虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

  • iOSアプリ 虹ぶら AppStoreで無料配布中
  • 遊戯王... のスレッド詳細

    削除依頼やバグ報告はメールフォームにお願いします。 個人情報,名誉毀損,侵害等について積極的に削除しますので、メールフォームより該当URLをご連絡いただけると助かります

    23/02/11(土)00:21:26 No.1025139757

    遊戯王わかんね…

    1 23/02/11(土)00:23:15 No.1025140395

    …なんて?

    2 23/02/11(土)00:24:11 No.1025140704

    今は理解できるようになったけど 「この効果は相手ターンでも発動できる」がSS2のフリチェ効果扱いになるやつとか 対象を取る効果と取らない効果が「発動する」の前に書いてあるか後に書いてあるかの違いとか テキストとして整備してくれよ!って今でも思ってるよ

    3 23/02/11(土)00:26:47 No.1025141568

    除外できなかったから効果が発動できるのはわかる コンフリクトの効果範囲が指定されてないのに 発動時に墓地に居るから除外できないって言ってる理屈がわからない 墓穴とかはうららみたいに墓地に送って発動するカード除外してるだろ!?

    4 23/02/11(土)00:31:35 No.1025143206

    ゲーム化を見据えてなのか参照関係がプログラミング言語寄りの裁定になってる気がする

    5 23/02/11(土)00:33:40 No.1025143913

    相手ターンでも使える起動効果が誘発即時効果なのクソだと思う

    6 23/02/11(土)00:34:53 No.1025144321

    >相手ターンでも使える起動効果が誘発即時効果なのクソだと思う 扱いとしては相手ターンに使えるって時点で 速攻魔法や罠カードと同じ扱いだから それと同じ扱いでフリチェになるってのはわかるんだけど わかりたくない

    7 23/02/11(土)00:36:19 No.1025144906

    ややこしいがこれはコンマイ語ではなく裁定の妙だな

    8 23/02/11(土)00:39:24 No.1025146070

    >ややこしいがこれはコンマイ語ではなく裁定の妙だな テキストを読めばそうなるってのはわかる範囲のやつ なんでエルドリッチの効果の発動場所がこのテキストで墓地じゃなくて手札になるのかと 墓地に居るエルドリッチをこのテキストのコンフリクトで除外できないのかはわからない

    9 23/02/11(土)00:39:50 No.1025146216

    まず効果を無効にする その後除外を行うがその際除外できるのは効果を発動したタイミングで同じ場所にいるものに限る らしい

    10 23/02/11(土)00:39:59 No.1025146264

    はかーなは「相手の墓地のモンスター1体を対象として発動できる。」だし…

    11 23/02/11(土)00:40:13 No.1025146349

    エルドの1の効果にチェーンしてハカーナしたら除外できるよね?これが除外できない理由がわからん

    12 23/02/11(土)00:41:14 No.1025146676

    >墓穴とかはうららみたいに墓地に送って発動するカード除外してるだろ!? 墓穴は墓地に送ったカードを指定して墓地のカードを除外してるからね

    13 23/02/11(土)00:42:00 No.1025146927

    うららが無効にしてるのは発動だしな…

    14 23/02/11(土)00:42:55 No.1025147304

    >その後除外を行うがその際除外できるのは効果を発動したタイミングで同じ場所にいるものに限る これがテキスト読んだだけでは読み取れないのが混乱の元なのでは?

    15 23/02/11(土)00:43:44 No.1025147557

    手札にいたエルドリッチと墓地にいるエルドリッチがイコールじゃないからか?

    16 23/02/11(土)00:43:58 No.1025147623

    墓地へ送って発動(発動は手札)

    17 23/02/11(土)00:44:56 No.1025147968

    >これがテキスト読んだだけでは読み取れないのが混乱の元なのでは? それはその通り 基本ルールのままではあるんだが処理が複雑

    18 23/02/11(土)00:45:13 No.1025148056

    少なくともここ10年はテキストと裁定が一貫してるだけマシ 難解でも慣れて覚えられるしコロッコロ裁定変更される訳でもない

    19 23/02/11(土)00:45:24 No.1025148107

    >墓地へ送って発動(発動は手札) 墓地にある場合発動じゃなくて手札から捨てて発動だからな…

    20 23/02/11(土)00:45:28 No.1025148123

    >その後除外を行うがその際除外できるのは効果を発動したタイミングで同じ場所にいるものに限る これの裁定が最初に出たのたぶん透破抜きだけどなんでそういう裁定になったかはわからん

    21 23/02/11(土)00:45:42 No.1025148197

    >>その後除外を行うがその際除外できるのは効果を発動したタイミングで同じ場所にいるものに限る >これがテキスト読んだだけでは読み取れないのが混乱の元なのでは? それは効果処理じゃなくてルールだから… ルールはカードテキストでは載せないから…

    22 23/02/11(土)00:47:41 No.1025148895

    ここの4で解説してるけど結論が「それはそういうものなので呑み込むしかない」でダメだった https://www.c-labo.jp/blog/423676/

    23 23/02/11(土)00:47:56 No.1025148984

    こんな複雑なのにニンテンドーDSで遊戯王のゲーム出せてたって事に驚く プログラマーが凄いのか

    24 23/02/11(土)00:48:54 No.1025149353

    墓地へ送って発動は普通に日本語として読み解けば墓地で発動してるとしか思えんしな

    25 23/02/11(土)00:49:10 No.1025149455

    ルールっていうか裁定の蓄積的な部分じゃないか?

    26 23/02/11(土)00:49:21 No.1025149529

    さっき立ってたスレでサイコエンドパニッシャーの耐性はミラジェイドのエンドフェイズ破壊は防げないと知って何で…?ってなった

    27 23/02/11(土)00:50:30 No.1025149922

    いつか変わる可能性はある

    28 23/02/11(土)00:51:16 No.1025150181

    >さっき立ってたスレでサイコエンドパニッシャーの耐性はミラジェイドのエンドフェイズ破壊は防げないと知って何で…?ってなった ミラジェイドの破壊効果は残存効果なので「発動してない効果」だから

    29 23/02/11(土)00:51:51 No.1025150392

    >さっき立ってたスレでサイコエンドパニッシャーの耐性はミラジェイドのエンドフェイズ破壊は防げないと知って何で…?ってなった ミラジェイドのあれはエンドフェイズに破壊を予約する効果だから

    30 23/02/11(土)00:52:44 No.1025150682

    >さっき立ってたスレでサイコエンドパニッシャーの耐性はミラジェイドのエンドフェイズ破壊は防げないと知って何で…?ってなった サイコエンドのは >①:自分のLPが相手のLP以下の場合、S召喚したこのカードは相手が発動した効果を受けない。 ミラジェイドのは >③:融合召喚したこのカードが相手によってフィールドから離れた場合に発動できる。このターンのエンドフェイズに相手フィールドのモンスターを全て破壊する。 発動した効果で破壊されてるわけじゃなくて このターンのエンドフェイズに相手フィールドのモンスターをすべて破壊するという処理で破壊されているので 発動効果耐性では防ぐことができないというわけだね?

    31 23/02/11(土)00:53:00 No.1025150762

    >>さっき立ってたスレでサイコエンドパニッシャーの耐性はミラジェイドのエンドフェイズ破壊は防げないと知って何で…?ってなった >ミラジェイドのあれはエンドフェイズに破壊を予約する効果だから その効果を発動したんじゃないんですか!?

    32 23/02/11(土)00:53:33 No.1025150934

    >墓地へ送って発動は普通に日本語として読み解けば墓地で発動してるとしか思えんしな そう読み解くにも間が抜けてない?

    33 23/02/11(土)00:53:49 No.1025151037

    ミラジェイドは読めば読むほど薄汚いテキストしてて完成度がすごい

    34 23/02/11(土)00:54:14 No.1025151174

    >その効果を発動したんじゃないんですか!? その瞬間に破壊する訳では無い そして破壊は効果ではないというわけね

    35 23/02/11(土)00:54:30 No.1025151280

    カードにNo101~107とも書けなかったような時代の裁定をそのまま15年引き継いだからだいぶややこしいことになってる…

    36 23/02/11(土)00:54:42 No.1025151335

    >その効果を発動したんじゃないんですか!? チェーンブロック解決してるから効果の発動はもう終わってるだろう?

    37 23/02/11(土)00:55:11 No.1025151512

    >こんな複雑なのにニンテンドーDSで遊戯王のゲーム出せてたって事に驚く >プログラマーが凄いのか 今と複雑さは比べ物にならんとはいえエキスパートルールのゲームはGBAでもう出せてたんだ

    38 23/02/11(土)00:55:40 No.1025151663

    >ミラジェイドは読めば読むほど薄汚いテキストしてて完成度がすごい これもひどいぞ >(3)は融合召喚後、裏側守備表示になったこのカードが破壊された場合でも発動できる。 >「フィールドから離れた場合」の効果は裏側守備表示の状態でフィールドから離れた場合は発動しないというのが他のカードで統一された裁定となっているのだが、このカードは例外となる。

    39 23/02/11(土)00:56:09 No.1025151828

    >>「フィールドから離れた場合」の効果は裏側守備表示の状態でフィールドから離れた場合は発動しないというのが他のカードで統一された裁定となっているのだが、このカードは例外となる。 なんで…?

    40 23/02/11(土)00:56:33 No.1025151935

    >これもひどいぞ それ毎回言われるけどテキストが変わってるから別に酷くないし類例もいる

    41 23/02/11(土)00:57:01 No.1025152091

    そもそもビデオゲームとの紐づけが5Ds時代まで深いカードゲームだからこうなってる節もあるんだよな…

    42 23/02/11(土)00:57:17 No.1025152180

    発動した効果っていうのはカードや効果を発動してその直後のチェーン処理中に処理される効果を指す

    43 23/02/11(土)00:57:28 No.1025152235

    >>墓地へ送って発動は普通に日本語として読み解けば墓地で発動してるとしか思えんしな >そう読み解くにも間が抜けてない? いや…日本語が理解できるなら◯◯して××するって文章は◯◯した後に××するものと理解すると思うよ

    44 23/02/11(土)00:57:51 No.1025152339

    ある意味でプログラム的に処理をしてるから逆にゲーム化しやすいのか…? 人間が読み解くには難しいだけで

    45 23/02/11(土)00:57:51 No.1025152342

    >なんで…? 他のカードは「フィールドから離れた場合」が「表側表示でフィールドから離れた場合」にテキスト整理されてるから

    46 23/02/11(土)00:58:30 No.1025152528

    整理っていうか後付けじゃね!?

    47 23/02/11(土)00:58:31 No.1025152533

    手札で発動!墓地で効果発動! 手札で発動した効果が無効にされちゃったけどこの墓地のエルドリッチが効果を発動した保証はないって事? 他人の空リッチである可能性があるから無罪って事?

    48 23/02/11(土)00:58:43 No.1025152578

    >『発動した効果を受けない』永続効果を適用しているモンスターは、相手が発動した効果の処理時(チェーンブロックの処理時)に適用される効果を受けません。 >ただし、チェーンブロックの処理時以外で適用される効果は受けます。 >一方で、「スキルドレイン」の『このカードが魔法&罠ゾーンに存在する限り、フィールドの全ての表側表示モンスターの効果は無効化される』効果や、 >「大捕り物」の『そのモンスターのコントロールを得る。そのモンスターは自分フィールドに存在する場合、攻撃できず、効果を発動できない』効果は、 >カードを発動したチェーンブロックの処理時に適用を開始し、その後もモンスターに適用され続ける効果です。 >したがって、『発動した効果を受けない』モンスターに対してもこの効果が適用されることになります。

    49 23/02/11(土)00:58:48 No.1025152598

    >>なんで…? >他のカードは「フィールドから離れた場合」が「表側表示でフィールドから離れた場合」にテキスト整理されてるから なぜミラジェイドはそうしなかったんです…?

    50 23/02/11(土)00:59:28 No.1025152792

    >いや…日本語が理解できるなら◯◯して××するって文章は◯◯した後に××するものと理解すると思うよ いつから遊戯王のテキストが普通の日本語だと思ってた?

    51 23/02/11(土)00:59:42 No.1025152842

    あんまり関係なくて基本ルールとして「無効にして破壊or除外」は無効にしたカードが発動した時と解決後に違う場所にいる場合破壊or除外はされないっていう基本ルールがある

    52 23/02/11(土)01:00:57 No.1025153157

    わからない…俺は雰囲気で決闘している

    53 23/02/11(土)01:01:13 No.1025153244

    >>>なんで…? >>他のカードは「フィールドから離れた場合」が「表側表示でフィールドから離れた場合」にテキスト整理されてるから >なぜミラジェイドはそうしなかったんです…? まぁ…売りたいからってのが1番かな

    54 23/02/11(土)01:01:31 No.1025153320

    知らないとはぁ?ってなってもちゃんと類例に沿った裁定が出てたりするから調べると面白いし実際に使える場面も少なくはないかもしれない

    55 23/02/11(土)01:01:46 No.1025153388

    前にえんぺんをアライバルの除去で処理しようとしたら使えなくてバグってる!ってなった 調べたらえんぺんの②の効果はモンスターではなく相手を縛ってるとか書いてあってわかんね…ってなった

    56 23/02/11(土)01:02:02 No.1025153457

    MDだったらすぐに答え出してくれるけどこれ紙でやってたら対戦相手と一緒に頭悩ませる羽目になりそうだ

    57 23/02/11(土)01:02:07 No.1025153472

    >整理っていうか後付けじゃね!? ミラジェイドの前からだぞテキスト変わってるの

    58 23/02/11(土)01:02:39 No.1025153594

    >知らないとはぁ?ってなってもちゃんと類例に沿った裁定が出てたりするから調べると面白いし実際に使える場面も少なくはないかもしれない ただ追っていくとなんでそうなってるかは「ルールだから」でしかなくてどういう理屈や理論でそうなったかはよくわからないルールも多い

    59 23/02/11(土)01:03:06 No.1025153726

    >>知らないとはぁ?ってなってもちゃんと類例に沿った裁定が出てたりするから調べると面白いし実際に使える場面も少なくはないかもしれない >ただ追っていくとなんでそうなってるかは「ルールだから」でしかなくてどういう理屈や理論でそうなったかはよくわからないルールも多い そりゃまあ極論ゲームのルールなんて全部そうでしょう

    60 23/02/11(土)01:03:17 No.1025153770

    >>他のカードは「フィールドから離れた場合」が「表側表示でフィールドから離れた場合」にテキスト整理されてるから >なぜミラジェイドはそうしなかったんです…? テキスト整理した上でそっちの方が強いからだよって龍神王グラファが言ってた

    61 23/02/11(土)01:03:54 No.1025153931

    前モメたのだとリバースしたデミウラギアがいる時に相手の効果を受けないモンスターは効果発動できるか否かだな

    62 23/02/11(土)01:04:07 No.1025153998

    そのうちマジで「デッキからモンスター1体を表側表示で置く」 「このカードの召喚時に以下の効果を適応する」とか言い出しそう

    63 23/02/11(土)01:04:09 No.1025154005

    カードテキストの整備という意味でひどいと思うのは 再録時に最新のエラッタ受けてる沼地の魔神王の >①:手札・フィールド・墓地のこのカードは、融合モンスターカードにカード名が記された融合素材モンスター1体の代わりにできる。 が他のテキスト未整備の類似モンスター全部に適応されてる融合代替素材モンスターとか 同じエラッタで共通仕様になってるはずなのにエラッタ受けて無い連中には仕様が適応されてない 9期以前のユニオンモンスターの仕様とかかな…

    64 23/02/11(土)01:04:45 No.1025154174

    同一チェーン上で発動できるかどうかはテキストに書いておいてくれよ!

    65 23/02/11(土)01:04:46 No.1025154180

    >前にえんぺんをアライバルの除去で処理しようとしたら使えなくてバグってる!ってなった >調べたらえんぺんの②の効果はモンスターではなく相手を縛ってるとか書いてあってわかんね…ってなった 遊戯王wikiのVFDのページに書いてあるけど効果の発動を封じるのはプレーヤーへの制約、攻撃を封じるのはモンスターに適応される効果だから 例えばアライバルがいる状況でVFD出して闇属性宣言すると やっぱり効果は使えないけど攻撃はできたりする

    66 23/02/11(土)01:05:30 No.1025154385

    烙印ストーリー組は割と色々露骨気味ではあるんだ… 本物の調整ミスには勝てなかったけど…

    67 23/02/11(土)01:05:31 No.1025154393

    最近は納得がいくかはともかくちゃんと理由を説明できて偉いぞ!

    68 23/02/11(土)01:06:06 No.1025154550

    最近デュエルリンクス始めて久々に遊戯王に触れてるけどこういう場合の効果処理ってこうなるのか…って参考になることが度々ある 相手モンスターが効果を発動!それにチェーンしてマスターオーガで相手のモンスター効果を無効!ってやった後に月の書をチェーン発動されたから何事かと思ったら マスターオーガで無効化できるのは表側表示であって裏守備になったカードは効果の対象外になるからそのまま効果発動通るってことなのね…

    69 23/02/11(土)01:06:16 No.1025154602

    毎回ミラジェイドの効果どうこうで言われる度に同じ融合モンスターで同じ様な効果持ってるのに無視されるグラファ君

    70 23/02/11(土)01:07:03 No.1025154810

    >遊戯王wikiのVFDのページに書いてあるけど効果の発動を封じるのはプレーヤーへの制約、攻撃を封じるのはモンスターに適応される効果だから >例えばアライバルがいる状況でVFD出して闇属性宣言すると >やっぱり効果は使えないけど攻撃はできたりする そうなんだ…やっぱりよく分からない猫のゲーム…

    71 23/02/11(土)01:07:09 No.1025154844

    >そりゃまあ極論ゲームのルールなんて全部そうでしょう 全部ではないよ 例えば蘇生制限なんかもろにグレートモス手札から捨てて蘇生するわってのが流行ったからだし

    72 23/02/11(土)01:07:18 No.1025154884

    基本的に発動できない系の効果はプレイヤーに課される制約だからね

    73 23/02/11(土)01:07:34 No.1025154966

    >マスターオーガで無効化できるのは表側表示であって裏守備になったカードは効果の対象外になるからそのまま効果発動通るってことなのね… 一度発動してチェーンブロック組んだ効果は 発動したカードがどうなろうが絶対に発動するからね それを無効にする効果を使っても有効化する条件から外されたら 無効にできなくなって効果が発動するってことになる

    74 23/02/11(土)01:07:53 No.1025155049

    マイナーなカードだとたまにその効果相手ターンにも使えんのかよ!ってなること多い

    75 23/02/11(土)01:08:05 No.1025155095

    俺にはドラゴンメイド・ルフトの効果がよくわからない

    76 23/02/11(土)01:08:10 No.1025155125

    >マスターオーガで無効化できるのは表側表示であって裏守備になったカードは効果の対象外になるからそのまま効果発動通るってことなのね… 最近は見ないがふわんでよくやる手だな

    77 23/02/11(土)01:09:22 No.1025155448

    >烙印ストーリー組は割と色々露骨気味ではあるんだ… >本物の調整ミスには勝てなかったけど… 切り札の強さを強く調整してるだけじゃ基礎テキストが強いやつには勝てねえ

    78 23/02/11(土)01:10:00 No.1025155636

    今更すぎて誰も言わないけど場合と時の違いとかテキストだけでは一切理解できないそういうものとして覚えるしかないルールの最たるものだよね

    79 23/02/11(土)01:10:27 No.1025155759

    そいつの効果は対象取らないからマストラム君にも通ってこっちの盤面崩せるのに アクセスコード出すための経由ルートにしか使ってなかったから知らなかったんだね… ってことが前に一度あった 出て来たアクセスコードは破壊効果である以前に対象取る効果なのでマストラム君に通らないし マストラム君は攻撃誘導効果持ちなので他のモンスター殴れなくって殴りに来たのを返り討ちにした

    80 23/02/11(土)01:10:57 No.1025155895

    >俺にはドラゴンメイド・ルフトの効果がよくわからない フィールドで効果を発動できなくなるだけじゃないの?

    81 23/02/11(土)01:11:20 No.1025155996

    >毎回ミラジェイドの効果どうこうで言われる度に同じ融合モンスターで同じ様な効果持ってるのに無視されるグラファ君 ミラジェイド汚い!烙印贔屓!がまず結論があっての言葉だからね

    82 23/02/11(土)01:11:33 No.1025156060

    >今更すぎて誰も言わないけど場合と時の違いとかテキストだけでは一切理解できないそういうものとして覚えるしかないルールの最たるものだよね 時は条件とタイミングの指定あり 場合は条件のみの指定 雑にこう覚えた

    83 23/02/11(土)01:11:40 No.1025156079

    存在意義自体は分かるんだが今のゲームスピードで蘇生制限ってまだ必要なのかな? なんか大体のモンスターが正規召喚でないと効果発動できないのばっかだからあんまりある必要性感じないんだよな… わざわざゲールグドラで落として死者蘇生やリビデとか非現実的すぎるし ホルアクティくらい?と思ったけどそれもすげー難しい

    84 23/02/11(土)01:11:45 No.1025156104

    場合と時は割と違う処理するから場合はタイミングを逃さない上位互換だと思ってると結構な勘違いを生む

    85 23/02/11(土)01:12:00 No.1025156177

    遊戯王真面目にやりたいし見てると面白いんだけどなんかめんどくせ…と思うこと数年

    86 23/02/11(土)01:12:02 No.1025156189

    >>その後除外を行うがその際除外できるのは効果を発動したタイミングで同じ場所にいるものに限る >これの裁定が最初に出たのたぶん透破抜きだけどなんでそういう裁定になったかはわからん いや発動無効にして破壊が生まれた時から裁定出てるけど

    87 23/02/11(土)01:12:18 No.1025156265

    裏守備になったこいつに何の情報が残ってて何が奪われたんだっけ!?とよくなる

    88 23/02/11(土)01:12:35 No.1025156332

    >今更すぎて誰も言わないけど場合と時の違いとかテキストだけでは一切理解できないそういうものとして覚えるしかないルールの最たるものだよね 時と場合の違いと 対象を取るか取らないかの違いと 相手ターンに発動可能な効果のスペルスピードは 覚えるとデュエルタクティクスすごく上がるよね

    89 23/02/11(土)01:13:07 No.1025156481

    >存在意義自体は分かるんだが今のゲームスピードで蘇生制限ってまだ必要なのかな? >なんか大体のモンスターが正規召喚でないと効果発動できないのばっかだからあんまりある必要性感じないんだよな… >わざわざゲールグドラで落として死者蘇生やリビデとか非現実的すぎるし >ホルアクティくらい?と思ったけどそれもすげー難しい ドラグマがEXから落としたモンスター釣り上げてクソゲーし出すだけでは

    90 23/02/11(土)01:13:11 No.1025156502

    >俺にはドラゴンメイド・ルフトの効果がよくわからない 効果は発動できなくするけどフィールドに存在するだけで発動する効果は無力だよ

    91 23/02/11(土)01:13:45 No.1025156660

    遊戯王はそこらへんの処理が初見だと理不尽に感じる所がどうもな

    92 23/02/11(土)01:13:54 No.1025156708

    >遊戯王真面目にやりたいし見てると面白いんだけどなんかめんどくせ…と思うこと数年 MDならめんどくさい裁定ちゃんと処理してくれるぞ!

    93 23/02/11(土)01:14:02 No.1025156733

    >場合と時は割と違う処理するから場合はタイミングを逃さない上位互換だと思ってると結構な勘違いを生む 最強フェンリルが話題になった時に 時と場合の効果の違いは覚えたな… 場合の効果はタイミング逃さない代わりにチェーンブロック中は発動不能で 時の効果は基本的に全部即時誘発効果なんだよね

    94 23/02/11(土)01:14:09 No.1025156767

    テキストで理解できない処理があってゲームとして大丈夫なのか?

    95 23/02/11(土)01:14:31 No.1025156876

    >場合と時は割と違う処理するから場合はタイミングを逃さない上位互換だと思ってると結構な勘違いを生む 同一タイミングで効果発動した時のチェーン順の話…? いやこれは強制効果と任意効果だったっけ…分からない…俺は雰囲気でルールを理解している…

    96 23/02/11(土)01:14:46 No.1025156948

    >ドラグマがEXから落としたモンスター釣り上げてクソゲーし出すだけでは つり上げにテーマ外のカードが必要でドローも貧弱なテーマだからどうだろう ていうかそんなことしなくても今のドラグマだけで割とクソゲー作れるし

    97 23/02/11(土)01:14:55 No.1025156987

    オッドアイズペンデュラムグラフドラゴンのPゾーンに移動して魔法無効する効果に月の書打たれて やべー裏側になったらPゾーン行けないから無効じゃんと思ったらスッと表表示に戻ってPゾーン行った…

    98 23/02/11(土)01:15:02 No.1025157023

    >テキストで理解できない処理があってゲームとして大丈夫なのか? AとBが組み合わさったときにどうなるの?っていう疑問はどのカードゲームにでもあるので

    99 23/02/11(土)01:15:24 No.1025157124

    >テキストで理解できない処理があってゲームとして大丈夫なのか? ぶっちゃけ遊戯王に限らず他のゲームもそんなの多いから大丈夫だよキーワード能力にした結果それしか書いてなくてテキストから読めないとかあるし

    100 23/02/11(土)01:15:31 No.1025157159

    めんどくせぇからッチの2の効果消そうぜ!

    101 23/02/11(土)01:15:44 No.1025157220

    >「このカードの召喚時に以下の効果を適応する」とか言い出しそう 特殊召喚コストとしてもうある 召喚する際に適用=コストと同じだからな

    102 23/02/11(土)01:15:44 No.1025157222

    MDじゃないとルールミスしまくってたと思う俺…

    103 23/02/11(土)01:16:25 No.1025157411

    >出て来たアクセスコードは破壊効果である以前に対象取る効果なので アクセスって対象取ったっけ…?

    104 23/02/11(土)01:16:31 No.1025157443

    >ぶっちゃけ遊戯王に限らず他のゲームもそんなの多いから大丈夫だよキーワード能力にした結果それしか書いてなくてテキストから読めないとかあるし デュエマポケカヴァイスやってたけどそんなに多くなかったかな…

    105 23/02/11(土)01:16:46 No.1025157522

    >テキストで理解できない処理があってゲームとして大丈夫なのか? 実際に公式もこう思ってすげー回りくどく効果書いてた時期もあったんだよな だからセブンスワン出た時驚かれていた

    106 23/02/11(土)01:17:04 No.1025157608

    シャドバやってる俺がマスターデュエル諦めたのはテキスト長すぎる上に個別処理が多すぎて覚えられる気がしなかったのが理由です

    107 23/02/11(土)01:17:17 No.1025157655

    >MDじゃないとルールミスしまくってたと思う俺… 発動と処理タイミング違う効果絶対忘れる 電脳堺でぐるぐる回してるとエンドフェイズで回収できてびっくりする

    108 23/02/11(土)01:17:18 No.1025157658

    >アクセスって対象取ったっけ…? とるぞ 攻撃力アップする時

    109 23/02/11(土)01:17:45 No.1025157769

    テキストを読み込まないと理解できないのにそのテキスト欄が狭くて字も小さい

    110 23/02/11(土)01:17:49 No.1025157787

    カード効果の発動順は紙だと絶対理解しきれない 強制効果が最初に発動するのはわかるけど手札から発動する効果は優先順位が低いらしと最近知った

    111 23/02/11(土)01:17:52 No.1025157801

    >>ぶっちゃけ遊戯王に限らず他のゲームもそんなの多いから大丈夫だよキーワード能力にした結果それしか書いてなくてテキストから読めないとかあるし >デュエマポケカヴァイスやってたけどそんなに多くなかったかな… デュエマとポケカはその宝庫過ぎる… 特にポケカは今のスタンはともかく昔のカードはややこしいの多いぞ

    112 23/02/11(土)01:18:02 No.1025157850

    >シャドバやってる俺がマスターデュエル諦めたのはテキスト長すぎる上に個別処理が多すぎて覚えられる気がしなかったのが理由です 使うデッキだけ覚えれば遊べるからやろう!

    113 23/02/11(土)01:18:23 No.1025157952

    >カード効果の発動順は紙だと絶対理解しきれない >強制効果が最初に発動するのはわかるけど うn >手札から発動する効果は優先順位が低いらしと最近知った 知らそん

    114 23/02/11(土)01:18:32 No.1025157987

    >デュエマとポケカはその宝庫過ぎる… 例えば?

    115 23/02/11(土)01:19:05 No.1025158119

    >>アクセスって対象取ったっけ…? >とるぞ >攻撃力アップする時 じゃあマス無しアストラムの対処できるじゃん! このカード強くない?

    116 23/02/11(土)01:19:05 No.1025158120

    うららが場合だったらクソザコどころの話じゃないしな

    117 23/02/11(土)01:19:09 No.1025158134

    >デュエマポケカヴァイスやってたけどそんなに多くなかったかな… デュエマとかテキストでマッハファイターTブレイカーとか一行で並べられても何?としかならなくない?

    118 23/02/11(土)01:19:10 No.1025158140

    >使うデッキだけ覚えれば遊べるからやろう! 嘘だ!相手が使ってるカードの効果覚えないとメタカードで潰せるかわかんねーじゃねーか!

    119 23/02/11(土)01:19:16 No.1025158163

    >>>アクセスって対象取ったっけ…? >>とるぞ >>攻撃力アップする時 >じゃあマス無しアストラムの対処できるじゃん! >このカード強くない? はい

    120 23/02/11(土)01:19:34 No.1025158250

    >うららが場合だったらクソザコどころの話じゃないしな はたき落としみたいに対象取らないハンデスみたいになるのかな?

    121 23/02/11(土)01:19:43 No.1025158294

    俺の記憶違いかもしれんけど墓地の卿を墓穴したターン狂を戦闘破壊しようとしたら出来なかったんだよな

    122 23/02/11(土)01:19:50 No.1025158314

    >カード効果の発動順は紙だと絶対理解しきれない >強制効果が最初に発動するのはわかるけど手札から発動する効果は優先順位が低いらしと最近知った あれはイリュージョンスナッチってカードが悪いんだよ…

    123 23/02/11(土)01:19:53 No.1025158331

    >シャドバやってる俺がマスターデュエル諦めたのはテキスト長すぎる上に個別処理が多すぎて覚えられる気がしなかったのが理由です シャドバで進化後のアルセーヌに攻撃する場合攻撃時効果と交戦効果はどちらが先に発動するって問題に出会ったことあったな…

    124 23/02/11(土)01:20:14 No.1025158429

    俺は雑魚だよ トークンが裏側守備表示にならないのすら最近知った

    125 23/02/11(土)01:20:23 No.1025158460

    自然言語は地域ごとシチュエーションごとに捉え方様々だけどプログラミング言語はそこら辺得意だしそっちに寄っていくんだろうね

    126 23/02/11(土)01:20:29 No.1025158491

    >>ぶっちゃけ遊戯王に限らず他のゲームもそんなの多いから大丈夫だよキーワード能力にした結果それしか書いてなくてテキストから読めないとかあるし >デュエマポケカヴァイスやってたけどそんなに多くなかったかな… デュエマとか分かりにくいの権化だと思うの

    127 23/02/11(土)01:20:58 No.1025158613

    誘発効果は条件満たしたら優先権とは別のルールで最優先で発動する だけど手札で発動する誘発効果は非公開領域だからそのルールに当てはめると色々不都合が起きる だから特例でスペルスピード2の効果と同じようなタイミングで発動することになってる

    128 23/02/11(土)01:21:03 No.1025158636

    >俺の記憶違いかもしれんけど墓地の卿を墓穴したターン狂を戦闘破壊しようとしたら出来なかったんだよな 墓穴で無効化できるのは「元々のカード名」が同じ 黄金狂はフィールドで名称が変更されるだけ

    129 23/02/11(土)01:21:22 No.1025158733

    デュエマのルーリングは遊戯王より分かりづらいところあるね

    130 23/02/11(土)01:21:38 No.1025158802

    キーワード能力は一回覚えれば簡単だから… デュエマもそんな複雑なキーワード能力なかったと思う

    131 23/02/11(土)01:21:39 No.1025158806

    >シャドバで進化後のアルセーヌに攻撃する場合攻撃時効果と交戦効果はどちらが先に発動するって問題に出会ったことあったな… どっちだっけターンプレイヤーが先に処理されるから攻撃時効果?

    132 23/02/11(土)01:21:40 No.1025158812

    世界大会でもルールミス連発してんだし理解なんて雑でいいでしょ

    133 23/02/11(土)01:21:43 No.1025158825

    >デュエマとか分かりにくいの権化だと思うの でもキーワードかっこいいしテキスト圧縮になるから好き

    134 23/02/11(土)01:21:43 No.1025158826

    >>場合と時は割と違う処理するから場合はタイミングを逃さない上位互換だと思ってると結構な勘違いを生む >同一タイミングで効果発動した時のチェーン順の話…? >いやこれは強制効果と任意効果だったっけ…分からない…俺は雰囲気でルールを理解している… 時の効果:うららみたいに条件を満たした直後の優先権でのみ発動できる即時誘発効果 チェーン隠しされてたりチェーン②以降の効果処理中に発動条件を満たすとタイミングを逃す 場合の効果:条件を満たしたチェーン処理後の優先権で発動できる誘発効果 チェーン処理後に発動するのでタイミングを逃すことはないけど 相手の効果にチェーンして迎え撃つ形で発動することはできない

    135 23/02/11(土)01:22:07 No.1025158940

    デュエマのルール自体はかなりシンプルだと思うギャザを整理して子供でも遊べるものに調整したやつだから

    136 23/02/11(土)01:22:12 No.1025158957

    チェーン1キャンディナ2無限泡影3マンジュシカ対象キャンディナで無限泡影を避けられるの知った時変な笑いが出た

    137 23/02/11(土)01:22:15 No.1025158968

    遊戯王を批判する時にキーワード能力を魔法の言葉みたいに思ってるやつ!

    138 23/02/11(土)01:22:21 No.1025158996

    公式に書いてなかったから気になったんだけど捕食植物トリアンティスをセリオンズとかの効果で装備してペンデュラムの位置に置いた場合って融合素材に出来るの? ダメだとしてももう反対側もトリアンティスの場合だと行けるのかもわからん

    139 23/02/11(土)01:22:42 No.1025159085

    職業プログラマーだけど遊戯王どころかTCGのルールを プログラムで実装できる気がしない MtGの有志が作った非公式プログラムのソースコードを読んでみたけど マジでめちゃくちゃ苦労して実装してる

    140 23/02/11(土)01:22:52 No.1025159137

    >>デュエマとポケカはその宝庫過ぎる… >例えば? デュエマの場合「テキストの省略」「キーワード能力が多い」は普通にハードル高いのよ 置換とかの基礎的なルールもちょっと分かりにくいしな

    141 23/02/11(土)01:23:08 No.1025159200

    遊戯王やってる知り合いにデュエマ教えてるときに 「相手のパワー3000以下のクリーチャーを一体破壊する。」でアンタッチャブル焼けないのおかしい!選んでって書いてないじゃないか! ってことはあった

    142 23/02/11(土)01:23:20 No.1025159259

    >>デュエマとポケカはその宝庫過ぎる… >例えば? リンネとか新裁定出る前はSA付与にはマナ武装達成必要なかったこととか

    143 23/02/11(土)01:23:28 No.1025159288

    >キーワード能力は一回覚えれば簡単だから… >デュエマもそんな複雑なキーワード能力なかったと思う どっちかというと裁定じゃねぇかなデュエマの複雑なとこ

    144 23/02/11(土)01:23:34 No.1025159316

    >>俺の記憶違いかもしれんけど墓地の卿を墓穴したターン狂を戦闘破壊しようとしたら出来なかったんだよな >墓穴で無効化できるのは「元々のカード名」が同じ >黄金狂はフィールドで名称が変更されるだけ ありがとうスッキリした

    145 23/02/11(土)01:23:47 No.1025159369

    みんな!OCGはキュークツだよね! ラッシュデュエルやろうよ! ボクはアドバンス召喚と魔法カードを封じてターンエンド

    146 23/02/11(土)01:24:12 No.1025159469

    >公式に書いてなかったから気になったんだけど捕食植物トリアンティスをセリオンズとかの効果で装備してペンデュラムの位置に置いた場合って融合素材に出来るの? >ダメだとしてももう反対側もトリアンティスの場合だと行けるのかもわからん P効果はPセットしてないと無理だったような…

    147 23/02/11(土)01:24:15 No.1025159488

    破壊と墓地送りが同一だったり置換効果は連鎖しないとかそこらへんは別のややこしさある

    148 23/02/11(土)01:24:18 No.1025159497

    ミラジェイドのテキストだけは何もかも強くなるよう優遇されてて嫌い~~~ 選んで除外は勿論同名ターン1無いのも意味不明な予約サンボルでヌギャーちゃんが破壊出来るとかいう理屈も嫌い~~~~~

    149 23/02/11(土)01:24:24 No.1025159520

    実際ラッシュデュエルはとてもテキストが簡単 マジで簡単

    150 23/02/11(土)01:24:24 No.1025159524

    >公式に書いてなかったから気になったんだけど捕食植物トリアンティスをセリオンズとかの効果で装備してペンデュラムの位置に置いた場合って融合素材に出来るの? >ダメだとしてももう反対側もトリアンティスの場合だと行けるのかもわからん Pのwikiページで勉強しなさい 答えだけ書くと「Pゾーンに置く」処理で置かないと魔法罠ゾーンはPゾーンにはならない

    151 23/02/11(土)01:24:37 No.1025159581

    デュエマは置換効果は重複しないというルールがあるからわかりやすいけどMTGはそれがないから一回EDHでわけわからん状態になったな…

    152 23/02/11(土)01:24:44 No.1025159622

    >チェーン1キャンディナ2無限泡影3マンジュシカ対象キャンディナで無限泡影を避けられるの知った時変な笑いが出た フィールドのモンスターを対象に無効化を発動するので チェーンして効果処理前にフィールドからどけてしまえば無効化されないのひどいよね…

    153 23/02/11(土)01:25:03 No.1025159707

    >公式に書いてなかったから気になったんだけど捕食植物トリアンティスをセリオンズとかの効果で装備してペンデュラムの位置に置いた場合って融合素材に出来るの? >ダメだとしてももう反対側もトリアンティスの場合だと行けるのかもわからん ヴァリアンツを触るとわかりやすいけど手札からの発動やカードの効果でPゾーンに置かれているカードとカードの効果で魔法罠ゾーンに魔法として置かれているモンスターカードは別物なので出来ない

    154 23/02/11(土)01:25:10 No.1025159740

    >公式に書いてなかったから気になったんだけど捕食植物トリアンティスをセリオンズとかの効果で装備してペンデュラムの位置に置いた場合って融合素材に出来るの? >ダメだとしてももう反対側もトリアンティスの場合だと行けるのかもわからん PモンスターはPゾーンに置くって指定じゃないとPとして扱われない

    155 23/02/11(土)01:25:11 No.1025159743

    自身を墓地に送って発動するコストを持ってる奴らは処理が開始された時点では墓地に居るわけではないのだ

    156 23/02/11(土)01:25:15 No.1025159764

    >答えだけ書くと「Pゾーンに置く」処理で置かないと魔法罠ゾーンはPゾーンにはならない そういう判定なのか…

    157 23/02/11(土)01:25:42 No.1025159885

    マンジュシカはキャンディナ一体から好きなだけ飛び出てくるのがずるい

    158 23/02/11(土)01:26:06 No.1025159986

    >>答えだけ書くと「Pゾーンに置く」処理で置かないと魔法罠ゾーンはPゾーンにはならない >そういう判定なのか… 元々は別の場所にあったのを無理矢理魔法罠の場所に持ってきた都合だからね

    159 23/02/11(土)01:26:17 No.1025160051

    ペンデュラムモンスターゾーンのモンスターカードはモンスターではないぞ

    160 23/02/11(土)01:26:19 No.1025160064

    >>シャドバで進化後のアルセーヌに攻撃する場合攻撃時効果と交戦効果はどちらが先に発動するって問題に出会ったことあったな… >どっちだっけターンプレイヤーが先に処理されるから攻撃時効果? その攻撃時効果でルパンがフィールドに残っていたら攻撃時とルパンの効果が発動 攻撃時効果でルパンが死んだら攻撃時効果のみ発動

    161 23/02/11(土)01:26:20 No.1025160065

    >世界大会でもルールミス連発してんだし理解なんて雑でいいでしょ 最強キマイラとかならまだしも 小規模大会とかだと禁止になったはずのハリファイバーが出て来て優勝したのひどいと思う

    162 23/02/11(土)01:26:29 No.1025160103

    >自身を墓地に送って発動するコストを持ってる奴らは処理が開始された時点では墓地に居るわけではないのだ でもチェーンして回収とか蘇生する対象には選べるんだよな…

    163 23/02/11(土)01:26:39 No.1025160142

    端側の魔法罠ゾーンにモンスターを装備扱いなどで置いてやればP使いはサクサクになるぞ

    164 23/02/11(土)01:26:59 No.1025160239

    みんな印象で「これは難しい」「それに比べてあっちは簡単」ってよく言うけど大体どのゲームも長くやってるとこは難しいよ

    165 23/02/11(土)01:27:00 No.1025160246

    >ペンデュラムモンスターゾーンのモンスターカードはモンスターではないぞ でも破壊したらモンスターの方使えるんでしょう?

    166 23/02/11(土)01:27:35 No.1025160406

    >でも破壊したらモンスターの方使えるんでしょう? フィールドから破壊されたからな…

    167 23/02/11(土)01:27:42 No.1025160441

    MDに収録されてるカードに限るけど取り敢えず動かしてみて可能かどうか確かめる術が手に入ったのは嬉しいよね

    168 23/02/11(土)01:27:52 No.1025160490

    Pゾーンに置かれたカードをバロンでスッと動かすとスケールではなくなるのかなり屈辱的

    169 23/02/11(土)01:27:56 No.1025160509

    >みんな印象で「これは難しい」「それに比べてあっちは簡単」ってよく言うけど大体どのゲームも長くやってるとこは難しいよ それはそう 後長年やってるゲームは処理とか身に付いてるから簡単に感じるのもあるよね

    170 23/02/11(土)01:27:58 No.1025160522

    プロトコルが同列泡影効いちゃうの何で?

    171 23/02/11(土)01:28:10 No.1025160576

    シャドバはどちらかと言うとリーサル計算が難しい

    172 23/02/11(土)01:28:15 No.1025160606

    >>でも破壊したらモンスターの方使えるんでしょう? >フィールドから破壊されたからな… 殺してやる…殺してやるぞ紫毒の魔術師…!

    173 23/02/11(土)01:28:39 No.1025160719

    >端側の魔法罠ゾーンにモンスターを装備扱いなどで置いてやればP使いはサクサクになるぞ どうやって相手の魔法罠ゾーンに置くんだよ装備のルール勉強し直してこい

    174 23/02/11(土)01:28:45 No.1025160748

    個人的にミラジェイドは敵のデスピアと懇ろなのがストーリー要素ガン無視してんなってなったな… デスピアの手先になるなんて見損なったよアルバスくん…ってなる

    175 23/02/11(土)01:29:14 No.1025160879

    ダメステ周りはなんであんなめちゃくちゃなのか 攻撃宣言時からダメステ開始時計算前計算中計算後の処理がありその中で発動できるカードできないカードがあってしかも誘発効果だの永続効果だの優先権だので変わってくるとか

    176 23/02/11(土)01:29:21 No.1025160909

    MD内なら「手札でチェーンのマークが出る」「フィールドでチェーンのマークが出る」みたいなの分かりやすいから助かる 紙でやったらその辺から勘違いしてミスってしまう自信があるぜ俺

    177 23/02/11(土)01:29:25 No.1025160935

    >>でも破壊したらモンスターの方使えるんでしょう? >フィールドから破壊されたからな… キャリアーとかで持ってきた装備魔法扱いのモンスターが破壊されたらモンスター効果発動するのと同じよね 墓地やEXデッキに行った時点でモンスターに戻って効果が発動する

    178 23/02/11(土)01:29:40 No.1025160998

    >プロトコルが同列泡影効いちゃうの何で? 発動と発動した効果は無効化されない 発動しない永続効果は無効化される

    179 23/02/11(土)01:29:45 No.1025161030

    発動を宣言するときはまだコストが支払われていない(一方でコストは必ず払わなければならならず、その処理は阻害できない)と考えるとわりと理解しやすいと思う

    180 23/02/11(土)01:29:57 No.1025161085

    >それはそう >後長年やってるゲームは処理とか身に付いてるから簡単に感じるのもあるよね 長年やってもまるで理解できない遊戯王は?

    181 23/02/11(土)01:30:22 No.1025161197

    >ダメステ周りはなんであんなめちゃくちゃなのか >攻撃宣言時からダメステ開始時計算前計算中計算後の処理がありその中で発動できるカードできないカードがあってしかも誘発効果だの永続効果だの優先権だので変わってくるとか いろいろと省略できずにテキストがまばらになっちゃったことと…基本の効果モンスターとしてリバース作っちゃったのが悪い…

    182 23/02/11(土)01:30:25 No.1025161218

    >ダメステ周りはなんであんなめちゃくちゃなのか >攻撃宣言時からダメステ開始時計算前計算中計算後の処理がありその中で発動できるカードできないカードがあってしかも誘発効果だの永続効果だの優先権だので変わってくるとか 大分整理した方だぞあれでも 昔はカード毎に専用タイミングあったからな

    183 23/02/11(土)01:30:27 No.1025161228

    >プロトコルが同列泡影効いちゃうの何で? プロトコルそのものには罠耐性が無い

    184 23/02/11(土)01:30:27 No.1025161230

    >ダメステ周りはなんであんなめちゃくちゃなのか >攻撃宣言時からダメステ開始時計算前計算中計算後の処理がありその中で発動できるカードできないカードがあってしかも誘発効果だの永続効果だの優先権だので変わってくるとか ダメステは攻撃力変動と発動無効だけ覚えればよくない?

    185 23/02/11(土)01:30:42 No.1025161300

    >ダメステ周りはなんであんなめちゃくちゃなのか >攻撃宣言時からダメステ開始時計算前計算中計算後の処理がありその中で発動できるカードできないカードがあってしかも誘発効果だの永続効果だの優先権だので変わってくるとか わりと処理の理解をミスって自爆して恥かくこと多いわ これだけはもうちょっとシンプルにしてほしい

    186 23/02/11(土)01:30:45 No.1025161317

    遊戯王はその時その時で効果生えまくるからしょうがないとこある

    187 23/02/11(土)01:30:50 No.1025161332

    >みんな印象で「これは難しい」「それに比べてあっちは簡単」ってよく言うけど大体どのゲームも長くやってるとこは難しいよ ただ色々やってるとこのゲームはいちいちキーワード効果でもテキストに説明書いてあって優しい…とか思う時がある

    188 23/02/11(土)01:31:21 No.1025161480

    装備魔法がモンスターカードゾーンに置かれてた時期もありました 罠モンスターはカードによって処理が違ったこともあった

    189 23/02/11(土)01:31:45 No.1025161597

    >>それはそう >>後長年やってるゲームは処理とか身に付いてるから簡単に感じるのもあるよね >長年やってもまるで理解できない遊戯王は? なんでこんな回答になるのかさっぱりわからん

    190 23/02/11(土)01:32:26 No.1025161816

    >>それはそう >>後長年やってるゲームは処理とか身に付いてるから簡単に感じるのもあるよね >長年やってもまるで理解できない遊戯王は? おまえのもんだ~い!

    191 23/02/11(土)01:32:34 No.1025161850

    問いかけしてくる奴のテキストが理解できない場合の裁定をください

    192 23/02/11(土)01:32:37 No.1025161864

    マジで勝ちたいなら基礎的なテクニックなのは承知だけど発動を無効と効果を無効周りややこしい!! 統一してよ!!

    193 23/02/11(土)01:32:38 No.1025161869

    紙だとミスが多くなるのはわかるがこれがMDだと判定ミスなくなるからミスはプレイヤーの完全な理解力不足…

    194 23/02/11(土)01:32:48 No.1025161910

    ダメステはあれでもものすごいスッキリしたんだぞ 完全に独立して存在するマシュマロンの発動タイミングとかいう理解し難い処理すらあったんだ

    195 23/02/11(土)01:32:56 No.1025161945

    fu1909299.jpg キーワード効果の話をするたびに書き方はあってるのにめちゃくちゃ見逃すから一長一短だなと思う例

    196 23/02/11(土)01:33:04 No.1025161983

    俺があんまり直感的じゃないと感じてるのは永続やフィールドの魔法カードとモンスターの…効果発動中に破壊されたときに効果が処理されるか否かってルールだな なんで永続やフィールド魔法だと効果が消えるんだろう?普通の魔法やモンスターは破壊されても消えないのに

    197 23/02/11(土)01:33:06 No.1025161998

    >遊戯王はその時その時で効果生えまくるからしょうがないとこある その時その時で効果生えまくるのは言うほど遊戯王に限った話でもなかろう

    198 23/02/11(土)01:33:39 No.1025162163

    >問いかけしてくる奴のテキストが理解できない場合の裁定をください これに関しては割と多発してた疑惑あるんだよね特に昔 裁定の聞き方悪すぎて事務所が意図読み取れない的なやつ

    199 23/02/11(土)01:33:45 No.1025162190

    >その時その時で効果生えまくるのは言うほど遊戯王に限った話でもなかろう なんかさっきから他のゲームでも~みたいに必死に他所を貶してる子あるけど 遊戯王の話をしてるのになんの意味が?

    200 23/02/11(土)01:33:45 No.1025162192

    あれ装備魔法って今でも魔法罠ゾーンに存在するけどカードはモンスターに重ねるんじゃなかったっけ

    201 23/02/11(土)01:34:18 No.1025162356

    エマージェンシーサイバーがうららで無効になった時どうして②が使えないのか分からなかった うららって発動は無効にしてないんだね…

    202 23/02/11(土)01:34:24 No.1025162388

    >>端側の魔法罠ゾーンにモンスターを装備扱いなどで置いてやればP使いはサクサクになるぞ >どうやって相手の魔法罠ゾーンに置くんだよ装備のルール勉強し直してこい 装備じゃなくてヴァリアンツのフィールド魔法とかで相手の魔法罠ゾーンに押し出したり

    203 23/02/11(土)01:34:28 No.1025162399

    >>遊戯王はその時その時で効果生えまくるからしょうがないとこある >その時その時で効果生えまくるのは言うほど遊戯王に限った話でもなかろう 長くやってるゲーム大体そうだもんな

    204 23/02/11(土)01:34:32 No.1025162425

    書き込みをした人によって削除されました

    205 23/02/11(土)01:35:01 No.1025162571

    >遊戯王はその時その時で効果生えまくるからしょうがないとこある どのカードゲームでもよくある事だけど…

    206 23/02/11(土)01:35:05 No.1025162590

    時に無効にした上で破壊するのがいかに強いかと思う

    207 23/02/11(土)01:35:14 No.1025162618

    ダメステ周りは一時期一気に整備してめちゃくちゃ簡単になったよね

    208 23/02/11(土)01:35:32 No.1025162681

    >>その時その時で効果生えまくるのは言うほど遊戯王に限った話でもなかろう >なんかさっきから他のゲームでも~みたいに必死に他所を貶してる子あるけど >遊戯王の話をしてるのになんの意味が? 言うほど特別な事でもないぜ!って言ってるだけなのに「他所を貶してるのか」言い出すのは そっちが一番貶す気満々なのでは…

    209 23/02/11(土)01:35:38 No.1025162715

    何故か手札のγが一向に発動しなくてバグかと思ったら電脳の制約に引っかかってたってことが最近あったな

    210 23/02/11(土)01:35:42 No.1025162734

    >なんで永続やフィールド魔法だと効果が消えるんだろう?普通の魔法やモンスターは破壊されても消えないのに 永続効果の裁定に発動効果が巻き込まれた感じだと思う

    211 23/02/11(土)01:35:56 No.1025162791

    オネストまわりの判定が昔凄い面倒だった気がする

    212 23/02/11(土)01:36:07 No.1025162833

    >>その時その時で効果生えまくるのは言うほど遊戯王に限った話でもなかろう >なんかさっきから他のゲームでも~みたいに必死に他所を貶してる子あるけど >遊戯王の話をしてるのになんの意味が? 多分他のTCGの名前挙げてる人適当にググっただけでそのTCGやってないと思う

    213 23/02/11(土)01:36:12 No.1025162859

    個人的に対象で引っ掛かるやつモグリだと思ってる 攻守増減が多分最初の壁だろってなる

    214 23/02/11(土)01:36:16 No.1025162869

    >fu1909299.jpg >キーワード効果の話をするたびに書き方はあってるのにめちゃくちゃ見逃すから一長一短だなと思う例 MTGはうん…?この能力あったんだ?という経験が多い気がする デュエマみたいに・をつけてくれ

    215 23/02/11(土)01:36:25 No.1025162914

    >その時その時で効果生えまくるのは言うほど遊戯王に限った話でもなかろう 強いからなんだろうけど同じ効果を持った奴が未だに出てこないのにキーワードになってて裁定聞かれるバトスピの龍射撃はお前なんなんだよって思う時が割とある

    216 23/02/11(土)01:36:29 No.1025162928

    >俺があんまり直感的じゃないと感じてるのは永続やフィールドの魔法カードとモンスターの…効果発動中に破壊されたときに効果が処理されるか否かってルールだな >なんで永続やフィールド魔法だと効果が消えるんだろう?普通の魔法やモンスターは破壊されても消えないのに 永続魔法罠やフィールド魔法はルール介入型の効果持ってる奴らの場合発動の処理が完全に終わらないとその効果の適用が始まらない モンスターの場合フィールドに召喚特殊召喚される行為自体には発動を宣言する必要がないので着地した時点から永続効果が適用される

    217 23/02/11(土)01:37:07 No.1025163081

    >>その時その時で効果生えまくるのは言うほど遊戯王に限った話でもなかろう >強いからなんだろうけど同じ効果を持った奴が未だに出てこないのにキーワードになってて裁定聞かれるバトスピの龍射撃はお前なんなんだよって思う時が割とある バトスピはキーワード能力大杉!似たような名前おすぎ!の最たるやつな気がする

    218 23/02/11(土)01:37:20 No.1025163136

    墓地でのスペルスピードとかも引っ掛かるだろ 速攻魔法ってスペルスピード1なのか!

    219 23/02/11(土)01:37:30 No.1025163192

    >オネストまわりの判定が昔凄い面倒だった気がする としあきが作った表マジでわかりやすかったから重宝してた

    220 23/02/11(土)01:37:55 No.1025163300

    ダメステには攻守増減に関わる効果以外発動できないとかいう初心者殺しいいよね

    221 23/02/11(土)01:38:06 No.1025163354

    >言うほど特別な事でもないぜ!って言ってるだけなのに「他所を貶してるのか」言い出すのは >そっちが一番貶す気満々なのでは… ええ…一体何を貶してるように見えるの…

    222 23/02/11(土)01:38:06 No.1025163355

    効果の①とかの部分にスペルスピードも付けていいんじゃねえかなって思う

    223 23/02/11(土)01:38:24 No.1025163440

    >墓地でのスペルスピードとかも引っ掛かるだろ >速攻魔法ってスペルスピード1なのか! 墓地効果が種類ごとにスペルスピードが統一されてるだけ

    224 23/02/11(土)01:38:46 No.1025163565

    俺は新米デュエリスト フィールドで効果を無効にされても墓地に行った時の効果が使えるパターンがよくわかっていない

    225 23/02/11(土)01:38:55 No.1025163613

    >ダメステには攻守増減に関わる効果以外発動できないとかいう初心者殺しいいよね 古より伝わる呪文 「ダメステいっすか?」

    226 23/02/11(土)01:38:55 No.1025163614

    >墓地でのスペルスピードとかも引っ掛かるだろ >速攻魔法ってスペルスピード1なのか! あれはマジで分かりにくいとは思う ハングリーバーガーで勘違いしてた人いっぱいいたし

    227 23/02/11(土)01:39:03 No.1025163646

    そりゃ他のカードゲームでも処理の難しいとこは大なり小なりあるだろうけど 遊戯王はずば抜けて多いと思う

    228 23/02/11(土)01:39:30 No.1025163753

    >俺があんまり直感的じゃないと感じてるのは永続やフィールドの魔法カードとモンスターの…効果発動中に破壊されたときに効果が処理されるか否かってルールだな >なんで永続やフィールド魔法だと効果が消えるんだろう?普通の魔法やモンスターは破壊されても消えないのに 何かこう…通常魔法は銃と弾丸に例えられがちだけど 永続とフィールドは銃ではなく前線基地とかの類だから壊されると基地として機能しなくなる的な…?

    229 23/02/11(土)01:39:34 No.1025163769

    いいよね謎空間

    230 23/02/11(土)01:39:36 No.1025163781

    スペルスピードもつまづいたなぁ 神宣をモンスター効果で止められなかったり

    231 23/02/11(土)01:39:38 No.1025163791

    漫画のめちゃくちゃシーンを可能な限りシステマチックに再現した結果だからまあ頑張った方だよ

    232 23/02/11(土)01:39:47 No.1025163834

    >個人的に対象で引っ掛かるやつモグリだと思ってる >攻守増減が多分最初の壁だろってなる 収縮撃つ度にルールの説明が起きてた気がする

    233 23/02/11(土)01:40:08 No.1025163907

    >俺は新米デュエリスト >フィールドで効果を無効にされても墓地に行った時の効果が使えるパターンがよくわかっていない 墓地に行ったからもう別のカードみたいなもん

    234 23/02/11(土)01:40:09 No.1025163911

    通常魔法は弾丸で永続魔法はレーザーだと思ってる

    235 23/02/11(土)01:40:10 No.1025163914

    >バトスピはキーワード能力大杉!似たような名前おすぎ!の最たるやつな気がする ただバトスピのキーワード能力は効果処理書いてくれるお陰で装甲超装甲重装甲PS装甲全部名前似てるけど見れば分かるから好き

    236 23/02/11(土)01:40:10 No.1025163917

    >永続魔法罠やフィールド魔法はルール介入型の効果持ってる奴らの場合発動の処理が完全に終わらないとその効果の適用が始まらない >モンスターの場合フィールドに召喚特殊召喚される行為自体には発動を宣言する必要がないので着地した時点から永続効果が適用される もしも遊戯王のモンスターに『このカードの召喚時処理として』みたいなテキストがあったら破壊でそのテキストに続く効果を消せるってことかな? MTGだと強いタイプの効果なのに遊戯王だと逆に滅茶苦茶弱いのなんか面白い

    237 23/02/11(土)01:40:17 No.1025163942

    >バトスピはキーワード能力大杉!似たような名前おすぎ!の最たるやつな気がする 特別なキーワード能力!とかよくやるもんな

    238 23/02/11(土)01:40:45 No.1025164054

    >フィールドで効果を無効にされても墓地に行った時の効果が使えるパターンがよくわかっていない フィールドで発動するか墓地で発動するかの話 適用時の場所は関係ない

    239 23/02/11(土)01:41:00 No.1025164129

    どのカードゲームも突き詰めると難しいんだが 遊戯王だけ突っ込まれがちな気がする

    240 23/02/11(土)01:41:18 No.1025164191

    >そりゃ他のカードゲームでも処理の難しいとこは大なり小なりあるだろうけど >遊戯王はずば抜けて多いと思う こういうのが印象で語ってるって言ってるんだけどな…

    241 23/02/11(土)01:41:22 No.1025164209

    大会とかでジャッジがそう判定したからならそれでいいけど 大多数のユーザー層である特に大会とか行かない層だと勘違いしてたり違う捉え方が多いとかで話を集めてみたら面白そう

    242 23/02/11(土)01:41:28 No.1025164234

    >どのカードゲームも突き詰めると難しいんだが >遊戯王だけ突っ込まれがちな気がする それだけツッコミどころが多いだけでは…?

    243 23/02/11(土)01:41:35 No.1025164262

    >>バトスピはキーワード能力大杉!似たような名前おすぎ!の最たるやつな気がする >特別なキーワード能力!とかよくやるもんな 専用キーワード能力というそれなんのためのキーワード能力なんだよ!?ってのいいよね いいよね超覚醒…若干専用でもないけど

    244 23/02/11(土)01:41:39 No.1025164282

    「自分のメインフェイズにしか使えない」「好きな時に使える」「最強」 俺のスペルスピード123の認識だ

    245 23/02/11(土)01:41:43 No.1025164302

    死人に口ありさ!は名言でルール覚えてる人が多い

    246 23/02/11(土)01:41:49 No.1025164321

    >フィールドで効果を無効にされても墓地に行った時の効果が使えるパターンがよくわかっていない フィールドに存在するカードの効果を無効にしてるだけなので墓地に行ったら関係が途切れる 稀に関係が途切れず墓地に行っても効果を無効にする奴らもいる

    247 23/02/11(土)01:41:51 No.1025164331

    >どのカードゲームも突き詰めると難しいんだが >遊戯王だけ突っ込まれがちな気がする そりゃ知名度がね

    248 23/02/11(土)01:42:08 No.1025164410

    >>どのカードゲームも突き詰めると難しいんだが >>遊戯王だけ突っ込まれがちな気がする >それだけツッコミどころが多いだけでは…? プレイヤーが多いから突っ込む人が多いだけでは? あとフリー人口の多さ

    249 23/02/11(土)01:42:15 No.1025164439

    >俺は新米デュエリスト >フィールドで効果を無効にされても墓地に行った時の効果が使えるパターンがよくわかっていない 墓地で送られた~と書いてある効果は発動できる 理由は墓地で発動するから あと同じフィールドで無効でもスキドレは特殊で効果解決時にフィールドにいないと有効

    250 23/02/11(土)01:42:32 No.1025164508

    >もしも遊戯王のモンスターに『このカードの召喚時処理として』みたいなテキストがあったら破壊でそのテキストに続く効果を消せるってことかな? 現状そのテキストに当たるものが無いからKONAMIすら分からないと思う

    251 23/02/11(土)01:42:59 No.1025164625

    ルール簡潔化のためのMtGのスタンはある程度の解決策よね でも昔の見向きされなかったカードが復権するのも熱い…

    252 23/02/11(土)01:43:01 No.1025164641

    単にプレイしてないからなんだろうけどポケモンカードのツッコミどころとかあんま聞いた事ない

    253 23/02/11(土)01:43:06 No.1025164662

    >もしも遊戯王のモンスターに『このカードの召喚時処理として』みたいなテキストがあったら破壊でそのテキストに続く効果を消せるってことかな? >MTGだと強いタイプの効果なのに遊戯王だと逆に滅茶苦茶弱いのなんか面白い いや遊戯王だとそのタイプの効果はトーチゴーレムとかで既に出てて止められない

    254 23/02/11(土)01:43:13 No.1025164697

    スレ画ってメルカバーで手札誘発無効にしても除外されないのと同じ?

    255 23/02/11(土)01:43:14 No.1025164703

    デュエマは環境プレイヤーばっかで大体の人がルール把握してやってるし そもそも競技人口的にヘンテコルールやら裁定でそこまで盛り上がらんし

    256 23/02/11(土)01:43:21 No.1025164727

    まあコンマイ語とかネットの20年くらい前のネタをいまだに引っ張り続けられてるのもある

    257 23/02/11(土)01:43:29 No.1025164765

    このスレでさえ確かこうだったかな…が多くて断言できないこと多いからな…

    258 23/02/11(土)01:43:31 No.1025164771

    >稀に関係が途切れず墓地に行っても効果を無効にする奴らもいる 指名者みたいなカードじゃなくて名称とか属性とかカードの情報を指定して発動するタイプだね

    259 23/02/11(土)01:43:34 No.1025164789

    >プレイヤーが多いから突っ込む人が多いだけでは? >あとフリー人口の多さ ポケカはもう遊戯王より人口多いけど遊戯王ほどツッコミはないよ

    260 23/02/11(土)01:43:50 No.1025164862

    >ルール簡潔化のためのMtGのスタンはある程度の解決策よね >でも昔の見向きされなかったカードが復権するのも熱い… でもMtGも近年のカードは効果モリモリなんですよね 長く続いたカードゲームはどうしてもこうなる

    261 23/02/11(土)01:43:53 No.1025164875

    >スレ画ってメルカバーで手札誘発無効にしても除外されないのと同じ? そう

    262 23/02/11(土)01:43:58 No.1025164902

    >単にプレイしてないからなんだろうけどポケモンカードのツッコミどころとかあんま聞いた事ない 「この裁定おかしいだろ」は実はちょくちょくある 最近一個なおったけど「今さらかよ」ってなってる

    263 23/02/11(土)01:44:07 No.1025164928

    プログラミングみたいに論理的な言語で書かれているだけだから読み解けない人が多いのも仕方ない

    264 23/02/11(土)01:44:11 No.1025164944

    トリシューラとかも対象を取らない理由は結構ちゃんとあるのに強くするために対象を取らない能力にしたとか言われるしな

    265 23/02/11(土)01:44:14 No.1025164964

    >俺は新米デュエリスト >フィールドで効果を無効にされても墓地に行った時の効果が使えるパターンがよくわかっていない マスターデュエルだと「⛓①⛓がフィールドで発動して墓地に行く」「墓地に行った後で⛓①⛓が墓地で発動する」が視覚化されてるから割と分かりやすさがあると思う

    266 23/02/11(土)01:44:41 No.1025165070

    >まあコンマイ語とかネットの20年くらい前のネタをいまだに引っ張り続けられてるのもある そりゃ未だに「時」「場合」とか「する」「できる」とかの日本語の理解の範疇を超えたテキスト使ってるんだもん

    267 23/02/11(土)01:44:42 No.1025165074

    >>プレイヤーが多いから突っ込む人が多いだけでは? >>あとフリー人口の多さ >ポケカはもう遊戯王より人口多いけど遊戯王ほどツッコミはないよ 印象論の権化だわ

    268 23/02/11(土)01:44:51 No.1025165113

    >>特別なキーワード能力!とかよくやるもんな >専用キーワード能力というそれなんのためのキーワード能力なんだよ!?ってのいいよね >いいよね超覚醒…若干専用でもないけど 専用でもキーワード能力指定のサポートとかあるしなぁって思ってるとサポートすらない時に困惑する ただカッコいいからいいよね専用キーワード…

    269 23/02/11(土)01:45:07 No.1025165188

    MDも麻雀もそうだけどデジタルでやるのは処理が楽でいい

    270 23/02/11(土)01:45:10 No.1025165206

    できる(できない)

    271 23/02/11(土)01:45:23 No.1025165272

    非公開領域に触るカードはどうしても対象取れないからな…

    272 23/02/11(土)01:45:24 No.1025165276

    理屈がつかないルールは覚えにくい 速攻魔法の墓地効果がスペルスピード1な理由って理屈で説明できない 罠の墓地効果のスペルスピードは2だから猶更

    273 23/02/11(土)01:45:24 No.1025165279

    >そりゃ未だに「時」「場合」とか「する」「できる」とかの日本語の理解の範疇を超えたテキスト使ってるんだもん 日本語は融通利かせるところを文字通りの別物で処理してるだけって感じ

    274 23/02/11(土)01:45:28 No.1025165295

    >トリシューラとかも対象を取らない理由は結構ちゃんとあるのに強くするために対象を取らない能力にしたとか言われるしな でも対象取らないの無条件で強いからそう言われてもしょうがない 対象取らないことが裏目になることほぼねえもん遊戯王

    275 23/02/11(土)01:45:37 No.1025165329

    ヘンテコルールは大体8期以前な気がする 比較的最近でも初期テキスト版パワー・ウォールとか変なのあるけど

    276 23/02/11(土)01:45:37 No.1025165330

    >大多数のユーザー層である特に大会とか行かない層だと勘違いしてたり違う捉え方が多いとかで話を集めてみたら面白そう 実際解釈間違っててちゃんとルールに当てはめたら全然違う結果になってるはず…ってのはよくある まあ楽しんで遊べればそれでいいんだ

    277 23/02/11(土)01:45:39 No.1025165336

    >プログラミングみたいに論理的な言語で書かれているだけだから読み解けない人が多いのも仕方ない 実際プログラミングわかる人は遊戯王の裁定あれこれわかる人多い気がする…

    278 23/02/11(土)01:45:48 No.1025165380

    >印象論の権化だわ それ上で他のカードゲームも同じとか印象で語ってる人たちに言ってあげれば?

    279 23/02/11(土)01:45:54 No.1025165404

    DCG化するとキーワード能力とか補正がわかりやすくていいよね

    280 23/02/11(土)01:45:58 No.1025165429

    時と場合とか説明聞けば理解余裕でできるだろ

    281 23/02/11(土)01:46:12 No.1025165500

    >理屈がつかないルールは覚えにくい >速攻魔法の墓地効果がスペルスピード1な理由って理屈で説明できない >罠の墓地効果のスペルスピードは2だから猶更 速攻魔法が例外的にフィールドでスペルスピード2を持つだけじゃない?

    282 23/02/11(土)01:46:13 No.1025165503

    別にカードテキストが日本語の意味と若干乖離するのはどこもそうでは?

    283 23/02/11(土)01:46:22 No.1025165550

    まぁポケカって今環境地獄なんだけど(三度目)ここだと話題にならんし

    284 23/02/11(土)01:46:33 No.1025165592

    時と場合の区別はむしろ日本語として極めて厳密な処理だぞあれ

    285 23/02/11(土)01:46:43 No.1025165629

    >時と場合とか説明聞けば理解余裕でできるだろ 説明って言われてもなぜそうなるのかじゃなくてそういうもんだとしか言えないもんなぁ

    286 23/02/11(土)01:46:55 No.1025165692

    >まぁポケカって今環境地獄なんだけど(三度目)ここだと話題にならんし 興味あるのでどんな環境なのか知りたいです

    287 23/02/11(土)01:47:01 No.1025165726

    >まぁポケカって今環境地獄なんだけど(三度目)ここだと話題にならんし 層が違うだろう流石に

    288 23/02/11(土)01:47:28 No.1025165835

    通常魔法が速攻魔法より有利な所ってあるの? 全部速攻にしてくれよって思う事が多い

    289 23/02/11(土)01:47:29 No.1025165839

    >速攻魔法が例外的にフィールドでスペルスピード2を持つだけじゃない? そうだとしてもその「例外」という言葉がまさに理屈で説明できない故の表現じゃないか?

    290 23/02/11(土)01:47:31 No.1025165851

    俺も英語読めないけどMtGのテキストならわかるからな…

    291 23/02/11(土)01:47:48 No.1025165923

    >>印象論の権化だわ >それ上で他のカードゲームも同じとか印象で語ってる人たちに言ってあげれば? まず印象じゃなくて実例あげてねえか

    292 23/02/11(土)01:47:50 No.1025165933

    というか「時」と「場合」は日本語そのものだろうが 「その時」なんだからその時が過ぎたら発動できないんだよ 「場合」は条件しか指定してないからその時が過ぎても使える

    293 23/02/11(土)01:47:50 No.1025165935

    ポケカ人口は日本じゃトップでまだ増えてるらしいけど確かにここじゃあんま語られないね

    294 23/02/11(土)01:48:01 No.1025165984

    >通常魔法が速攻魔法より有利な所ってあるの? >全部速攻にしてくれよって思う事が多い セットしたターンに使える

    295 23/02/11(土)01:48:02 No.1025165986

    >通常魔法が速攻魔法より有利な所ってあるの? >全部速攻にしてくれよって思う事が多い 伏せたターンに発動できる

    296 23/02/11(土)01:48:02 No.1025165992

    時が時間的な点指定で場合は状況によって多少の変動が許容される指定っていう定義はむしろ正しい日本語だからなあれ

    297 23/02/11(土)01:48:04 No.1025166002

    >>まぁポケカって今環境地獄なんだけど(三度目)ここだと話題にならんし >興味あるのでどんな環境なのか知りたいです 端的に言えば一強環境なんだよ

    298 23/02/11(土)01:48:05 No.1025166009

    >トリシューラとかも対象を取らない理由は結構ちゃんとあるのに強くするために対象を取らない能力にしたとか言われるしな トリシュはまだわからんでもないがシュライグミラジェイドはなんなんだ貴様ら

    299 23/02/11(土)01:48:07 No.1025166014

    >通常魔法が速攻魔法より有利な所ってあるの? >全部速攻にしてくれよって思う事が多い RUMセットする時だな…

    300 23/02/11(土)01:48:36 No.1025166130

    >通常魔法が速攻魔法より有利な所ってあるの? >全部速攻にしてくれよって思う事が多い 伏せたターンに使えるのマジで便利だよ

    301 23/02/11(土)01:48:44 No.1025166163

    >通常魔法が速攻魔法より有利な所ってあるの? セットしたターンは使えないから命削りとか使う場合は通常のが便利

    302 23/02/11(土)01:48:52 No.1025166198

    MtGも英語というかMtG語みたいなことなってるよね 雰囲気としてはプログラミング言語に近い

    303 23/02/11(土)01:48:58 No.1025166216

    それこそ時と場合の違いや相手ターンでも発動可能な効果の扱いは 他のカードゲームで言う所のキーワード効果みたいな理解しておけばいいんだ 問題はそれがゲーム中で説明されてないって所くらいで

    304 23/02/11(土)01:49:00 No.1025166232

    魔法カード全部速攻にされたら未界域が泡吹いて死にそう

    305 23/02/11(土)01:49:11 No.1025166277

    ポケモンカードは投機商品だから…

    306 23/02/11(土)01:49:19 No.1025166317

    競技人口って何で分かるの

    307 23/02/11(土)01:49:20 No.1025166319

    蘇生制限とか墓地に行ったのに残る情報嫌い

    308 23/02/11(土)01:49:21 No.1025166331

    >トリシューラとかも対象を取らない理由は結構ちゃんとあるのに強くするために対象を取らない能力にしたとか言われるしな というか「対象をとらない効果」が雑多な概念であること知らない人がいるんだよな

    309 23/02/11(土)01:49:25 No.1025166351

    (手札にある速攻邪魔だな伏せるか…) (…しまった伏せたからこのターン発動できないぞ)

    310 23/02/11(土)01:49:30 No.1025166379

    >>印象論の権化だわ >それ上で他のカードゲームも同じとか印象で語ってる人たちに言ってあげれば? ツッコミないかどうかはともかくとして 裁定の複雑さに関して他でもあるよって言われてるのは具体例出せるが ツッコミないってのは統計も取れないただの感想だろ

    311 23/02/11(土)01:49:48 No.1025166459

    通常は伏せたターンに使えるけど チェーンして使える相手ターンに使える速攻のが圧倒的に強いよな…

    312 23/02/11(土)01:49:52 No.1025166477

    というか速攻魔法の方が強いから全部速攻魔法にしてってどういう発想なんだ

    313 23/02/11(土)01:50:17 No.1025166567

    伏せたら発動できないからエンドフェイズの効果処理に誘発当てられたくなくて墓穴が伏せられない場合が割とある

    314 23/02/11(土)01:50:40 No.1025166653

    特定のフォーマットに合わせて効果書いてるんだから分かりにくい事もあるだろ プログラミングみたいなもんで

    315 23/02/11(土)01:50:42 No.1025166657

    速攻魔法サンダーボルト!?

    316 23/02/11(土)01:50:45 No.1025166679

    対象を取る取らないって表現するより発動時に指定するしないって表現したほうが的確だよなぁとは思う

    317 23/02/11(土)01:50:48 No.1025166695

    >通常魔法が速攻魔法より有利な所ってあるの? >全部速攻にしてくれよって思う事が多い じゃあクロスデュエルやればいいじゃん

    318 23/02/11(土)01:50:55 No.1025166723

    紙だと相手のカードの処理とか裁定嘘つかれたら看破できる自信がない

    319 23/02/11(土)01:50:57 No.1025166731

    >というか速攻魔法の方が強いから全部速攻魔法にしてってどういう発想なんだ 要は強いからって事じゃない

    320 23/02/11(土)01:50:58 No.1025166741

    >通常は伏せたターンに使えるけど >チェーンして使える相手ターンに使える速攻のが圧倒的に強いよな… セットでうらら回避しながら発動とかもあるから圧倒的ではない

    321 23/02/11(土)01:51:02 No.1025166753

    >蘇生制限とか墓地に行ったのに残る情報嫌い 情報がどこまで残ってるかって地味に難しいんだよな 墓地から除外されても残ってる?とか裏守備になっても残ってる?とかデッキに戻っても残ってる?とか

    322 23/02/11(土)01:51:06 No.1025166765

    >MtGも英語というかMtG語みたいなことなってるよね >雰囲気としてはプログラミング言語に近い 遊戯王のテキストが難しい!って話でMTGの話題になるとMTGの英語は簡単だから遊戯王と一緒にするなって人高確率で見るんだけど端から見たら全く同じことだよなぁって思う

    323 23/02/11(土)01:51:11 No.1025166789

    それこそMDだと烙印デスピアで悲劇のデスピアン効果でサルベージする烙印カードが烙印融合だと即使えるから通常魔法の良さ出てるからね

    324 23/02/11(土)01:51:12 No.1025166791

    例えば六花来々とかのデッキから直接セットする系だと速攻魔法より通常魔法の方がいい

    325 23/02/11(土)01:51:43 No.1025166913

    アーティファクト・モラルタとか絶対大賞取りそうな効果じゃん なんで対象取らないんだこいつ…

    326 23/02/11(土)01:51:45 No.1025166926

    >特定のフォーマットに合わせて効果書いてるんだから分かりにくい事もあるだろ >プログラミングみたいなもんで ゲームとしてそれはどうなんだ…

    327 23/02/11(土)01:51:54 No.1025166963

    >トリシューラとかも対象を取らない理由は結構ちゃんとあるのに強くするために対象を取らない能力にしたとか言われるしな 対象を取らない効果になってるのは 手札からはランダムに指定する関係で 効果発動時点で対象に取れないからで良いんだろうか…

    328 23/02/11(土)01:51:58 No.1025166979

    速攻魔法の伏せると発動できないって縛りは強みに対するデメリットのバランスが絶妙であれは本当に見事だと思う

    329 23/02/11(土)01:52:01 No.1025166993

    >>特定のフォーマットに合わせて効果書いてるんだから分かりにくい事もあるだろ >>プログラミングみたいなもんで >ゲームとしてそれはどうなんだ… ゲームだからこそでは…

    330 23/02/11(土)01:52:13 No.1025167033

    >ゲームとしてそれはどうなんだ… ゲームだからでは

    331 23/02/11(土)01:52:17 No.1025167055

    >アーティファクト・モラルタとか絶対大賞取りそうな効果じゃん >なんで対象取らないんだこいつ… 発動が基本受動的だからちょっとでも強くしないと使われないし…

    332 23/02/11(土)01:52:27 No.1025167104

    そういえばフリチェで打てるカウンター罠ってあるんだっけ?

    333 23/02/11(土)01:52:45 No.1025167185

    全部速攻魔法になったら強謙を伏せてから命削りして強謙する最強ムーブができなくなる…

    334 23/02/11(土)01:52:48 No.1025167196

    >対象を取らない効果になってるのは >手札からはランダムに指定する関係で >効果発動時点で対象に取れないからで良いんだろうか… あいつはそう ここで対象を取らない効果は強いと気づいて乱発されていくことになる

    335 23/02/11(土)01:52:49 No.1025167200

    >例えば六花来々とかのデッキから直接セットする系だと速攻魔法より通常魔法の方がいい リイヴで星遺物を継ぐものをセットして即発動するのいいよね…

    336 23/02/11(土)01:52:51 No.1025167210

    >そういえばフリチェで打てるカウンター罠ってあるんだっけ? 効果に対するカウンターってコンセプトだから無いと思う

    337 23/02/11(土)01:52:52 No.1025167215

    >「時」「場合」とか そういうものだから >「する」「できる」 そういうものだから はい論破

    338 23/02/11(土)01:52:53 No.1025167219

    そもそも墓地からセットとかするときは通常の方が明らかに強いからな…

    339 23/02/11(土)01:53:01 No.1025167249

    >対象を取らない効果になってるのは >手札からはランダムに指定する関係で >効果発動時点で対象に取れないからで良いんだろうか… 処理時に選ぶから それだけ

    340 23/02/11(土)01:53:03 No.1025167253

    ルールのフォーマットに単語合わせてない効果テキストのカードゲーム教えてくれ!

    341 23/02/11(土)01:53:05 No.1025167262

    >>トリシューラとかも対象を取らない理由は結構ちゃんとあるのに強くするために対象を取らない能力にしたとか言われるしな >対象を取らない効果になってるのは >手札からはランダムに指定する関係で >効果発動時点で対象に取れないからで良いんだろうか… 場と墓地がからでも手札さえあれば打てるし除外する枚数も1枚「まで」だからかな

    342 23/02/11(土)01:53:17 No.1025167315

    このゲーム墓地に行くまでの過程が多すぎないかとはたまに思う 破壊も捨てるも送るも全部違う処理だ

    343 23/02/11(土)01:53:30 No.1025167383

    ゲームだからどっちにも取れるって例外作っちゃいけないんだよ 勝手にどっちにも取ってるのは読み違えてるユーザーの方で

    344 23/02/11(土)01:54:16 No.1025167551

    対象に取らない選んでの方が強いのは結構好きなんだけど なんで対象に取る効果と選ぶ効果が分かれたのかはよく分からない 対象に取るで統一した方が楽じゃない?

    345 23/02/11(土)01:54:16 No.1025167552

    >対象を取らない効果になってるのは >手札からはランダムに指定する関係で >効果発動時点で対象に取れないからで良いんだろうか… 非公開領域に触れるカードは問答無用で対象をとらない効果だよ だから手札やデッキから特殊召喚する効果は絶対対象とらない

    346 23/02/11(土)01:54:18 No.1025167559

    >ゲームだからどっちにも取れるって例外作っちゃいけないんだよ >勝手にどっちにも取ってるのは読み違えてるユーザーの方で (ヴェーラーの性別の話か…?)

    347 23/02/11(土)01:54:18 No.1025167564

    >破壊も捨てるも送るも全部違う処理だ コストにするのもリリースにするのも違うからな…

    348 23/02/11(土)01:54:20 No.1025167574

    >このゲーム墓地に行くまでの過程が多すぎないかとはたまに思う >破壊も捨てるも送るも全部違う処理だ 「戻す」もあるぞ

    349 23/02/11(土)01:54:23 No.1025167582

    遊戯王でいう特定のフォーマットはキーワードとかじゃなくて「そういうもの」として理解されてるコンマイ語だからな

    350 23/02/11(土)01:54:24 No.1025167586

    >このゲーム墓地に行くまでの過程が多すぎないかとはたまに思う >破壊も捨てるも送るも全部違う処理だ 破壊は耐性で耐えられるように 送るはそれを貫通できるように 捨てるは未開域や暗黒界に忖度した

    351 23/02/11(土)01:54:35 No.1025167628

    トリシューラは場と墓地がなくても手札だけ除外できるのが対象効果じゃない理由じゃないか?

    352 23/02/11(土)01:54:53 No.1025167683

    対象を取るかどうかは発動時に選ぶかどうかという意味しか持たないのであんまり深く考えないほうがいいぞ

    353 23/02/11(土)01:54:54 No.1025167692

    >>対象を取らない効果になってるのは >>手札からはランダムに指定する関係で >>効果発動時点で対象に取れないからで良いんだろうか… >あいつはそう >ここで対象を取らない効果は強いと気づいて乱発されていくことになる 変な勘違いしてんな…

    354 23/02/11(土)01:55:07 No.1025167739

    逆にここまでのルールの処理をプレイヤーやジャッジに任せるのは酷だから公式大会は電子化したほうがいいと思うな

    355 23/02/11(土)01:55:22 No.1025167792

    墓地に送って発動→発動は墓地じゃないのでヴェーラーで無効にされます はあ?

    356 23/02/11(土)01:55:37 No.1025167835

    やっぱ大会はMDでやれば負担減るよな…

    357 23/02/11(土)01:55:37 No.1025167838

    速攻魔法になった貪欲な壺と手札抹殺と終わりの始まりを伏せて動いて途中で止まる未界域とか想像したら酷い

    358 23/02/11(土)01:55:42 No.1025167860

    >「戻す」もあるぞ 「戻す」は「墓地に送る」じゃないから墓地に送られたターン使えない効果も使えるよ!はだいぶ歪みを感じる

    359 23/02/11(土)01:56:04 No.1025167928

    >逆にここまでのルールの処理をプレイヤーやジャッジに任せるのは酷だから公式大会は電子化したほうがいいと思うな MtGで思ったけどカードをしばかない大会は見てても面白くないから紙でやるのが一番なんだよ

    360 23/02/11(土)01:56:25 No.1025168016

    そもそもいわゆるコンマイ語とキーワード能力ってやってることほぼ同じでは

    361 23/02/11(土)01:56:29 No.1025168031

    >墓地に送って発動→発動は墓地じゃないのでヴェーラーで無効にされます >はあ? 場で発動して墓地に移動してるだけだからギリギリ場に居たときの情報が残ってる

    362 23/02/11(土)01:56:29 No.1025168032

    >逆にここまでのルールの処理をプレイヤーやジャッジに任せるのは酷だから公式大会は電子化したほうがいいと思うな 公式データベースできる前の公式大会のルール判定とか本当にどうなってたの…

    363 23/02/11(土)01:56:33 No.1025168045

    自分を日本語だと思い込んでるキーワードが多い

    364 23/02/11(土)01:56:34 No.1025168051

    フォトン・エンペラーがエクシーズ素材として墓地に送られても効果発動できる理由を理解するのにはしばらく時間がかかった

    365 23/02/11(土)01:56:47 No.1025168100

    >対象に取らない選んでの方が強いのは結構好きなんだけど >なんで対象に取る効果と選ぶ効果が分かれたのかはよく分からない >対象に取るで統一した方が楽じゃない? 処理の最後に選ばざるを得ないような効果が出てきてしまったのでそういうのと区別するため 具体的には戦闘破壊成功時にどうこうするやつら

    366 23/02/11(土)01:56:50 No.1025168118

    ミラジェイドが対象取らない理屈はなんなのだ

    367 23/02/11(土)01:56:51 No.1025168125

    >「戻す」は「墓地に送る」じゃないから墓地に送られたターン使えない効果も使えるよ!はだいぶ歪みを感じる でも除外の方が下の層にあるのはなんとなくわかるし…

    368 23/02/11(土)01:57:08 No.1025168199

    >墓地に送って発動→発動は墓地じゃないのでヴェーラーで無効にされます >はあ? 無効にされてるときに発動した効果だからだな

    369 23/02/11(土)01:57:08 No.1025168201

    >墓地に送って発動→発動は墓地じゃないのでヴェーラーで無効にされます >はあ? テキストが悪いんだよね フィールドにいるとき1ターンに一度発動できる(コスト:墓地へ送る)とかならまあ理解できる…かな

    370 23/02/11(土)01:57:16 No.1025168228

    >速攻魔法になった貪欲な壺と手札抹殺と終わりの始まりを伏せて動いて途中で止まる未界域とか想像したら酷い 相手ドローフェイズにおもむろに手札補充し始めるの意味なさ過ぎてダメだった

    371 23/02/11(土)01:57:21 No.1025168240

    >>墓地に送って発動→発動は墓地じゃないのでヴェーラーで無効にされます >>はあ? >場で発動して墓地に移動してるだけだからギリギリ場に居たときの情報が残ってる でもスレ画のエルドリッチは墓地で発動してるって…!

    372 23/02/11(土)01:57:21 No.1025168243

    >ミラジェイドが対象取らない理屈はなんなのだ 強いカードを刷ったほうが売れるから

    373 23/02/11(土)01:57:27 No.1025168273

    >そもそもいわゆるコンマイ語とキーワード能力ってやってることほぼ同じでは このテキストはこうするってことに関してはかなり融通効かない方だからね遊戯王って

    374 23/02/11(土)01:57:30 No.1025168287

    >ミラジェイドが対象取らない理屈はなんなのだ 発動時に対象取ってないから

    375 23/02/11(土)01:57:33 No.1025168304

    >自分を日本語だと思い込んでるキーワードが多い 対象を取るって言葉普通に使ってるけど遊戯王以外で見たことないよ

    376 23/02/11(土)01:57:36 No.1025168322

    >対象に取らない選んでの方が強いのは結構好きなんだけど >なんで対象に取る効果と選ぶ効果が分かれたのかはよく分からない >対象に取るで統一した方が楽じゃない? 上で死ぬほど言われてるけどトリシューラとかが対象とるようにするとヘンテコな効果とテキストになるから

    377 23/02/11(土)01:58:18 No.1025168472

    >でもスレ画のエルドリッチは墓地で発動してるって…! フィールドで発動してるから墓地のエルドリッチは無関係なんだぞ

    378 23/02/11(土)01:58:20 No.1025168486

    ステータス参照して選ばれる奴らとどっちが先かな 対象を取らない(取れない)カードは必然的に出てきたカードだからまあ言葉選びミスってんなとは思うけどあれは仕方ないやつだよ

    379 23/02/11(土)01:58:34 No.1025168537

    もう環境のカードは一通り判例として覚えるしかない…

    380 23/02/11(土)01:58:37 No.1025168550

    そもそも「対象を取る」って一般的な言葉じゃないよな確かに…

    381 23/02/11(土)01:58:44 No.1025168577

    今となっては対象に取らないのなんてそのほうが強いから以上の理由なんて無い

    382 23/02/11(土)01:58:49 No.1025168593

    >上で死ぬほど言われてるけどトリシューラとかが対象とるようにするとヘンテコな効果とテキストになるから それは分かるけど対象をとっても問題ない効果(それこそモラルタとか)まで対象を取らなくしてるのはかえって混乱の元だと思う

    383 23/02/11(土)01:58:56 No.1025168625

    個人的にはMTGのキーワード能力の名前から効果の読めなさが嫌いなんでキーワード能力化は辞めてほしい

    384 23/02/11(土)01:59:00 No.1025168638

    日常生活で対象に取ることないからな…

    385 23/02/11(土)01:59:00 No.1025168639

    >もう環境のカードは一通り判例として覚えるしかない… いや普通にルール覚えれば大体それ通りだぞ

    386 23/02/11(土)01:59:33 No.1025168778

    >今となっては対象に取らないのなんてそのほうが強いから以上の理由なんて無い ほらこういう勘違いしてるのがいるもん 「対象をとらない効果」ってもっと概念広いんだって

    387 23/02/11(土)01:59:45 No.1025168831

    対象に取らない方が強く見えるけど効果解決時にサクリファイスエスケープされてると困ることはたまにあるぞ

    388 23/02/11(土)01:59:59 No.1025168890

    >でもスレ画のエルドリッチは墓地で発動してるって…! スレ画のは発動時点で発動場所から移動してるから除外するって処理が行えなかったって話なんだ

    389 23/02/11(土)01:59:59 No.1025168894

    MDはなんでこのカードが効果発動できないのかも分かるようにしてほしい 無理言ってるのはわかる

    390 23/02/11(土)02:00:06 No.1025168916

    >個人的にはMTGのキーワード能力の名前から効果の読めなさが嫌いなんでキーワード能力化は辞めてほしい キーワードにしないならしないで この文章の場合はこういう処理になるってのをちゃんと説明してくれよ!

    391 23/02/11(土)02:00:07 No.1025168917

    対象を取る取らないはかなり明確に別れてるからな 曖昧さがない

    392 23/02/11(土)02:00:10 No.1025168932

    発動したときに必ずその数だけ宣言するのが対象に取るなんだけど指定先が増えてしかもそれが任意だとその分冗長になっちゃうんだよね トリシューラはそれに相当する

    393 23/02/11(土)02:00:11 No.1025168933

    >>速攻魔法になった貪欲な壺と手札抹殺と終わりの始まりを伏せて動いて途中で止まる未界域とか想像したら酷い >相手ドローフェイズにおもむろに手札補充し始めるの意味なさ過ぎてダメだった 増やした手札を速攻魔法の手札抹殺で捨てることで相手ターンに捨てられた場合の効果で妨害ができなくもないけどやってることは今以上の運ゲー

    394 23/02/11(土)02:00:27 No.1025169000

    ぬぎゃーみたいな対象以外耐性ももうちょい増えてみてほしいと思う気持ちは少しある

    395 23/02/11(土)02:00:34 No.1025169040

    >>墓地に送って発動→発動は墓地じゃないのでヴェーラーで無効にされます >>はあ? >無効にされてるときに発動した効果だからだな 墓地へ送って発動って書いてるけど 墓地へ行ったら無効の効果適用切れるはずでしょ

    396 23/02/11(土)02:00:35 No.1025169044

    もうバトルフェイズみたいにメインフェイズにも発動と処理のステップ作れよ

    397 23/02/11(土)02:00:39 No.1025169067

    >>上で死ぬほど言われてるけどトリシューラとかが対象とるようにするとヘンテコな効果とテキストになるから >それは分かるけど対象をとっても問題ない効果(それこそモラルタとか)まで対象を取らなくしてるのはかえって混乱の元だと思う 対象耐性大昔に作ってんだからそれ突破するカード作るの別に間違ってなくねぇか

    398 23/02/11(土)02:01:03 No.1025169150

    >発動したときに必ずその数だけ宣言するのが対象に取るなんだけど指定先が増えてしかもそれが任意だとその分冗長になっちゃうんだよね >トリシューラはそれに相当する トリシュはどちらかと言うと手札にも効果及ぶから対象に取る効果にするとすごいしっちゃかめっちゃかになるんだ

    399 23/02/11(土)02:01:16 No.1025169199

    >対象耐性大昔に作ってんだからそれ突破するカード作るの別に間違ってなくねぇか それが歪んでるって言ってるんじゃないか?

    400 23/02/11(土)02:01:22 No.1025169226

    >もうバトルフェイズみたいにメインフェイズにも発動と処理のステップ作れよ そのために優先権とチェーン処理があるんだろ…?

    401 23/02/11(土)02:01:25 No.1025169234

    ロンギとか伏せてると相手ターンにリリース出来ないの言われればまあそうかな…ってなるけどなんか釈然としない