23/02/10(金)12:04:19 キタ━━━━━... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
23/02/10(金)12:04:19 No.1024885506
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
1 23/02/10(金)12:21:17 No.1024891034
なんだかんだで国旗100以上覚えてるんだからすごいよね
2 23/02/10(金)12:23:28 No.1024891772
家紋とかもめんどいよね ウチの家紋は丸に二引きらしいがお盆の提灯くらいでしか見たことない
3 23/02/10(金)12:37:23 No.1024896848
紋付袴頼む時勝手に作るなって紋章入れの人に怒られたよ うち分家も分家だからどうでもいいのに…
4 23/02/10(金)12:41:13 No.1024898240
>紋付袴頼む時勝手に作るなって紋章入れの人に怒られたよ >うち分家も分家だからどうでもいいのに… そりゃそんな適当なやって誰がやったか知られたら 今度はお固い家の人との取引を失うかもしれないんだから
5 23/02/10(金)12:52:15 No.1024902090
>家紋とかもめんどいよね >ウチの家紋は丸に二引きらしいがお盆の提灯くらいでしか見たことない 足利一門かよ
6 23/02/10(金)13:13:51 No.1024908529
先祖が農民とかだと明治あたりに武家とかが無くなってみんな名字をつけるときにノリと雰囲気で家紋を決めることも多い なので今は家紋では判断つかなくて先祖からの家系図が必要な気もする
7 23/02/10(金)13:14:41 No.1024908775
>紋付袴頼む時勝手に作るなって紋章入れの人に怒られたよ >うち分家も分家だからどうでもいいのに… 分家も分家の小倅が間違って本家の紋でも身に着けようものなら世が世なら大事になるからでは
8 23/02/10(金)13:16:44 No.1024909305
現代の戦場だとどうしてるの?
9 23/02/10(金)13:17:15 No.1024909430
騎士の場合は紋章官がつくんじゃなかったっけ? それでも基本的なものは覚える必要があるだろうけど
10 23/02/10(金)13:35:13 No.1024914240
失政しておいて隠れてコソコソ昔の威を振りかざすとか未練がましい子孫だな家紋見せてみろ