虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

23/02/08(水)17:08:43 億劫っ... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

23/02/08(水)17:08:43 No.1024280254

億劫ってマジ億劫だよね

1 23/02/08(水)17:15:50 No.1024281966

なんで撫でるの?

2 23/02/08(水)17:16:54 No.1024282218

オークもびっくりしとるよ

3 23/02/08(水)17:17:10 No.1024282280

億劫って平地なんだな

4 23/02/08(水)17:17:23 No.1024282336

仮に一撫でで山が消えても100億年か…

5 23/02/08(水)17:18:39 No.1024282652

>仮に一撫でで山が消えても100億年か… 天女こわ…

6 23/02/08(水)17:19:08 No.1024282761

誇張表現の最大規模かもしれん…

7 23/02/08(水)17:19:13 No.1024282785

何が目的なんだ…?

8 23/02/08(水)17:20:08 No.1024283008

盛りすぎだ!

9 23/02/08(水)17:20:15 No.1024283037

劫火は山を消すほどの火ってことなの?

10 23/02/08(水)17:20:28 No.1024283098

天女が山を撫でるのちょくちょく出てくるよね なんで撫でたがるの

11 23/02/08(水)17:20:49 No.1024283187

仏教は割りと数の規模が凄いことになってるの多いよね

12 23/02/08(水)17:20:52 No.1024283201

仏教はそりゃもう盛る インド源流のはだいたい数の桁がおかしい

13 23/02/08(水)17:20:57 No.1024283232

もしかして五劫の擦り切れもこれが由来?

14 23/02/08(水)17:21:14 No.1024283294

洒落で始めたら周りに認知されてやめられなくなったやつ

15 23/02/08(水)17:21:18 No.1024283313

これリアルでやろうとしたら1万年ぐらいかからん…?

16 23/02/08(水)17:21:22 No.1024283333

書き込みをした人によって削除されました

17 23/02/08(水)17:21:34 No.1024283382

仏教はなぜ劫なんていうそんな意味不明な言葉を

18 23/02/08(水)17:21:37 No.1024283390

>天女が山を撫でるのちょくちょく出てくるよね >なんで撫でたがるの 暇なんだろ

19 23/02/08(水)17:21:47 No.1024283433

五劫の擦り切れずの2000万倍

20 23/02/08(水)17:21:53 No.1024283462

つまり精神状態として「億劫」というのはこのオリジナルに結びつけて考えると 「〇〇やろうとおもったら億劫ほどの時間が必要になる」 という意味合いだから「かったるい」とかいう意味はそもそもないのか 遠回しにかったるいという意味になるけど

21 23/02/08(水)17:22:04 No.1024283516

>天女が山を撫でるのちょくちょく出てくるよね >なんで撫でたがるの 来た印にタッチしてるんじゃね

22 23/02/08(水)17:22:26 No.1024283604

>>天女が山を撫でるのちょくちょく出てくるよね >>なんで撫でたがるの >暇なんだろ 俺の股間の山頂もなでてほしい

23 23/02/08(水)17:22:42 No.1024283669

>俺の股間の山頂もなでてほしい き、消えてる…

24 23/02/08(水)17:22:48 No.1024283695

>これリアルでやろうとしたら1万年ぐらいかからん…? 1万年じゃ地球さんが頑張って山を動かそうしてもまだ全然なレベルだから天女のひと撫でなら言わずもがなだぞ

25 23/02/08(水)17:22:55 No.1024283715

星の寿命が先に来そう

26 23/02/08(水)17:22:55 No.1024283720

>誇張表現の最大規模かもしれん… オタクでよくある五億回見たとかの誇張表現がちゃんちゃらおかしいレベルだ…

27 23/02/08(水)17:23:01 No.1024283742

昔の皮肉ですねぇ!

28 23/02/08(水)17:23:14 No.1024283799

アホみたいなインフレ https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8A%AB ヒンドゥー教では、1劫(カルパ) = 1000マハーユガ (mahayuga)、1マハーユガ = 4ユガ (yuga) = 神々の12000年(4つのユガは不等長で、1ユガ =神々の4800、3600、2400、1200年)、神々の1年 = 360太陽年とされている[1]。 つまり、1劫 = 43億2000万年である。 なお、マハーユガを神々のユガ、あるいは単にユガということもあるため、1劫 = 1000ユガとする資料もあるが、同じ意味である。 1劫はブラフマーの1日に相当する。1劫には14人のマヌが出現する。1劫が尽きると火(劫火)によって世界は破壊され、その状態がまた1劫にわたって続く[1][2]。 ブラフマーの1年は360日(720劫)にあたり、一生(para)は100年[2]、すなわち72000劫 = 311兆400億年である。

29 23/02/08(水)17:23:31 No.1024283885

天女のひと撫でが凄い威力を持ってるってことにしない?

30 23/02/08(水)17:23:42 No.1024283941

>つまり、1劫 = 43億2000万年である。 人類史と同じくらいじゃねえか

31 23/02/08(水)17:23:51 No.1024283989

無間地獄なんか落ちたら350京年処罰受けるからな

32 23/02/08(水)17:24:00 No.1024284026

>俺の寿命が先に来そう

33 23/02/08(水)17:24:13 No.1024284083

>人類史と同じくらいじゃねえか 人類すご…

34 23/02/08(水)17:24:23 No.1024284121

>>つまり、1劫 = 43億2000万年である。 >人類史と同じくらいじゃねえか 地球と間違えてない?

35 23/02/08(水)17:24:40 No.1024284203

>人類史と同じくらいじゃねえか 地球の歴史が46億年なのに…

36 23/02/08(水)17:24:47 No.1024284230

>>人類史と同じくらいじゃねえか >人類すご… 絶対ホモ・サピエンスでもない別の何かだろその人類

37 23/02/08(水)17:24:47 No.1024284234

インドの盛り具合は世界中の神話見渡しても相当はっちゃけてる方

38 23/02/08(水)17:24:47 No.1024284236

何してんにょ

39 23/02/08(水)17:24:50 No.1024284246

カッパがピタサンド食ってるのみたぞ

40 23/02/08(水)17:25:13 No.1024284345

神様が地球の火山活動以下だってのは分かった

41 23/02/08(水)17:25:30 No.1024284438

>インドの盛り具合は世界中の神話見渡しても相当はっちゃけてる方 気軽に宇宙を滅ぼすよね…

42 23/02/08(水)17:25:31 No.1024284445

九山八海でこの世じゃなかったっけ…

43 23/02/08(水)17:25:56 No.1024284556

>何してんにょ これ天女にウケて五劫くらい笑い続けてそう

44 23/02/08(水)17:25:59 No.1024284566

三千世界もなんかすごいことになってる

45 23/02/08(水)17:26:14 No.1024284626

仏教時間って小学生の誇張並に桁がカッ飛んでるよね

46 23/02/08(水)17:26:20 No.1024284651

億劫は一億劫じゃなくて百千万億劫なんだな

47 23/02/08(水)17:26:39 No.1024284737

インドの天女って女神とかその辺? ならあり得なくないな

48 23/02/08(水)17:26:46 No.1024284766

撫でるというか降りてきた時に袖が当たるくらいの感じじゃないの

49 23/02/08(水)17:27:03 No.1024284848

仮に天女のひと撫ででクレーン1杯分くらい土が消し飛んでもやっぱり途方もない…

50 23/02/08(水)17:27:05 No.1024284852

輪廻転生してるから年数多くなりがちなのかもね

51 23/02/08(水)17:27:10 No.1024284879

>億泰ってマジ億泰だよね

52 23/02/08(水)17:27:12 No.1024284889

話盛るのも大概にしないと相手にされなくなりますよって誰か言ってあげればいいのに

53 23/02/08(水)17:27:28 No.1024284952

いんどじんは数字の桁を増やして遊ぶしかやることねえのかな…

54 23/02/08(水)17:27:29 No.1024284956

将棋でお互いが最善手を出すとまた同じ盤面に戻ってしまって繰り返しになる状況を千日手(千日やっても勝負が付かない)と呼ぶが 囲碁で同じ状況は三劫と呼ぶ もちろんこの劫だ 囲碁の勝ちだな

55 23/02/08(水)17:27:45 No.1024285010

破ッ!ってやって一気に壊したくならない?

56 23/02/08(水)17:28:19 No.1024285169

カーリーあたりなら山一つ吹き飛ばしそうだが…

57 23/02/08(水)17:28:28 No.1024285212

数字としてめちゃくちゃおかしいのにめちゃくちゃ数学の発展した国でもあるからなインド なにがなんだか

58 23/02/08(水)17:28:29 No.1024285218

>話盛るのも大概にしないと相手にされなくなりますよって誰か言ってあげればいいのに でも当時はコレがバカウケしたからこそ現代の日本でもこうして慣用句として使われてるわけだし…

59 23/02/08(水)17:28:46 No.1024285304

>囲碁で同じ状況は三劫と呼ぶ もちろんこの劫だ 囲碁の勝ちだな 同じこと繰り返しすぎだろ…

60 23/02/08(水)17:28:50 No.1024285324

毎回山1個ワンパンしても100億年である

61 23/02/08(水)17:29:11 No.1024285401

>数字としてめちゃくちゃおかしいのにめちゃくちゃ数学の発展した国でもあるからなインド >なにがなんだか こんな桁数扱うんだから発展しないと計算できないじゃん?

62 23/02/08(水)17:29:13 No.1024285413

>輪廻転生してるから年数多くなりがちなのかもね あーネズミだった頃に百年鳥だった頃に百年で二百年とか累計で数えてるのか

63 23/02/08(水)17:29:27 No.1024285462

おくごう

64 23/02/08(水)17:29:28 No.1024285464

>話盛るのも大概にしないと相手にされなくなりますよって誰か言ってあげればいいのに それどころかこのワード日本人の間でめっちゃ長いことバズってんじゃん

65 23/02/08(水)17:29:42 No.1024285531

>破ッ!ってやって一気に壊したくならない? 天女は心が穏やかなのでならないよたぶん

66 23/02/08(水)17:29:50 No.1024285568

>囲碁で同じ状況は三劫と呼ぶ もちろんこの劫だ 囲碁の勝ちだな 指で撫でて3個碁石を消滅させるのか

67 23/02/08(水)17:30:00 No.1024285615

ナーガ

68 23/02/08(水)17:30:18 No.1024285694

ちなみにこの天女が山撫でてる服は一切縫われてないんだぜ 天衣無縫つってな

69 23/02/08(水)17:30:46 No.1024285826

説法の最中に「具体的な数で言ってもらえませんか」って言ってくる信者がいたのかな…

70 23/02/08(水)17:31:01 No.1024285885

>ちなみにこの天女が山撫でてる服は一切縫われてないんだぜ >天衣無縫つってな 3Dプリンター製の服!?

71 23/02/08(水)17:31:44 No.1024286066

>説法の最中に「具体的な数で言ってもらえませんか」って言ってくる信者がいたのかな… 具体的なのか具体的じゃねぇのかもよく分からねぇよ

72 23/02/08(水)17:31:48 No.1024286082

「」がよく言う宇宙のスケールに比べれば人間なんてちっぽけみたいな話だろ?

73 23/02/08(水)17:32:16 No.1024286194

インドの話ってなんでアホみたいにでかい数が具体的な数値で出てくるんだろうな… 数学っていうか数字が根付いてたからなのか?

74 23/02/08(水)17:32:27 No.1024286241

億劫笑ったわ

75 23/02/08(水)17:32:29 No.1024286257

宇宙開闢からやっててもまだ一劫すら終わらなさそう

76 23/02/08(水)17:33:29 No.1024286494

地獄の設定もかなり盛りすぎてるし昔の仏教徒は説法はとりあえず盛っとけの精神だったのかもしれん

77 23/02/08(水)17:33:39 No.1024286534

>宇宙開闢からやっててもまだ一劫すら終わらなさそう 1劫 = 43億2000万年の設定なら もう3劫は経ってる

78 23/02/08(水)17:33:46 No.1024286556

>俺の股間の山頂もなでてほしい ゾリ…

79 23/02/08(水)17:33:55 No.1024286605

山って言っても天保山くらいで許してくれない?

80 23/02/08(水)17:34:14 No.1024286686

戸愚呂弟なんかクソヌルい刑罰だからな 1億年とか八大地獄の入り口の等活地獄の0.01%以下の刑期だ

81 23/02/08(水)17:34:21 No.1024286714

地獄でもこんなんなかったっけ?

82 23/02/08(水)17:34:41 No.1024286788

>1劫 = 43億2000万年の設定なら >もう3劫は経ってる クビだろ

83 23/02/08(水)17:34:58 No.1024286859

弥勒菩薩「マダカナー」

84 23/02/08(水)17:35:02 No.1024286878

地獄の刑期も何兆年とか何京年とかだっけ そもそも地獄の位置が地表から途方も無いくらい地下だったと思う 余裕で地球の反対側突き抜けてるくらいの

85 23/02/08(水)17:35:52 No.1024287069

地獄はまず落ちるまでで死ぬほど長い まぁもう死んでるんだけど

86 23/02/08(水)17:38:01 No.1024287606

>地獄はまず落ちるまでで死ぬほど長い >まぁもう死んでるんだけど 仮に原人の類が地獄に落ちたとしてまだ落ち続けてるんだっけ

87 23/02/08(水)17:38:05 No.1024287627

人間だと重機使ったら10年かからなくないか なんでわざわざそんな撫でて削るんだ

88 23/02/08(水)17:38:37 No.1024287764

なんなのデカい数字に興奮する変態が坊さんの中に居たの?

89 23/02/08(水)17:40:01 No.1024288088

もう真面目に億劫なんて言葉使えない…

90 23/02/08(水)17:40:19 No.1024288161

撫でたくて撫でてるわけじゃなくて単にひらひらした羽衣が擦れてるんじゃなかったか? つまり山が消えたって…私また何かやっちゃいました?が一劫

91 23/02/08(水)17:40:38 No.1024288230

デカい数字だしてビビらせれば教徒がお布施をくれる しかし単位だけ増やしても無学な農民は理解できないので一劫みたいな話が生まれたんじゃないか

92 23/02/08(水)17:41:15 No.1024288386

オタクが百億年待ったわとか言うのと同じ

93 23/02/08(水)17:41:29 No.1024288443

100年に一度じゃ山が消えたとしてもそれは天女のせいじゃないだろ!

94 23/02/08(水)17:41:31 No.1024288454

43200万回擦っただけで山消えるのすごくない?

95 23/02/08(水)17:41:34 No.1024288470

小学生以上に物事のスケールをデカくするよねインド

96 23/02/08(水)17:42:08 No.1024288599

一日千秋もかなりのものだが大数の中ではまだまだ小物か

97 23/02/08(水)17:42:39 No.1024288716

岩じゃなかったっけ

98 23/02/08(水)17:42:47 No.1024288767

天女の掌の摩擦力すげぇな

99 23/02/08(水)17:43:03 No.1024288836

多分撫でるとかそういうのと別の遠因で山が消えてる

100 23/02/08(水)17:43:37 No.1024288998

एक विराम

101 23/02/08(水)17:43:57 No.1024289084

一劫を一億回やるんじゃないのか

102 23/02/08(水)17:44:43 No.1024289300

天女のひと撫でで射精するまでが一劫

103 23/02/08(水)17:45:27 No.1024289511

>天女が山を撫でるのちょくちょく出てくるよね >なんで撫でたがるの あんな大きくて立派な山が数年後見に来たら崩れていた これは天女様が何かしたにちがいねぇ!

104 23/02/08(水)17:45:33 No.1024289535

>天女のひと撫でで射精するまでが一劫 早~

105 23/02/08(水)17:46:14 No.1024289728

スレ画の天女よく見たら羽衣で擦ってて手すら使ってない…!

106 23/02/08(水)17:46:24 No.1024289764

>天女のひと撫でで射精するまでが一劫 「イックぅ」より「おっクぅ」の方が快楽に堕ちてる感は確かに出るな

107 23/02/08(水)17:47:18 No.1024290020

山撫で続けてついに擦り切れ消える瞬間とめくらの亀が浮かんできて木の一切れにあたるのが重なるタイミングはどれぐらいあるの?

108 23/02/08(水)17:47:46 No.1024290139

5ごうのすりきれでも出てくるよね

109 23/02/08(水)17:47:50 No.1024290162

>多分撫でるとかそういうのと別の遠因で山が消えてる 撫でる以外の行為で磨り減らないとしたらその山もかなりやべえ

110 23/02/08(水)17:48:43 No.1024290423

なんか地獄に落ちるのもすごい時間かかってた気がする

111 23/02/08(水)17:48:49 No.1024290444

>仮に原人の類が地獄に落ちたとしてまだ落ち続けてるんだっけ 落ちるまでにもう悟り開いてそう

112 23/02/08(水)17:49:22 No.1024290611

考えてみたらめっちゃ桁の大きい数字どんどん仏教用語めいてくもんな 数字盛るのが好きすぎる…

113 23/02/08(水)17:49:57 No.1024290786

億劫でも恒河沙阿僧祇那由多の世界には到達しないのか…

114 23/02/08(水)17:50:57 No.1024291053

数学が発展した地域の神話だからな… 他の地域だとめちゃくちゃ長い年数って表現で済ますしかない所を具体的な数字にできてしまう

115 23/02/08(水)17:51:09 No.1024291114

天女が地上に水浴びしに来る度に羽衣を置く岩がその羽衣の摩擦だけで消えてなくなるまでじゃなかったっけ? …それにしても岩や山を削りきるってすげえな天女の羽衣

116 23/02/08(水)17:52:03 No.1024291379

天女はすごくババア

117 23/02/08(水)17:52:27 No.1024291503

なまじ頭がいいから半端な数字だと「それってせいぜい現世であり得る話じゃない?」ってなっちゃうんだろうな

118 23/02/08(水)17:53:39 No.1024291843

>天女が地上に水浴びしに来る度に羽衣を置く岩がその羽衣の摩擦だけで消えてなくなるまでじゃなかったっけ? 五劫の擦り切れだとそっちだった気がする

119 23/02/08(水)17:55:08 No.1024292255

天女なんでそんなに削るの好きなん…

120 23/02/08(水)17:55:22 No.1024292323

>山撫で続けてついに擦り切れ消える瞬間とめくらの亀が浮かんできて木の一切れにあたるのが重なるタイミングはどれぐらいあるの? この手の例えに例えを盛り続ける論を好む行者に対して 虚であり空と答えて問いを終わらせた者がいる 仏陀である

121 23/02/08(水)17:56:36 No.1024292654

>天女なんでそんなに削るの好きなん… 昔のTwitterのトレンドがソレばっかだったから

122 23/02/08(水)17:57:39 No.1024292926

地獄の刑期もとんでもない事になってるからな…

123 23/02/08(水)17:58:44 No.1024293214

>天女が地上に水浴びしに来る度に羽衣を置く岩がその羽衣の摩擦だけで消えてなくなるまでじゃなかったっけ? >…それにしても岩や山を削りきるってすげえな天女の羽衣 風呂くらい自分の家で入れ!

124 23/02/08(水)17:59:04 No.1024293303

ニワカだけど古代インドはとにかく数字盛る文化だと思ってる

125 23/02/08(水)17:59:22 No.1024293379

むしろ天女の羽衣なんて岩を削りそうもないほど柔らかいモノの喩えなんじゃないの? それが岩を削る=それだけ超長い時間ってことで

126 23/02/08(水)17:59:32 No.1024293437

いんどじん ~を100回繰り返すで時間を盛り過ぎる節があるよね

127 23/02/08(水)18:00:28 No.1024293708

>風呂くらい自分の家で入れ! 覗かれたり服を隠されたりされたい性癖なんだろう

128 23/02/08(水)18:00:28 No.1024293709

天女が何兆匹と雲霞のごとくたかって一回ずつ撫でてくのかもしれない

129 23/02/08(水)18:02:50 No.1024294358

人の棲む世界は直径1203450由旬の円柱の上の円盤 そんな世界が1000個集まったものが1000個集まったものが1000個集まったものが1人の仏の教えられる範囲

130 23/02/08(水)18:03:09 No.1024294438

>天女が何兆匹と雲霞のごとくたかって一回ずつ撫でてくのかもしれない それはちんこの方がいいな

131 23/02/08(水)18:03:20 No.1024294486

古代インドで使われてたブラフミー数字っていうのが 凄く簡単に乗算表現ができるので幾らでも盛れたということもある

132 23/02/08(水)18:03:32 No.1024294534

56億7千万年後に弥勒菩薩が来るとか数字の盛りが中二心くすぐられる

133 23/02/08(水)18:04:52 No.1024294903

とんでもない時間かかるものをとんでもない回数が好きすぎる

134 23/02/08(水)18:05:25 No.1024295047

>ニワカだけど古代インドはとにかく数字盛る文化だと思ってる 当時は数字を盛る文化は超クールなので 漢民族も真似して白髪三千丈とかやり始めた…

135 23/02/08(水)18:06:13 No.1024295253

現代人もフォロワー数を盛るのが好きだし…

136 23/02/08(水)18:06:13 No.1024295254

子供が電卓でとにかく桁数多い入力をする状態

137 23/02/08(水)18:08:37 No.1024295941

100万ホーンとか1兆度の火球とかお好きでしょう?

138 23/02/08(水)18:09:42 No.1024296211

天女が巨女だったら…

139 23/02/08(水)18:10:06 No.1024296318

地獄の一番深いとこでも落ちるまでの時間は2000年くらいだよ ただ刑期は大体350京年くらいになる

140 23/02/08(水)18:10:35 No.1024296453

インド国民は数字盛るのが好きらしい

141 23/02/08(水)18:12:42 No.1024297050

仏教の設定考えた奴って加減知らない馬鹿だよね 地獄で何年苦しむとかも桁がおかしい そこまでして仏教徒増やして自分らが良い思いしたいのか

142 23/02/08(水)18:13:57 No.1024297410

数字に強い国はやっぱ違うな…

143 23/02/08(水)18:15:29 No.1024297846

宇宙の誕生より更に前になるだろこの時間

144 23/02/08(水)18:17:04 No.1024298261

>宇宙の誕生より更に前になるだろこの時間 理論上宇宙は複数あるだろうし矛盾はしてないのでは

145 23/02/08(水)18:17:35 No.1024298409

未来永劫の劫だからなんとなく意味は伝わる

146 23/02/08(水)18:19:50 No.1024299077

>理論上宇宙は複数あるだろうし矛盾はしてないのでは 豆知識ってわけじゃないけど宇宙が複数あるのは仮説であって理論上っていうのはちょっと違う

147 23/02/08(水)18:20:07 No.1024299144

インドの奴ら数の概念を発展させたもんだから とにかく使って見たくて仲間内でゲラゲラ笑いながらこういう話作っていったんだと思う

148 23/02/08(水)18:21:14 No.1024299487

>仏教の設定考えた奴って加減知らない馬鹿だよね >地獄で何年苦しむとかも桁がおかしい うんうん >そこまでして仏教徒増やして自分らが良い思いしたいのか あっやべえ…頭おかしい子だ

149 23/02/08(水)18:21:44 No.1024299635

>豆知識ってわけじゃないけど宇宙が複数あるのは仮説であって理論上っていうのはちょっと違う 誰かの判断ごとに無数に別次元が生まれるってのも さすがに言葉遊びの範疇ぽいしね

150 23/02/08(水)18:22:09 No.1024299779

ザ・ハンド並みに一撫ででガオンできるかもしれんし

151 23/02/08(水)18:22:36 No.1024299919

無限に何もしたくねぇ~~ってやつだろ億劫

152 23/02/08(水)18:24:57 No.1024300659

>ただ刑期は大体350京年くらいになる 刑期満了するまえに宇宙終わってない?

153 23/02/08(水)18:25:28 No.1024300817

オークがオーガになっちまったぜ

154 23/02/08(水)18:25:38 No.1024300867

最近は億劫になるのも億劫だ

155 23/02/08(水)18:26:51 No.1024301223

ミル貝見たらスレ画だけが劫の定義なんじゃなくていろいろあるんだな…

156 23/02/08(水)18:27:17 No.1024301383

>>ただ刑期は大体350京年くらいになる >刑期満了するまえに宇宙終わってない? でも上の方で世界が火に包まれ続けるとかあるから宇宙が崩壊したり新生したりするのは織り込み済みなんじゃない?

157 23/02/08(水)18:28:45 No.1024301827

>でも上の方で世界が火に包まれ続けるとかあるから宇宙が崩壊したり新生したりするのは織り込み済みなんじゃない? 仏教の人数字の桁盛ること以外あんま考えてないと思うよ

158 23/02/08(水)18:28:55 No.1024301895

仏教の世界って世界が千個ある一纏まりがさらに千個あってそれもさらに千個ある見たいなら感じらしいし地球がある世界の時間のスケールで考えても無駄なんだろうきっと

159 23/02/08(水)18:30:55 No.1024302465

こんだけ時間あると悟りのひとつくらいは開けそうだな

160 23/02/08(水)18:32:33 No.1024302950

>>そこまでして仏教徒増やして自分らが良い思いしたいのか >あっやべえ…頭おかしい子だ 私腹肥してた坊主なんて歴史的に見て珍しくもないだろ 勝手にレッテル貼ってキチガイ認定するそっちの方が頭おかしい

161 23/02/08(水)18:35:11 No.1024303751

インド人ゼロの概念を発明したからって気軽に桁を盛りすぎ

162 23/02/08(水)18:37:33 No.1024304466

阿僧祇とか恒河沙とか桃太郎伝説とガンダムでしか見た事ねぇぞ

163 23/02/08(水)18:38:25 No.1024304708

しかしインドでは仏教はマイナー宗教止まりでしかなくヒンドゥー教ではヴィシュヌ神が不信心者をあぶり出すために化身した怪人ブッダの広めた間違った教え扱いされる…

164 23/02/08(水)18:39:41 No.1024305098

>こんだけ時間あると悟りのひとつくらいは開けそうだな 実際五劫思惟像なんて仏像がある その名の通り悟りに至るために最低五劫年考えてるって像

165 23/02/08(水)18:39:41 No.1024305099

中国も白髭三千丈とか呼ばれるくらい数字盛るけどインド人に比べたらまだまだ控えめなくらい

166 23/02/08(水)18:41:43 No.1024305779

>私腹肥してた坊主なんて歴史的に見て珍しくもないだろ >勝手にレッテル貼ってキチガイ認定するそっちの方が頭おかしい 私腹を肥やした坊主がいたことと仏教の設定で数字が盛られることに相関性を見出すのは客観的に見て頭がおかしい人ですね

167 23/02/08(水)18:45:08 No.1024306902

あれ?クソでかい部屋を百年に一度芥子粒を一つ入れて満タンになるまでにかかる時間ってのもあったはず…?

168 23/02/08(水)18:45:15 No.1024306956

億泰ってマジ億泰だよね に見えた

169 23/02/08(水)18:46:06 No.1024307234

ゼロを発見したのも納得のスケールのデカさ

170 23/02/08(水)18:46:06 No.1024307236

めちゃくちゃな桁と同時に0を生み出したのもインドという

171 23/02/08(水)18:47:28 No.1024307672

数字のスケールはでかいのにインドの歴史資料とか知らんな…インド版史記とか信長公記とかない?

172 23/02/08(水)18:47:32 No.1024307691

巨大数にこのセンスは受け継がれてるな

173 23/02/08(水)18:48:39 No.1024308032

>私腹肥してた坊主なんて歴史的に見て珍しくもないだろ >勝手にレッテル貼ってキチガイ認定するそっちの方が頭おかしい こんないなげやヘビーユーザーのスレ画で こんな頭おかしいキチガイ出るの恥ずかしいよ…

174 23/02/08(水)18:50:39 No.1024308725

>めちゃくちゃな桁と同時に0を生み出したのもインドという lim_n->∞ (1/n)=0 から見つけ出したんじゃないかなと想像してしまう

175 23/02/08(水)18:52:26 No.1024309317

現在までに地球上で一劫できた天女いるのか…?

176 23/02/08(水)18:53:08 No.1024309535

ただし摩擦は考えないものとする。

177 23/02/08(水)18:53:58 No.1024309826

>>めちゃくちゃな桁と同時に0を生み出したのもインドという >lim_n->∞ (1/n)=0 から見つけ出したんじゃないかなと想像してしまう 概念的な事じゃなくて数学的証明の事だったのゼロの発見って!?

↑Top