印刷技... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
23/02/15(水)13:35:49 No.1026796670
印刷技術の発達で芸術が大衆文化になったのはいいことなのだろうか
1 23/02/15(水)13:38:28 No.1026797329
ミュシャいいよね…
2 23/02/15(水)13:38:53 No.1026797429
むしゃくしゃしてやった
3 23/02/15(水)13:40:20 No.1026797801
浮世絵とかは大衆文化が芸術になった例かも
4 23/02/15(水)13:40:50 No.1026797911
>ミュシャくしゃしてやった
5 23/02/15(水)13:41:26 No.1026798057
依頼主が宗教組織でも秘匿するためではなく公開して寄付や偉大さを示すために注文してたから大衆性は意識されてたよ
6 23/02/15(水)13:42:12 No.1026798228
民芸はアートか否か
7 23/02/15(水)13:43:27 No.1026798536
ラッセンが目の前の金に飛び込んで1作品あたり1000枚くらい擦ってたのって長い目で見るとめちゃくちゃ悪手だよね
8 23/02/15(水)13:45:36 No.1026799003
芸術というか娯楽が身近にあり過ぎて日常的な娯楽の無い生活っていまいち想像つかんな
9 23/02/15(水)13:50:23 No.1026800032
最初は大衆が描いた洞窟壁画だったわけで そこから単なる絵がお芸術に格上げになったのは やっぱ宗教が絡んだからなのかな
10 23/02/15(水)13:51:14 No.1026800198
王族とか教会が大衆を支配するための道具
11 23/02/15(水)13:55:19 No.1026801112
>最初は大衆が描いた洞窟壁画だったわけで >そこから単なる絵がお芸術に格上げになったのは >やっぱ宗教が絡んだからなのかな 専門性が上がりすぎたせいな気もする 洞窟に石で掘るぐらいなら誰でもできたろうけど 絵具揃えて技術的な指導を受けてそれを継続して…ってなると誰にでもできることじゃなくなっちまう
12 23/02/15(水)13:56:18 No.1026801332
相対的に閉鎖的になったアカデミックな美術を見るとな
13 23/02/15(水)14:01:43 No.1026802505
ちょっと調べたら高級芸術が誕生したのは大衆芸術が発生したからだと出てきた
14 23/02/15(水)14:02:42 No.1026802710
印刷技術の発展で聖書が戦争の火種になるのいいよね…
15 23/02/15(水)14:04:47 No.1026803150
芸術家目指す人は増えるんじゃない
16 23/02/15(水)14:21:24 No.1026806686
高級芸術って材料が象牙とかの奴なんだろうか
17 23/02/15(水)14:25:04 No.1026807507
版画とか浮世絵は割といい文化だと思ってる おい…どうして俺の描いた絵が…勝手に版画になって売られている…
18 23/02/15(水)14:28:03 No.1026808070
スレ画の人は大衆に当てる為に広告アート描いて有名になったし その後で大衆文化にする為にスラブ叙事詩も描いてるから 「いいことだ」と断言してくる筈
19 23/02/15(水)14:32:58 No.1026809114
>ラッセンが目の前の金に飛び込んで1作品あたり1000枚くらい擦ってたのって長い目で見るとめちゃくちゃ悪手だよね 今使える金は死後の金より重い 今使える金は未来の種銭になる
20 23/02/15(水)14:34:14 No.1026809413
現代芸術がど素人に批評させて価値観再構築から今に繋がってんだしなるべくして大衆に寄り添ってるのでは
21 23/02/15(水)14:40:39 No.1026810850
スラヴ叙事詩見たかったな…俺が生きてる間に来日することは無さそう
22 23/02/15(水)14:40:55 No.1026810903
>版画とか浮世絵は割といい文化だと思ってる >おい…どうして俺の描いた絵が…勝手に版画になって売られている… 著作権とか作者の保護は技術の発展とはまた別のツリー育成を待つ必要があるからな 今でも完成はしてないし
23 23/02/15(水)14:55:04 No.1026813956
エウリアンのせいであんまりいい印象がないよ版画
24 23/02/15(水)14:55:46 No.1026814117
ヴァロットンと言い版画なりの魅力は確かにある
25 23/02/15(水)15:06:12 No.1026816377
>浮世絵とかは大衆文化が芸術になった例かも 西洋絵画に大影響与えてしまった
26 23/02/15(水)15:14:45 No.1026818419
>エウリアンのせいであんまりいい印象がないよ版画 全体の歴史からしたらちっぽけな出来事なのにそれだけで悪印象に支配されるのは版画そのものに対する関心が壊滅的なだけなのでは
27 23/02/15(水)15:17:31 No.1026819048
>ラッセンのせいであんまりいい印象がないよ版画
28 23/02/15(水)15:18:34 No.1026819302
トラちゃんが大量生産をモチーフにした芸術家もいるって言ってた
29 23/02/15(水)15:19:19 No.1026819493
アウラがどうのこうの
30 23/02/15(水)15:33:43 No.1026822805
>トラちゃんが大量生産をモチーフにした芸術家もいるって言ってた アンディ・ウォーホールってのがいて 「芸術と創造はイコールではない」のを広く知らしめたんだ 本人はポップアートと名付けた