虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

23/02/12(日)16:38:37 運転台... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

23/02/12(日)16:38:37 No.1025754880

運転台撤去車いいよね

1 23/02/12(日)16:39:15 No.1025755068

旅館の隙間くらい落ち着く よく学生の頃ここに居たな

2 23/02/12(日)16:39:48 No.1025755263

え…知らない

3 23/02/12(日)16:40:19 No.1025755421

この仕切りってなんでなくすことできないの?

4 23/02/12(日)16:40:55 No.1025755617

そういうスペースだったのか

5 23/02/12(日)16:41:16 No.1025755731

>この仕切りってなんでなくすことできないの? 左下の配電盤を移設するとカネがかかるので

6 23/02/12(日)16:43:53 No.1025756634

>この仕切りってなんでなくすことできないの? 全然詳しくないけど失くしたら網棚とかシートまで伸ばす必要が出て 結構大掛かりな工事になっちゃうんじゃないの?

7 23/02/12(日)16:44:09 No.1025756730

関東だと東武くらいしか無いんだっけ

8 23/02/12(日)16:45:13 No.1025757090

セミモノコックだと間仕切り板も強度部材だったりすんじゃない

9 23/02/12(日)16:46:29 No.1025757526

画像のは車体小豆色してるから阪急電車?

10 23/02/12(日)16:51:07 No.1025759057

京王や小田急だと運転台部分というか頭をごろっと切り落として新しい部分つけてるな

11 23/02/12(日)16:51:31 No.1025759200

ちゃんと客室伸ばさないんだ…

12 23/02/12(日)16:51:32 No.1025759208

>セミモノコックだと間仕切り板も強度部材だったりすんじゃない 鉄道車輛の車体って基本的に内装を強度部材にはしてなくてどんがらの状態で強度を確保してる 例外的なのって最新の山手線とかで採用した車両ブランドsustinaで採用してる握り棒や荷棚受けを利用したロールバー構造ぐらいかな? でもコレは事故時の生存空間確保が目的で通常の車体強度を確保する補強材じゃないよ

13 23/02/12(日)16:52:32 No.1025759521

>画像のは車体小豆色 並走する新快速のLEDに表示される「このウンコ色~」

14 23/02/12(日)16:52:38 No.1025759549

>京王や小田急だと運転台部分というか頭をごろっと切り落として新しい部分つけてるな 京急も800形で中間車化やった時はそんな感じだった

15 23/02/12(日)16:53:15 No.1025759745

>ちゃんと客室伸ばさないんだ… 既に出てるけど配電盤とか運転台にある機器を完全に撤去すると面倒だからそのままにしてるだけだよ

16 23/02/12(日)16:53:48 No.1025759925

スレ画は阪急 学生が溜まりがちなスペース

17 23/02/12(日)16:55:37 No.1025760552

>>ちゃんと客室伸ばさないんだ… >既に出てるけど配電盤とか運転台にある機器を完全に撤去すると面倒だからそのままにしてるだけだよ 足元空いてそうだから最初あれ?って思ったけどよくよく考えたらそういう機器って頭上にあるほうが多いわな

18 23/02/12(日)16:58:53 No.1025761601

部活だの旅行・登山だのでかい荷物あると便利そうなスペースだな 扉周辺は乗降の流れにぶつかって面倒だし しかし運転手用の扉は潰してあるのか?

19 23/02/12(日)16:59:44 No.1025761865

>>画像のは車体小豆色 >並走する新快速のLEDに表示される「このウンコ色~」 「ポンコツ~」

20 23/02/12(日)17:00:17 No.1025762068

>しかし運転手用の扉は潰してあるのか? 潰して窓にしてある そうしないと勝手に開けられて事故の原因になったりするし

21 23/02/12(日)17:00:24 No.1025762109

車内が木目調で高級なのは阪急か阪急系列だけよ

22 23/02/12(日)17:04:15 No.1025763562

「電車と電車の間の連結部のスペース」みたいな呼び方してたけど運転台撤去車って名前あるんだな… 電車の種類であって空間の名前はまた別にあるのかな

23 23/02/12(日)17:30:45 No.1025774624

見たことない 都内の電車とかであまり無い気がする

24 23/02/12(日)17:32:41 No.1025775381

阪急いいよね

25 23/02/12(日)17:34:11 No.1025775966

この木目調の壁は阪急電車… 座席が緑じゃないって思ったら優先席か 加古川線の1両編成のやつが2両の時も連結部分の運転席の横に入れるのよね

26 23/02/12(日)17:37:42 No.1025777321

簡易運転台ついてるやつがなんかお得感あって好きだった そこに腰置けるし

↑Top