虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

23/02/08(水)19:49:42 デビル... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

23/02/08(水)19:49:42 No.1024330813

デビルマンってその時の思いつきとかライブ感であんな作品になったっぽいな…

1 23/02/08(水)19:51:17 No.1024331506

豪ちゃんの作品とか諸々見てるとライブ感で作ってるのはデビルマンだけじゃないぞ

2 23/02/08(水)19:51:56 No.1024331755

豪ちゃん典型的なキャラが動くタイプだから…

3 23/02/08(水)19:52:44 No.1024332125

すぐ死ぬキャラだからアニメにでなくても大丈夫ですよ

4 23/02/08(水)19:53:00 No.1024332254

藤田先生とかも含めて完結までの青写真を用意してない作者は割と多い まぁ来週のオレがどうにかしてくれるだろう!って

5 23/02/08(水)19:53:54 No.1024332611

最初に導くだけで後付けしたからデビルマンになってから序盤は出てきてないんだ

6 23/02/08(水)19:54:24 No.1024332802

導入に10週は尺取りすぎだろ

7 23/02/08(水)19:55:06 No.1024333084

最後の方の展開なんてまさにライブ感満載というか何かが宿ってたんじゃないか

8 23/02/08(水)19:55:47 No.1024333368

両性具有で天使で主人公を愛してるとか凄い着地点だと思う

9 23/02/08(水)19:56:06 No.1024333478

牧村夫妻の扱いとかめっちゃ雑な気がする…

10 23/02/08(水)19:56:21 No.1024333585

このライブ感で作ったキャラに数十年取り憑かれてない?

11 23/02/08(水)19:56:57 No.1024333826

サイコジェニーが重要幹部過ぎる

12 23/02/08(水)19:57:10 No.1024333913

進撃の巨人みたいに完全に青写真を用意してる人もいるけどワンピースみたいに青写真を用意した上で構想がどんどん付け加えられて盛られている作者もいるけど青写真なんて関係ねぇ!!でなんか上手く調理する作者もいるから面白い

13 23/02/08(水)19:58:06 No.1024334301

>牧村夫妻の扱いとかめっちゃ雑な気がする… あれも多分ライブ感というか終盤のデビルマンvs悪魔をするための決定的なシーンじゃないかな

14 23/02/08(水)19:59:53 No.1024335027

序盤の設定以外考えてなかったらしい豪ちゃん

15 23/02/08(水)20:01:06 No.1024335466

まぁ当時は人気作を書いてようと人気作者であろうと容赦なく切られてた時代だから

16 23/02/08(水)20:01:59 No.1024335815

了がサバト後に超能力身に付けてるような描写はずっとしてたよね

17 23/02/08(水)20:03:30 No.1024336383

飛鳥「俺の思ったとおりになってないか?」 先生「飛鳥の思ったとおりになってないか!?」

18 23/02/08(水)20:06:14 No.1024337526

当時勢いでガーッと描いたときの思考を今冷静に分析した感じなのかな

19 23/02/08(水)20:06:14 No.1024337530

>両性具有で天使で主人公を愛してるとか凄い着地点だと思う 現代基準でも属性過多すぎる!

20 23/02/08(水)20:06:42 No.1024337740

アドリブでこの完成度なのに締切は絶対守るから化け物

21 23/02/08(水)20:06:55 No.1024337818

そういやギャグやお色気路線からストーリー物やロボ描いてみようしたのも本人的に完全にライブ感だったな…

22 23/02/08(水)20:07:49 No.1024338205

>>両性具有で天使で主人公を愛してるとか凄い着地点だと思う >現代基準でも属性過多すぎる! やはり先駆者はすげえな…

23 23/02/08(水)20:08:14 No.1024338384

>当時勢いでガーッと描いたときの思考を今冷静に分析した感じなのかな そもそも本人もかなり忘れてるので 当時のことを家族やスタッフに聞いたり資料で確認したりそれでも間違ってるかもって何回もこれの作中で言ってるから実際はフィクションも混じってると思う

24 23/02/08(水)20:08:36 No.1024338523

すぐ死ぬ役だったのでアニメスタッフにも存在教えてなくて困ったことに

25 23/02/08(水)20:08:56 No.1024338652

fu1901807.jpg 結構理詰めで作られたキャラなはずなのに出力されるものがおかしい

26 23/02/08(水)20:12:10 No.1024339963

>当時勢いでガーッと描いたときの思考を今冷静に分析した感じなのかな あとわりとエンタメ重視で話を少し盛る癖がある だから主人公を永井豪じゃなくてながい激って名前にして半フィクションみたいな感じにしたのかなぁとも思う

27 23/02/08(水)20:13:53 No.1024340653

えっ当時の俺なんでこんなもん描いたの…ってのを後から考えたら 実際より凄い理屈がしっかりした感じになっちゃうところはあるだろうな

28 23/02/08(水)20:14:27 No.1024340890

>fu1901807.jpg >結構理詰めで作られたキャラなはずなのに出力されるものがおかしい 何がアレって登場即発射というアクセル踏み潰すレベルのスタート

29 23/02/08(水)20:16:06 No.1024341526

ゲッターロボができたエピソードもお互いちゃんと覚えてなくて石川賢と押し付けあっていたもんな

30 23/02/08(水)20:16:08 No.1024341552

ピッ ジャラッ

31 23/02/08(水)20:16:40 No.1024341761

疲れて寝オチして起きたら描いた覚えのない最終回の原稿が仕上がっていた

32 23/02/08(水)20:17:20 No.1024342040

あれだけの同時連載はライブ感全開じゃないとこなせんよ…

33 23/02/08(水)20:17:36 No.1024342172

>ゲッターロボができたエピソードもお互いちゃんと覚えてなくて石川賢と押し付けあっていたもんな お互いにあんなとんでも変形考えたのはあっちって押し付け合ってるの面白いよね

34 23/02/08(水)20:18:00 No.1024342324

書き込みをした人によって削除されました

35 23/02/08(水)20:18:55 No.1024342710

最初からガッツリ考えて描いてるの多分手天童子くらいだよ

36 23/02/08(水)20:18:58 No.1024342738

過労で良くも悪くも思考おかしくなってる部分もあったのかもな…

37 23/02/08(水)20:19:10 No.1024342820

>アドリブでこの完成度なのに締切は絶対守るから化け物 いやでも豪ちゃん締切守るためならスゲースケールの特に意味の無い大ゴマ見開きコピペ祭りすっからあんまり褒められたもんでもないぞ!

38 23/02/08(水)20:19:21 No.1024342888

中盤のクモか何かと戦う辺りはライブ感あった

39 23/02/08(水)20:19:33 No.1024342989

こんな顔をしているが 自宅の地下でサバトを開き普段から麻薬入りのタバコとウイスキーとソードオフした猟銃を持ち歩いている

40 23/02/08(水)20:20:01 No.1024343194

(俺が無からこんなもん思い付けるとも思えんし)あいつがやりました

41 23/02/08(水)20:20:28 No.1024343380

明日の俺が何とかする理論で面白いの描ける人はいわゆる天才だと思う

42 23/02/08(水)20:20:33 No.1024343420

ライブ感がすごいから投げっぱの作品も多いよ

43 23/02/08(水)20:20:51 No.1024343551

あのオチから逆算して描いてたら天才だよ 積み上げであのオチにたどり着いたから悪魔

44 23/02/08(水)20:21:08 No.1024343690

明日の俺がなんとかする! した

45 23/02/08(水)20:22:38 No.1024344306

一から十まで完璧に絵や物語を思考の中で組み立てられる作家には絶対にたどり着けない世界に生きてる人だと思う

46 23/02/08(水)20:22:45 No.1024344356

ギャグ漫画はストーリー漫画みたいに考えなくていいから簡単!って言ってたの豪ちゃんだっけ?

47 23/02/08(水)20:23:13 No.1024344560

>自宅の地下でサバトを開き普段から麻薬入りのタバコとウイスキーとソードオフした猟銃を持ち歩いている この盛りすぎなキャラ付けが既に狂ってるのにさらにサタンが加わる暴挙

48 23/02/08(水)20:23:15 No.1024344593

登場いきなり猟銃を改造したものです(ドギューン)だもんな すごいインパクトだよこいつ

49 23/02/08(水)20:23:16 No.1024344602

しかもこの前まで描いていた作風からするとマジで予想できない

50 23/02/08(水)20:24:05 No.1024344924

場面で切り出すと「そうはならんやろ」なんだが 通して見ると異常な骨子と説得力があるように錯覚する でもフィクションだから錯覚した結果が全てなんだよなぁ

51 23/02/08(水)20:24:29 No.1024345094

だとしたら飛鳥了は誰なんだ!じゃないよあんたが描いたんだろ!

52 23/02/08(水)20:25:24 No.1024345501

>だとしたら飛鳥了は誰なんだ!じゃないよあんたが描いたんだろ! 作者が殺そうとしても殺さなくなった

53 23/02/08(水)20:27:13 No.1024346232

>一から十まで完璧に絵や物語を思考の中で組み立てられる作家には絶対にたどり着けない世界に生きてる人だと思う 有名どころなら進撃の巨人なんから1から10までやったタイプ ハガレンとかワンピースは最後の構想を決めてそこから逆算していくタイプ 豪ちゃんとかジュビロは明日のオレがなんとかするタイプ

54 23/02/08(水)20:27:16 No.1024346255

デビルマンはいつ読んでもこれ5巻しかないのおかしくない?ってなる密度というか…

55 23/02/08(水)20:27:33 No.1024346373

そもそも最初の話でなんか死んでる空気出してるのにそのまましれっとなんの説明もなしに生きてたよねこいつ

56 23/02/08(水)20:27:44 No.1024346444

>デビルマンはいつ読んでもこれ5巻しかないのおかしくない?ってなる密度というか… 読んでてすっげぇ疲れる

57 23/02/08(水)20:28:29 No.1024346757

週刊連載でライブ感してない作家はいないと思う

58 23/02/08(水)20:28:59 No.1024346937

>最初からガッツリ考えて描いてるの多分手天童子くらいだよ 豪ちゃんの作品の中でもトップクラスに綺麗に終わってて評価高いからな… 賢ちゃんがデビルマンじゃなくてこっちを最高傑作って言ったのも分かる

59 23/02/08(水)20:29:03 No.1024346957

進撃の連載前プロットは海行くまでで マーレ以降は連載中に考えたんじゃなかったっけ

60 23/02/08(水)20:29:22 No.1024347070

サイコジェニーが全部やってくれました

61 23/02/08(水)20:30:10 No.1024347376

>サイコジェニーが全部やってくれました あいつこそデザインも能力も役割も高水準での適当すぎる…

62 23/02/08(水)20:30:17 No.1024347417

珍しくライブ感よりも理詰めで超展開をまとめ切ったっぽい豪ちゃんの手天童子は普通にデビルマンと並ぶ傑作 序盤の女教師の扱いとかはライブ感で殺してそうだけど

63 23/02/08(水)20:30:24 No.1024347465

永井豪に限らずあの時代の売れっ子漫画家にいちいち終わりを綺麗に畳むことを考えて描く余裕なんかたぶんなかっただろうしな…

64 23/02/08(水)20:30:30 No.1024347517

後々ずっと了に囚われてる気がする豪ちゃん

65 23/02/08(水)20:30:31 No.1024347524

>デビルマンはいつ読んでもこれ5巻しかないのおかしくない?ってなる密度というか… でも勢いでやって先のお話?明日の俺が考えてくれるでしょ?で乗り切ったんでしょ?? どうなってんだよ歴史的大作になってんだよ5巻しかないのに

66 23/02/08(水)20:31:30 No.1024347937

>永井豪に限らずあの時代の売れっ子漫画家にいちいち終わりを綺麗に畳むことを考えて描く余裕なんかたぶんなかっただろうしな… デビルマンの前身の魔王ダンテが人気あったのに都合で打ち切られたり その前のガクエン退屈男も人気あったのに都合で打ち切られたり 考えても自分じゃどうにもならない理由で無駄に終わるリスクが高過ぎる

67 23/02/08(水)20:31:34 No.1024347969

でもえてして世に傑作として残る作品って大体ライブ感のたまものよね

68 23/02/08(水)20:31:37 No.1024347992

こいつはラスボスだから強くしよう! 強くしすぎた!どうやって倒せばいいんだ! みたいなのを連載でやるライブ力

69 23/02/08(水)20:31:57 No.1024348113

よく考えてるタイプには二種類あると思う 一つはよく想像される結果から逆算して全体像を描くタイプ もう一つは今あるキャラと設定からよく考えて展開を描くタイプ 後者のタイプは先のこと考えてなくても破綻が少なくて理論的な構成になってたり

70 23/02/08(水)20:32:11 No.1024348202

>永井豪に限らずあの時代の売れっ子漫画家にいちいち終わりを綺麗に畳むことを考えて描く余裕なんかたぶんなかっただろうしな… 次の展開より今回の展開だ!みたいなの多いしな オチから全部筋道立てて考えて描いてる漫画ってまあまあ最近な気はする

71 23/02/08(水)20:32:27 No.1024348317

>永井豪に限らずあの時代の売れっ子漫画家にいちいち終わりを綺麗に畳むことを考えて描く余裕なんかたぶんなかっただろうしな… ちょいと後のジャンプ作家ですらめちゃくちゃそういうの多いよね…

72 23/02/08(水)20:32:39 No.1024348392

>>最初からガッツリ考えて描いてるの多分手天童子くらいだよ >豪ちゃんの作品の中でもトップクラスに綺麗に終わってて評価高いからな… >賢ちゃんがデビルマンじゃなくてこっちを最高傑作って言ったのも分かる オカルトな鬼の話なのに後半未来とかSFサイボーグ出しといて違和感なくまとめてんの地味に天才

73 23/02/08(水)20:32:49 No.1024348462

週刊連載で始まった時点で終わりまでかなり考えて描くタイプっていうと松井優生とか? 他に誰かいるのだろうか

74 23/02/08(水)20:33:01 No.1024348561

人気あるのに都合じゃなあ…

75 23/02/08(水)20:33:11 No.1024348617

ダイナミックプロってだいたいそんなん

76 23/02/08(水)20:33:19 No.1024348685

>永井豪に限らずあの時代の売れっ子漫画家にいちいち終わりを綺麗に畳むことを考えて描く余裕なんかたぶんなかっただろうしな… あの時代っていうか今もそんな余裕ある人あんまりいないと思うよ

77 23/02/08(水)20:33:22 No.1024348704

ハイキューとかよく考えて作ってるなあと思ってたら試合開始時はキャラの名前と顔くらいしか考えてないって言ってて驚いた

78 23/02/08(水)20:33:22 No.1024348709

計算でやってる人でもちゃんとメガヒット飛ばす人もいるし その辺はどっちがどうではなく人によって合う合わないを感じる

79 23/02/08(水)20:33:28 No.1024348739

でも勢いでやったら最終回で破綻して変なことにならない?

80 23/02/08(水)20:33:48 No.1024348865

まずオチまで綺麗に考えたとしてそれを描き切れるかってのがな… 打ち切りもあるし読者の反応や編集の反応もあるし

81 23/02/08(水)20:33:51 No.1024348887

師匠だって明らかにジョー死んでる描写なのになんか生きてるってやったりしたしライブ感で生きてた

82 23/02/08(水)20:33:51 No.1024348890

>こいつはラスボスだから強くしよう! >強くしすぎた!どうやって倒せばいいんだ! なんかすごいカチッとした理由でメタれて倒せた!

83 23/02/08(水)20:33:56 No.1024348945

>ダイナミックプロってだいたいそんなん 賢ちゃんが自分で「こんなんじゃまたダイナミックな終わり方になっちゃうよ~」って自虐ネタに使うレベル

84 23/02/08(水)20:34:04 No.1024349002

>他に誰かいるのだろうか 篠原健太もそうだと思う スケット団やメインネームドのシナリオはガッチガチに固めてたんじゃないか

85 23/02/08(水)20:34:10 No.1024349055

設定練るより辻褄合わせる力が漫画家に必要な気がする

86 23/02/08(水)20:34:24 No.1024349163

>週刊連載で始まった時点で終わりまでかなり考えて描くタイプっていうと松井優生とか? >他に誰かいるのだろうか 最近だとハイパーインフレーションとか? 最後4話は決まってたみたいだし

87 23/02/08(水)20:34:25 No.1024349173

ジャンプだとネウロの人とスケダンの人は凄くしっかりしている印象

88 23/02/08(水)20:34:35 No.1024349244

デビルマンは読んでみたいと思ってはいるんだがなぜ電子書籍がないんだろう

89 23/02/08(水)20:34:37 No.1024349262

>でも勢いでやったら最終回で破綻して変なことにならない? 実際豪ちゃんそうなってるマンガの方がめちゃくちゃ多いとは思う

90 23/02/08(水)20:34:42 No.1024349301

それでいてデビルマンという作品がまとまってるどころか凄まじい領域に達しててこれは…悪魔が…

91 23/02/08(水)20:34:46 No.1024349325

畳みきれない…!

92 23/02/08(水)20:35:04 No.1024349465

賢ちゃんで最初から最後まで綺麗にキメたのは神州纐纈城だと思ってる

93 23/02/08(水)20:35:09 No.1024349503

>設定練るより辻褄合わせる力が漫画家に必要な気がする ゆでとか宮下あきらレベルになると辻褄放り投げるのが芸になるから…

94 23/02/08(水)20:35:15 No.1024349533

>>でも勢いでやったら最終回で破綻して変なことにならない? >実際豪ちゃんそうなってるマンガの方がめちゃくちゃ多いとは思う 豪ちゃんに限らず昔の漫画割とそんなだよな… 最終回尻すぼみというか

95 23/02/08(水)20:35:18 No.1024349569

作家の予定通りのペースで描いてるマンガって大抵チンタラしてて退屈なんだよな… 打ち切られる漫画って大体コレな気がする

96 23/02/08(水)20:35:24 No.1024349602

最終回で破綻してるなら良い方で大体は最終回前に破綻してる

97 23/02/08(水)20:35:29 No.1024349628

永井豪に「なってしまった」男はやはり違うな…

98 23/02/08(水)20:35:41 No.1024349720

後から足した描き下ろしとかはなんかいまいちだから 本当に連載中は何か降りてきてたと思う

99 23/02/08(水)20:35:43 No.1024349744

最終回で破滅してんなこの漫画も…

100 23/02/08(水)20:35:47 No.1024349781

>オカルトな鬼の話なのに後半未来とかSFサイボーグ出しといて違和感なくまとめてんの地味に天才 初見の時は鬼の話から急に未来編に飛んだ時のこれ本当に纏まんのか?という不安が半端なかったな それがまさかああ繋がるとは…

101 23/02/08(水)20:35:48 No.1024349784

最終回なんて世界が滅んで主人公は記憶失ってここはどこなんだー!?でだいたいいいんだよ

102 23/02/08(水)20:35:59 No.1024349849

読者や自分への義理がなきゃ整合やロジックをぶっ飛ばした展開にすれば良いし いい人だよね

103 23/02/08(水)20:36:04 No.1024349887

どれだけ着地点考えても打ち切りや引き伸ばしが来たらぶっ壊れるのに 連載漫画は修羅の道だな

104 23/02/08(水)20:36:06 No.1024349901

>最終回で破滅してんなこの漫画も… 美しい…

105 23/02/08(水)20:36:25 No.1024350035

豪ちゃんのダメなときの最終回は尻すぼみとかそういうレベルですらなく破綻しててメチャクチャでやっつけだから… ゴッドマジンガーとか

106 23/02/08(水)20:36:41 No.1024350165

ゲッターロボのアンソロジー本でほとんどの作家がゲッターエンペラー出して有耶無耶な感じのオチにした漫画描いたのに 1人だけ美女に化けた爬虫人類を倒す漫画描いた永井豪のずば抜けたセンスよ

107 23/02/08(水)20:36:57 No.1024350279

>賢ちゃんで最初から最後まで綺麗にキメたのは神州纐纈城だと思ってる 仏とか聖と魔とかいつもの感じやりつつラスボス倒して終わり! からの実はまだラスボスが居て最終決戦不参加の準レギュラーが覚醒して終わり!べり! でも綺麗にまとまってるよね

108 23/02/08(水)20:37:01 No.1024350309

>どれだけ着地点考えても打ち切りや引き伸ばしが来たらぶっ壊れるのに >連載漫画は修羅の道だな 本人の体調もあるし売れたら売れたでメディア展開だの何だのあるしなあ

109 23/02/08(水)20:37:10 No.1024350377

あっこれ伏線に使えるな!使おう! みたいな能力が高い人は凄い

110 23/02/08(水)20:37:12 No.1024350385

伏線の意味はあとで考える!タイプの漫画は竜頭蛇尾になりやすいがそういう作品の作り方してるのに何故か逆に終盤面白くなる水上悟志 逆に序盤は微妙と言われる

111 23/02/08(水)20:37:26 No.1024350466

>作家の予定通りのペースで描いてるマンガって大抵チンタラしてて退屈なんだよな… >打ち切られる漫画って大体コレな気がする あんまストーリー先行で作ると伏線的に必要だけどつまんない話の消化で詰まるのかね

112 23/02/08(水)20:38:07 No.1024350754

豪ちゃんじゃなくとも当時の作品だいたい世界滅んでるし…

113 23/02/08(水)20:38:26 No.1024350890

初登場時の嫌な奴担当に反して人気出たから扱いよくしても 嫌な奴の過去は残るから連載は怖いね

114 23/02/08(水)20:38:34 No.1024350954

ライブ感が売りなのに展開がゆったりになってしまうのは師匠の悪いくせだと思った 展開詰めて早くしたらあんた最強だよ

115 23/02/08(水)20:38:35 No.1024350961

>仏とか聖と魔とかいつもの感じやりつつラスボス倒して終わり! >からの実はまだラスボスが居て最終決戦不参加の準レギュラーが覚醒して終わり!べり! >でも綺麗にまとまってるよね あれ原作が既に途中で打ち切りになってて その原作部分は全部やりきった上に決着までつけてるんだ その絵でべり!ああッ!!で終わるから芸術的

116 23/02/08(水)20:38:37 No.1024350970

石川賢の辻褄合わせる能力凄いと思う 號の時弁慶なにしてたの?からのメルトダウンとか

117 23/02/08(水)20:38:58 No.1024351116

>あっこれ伏線に使えるな!使おう! >みたいな能力が高い人は凄い それであれこれ話広げてたら連載止まってしまった人もいるからなぁ… BASTARD!!はさぁ…天使いけんじゃね?って思いついちゃったばっかりに…

118 23/02/08(水)20:39:03 No.1024351154

>>設定練るより辻褄合わせる力が漫画家に必要な気がする >ゆでとか宮下あきらレベルになると辻褄放り投げるのが芸になるから… たまに辻褄合わせるのを放棄する漫画家がいるけどこのタイプはその場その場で一番面白い展開にすることを優先して辻褄合わせを捨ててるから週刊連載として見ると面白いし人気出るのよね… まぁ当然だけどセンスあって出来る芸当だけど

119 23/02/08(水)20:39:12 No.1024351216

>>設定練るより辻褄合わせる力が漫画家に必要な気がする >ゆでとか宮下あきらレベルになると辻褄放り投げるのが芸になるから… そういうタイプの漫画家だとわかってるのにサスペンス風な漫画描かせたの失敗だったろ…ってなったジョジョリオン

120 23/02/08(水)20:39:16 No.1024351242

終盤了が自分の正体推理していく所本当にゾクッとするよね… お迎えにまいりました!

121 23/02/08(水)20:39:44 No.1024351424

>豪ちゃんじゃなくとも当時の作品だいたい世界滅んでるし… 昔の話ってキャラのその後や世界のその後的なサービスエピローグある話も少ないからハピエンでもあっさり終わるよね…

122 23/02/08(水)20:40:08 No.1024351569

すごい綿密な伏線だ!と思ったら実はライブ感だったケースと 本当に100話越しに回収するつもりだった伏線と漫画はどっちもあるよな…

123 23/02/08(水)20:40:10 No.1024351595

>たまに辻褄合わせるのを放棄する漫画家がいるけどこのタイプはその場その場で一番面白い展開にすることを優先して辻褄合わせを捨ててるから週刊連載として見ると面白いし人気出るのよね… >まぁ当然だけどセンスあって出来る芸当だけど 浦沢直樹…?

124 23/02/08(水)20:40:18 No.1024351648

>あっこれ伏線に使えるな!使おう! >みたいな能力が高い人は凄い 読者の誰にも気づかなかった伏線がすごい!って言われるマンガって ぶっちゃけ作者も別に伏線のつもりで描いてなかったってのも多いよね絶対

125 23/02/08(水)20:40:49 No.1024351871

>篠原健太もそうだと思う >スケット団やメインネームドのシナリオはガッチガチに固めてたんじゃないか 彼方のアストラは見事だったなぁ

126 23/02/08(水)20:41:18 No.1024352052

エリア88みたいに出てくるものがライブ感満載ってのもある 爺さんがやってくれたじゃねーよ!!

127 23/02/08(水)20:41:19 No.1024352058

>>たまに辻褄合わせるのを放棄する漫画家がいるけどこのタイプはその場その場で一番面白い展開にすることを優先して辻褄合わせを捨ててるから週刊連載として見ると面白いし人気出るのよね… >>まぁ当然だけどセンスあって出来る芸当だけど >浦沢直樹…? 浦沢はつじつまはちゃんと合わせてるけど合わせ方がガッカリで合わせる前が最高に面白い漫画家って気がする

128 23/02/08(水)20:41:23 No.1024352091

ワートリは伏線って感じはあんまりないな 世界観やキャラの設定が詰まってて作者の脳内でキャラ全員同時に動かしてるから描かれる描写が自然に出て来る感じ

129 23/02/08(水)20:41:30 No.1024352142

デビルマンは絵もすごい シレーヌ戦の敗れた腹抱えてるデビルマンカッコよすぎる

130 23/02/08(水)20:41:55 No.1024352303

サバトの仮面ハリボテでしたのひっくり返し方は上手いけど 何の伏線もなく出てくる悪魔特捜隊は怖すぎる

131 23/02/08(水)20:41:55 No.1024352307

寄生獣なんて全話ネーム切ってから連載始めたんじゃない?と思うけど 実は割と揺らいでたってのが面白いし凄い

132 23/02/08(水)20:41:57 No.1024352322

賢ちゃんは物語の風呂敷畳むのが下手とかじゃなくて一回綺麗に畳んでからもう一回死ぬほどデカく風呂敷広げて終わるタイプだからな 主人公の物語はここで終わりとかにしたくないからこいつはまだまだ大活躍するぜ!みたいな意味で広げるらしいけど

133 23/02/08(水)20:42:01 No.1024352344

>石川賢の辻褄合わせる能力凄いと思う >號の時弁慶なにしてたの?からのメルトダウンとか そのへんの構成能力に関しては正直豪ちゃんよりも上だったと思う 畳めなくてブン投げるんじゃなくて畳んだうえでブン投げていくというか

134 23/02/08(水)20:42:07 No.1024352381

彼岸島はライブか天然かどっちなんだろ…

135 23/02/08(水)20:42:12 No.1024352412

この頃のレジェンドはライブ感で描かないと間に合わない本数持ってなかった?

136 23/02/08(水)20:42:20 No.1024352460

スサノ王最初凄いワクワクしたけど最後壮大すぎてよくわからなかった

137 23/02/08(水)20:42:25 No.1024352494

手天童子って伏線しっかり張ってあるけどトンデモではあるオチなんだが 愛している!が余りにも名シーンだから全てが許せる 豪ちゃん全盛期のパワーを感じられる

138 23/02/08(水)20:42:32 No.1024352546

やっぱりすげぇぜ…サイコジェニー!

139 23/02/08(水)20:42:37 No.1024352584

>彼岸島はライブか天然かどっちなんだろ… 両方では…?

140 23/02/08(水)20:42:44 No.1024352628

辻褄は合ったけどワクワクしないみたいなのは確かに良くない

141 23/02/08(水)20:43:09 No.1024352816

石川賢は仏教にハマって世界観アホみたいに広がったのが強い

142 23/02/08(水)20:43:18 No.1024352874

>>石川賢の辻褄合わせる能力凄いと思う >>號の時弁慶なにしてたの?からのメルトダウンとか >そのへんの構成能力に関しては正直豪ちゃんよりも上だったと思う >畳めなくてブン投げるんじゃなくて畳んだうえでブン投げていくというか あれ「そこで話作れるじゃないっすか!もっぺんゲッターやってくださいよ!」で渋る賢ちゃん焚き付けた担当もファインプレーかもしれない

143 23/02/08(水)20:43:41 No.1024353054

>この頃のレジェンドはライブ感で描かないと間に合わない本数持ってなかった? 週刊少年誌連載総ナメは伊達じゃねえ…

144 23/02/08(水)20:44:01 No.1024353197

当時すでにプロダクション制でアシがいっぱいいたとか割と大ゴマでページ数かさ増ししたりとか加味した上でも月産500Pはおかしいという言葉すら生易しいレベルでおかしい

145 23/02/08(水)20:44:31 No.1024353413

初登場時滅茶苦茶悪そうに見えたヤツがその理由話してみたら…いや何で初登場時あんな悪そうだったの?ってなることある 初登場時は何も考えてないで描いてたなってなる

146 23/02/08(水)20:44:33 No.1024353426

全盛期の豪ちゃんまじで作業量おかしいからな…

147 23/02/08(水)20:44:45 No.1024353515

ダイナミックプロはまず前提からおかしい

148 23/02/08(水)20:44:55 No.1024353574

浦沢直樹はだいぶ昔の漫画的な描き方というかオチより話を転がす時のワクワク感大事にしてんだと思う

149 23/02/08(水)20:45:26 No.1024353803

ケンイシカワに関して言えば徹底したリアリストだったと思うんだよな サッカーやってる奴に人類の命運を託せるか!とかもそうだし それでリアリスト故に強引な風呂敷の畳み方ができなくて風呂敷をもっと広げて世界を描くことで終わるみたいな展開になっていったような気がする

150 23/02/08(水)20:45:27 No.1024353822

シレーヌとカイムが好き 「シレーヌ、血まみれでもきみはうつくしい」だけで全て語ってるのがいいよね

151 23/02/08(水)20:45:39 No.1024353929

>初登場時は何も考えてないで描いてたなってなる でも人気出たから出番増やしていいかぁ!って切り替えは大事

152 23/02/08(水)20:45:42 No.1024353953

>全盛期の豪ちゃんまじで作業量おかしいからな… カラーページだからなんだったかをサボって釣りに行ってた桜田吾作に豪ちゃんがあのときはブチギレてたみたいなエピソードを後年皆振り返ってるダイナミックプロ

153 23/02/08(水)20:45:43 No.1024353965

浦沢はまず本人だけじゃなくブレーンが

154 23/02/08(水)20:46:31 No.1024354281

>ケンイシカワに関して言えば徹底したリアリストだったと思うんだよな 漫画に一番必要なのは「説得力」って言ってた気がする

155 23/02/08(水)20:47:26 No.1024354683

賢ちゃんはゲッターのハチュウ人類の説明する時の「いなかったとされてきた!だか実際にここにいるのだ!」みたいなセリフの説得力がすごい

156 23/02/08(水)20:47:40 No.1024354791

彼方のアストラとかハイパーインフレーションとか 10巻に満たない巻数で無駄なく全てが繋がる感覚はあれはあれで素晴らしいものだ

157 23/02/08(水)20:47:45 No.1024354841

賢ちゃんあの時代にゲッターの変形真面目に考えようとして無理だろってなってた辺り 基本根っこは真面目だよね

158 23/02/08(水)20:47:52 No.1024354896

>このライブ感で作ったキャラに数十年取り憑かれてない? 全世界レベルの人間が取り憑かれたぞ

159 23/02/08(水)20:48:06 No.1024355004

>あれ「そこで話作れるじゃないっすか!もっぺんゲッターやってくださいよ!」で渋る賢ちゃん焚き付けた担当もファインプレーかもしれない その結果ゲッペラーに脳を焼かれてケンイシカワフォロワーが次々に虚無っていったのは辛い まあそれだけのパワーがあったけどねゲッペラー…

160 23/02/08(水)20:48:08 No.1024355028

>>ケンイシカワに関して言えば徹底したリアリストだったと思うんだよな >漫画に一番必要なのは「説得力」って言ってた気がする 賢「こんな合体は構造上無理があります! 豪「ここにドーンって突っ込んでここから手はやしちゃえばいいじゃんマンガマンガ」

161 23/02/08(水)20:48:59 No.1024355376

彼岸島はライブ感だと思う せんせぇが読者のおかげで巨大になったとか言ってるあたり

162 23/02/08(水)20:49:24 No.1024355547

ゲッター線は進化の力で恐竜はゲッター線に適応出来なかったが人類は適応できたから進化できたってのはすごい納得いった覚えがある

163 23/02/08(水)20:49:33 No.1024355606

ドラゴンボールだってライブ感の賜物だよな

164 23/02/08(水)20:49:48 No.1024355724

>彼岸島はライブ感だと思う >せんせぇが読者のおかげで巨大になったとか言ってるあたり 雅の息子とか凄いライブ感 でもどの息子も面白いからやっぱり凄い

165 23/02/08(水)20:50:31 No.1024356021

>賢「こんな合体は構造上無理があります! >豪「ここにドーンって突っ込んでここから手はやしちゃえばいいじゃんマンガマンガ」 この自由の積み重ねのお陰でゲッターは物理法則の壁を超えたの凄い

166 23/02/08(水)20:51:28 No.1024356423

説得力は大事だけど そこに面白さかっこよさ優先をひとつまみ…

167 23/02/08(水)20:51:37 No.1024356482

間接的な影響というか後世の創作世界に残した遺伝子の多さでいえば手塚や藤子や石ノ森すら凌駕すると思う

168 23/02/08(水)20:51:49 No.1024356565

>ゲッター線は進化の力で恐竜はゲッター線に適応出来なかったが人類は適応できたから進化できたってのはすごい納得いった覚えがある この種の選別からゲッターを得た人類が宇宙の侵略者になるのは凄えなって思う

169 23/02/08(水)20:52:06 No.1024356672

ゲッターの変形をどっちが考えたって話は個人的には豪ちゃんがアドバイスしたんだろうけど賢ちゃんに花を持たせるために賢ちゃんが考えたって言ったんじゃないかって気がする

170 23/02/08(水)20:53:02 No.1024357095

>>ゲッター線は進化の力で恐竜はゲッター線に適応出来なかったが人類は適応できたから進化できたってのはすごい納得いった覚えがある >この種の選別からゲッターを得た人類が宇宙の侵略者になるのは凄えなって思う ああ~ダビィーンが押し潰される~!

171 23/02/08(水)20:53:23 No.1024357251

作家側がおかしいのはわかるけどそれと仕事出来る編集側もかなりおかしいよね

172 23/02/08(水)20:53:37 No.1024357363

豪ちゃんの漫画派手なのばっかだと思ってたら会議パートみたいなの結構多い…

173 23/02/08(水)20:53:38 No.1024357369

デビルマンは系譜って呼べるレベルで脈々と受け継がれてるから凄い

174 23/02/08(水)20:53:49 No.1024357451

メイン以外にもサイコジェニーとかジンメンとかインパクト強いキャラが多すぎる…

175 23/02/08(水)20:54:08 No.1024357586

これであのエンディングは思い切りがよすぎない?

176 23/02/08(水)20:54:16 No.1024357651

>作家側がおかしいのはわかるけどそれと仕事出来る編集側もかなりおかしいよね そこら辺はあだち満物語とかアオイホノオを見る限りコンプラとかぶっちぎってた所もあるから…

177 23/02/08(水)20:54:48 No.1024357879

デビルマンも凄いけど魔獣戦線も地味に系譜繋いでるよね

178 23/02/08(水)20:54:54 No.1024357925

>これであのエンディングは思い切りがよすぎない? 豪ちゃん結構「えっ今までの話でこうしちゃうの?!」みたいな思い切りが良いから…

179 23/02/08(水)20:55:11 No.1024358051

>豪ちゃんの漫画派手なのばっかだと思ってたら会議パートみたいなの結構多い… 前提の理屈づけみたいなのはめちゃくちゃしっかり描くんだよね それこそデーモン族の正体とか復活の理由とかもすげえ丁寧に導入してるし

180 23/02/08(水)20:55:26 No.1024358166

デビルマンだとシレーヌ戦で腕と腹切り裂かれた所のページが物凄い迫力で忘れられん…

181 23/02/08(水)20:55:35 No.1024358226

ケンイシカワは自分のオリジナルもそうだけど原作ありきの作品でも邪悪なゲッターになってしまうのがひどい

182 23/02/08(水)20:55:42 No.1024358258

>>作家側がおかしいのはわかるけどそれと仕事出来る編集側もかなりおかしいよね >そこら辺はあだち満物語とかアオイホノオを見る限りコンプラとかぶっちぎってた所もあるから… 9割の週刊作家は今なおコンプラの向こう側にいると思う

183 23/02/08(水)20:55:46 No.1024358290

来週の俺頑張れ!駄目だ思いつかねえ!ってなったのかなデビルサーガは

184 23/02/08(水)20:55:53 No.1024358336

デビルマンは読者に語りかけるパート良すぎる

185 23/02/08(水)20:57:08 No.1024358919

>メイン以外にもサイコジェニーとかジンメンとかインパクト強いキャラが多すぎる… あの人質のとり方といい その解決方法といい……スゴイ

186 23/02/08(水)20:57:49 No.1024359245

ジンメン戦のそっと瞼を閉じてあげるシーン好き

187 23/02/08(水)20:57:55 No.1024359295

バイオレンスジャックは最初から永井豪大戦になる予定だったんだろうか

188 23/02/08(水)20:58:19 No.1024359476

でもオマエも死ぬんだろう?

189 23/02/08(水)20:58:20 No.1024359486

かと思えばハレンチな作品も描く豪ちゃん…

190 23/02/08(水)20:59:12 No.1024359918

むしろ俺はオゲレツギャグ作家として見てた印象の方が強かった

191 23/02/08(水)20:59:22 No.1024359989

>かと思えばハレンチな作品も描く豪ちゃん… ハレンチ学園が昔のハレンチな漫画としか知らずに読んだらオチでめちゃくちゃショック受けて晩飯食べられなかった…

192 23/02/08(水)20:59:45 No.1024360153

いまだにちょくちょくリメイクなりリブート作品がつくられ続けるだけはあるよな…

193 23/02/08(水)21:00:12 No.1024360371

デビルマンをハリウッドで映画化しようとしたら宗教観の違いで納得出来る内容にならなかったって話本当なのかな

194 23/02/08(水)21:00:25 No.1024360492

>バイオレンスジャックは最初から永井豪大戦になる予定だったんだろうか いくつかの掲載誌をさまよっていたから最初はそういう構想じゃなくて自分の過去作のキャラをゲスト出演させたりした結果思いついたんじゃないかな…

↑Top