやっていた >エヴァのカヲルが登場した回なんかは腐女子が狂ったようにお互いにFAXで思いの丈をぶつけてた逸話なんかもある それのまとめ本を出してるサークルもいたね 大手だとそんなのでも売れる

    42 23/02/16(木)02:40:20 No.1027037606

    FAXまとめってそういう事だったのか!

    43 23/02/16(木)02:40:38 No.1027037634

    今と違ってナビアプリとかないから方向音痴はマジで地獄だった

    44 23/02/16(木)02:41:00 No.1027037675

    文通相手に手紙書いてたんぬ 大体の雑誌に募集ハガキを出して載せてもらってたんぬ お互いの家に泊まり合う仲になった人もいたんぬ 人との交流に飢えてたんぬなぁ

    45 23/02/16(木)02:41:48 No.1027037747

    >今と違ってナビアプリとかないから方向音痴はマジで地獄だった ぴあMAPとか買ってたなあ 遠い街の知らない映画館行くのにも一苦労だったわ

    46 23/02/16(木)02:42:19 No.1027037796

    オタクはいつの時代も元気なんぬな

    47 23/02/16(木)02:44:14 No.1027037953

    ネット無い時代は冗談抜きに多言語の辞書持ってるだけで頭いい振りできたりした ちょっと小説にイタリアとかラテンドイツ語ぽいのを混ぜると文法滅茶苦茶でも頭いい作者扱いだった

    48 23/02/16(木)02:46:27 No.1027038144

    見れるだけテレビを見て聞けるだけラジオを聞いてた 面白い(くなりそうなもの)ものは見逃さないようにしなければ!という強迫観念みたいなものが強かったな 見逃すと二度と見られないものばかりだったから

    49 23/02/16(木)02:46:53 No.1027038183

    今だとそういうのはchatGPTにでも頼めば ラテン語アナグラムでも自動生成してくれそうなんぬな

    50 23/02/16(木)02:47:43 No.1027038253

    ネットがないもしくは普及してないから 各種ジャンルの専門誌が今以上に林立していた

    51 23/02/16(木)02:48:00 No.1027038277

    >ネット無い時代は冗談抜きに多言語の辞書持ってるだけで頭いい振りできたりした >ちょっと小説にイタリアとかラテンドイツ語ぽいのを混ぜると文法滅茶苦茶でも頭いい作者扱いだった 聞きかじりの知識でも何とかなったよね その場でツッコミが来なければ頭良い人扱い

    52 23/02/16(木)02:49:48 No.1027038434

    日曜の夜中はテレビもラジオも機材調整でなんもやってなくて暇だった覚えがあるんぬ

    53 23/02/16(木)02:51:50 No.1027038616

    アニメ特撮のOPED集の編集したりしてた ビデオもカセットも両方作ってたな 今は色々便利になったのにあの頃の情熱がない…

    54 23/02/16(木)02:52:03 No.1027038641

    今でいう電波系(これももうほぼ死語)のオタクたちが投書で仲間を募ったりしていた 前世でのつながりを求めていた自分でも気付いていなかった秘密のつながりを求めていたり fu1926367.jpg

    55 23/02/16(木)02:52:32 No.1027038689

    オタクは漫画やアニメ繰り返し見て時間潰せたが 陽キャはどう時間潰していたのか分からん

    56 23/02/16(木)02:52:32 No.1027038691

    ゲームしたり漫画読んだりアニメ見たりしてたんぬインターネットが始まったらPSO始まって狂ったようにやったんぬ

    57 23/02/16(木)02:53:18 No.1027038753

    >陽キャはどう時間潰していたのか分からん セックス

    58 23/02/16(木)02:53:43 No.1027038786

    ガンプラ作ってゲームして深夜番組がラジオ聴きながら寝てたかな… ファミ通にアニメディアに雑誌も当時は結構買ってたわ

    59 23/02/16(木)02:53:53 No.1027038798

    >オタクは漫画やアニメ繰り返し見て時間潰せたが >陽キャはどう時間潰していたのか分からん 喫茶店行ったり買い物したりカラオケ行ったりレジャーに行ったり

    60 23/02/16(木)02:53:57 No.1027038802

    >オタクは漫画やアニメ繰り返し見て時間潰せたが >陽キャはどう時間潰していたのか分からん 呑む買う打つ

    61 23/02/16(木)02:54:31 No.1027038861

    アニラジのラジが本当にラジオだった頃

    62 23/02/16(木)02:54:56 No.1027038906

    漫画喫茶とかもないわけで 閉店間際までちょっと大きめの本屋でずっと立ち読みしてたな… 知らんゲームの攻略本読むのおもしれ…

    63 23/02/16(木)02:56:01 No.1027038995

    無駄なことを楽しんでた気がする 今でいうタイパの逆のことしてた

    64 23/02/16(木)02:56:30 No.1027039038

    >オタクは漫画やアニメ繰り返し見て時間潰せたが >陽キャはどう時間潰していたのか分からん ナンパスポット行ってナンパしてあわよくばセックス

    65 23/02/16(木)02:57:06 No.1027039095

    ネットのない時代にテレビで オタク選手権とかあったの覚えてるけど タッチアニメ全話50回以上見ていますとか うる星やつら全巻100回は読み返してますとか言ってたの覚えてる 昔のオタクは供給が少ないので既存作品をひたすら繰り返し見返していた

    66 23/02/16(木)03:00:47 No.1027039364

    やりモクtinder課外活動なんぬな

    67 23/02/16(木)03:00:59 No.1027039380

    ラジオ聴いてたなぁ

    68 23/02/16(木)03:01:20 No.1027039401

    オタクがラジオ聞いてたのもテレビはアニメ以外ほぼ陽キャの者だったって言うのもあった 声優なんてアニメ以外の居場所がラジオぐらいしかなかった

    69 23/02/16(木)03:01:54 No.1027039441

    たしかに同じ漫画を何度も読むというの買った本全部でやってた気がする 今はそういうよっぽど好きな作品でもないとしなくなったなあ

    70 23/02/16(木)03:02:31 No.1027039488

    ゲームずっとやってた

    71 23/02/16(木)03:02:44 No.1027039497

    ワープロで声優ラジオ番組一覧表作って仲間内に回したりしてたな 今思うと痛い押し付けだった

    72 23/02/16(木)03:03:23 No.1027039556

    今はとにかく低燃費で情熱無くてもダラっと色々出来るもんなネットで…

    73 23/02/16(木)03:04:16 No.1027039636

    高校の時アニメ研究部の奴は アニメージュやニュータイムなどアニメ誌を 隅から隅まで読んで記憶していたな

    74 23/02/16(木)03:04:24 No.1027039650

    テレビ・ゲーム・ラジオとお絵描きだな 今同じ状況に戻りたくはないけどあの頃はあの頃で色んなものを楽しんでたよ

    75 23/02/16(木)03:04:38 No.1027039682

    選挙の日はおもしろい番組やってねーからレンタルビデオ屋さん行くんぬ 借りたVHSが劣化しててクソ画質なんぬ…

    76 23/02/16(木)03:05:08 No.1027039722

    今は作品供給多すぎる上に海外作品にも良策多くて 一回見るのすら追いつかず2倍速で見ている

    77 23/02/16(木)03:06:33 No.1027039829

    テレビ見たりラジオ聞いたり 雑誌や新聞読んだり 本屋や図書館行ったり 肉食べて酒飲んだり 落語や映画見に行ったり 風俗やテレクラもあったし… 今の方がいいけど昔も楽しんでたよ

    78 23/02/16(木)03:06:36 No.1027039832

    レンタルビデオ屋が夢の国だったな 当時最新作だった攻殻機動隊がアニメコーナーにドンと置かれてて 幼心にヤバいものを見てしまったような気持ちになった

    79 23/02/16(木)03:06:59 No.1027039864

    >選挙の日はおもしろい番組やってねーからレンタルビデオ屋さん行くんぬ >借りたVHSが劣化しててクソ画質なんぬ… 借りてきたVHSを必死でダビングしてたんぬ それこそベッドの下いっぱいに撮りためたんぬ ほとんど見返すこと無くカビが生えたんで人生で2番めに無駄なことをしたと思ってるんぬ…

    80 23/02/16(木)03:08:11 No.1027039948

    関西でやってるラジオがギリギリノイズまみれで聴こえたりするから頑張って聴いてたな

    81 23/02/16(木)03:08:16 No.1027039953

    ツタヤはよく行ってたわ 1巻100円の日に行ってアニメ作品借りまくってた

    82 23/02/16(木)03:09:03 No.1027040005

    ほんとに一年同じスーファミのカセットプレイしてたなぁ

    83 23/02/16(木)03:09:29 No.1027040039

    週刊雑誌を3周くらい読んでた気がする

    84 23/02/16(木)03:09:43 No.1027040063

    読みたい本が無限にあったから別に時間を持て余すとか無かったな 今は暇でもネットが手軽すぎて全然本読めなくなっちゃったけど

    85 23/02/16(木)03:10:05 No.1027040097

    レンタルビデオ屋行く度1~2時間くらいウロウロしてたな

    86 23/02/16(木)03:10:21 No.1027040113

    人間の情報キャパシティも時代に合わせて器が決まっていくから 当時の人にとっては情報に溢れた世界なのは今と変わらないと思う 今の情報化社会の弊害を嘆く人と同じように 100年以上前の小説や新聞時代の到来の時も同じように嘆いてた人は居た

    87 23/02/16(木)03:11:58 No.1027040237

    コンテンツひとつひとつをすごく大事にしてた 今は家にいたままいくらでも見られる読めるのに昔ほどの探究心がなくてどうでもいい暇つぶしばかりしてしまう

    88 23/02/16(木)03:11:59 No.1027040238

    休日は自転車こいで隣町の友人の家まで遊びに行ってたな 1日20kmくらいこいでも元気だった 今は2kmも怪しい

    89 23/02/16(木)03:12:37 No.1027040291

    本屋に行くとエロ本はビニールかかって見れないけど エロゲパソコン誌はビニールかかってないので 発売日に本屋で食い入るように脳内に記憶していた

    90 23/02/16(木)03:14:30 No.1027040421

    これはゲーム雑誌ですって体で売ってたからエロゲ載ってる本は購入してました ありがとうパソコンパラダイス

    91 23/02/16(木)03:14:44 No.1027040438

    AVレンタルしたりエロゲー三昧だった

    92 23/02/16(木)03:14:50 No.1027040449

    深夜に人から反応もらえるネット掲示板は俺の生活を変えてしまった

    93 23/02/16(木)03:15:09 No.1027040474

    休日は古本屋めぐりとかしてたな 古いアニメ雑誌を見つけるとテンションあがってた

    94 23/02/16(木)03:15:51 No.1027040518

    美味い飯情報もお手軽クッキングレシピも猫ちゃん世界面白動画もないのは辛そうなんぬ

    95 23/02/16(木)03:18:35 No.1027040733

    今から思うとよくやってたなとは感じるけど、ネットない頃はそれが世界の全てだからなあ まあでも娯楽用のお金は今より必要だったとは思う

    96 23/02/16(木)03:19:47 No.1027040803

    >美味い飯情報もお手軽クッキングレシピも猫ちゃん世界面白動画もないのは辛そうなんぬ 美味い飯屋は友人からクッキングレシピは親から教えてもらってたな 猫ちゃんは近所の野良猫で我慢してほしいんぬ

    97 23/02/16(木)03:20:07 No.1027040820

    助手席の助手たる理由を皆が知らなくなって久しいんぬ… ラリーくらいでしか助手要らないんぬもはや

    98 23/02/16(木)03:20:10 No.1027040830

    >深夜に人から反応もらえるネット掲示板は俺の生活を変えてしまった SNSに動画配信にネット通販に 家から出る気力がどんどん無くなる

    99 23/02/16(木)03:21:17 No.1027040899

    言われてみれば自分で料理するようになったのはネットでレシピ見られるようになってからだな それまでは適当な炒め物ぐらいしか作れなかった レシピ本を買うという発想もなかった

    100 23/02/16(木)03:21:33 No.1027040918

    >休日は古本屋めぐりとかしてたな >古いアニメ雑誌を見つけるとテンションあがってた なんならセル画とか台本も売ってたな 今思うと明らかに違法な横流しな気がする…

    101 23/02/16(木)03:23:57 No.1027041056

    ガキの頃は月に買える漫画も雑誌一冊とかだったからそれを擦り切れるまで読んでた それが今じゃ全巻セットがお得じゃんって気軽にポチッとしたはいいが積んだままになっちゃって…

    102 23/02/16(木)03:24:46 No.1027041108

    >>休日は古本屋めぐりとかしてたな >>古いアニメ雑誌を見つけるとテンションあがってた >なんならセル画とか台本も売ってたな >今思うと明らかに違法な横流しな気がする… 海賊版同人誌がしれっと置いてある店もあったな 当時はよく分かってなかったわ

    103 23/02/16(木)03:25:57 No.1027041191

    >助手席の助手たる理由を皆が知らなくなって久しいんぬ… >ラリーくらいでしか助手要らないんぬもはや ショットガン!ショットガン!

    104 23/02/16(木)03:27:25 No.1027041288

    30代40代の比較的若い兄ちゃんが古本屋やファミコンショップ経営していたが 今にして思い返すと社会不適合者で なんとかサラリーマンせず生活できないか頑張っていたんだろうな

    105 23/02/16(木)03:29:16 No.1027041427

    いやまあ普通に店立てて構えるのは社会不適合だと出来ないだろ…

    106 23/02/16(木)03:29:18 No.1027041430

    10代の頃は丸々ネット環境がなかったからどんな娯楽もスルメのように噛み続けてたけど、その頃にネットがあったらタイパを考えるようになるのも仕方がないのかもなと思う 若くて好奇心も気力もいっぱいの時期に家にいながらすべてにアクセスできる環境ってものすごく焦りそうだ それで勉強もしなきゃだめなんて大変すぎる

    107 23/02/16(木)03:30:13 No.1027041486

    >30代40代の比較的若い兄ちゃんが古本屋やファミコンショップ経営していたが >今にして思い返すと社会不適合者で >なんとかサラリーマンせず生活できないか頑張っていたんだろうな 実家が金持ちで家でフラフラしてるよりは…みたいな感じで店出させてもらえてた人も多そう

    108 23/02/16(木)03:32:17 No.1027041635

    秋葉原でしか手に入らないものが山ほどあった時代

    109 23/02/16(木)03:36:21 No.1027041878

    今からネット以前の暮らしに戻れって言われたら無理だけど なかった頃だと読書なり何なりにもっと時間使えてたのはあるな…

    110 23/02/16(木)03:37:28 No.1027041946

    郊外型家電量販店が全国的になる前までは 電気は秋葉原で買うみたいな感じで家電量販店が集まってた 石丸電気とかサトームセンのCMソングとかにその頃の名残がある それまでは街の電気屋さんは個人商店が担ってた

    111 23/02/16(木)03:37:57 No.1027041977

    今からネットなしって言われたらどうなっちゃうんだろう… とりあえず今在宅でやってる仕事は間違いなく出来なくなるが…

    112 23/02/16(木)03:38:21 No.1027042005

    若いのもあるけどすごく元気だったわ 出かけない休日の方が少なかった

    113 23/02/16(木)03:39:00 No.1027042043

    ネットあってもなくても勉強はしなかった… ダラダラ録画したVHS見たり漫画や雑誌繰り返し読んだりで時間無駄にしてた

    114 23/02/16(木)03:40:40 No.1027042138

    >それまでは街の電気屋さんは個人商店が担ってた 近所の電気屋のおっちゃんが家電の修理に来てくれたってのももう殆どない光景なんだろうなぁ TVの調子が悪いって見てもらったら鮮やかにバラして原因突き止めてくれたの覚えてる

    115 23/02/16(木)03:41:11 No.1027042164

    携帯持ってなかった時は図書館で本借りてひたすら読んでたな その生活の方が良かった気がする

    116 23/02/16(木)03:42:14 No.1027042240

    映画の日はかならず映画観にいってたな ゴールデンや深夜に映画がやってると必ず見てた ツタヤにもよく行って借りてた 今は月に1本見ればいい方だ

    117 23/02/16(木)03:43:18 No.1027042292

    >>それまでは街の電気屋さんは個人商店が担ってた >近所の電気屋のおっちゃんが家電の修理に来てくれたってのももう殆どない光景なんだろうなぁ >TVの調子が悪いって見てもらったら鮮やかにバラして原因突き止めてくれたの覚えてる 電化製品の修理とかメーカーに言うより近所の電気屋に連絡してたね 掃除機のホースだけ取り寄せてもらった記憶がある

    118 23/02/16(木)03:44:07 No.1027042332

    高校や大学の漫研的なところから得られる情報量が相対的に多かった

    119 23/02/16(木)03:47:01 No.1027042484

    クレしんなんかも春日部から秋葉原までエアコンを買いに行く回があったり 街に量販店はまだ無くて秋葉原とかに集中してたのを伺わせる

    120 23/02/16(木)03:50:49 No.1027042699

    昔は歌手のPVをビデオなりDVDなりで買ってたんだよなぁ…

    121 23/02/16(木)03:54:00 No.1027042888

    今のネット環境で平滑化されたライトなオタクと比較して 独特の個性を持った濃いオタクが沢山いた気がする…

    122 23/02/16(木)03:55:25 No.1027042971

    >昔は歌手のPVをビデオなりDVDなりで買ってたんだよなぁ… 友達に貸されて見たなマリスミゼル…

    123 23/02/16(木)03:57:40 No.1027043114

    >今のネット環境で平滑化されたライトなオタクと比較して >独特の個性を持った濃いオタクが沢山いた気がする… ○○の事ならアイツに聞けばいいって奴が友人知人のどこかにいた 大して仲良くないのにその時だけ世話になったりとかあった

    124 23/02/16(木)04:04:41 No.1027043448

    家の冷蔵庫に電車の時刻表張ってたな 今も貼ってあるけど…

    125 23/02/16(木)04:08:39 No.1027043623

    本を一日中読んでたな小説や学術書や色々 ネットをいつでも見れる様になって無理になったので集中力無くなったなと思う

    126 23/02/16(木)04:09:08 No.1027043638

    異世界おじさんみたいな人が多かった 俺はそういう人の話が好きだったな…

    127 23/02/16(木)04:10:29 No.1027043691

    ネットも最初は同じ趣味の人を探して交流するのが楽しかったはずなんだ おかしいいつの間にこんな場末の掲示板でダラダラ話す方が楽になっちまったんだ…

    128 23/02/16(木)04:11:13 No.1027043723

    買うか借りるかしないと漫画が読めなかったのに間違いなく今より昔の方が量を読んでたし記憶力も良かった

    129 23/02/16(木)04:14:01 No.1027043828

    >ネットも最初は同じ趣味の人を探して交流するのが楽しかったはずなんだ >おかしいいつの間にこんな場末の掲示板でダラダラ話す方が楽になっちまったんだ… 同じだ ネットにハマったきっかけは同じ作品が好きな人達との毎夜のチャットでそれを楽しみに帰路を急いでいたのに今となっては…

    130 23/02/16(木)04:17:23 No.1027043947

    2010年辺りまでわりとその名残があったと思うけど スマホの普及に合わせてSNSが本格的に台頭してきて終焉を迎えたってイメージだ

    131 23/02/16(木)04:23:53 No.1027044200

    SNSも出始めは楽しかったんだが段々合わなくなって今は情報を見るだけになった 俺は世界がある程度閉じてる感覚が好きなんだろうな

    132 23/02/16(木)04:26:54 No.1027044291

    ヒでニッチな趣味の人とか探しやすくなったからSNS自体が悪いわけじゃないんだよな ちょっとばかり人が多すぎるだけで…

    133 23/02/16(木)04:36:25 No.1027044659

    譲ります情報が載ったフリーペーパーにいろんな趣味のサークル募集があってそこからTRPGサークルに入った

    134 23/02/16(木)04:47:29 No.1027045062

    ネットのない時代…?

    135 23/02/16(木)04:48:54 No.1027045119

    新聞見てたりしてたな…調べ物したいときは図書館

    136 23/02/16(木)05:12:38 No.1027046050

    当時引きこもってたからずーっとラジオかCDかけてた

    137 23/02/16(木)05:37:03 No.1027046964

    小学校の時にネットの授業とか始まった世代だから全くない時代わからんな

    138 23/02/16(木)06:20:32 No.1027048899

    インターネットが家庭に普及し始めたのは1995年くらいからなんぬ ぬはまだゆりかごの中でバブバブしてたんぬ

    139 23/02/16(木)06:23:51 No.1027049066

    テレビ見てたんぬ ラジオもたまに聴いてたんぬ ネット始めてからテレビもラジオもやめたんぬ

    140 23/02/16(木)06:31:29 No.1027049431

    ブックオフ通いだった

    141 23/02/16(木)06:47:52 No.1027050389

    ネットないぶん他人とかかわるしかなかったから ネットが少子高齢化を進めている