虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

  • iOSアプリ 虹ぶら AppStoreで無料配布中
  • 削って... のスレッド詳細

    削除依頼やバグ報告はメールフォームにお願いします。 個人情報,名誉毀損,侵害等について積極的に削除しますので、メールフォームより該当URLをご連絡いただけると助かります

    23/02/11(土)00:34:14 No.1025144111

    削ってるのに強度上がるのすげぇ~

    1 23/02/11(土)00:35:13 No.1025144449

    接地面積減ってるのになんでそうなるんだろうか…

    2 23/02/11(土)00:36:04 No.1025144772

    こんなことでクラックが減らせるなんて 難しすぎてクラックラするね

    3 23/02/11(土)00:36:30 No.1025144971

    なんて?

    4 23/02/11(土)00:36:46 No.1025145050

    この辺設計できる機械屋すごいな…ってなるよね…

    5 23/02/11(土)00:37:21 No.1025145265

    >1676043406510.png ああこれも同じ理屈だったのか…

    6 23/02/11(土)00:37:23 No.1025145273

    つまり「」も面取りすれば強化される?

    7 23/02/11(土)00:38:27 No.1025145726

    >つまり「」も面取りすれば強化される? ()

    8 23/02/11(土)00:39:13 No.1025145992

    どっちもRにしたらだめかしら

    9 23/02/11(土)00:39:30 No.1025146113

    溶接で盛ったところもちょっと削った方が疲労に強くなるな 応力集中は難しい

    10 23/02/11(土)00:39:44 No.1025146183

    >こんなことでクラックが減らせるなんて >難しすぎてクラックラするね 削ります

    11 23/02/11(土)00:39:52 No.1025146230

    >つまり「」も面取りすれば強化される? 0にいくら掛けても0だ

    12 23/02/11(土)00:40:54 No.1025146555

    大根が煮崩れしないのもなんちゃら応力でクラックしなくなるからなのか

    13 23/02/11(土)00:41:32 No.1025146777

    >>つまり「」も面取りすれば強化される? >0にいくら掛けても0だ でも形あるものなら壊せるだろ?

    14 23/02/11(土)00:41:56 No.1025146894

    そこにくっついてるだけで余計な力かかる…ってコト⁉︎

    15 23/02/11(土)00:42:21 No.1025147076

    大根みたいなことするんだ…

    16 23/02/11(土)00:43:49 No.1025147573

    >この辺設計できる機械屋すごいな…ってなるよね… 慣例で引き継いでるけど自分で編み出せって言われたら本当に困る

    17 23/02/11(土)00:43:55 No.1025147613

    >どっちもRにしたらだめかしら 加工が大変

    18 23/02/11(土)00:44:01 No.1025147644

    これ大きさ厚さや素材によってどれくらい削るべきっての変わってくるのかな

    19 23/02/11(土)00:44:34 No.1025147843

    >これ大きさ厚さや素材によってどれくらい削るべきっての変わってくるのかな なんかこういい感じにする

    20 23/02/11(土)00:46:22 No.1025148447

    弧に近いほうがもっといいのかな?

    21 23/02/11(土)00:47:24 No.1025148812

    >>どっちもRにしたらだめかしら >加工が大変 最近はレーザーで割とどうにでもなる

    22 23/02/11(土)00:47:58 No.1025149001

    成程 隅Rつけるね

    23 23/02/11(土)00:48:04 No.1025149035

    究極的には弧が安定してると考えると納得できるな

    24 23/02/11(土)00:49:37 No.1025149619

    こういうのちょっと感動する

    25 23/02/11(土)00:52:37 No.1025150637

    メーデーで見たけど世界初のジェット旅客機の墜落原因も丸みのない四角く切った窓枠のクラックだったなあ…

    26 23/02/11(土)00:54:40 No.1025151323

    一部が硬いとその周りが折れるってのはなんとなく理解できると思う

    27 23/02/11(土)00:58:17 No.1025152462

    逆エッジは応力かかって割れやすいのは知ってたけどこんなのあるのね…

    28 23/02/11(土)00:59:06 No.1025152687

    >これ大きさ厚さや素材によってどれくらい削るべきっての変わってくるのかな 適切なC値はそれぞれあるけど惰性でこの値つけとけとなってるのも多いと思う

    29 23/02/11(土)00:59:18 No.1025152749

    >>>どっちもRにしたらだめかしら >>加工が大変 >最近はレーザーで割とどうにでもなる レーザー加工自体のコストがですね…?

    30 23/02/11(土)00:59:24 No.1025152776

    前に高速の下通ったらコンクリート製の床版の端っこが奇麗なRついててそれがずーっと続いてて感動したな金かかるんだよあれ

    31 23/02/11(土)00:59:29 No.1025152798

    バッグクロージャーか

    32 23/02/11(土)01:00:14 No.1025152975

    機械設計って結局どうやって振動に耐えるかみたいなところはある

    33 23/02/11(土)01:00:20 No.1025153004

    なんか角の部分が突っ張って負担がかかるって事?

    34 23/02/11(土)01:01:01 No.1025153181

    3Dプリンタだと中身半分空洞だから特にこういうの知ってないと駄目臭いのがめんどい

    35 23/02/11(土)01:01:20 No.1025153276

    困ったら板厚上げればええ!!

    36 23/02/11(土)01:02:00 No.1025153446

    誰が発見したんだこれ そして納得してもらうのも一苦労だろうな

    37 23/02/11(土)01:02:14 No.1025153504

    CAEかけると応力特異点になるやつ

    38 23/02/11(土)01:02:27 No.1025153548

    >困ったら板厚上げればええ!! 上でも出てる世界初のジェット旅客機コメットは 機体を軽くするために板厚を薄くしたんだよなぁ…

    39 23/02/11(土)01:03:37 No.1025153859

    >>困ったら板厚上げればええ!! >上でも出てる世界初のジェット旅客機コメットは >機体を軽くするために板厚を薄くしたんだよなぁ… 工業製品はコストとか重量とかとの闘いだから薄くしたい 破断した

    40 23/02/11(土)01:04:11 No.1025154017

    アニメロボットの装甲にC面付けるのは理にかなってるって事なのか

    41 23/02/11(土)01:04:40 No.1025154150

    尖った部分とかに応力集中箇所、ホットスポットができる 振動とかがかかると応力集中箇所に振動エネルギーが加わることになる 素材の性質上強い力が何度も加わると疲労でき裂ができてき裂が進行することで破壊される 応力集中箇所をなくせば強い力がかからなくなりき裂ができるスピードが弱まる とざっくり教わって専門家すんげ~ってなりました…

    42 23/02/11(土)01:06:07 No.1025154557

    こう言うスタイリッシュな事実を発見したいだけの人生だった

    43 23/02/11(土)01:06:07 No.1025154558

    自動車のドライブプレート面白いよ エンジンとトランスミッションをつなぐ部分なので強度が必要なんだけど応力分散でめっちゃ穴開けてる

    44 23/02/11(土)01:07:15 No.1025154872

    丸に近いほど強度は上がるのか

    45 23/02/11(土)01:07:22 No.1025154898

    >アニメロボットの装甲にC面付けるのは理にかなってるって事なのか 装甲だったら理想は曲面だと思うが加工もクソ難しくなるので実際合理的なデザインだと思う

    46 23/02/11(土)01:09:09 No.1025155391

    金属って圧縮より引張のほうが強いんじゃないの? 教えて材料科学科出身

    47 23/02/11(土)01:10:57 No.1025155889

    ヒビが入る反対側のカドなんて影響するとかわかんねえよ!

    48 23/02/11(土)01:11:11 No.1025155959

    >この辺設計できる機械屋すごいな…ってなるよね… 不良品じゃん別の使お...

    49 23/02/11(土)01:11:21 No.1025156004

    おいももこういう風にカットすると煮込んでも崩れにくくなるよね

    50 23/02/11(土)01:12:07 No.1025156212

    基本的に構造材はサイズも強度も均一なのが良い 強度が誤差範囲かつサイズが大きくなるとそこだけ荷重が集中する

    51 23/02/11(土)01:12:19 No.1025156267

    >誰が発見したんだこれ >そして納得してもらうのも一苦労だろうな わりと戦後すぐのジェット旅客機墜落事故じゃない? 予想耐久飛行時間の1/50程度で3機が次々墜落 金属耐久試験も最初に強い負荷をかけると塑性変形が起こり金属疲労が起こりにくいので試験と運用と大きな差が出てしまうとか書いてあった

    52 23/02/11(土)01:12:55 No.1025156422

    「」は圧力に弱い

    53 23/02/11(土)01:14:55 No.1025156985

    これは力の逃げ道作ることで耐久性上げるってこと?

    54 23/02/11(土)01:15:22 No.1025157117

    戦車の上がお椀の形してるのもこれ?

    55 23/02/11(土)01:15:43 No.1025157218

    >3Dプリンタだと中身半分空洞だから特にこういうの知ってないと駄目臭いのがめんどい FDMの出力品の応力計算とか複雑怪奇で禿げ上がりそう

    56 23/02/11(土)01:15:47 No.1025157235

    >これは力の逃げ道作ることで耐久性上げるってこと? 違う 無駄に力が掛からないようにしてる

    57 23/02/11(土)01:15:52 No.1025157259

    >「」は圧力に弱い ちょっと圧力かけるとすぐ寝ちゃうの

    58 23/02/11(土)01:16:23 No.1025157407

    やっぱ円が一番つよいの?

    59 23/02/11(土)01:16:35 No.1025157464

    応力集中ピキピキドカン

    60 23/02/11(土)01:17:22 No.1025157673

    今からでも()になりたいわ

    61 23/02/11(土)01:17:44 No.1025157767

    >応力集中ピキピキドカン たちまちオムツが大噴火

    62 23/02/11(土)01:17:53 No.1025157802

    なんか基準応力超えてるけど多分特異点なのでヨシ!

    63 23/02/11(土)01:19:33 No.1025158248

    疲労強度はほぼほぼ経験則と聞いた 設計で疲労が出ないところにとどめればええ!とも

    64 23/02/11(土)01:20:07 No.1025158393

    >今からでも()になりたいわ

    65 23/02/11(土)01:21:27 No.1025158744

    >戦車の上がお椀の形してるのもこれ? それは耐被弾性能じゃないの知らんけど

    66 23/02/11(土)01:23:05 [『』] No.1025159193

    ヨシ!

    67 23/02/11(土)01:23:15 No.1025159238

    共…振?

    68 23/02/11(土)01:25:05 No.1025159719

    計算したがここは板厚が1.8が最適 流通素材は1.5と2.0しかないポケット加工は金かかる じゃあ1.5でいいや…軽いし…

    69 23/02/11(土)01:25:08 No.1025159731

    穴だらけにしたミニ四駆は脆かったのに…

    70 23/02/11(土)01:25:19 No.1025159782

    面取りでいいですよね? なんでRにする必要があるんですか?

    71 23/02/11(土)01:25:58 No.1025159958

    熱処理でパキッと行くから設計気をつけようとかってのは分かるんだけど熱処理後に削るの面倒くさいよお!

    72 23/02/11(土)01:26:29 No.1025160104

    >穴だらけにしたミニ四駆は脆かったのに… スレ画も適当にやると当然強度落ちるから…

    73 23/02/11(土)01:26:48 No.1025160182

    >面取りでいいですよね? >なんでRにする必要があるんですか? お客様が触ったら怪我しそうじゃん…

    74 23/02/11(土)01:26:52 No.1025160204

    応力集中が応力集中が悪いんや

    75 23/02/11(土)01:27:08 No.1025160279

    SUSみたいな板厚しやがって…

    76 23/02/11(土)01:27:44 No.1025160450

    >お客様が触ったら怪我しそうじゃん… ならばそのプレスカットの切断面をどうにか…

    77 23/02/11(土)01:27:57 No.1025160519

    C1R1って普通に鋭い…鋭くない?

    78 23/02/11(土)01:28:19 No.1025160621

    経過観察をお願いします~~

    79 23/02/11(土)01:28:19 No.1025160622

    >じゃあ1.5でいいや…軽いし… 部位によっては実際そんな判断しがち…

    80 23/02/11(土)01:28:58 No.1025160803

    俺が応力集中を一番感じたのは3kg超えたハンマーの柄がちょうど刺さってる境目で折れたとき 次嵌めたときはエポキシ接着剤盛ってRつけたけど改善されてるのかコレ?

    81 23/02/11(土)01:29:01 No.1025160825

    >C1R1って普通に鋭い…鋭くない? cならともかくrなら大丈夫だよ…

    82 23/02/11(土)01:29:28 No.1025160953

    >>この辺設計できる機械屋すごいな…ってなるよね… >慣例で引き継いでるけど自分で編み出せって言われたら本当に困る どこかの天才が生み出したものを意味も分からず利用してることある

    83 23/02/11(土)01:29:42 No.1025161011

    「」の面取りしなきゃ…

    84 23/02/11(土)01:29:45 No.1025161025

    中空丸棒の力を信じるんだ

    85 23/02/11(土)01:31:09 No.1025161436

    シミュレーションでここに負荷がかかることはわかった つまり…板厚を盛ればいいんじゃな?

    86 23/02/11(土)01:31:19 No.1025161472

    俺は機械屋じゃないので溶接止端部からき裂進行なんてワードを見たらもうどうすることもできない…なんとかして…

    87 23/02/11(土)01:31:42 No.1025161587

    C面取りを45度のものに限る呼び名と知ったのは割と最近

    88 23/02/11(土)01:32:52 No.1025161927

    >>>この辺設計できる機械屋すごいな…ってなるよね… >>慣例で引き継いでるけど自分で編み出せって言われたら本当に困る >どこかの天才が生み出したものを意味も分からず利用してることある その名を学問という! …別に学問じゃないとこでも結構あるなこれ

    89 23/02/11(土)01:33:02 No.1025161977

    大根も同じ理屈

    90 23/02/11(土)01:33:51 No.1025162224

    円滑だった組織に 1人ちょっと先走った人をいれたらそいつに仕事が集中して そいつを起点に組織が崩壊!

    91 23/02/11(土)01:34:41 No.1025162473

    >C面取りを45度のものに限る呼び名と知ったのは割と最近 本当にどうしようもない部位に限っては30°とか角度指定して どうにかCに近しい効果が出るよう削ってもらう指示を入れないこともない

    92 23/02/11(土)01:35:15 No.1025162620

    〔〕です!通してください!

    93 23/02/11(土)01:35:41 No.1025162727

    >〔〕です!通してください! 丸い「」になるな

    94 23/02/11(土)01:36:02 No.1025162815

    なるほどこういうのを分からない奴が追放物で没落するんだな

    95 23/02/11(土)01:36:55 No.1025163030

    >なるほどこういうのを分からない奴が追放物で没落するんだな これに関しては不要なやつを追放するとメンバーが減っても効率が上がりうるって話にも見える

    96 23/02/11(土)01:37:23 No.1025163156

    >なるほどこういうのを分からない奴が追放物で没落するんだな 町工場追放物とか読んでみたい

    97 23/02/11(土)01:37:46 No.1025163262

    >大根も同じ理屈 国家も同じである

    98 23/02/11(土)01:39:04 No.1025163648

    >>なるほどこういうのを分からない奴が追放物で没落するんだな >町工場追放物とか読んでみたい 町工場で追放ってどうしょうもない人間関係の軋轢とか経営状態の悪化で仕方なく切るしかなかったみたいな話になりそう そして誰かが死ぬか社長が首を吊る

    99 23/02/11(土)01:39:13 No.1025163674

    >町工場追放物 ほぼほぼナラズモノじゃない?

    100 23/02/11(土)01:40:35 No.1025164020

    へー

    101 23/02/11(土)01:40:46 No.1025164062

    スレ画だとLを開く方向に力が加わったときの図だけど Lを閉じる方向に力が加わった場合は面取りないほうが強いのでは?

    102 23/02/11(土)01:41:39 No.1025164287

    >>今からでも()になりたいわ SUSかな…

    103 23/02/11(土)01:42:34 No.1025164513

    レーザーは加工形状自由だけどコストって言うか時間がな… 今だにタレパンで打ち抜くが主流だ

    104 23/02/11(土)01:43:18 No.1025164713

    角がてこの原理の支点になると思えばわかりやすい?

    105 23/02/11(土)01:43:24 No.1025164735

    振動試験機に試作機かけたときいろんな部品が脱落して…怖いな振動二度とやりたくないと思いました… そして転職しました…

    106 23/02/11(土)01:44:53 No.1025165123

    溶接とかも敢えて突き合わせで密着させずに断面V字になるようにカットしてからやると強度上がったりするから面白い fu1909328.jpg fu1909332.jpg fu1909333.jpg

    107 23/02/11(土)01:47:11 No.1025165768

    折れた場所だけ太くすればお安くきょうどがかいぜんするはずだ をマジでやろうとしたのが前職の上の方の人

    108 23/02/11(土)01:48:28 No.1025166102

    心も丸くなった方が折れにくくなるんやなw

    109 23/02/11(土)01:49:37 No.1025166415

    >スレ画だとLを開く方向に力が加わったときの図だけど 閉じる方向に力が加わると内側に生じる力は小さくなるけど結局外側に大きな力が生じてしまう 内部応力の最大値が一番減るのが角切り落としパターン

    110 23/02/11(土)01:52:08 No.1025167015

    円に近い方が安定って言われたら 感覚的には理解できる

    111 23/02/11(土)01:52:31 No.1025167121

    応力集中とか残留応力とかは面倒すぎる

    112 23/02/11(土)01:54:40 No.1025167646

    知らんけどおんなじ寸法なのにC面でかいのと小さいのあってよくわからない… 材質も一緒なのに納め先で図面がちょっと違う

    113 23/02/11(土)01:55:16 No.1025167769

    >円に近い方が安定って言われたら >感覚的には理解できる 三次元的に考えたら球に近づけたらいいのかな

    114 23/02/11(土)01:55:25 No.1025167805

    どこにどう力がかかるのか考えると最も力がかかる所には分散しやすい円に近い形がいいんだな

    115 23/02/11(土)01:55:59 No.1025167914

    知らんけど面取り大きくしないと他と干渉したりすんじゃないの

    116 23/02/11(土)01:57:28 No.1025168279

    基本は足し算

    117 23/02/11(土)01:58:03 No.1025168412

    普通の人から見たらそこ削らず真四角のままの方が絶対頑丈or安定するでしょと感じるブツでも 専門家から見たら違うんですよになるんだな…

    118 23/02/11(土)02:02:10 No.1025169435

    こういうのに代表される細かい罠が多いからメカ系の人間 には頭が上がらない

    119 23/02/11(土)02:03:15 No.1025169714

    >知らんけど面取り大きくしないと他と干渉したりすんじゃないの はめ合う相手の材料も加工して納めてるけど なぜかそっちの寸法はどっちも共通なのよ…

    120 23/02/11(土)02:05:11 No.1025170241

    >応力集中とか残留応力とかは面倒すぎる 応力解放!ゴツい部材もぐんにょりよ!

    121 23/02/11(土)02:06:05 No.1025170477

    巨人の肩に乗るの強い