23/02/08(水)16:19:33 適当っ... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
23/02/08(水)16:19:33 No.1024269552
適当って体のいい言葉だと思う
1 23/02/08(水)16:23:16 No.1024270341
適当(いっぱい)
2 23/02/08(水)16:24:21 No.1024270586
せめてこう適量って書くならどういう味になる予定かくらい書いてくれてもいいんだけど…
3 23/02/08(水)16:25:33 No.1024270826
味を整えるって言われてもさあ!
4 23/02/08(水)16:27:02 No.1024271123
まあ最近は動画になってるからこういうのでいいんだ…って分かりやすくなってるのがいいよね
5 23/02/08(水)16:27:52 No.1024271279
リュウジおじさんの動画いいよね
6 23/02/08(水)16:29:25 No.1024271605
なんとなく適当にタイプはお菓子作りが下手
7 23/02/08(水)16:30:08 No.1024271749
完成品のしおみは味見慣れないと予想できないのはある
8 23/02/08(水)16:30:57 No.1024271919
あじみをしよう
9 23/02/08(水)16:31:07 No.1024271953
大体自分で作ったもの食べて美味しかった不味かったで調味料の加減は覚えていくもの
10 23/02/08(水)16:31:08 ID:hRFpzstg hRFpzstg No.1024271954
味見しながら調整してってことだけど味見しないんだよね
11 23/02/08(水)16:31:35 No.1024272050
味見大事 味見しよう?
12 23/02/08(水)16:31:48 No.1024272093
味見できるのならいいけど肉の下味とかマジ困る
13 23/02/08(水)16:32:49 No.1024272308
クラシルのおじさんが塩をどんくらい振るかは経験と広げたときの面積と指の感覚でそのうちわかるって言ってたからやってたら実際なんかわかったからこういうアレルギーは消えた
14 23/02/08(水)16:32:51 No.1024272316
料理しないやつから出がちの言い訳
15 23/02/08(水)16:33:33 No.1024272459
fu1901270.jpg お前に教える
16 23/02/08(水)16:34:14 No.1024272617
もし適量って言葉が出てきたら少なめにしておくといいよ 後からいくらでも足せるけど引くのは難しいから
17 23/02/08(水)16:34:42 No.1024272720
>fu1901270.jpg >お前に教える このくらい言ってくれると分かりやすくていいね!ドババババ
18 23/02/08(水)16:34:50 No.1024272745
お菓子作りはガチガチだから気が楽だ
19 23/02/08(水)16:35:18 No.1024272853
>fu1901270.jpg そのメッセージいらねえんだよ!
20 23/02/08(水)16:35:19 No.1024272855
お菓子に関しては分量間違えるとまず完成しない恐れがあるからな…
21 23/02/08(水)16:35:19 No.1024272859
分からないってなって止まるならいいよ 止まらないと下手したらマイナスになるから
22 23/02/08(水)16:36:44 No.1024273143
お菓子は適量って指示がないからいいよね
23 23/02/08(水)16:36:46 No.1024273153
味見しろと言われても味見のタイミング次第だし味を見ても今入れた調味料のせいなのか前の調理過程のせいなのか分からないのもある 1回最後まで作って失敗して調整する方が楽
24 23/02/08(水)16:37:52 No.1024273380
>味見できるのならいいけど肉の下味とかマジ困る かけた時点で味決まるもんな…
25 23/02/08(水)16:38:43 No.1024273565
「適当が分からない」で思考が止まるからもう何も言いたくない
26 23/02/08(水)16:39:02 No.1024273619
下味はしつこいくらいにつけておく たまに後悔する
27 23/02/08(水)16:39:35 No.1024273745
分量より火力がわからない 中火で20分と書いてあるのに15分ですでに焦げ始めてるみたいな事ある…
28 23/02/08(水)16:40:39 No.1024273986
お前が始めた料理だろは美しい…
29 23/02/08(水)16:41:06 No.1024274094
>中火で20分と書いてあるのに15分ですでに焦げ始めてるみたいな事ある… 料理本基準だと鍋肌に触れないくらいが強火だから単純に火が強すぎるんだよ
30 23/02/08(水)16:41:10 No.1024274108
中火は火が当たるかくらい 電気なら中火表示の最低ラインに
31 23/02/08(水)16:41:56 No.1024274269
>分量より火力がわからない >中火で20分と書いてあるのに15分ですでに焦げ始めてるみたいな事ある… そういうのは様子見ながら火力調整するんだよ
32 23/02/08(水)16:42:07 No.1024274324
>分量より火力がわからない >中火で20分と書いてあるのに15分ですでに焦げ始めてるみたいな事ある… 母上から聞いて知ったけど中火とか強火も炎の勢い自分の目で見て調整するものらしいね…
33 23/02/08(水)16:42:11 No.1024274343
gと℃で言えや!
34 23/02/08(水)16:42:21 No.1024274379
お菓子も正確にやれって割には同じ料理で全然分量違ったりする だいたい油と砂糖は多すぎるということはない
35 23/02/08(水)16:42:31 No.1024274418
中火で20分なのに15分でもう焦げ付いてるのはそれは中火じゃないってことなんだ
36 23/02/08(水)16:42:42 No.1024274460
>分量より火力がわからない IHにしたら更に分からないぜ
37 23/02/08(水)16:42:55 ID:hRFpzstg hRFpzstg No.1024274511
>中火で20分と書いてあるのに15分ですでに焦げ始めてるみたいな事ある… 家のコンロの火力とかフライパンの状態でも変わるから
38 23/02/08(水)16:42:56 No.1024274514
>母上から聞いて知ったけど中火とか強火も炎の勢い自分の目で見て調整するものらしいね… 母上はかしこ…いや当たり前だろ!?
39 23/02/08(水)16:43:41 No.1024274680
中火って書いてても食材の水気がどれくらいかとか蓋の有無とか室温まで影響するので状態を見ながらやるんだ
40 23/02/08(水)16:43:52 No.1024274709
>gと℃で言えや! ポンドと華氏は駄目だってのかよ!
41 23/02/08(水)16:44:48 No.1024274883
>母上はかしこ…いや当たり前だろ!? 当時の俺はコンロの火力レバーが真ん中なら中火だろ?と実に論理的な考えだったよ…
42 23/02/08(水)16:45:15 No.1024275001
基本はフライパンの温度が180度
43 23/02/08(水)16:45:25 No.1024275026
基本的にフライパンが薄ければ薄いほどすぐ焦げ付く 卵焼きパンとかめっちゃ薄いから焦がさず厚焼き作るのは地味に難しい
44 23/02/08(水)16:46:03 No.1024275159
料理下手ってそもそもちゃんと分量書いてても割と適当にやるでしょ
45 23/02/08(水)16:46:10 No.1024275195
>味見できるのならいいけど肉の下味とかマジ困る 餃子のタネとかは口に含んで塩気見てから吐き出してうがいしてる あんま良くないのかな
46 23/02/08(水)16:46:36 No.1024275291
レシピから外れるのは前提としてだめだけどそれはそれとしてアドリブ力も求められるんだな
47 23/02/08(水)16:46:59 No.1024275368
>当時の俺はコンロの火力レバーが真ん中なら中火だろ?と実に論理的な考えだったよ… 違うの!?
48 23/02/08(水)16:47:41 No.1024275520
料理に使う火って思ったより弱くていいんだな…ってなるやつ
49 23/02/08(水)16:47:45 ID:hRFpzstg hRFpzstg No.1024275533
オリチャー発動しなきゃいいよ
50 23/02/08(水)16:47:53 No.1024275565
適量を間違えたくらいで食べれないほど失敗しないよ ちょっと薄いな濃いなくらいだよ
51 23/02/08(水)16:47:54 No.1024275568
とろみがつくまでとかもラインが分からなくて苦手
52 23/02/08(水)16:48:02 No.1024275602
>fu1901270.jpg >お前に教える メッセージは分かったから標準の味付けを指定してくれ 一回作ってまずけりゃ調整するから
53 23/02/08(水)16:48:07 No.1024275619
>違うの!? コンロによるけどうちは真ん中だと完全に強火
54 23/02/08(水)16:48:18 No.1024275661
>当時の俺はコンロの火力レバーが真ん中なら中火だろ?と実に論理的な考えだったよ… コンロによって違うからな…用途によって使う場所を変えれるようになってたりもするし
55 23/02/08(水)16:49:24 No.1024275904
塩加減ひとつとっても薄すぎ|美味しい|濃すぎの真ん中ゾーンかなり狭いから慣れてても難しいよね
56 23/02/08(水)16:49:41 No.1024275966
>コンロによるけどうちは真ん中だと完全に強火 じゃあ最大の火力は何火になるんだ
57 23/02/08(水)16:50:01 No.1024276037
かといってお菓子とかだとこんな入れんの…?ってぐらいの量指定してくるからびっくりする
58 23/02/08(水)16:50:10 No.1024276077
作った不味かった次は調整しよう …どこをどっちに調整すればいいんだ?
59 23/02/08(水)16:50:29 No.1024276135
>かといってお菓子とかだとこんな入れんの…?ってぐらいの量指定してくるからびっくりする 砂糖こわい
60 23/02/08(水)16:50:31 No.1024276148
>じゃあ最大の火力は何火になるんだ つよつよび
61 23/02/08(水)16:50:55 No.1024276241
>料理に使う火って思ったより弱くていいんだな…ってなるやつ 強火っていうのは湯を沸かす時にしか使わないような認識で問題は少ない
62 23/02/08(水)16:50:57 No.1024276248
強火弱火は短時間で表面焦がすかじっくり火を通すかだと思えばいいよ
63 23/02/08(水)16:51:19 No.1024276322
こんな砂糖いらんやろ…って気持ち減らすとびっくりするくらいうすあじになる
64 23/02/08(水)16:51:33 No.1024276369
「自分がこれを食うのだ」と思ってイメージしてみると分かりやすいよ 刺身だってだいたいどれくらい醤油つけるか分かるだろ
65 23/02/08(水)16:51:33 No.1024276371
この時期は鍋キューブの有能さがありがたいね こいつ一粒入れて白だしと味の素適当に足すだけでかなり締まった味になる
66 23/02/08(水)16:51:50 ID:hRFpzstg hRFpzstg No.1024276441
>とろみがつくまでとかもラインが分からなくて苦手 あんは時々掬えばわかるじゃん!
67 23/02/08(水)16:52:03 No.1024276489
>こんな砂糖いらんやろ…って気持ち減らすとびっくりするくらいうすあじになる レシピ見るとホントにこれでいいのか?いいんだな!?って不安になるぐらい砂糖がある
68 23/02/08(水)16:52:29 No.1024276581
>>じゃあ最大の火力は何火になるんだ >つよつよび かわいい
69 23/02/08(水)16:52:43 No.1024276631
>レシピ見るとホントにこれでいいのか?いいんだな!?って不安になるぐらい砂糖がある 美味しさは保証します 健康は…俺の管轄外だ!
70 23/02/08(水)16:53:16 No.1024276767
弱火で10分=中火で7分半=強火で5分
71 23/02/08(水)16:53:20 No.1024276778
味付けが塩・しょうゆとかの1・2品で済むなら適量も分かるが さらに砂糖みりん中華だしオイスターとか絡んでくると宇宙の法則が乱れる
72 23/02/08(水)16:53:23 No.1024276797
>中火で20分と書いてあるのに15分ですでに焦げ始めてるみたいな事ある… 逆に中火で5分程度で焦げ目がつき始めますって書いてあるからフライパンの大きさも考えててちょっと強めかな?ぐらいにしたのに焦げ目付く様子すらないとかもある
73 23/02/08(水)16:53:46 No.1024276867
料理における適量とか適当って要するにお前の好みの味付けにしろだから
74 23/02/08(水)16:53:56 No.1024276914
わからんでもないがレシピに適量って書くやつはしばかれていいと思う
75 23/02/08(水)16:54:15 No.1024276985
火加減はまず油をどれくらい引いたかでも変わるからな
76 23/02/08(水)16:54:19 No.1024277002
味見 しろ
77 23/02/08(水)16:54:36 No.1024277055
>弱火で10分=中火で7分半=強火で5分 時間効率的に強火(最大火力)でやるぜー!
78 23/02/08(水)16:54:43 No.1024277082
塩で味を整えるぜー!よし整った気がするぜー! は完成したら大体薄い
79 23/02/08(水)16:54:51 No.1024277116
>料理における適量とか適当って要するにお前の好みの味付けにしろだから 味覚が万人一律ではないから正解となるとそれしかないんだよね
80 23/02/08(水)16:54:58 No.1024277145
砂糖は適量か…って入れると足りない 塩は適量か…って入れると過剰になる
81 23/02/08(水)16:55:27 No.1024277255
出来たてアツアツを食うのとある程度冷めたのを食うのでもあじ変わってきたりするからたまんねえぜ
82 23/02/08(水)16:55:49 No.1024277342
酒飲みのレシピとかめちゃくちゃ濃い味だったりするしな~
83 23/02/08(水)16:55:50 No.1024277344
弱火でいいとは言うが料理やたら酸っぱくなる奴は火力が足りない ケチャップとかトマトソースとか赤ワインとかちゃんと熱通さないとなりがち
84 23/02/08(水)16:55:51 No.1024277354
砂糖はドン引きする量いるからな この料理にこんなに…?って
85 23/02/08(水)16:55:54 No.1024277365
砂糖醤油みりん酒…めんどくせえ!俺はめんつゆで行く!
86 23/02/08(水)16:56:04 No.1024277398
味見しても何を入れたら適切な味になるのかわからないぜー!
87 23/02/08(水)16:56:06 No.1024277405
だからこまめな味見は大事なんですな
88 23/02/08(水)16:56:18 No.1024277455
大さじ二から適量とか大体の目安でもありゃいいんだよ見たこともない料理作る時に適量って言われるとしょっぱいか甘いかも分からない料理にどうしたらいいんだってなるんだら
89 23/02/08(水)16:56:31 No.1024277500
>弱火でいいとは言うが料理やたら酸っぱくなる奴は火力が足りない >ケチャップとかトマトソースとか赤ワインとかちゃんと熱通さないとなりがち 水分飛ばしたり煮詰めたりするやつはある程度火力上げないとね
90 23/02/08(水)16:56:37 No.1024277519
>砂糖はドン引きする量いるからな >この料理にこんなに…?って ココア作るぜー! うおっ砂糖こんなに…
91 23/02/08(水)16:57:05 No.1024277647
>味見しても何を入れたら適切な味になるのかわからないぜー! とりあえずレシピにかかれてるもん入れて混ぜて味見して足りないと思った部分たせ!
92 23/02/08(水)16:57:09 No.1024277658
>砂糖醤油みりん酒…めんどくせえ!俺はめんつゆで行く! ベースにすれば何となくいい感じになるやつだよねめんつゆ…
93 23/02/08(水)16:57:38 No.1024277780
>味見しても何を入れたら適切な味になるのかわからないぜー! だいたいうまみを入れればOKだ… 鰹ダシか牛骨ダシか貝ダシか
94 23/02/08(水)16:57:45 No.1024277810
めんつゆは各種調味料を混ぜて作られた調味料だからな…
95 23/02/08(水)16:57:49 No.1024277822
めんつゆ味醂さえありゃ大抵の料理は和食になると思う
96 23/02/08(水)16:57:50 No.1024277825
>だからこまめな味見は大事なんですな 一舐めした時はこれでいいと思ったんだけど 食ってくうちにこれ濃いすぎたな…とか薄すぎたな…とかなる
97 23/02/08(水)16:58:33 No.1024277993
うおっ砂糖の量ヤベッ…死ぬのかな?
98 23/02/08(水)16:58:35 No.1024278004
味に気を取られがちだが水加減のコントロールが大事だ
99 23/02/08(水)16:58:44 No.1024278026
茄子使うレシピで最初にレンチンすると油を吸わなくなりますみたいなの見るとデバフかけてんじゃねえよってなる
100 23/02/08(水)16:59:04 No.1024278105
料理番組とかでなんとかさじ一杯とかテロップ出てるのに明らかに容器から直接捻り出してぶちこんでる…待ってくれ!
101 23/02/08(水)16:59:34 No.1024278219
>味見しても何を入れたら適切な味になるのかわからないぜー! 調味料だけで食べ比べたらいいよ 少なくとも入れすぎたらヤバい調味料はわかる
102 23/02/08(水)16:59:44 ID:hRFpzstg hRFpzstg No.1024278267
砂糖はケチるな
103 23/02/08(水)16:59:46 No.1024278273
>味に気を取られがちだが水加減のコントロールが大事だ 水っぽすぎるな片栗粉いれよ…堅くなりすぎた薄めよ…
104 23/02/08(水)17:00:09 No.1024278365
少なくともお菓子に関しては甘すぎて食えたもんじゃねえ!とはあんまりならないのが良い
105 23/02/08(水)17:00:21 No.1024278411
入れすぎてもそんな困らない調味料って味の素くらいだと思う
106 23/02/08(水)17:00:22 No.1024278417
味見して調整するにもどの程度から調整したらいいのかわからないので「筆者はこのくらい」っていう参考値でいいから教えて下さい
107 23/02/08(水)17:00:29 No.1024278432
入れなくてもいいようなやつにしか書かないじゃんこういうの
108 23/02/08(水)17:00:29 No.1024278434
レシピの酒表記にそろそろ法規制が必要だと思う
109 23/02/08(水)17:00:44 No.1024278489
>料理番組とかでなんとかさじ一杯とかテロップ出てるのに明らかに容器から直接捻り出してぶちこんでる…待ってくれ! 経験で目分量でもほぼレシピ通りの量出せるようになってるんじゃない?
110 23/02/08(水)17:01:31 No.1024278654
>入れすぎてもそんな困らない調味料って味の素くらいだと思う そう思って入れすぎると意外とえぐあじが出てきてびっくりする
111 23/02/08(水)17:02:33 No.1024278885
>入れすぎてもそんな困らない調味料って味の素くらいだと思う みりんとかどんどん入れていいぞ 甘くなるけど丸い甘さだからどんどんどんどん入れていい
112 23/02/08(水)17:02:35 No.1024278893
味見は味探すからそこでうまいってなっても実は薄い 味見では濃いなぐらいでちょうど良い
113 23/02/08(水)17:02:53 No.1024278978
白ごはん.comさまを讃えよ… いろんなレシピサイトあるけど一番好き 一番困るのはクックパッド
114 23/02/08(水)17:03:30 No.1024279101
味の素の味しかしない卵焼き作った事あるから適量は悪
115 23/02/08(水)17:04:03 No.1024279224
>じゃあ最大の火力は何火になるんだ 鍋の取ってが燃えたりするくらいの火力
116 23/02/08(水)17:04:14 No.1024279274
画像のは厳密なレシピがあったらなんとかなる可能性あるけど 料理下手は適量がわからないうえ「具材多いから塩倍でしょ!」とかやる
117 23/02/08(水)17:04:32 No.1024279338
>味見は味探すからそこでうまいってなっても実は薄い >味見では濃いなぐらいでちょうど良い 味見を繰り返すと舌が慣れてしまうので薄いくらいで良いと聞いたんですけおおお
118 23/02/08(水)17:04:37 No.1024279359
>一番困るのはクックパッド ちゃんとしたレシピが出てこねえ
119 23/02/08(水)17:04:43 No.1024279375
適量?しねえええええええええええ
120 23/02/08(水)17:04:49 No.1024279395
お菓子作りに砂糖多いのは聞いてたけど和食の砂糖の量…すごいなあ…
121 23/02/08(水)17:05:38 No.1024279584
上手い下手関係なくさすがに塩ドバドバはありえんわ
122 23/02/08(水)17:05:38 No.1024279586
>ちゃんとしたレシピが出てこねえ 分量ちゃんとあるやつあるけどまあ味濃い目多いね…
123 23/02/08(水)17:05:43 No.1024279602
作ってりゃわかるからなあ 減らすのはできないけど加えるのはいつでもできるし
124 23/02/08(水)17:06:10 No.1024279702
塩は少量でもだいぶ塩辛くなる 砂糖はかなりいれても大丈夫 学んだ
125 23/02/08(水)17:07:03 No.1024279907
>いろんなレシピサイトあるけど一番好き 一時期クックパッドしか出ねえ!だったけど今は企業のサイトめちゃ出るね
126 23/02/08(水)17:08:18 No.1024280162
レシピサイトはエスビーとアサヒビールのところが好き
127 23/02/08(水)17:08:19 No.1024280168
>お菓子作りに砂糖多いのは聞いてたけど和食の砂糖の量…すごいなあ… はて和食でいうほど使わへんけどなあ砂糖なんて? 甘鯛のお出汁とみりんで充分甘うなりますやろ?
128 23/02/08(水)17:08:49 No.1024280280
火の強さは使うフライパンの材質にも左右されるぞ!
129 23/02/08(水)17:09:06 No.1024280344
>白ごはん.comさまを讃えよ… >いろんなレシピサイトあるけど一番好き >一番困るのはクックパッド 白ごはんだけは信用してない GOHANを思い出すから
130 23/02/08(水)17:09:10 No.1024280358
少々とかひとつまみとか適量とかじゃなく何グラムかはっきり数字で示してくれマジで 「料理下手なやつはレシピを守らないから悪い」ってよく言われるけどちげーよレシピが曖昧なんだよ 2才児のひとつまみとボブサップのひとつまみが同じになるかってなるわけねーじゃん?じゃん?具体的に数字でくれじゃん…
131 23/02/08(水)17:09:38 No.1024280461
自分で作ってみてなんか足りねえはだいたい甘味だからみりんか砂糖 塩足らんってなる奴は仕上げに一掴みだけ塩
132 23/02/08(水)17:09:53 No.1024280515
ひとつまみをグラムでやれと言われてもな…
133 23/02/08(水)17:09:54 No.1024280520
そもそも匙1杯を超えるレベルのもんで適量表記なんてまずないよ…
134 23/02/08(水)17:10:04 No.1024280558
家庭用コンロの最大火力は厨房の火力が必要な本格的な調理には全然足りないくせに一般家庭でよく使う調理器具のコーティングは破壊していく無用の長物なので忘れていい
135 23/02/08(水)17:10:28 No.1024280655
ユーチューブでプロの調理工程見れるようになると いかに味見してるか分かる
136 23/02/08(水)17:10:37 No.1024280695
最近コク足りねえなってときにウスターソースぶちこむ技を覚えた
137 23/02/08(水)17:10:50 No.1024280749
>白ごはんだけは信用してない >GOHANを思い出すから 風評被害すぎる… 白ごはんは好みでしょっぱめにしてるから気になる場合は塩を減らしてとかバター多めにしても美味しいですよとか下ごしらえもきちんと書いてくれてるのに…
138 23/02/08(水)17:11:18 No.1024280838
基本的にひとつまみ適量少々はグラムとか匙で表記できないくらいの少なさと思え
139 23/02/08(水)17:11:28 No.1024280890
>最近コク足りねえなってときにウスターソースぶちこむ技を覚えた オイスターソースもいいぞ あと味噌
140 23/02/08(水)17:12:09 No.1024281047
昔のレシピはわからんが今のレシピは分量はだいたいはっきりしてるし 適量とかひとつまみはわりとどうでもいいところピンポイントだから適当なの多すぎは印象論だよ
141 23/02/08(水)17:12:29 No.1024281128
>少々とかひとつまみとか適量とかじゃなく何グラムかはっきり数字で示してくれマジで >「料理下手なやつはレシピを守らないから悪い」ってよく言われるけどちげーよレシピが曖昧なんだよ >2才児のひとつまみとボブサップのひとつまみが同じになるかってなるわけねーじゃん?じゃん?具体的に数字でくれじゃん… レシピ作ってる人と全く同じ環境同じ器具同じ材料同じ好みの味じゃないと微妙に出来がブレるから自分で味見しながら調整してくださいねって事で適量なんだよ
142 23/02/08(水)17:12:35 No.1024281144
火加減とか時間は変数多すぎるから諦めてくれ
143 23/02/08(水)17:12:40 No.1024281170
>白ごはん.comさまを讃えよ… 俺もここ参考にしてる 亡くなった祖母がこれで作った鶏レバーの甘辛煮を食べて喜んでくれた
144 23/02/08(水)17:12:59 No.1024281267
少々とか適量に文句言う人ってもしかしてだいぶ入れると思ってるのか
145 23/02/08(水)17:13:12 No.1024281309
料理中に味見したら舌やけどしたから嫌い
146 23/02/08(水)17:13:34 No.1024281409
「何か一味足りないな」ってのはほとんどの場合で塩分調整がおかしいだけで つまり必要なのは塩で味を調えるって工程なんだけど 下手な人はみんな旨味のある調味料を足したがる
147 23/02/08(水)17:13:38 No.1024281426
明らかにレシピの段階で美味いのは分かるけど 明らかに身体に悪そうなのもわかるニッカウヰスキーのレシピ
148 23/02/08(水)17:14:04 No.1024281541
2歳児とボブサップの指3本で摘んだ量の違いで味の差出ねえよ
149 23/02/08(水)17:14:16 No.1024281590
レシピ通りでも煮物は思ったより美味くならないことが多い
150 23/02/08(水)17:14:37 No.1024281668
肉焼く時の正解がわからない ネットのレシピ参考にすると塩辛い
151 23/02/08(水)17:14:52 No.1024281728
ウマソースが雑に美味くなる
152 23/02/08(水)17:14:54 No.1024281736
全部グラムで表記したとしても味を整える用のひとつまみとかひとふりとか本当に一々測って入れるのかっていうね
153 23/02/08(水)17:15:29 No.1024281872
>「何か一味足りないな」ってのはほとんどの場合で塩分調整がおかしいだけで >つまり必要なのは塩で味を調えるって工程なんだけど >下手な人はみんな旨味のある調味料を足したがる 塩が足りない料理に旨味加えても別に問題ないじゃろ 頭美味しんぼがオタマ一杯の化調食わすぞ
154 23/02/08(水)17:15:33 No.1024281890
変数としては適量とかより外気温とか冷蔵庫にいれてから出した時間とかのがでかいときまであるんだよな…
155 23/02/08(水)17:16:32 No.1024282125
適量は大雑把に言ってしまえばお好みでみたいな感じなので最初は少なめに入れて味見しながら足していけ 味見できない行程で適量がある?何度も作れ 実際のところ料理は感覚なのでガチの初心者だと人によってはお菓子作りのほうが簡単な場合がある
156 23/02/08(水)17:16:41 No.1024282158
それもこれも野菜やお肉といった食材が随時均一でないから幅が必要なので全て工場で規格品として製造されるようになればブレのないレシピになりうる いや室温や湿度で若干は時間変わるか…
157 23/02/08(水)17:16:52 No.1024282214
>全部グラムで表記したとしても味を整える用のひとつまみとかひとふりとか本当に一々測って入れるのかっていうね そういう人は普通にいる 米炊くのだって米を専用メジャーカップで掬って水を計量して炊いてる人とか普通にいるのに
158 23/02/08(水)17:17:22 No.1024282329
カタ全部ぶっ壊す
159 23/02/08(水)17:17:41 No.1024282406
>少々とかひとつまみとか適量とかじゃなく何グラムかはっきり数字で示してくれマジで >「料理下手なやつはレシピを守らないから悪い」ってよく言われるけどちげーよレシピが曖昧なんだよ >2才児のひとつまみとボブサップのひとつまみが同じになるかってなるわけねーじゃん?じゃん?具体的に数字でくれじゃん… そりゃ季節やら産地やらで材料の味が変わるんだからそれに合わせて適量かけるしかないからや 材料の味が変わるのに調味料はいついかなる時も同じ量とか無理でsyp
160 23/02/08(水)17:17:47 No.1024282436
>米炊くのだって米を専用メジャーカップで掬って水を計量して炊いてる人とか普通にいるのに それは普通では…
161 23/02/08(水)17:18:10 No.1024282536
聞いてくれ 強火が必須の料理はほとんどない
162 23/02/08(水)17:18:15 No.1024282561
>>全部グラムで表記したとしても味を整える用のひとつまみとかひとふりとか本当に一々測って入れるのかっていうね >そういう人は普通にいる >米炊くのだって米を専用メジャーカップで掬って水を計量して炊いてる人とか普通にいるのに それは普通では?
163 23/02/08(水)17:18:39 No.1024282655
強火が指定されるのは実際みたことないな
164 23/02/08(水)17:18:45 No.1024282672
>米炊くのだって米を専用メジャーカップで掬って水を計量して炊いてる人とか普通にいるのに 当たり前では…!?
165 23/02/08(水)17:18:51 No.1024282688
お鍋が煮たつまでは強火にしてもいいだろ!?なあ!!
166 23/02/08(水)17:18:54 No.1024282704
目分量で米炊いてる「」初めて見た
167 23/02/08(水)17:19:12 No.1024282777
ピェンロー作るとよく分かるんだけど 旨味の盛り合わせみたいな料理作っても塩分足りてないとまったく美味しくない
168 23/02/08(水)17:19:32 No.1024282860
適量とか少々に文句言う料理下手は前提の部分もできてない場合が多い 稀に本当に「適量」以外は上手くやってるのに「適量」でそうはならんやろみたいなコトしだす人もいる
169 23/02/08(水)17:19:50 No.1024282937
>>米炊くのだって米を専用メジャーカップで掬って水を計量して炊いてる人とか普通にいるのに >それは普通では… ご家庭だと適当にコメ掬って水も目分量で入れてそれで炊けるって人が多いんじゃねえかな そういう人からしたらチマチマ何やってんのってなる
170 23/02/08(水)17:20:01 No.1024282977
>全部グラムで表記したとしても味を整える用のひとつまみとかひとふりとか本当に一々測って入れるのかっていうね まずは測って入れさせてくれ 後々慣れて目分量にするかはこっちで決めるから
171 23/02/08(水)17:20:16 No.1024283043
>>>米炊くのだって米を専用メジャーカップで掬って水を計量して炊いてる人とか普通にいるのに >>それは普通では… >ご家庭だと適当にコメ掬って水も目分量で入れてそれで炊けるって人が多いんじゃねえかな >そういう人からしたらチマチマ何やってんのってなる お前の家庭おかしいよ…
172 23/02/08(水)17:20:38 No.1024283143
水はまぁ炊飯器側に目盛りひいてあるんだからそれをつかうから軽量しないってのはわかるが 米の分量をとるのに計量カップをつかわないひとはそうそういないんじゃないかな…
173 23/02/08(水)17:20:48 No.1024283181
炊飯ジャーの内側に目盛り書いてあんだろうがよー!
174 23/02/08(水)17:20:58 No.1024283234
>ご家庭だと適当にコメ掬って水も目分量で入れてそれで炊けるって人が多いんじゃねえかな >そういう人からしたらチマチマ何やってんのってなる まじでそんなやつ見たことないわ
175 23/02/08(水)17:21:17 No.1024283307
>適量とか少々に文句言う料理下手は前提の部分もできてない場合が多い >稀に本当に「適量」以外は上手くやってるのに「適量」でそうはならんやろみたいなコトしだす人もいる 料理下手だから適量で致命的に間違えたのかそれ以前の部分で間違えたかも分からないんだよ!
176 23/02/08(水)17:21:20 No.1024283321
適当に掬ってもどうにかなるようにするための計量カップでしょ!?
177 23/02/08(水)17:21:20 No.1024283323
人間は愚か
178 23/02/08(水)17:21:23 No.1024283339
そもそも計量カップでよそって釜の線に合わせて水入れるって仮定で計量できるじゃん まさか鍋で米炊いてる…?
179 23/02/08(水)17:21:43 No.1024283413
>米炊くのだって米を専用メジャーカップで掬って水を計量して炊いてる人とか普通にいるのに 米炊いたことないやつのレス
180 23/02/08(水)17:21:51 No.1024283452
炊飯器なくてフライパンでお米煮炊きしてる人もいるから…たぶん…
181 23/02/08(水)17:22:21 No.1024283582
>ご家庭だと適当にコメ掬って水も目分量で入れてそれで炊けるって人が多いんじゃねえかな いや… 米は掬うやつでそもそも測るか測量機能ついててそれで測ると思うよ…
182 23/02/08(水)17:22:35 No.1024283648
俺は電子レンジすらうまく使えない… 時間通りにやっても中が冷たい…
183 23/02/08(水)17:22:39 No.1024283663
料理は知識と経験と学習
184 23/02/08(水)17:22:41 No.1024283666
fu1901374.jpg ご参考に
185 23/02/08(水)17:22:46 No.1024283683
米櫃から釜に米移すときに軽量カップ以外を使う方がめんどくさいし
186 23/02/08(水)17:23:07 No.1024283776
随分前に初めて本格的にビーフシチュー作ってみようとレシピに書いてあるケチャップ(大)ってのに従っておっきめのケチャップ丸ごと入れたら酸っぱいゴミが出来た!
187 23/02/08(水)17:23:42 No.1024283938
>弱火で10分=中火で7分半=強火で5分 いやいやいや
188 23/02/08(水)17:23:54 No.1024284001
>料理下手だから適量で致命的に間違えたのかそれ以前の部分で間違えたかも分からないんだよ! 適量って致命的な味が出るほど入れねえんだ 匙だとかグラムだとかで書くほどじゃねえなって量なんだ
189 23/02/08(水)17:24:02 No.1024284037
炊飯器を使ってるなら計量カップも水の計量もせずにご飯を炊くことなんてまずありえないと思うんだが…
190 23/02/08(水)17:24:11 No.1024284078
レシピ見てて塩ひと握りって出てきたことねえわ… ワイルドそうな料理だな
191 23/02/08(水)17:24:11 No.1024284079
>fu1901374.jpg >ご参考に ひと握りは何作る時に使うの…
192 23/02/08(水)17:24:13 No.1024284081
>随分前に初めて本格的にビーフシチュー作ってみようとレシピに書いてあるケチャップ(大)ってのに従っておっきめのケチャップ丸ごと入れたら酸っぱいゴミが出来た! それ大さじとかじゃねえの!?
193 23/02/08(水)17:24:16 No.1024284088
>ご家庭だと適当にコメ掬って水も目分量で入れてそれで炊けるって人が多いんじゃねえかな >そういう人からしたらチマチマ何やってんのってなる あなたはね常識も味覚もおかしいの 不味いコメを食わされて育ってきたんだな…
194 23/02/08(水)17:24:22 No.1024284117
>>fu1901374.jpg >>ご参考に >ひと握りは何作る時に使うの… パスタ?
195 23/02/08(水)17:24:31 No.1024284154
掬い取ってそのままザバーじゃなくて取った後とんとんやって隙間埋めて減った分追加してってやってんならちまちまやってんなと思うだろうけどさぁ
196 23/02/08(水)17:24:32 No.1024284159
米の水は釜についてるゲージで計ってるな
197 23/02/08(水)17:24:33 No.1024284166
>俺は電子レンジすらうまく使えない… >時間通りにやっても中が冷たい… そういうときは諦めて分解して温めやすくする あるいは分解した後混ぜれば温めすぎて熱くなったとこと合わせてちょうどよくなる
198 23/02/08(水)17:24:36 No.1024284179
>>ご家庭だと適当にコメ掬って水も目分量で入れてそれで炊けるって人が多いんじゃねえかな >>そういう人からしたらチマチマ何やってんのってなる >まじでそんなやつ見たことないわ ええ…?昔から色んな台所の様子見てきたけど計量カップ使ってるようになったの最近だぞ 米の量はなんとなく炊ける量想像しながらで水は目で見てとか指の関節一つ分とか手を浸けた手の甲までとかおおざっぱな測り方だった
199 23/02/08(水)17:24:47 No.1024284237
>パスタ? ああーなるほど
200 23/02/08(水)17:24:53 No.1024284253
>随分前に初めて本格的にビーフシチュー作ってみようとレシピに書いてあるケチャップ(大)ってのに従っておっきめのケチャップ丸ごと入れたら酸っぱいゴミが出来た! おバカ!!!
201 23/02/08(水)17:24:55 No.1024284261
色んな台所を見てきた「」初めて見た
202 23/02/08(水)17:25:12 No.1024284338
>俺は電子レンジすらうまく使えない… >時間通りにやっても中が冷たい… まぁそれは仕方ない 誰がやってもきちんと温かい冷凍たこ焼きは作れないんだ
203 23/02/08(水)17:25:18 No.1024284374
適量がわからないから自分の料理は発展途上だと認められる時点で料理上手の部類だよね
204 23/02/08(水)17:25:18 No.1024284375
何の仕事してる人で?
205 23/02/08(水)17:25:25 No.1024284413
>俺は電子レンジすらうまく使えない… >時間通りにやっても中が冷たい… 最近回らないレンジ多いから買ったけど 昔ながらの回るやつのほうが部分的に冷たいってことが少ない
206 23/02/08(水)17:25:26 No.1024284426
>ひと握りは何作る時に使うの… 相撲とか…
207 23/02/08(水)17:25:39 No.1024284488
ヨネスケさんか?
208 23/02/08(水)17:25:42 No.1024284502
>ええ…?昔から色んな台所の様子見てきたけど計量カップ使ってるようになったの最近だぞ >米の量はなんとなく炊ける量想像しながらで水は目で見てとか指の関節一つ分とか手を浸けた手の甲までとかおおざっぱな測り方だった 60代の方ですか?
209 23/02/08(水)17:25:46 No.1024284515
>まずは測って入れさせてくれ >後々慣れて目分量にするかはこっちで決めるから >メッセージは分かったから標準の味付けを指定してくれ >一回作ってまずけりゃ調整するから 入れずに作ればいいじゃん 必須の分量は書いてあるんだから
210 23/02/08(水)17:25:57 No.1024284561
台所の妖怪…?
211 23/02/08(水)17:26:09 No.1024284605
>fu1901374.jpg > > >ご参考に おもったより多いな
212 23/02/08(水)17:26:19 No.1024284644
>ヨネスケさんか? ヨネスケも台所にはあんまり入ってないだろ!
213 23/02/08(水)17:26:19 No.1024284649
>米の量はなんとなく炊ける量想像しながらで水は目で見てとか指の関節一つ分とか手を浸けた手の甲までとかおおざっぱな測り方だった キャンプの飯盒炊爨かな?
214 23/02/08(水)17:26:39 No.1024284739
>>fu1901270.jpg >>お前に教える >メッセージは分かったから標準の味付けを指定してくれ >一回作ってまずけりゃ調整するから 材料の味も毎回違うんでそんなものは初めから存在しねぇんだ
215 23/02/08(水)17:26:50 No.1024284784
>料理下手だから適量で致命的に間違えたのかそれ以前の部分で間違えたかも分からないんだよ! 適量は後は自分の好みに合せて調整してくださいねって事で普通は入れる前に味見して少しずつ足して味見してってするんです
216 23/02/08(水)17:26:57 No.1024284809
生鮮食品は毎回ステータスがバラつくから調理も毎回微妙にパラメータを変えるべきだから適量を加えろっての 適量アンチはだいたい無視するんだよな ハウス栽培や養殖だから全ての生物が全く同じ成長をするかぁ?
217 23/02/08(水)17:26:59 No.1024284822
>60代の方ですか? 60代のうちの母親だって普通に測るぞ… 江戸時代かな
218 23/02/08(水)17:27:16 No.1024284906
何も見ずにコメ炊こうと思えば炊けるけど 米袋に計り入ってるし無かったとしても普通の計量カップと同じだからそれ使うし炊飯器に目盛りついてるしで それをわざわざ無視しようという発想になったことがない
219 23/02/08(水)17:27:17 No.1024284908
>>料理下手だから適量で致命的に間違えたのかそれ以前の部分で間違えたかも分からないんだよ! >適量は後は自分の好みに合せて調整してくださいねって事で普通は入れる前に味見して少しずつ足して味見してってするんです 頑なに味見を拒絶する人間はなぜかいるよね…
220 23/02/08(水)17:27:49 No.1024285020
>色んな台所を見てきた「」初めて見た しかも米の用意してるところとかそんなあるのか…?
221 23/02/08(水)17:27:56 No.1024285055
慣れてくるとなんとなくわかる なんとなくわかるけどちゃんと書けや!ともなる
222 23/02/08(水)17:28:02 No.1024285083
>米の量はなんとなく炊ける量想像しながらで水は目で見てとか指の関節一つ分とか手を浸けた手の甲までとかおおざっぱな測り方だった 小学生の時のキャンプとかそんな感じだったな
223 23/02/08(水)17:28:02 No.1024285084
>頑なに味見を拒絶する人間はなぜかいるよね… テストで満点とるのと勘違いしてるんだよな
224 23/02/08(水)17:28:15 No.1024285150
>米の量はなんとなく炊ける量想像しながらで水は目で見てとか指の関節一つ分とか手を浸けた手の甲までとかおおざっぱな測り方だった この測り方といろんな台所の様子見てきた発言を合わせると 土間で炊事して近所の家の台所に入るのが当たり前のド田舎出身のご老人
225 23/02/08(水)17:28:20 No.1024285172
米は掬わず袋から直接要る分ひっくり返してるわ 余ったら冷凍すりゃいいんだし
226 23/02/08(水)17:28:23 No.1024285186
>俺は電子レンジすらうまく使えない… >時間通りにやっても中が冷たい… 置く場所がど真ん中とか温める物が密集して置かれてるとかだと熱が偏りやすい
227 23/02/08(水)17:28:28 No.1024285208
>生鮮食品は毎回ステータスがバラつくから調理も毎回微妙にパラメータを変えるべきだから適量を加えろっての ここまでは分かるけどパン作る人とかのその日の湿度で水の量変えるとかは分からん… 本格的に修行しても分かりそうな気がしない
228 23/02/08(水)17:28:29 No.1024285217
確かに炊飯器が世に出てくる前から米炊いてた人は目分量でやるかもしれんな…
229 23/02/08(水)17:28:34 No.1024285241
卵焼きなんかは味確定するの全てが終わった後で味見するタイミング来ないし…
230 23/02/08(水)17:28:41 No.1024285265
本当にかっちりやるなら食材の産地やら時期やらの指定から始まって調味料のメーカーから使用する機材から何まで指定されるけど揃えられる?
231 23/02/08(水)17:29:13 No.1024285411
きったねえレンジだと暖まらないから定期的に掃除しよう
232 23/02/08(水)17:29:26 No.1024285460
味見しててもこれで味かわったのか?わからん…が多いからめんどうになるのはある
233 23/02/08(水)17:29:31 No.1024285480
>確かに炊飯器が世に出てくる前から米炊いてた人は目分量でやるかもしれんな… そんな人なら調味料だってほぼ目分量で困らんだろ…
234 23/02/08(水)17:29:36 No.1024285504
初めから完璧にしようとしないでとりあえず作ってみるのが大事だよ
235 23/02/08(水)17:29:59 No.1024285608
>>米の量はなんとなく炊ける量想像しながらで水は目で見てとか指の関節一つ分とか手を浸けた手の甲までとかおおざっぱな測り方だった >小学生の時のキャンプとかそんな感じだったな 設備や道具が揃ってないアウトドアや非常時のやり方って感じだ
236 23/02/08(水)17:30:04 No.1024285633
下味に適量とか書かれても困る
237 23/02/08(水)17:30:07 No.1024285649
>卵焼きなんかは味確定するの全てが終わった後で味見するタイミング来ないし… 卵液の状態で味見しろ 大体の傾向は掴めるから
238 23/02/08(水)17:30:20 No.1024285703
>卵焼きなんかは味確定するの全てが終わった後で味見するタイミング来ないし… 何回も作るから自分で覚えろよ
239 23/02/08(水)17:30:35 No.1024285762
>下味に適量とか書かれても困る 入れなくて良い
240 23/02/08(水)17:30:53 No.1024285851
薄いのは後から塩こしょうでもすりゃあ良いからなんとかなる 濃いのは米増やしゃあいいからなんとかなる つまりなんとかなる
241 23/02/08(水)17:31:03 No.1024285892
米びつで1合ずつ取り出せる奴と内線に水の量が記載された炊飯器でだいたい炊飯はシステム化されてるからよぉ
242 23/02/08(水)17:31:27 No.1024285986
やらない言い訳がほしいだけなんだよな適量アンチって
243 23/02/08(水)17:31:32 No.1024286007
目分量信者ってのが結構いるんだよな世の中には… まあカッコいいのは分かるが
244 23/02/08(水)17:31:36 No.1024286023
>設備や道具が揃ってないアウトドアや非常時のやり方って感じだ 家だと毎日の事だから…測るの面倒だろ昔のかーちゃんはみんなそんな感じのエイヤーだったぞ
245 23/02/08(水)17:31:41 No.1024286051
体調が悪い日は何作ってもなんか微妙になる 舌が悪いのかカンが働いてないのか集中力がないのか
246 23/02/08(水)17:31:54 No.1024286110
というか誰しも入れすぎたり入れなすぎたりして感覚で覚えていくものなのでいきなりわかるわけもあるまい なんで料理に不慣れの人間が料理に慣れた人間と同じことができると思うんだ 何度もやって覚えろ
247 23/02/08(水)17:32:09 No.1024286165
1合升は昔からあったんじゃないのか
248 23/02/08(水)17:32:29 No.1024286259
>目分量信者ってのが結構いるんだよな世の中には… >まあカッコいいのは分かるが 俺は目分量で分かるからよお(ドヤァ)はかっこいいから許す 周りに求める奴は死を持って償ってもらう
249 23/02/08(水)17:32:54 No.1024286348
「適量」はその時々いい感じに調整してねって分量なので繰り返し作って慣れていくものだ 言ってしまえば継続的に料理しないなら気にしなくていい
250 23/02/08(水)17:32:57 No.1024286354
>本当にかっちりやるなら食材の産地やら時期やらの指定から始まって調味料のメーカーから使用する機材から何まで指定されるけど揃えられる? 調味料とかメーカーで結構変わるからな… めんつゆとか白だしとかの色々入ってるやつは塩分含有量が大きく違ったりするから特に
251 23/02/08(水)17:33:01 No.1024286375
>体調が悪い日は何作ってもなんか微妙になる >舌が悪いのかカンが働いてないのか集中力がないのか 体調が悪いと味覚が鈍る気がする 作って貰ったものでもいつもと同じ美味しさを感じない…
252 23/02/08(水)17:33:03 No.1024286387
炊飯器は好みとかもあるしね うちのは表示よりも水少なめにしないと柔らかすぎて嫌な米になる
253 23/02/08(水)17:33:07 No.1024286401
>俺は電子レンジすらうまく使えない… >時間通りにやっても中が冷たい… 置く場所を変える もしくは中身を混ぜるかひっくり返してもう30秒プラスで
254 23/02/08(水)17:33:09 No.1024286413
酒みりん砂糖で味をつけるやつはまぁ適当にやってもそんな仕上がりに差がでないから雑になる
255 23/02/08(水)17:33:17 No.1024286456
おおさじ1も小さじ2も大さじ1小さじ1も大して変わんねえよ適当でいい適当で
256 23/02/08(水)17:33:52 No.1024286584
現代では精神的な病気として分類される人たちのこういう主張を見るたびに自分で試行錯誤できないのかよと思う 一時期理系には料理の適量が分からない!みたいな主張見たけど理系こそそういう実験得意なはずだろ
257 23/02/08(水)17:34:06 No.1024286656
実際問題ほんとに差が明確にわかるほど分量をしくじるって難しいしな
258 23/02/08(水)17:34:16 No.1024286693
とりあえず薄味スタートならどうとでも取り返しつく
259 23/02/08(水)17:34:17 No.1024286698
自分の舌にあうならええ 他人には食わすな
260 23/02/08(水)17:34:26 No.1024286730
>>設備や道具が揃ってないアウトドアや非常時のやり方って感じだ >家だと毎日の事だから…測るの面倒だろ昔のかーちゃんはみんなそんな感じのエイヤーだったぞ 炊飯は毎日のことだけど炊飯器にきちんと水の量書いてるしそのやり方が日常なの炊飯器が普及する前だろ…
261 23/02/08(水)17:34:27 No.1024286735
照り焼きも煮物も醤油酒みりん1:1:1だ!小学生でもわかる黄金比!
262 23/02/08(水)17:34:54 No.1024286846
>家だと毎日の事だから…測るの面倒だろ昔のかーちゃんはみんなそんな感じのエイヤーだったぞ どれくらい昔なんだ… 昔からレバーで勝手に測ってくれるやつとかあるのに…
263 23/02/08(水)17:35:13 No.1024286921
レシピ通りに作っててここで隠し味とかやりださなきゃ大きな失敗なんてしない
264 23/02/08(水)17:35:42 No.1024287031
>おおさじ1も小さじ2も大さじ1小さじ1も大して変わんねえよ適当でいい適当で 塩だけは気をつけて!
265 23/02/08(水)17:36:12 No.1024287142
火を通しすぎるか通しすぎないって問題のがよっぽど引っかかるイメージ
266 23/02/08(水)17:36:17 No.1024287163
塩は気持ち少なめにして食って味気なかったら後から足せばええ!
267 23/02/08(水)17:36:20 No.1024287172
レシピ出すなら自分のおすすめはこの量(正確に数字出す)だけど好みで調整してねにはできないもんかなとは思う
268 23/02/08(水)17:36:42 No.1024287262
>照り焼きも煮物も醤油酒みりん1:1:1だ!小学生でもわかる黄金比! うちは 2:1:1! ちょっと辛いね
269 23/02/08(水)17:36:54 No.1024287319
>現代では精神的な病気として分類される人たちのこういう主張を見るたびに自分で試行錯誤できないのかよと思う >一時期理系には料理の適量が分からない!みたいな主張見たけど理系こそそういう実験得意なはずだろ 料理始めたての人あるあるって感じだろう 俺も銀杏切りってなんだよ!とか憤慨してた記憶があるよ
270 23/02/08(水)17:36:57 No.1024287333
>昔からレバーで勝手に測ってくれるやつとかあるのに… レバーで一合ずつ出てくる米びつとかあったな だいたいなんか出がわりいな!ってドカドカ連打して適当な量出すんだけど
271 23/02/08(水)17:37:01 No.1024287355
最終的に適当になる
272 23/02/08(水)17:37:12 No.1024287406
>照り焼きも煮物も醤油酒みりん1:1:1だ!小学生でもわかる黄金比! 難しい比率なんてみんな覚えないからだいたい1:1か1:2でうまく行くようになってる
273 23/02/08(水)17:37:14 No.1024287421
>どれくらい昔なんだ… >昔からレバーで勝手に測ってくれるやつとかあるのに… 昔家で使ってた1970年代製と思われる炊飯器にも水の目盛りがあった
274 23/02/08(水)17:37:15 No.1024287422
料理はいいよ 薄味で作って後で塩足せばいいからな… だがよぉ…お菓子作りはちゃんと分量書かんかい!
275 23/02/08(水)17:38:13 No.1024287663
料理に限らないけど失敗して少しずつ覚えろとしか
276 23/02/08(水)17:38:21 No.1024287693
>レシピ出すなら自分のおすすめはこの量(正確に数字出す)だけど好みで調整してねにはできないもんかなとは思う 適量はほぼそれだし ひとつまみとかは計量しようとするとめんどくさい量になるからっていうんでちょっとはなしが変わるが
277 23/02/08(水)17:38:29 No.1024287737
>>おおさじ1も小さじ2も大さじ1小さじ1も大して変わんねえよ適当でいい適当で >塩だけは気をつけて! 約15gと約12gと約21gは流石に変わるね…
278 23/02/08(水)17:38:51 No.1024287821
>昔家で使ってた1970年代製と思われる炊飯器にも水の目盛りがあった やっぱり江戸時代の人なのかな…
279 23/02/08(水)17:39:00 No.1024287848
塩胡椒の適量分からんから動画見たらミルでごりごりやってて分からん…なにそれ…
280 23/02/08(水)17:40:03 No.1024288097
>だがよぉ…お菓子作りはちゃんと分量書かんかい! お菓子で分量書いてないやつは欠陥レシピだから捨てろ
281 23/02/08(水)17:40:04 No.1024288101
分からないならテキストサイトじゃなくて動画を見ろ
282 23/02/08(水)17:40:22 No.1024288170
形状的にさじと1/2表記は相性悪くない!?とは思うけどまぁそんな厳密である必要はないからいいのか…
283 23/02/08(水)17:40:36 No.1024288219
>レシピ出すなら自分のおすすめはこの量(正確に数字出す)だけど好みで調整してねにはできないもんかなとは思う 大体そうなってるだろ レシピ書いた人の好きな分量がレシピ通りであと個人で量調整して好きな味にしたらいいんだ お菓子だけは量を全部守るんだ失敗する率が高いから
284 23/02/08(水)17:41:02 No.1024288332
>塩胡椒の適量分からんから動画見たらミルでごりごりやってて分からん…なにそれ… そこら辺はホント自分の好きなようにやれって話でしかないから…
285 23/02/08(水)17:41:18 No.1024288404
黙ってレシピ通りに作れ!な!
286 23/02/08(水)17:41:40 No.1024288494
いちばん大切な情報は分量の差分でそんなはっきりわかるほど変わんないよって部分
287 23/02/08(水)17:41:42 No.1024288499
だいたいで入れて自分の好きな量に調節すればいいのに決まった量がわからない!って怒る人はなんなんだろう アスペなの?
288 23/02/08(水)17:42:31 No.1024288689
>塩胡椒の適量分からんから動画見たらミルでごりごりやってて分からん…なにそれ… 塩は塩味と塩分+で胡椒は風味と辛味+だからミルとか関係無しに自分で調整しよう つまり味見だ 塩胡椒一緒になったやつはほぼ塩として換算しないと大変な事になるから気をつけよう
289 23/02/08(水)17:42:34 No.1024288702
>分からないならテキストサイトじゃなくて動画を見ろ うお…早すぎ…動画じゃすぐに混ざってんのに全然まざんねぇ…!
290 23/02/08(水)17:42:53 No.1024288793
味噌汁一つとってもレシピによって一杯分の味噌が小さじ1だったり1.5だったり大さじ1だったりするんだから 好きなようにしろ
291 23/02/08(水)17:43:04 No.1024288843
>だいたいで入れて自分の好きな量に調節すればいいのに決まった量がわからない!って怒る人はなんなんだろう >アスペなの? シンプルに経験値が無いからどれくらい入れたらどういう味になるかって言うのが分からない
292 23/02/08(水)17:43:04 No.1024288845
カップ50ccとかになってくると味の差出るけど1匙以下なら言うほど味変わらんよ 火加減の方が難しいよ
293 23/02/08(水)17:43:46 No.1024289040
>>分からないならテキストサイトじゃなくて動画を見ろ >うお…早すぎ…動画じゃすぐに混ざってんのに全然まざんねぇ…! 砂糖を3回に分けて卵白を混ぜていき…メレンゲが…出来ました!
294 23/02/08(水)17:44:56 No.1024289357
仮にレシピの適量って部分が判断出来ないと思ったなら何でチャレンジしたんだ? 何とかできると思っちゃったの?
295 23/02/08(水)17:45:01 No.1024289389
>形状的にさじと1/2表記は相性悪くない!?とは思うけどまぁそんな厳密である必要はないからいいのか… まぁそもそも大さじ一杯を計量スプーンで測って料理に入れたとしてもスプーンには絶対に多少は残るから厳密に大さじ一杯入れてるわけじゃないからな その辺を気にすると頭がおかしくなる
296 23/02/08(水)17:45:05 No.1024289407
>砂糖を3回に分けて卵白を混ぜていき…メレンゲが…出来ました! 簡単に言ってくれるなあ…!
297 23/02/08(水)17:45:10 No.1024289433
そもそも適量ってみた覚えぜんぜんない
298 23/02/08(水)17:45:22 No.1024289484
>>だいたいで入れて自分の好きな量に調節すればいいのに決まった量がわからない!って怒る人はなんなんだろう >>アスペなの? >シンプルに経験値が無いからどれくらい入れたらどういう味になるかって言うのが分からない ちょっとずつ入れて味見すればいいじゃん…
299 23/02/08(水)17:45:40 No.1024289566
適量は大体適当でいい奴だからいいんだけど 不安がる人もいるから基準を仮に決めて小さじ1(お好みで変えてください)とか書いてくれた方がいい気もする
300 23/02/08(水)17:46:13 No.1024289718
作るものによるけど一回で味を決めようとするから失敗する 作ってる途中で塩入れるポイント何回か作ればいい
301 23/02/08(水)17:46:25 No.1024289769
>>>だいたいで入れて自分の好きな量に調節すればいいのに決まった量がわからない!って怒る人はなんなんだろう >>>アスペなの? >>シンプルに経験値が無いからどれくらい入れたらどういう味になるかって言うのが分からない >ちょっとずつ入れて味見すればいいじゃん… 入れ過ぎたら取り返しがつかないしね コレジャナイを恐れすぎるのも経験値が無いからなんだ
302 23/02/08(水)17:46:29 No.1024289787
>>昔家で使ってた1970年代製と思われる炊飯器にも水の目盛りがあった >やっぱり江戸時代の人なのかな… 江戸時代にも1合升くらいはあるわ
303 23/02/08(水)17:46:38 No.1024289829
>不安がる人もいるから基準を仮に決めて小さじ1(お好みで変えてください)とか書いてくれた方がいい気もする 適量って小さじ以下の印象あったわ
304 23/02/08(水)17:47:10 No.1024289966
こんくらい入れるとこのくらいになるがわかんないのは怖いよね怖かった
305 23/02/08(水)17:47:12 No.1024289980
どうしてえいやっ!で一気に味を決めようとするのか
306 23/02/08(水)17:47:17 No.1024290011
>適量は大体適当でいい奴だからいいんだけど >不安がる人もいるから基準を仮に決めて小さじ1(お好みで変えてください)とか書いてくれた方がいい気もする お好みで変えずにレシピ通りに作ったのに口に合わない!低評価!ってする層はけっこういっぱいいるから…
307 23/02/08(水)17:47:37 No.1024290102
>>不安がる人もいるから基準を仮に決めて小さじ1(お好みで変えてください)とか書いてくれた方がいい気もする >適量って小さじ以下の印象あったわ だよね適当に書いたけど小さじってでかい
308 23/02/08(水)17:47:45 No.1024290136
ちょっとづつ入れてもこれでいいのかどうかよくわからない! からおおむねどうでもいいのか!にたどり着けるかどうかだ
309 23/02/08(水)17:48:19 No.1024290305
>どうしてえいやっ!で一気に味を決めようとするのか 何回も味見したら食いしん坊だと思われるし…
310 23/02/08(水)17:48:21 No.1024290317
塩は思ったよりしょっぱいからちょっとずつ 砂糖は思ったより効かないから気持ち多めに この2つに気づいて料理初心者脱却だ
311 23/02/08(水)17:48:56 No.1024290481
適量が分からないのは料理下手というより味音痴なんじゃないにと思う 少しずつ足してこんなもんだなって部分見つけりゃいいだけなのに
312 23/02/08(水)17:49:16 No.1024290575
出来てから物足りないなってなったら塩コショウをふればだいたい解決
313 23/02/08(水)17:49:24 No.1024290626
>だよね適当に書いたけど小さじってでかい 塩の小さじ約6gとか調整どころか結構味変わっちゃうからな… 味が濃い料理ならそこまで気にはならないかもしれないが
314 23/02/08(水)17:49:26 No.1024290635
なので結論…レシピ通りに作ろう!
315 23/02/08(水)17:49:38 No.1024290697
料理ダメな人はだいたい味見しない
316 23/02/08(水)17:49:50 No.1024290754
分母が多い分料理初心者が目立つがどんなことの初心者にも最初から100点取ろうとする人はいる でもね料理って100点がないジャンルなんですよ
317 23/02/08(水)17:50:30 No.1024290942
>適量が分からないのは料理下手というより味音痴なんじゃないにと思う >少しずつ足してこんなもんだなって部分見つけりゃいいだけなのに そういうのは目的がズレてんのよ「美味しく作ろう」じゃなく「上手く作ろう」ってなってる 自炊が日常じゃない人はそんなもん
318 23/02/08(水)17:50:45 No.1024290999
実際分量に入れたり測るほどの多さじゃないですから好みですこーし入れてくださいねなんだけど初心者はまずそれがわからんからドバリと入れてしまう…
319 23/02/08(水)17:50:48 No.1024291010
適当とか適量に噛み付く前に強火とか中火とかに噛み付けよ 火加減ほど曖昧なもんないだろ
320 23/02/08(水)17:50:53 No.1024291036
>適量が分からないのは料理下手というより味音痴なんじゃないにと思う >少しずつ足してこんなもんだなって部分見つけりゃいいだけなのに そういう人に限って何故か味見しないんよな
321 23/02/08(水)17:51:45 No.1024291299
>料理ダメな人はだいたい味見しない このタイミングで必ず味見をしなさいって書いてあるレシピは稀だから作ってる最中に味見をする必要性に気が付かない
322 23/02/08(水)17:51:56 No.1024291352
ぶっちゃけ料理スキルって作れるかどうかより段取りの部分が育ってるかどうかって感じだしな
323 23/02/08(水)17:52:02 No.1024291376
>少しずつ足してこんなもんだなって部分見つけりゃいいだけなのに 適量=少しってのがないんだよ つまり何グラム?!とか言ってたりするし
324 23/02/08(水)17:52:15 No.1024291444
料理は経験とフィーリングなので上手く美味しく作りたいなら数をこなせ!
325 23/02/08(水)17:52:53 No.1024291622
人気レシピ分量通りでも味が濃いな!!とか普通にあるぞ!
326 23/02/08(水)17:53:14 No.1024291731
そういう意味ではリュウジの虚無レシピとかいいよね… 適当に作るということがいかに大事か分かる
327 23/02/08(水)17:53:46 No.1024291874
真空低温調理は火加減の部分がデジタル化されてるから助かる
328 23/02/08(水)17:53:50 No.1024291897
そもそも大抵の料理本は料理初心者のためではなくある程度心得を持ってる人のためのものであるので…
329 23/02/08(水)17:54:22 No.1024292040
>人気レシピ分量通りでも味が濃いな!!とか普通にあるぞ! 若い男向けで料理人が酒好き公表してる所はだいたい塩っ辛い 主にリュウジとか
330 23/02/08(水)17:54:33 No.1024292092
料理は要領の悪さがはっきりと露呈するよね…
331 23/02/08(水)17:54:33 No.1024292093
レジピが不味いのか自分のやり方が不味いのかを判別するためにレシピ手順を遵守したいってのはあるにはある
332 23/02/08(水)17:54:36 No.1024292104
完全な初心者は「適量」が「自分で味を調整してください」の意味だと知らないんだ これは正直レシピのテンプレートに問題があると思う
333 23/02/08(水)17:54:44 No.1024292132
小数点以下gとかになるからまあ書けなくはないけどまず適量に文句言う人間がそんな少量を量れる天秤持ってるの?
334 23/02/08(水)17:54:48 No.1024292149
今はレシピも画像付き動画付きだからだいぶイージーになったと思うよ…
335 23/02/08(水)17:55:37 No.1024292394
少し薄味くらいになってもいいやで作ってあとで塩振ったりお酢かけたりしたらええねん
336 23/02/08(水)17:55:38 No.1024292406
>今はレシピも画像付き動画付きだからだいぶイージーになったと思うよ… 動画のおかげでタイミングとかニュアンスが分かりやすくなったよね
337 23/02/08(水)17:55:44 No.1024292431
>主にリュウジとか 上手いけど毎日は食うのはちょっとな…てなる人だ
338 23/02/08(水)17:56:10 No.1024292542
本当に適当に目分量でやるから作るたびに微妙に味が変わるけどそれで死ぬわけじゃないし
339 23/02/08(水)17:56:14 No.1024292553
全肯定を経て完了なんじゃなくて自分が美味いと思うもの作れたら完了なんだよな
340 23/02/08(水)17:56:17 No.1024292570
>>人気レシピ分量通りでも味が濃いな!!とか普通にあるぞ! >若い男向けで料理人が酒好き公表してる所はだいたい塩っ辛い >主にリュウジとか 酒飲みは味濃いめにしがち
341 23/02/08(水)17:56:55 No.1024292728
でもそもそもそんなに確認したい工程が多いもんにチャレンジしないで簡単なもんから入っていきゃいいんでないかな…
342 23/02/08(水)17:56:55 No.1024292729
>全肯定を経て完了なんじゃなくて自分が美味いと思うもの作れたら完了なんだよな 肉を休ませる工程とかあるけど関係ねぇアツアツで頂くんだよ!の心持ちで食ってる
343 23/02/08(水)17:57:23 No.1024292858
>>>人気レシピ分量通りでも味が濃いな!!とか普通にあるぞ! >>若い男向けで料理人が酒好き公表してる所はだいたい塩っ辛い >>主にリュウジとか >酒飲みは味濃いめにしがち そういう酒の有無で変わる好みも適量がスーッとと効いてこれは…塩辛すぎ…
344 23/02/08(水)17:57:25 No.1024292865
土日に平日分の薄味食糧作っておいて 週末に濃い味の飯を作るのが最近のルーティン
345 23/02/08(水)17:57:43 No.1024292940
料理は少し減らすくらいでいい お菓子は勝手すると死ぬ
346 23/02/08(水)17:58:32 No.1024293155
リュウジの虚無レシピのいいところはとりあえず1+1を教えてやるから そこにどう積んでいくかは好きにしろってやってるとこ
347 23/02/08(水)17:59:02 No.1024293299
俺でも出来るお菓子があったよ 蘇!
348 23/02/08(水)17:59:23 No.1024293385
>料理は少し減らすくらいでいい >お菓子は勝手すると死ぬ 最近寒天製菓に挑戦する「」が多いけど砂糖の量にビビって減らして失敗するのわりといた
349 23/02/08(水)17:59:26 No.1024293407
もう料理本とかレシピサイトは全部のページに※「適量」とは「自分の好みの味に調整する」という意味ですって書いちゃっていいと思う
350 23/02/08(水)17:59:29 No.1024293428
分量絡みだとどいつもこいつも4人前!のが問題になる気がする
351 23/02/08(水)17:59:50 No.1024293534
適当に作って美味い飯を作れる自信はある お菓子は無理ちょっと凝ったの作ろうとすると発狂する
352 23/02/08(水)18:00:34 No.1024293729
>俺でも出来るお菓子があったよ >蘇! 大丈夫?それ食べられる蘇?
353 23/02/08(水)18:00:45 No.1024293781
>分量絡みだとどいつもこいつも4人前!のが問題になる気がする 最近2人3人よく見るけども
354 23/02/08(水)18:01:09 No.1024293886
>>俺でも出来るお菓子があったよ >>蘇! >大丈夫?それ食べられる蘇? 牛乳煮詰めるだけだし… あれ?なんかやばい?
355 23/02/08(水)18:01:30 No.1024293986
>俺でも出来るお菓子があったよ >蘇! 本当に出来る? 鍋を煮詰めながらずっとかき混ぜるとか火加減と鍋の中の状態変化の2つの知識がないといけないレシピだよ?
356 23/02/08(水)18:01:52 No.1024294083
まず少なめに入れて足りなかったら足すを繰り返すだけだから…
357 23/02/08(水)18:04:01 No.1024294657
>>俺でも出来るお菓子があったよ >>蘇! >本当に出来る? >鍋を煮詰めながらずっとかき混ぜるとか火加減と鍋の中の状態変化の2つの知識がないといけないレシピだよ? 一応できてる…メグミルク特濃で作るとちょっと濃すぎる‥‥
358 23/02/08(水)18:04:17 No.1024294746
適当とはいいかげんではなくそれに適した度合いのことである
359 23/02/08(水)18:05:06 No.1024294958
5年のひとり暮らしと自炊を重ねた結果おにぎりマスターになった
360 23/02/08(水)18:05:30 No.1024295079
冷やご飯と冷蔵庫の余り物で適当に炒飯を作る!想定よりかなり量が多くなる!まあいっか! そんなもんでいいんだよ料理は…お菓子作りは知らね
361 23/02/08(水)18:06:33 No.1024295345
リュウジはたまに動画内で濃い目にしてるから味自分で調整してください言ってるぐらいだからな
362 23/02/08(水)18:08:10 No.1024295811
蘇は水分を飛ばしきるから鍋よりフライパンの方が良いよ 中火で混ぜつつバリを落しつつで30分くらい 固まってきたら焦げないように弱火でじっくり お菓子としては割と低カロリー
363 23/02/08(水)18:09:06 No.1024296056
お菓子もちゃんとしたのだと最初はレシピとにらめっこになりがち でも雑でいいならカップの1/3~半分くらいにホットケーキミックス入れてスティックシュガー1,2本とココア大さじ一杯くらい入れて牛乳半分くらいまで入れて混ぜて出来た生地にチョコをめり込ませてレンジで2分~5分やれば簡単カップケーキが出来るんだ
364 23/02/08(水)18:09:13 No.1024296079
俺の自炊は用意した調味料2つくらい入れ忘れるうっかりとその上で美味しくいただけるダメな舌でバランスが成り立っている
365 23/02/08(水)18:10:29 No.1024296424
伊達政宗以外で蘇をおやつにしてる人初めて見たわ
366 23/02/08(水)18:10:32 No.1024296440
ホットケーキだ お菓子作りはまずホットケーキを焼くんだ
367 23/02/08(水)18:11:15 No.1024296647
ホットケーキミックスさんの力を信じろ
368 23/02/08(水)18:11:34 No.1024296737
ふふふ…私は焼きおにぎりすら失敗するレベルですよ…
369 23/02/08(水)18:12:08 No.1024296889
小さじ山盛りって書いてあるとどれぐらいなんだよってなる こんなん小さじの形によって分量変わるだろ
370 23/02/08(水)18:13:29 No.1024297278
>小さじ山盛りって書いてあるとどれぐらいなんだよってなる >こんなん小さじの形によって分量変わるだろ 小さじの形で変わる程度の分量の変化がわかんのかよお前
371 23/02/08(水)18:14:15 No.1024297483
美味しくてきれいな焼きおにぎりはかなり難易度高いと思うよ…
372 23/02/08(水)18:14:38 No.1024297597
スプーンとか大さじ小さじとかはどのくらい盛るのかすりきりで一杯なのか未だにわからん
373 23/02/08(水)18:15:01 No.1024297711
上限下限の目安を提示してくれー!
374 23/02/08(水)18:17:05 No.1024298271
その時々で変化するからこれだって言えないんだよって物でも大雑把な範囲を示すくらいはできるからな… その範囲すらわからないから聞いてるんだ…!
375 23/02/08(水)18:18:27 No.1024298653
>伊達政宗以外で蘇をおやつにしてる人初めて見たわ 日中お腹がすくんだけどあんまり糖質は取りたくないなーってことで プロテインバーとか食べてたんだけどなんか不経済だなーって自作出来ないか考えた結果 牛乳1パック900mlで2日分の蘇を作れるならプロテインバーより経済的じゃんってなったよ 低糖質高たんぱくなのはいいんだけど高脂質なのがネック低脂肪乳で作ってみようかなって思ってる
376 23/02/08(水)18:21:00 No.1024299421
塩7.5g(小さじ1杯)が一日の塩分量の理想で11gが平均的な量と考えるとだいたい感覚が掴めてくる 塩小さじ1が6g醤油小さじ1が1g味噌小さじ1が0.5gとかある程度覚えとけば感覚で味付けしやすい