23/02/05(日)17:33:22 未来は... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
23/02/05(日)17:33:22 No.1023245411
未来はコオロギ食ってるのかなと思ってたけど コオロギガチ勢が否定してた というかニワトリ凄くね!? https://togetter.com/li/2066630
1 23/02/05(日)17:34:13 No.1023245708
鶏凄いよ 豚も凄いよ
2 23/02/05(日)17:34:45 No.1023245906
昆虫は蜂の子とイナゴだけでいいわ…
3 23/02/05(日)17:35:33 No.1023246221
蜂の子とイナゴとざざむしまで食ってたらコオロギくらい行けるやろ
4 23/02/05(日)17:35:48 No.1023246339
なんだかんだで魔改造された結果の鶏なわけでコオロギにそのリソースをつぎ込めばあるいは? まあ鶏食うか
5 23/02/05(日)17:36:09 No.1023246462
身近にいる虫だしそんなに食糧として効率的なら昔から養殖されて食べられてきただろうに 正直どうしてこんなに推されてるのかわからない エビやカニのアレルギーある人は食べられないし
6 23/02/05(日)17:36:29 No.1023246572
確かにニワトリ小屋でもニワトリ凍死しないもんな 恒温動物強え!
7 23/02/05(日)17:37:17 No.1023246879
アレルギーもあるし爬虫類にやるのもカルシウムの粉まぶしてるし栄養あるとはおもえん
8 23/02/05(日)17:37:17 No.1023246887
つまり赤道に近い凍結しないエリアでは養殖しやすいが…
9 23/02/05(日)17:37:35 No.1023246982
鶏より高効率な家畜はそうそう出てこないよ
10 23/02/05(日)17:37:53 No.1023247096
僕は宗教的な信条から虫は食べないことにしてるんです ニワトリ食べますね
11 23/02/05(日)17:38:11 No.1023247197
そういや虫ってわりと虫つくよな…
12 23/02/05(日)17:38:21 No.1023247262
クローン鶏とかどうですかね!?
13 23/02/05(日)17:38:47 No.1023247425
鶏は真面目にすごすぎるからな…
14 23/02/05(日)17:38:52 No.1023247456
鶏強化改造する方が早いしサスティナブルだわ
15 23/02/05(日)17:38:55 No.1023247482
お前ら貧乏人は肉の代わりにコオロギ食ってろ! だと暴動起きそうだけど、肉は鶏肉食ってろ! だとまぁ仕方ないかぐらいになりそう
16 23/02/05(日)17:39:32 No.1023247726
>つまり赤道に近い凍結しないエリアでは養殖しやすいが… ニワトリでいいな!
17 23/02/05(日)17:39:53 No.1023247850
でも鳥インフルでバキバキ処分中だし…
18 23/02/05(日)17:40:05 No.1023247918
コオロギの養殖システム開発してた友人がいるけど大体同じこと言ってた
19 23/02/05(日)17:40:07 No.1023247941
コオロギ飼ったことはないけど虫の飼育でダニは本当にめんどい
20 23/02/05(日)17:40:42 No.1023248176
虫は野生でタダで採れるという考えをそのまま養殖でやろうとしてるだけなんだろうな まともに経済的なコストや環境面の負担を考えて提唱してるやついないと思う
21 23/02/05(日)17:40:52 No.1023248231
虫の方が安いなんて昔からミミズハンバーガーだの下手な都市伝説でちょくちょく出てくるが牛豚鶏の優秀さに勝てる生き物いねえって
22 23/02/05(日)17:40:53 No.1023248236
コオロギよりデュビアのほうが栄養価高いし時期を問わず勝手に増え続けるし室内なら真冬でも耐えるしのに なんで食用デュビアを養殖しようという話は出ないんだろう
23 23/02/05(日)17:41:03 No.1023248294
虫は粉末にして保存出来るから穀物みたいな扱いにできるのが強み 鶏は丁度いま世界規模で鳥インフル食らって酷い事になってるからそういう時に役立つはず
24 23/02/05(日)17:41:04 No.1023248301
そうじゃない?そうじゃない?って言われてたけど ガチ勢が言うんならまあやっぱりそうなんだろうなあ…
25 23/02/05(日)17:41:21 No.1023248406
わざと鳥フルエンザばら撒いてたりしないよね…
26 23/02/05(日)17:41:23 No.1023248425
途上国でコオロギ食わせるために今努力してるもんだとばかり 「放ったら勝手に環境適応して増えるコオロギ」あたりをサスティナブルだなんだと言ってアフリカ辺りに放して 「あー!!」ってしたいとかそんなんないかな
27 23/02/05(日)17:41:38 No.1023248520
>虫は粉末にして保存出来るから穀物みたいな扱いにできるのが強み >鶏は丁度いま世界規模で鳥インフル食らって酷い事になってるからそういう時に役立つはず 穀物でいいんじゃないか?
28 23/02/05(日)17:41:52 No.1023248597
動物愛護団体をどうにかすれば食料事情なんとかなる?
29 23/02/05(日)17:42:29 No.1023248834
現状でコスト面が見合うのって蛆飼育だけだと思う あれだけはエサや密集飼育でのリスクが低いし飼育期間も短いから現実的だし
30 23/02/05(日)17:42:34 No.1023248870
勝ち目があるのはお肉を直で培養するやつくらいなんじゃないのか
31 23/02/05(日)17:42:35 No.1023248872
>動物愛護団体をどうにかすれば食料事情なんとかなる? 無視すりゃいいんだけど あいつら最近勢いあるよな…
32 23/02/05(日)17:42:35 No.1023248876
>動物愛護団体をどうにかすれば食料事情なんとかなる? クンタラにして… ダメだ鶏食う方がコスパいい
33 23/02/05(日)17:42:49 No.1023248952
>そうじゃない?そうじゃない?って言われてたけど >ガチ勢が言うんならまあやっぱりそうなんだろうなあ… ネットリテラシーが低過ぎる…
34 23/02/05(日)17:42:54 No.1023248977
鶏が食料として強すぎる
35 23/02/05(日)17:43:00 No.1023249012
養殖施設ってさあうるさいんだろうなあ…
36 23/02/05(日)17:43:21 No.1023249129
>鶏が食料として強すぎる 歴史があるからな
37 23/02/05(日)17:43:25 No.1023249165
まあやってること同じなのにお題目がしゃらくさいわな
38 23/02/05(日)17:43:32 No.1023249210
>勝ち目があるのはお肉を直で培養するやつくらいなんじゃないのか 高い!
39 23/02/05(日)17:43:32 No.1023249216
穀物もだけど遺伝子改良の伸びしろってまだある感じなの?
40 23/02/05(日)17:43:45 No.1023249288
>養殖施設ってさあうるさいんだろうなあ… 鶏の声はまぁうるさいで済むんだろうけど 大量の虫の声はちょっと精神にきそうで聞きたくない
41 23/02/05(日)17:43:56 No.1023249361
味を無視した単純コスト比較ってしちゃうと大豆が競合対象になっちゃうんだよね そうなるとどうあっても餌と飼育必要な虫飼育が勝てない
42 23/02/05(日)17:44:10 No.1023249445
>穀物でいいんじゃないか? 栄養価の面で穀物だと代替しきれないんだよね
43 23/02/05(日)17:44:21 No.1023249519
>穀物もだけど遺伝子改良の伸びしろってまだある感じなの? 天候に左右されない品種が現れればワンチャン
44 23/02/05(日)17:44:25 No.1023249543
そもそもコオロギに転換しないといけない理由が存在するのかなって
45 23/02/05(日)17:44:46 No.1023249682
コオロギチキンを作ろう
46 23/02/05(日)17:44:55 No.1023249742
>高い! 現状はともかく虫よりは将来性はありそう
47 23/02/05(日)17:45:05 No.1023249808
EUがブロイラーの飼育密度を規制しているのマジで意味がわからん 鶏肉をヨーロッパ人に食わせたくないのか
48 23/02/05(日)17:45:06 No.1023249813
ブロイラーの飼育環境狭くてかわいそ…みんな肉食うなよな!って層がいて配慮されてる感じがする
49 23/02/05(日)17:45:08 No.1023249834
>そもそもコオロギに転換しないといけない理由が存在するのかなって それははい
50 23/02/05(日)17:45:22 No.1023249914
富裕層は本物の肉を食べ市民に虫を食わせる 最高の優越感だよね
51 23/02/05(日)17:45:24 No.1023249932
虫なんか食いたくねえ 肉を食いたいんだ
52 23/02/05(日)17:45:30 No.1023249970
鶏が効率良いとか大豆が効率良いとか言うけど それだけやってるわけにいかねえだろうよ 時々変なことやって試してみないと新しいものは見えてこないものだ
53 23/02/05(日)17:45:30 No.1023249972
>栄養価の面で穀物だと代替しきれないんだよね そもそもコオロギの栄養価を高めるためには栄養価の高い飼料が必要って指摘があるんだから代替というより無駄な手間をかけてるだけじゃね?
54 23/02/05(日)17:45:34 No.1023250003
ドンキにコオロギの煎餅か何か売ってたけど高くてびっくりしたわ
55 23/02/05(日)17:45:35 No.1023250010
>ブロイラーの飼育環境狭くてかわいそ…みんな肉食うなよな!って層がいて配慮されてる感じがする もうそいつらバラして食おうぜ
56 23/02/05(日)17:45:37 No.1023250027
>ブロイラーの飼育環境狭くてかわいそ…みんな肉食うなよな!って層がいて配慮されてる感じがする 虫はええんか
57 23/02/05(日)17:45:39 No.1023250036
ユーグレナって結局どうなん
58 23/02/05(日)17:45:42 No.1023250054
養殖とかできないからブラジルとかでも食用カメムシ高いよね グラム単価肉の十倍高い
59 23/02/05(日)17:45:51 No.1023250105
>ブロイラーの飼育環境狭くてかわいそ…みんな肉食うなよな!って層がいて配慮されてる感じがする 虫ならいいんですね…
60 23/02/05(日)17:46:05 No.1023250181
ブロイラーだって改良で今の感じになってるわけだし遺伝子組み換えなんかで色々と変わりそうではあるけどね
61 23/02/05(日)17:46:06 No.1023250190
虫を食うって選択肢を作るのはいいが 今現在の効率で虫を飼育して動物性たんぱく質摂取を転換しようってのは無茶がある
62 23/02/05(日)17:46:07 No.1023250204
>ドンキにコオロギの煎餅か何か売ってたけど高くてびっくりしたわ そういう商売です
63 23/02/05(日)17:46:08 No.1023250210
よし!最大効率の食物以外食うのを禁止するぞ!
64 23/02/05(日)17:46:13 No.1023250242
虫以外でその辺にいる生き物なら猫とか? 法律が許すなら食ってみたい気もする
65 23/02/05(日)17:46:14 No.1023250248
ミドリムシだかはどうなったんだろう 一時期話題になってなかった?
66 23/02/05(日)17:46:14 No.1023250249
虫も元の形を消せば別に食えそうだがそんなに美味しくは無さそう
67 23/02/05(日)17:46:20 No.1023250292
しょうがねえ俺がちょっとコオロギ権を保護する団体作るわ
68 23/02/05(日)17:46:35 No.1023250377
雨水と空気だけで生きられたらいいんだけどなあ
69 23/02/05(日)17:46:36 No.1023250382
人間より鶏の心配とは暇なんだねえ
70 23/02/05(日)17:46:49 No.1023250453
>人間より鶏の心配とは暇なんだねえ 暇?
71 23/02/05(日)17:46:52 No.1023250480
>>栄養価の面で穀物だと代替しきれないんだよね >そもそもコオロギの栄養価を高めるためには栄養価の高い飼料が必要って指摘があるんだから代替というより無駄な手間をかけてるだけじゃね? カロリーや効率じゃなくて動物性タンパク質が代替できない
72 23/02/05(日)17:47:00 No.1023250536
ネットだとまるで肉vs虫の権力闘争みたいな構図で話してるのばっか これだから人間は愚かムシ
73 23/02/05(日)17:47:01 No.1023250540
>>そもそもコオロギに転換しないといけない理由が存在するのかなって >それははい 鶏食うのかわいそうじゃん 虫ならなんの感情も沸かないでしょ? くらいの理由はあるイメージだった
74 23/02/05(日)17:47:05 No.1023250575
鶏も鳥インフルとかで雑に死ぬけどそれ以上に虫は雑に死ぬ よく分からんカビとかで
75 23/02/05(日)17:47:06 No.1023250579
>虫以外でその辺にいる生き物なら猫とか? >法律が許すなら食ってみたい気もする チャイナやコリアで食えるぜ 行ってみたらいい
76 23/02/05(日)17:47:07 No.1023250587
効率化の為に虫を食うまで追い込まれたとか人類とか効率化の為に老人や障害者は間引きされるリベラルの理想とは正反対な世界になってそう
77 23/02/05(日)17:47:09 No.1023250600
虫は味や栄養置いといても量を用意するのが大変だとか
78 23/02/05(日)17:47:42 No.1023250801
>そもそもコオロギの栄養価を高めるためには栄養価の高い飼料が必要って指摘があるんだから代替というより無駄な手間をかけてるだけじゃね? 今後を見越して鶏だけに頼らなくてもいい状態を作りたいってやつだから普及させた上でさらなる改良をってのが今の状況
79 23/02/05(日)17:47:55 No.1023250884
人類は麦と鶏の奴隷なんだ
80 23/02/05(日)17:47:57 No.1023250902
まず虫への忌避感を無くせないと流通したところで店に並べるだけ並べて誰も買わないとかになるし…
81 23/02/05(日)17:47:57 No.1023250904
書き込みをした人によって削除されました
82 23/02/05(日)17:48:03 No.1023250930
必要な動物性タンパク質を摂るためにどんだけのコオロギ要るんだよ
83 23/02/05(日)17:48:06 No.1023250947
虫はマジでいきなり大量絶滅するんだよな…
84 23/02/05(日)17:48:11 No.1023250983
>虫は味や栄養置いといても量を用意するのが大変だとか 大量飼育は病気や共食いがどうしてもね 個体数が増えるほどに管理の手間増えるわけで
85 23/02/05(日)17:48:17 No.1023251020
大豆食ったほうが早インパラ
86 23/02/05(日)17:48:32 No.1023251113
>そもそもコオロギに転換しないといけない理由が存在するのかなって 日本だと実はある 「古い建物や遊休施設再利用できるよ!」って言われて公共施設に悩まされてるところがかなり揺らぎつつある
87 23/02/05(日)17:48:41 No.1023251158
>カロリーや効率じゃなくて動物性タンパク質が代替できない 高効率で安定した動物性タンパク質の補給源、牛乳! アイルランド人もジャガイモと牛乳だけで元気に生きてました!!
88 23/02/05(日)17:48:48 No.1023251199
ブロイラー最強すぎる
89 23/02/05(日)17:48:50 No.1023251209
あらゆる面で鶏が優秀過ぎる これで鳥インフルまで克服したら人間は一生逆らえない
90 23/02/05(日)17:48:57 No.1023251258
遺伝子改良してデカい虫を作って脱走して野生化!
91 23/02/05(日)17:49:00 No.1023251274
虫が食用の家畜にならないのはちゃんと理由があるんだな それはそうとデュビアってうまいの?
92 23/02/05(日)17:49:02 No.1023251284
>人類は麦と鶏の奴隷なんだ 麦はアレルギー出るから米で
93 23/02/05(日)17:49:10 No.1023251335
>虫を食うって選択肢を作るのはいいが >今現在の効率で虫を飼育して動物性たんぱく質摂取を転換しようってのは無茶がある 基本マジメな研究は転換とか代替じゃなくて補助あるいは絶対的貧困下での利用だと思うよ それも社会的効率じゃなく個人単位での利用
94 23/02/05(日)17:49:13 No.1023251354
何そのウシガエル
95 23/02/05(日)17:49:24 No.1023251442
オキアミ食えばいいって聞くけど南極から輸送するコストがなあ…
96 23/02/05(日)17:49:34 No.1023251511
>日本だと実はある >「古い建物や遊休施設再利用できるよ!」って言われて公共施設に悩まされてるところがかなり揺らぎつつある そこで鶏飼育すればよくね
97 23/02/05(日)17:49:35 No.1023251516
育てたコオロギを鶏に食わせれば良いんじゃないか?
98 23/02/05(日)17:49:35 No.1023251521
>コオロギよりデュビアのほうが栄養価高いし時期を問わず勝手に増え続けるし室内なら真冬でも耐えるしのに >なんで食用デュビアを養殖しようという話は出ないんだろう ゴキブリ…だからですかね…
99 23/02/05(日)17:49:38 No.1023251543
>鶏が効率良いとか大豆が効率良いとか言うけど >それだけやってるわけにいかねえだろうよ >時々変なことやって試してみないと新しいものは見えてこないものだ とはいえ虫は絶対食べたくない 培養肉なら応援する
100 23/02/05(日)17:49:41 No.1023251556
野生のコオロギを鶏に探させて食べさせてその鶏食べるのが効率いい
101 23/02/05(日)17:49:46 No.1023251593
今できないから諦めよう じゃ技術は前に進まないんだぞ「」君!
102 23/02/05(日)17:49:48 No.1023251603
エビもカニも大丈夫だけど無印のコオロギせんべい食べたら身体中が真っ赤になったわ
103 23/02/05(日)17:49:58 No.1023251669
>虫が食用の家畜にならないのはちゃんと理由があるんだな >それはそうとデュビアってうまいの? 鶏とか牛以上にダイレクトに餌の味になる 食えないものでは無いが好んで食うものでもないし腹も膨れない
104 23/02/05(日)17:50:16 No.1023251780
あと燃料作れる藻とかもどうなってんだ
105 23/02/05(日)17:50:24 No.1023251826
>虫はマジでいきなり大量絶滅するんだよな… 病気に関しては鳥インフルと変わらんのだよな まぁ植物だろうとみんなそうなんだけど
106 23/02/05(日)17:50:24 No.1023251828
イナゴは突然変異でアフリカみたいになっても困るしなぁ
107 23/02/05(日)17:50:26 No.1023251855
>麦はアレルギー出るから米で 米もアレルギーあるよ
108 23/02/05(日)17:50:29 No.1023251873
>それはそうとデュビアってうまいの? 食った人はたいてい味は悪くないって言うけど わざわざデュビアを食おうとする人の感性が常人と同じとは思えないからな
109 23/02/05(日)17:50:47 No.1023251999
>アイルランド人もジャガイモと牛乳だけで元気に生きてました!! ジャガイモが病気で壊滅したらアイルランド人も壊滅しました…
110 23/02/05(日)17:50:52 No.1023252026
>培養肉なら応援する 虫の背中で成長する培養肉なら?
111 23/02/05(日)17:50:58 No.1023252061
虫こそ甲殻類アレルギー深刻だぜ
112 23/02/05(日)17:50:58 No.1023252069
>野生のコオロギを鶏に探させて食べさせてその鶏食べるのが効率いい 俺もずっとそう思ってた なんであえてコオロギ食うんだろうって… コオロギとか虫なら魚の養殖の餌でもいいし
113 23/02/05(日)17:51:00 No.1023252076
昆虫食より培養肉の方がまだ可能性ある
114 23/02/05(日)17:51:03 No.1023252097
>>麦はアレルギー出るから米で >米もアレルギーあるよ 人類は弱いなあ
115 23/02/05(日)17:51:11 No.1023252145
気付かれないように混ぜていくこれでいい
116 23/02/05(日)17:51:14 No.1023252167
やっぱり野菜食った方が美味しいし効率よいのでは?
117 23/02/05(日)17:51:16 No.1023252181
でも鶏のケージ飼育は虐待だって避難されて減少傾向だから生産コストは鶏のが高くなるように調整されるんじゃね?
118 23/02/05(日)17:51:16 No.1023252183
>今できないから諦めよう >じゃ技術は前に進まないんだぞ「」君! 俺が死んだあとにでも実用してくれればそれでいいよ
119 23/02/05(日)17:51:19 No.1023252201
これが鹿肉研究しまーすなら「」も全然反対しなさそうなのに…
120 23/02/05(日)17:51:22 No.1023252226
最凶の食糧はまだまだ更新されないか
121 23/02/05(日)17:51:27 No.1023252256
似たようなコストでできるなら陸上性のカニとかの方が受け入れられそう 何でコオロギなんだろうか
122 23/02/05(日)17:51:37 No.1023252311
まあ世代サイクル短い虫だから遥かに品種改良しやすいだろうしその辺研究すればワンチャンあるかもしれないけど 人類有史から改良されてきた他の畜産にはかなわんだろうな
123 23/02/05(日)17:51:39 No.1023252326
>野生のコオロギを鶏に探させて食べさせてその鶏食べるのが効率いい 養鶏は動かすとその分肉や卵への変換効率が悪くなるから極力動かさないようにしてるよ
124 23/02/05(日)17:51:45 No.1023252348
養鶏やってる人から話聞いたことあるけど… ブロイラーって眠らずに成長するからまじですぐ大きくなるんだって… 品種改良って怖いね…
125 23/02/05(日)17:51:57 No.1023252417
>>野生のコオロギを鶏に探させて食べさせてその鶏食べるのが効率いい >俺もずっとそう思ってた >なんであえてコオロギ食うんだろうって… >コオロギとか虫なら魚の養殖の餌でもいいし その場合鶏肉が臭くなる問題が出てくる
126 23/02/05(日)17:52:07 No.1023252477
>これが鹿肉研究しまーすなら「」も全然反対しなさそうなのに… 50年後に豚みたいな鹿になってそう
127 23/02/05(日)17:52:17 No.1023252544
蟹の養殖とか出来るようになったらここがヤバそう
128 23/02/05(日)17:52:18 No.1023252549
やはり土粥か
129 23/02/05(日)17:52:25 No.1023252586
>あと燃料作れる藻とかもどうなってんだ ベンチャーが出資募るネタの一つだよね
130 23/02/05(日)17:52:27 No.1023252598
動物愛護団体がブロイラーの密度や飼育条件を規制して EUが採用してるけど非関税障壁じゃね? https://www.hopeforanimals.org/broiler/eu-broiler-directive/
131 23/02/05(日)17:52:29 No.1023252614
>似たようなコストでできるなら陸上性のカニとかの方が受け入れられそう >何でコオロギなんだろうか 陸上性のカニとかヤバイ寄生虫いるうえ歩留まり悪そうだし…
132 23/02/05(日)17:52:33 No.1023252639
ソーラーパネルのようなきれいごとにかこつけて売り込む業者案件なんだろう 現実味・採算性や将来性とかどうでもいいんだ
133 23/02/05(日)17:52:35 No.1023252650
>野生のコオロギを鶏に探させて食べさせてその鶏食べるのが効率いい 鶏肉の話題を鶏と勘違いしちゃった? ブロイラーとはもはや別物だよ
134 23/02/05(日)17:52:45 No.1023252720
無敵のニワトリだと思ってたけどこの二年くらいの肉と卵の値上がりで不安になる
135 23/02/05(日)17:52:56 No.1023252780
>虫は野生でタダで採れるという考えをそのまま養殖でやろうとしてるだけなんだろうな 魚を水槽で増やせば良いじゃんて言ってるのと同じなのか
136 23/02/05(日)17:52:57 No.1023252785
コオロギ増やしてそれを飼料にして鶏に食わせる方がいいよね
137 23/02/05(日)17:53:03 No.1023252838
最近カブトムシの幼虫に発酵食品食わせるとメッチャデカくなるって研究が出た コオロギのエサにも乳酸菌とか入れるとデカくなるんじゃね?って余地があるらしい
138 23/02/05(日)17:53:05 No.1023252849
>蟹の養殖とか出来るようになったらここがヤバそう サワガニは市場に出回るの殆ど養殖だよ
139 23/02/05(日)17:53:06 No.1023252853
>養鶏やってる人から話聞いたことあるけど… >ブロイラーって眠らずに成長するからまじですぐ大きくなるんだって… >品種改良って怖いね… 眠らずにってのは品種改良っていうか明るくしてると鶏寝ないってよくわからん生態してるからだな
140 23/02/05(日)17:53:08 No.1023252866
カニって言うほど食うとこ無くない?
141 23/02/05(日)17:53:14 No.1023252910
魚のエサに柑橘混ぜたらほんのり柑橘味になるのいいよね… 変なもん食わせられないわ
142 23/02/05(日)17:53:18 No.1023252939
自然発生で勝手に増えたやつを駆除ついでに食っちゃえる方法あれば一石二鳥みたいには思うけど 養殖までするのはコストかかりそうだなとは思う
143 23/02/05(日)17:53:21 No.1023252962
>動物愛護団体がブロイラーの密度や飼育条件を規制して >EUが採用してるけど非関税障壁じゃね? まあありていに言えばそういう面もある
144 23/02/05(日)17:53:23 No.1023252969
別に無理してコオロギ食う必要もないだろ
145 23/02/05(日)17:53:23 No.1023252975
なんかアレルギー出そうだからやだ
146 23/02/05(日)17:53:30 No.1023253014
>ブロイラーとはもはや別物だよ あれは穀物を肉に変えるやつじゃん
147 23/02/05(日)17:53:30 No.1023253030
>最近カブトムシの幼虫に発酵食品食わせるとメッチャデカくなるって研究が出た >コオロギのエサにも乳酸菌とか入れるとデカくなるんじゃね?って余地があるらしい カブトムシでかくても不味いしなぁ…
148 23/02/05(日)17:53:32 No.1023253037
>>虫は野生でタダで採れるという考えをそのまま養殖でやろうとしてるだけなんだろうな >魚を水槽で増やせば良いじゃんて言ってるのと同じなのか 馬鹿の想像を元に想像膨らませないほうがいいよ
149 23/02/05(日)17:53:49 No.1023253136
>やっぱり野菜食った方が美味しいし効率よいのでは? コストが クソたけぇ あと日本だとマジできつい化学肥料外国頼みだし何とかして代替食品立ててぇ
150 23/02/05(日)17:53:52 No.1023253157
品種改良で高効率にムチムチになるコオロギが…?
151 23/02/05(日)17:53:57 No.1023253195
ぶっちゃけそういう利権商売のためでしょコオロギと言われて否定材料少なく感じるくらいには現状メリットが見えない
152 23/02/05(日)17:53:59 No.1023253214
>その場合鶏肉が臭くなる問題が出てくる 味も大事だけど 効率の話してる時にそれは違わない?
153 23/02/05(日)17:53:59 No.1023253215
>眠らずにってのは品種改良っていうか明るくしてると鶏寝ないってよくわからん生態してるからだな すごいシステムチックな生態だな…
154 23/02/05(日)17:54:03 No.1023253235
>コオロギ増やしてそれを飼料にして鶏に食わせる方がいいよね たんぱく質ベースでニワトリより効率良いってのが目的だから結局ニワトリ育てるならコオロギじゃなくていいんだよ
155 23/02/05(日)17:54:08 No.1023253282
大事なのはやってる感で中身は重要じゃない 養鶏じゃやってる感は出ない
156 23/02/05(日)17:54:19 No.1023253355
>品種改良で高効率にムチムチになるコオロギが…? そのうち一部が逃げ出して人類に反旗を翻しそう
157 23/02/05(日)17:54:29 No.1023253420
育てづらい・食べづらい・栄養がないの三重苦だ
158 23/02/05(日)17:54:49 No.1023253556
鶏の育成方が虐待って言われるなら昆虫も効率化したら虐待って言われるようになるよねこれ意味あるのか?
159 23/02/05(日)17:54:51 No.1023253569
これはもうBM作るしかありませんね
160 23/02/05(日)17:54:52 No.1023253582
俺は甲殻アレだからコオロギは皆に頼むよ… こっちには鶏を優先的に回してもらうとして…
161 23/02/05(日)17:54:59 No.1023253626
>あと燃料作れる藻とかもどうなってんだ 光合成より太陽電池のほうがはるかにエネルギー効率が良いので エネルギー源としてなら太陽光で発電した電力でアンモニア燃料を作る方がマシってみた
162 23/02/05(日)17:55:01 No.1023253642
>>蟹の養殖とか出来るようになったらここがヤバそう >サワガニは市場に出回るの殆ど養殖だよ すぐ脱走しそう…
163 23/02/05(日)17:55:07 No.1023253682
>別に無理してコオロギ食う必要もないだろ 今まで食わなかったということは長い歴史の中何らかの理由で食用に適さないと判断されてるわけだし 無理に食ったら想定外の変な病気になるとかは実際ありそう
164 23/02/05(日)17:55:19 No.1023253761
昆虫食は突き詰めれば鶏は越えられるだろうけどなんでコオロギなんだ 完全変態の虫にして芋虫食った方がいいんじゃないか
165 23/02/05(日)17:55:29 No.1023253840
採取効率と飼育効率って別だよね 魚でもそうだけどさ
166 23/02/05(日)17:55:29 No.1023253844
うっすらかわいそう程度で生活早柚されるのいい迷惑だな
167 23/02/05(日)17:55:30 No.1023253851
穀物や野菜も狭い場所に押し込めてるから虐待だ
168 23/02/05(日)17:55:34 No.1023253886
養鶏への動物愛護うんたらな攻撃と並行してるのがいやらしい背後を感じる
169 <a href="mailto:蚕">23/02/05(日)17:55:48</a> [蚕] No.1023253955
にんげんさん…
170 23/02/05(日)17:56:01 No.1023254034
>動物愛護団体がブロイラーの密度や飼育条件を規制して >EUが採用してるけど非関税障壁じゃね? ぶっちゃけ動物愛護なんて暇人のお遊びみたいな理由で人類の命綱である食糧生産に口出ししてしかもそれが通ってしまうのってだいぶ狂ってる
171 23/02/05(日)17:56:06 No.1023254049
>にんげんさん… 君美味しくないじゃん
172 23/02/05(日)17:56:06 No.1023254052
食べるもん増やす方向より廃棄ロス減らそうね
173 23/02/05(日)17:56:07 No.1023254056
>エネルギー源としてなら太陽光で発電した電力でアンモニア燃料を作る方がマシってみた ハーバーボッシュが偉大すぎる
174 23/02/05(日)17:56:08 No.1023254067
品種改良したコオロギが野に放たれて生態系死ぬ所まで見えた
175 23/02/05(日)17:56:08 No.1023254068
>鶏の育成方が虐待って言われるなら昆虫も効率化したら虐待って言われるようになるよねこれ意味あるのか? 虫には知能がないから動物愛護法には入らない
176 23/02/05(日)17:56:11 No.1023254095
この手の問題絶対生態系とかの汚染が少なからず起こるから 産業として安定してから出てくる問題をもうちょっと検証してほしい
177 23/02/05(日)17:56:11 No.1023254096
でも愛護団体が現状の飼育方法は虐待にあたるからブロイラーの生産効率落とせって言ってるしなぁ…
178 23/02/05(日)17:56:14 No.1023254119
>>やっぱり野菜食った方が美味しいし効率よいのでは? >コストが >クソたけぇ >あと日本だとマジできつい化学肥料外国頼みだし何とかして代替食品立ててぇ 化学肥料かぁ…こっちなんとかした方が早いのでは…?
179 23/02/05(日)17:56:21 No.1023254165
食えるかと食べたいかは別なので…
180 23/02/05(日)17:56:27 No.1023254195
効率の良い米食えば良い 糖質だなんだ言って食わないのはワガママ
181 23/02/05(日)17:56:28 No.1023254197
>穀物や野菜も狭い場所に押し込めてるから虐待だ そもそも生きている植物や動物を食べるのは虐待では?やはり霞を食べて生きていけるようになるべきでは?
182 23/02/05(日)17:56:30 No.1023254211
マグロの養殖は1kg太らすのに餌50kg必要だけど サーモンは1kg太らすのに餌1.2kgで良くてこいつも都合良い魚だな! と思った
183 23/02/05(日)17:56:35 No.1023254247
>>別に無理してコオロギ食う必要もないだろ >今まで食わなかったということは長い歴史の中何らかの理由で食用に適さないと判断されてるわけだし >無理に食ったら想定外の変な病気になるとかは実際ありそう 潜在的な甲殻類アレルギー持ちがかなりいるから常食するようになったらそれが問題視されるようにはなると思う
184 23/02/05(日)17:56:41 No.1023254282
>完全変態の虫にして芋虫食った方がいいんじゃないか だから蛆虫が割と期待されてる 生ごみで蛆飼育してさなぎになったのを乾燥粉砕して鶏の飼料にってサイクル
185 23/02/05(日)17:56:47 No.1023254329
>養鶏への動物愛護うんたらな攻撃と並行してるのがいやらしい背後を感じる 一回深呼吸してこれ陰謀論に飛び付いてる間抜けと同じ理屈やってるなって気付けないなら残念ながらもうそっち側
186 23/02/05(日)17:56:51 No.1023254355
食の楽しみなんて捨てて毎日麦と玄米のお粥を食べるしかない
187 23/02/05(日)17:56:53 No.1023254361
>化学肥料かぁ…こっちなんとかした方が早いのでは…? まずは戦争終わらせましょう!
188 23/02/05(日)17:56:53 No.1023254367
>無敵のニワトリだと思ってたけどこの二年くらいの肉と卵の値上がりで不安になる ウクライナ戦争で飼料がね…
189 23/02/05(日)17:56:57 No.1023254386
非常に面白いのは発酵食品食わせるとデカくなるのがメスのカブトムシだけなんだ そもそも昆虫と腸内細菌が生育に関係するのも新発見だし それがメスにだけ作用するのも新発見
190 23/02/05(日)17:57:00 No.1023254400
>虫には知能がないから動物愛護法には入らない 育て始めたら虫派が増える 殺し合いになれ
191 23/02/05(日)17:57:01 No.1023254409
>>別に無理してコオロギ食う必要もないだろ >今まで食わなかったということは長い歴史の中何らかの理由で食用に適さないと判断されてるわけだし >無理に食ったら想定外の変な病気になるとかは実際ありそう 虫食ってるとこは自体は未だにあるんだよ バッタ目が食料に適さないのは「跳ぶ」から 一匹捕まえるまでのカロリーに能わないのだ なんとか養殖技術作ろうとしてる今がまさに歴史の第一歩
192 23/02/05(日)17:57:26 No.1023254577
田んぼにわくイナゴ捕まえて食った方がよっぽどSDGs的にいいと思う
193 23/02/05(日)17:57:27 No.1023254579
>にんげんさん… 君らはもう魚の飼料として使われてるので…
194 23/02/05(日)17:57:34 No.1023254607
>潜在的な甲殻類アレルギー持ちがかなりいるから常食するようになったらそれが問題視されるようにはなると思う アレルギーは触れる量が問題だから 今まで問題なく暮らせていた人がコオロギメインにしたら 酷いアレルギーに悪化することも大いにありうるよな…
195 23/02/05(日)17:57:36 No.1023254618
>エネルギー源としてなら太陽光で発電した電力でアンモニア燃料を作る方がマシってみた でもみんな常温で液体の油が欲しいんだよ
196 23/02/05(日)17:57:38 No.1023254636
ウクライナが平和になるだけで穀物と化学肥料の心配がなくなっちまうんだ
197 23/02/05(日)17:57:55 No.1023254745
色々と食べてみたけど虫はセミが1番美味しいよ
198 23/02/05(日)17:58:02 No.1023254790
昆虫は下手に品種改良し始めるとバイオハザード起こりそう
199 23/02/05(日)17:58:03 No.1023254794
>化学肥料かぁ…こっちなんとかした方が早いのでは…? 怖いですよね リン鉱石の枯渇
200 23/02/05(日)17:58:22 No.1023254926
コオロギを餌に鶏育てて食えばいいんでね?
201 23/02/05(日)17:58:23 No.1023254936
土壌改良もしてくれるしミミズとかどうなんだろうって思ったけど…
202 23/02/05(日)17:58:30 No.1023254973
ブロイラーって電気のタービンみたいなノリの存在だな… 最終的にはこいつに食わせるのが一番効率いいみたいな
203 23/02/05(日)17:58:36 No.1023255021
>色々と食べてみたけど虫はセミが1番美味しいよ 急にレベルの高い「」が来た
204 23/02/05(日)17:58:38 No.1023255034
鶏最強だけどさ こうやってインフルエンザで全滅するリスクもあるわけだから 代替食は常に研究必要があるよね
205 23/02/05(日)17:58:38 No.1023255035
>>動物愛護団体がブロイラーの密度や飼育条件を規制して >>EUが採用してるけど非関税障壁じゃね? >ぶっちゃけ動物愛護なんて暇人のお遊びみたいな理由で人類の命綱である食糧生産に口出ししてしかもそれが通ってしまうのってだいぶ狂ってる 動物愛護ていうと日本だとなんか歪んだイメージだけど 要は管理下に置いて生産調整しようっていう食料確保と全く変わらない動機だよ
206 23/02/05(日)17:58:41 No.1023255061
>コオロギを餌に鶏育てて食えばいいんでね? >たんぱく質ベースでニワトリより効率良いってのが目的だから結局ニワトリ育てるならコオロギじゃなくていいんだよ
207 23/02/05(日)17:58:43 No.1023255080
哺乳類はダメで虫は食べていいのかよ!ってツッコミはまあ直観として理解できるんだけど 動物愛護法でも虫は対象外だし現実的には社会的にどこかで命に線引きはしないといけないししてるんだよな
208 23/02/05(日)17:58:45 No.1023255091
蚕は糸を取り出す際の関係で味に影響出るんで人間の食用に向かない そして糸採取無視すると本末転倒になる
209 23/02/05(日)17:58:49 No.1023255112
タンパク質的にはミミズとか効率良さそうな気がする 食べる気はおきないけど美味いらしいし
210 23/02/05(日)17:58:57 No.1023255155
コオロギなんてゴキブリみたいなもん忌避感ヤバくて食わないだろ
211 23/02/05(日)17:59:08 No.1023255227
>土壌改良もしてくれるしミミズとかどうなんだろうって思ったけど… バイオミミズは食料じゃなくて土壌改善として研究されてんだろうけどなあ
212 23/02/05(日)17:59:20 No.1023255290
ちなみに人間はクールー病のリスク抜きにしても栄養もカロリーもタンパク質も鶏どころか牛や豚にも負けてる上に成長に時間がかかり餌に豚や鳥や牛を使うので動物愛護団体はサステナブルな食事に利用することはできない
213 23/02/05(日)17:59:23 No.1023255312
>土壌改良もしてくれるしミミズとかどうなんだろうって思ったけど… ミミズの土抜きして それから保存効くように乾燥させてみろ もう本当に塵しか残らん あとシンプル栄養素がゴミ
214 23/02/05(日)17:59:34 No.1023255368
>ウクライナが平和になるだけで穀物と化学肥料の心配がなくなっちまうんだ なくなるわけねえだろ
215 23/02/05(日)17:59:35 No.1023255376
>鶏最強だけどさ >こうやってインフルエンザで全滅するリスクもあるわけだから >代替食は常に研究必要があるよね それは間違いないから研究すること自体は正しいと思う 今すぐ入れ換えるべき!みたいな論調が出るのに疑問符が浮かぶだけで
216 23/02/05(日)17:59:35 No.1023255377
書き込みをした人によって削除されました
217 23/02/05(日)17:59:38 No.1023255393
>鶏最強だけどさ >こうやってインフルエンザで全滅するリスクもあるわけだから >代替食は常に研究必要があるよね 全滅しないためにコストかけて対処するほうが現実的なので…
218 23/02/05(日)17:59:53 No.1023255482
動物愛護より鶏肉の生産効率化をより進めて飢餓に苦しむ途上国の人間を愛護しようとは思わないのかな?
219 23/02/05(日)18:00:13 No.1023255594
>化学肥料かぁ…こっちなんとかした方が早いのでは…? 一応それは農地へ野菜工場やビル立てても馬鹿みたいな税金取らないようにすれば解決はする 本来農業への負担を減らす目的で農地関係の税金安くしてるのに効率化する技術潰してるから頭打ちなんだよね…
220 23/02/05(日)18:00:14 No.1023255598
人間はニワトリに支配されている…
221 23/02/05(日)18:00:19 No.1023255614
そもそも虫としても何でコオロギ選んだろうね
222 23/02/05(日)18:00:25 No.1023255650
何でも野蛮扱いされていつか化学合成されたゼリーとタブレットだけを食べる時代になる
223 23/02/05(日)18:00:25 No.1023255658
北海道の酪農も餌の高騰でピンチだし なんもかんも戦争が悪い!
224 23/02/05(日)18:00:42 No.1023255750
>ロシアちっちゃくないんだから仲良くすればいいのに >>こうやってインフルエンザで全滅するリスクもあるわけだから >インフルだからって即殺処分なのはどうなの >ウイルス込みでうまいこと食えんかな? とんでもない数の死人が出るわ
225 23/02/05(日)18:00:47 No.1023255780
>そもそも虫としても何でコオロギ選んだろうね 綺麗なゴキブリだから
226 23/02/05(日)18:00:50 No.1023255788
今は大豆ミートの方が鶏より安いんじゃないっけ 鳥インフルと飼育費の高騰のダブルパンチで
227 23/02/05(日)18:00:51 No.1023255797
>ウクライナが平和になるだけで穀物と化学肥料の心配がなくなっちまうんだ やはりモスクワを瓦礫に変えないとだめか…
228 23/02/05(日)18:01:06 No.1023255888
ミミズは体積の大半が糞と水分なので食料として向かない そして質量当たりの価格だと普通に高級生薬だぞあれ
229 23/02/05(日)18:01:06 No.1023255889
>>そもそも虫としても何でコオロギ選んだろうね >綺麗なゴキブリだから なんでも食うもんな
230 23/02/05(日)18:01:07 No.1023255896
物珍しいからたびたび話題に上がるだけで昆虫食を真剣にやってる人ほとんどいないでしょ
231 23/02/05(日)18:01:11 No.1023255920
リンは日本でも作れるがいかんせん電力をバチクソ食らうからな 原発再稼働はよせえや
232 23/02/05(日)18:01:12 No.1023255928
>そもそも虫としても何でコオロギ選んだろうね それこそカイコやミルワームやゴキブリで騒いでもよさげだろうに
233 23/02/05(日)18:01:14 No.1023255939
世代の回転早そうだけど魔改造出来ないんかな
234 23/02/05(日)18:01:19 No.1023255976
食料扱いしてないからどこにでもいる資源に見えるってだけな気がする
235 23/02/05(日)18:01:25 No.1023256021
>そもそも虫としても何でコオロギ選んだろうね 簡単に増えて栄養価が高い これだけならゴキブリでも可能だけどゴキブリは嫌われすぎてるからコオロギで代替した
236 23/02/05(日)18:01:36 No.1023256074
>ミミズの土抜きして >それから保存効くように乾燥させてみろ >もう本当に塵しか残らん 一時期ハンバーガーにミミズがとか言われてたが その方が金と手間かかるから絶対にありえんって否定されたな
237 23/02/05(日)18:01:36 No.1023256075
>北海道の酪農も餌の高騰でピンチだし >なんもかんも戦争が悪い! 酪農は大変だと思うけどああなる前に対処できん買ったの
238 23/02/05(日)18:01:36 No.1023256080
人間も食べやすい様に品種改良しよう
239 23/02/05(日)18:01:38 No.1023256095
デュピア知らなかったので検索したところタブ閉じたのを報告します
240 23/02/05(日)18:01:43 No.1023256123
酸素が多い昔は動物とかもデカかったみたいな話聞くから酸素増やして飼育したらデカくならないかな
241 23/02/05(日)18:01:43 No.1023256124
>なんでも食うもんな 言うほどは食わねえよってのがこのスレの一番頭に貼ってあるまとめなんじゃねえの?
242 23/02/05(日)18:01:47 No.1023256144
このまま発展しないと貧乏人はリアルミート食って上流階級がバイオミートやケミカルゼリー食べそうな感じ
243 23/02/05(日)18:01:56 No.1023256197
虫だとワクチンや薬剤で耐性つけさせるだけのタッパがないから 鶏インフルどころじゃない減り方するぞ
244 23/02/05(日)18:02:01 No.1023256224
せんべいうまかったよ
245 23/02/05(日)18:02:03 No.1023256235
つまりよぉ 鶏も虫も食えばいいじゃん!
246 23/02/05(日)18:02:07 No.1023256262
鳥1強だとしても次善の策を用意しておこうってことだし研究は大事
247 23/02/05(日)18:02:13 No.1023256304
>>鶏最強だけどさ >>こうやってインフルエンザで全滅するリスクもあるわけだから >>代替食は常に研究必要があるよね >それは間違いないから研究すること自体は正しいと思う >今すぐ入れ換えるべき!みたいな論調が出るのに疑問符が浮かぶだけで 食肉としての鶏もだし穀物としての米や麦もだけど 食料というものはその時が来たら勝手に代替されていくから 先駆けて手をつけようってのが経済的理由に他ならないのはまあ はい
248 23/02/05(日)18:02:16 No.1023256318
>世代の回転早そうだけど魔改造出来ないんかな してる最中で肉の増えた個体もあるよ 爬虫類用だけど飛ばない蝿とか開発されてる
249 23/02/05(日)18:02:17 No.1023256325
>酪農は大変だと思うけどああなる前に対処できん買ったの 餌も牧草の肥料も輸入に依存してたから…
250 23/02/05(日)18:02:23 No.1023256353
>酪農は大変だと思うけどああなる前に対処できん買ったの ロシアがあそこまでアホだと思ってた人間が去年いったいどれだけいたんだよ日本に…
251 23/02/05(日)18:02:23 No.1023256354
>なんもかんも戦争が悪い! 輸入飼料に依存してる日本の畜産業の構造が根本的な原因では
252 23/02/05(日)18:02:23 No.1023256356
どう考えても免疫機構は虫よりニワトリの方が進化してるだろ
253 23/02/05(日)18:02:27 No.1023256379
そんなのより栄養価もコントロールできる培養肉でしょ 日本のどっかの大学でステーキ作れたらしいじゃん
254 23/02/05(日)18:02:39 No.1023256454
虫食はたびたび話題になるが結局量の確保難しすぎてな
255 23/02/05(日)18:02:45 No.1023256506
密集飼育して25度前後と湿気を維持って考えるとカビやばいよね
256 23/02/05(日)18:02:47 No.1023256514
そもそもディストピア飯だ!ってオタクがはしゃいだせいでオタクの間では置き換えどうこうの話になってるだけで現行のタンパク質供給に冗長性持たせる話でしょ?
257 23/02/05(日)18:03:15 No.1023256668
>つまりよぉ >鶏も虫も食えばいいじゃん! 研究してる所も別に鶏に成り代わろうって訳じゃないのに人間は対立争いが好き過ぎる…
258 23/02/05(日)18:03:21 No.1023256704
>このまま発展しないと貧乏人はリアルミート食って上流階級がバイオミートやケミカルゼリー食べそうな感じ 下層の人間は生の動物の肉を食うなんて野蛮な…みたいな世界かぁ…
259 23/02/05(日)18:03:48 No.1023256868
でもね鳥さん食べたらかわいそうなんですよ
260 23/02/05(日)18:03:52 No.1023256894
>エビやカニのアレルギーある人は食べられないし 甲殻類アレルギーってかなり多いのにどうするつもりなんだろうね…
261 23/02/05(日)18:04:00 No.1023256937
もっと言うと現状の生産効率が天井まで来てこれ以上成長の見込めない食肉業界に対する機関投資家の圧力の話だろ
262 23/02/05(日)18:04:05 No.1023256965
将来牛は色んな意味でコスパ悪すぎて牛肉が食えなくなる未来はあるかもしれない
263 23/02/05(日)18:04:15 No.1023257029
真空パックされたでかくて白いゴキブリ
264 23/02/05(日)18:04:19 No.1023257050
>でもね鳥さん食べたらかわいそうなんですよ コオロギさんはいいってのかよ!
265 23/02/05(日)18:04:20 No.1023257057
>でもね鳥さん食べたらかわいそうなんですよ 食わなければ生まれなかった命だ食うべき
266 23/02/05(日)18:04:33 No.1023257148
見た目の問題はエビ食ってんのに今更だろと思ってる
267 23/02/05(日)18:04:40 No.1023257190
>真空パックされたでかくて白いゴキブリ おいしいならなんでもいいや
268 23/02/05(日)18:04:43 No.1023257206
もっと人間が進化して毒と細菌に強くなるしかないな… 今でも大分強い方だが
269 23/02/05(日)18:04:53 No.1023257275
>>なんもかんも戦争が悪い! >輸入飼料に依存してる日本の畜産業の構造が根本的な原因では 業態としてそれしかできないのは社会構造や経済市場の問題でもある 有効耕地をガンガン放棄してなお輸入の方が安いからそうするってのも歪んではいる
270 23/02/05(日)18:04:53 No.1023257276
>将来牛は色んな意味でコスパ悪すぎて牛肉が食えなくなる未来はあるかもしれない そうなると牛さんが激減するな… あいつら野生で生きられないから
271 23/02/05(日)18:05:03 No.1023257341
なんでも食べて環境の変化に強くて繁殖し易く改良された昆虫が外に放たれたらって考えたら恐ろしいな
272 23/02/05(日)18:05:05 No.1023257348
牛さんは効率悪い上に利用できないメタンガス大量に出すからな…
273 23/02/05(日)18:05:05 No.1023257349
>研究してる所も別に鶏に成り代わろうって訳じゃないのに人間は対立争いが好き過ぎる… 普及させようとしてるとすぐに独占するつもりだな!みたいなのが湧くよね
274 23/02/05(日)18:05:08 No.1023257370
人の心も蟲になっちまったのかなぁ…
275 23/02/05(日)18:05:09 No.1023257377
旅先で食べたイナゴの佃煮に惚れ込んでたまに買いに行くようになったよ俺 臭くないエビって感じで好き
276 23/02/05(日)18:05:10 No.1023257385
シロアリも食料に良さそう
277 23/02/05(日)18:05:11 No.1023257392
>将来牛は色んな意味でコスパ悪すぎて牛肉が食えなくなる未来はあるかもしれない ステーキ食わないアメリカ人とか存在できないと思うから大丈夫なんじゃねえかなあ
278 23/02/05(日)18:05:12 No.1023257398
>コオロギさんはいいってのかよ! コオロギさんは感情とかないし可愛くないから…
279 23/02/05(日)18:05:14 No.1023257409
成虫つかまえるのすら大変なのに 卵のうにすらなってないコオロギの卵じゃ回収して次代に回すのすら困難だしな
280 23/02/05(日)18:05:25 No.1023257467
鶏はそれだけで育てるのは無理だけど 出し殻のゴミだの貝殻だの炭だの割とかなりの幅で廃棄物を餌に出来るからな
281 23/02/05(日)18:05:31 No.1023257500
>なんもかんも戦争が悪い! 国の政策に乗って出荷先を国外に切り替えた所は儲けてるから一概には むしろ続けてくれた方が儲かる
282 23/02/05(日)18:05:40 No.1023257565
>見た目の問題はエビ食ってんのに今更だろと思ってる イセエビとかタラバガニとか怪獣じゃんあんなの やっぱ身近すぎるからかな?
283 23/02/05(日)18:05:49 No.1023257616
>牛さんは効率悪い上に利用できないメタンガス大量に出すからな… メタンガスは発電に利用してるとこもあるが 施設作るのが大変そうだよなあ
284 23/02/05(日)18:06:06 No.1023257707
イナゴの佃煮は好きだったけど口の中に刺さって血まみれになってから食わなくなった
285 23/02/05(日)18:06:17 No.1023257788
>マグロの養殖は1kg太らすのに餌50kg必要だけど >サーモンは1kg太らすのに餌1.2kgで良くてこいつも都合良い魚だな! >と思った どんなエネルギー効率してんだ
286 23/02/05(日)18:06:26 No.1023257838
>>見た目の問題はエビ食ってんのに今更だろと思ってる >イセエビとかタラバガニとか怪獣じゃんあんなの >やっぱ身近すぎるからかな? シャコとかも割と気持ち悪いよね
287 23/02/05(日)18:06:31 No.1023257865
>将来牛は色んな意味でコスパ悪すぎて牛肉が食えなくなる未来はあるかもしれない ゲップのメタンガスが洒落にならないレベルになってる 温暖化方面からも目をつけられてる
288 23/02/05(日)18:06:39 No.1023257912
なお飼料効率で言うとサーモンはブロイラー並の効率を誇るぞ すごいねサーモン
289 23/02/05(日)18:06:46 No.1023257963
>鶏はそれだけで育てるのは無理だけど >出し殻のゴミだの貝殻だの炭だの割とかなりの幅で廃棄物を餌に出来るからな 小麦ひいたふすまとか…ぬかとか食ってくれるもんな…
290 23/02/05(日)18:07:00 No.1023258056
>イナゴの佃煮は好きだったけど口の中に刺さって血まみれになってから食わなくなった イナゴにすら負ける「」って本当に環境的者なん…?
291 23/02/05(日)18:07:16 No.1023258144
すごいなサーモン 鶏みたいな値段になったらもっと食うのに
292 23/02/05(日)18:07:25 No.1023258207
>>エビやカニのアレルギーある人は食べられないし >甲殻類アレルギーってかなり多いのにどうするつもりなんだろうね… イモムシ系もダメなの?
293 23/02/05(日)18:07:30 No.1023258238
下等民はこれから肉は鶏肉、魚はサーモンしか食べることが出来ません
294 23/02/05(日)18:07:30 No.1023258246
どちらかというと餌にかかるコストを下げてみたいな視点だよね昆虫食
295 23/02/05(日)18:07:39 No.1023258300
虫食わなきゃいけない世界になったら死ぬ自信ある
296 23/02/05(日)18:07:40 No.1023258315
鶏は糞も再利用できるの偉いよね
297 23/02/05(日)18:07:40 No.1023258319
>なお飼料効率で言うとサーモンはブロイラー並の効率を誇るぞ >すごいねサーモン しかも美味い
298 23/02/05(日)18:07:42 No.1023258337
鳥が究極効率すぎる
299 23/02/05(日)18:07:54 No.1023258415
>下等民はこれから肉は鶏肉、魚はサーモンしか食べることが出来ません 悪くないな
300 23/02/05(日)18:07:57 No.1023258431
鶏は単体でも無精卵出すのも強いよなぁ…
301 23/02/05(日)18:08:02 No.1023258452
>下等民はこれから肉は鶏肉、魚はサーモンしか食べることが出来ません うーん…まぁいっかぁ…
302 23/02/05(日)18:08:05 No.1023258471
貧乏人は虫を食え
303 23/02/05(日)18:08:11 No.1023258503
つまり最後まで残るのは鶏肉と鮭か未来は明るいな!
304 23/02/05(日)18:08:11 No.1023258507
>下等民はこれから肉は鶏肉、魚はサーモンしか食べることが出来ません いい感じの食生活じゃないか…
305 23/02/05(日)18:08:16 No.1023258539
>イモムシ系もダメなの? イモムシって滅茶苦茶病気に弱いよ?
306 23/02/05(日)18:08:17 No.1023258548
牛肉はともかく牛乳なくなると辛い
307 23/02/05(日)18:08:22 No.1023258567
>下等民はこれから肉は鶏肉、魚はサーモンしか食べることが出来ません 不満は上がるけどギリギリ反乱は起きなさそうなライン
308 23/02/05(日)18:08:28 No.1023258603
ネズミ肉のハンバーガー
309 23/02/05(日)18:08:43 No.1023258693
>鳥が究極効率すぎる fu1892530.jpg なんと!そんな鶏より効率の良い食材が!
310 23/02/05(日)18:08:46 No.1023258710
サーモン美味しいからね…
311 23/02/05(日)18:08:51 No.1023258733
可食部が少ないと言うか 虫食はなぜかみんな丸ごと食うからイメージ悪い 小さくて調理にも向かないから大体素揚げとか丸焼きになるじゃん
312 23/02/05(日)18:08:57 No.1023258774
>ネズミ肉のハンバーガー 加食部位少なすぎる
313 23/02/05(日)18:09:02 No.1023258812
でもよおサーモンってノルウェーかロシア依存高くない?
314 23/02/05(日)18:09:04 No.1023258820
>>マグロの養殖は1kg太らすのに餌50kg必要だけど >>サーモンは1kg太らすのに餌1.2kgで良くてこいつも都合良い魚だな! >>と思った >どんなエネルギー効率してんだ マグロ先生はとにかく高速で泳ぎ続けないと自分の体温調節できずに死ぬので燃費が悪すぎる サーモン大先生は別に泳がなくても死んだりしないし何なら口パクパクしてればいいので燃費が超良い
315 23/02/05(日)18:09:11 No.1023258858
牛肉は食えなくても困らんが乳がないのは困る
316 23/02/05(日)18:09:11 No.1023258859
>鳥が究極効率すぎる 効率いいはずなのに続けられなさそうだからやばくね?って話よ
317 23/02/05(日)18:09:12 No.1023258867
虫食うならカニとエビでいいのでは
318 23/02/05(日)18:09:14 No.1023258875
セミはよく食われてるけど養殖にするの難しすぎる
319 23/02/05(日)18:09:21 No.1023258911
>ミミズ肉のハンバーガー
320 23/02/05(日)18:09:22 No.1023258925
所得の少ない方は虫 所得の多い方はコメを食うというような経済原則に沿ったほうへ持っていきたい
321 23/02/05(日)18:09:31 No.1023258976
>鶏みたいな値段になったらもっと食うのに 水槽作ると高くつくから良い感じの海域見つけるしかないから…
322 23/02/05(日)18:09:46 No.1023259063
カイコもスペースが必要ないってだけで効率は悪いんだろうな
323 23/02/05(日)18:09:47 No.1023259068
虫は人間が消化不可能な部分も重量換算してるのが割と欺瞞
324 23/02/05(日)18:09:49 No.1023259082
>セミはよく食われてるけど養殖にするの難しすぎる 7年かかるのもうざいし飼育員が耳やられそう
325 23/02/05(日)18:09:57 No.1023259140
>でもよおサーモンってノルウェーかロシア依存高くない? んじゃチリから買うか…
326 23/02/05(日)18:09:58 No.1023259155
乳はぜんぶ豆乳やオールミルクな
327 23/02/05(日)18:10:13 No.1023259232
>真空パックされたでかくて白いゴキブリ これがマジで難点 というのもゴキブリの体組織はぶっちゃけ脂肪細胞で 加工がマジで効かない その点コオロギは筋組織が多くある程度調理の自由が利く だから一応ゴキよりコオロギではあるんだけど
328 23/02/05(日)18:10:22 No.1023259279
同じ量の肉を得るのに蚕は鶏の4倍食うんだったような
329 23/02/05(日)18:10:22 No.1023259281
人間に都合のいい生物なんだから蚕もっと巨大化して可食部多くならない?
330 23/02/05(日)18:10:25 No.1023259294
将来的に栄養や生産コストの面で優れた食材になったとしても 忌避感のせいで食肉の代替になりえず人類が選択肢を失って飢えることはあってはならないので とりあえず教育レベルで忌避感を取り払うところから始めないといけないのだ
331 23/02/05(日)18:10:29 No.1023259314
コバンザメ飼育しようぜ!
332 23/02/05(日)18:10:40 No.1023259371
>fu1892530.jpg >なんと!そんな鶏より効率の良い食材が! 牛の効率悪すぎ!水資源そんな使うのか
333 23/02/05(日)18:10:43 No.1023259391
ハチが1番マシ?
334 23/02/05(日)18:10:43 No.1023259394
養殖コオロギを餌に鶏をアホみたいに増やそう!
335 23/02/05(日)18:10:49 No.1023259415
>人間に都合のいい生物なんだから蚕もっと巨大化して可食部多くならない? 身体が大きくなったら絹に回す栄養が減らない?
336 23/02/05(日)18:10:53 No.1023259444
よほどのことがない限りマグロは高級品だろうしオーガニック・マグロは地位を保てると思う
337 23/02/05(日)18:10:57 No.1023259478
>所得の少ない方は虫 >所得の多い方はコメを食うというような経済原則に沿ったほうへ持っていきたい 池田勇人だって虫はおかずで主食にはならねえって言うと思うぜ?
338 23/02/05(日)18:11:08 No.1023259536
赤道あたりで虫の養殖多いのはコストの問題もあるのか 寒暖に差がある日本じゃ無理そう
339 23/02/05(日)18:11:14 No.1023259567
>コバンザメ飼育しようぜ! あつら養殖場の真下で勝手に肥えてるだけじゃん!
340 23/02/05(日)18:11:16 No.1023259577
動物愛護団体に叩かれないようにゲノム編集で最強のキメラ鶏とか作れないのかな 首無し鶏マイクみたいな感じで生まれつき成長に必要な部分の脳しか無くて足10本くらいあって胸肉もでかくてブロイラーの2倍くらいで成長するみたいな そしたらコオロギなり培養肉なんていらないし痛覚ないからヴィーガンの人もウキウキ食べられると思うの
341 23/02/05(日)18:11:33 No.1023259673
>>fu1892530.jpg >>なんと!そんな鶏より効率の良い食材が! >牛の効率悪すぎ!水資源そんな使うのか 飼料にね…
342 23/02/05(日)18:11:37 No.1023259693
セミは養殖前提にしたら効率ゴミだよ
343 23/02/05(日)18:11:41 No.1023259715
>牛の効率悪すぎ!水資源そんな使うのか 水が足りないとすぐ脱水症状になっちまうからな くっそ弱いんよ牛さん
344 23/02/05(日)18:11:41 No.1023259716
>ハチが1番マシ? ゴミ
345 23/02/05(日)18:11:41 No.1023259718
>カイコもスペースが必要ないってだけで効率は悪いんだろうな カイコとかそれこそ飼育難易度めちゃくちゃに高いよ 常に換気しないと窒息死や衰弱死するしカビにも弱いし寒さにも弱いし
346 23/02/05(日)18:11:41 No.1023259719
>動物愛護団体に叩かれないようにゲノム編集で最強のキメラ鶏とか作れないのかな >首無し鶏マイクみたいな感じで生まれつき成長に必要な部分の脳しか無くて足10本くらいあって胸肉もでかくてブロイラーの2倍くらいで成長するみたいな >そしたらコオロギなり培養肉なんていらないし痛覚ないからヴィーガンの人もウキウキ食べられると思うの いのちをぼうとくしている
347 23/02/05(日)18:11:48 No.1023259760
将来的にはケージフリーじゃないと飼育できなくなるから鶏肉も貧乏人には食えなくなりそう
348 23/02/05(日)18:11:56 No.1023259791
コバンザメって無敵じゃんって思ってたけどこの前観たwebmで普通に潜った鳥に喰われててまあそうだよなってなった
349 23/02/05(日)18:12:00 No.1023259812
動物愛護なんて実際に飢えだしたら言ってられないよ 余裕があるから暇な奴がやってるだけ
350 23/02/05(日)18:12:06 No.1023259842
>牛の効率悪すぎ!水資源そんな使うのか 穀物を馬鹿みたいに食べてせっせとメタンガスに変えて肉には対して残らないからな
351 23/02/05(日)18:12:14 No.1023259887
>赤道あたりで虫の養殖多いのはコストの問題もあるのか >寒暖に差がある日本じゃ無理そう そもそも赤道あたりで食に困るのって砂漠地帯ぐらいじゃねぇかな…
352 23/02/05(日)18:12:30 No.1023259983
>カイコとかそれこそ飼育難易度めちゃくちゃに高いよ >常に換気しないと窒息死や衰弱死するしカビにも弱いし寒さにも弱いし 生存能力低すぎ…かわいい…
353 23/02/05(日)18:12:35 No.1023260010
>将来的に栄養や生産コストの面で優れた食材になったとしても >忌避感のせいで食肉の代替になりえず人類が選択肢を失って飢えることはあってはならないので >とりあえず教育レベルで忌避感を取り払うところから始めないといけないのだ 将来的にマジで世代によって忌避感変わりそうだな…
354 23/02/05(日)18:12:38 No.1023260033
>将来的に栄養や生産コストの面で優れた食材になったとしても >忌避感のせいで食肉の代替になりえず人類が選択肢を失って飢えることはあってはならないので >とりあえず教育レベルで忌避感を取り払うところから始めないといけないのだ つっても人類が虫食わなくなったのなんてせいぜいここ数十年なんで すぐほぼ全員がふっつーに食えるようになると思うよ 急激な環境変化なんかに起因する転換の場合新型コロナ政策みたいに食えない奴は死ねみたいな感じにはなりそうだが
355 23/02/05(日)18:12:43 No.1023260059
>でもよおサーモンってノルウェーかロシア依存高くない? そこでというか今特日本国内でマスの養殖っていうかご当地のマス色々出てるじゃん あれ養殖三倍体マスの研究の成果で人為的に滅茶苦茶巨大化して飼料効率がぶっ壊れるマスを生産してる真っ最中なんだ
356 23/02/05(日)18:12:51 No.1023260103
>動物愛護団体に叩かれないようにゲノム編集で最強のキメラ鶏とか作れないのかな >首無し鶏マイクみたいな感じで生まれつき成長に必要な部分の脳しか無くて足10本くらいあって胸肉もでかくてブロイラーの2倍くらいで成長するみたいな >そしたらコオロギなり培養肉なんていらないし痛覚ないからヴィーガンの人もウキウキ食べられると思うの そういうのは今度はキリスト教右派が嫌がると思う
357 23/02/05(日)18:13:12 No.1023260202
>>ハチが1番マシ? >ゴミ 成虫も子供も食えるし蜜もいいし巣も食えるけどダメなのか…
358 23/02/05(日)18:13:18 No.1023260240
虫の病気とかわかりにくそう…
359 23/02/05(日)18:13:22 No.1023260262
多分持っていきたい方向は「地方の人は虫食って野菜と牧畜して!都会でそれ消費する!!」なんだと思う
360 23/02/05(日)18:13:29 No.1023260310
淡水養殖はどうしても効率求めると水質汚染がなぁ
361 23/02/05(日)18:13:29 No.1023260311
そもそも食うための命に愛護とか慈悲はいらんだろ…
362 23/02/05(日)18:13:29 No.1023260312
>乳はぜんぶ豆乳やオールミルクな 割りと豆乳で代用効く場面多いまあ大豆の生産がどうかとかは知らんけど
363 23/02/05(日)18:13:43 No.1023260377
>虫の病気とかわかりにくそう… わかったときには全滅だろうなぁ
364 23/02/05(日)18:13:59 No.1023260460
>でもよおサーモンってノルウェーかロシア依存高くない? 依存度が高いというか日本の漁業団体がアレ過ぎてきちんと管理されてるノルウェーにシェア丸ごと取られたってしょうもない内情だぞ 今必死になって整備してるけど
365 23/02/05(日)18:14:38 No.1023260699
>そこでというか今特日本国内でマスの養殖っていうかご当地のマス色々出てるじゃん >あれ養殖三倍体マスの研究の成果で人為的に滅茶苦茶巨大化して飼料効率がぶっ壊れるマスを生産してる真っ最中なんだ うちの川あれ上流から流出してんのかキングサーモンみたいなのがたまーにいる…
366 23/02/05(日)18:14:42 No.1023260722
脂をDHAやEPAに書き換えた健康にいい培養牛肉とか研究してる最中だから
367 23/02/05(日)18:14:43 No.1023260727
>乳はぜんぶ豆乳やオールミルクな 未来の男は全員Aカップくらいのおっぱいになりそうだな!冗談だけど
368 23/02/05(日)18:14:46 No.1023260745
戦国時代~戦後くらいまではタガメとかゲンゴロウとか食ってたらしいしな でもタガメもゲンゴロウも居なくなっちまった…
369 23/02/05(日)18:15:00 No.1023260828
子供の時やらかして学んだけどコオロギ密集させると共食いするよね だから思ってるほど飼育効率はよくならないのでは
370 23/02/05(日)18:15:03 No.1023260842
ノルウェーの方はサバも上手いこと管理してるからな…
371 23/02/05(日)18:15:09 No.1023260880
野菜でも家畜でも効率出そうとするとどうしても密集させなきゃならんし…
372 23/02/05(日)18:15:11 No.1023260892
>>でもよおサーモンってノルウェーかロシア依存高くない? >依存度が高いというか日本の漁業団体がアレ過ぎてきちんと管理されてるノルウェーにシェア丸ごと取られたってしょうもない内情だぞ >今必死になって整備してるけど 日本の漁業団体ヤクザすぎるんだよ 何回取りすぎて海洋資源絶滅繰り返すんだよ もっと規制しろよ水産庁
373 23/02/05(日)18:15:27 No.1023261009
>うちの川あれ上流から流出してんのかキングサーモンみたいなのがたまーにいる… 3倍体の場合生殖能力は無いからまあほっといても何かに食われて死ぬから大丈夫 単に巨大でちゃんと生殖活動してるならただの巨大な奴だ
374 23/02/05(日)18:15:35 No.1023261040
爬虫類の餌用にコオロギ飼ったことあるけどあいつらちょっとのことで死ぬからめんどくさいし食用飼育には向かないよ
375 23/02/05(日)18:15:40 No.1023261082
ビルゲイツが悪いんだろ知らんけど
376 23/02/05(日)18:15:43 No.1023261093
>>虫の病気とかわかりにくそう… >わかったときには全滅だろうなぁ 長い養蚕と養蜂の歴史があるので虫の病気の研究も古くからあるよ
377 23/02/05(日)18:16:03 No.1023261186
「」が嫌いなゴキブリだっていざ飼育しようとするとそれなりにめんどくさいからなアイツら
378 23/02/05(日)18:16:19 No.1023261299
>子供の時やらかして学んだけどコオロギ密集させると共食いするよね >だから思ってるほど飼育効率はよくならないのでは そこで共食いしにくいデュピア!
379 23/02/05(日)18:16:22 No.1023261318
>ビルゲイツが悪いんだろ知らんけど ソロスも悪い
380 23/02/05(日)18:16:23 No.1023261320
養鶏は鳥インフルのリスクがキツい 畜産系もけっこうリスキーよね
381 23/02/05(日)18:16:43 No.1023261445
外で勝手に育って食う時に戻ってきてくれんか
382 23/02/05(日)18:16:49 No.1023261483
四文字もこの種類のバッタは食ってもいいよって認めてるからな… ただ曖昧な指示すぎてなんのバッタなのかわかってない
383 23/02/05(日)18:16:50 No.1023261496
>将来的に栄養や生産コストの面で優れた食材になったとしても >忌避感のせいで食肉の代替になりえず人類が選択肢を失って飢えることはあってはならないので >とりあえず教育レベルで忌避感を取り払うところから始めないといけないのだ 意識改革で解決する問題なら >効率化の為に虫を食うまで追い込まれたとか人類とか効率化の為に老人や障害者は間引きされるリベラルの理想とは正反対な世界になってそう こういう解決法でもいいよね 食糧需要そのものを減らしてしかもそれに抵抗感を持たない意識を教育や洗脳で育むんだ
384 23/02/05(日)18:16:55 No.1023261521
結局鶏の効率には勝てない気がする 培養肉がワンチャンあるぐらいじゃない?
385 23/02/05(日)18:16:59 No.1023261544
>牛の効率悪すぎ!水資源そんな使うのか あいつら図体相応にガバガバ飲むからなあ
386 23/02/05(日)18:17:01 No.1023261556
>>ビルゲイツが悪いんだろ知らんけど >ソロスも悪い http://nov.2chan.net/35/res/2333714.htm ふさわしい場所へ行け!
387 23/02/05(日)18:17:05 No.1023261589
>そもそも食うための命に愛護とか慈悲はいらんだろ… 最後に高濃度の消毒液ぶち負けられて長時間苦しんで死んだ豚とガスで眠るように安らかに死んだ豚とどっちの肉の方が食べたい?
388 23/02/05(日)18:17:06 No.1023261595
虫食うのに特に抵抗ないけど現状全然安くないしうまい調理法も無いし鶏の代わりにはならない気が
389 23/02/05(日)18:17:10 No.1023261615
>「」が嫌いなゴキブリだっていざ飼育しようとするとそれなりにめんどくさいからなアイツら ありじゃむさんの見たらそうでもねえ感じはあるけど… めんどくさいんか
390 23/02/05(日)18:17:12 No.1023261629
>未来の男は全員Aカップくらいのおっぱいになりそうだな!冗談だけど イソフラボンとってるとハゲにくいというのは本当なんだろうかアレ
391 23/02/05(日)18:17:18 No.1023261668
>養鶏は鳥インフルのリスクがキツい >畜産系もけっこうリスキーよね 鳥インフルはアレ人間にも感染するからあらかじめ全部殺さないと行けないだけで 人間死んでも良いなら別に無視していいんだぞ?
392 23/02/05(日)18:17:24 No.1023261708
>爬虫類の餌用にコオロギ飼ったことあるけどあいつらちょっとのことで死ぬからめんどくさいし食用飼育には向かないよ 鶏と違って「」でも飼えるところに意味があるので価値を勘違いしているかと
393 23/02/05(日)18:17:31 No.1023261742
>そこで共食いしにくいデュピア! 衣装ケースで雑に増えてくれてありがたい… 食うのはうn
394 23/02/05(日)18:17:33 No.1023261750
俺も飼育してるけど温度管理めんどくさすぎるからなぁ
395 23/02/05(日)18:17:34 No.1023261755
>こういう解決法でもいいよね いいえ 安易すぎてヒく
396 23/02/05(日)18:17:41 No.1023261812
ネズミって馬鹿ほど増えるけど家畜にならなかったんだな
397 23/02/05(日)18:17:58 No.1023261925
>最後に高濃度の消毒液ぶち負けられて長時間苦しんで死んだ豚とガスで眠るように安らかに死んだ豚とどっちの肉の方が食べたい? 牛食べたい!
398 23/02/05(日)18:18:06 No.1023261978
病気蔓延リスクは宮崎で牛の大量殺処分があったように どの品種でもなんかしらあるよね それこそ狂牛病は世界的なのだったし
399 23/02/05(日)18:18:15 No.1023262023
>人間死んでも良いなら別に無視していいんだぞ? あなただけの世界でご自由にどうぞ
400 23/02/05(日)18:18:42 No.1023262200
ノルウェーサーモンは再来年くらいから日本産の出荷始まるよ
401 23/02/05(日)18:18:52 No.1023262264
アレルギー出たら症状重い方のだからメインにするには…
402 23/02/05(日)18:18:53 No.1023262268
コオロギの飼育工場とかあったら鳴き声でノイローゼになりそう
403 23/02/05(日)18:18:54 No.1023262279
>最後に高濃度の消毒液ぶち負けられて長時間苦しんで死んだ豚とガスで眠るように安らかに死んだ豚とどっちの肉の方が食べたい? 味とリスクの効率がいい方がいい
404 23/02/05(日)18:18:56 No.1023262292
>いのちをぼうとくしている 認識ある知性が無いからタンパク質を生産する装置みたいなもんだし培養肉と変わらないと思うんだよね これが駄目なら脳オルガノイドとかの方がよっぽど冒涜だと思う なんならどんなに邪悪で醜い人間でも愛するように品種改良した認識ある知性を持つイヌを自分の欲望を満たす為に飼育するのも一種の命の冒涜にあたるんじゃない?と個人的に思う
405 23/02/05(日)18:19:05 No.1023262357
>ネズミって馬鹿ほど増えるけど家畜にならなかったんだな 骨がクソ カピバラはとてもいい あれは家畜にもなってる
406 23/02/05(日)18:19:06 No.1023262365
早く抗鳥インフル出来るようになんねぇかな
407 23/02/05(日)18:19:09 No.1023262384
>病気蔓延リスクは宮崎で牛の大量殺処分があったように >どの品種でもなんかしらあるよね >それこそ狂牛病は世界的なのだったし 狂牛病も鳥インフルもやつらが食糧危機を煽るために作為的に仕掛けたらしいな
408 23/02/05(日)18:19:11 No.1023262391
牛は効率悪い上にそういうアクシデントは本当に危機だから頑張って
409 23/02/05(日)18:19:18 No.1023262444
>ノルウェーサーモンは再来年くらいから日本産の出荷始まるよ ???となったがWAGYUみたいなもんか
410 23/02/05(日)18:19:26 No.1023262494
うちの子が食べないデュピアを俺が食うのは嫌だな
411 23/02/05(日)18:19:27 No.1023262509
今の所最高効率の昆虫ってベンジョバチのうじ虫だったよね 本当に自然を思うならコオロギ養殖は日和だよ
412 23/02/05(日)18:19:33 No.1023262537
サーモンとトラウトの違いが未だにわかりません
413 23/02/05(日)18:19:37 No.1023262572
パヨクが好きそうだよねこういうの
414 23/02/05(日)18:19:53 No.1023262690
まあ牛豚鶏とヒトだけに感染する致死ウイルスとか出てきたら困るから虫を育てる研究するのは悪くない 太陽光発電の研究みたいなもん
415 23/02/05(日)18:20:02 No.1023262746
>パヨクが好きそうだよねこういうの >パヨク
416 23/02/05(日)18:20:08 No.1023262789
ていうか安けれりゃいいんだよ 牛肉は食べたいけどちょっといい値段してるぐらいのものであるならそれはそれでいいし
417 23/02/05(日)18:20:11 No.1023262804
意識改革ならまず第一に家畜相手にペット気分で動物愛護言い出す事を止めるのが先決では?
418 23/02/05(日)18:20:19 No.1023262843
カイコの幼虫じゃだめなの?
419 23/02/05(日)18:20:21 No.1023262856
急にトップギアに入れるのはやめてくれないか
420 23/02/05(日)18:20:22 No.1023262861
ちなみにノルウェーサーモンは来週からまた値上がりするよ
421 23/02/05(日)18:20:30 No.1023262913
>なんならどんなに邪悪で醜い人間でも愛するように品種改良した認識ある知性を持つイヌを自分の欲望を満たす為に飼育するのも一種の命の冒涜にあたるんじゃない?と個人的に思う 君がまずキメラ肉の基礎になれば万事解決なんじゃないか?
422 23/02/05(日)18:20:33 No.1023262927
>ネズミって馬鹿ほど増えるけど家畜にならなかったんだな 南米あたりで食ってなかったっけネズミ 屋台もあるとかなんとか
423 23/02/05(日)18:20:35 No.1023262937
イナゴは野生のはタダというアドバンテージしかない
424 23/02/05(日)18:20:36 No.1023262945
>サーモンとトラウトの違いが未だにわかりません サーモンは鮭でトラウトは鱒だ 食うと脂の乗りが違う
425 23/02/05(日)18:20:38 No.1023262957
>コオロギの飼育工場とかあったら鳴き声でノイローゼになりそう だから今鳴かないやつ用意しようとしてる 自然界に漏れても交雑できずに死ぬようにも
426 23/02/05(日)18:20:56 No.1023263072
>早く抗鳥インフル出来るようになんねぇかな 耐性持った鳥インフルとイタチごっこでしょ
427 23/02/05(日)18:21:05 No.1023263126
昆虫食も加工されて煎餅みたいな感じになるなら…
428 23/02/05(日)18:21:19 No.1023263206
>>早く抗鳥インフル出来るようになんねぇかな >耐性持った鳥インフルとイタチごっこでしょ ウイルス強すぎ!
429 23/02/05(日)18:21:30 No.1023263267
虫だけに頼るとかじゃなくて虫使えば埋められる隙間に使えばいいさ
430 23/02/05(日)18:21:41 No.1023263335
勝手に育ってくれるならいいけど広く食う以上管理しないといけないからな…
431 23/02/05(日)18:21:44 No.1023263360
>いいえ >安易すぎてヒく 虫食って生きるのに忌避感を持たせない洗脳教育とたいした違いはないと思う
432 23/02/05(日)18:21:51 No.1023263397
>サーモンは鮭でトラウトは鱒だ 鮭も鱒も英訳すると多くはサーモンだよ
433 23/02/05(日)18:21:53 No.1023263417
>ウイルス強すぎ! 今人類もウイルスに苦しんでるよ!!!
434 23/02/05(日)18:22:09 No.1023263519
海外では昆虫食推進派が畜産農家襲ったり嫌がらせしてるみたいだな
435 23/02/05(日)18:22:11 No.1023263538
虫を増やすというか高効率の動物飼料を虫から作れりゃ十分じゃねえかな
436 23/02/05(日)18:22:17 No.1023263576
>だから今鳴かないやつ用意しようとしてる ついでにカルシウムも自前で用意して跳ねない爬虫類の餌用のパーフェクトコオロギ作って欲しい
437 23/02/05(日)18:22:24 No.1023263623
ちなみに鳥インフル放置するとコロナ以上のヤバいのが広まるから見つけたらマジで殺処分しないと人間の経済も体もみんな死ぬ
438 23/02/05(日)18:22:31 No.1023263672
コオロギも品種改良しまくって人間に都合の良いデカいコオロギ作ればいいんじゃね
439 23/02/05(日)18:22:33 No.1023263689
>昆虫食も加工されて煎餅みたいな感じになるなら… コオロギもフラワー(粉)で売ってたりするね
440 23/02/05(日)18:22:40 No.1023263736
>四文字もこの種類のバッタは食ってもいいよって認めてるからな… >ただ曖昧な指示すぎてなんのバッタなのかわかってない 聖書に書かれてる食っていいバッタはほぼ唯一の具体的品種が指定されてる食料だよ ディアスポラ後に現地を離れたからその具体的品種がわからなくなっただけで
441 23/02/05(日)18:22:43 No.1023263759
大麻みたいな嗜好品ならともかく 食料となるとコストは大切だからな…
442 23/02/05(日)18:22:45 No.1023263771
ネズミは高地だと野菜くずで育つんでモルモット食べてる所はある あとカピバラ
443 23/02/05(日)18:22:48 No.1023263786
まだ品種改良も微妙だろうし第二の蚕が作れるかもしれない
444 23/02/05(日)18:22:59 No.1023263857
色々試すのは間違いではないだろうし
445 23/02/05(日)18:23:00 No.1023263862
モルモットは家畜になったまうまうだ
446 23/02/05(日)18:23:08 No.1023263914
>>ウイルス強すぎ! >今人類もウイルスに苦しんでるよ!!! ウィルスだけ食って生きてる微生物が発見されたらしいし人間もウィルス食できるように進化しようぜ!
447 23/02/05(日)18:23:11 No.1023263935
>虫食って生きるのに忌避感を持たせない洗脳教育とたいした違いはないと思う ははーん自分が虫食いたくないだけだな?
448 23/02/05(日)18:23:27 No.1023264022
海外の人ってどんな虫食べてるの?
449 23/02/05(日)18:23:37 No.1023264073
今日本でコオロギ飼育を自治体にやらせようとしてる奴らって昔はアホな田舎にチョウザメ売りつけてたのと同じ手合いだろ
450 23/02/05(日)18:23:38 No.1023264082
>昆虫食も加工されて煎餅みたいな感じになるなら… 無印で普通に売ってるだろ
451 23/02/05(日)18:23:45 No.1023264123
ざざむしでも食べてて
452 23/02/05(日)18:24:02 No.1023264216
サーモンは海に出る トラウトは海に出ない サケとマスにそういう違いはない
453 23/02/05(日)18:24:03 No.1023264225
>ははーん自分が虫食いたくないだけだな? はい でも俺の仲間の方が多いと思う
454 23/02/05(日)18:24:19 No.1023264303
>今日本でコオロギ飼育を自治体にやらせようとしてる奴らって昔はアホな田舎にチョウザメ売りつけてたのと同じ手合いだろ あれって結局大体失敗してんだよね?
455 23/02/05(日)18:24:26 No.1023264351
昆虫食は現状の高級嗜好品の立ち位置でバランス丁度よくね?
456 23/02/05(日)18:24:32 No.1023264397
>昆虫食も加工されて煎餅みたいな感じになるなら… あるけど現状だとメリットもなく高いだけだよ
457 23/02/05(日)18:24:40 No.1023264443
>虫食って生きるのに忌避感を持たせない洗脳教育とたいした違いはないと思う 虫食って生きるのに強い忌避感があるのは単純に学習が足りないだけで 倫理観の変容とは全く異なるかと
458 23/02/05(日)18:24:41 No.1023264447
見た目がGに似てなけりゃなぁ… 粉末なら普通に食える
459 23/02/05(日)18:24:41 No.1023264449
畜産の不安定さ見てるとそのへんの安定解として培養肉が浮上する未来も有り得そうな気がしてくる
460 23/02/05(日)18:24:53 No.1023264536
>君がまずキメラ肉の基礎になれば万事解決なんじゃないか? 俺のクローンをゲノム編集でキメラ肉生産装置に転換できるなら全然構わないけど 肉が取れるまでにも性成熟までにも時間がかかるヒトをベースに開発するのは効率が悪すぎると思う あとブロイラーが偉いのは卵生でヒトと食べるものが被ってないってのも大きいので
461 23/02/05(日)18:24:57 No.1023264562
>海外の人ってどんな虫食べてるの? 有名どこだとモパネワームっしょ
462 23/02/05(日)18:25:00 No.1023264583
鳥インフルが蔓延したら鶏肉の値段が高くなるぐらいに思ってる人多いけど 鳥は手洗いもうがいもせず空も飛ぶからパンデミック起こしたら速攻で種ごと滅びかねないんよ
463 23/02/05(日)18:25:07 No.1023264614
昆虫食広めたいなら貧乏人が毎日食えるレベルで安く流通させないと意味ないから キャンペーンしてないで工場増やして安く売ってくれ
464 23/02/05(日)18:25:12 No.1023264637
>>ははーん自分が虫食いたくないだけだな? >はい >でも俺の仲間の方が多いと思う 多かったら虫食おうって話にはならないのよ
465 23/02/05(日)18:25:18 No.1023264670
エビ食ってんだからゴキブリも食えよ
466 23/02/05(日)18:25:24 No.1023264705
別に虫食う事に禁忌なんてないんだから慣れの問題な気はするけどな 普及しないのは単純に味とかコストの問題なだけかと
467 23/02/05(日)18:25:30 No.1023264740
>今日本でコオロギ飼育を自治体にやらせようとしてる奴らって昔はアホな田舎にチョウザメ売りつけてたのと同じ手合いだろ 研究するのはいいけど普及させるべき段階じゃねぇよな 自主的にやるならともかくだましてやらせても未来がない
468 23/02/05(日)18:25:32 No.1023264758
>でも俺の仲間の方が多いと思う うんそうかも でもま食文化なんて変遷する可能性もあるから未来的にはどうなるだろかね
469 23/02/05(日)18:25:43 No.1023264820
>エビ食ってんだからゴキブリも食えよ おいしくしてくれたら喰うよ
470 23/02/05(日)18:26:13 No.1023264980
エビはプリプリしてるけど虫ってスカスカじゃん
471 23/02/05(日)18:26:35 No.1023265120
安くていける味ならなんでもいいけど今はまず安くないしな…
472 23/02/05(日)18:26:36 No.1023265127
>有名どこだとモパネワームっしょ 調べたら思ったよりでかい話だった
473 23/02/05(日)18:26:47 No.1023265191
鶏すげー
474 23/02/05(日)18:26:50 No.1023265207
牛のゲップによるco2がどうこうってニュースは見たことあるけど鶏もダメなの?
475 23/02/05(日)18:26:59 No.1023265265
>昆虫食広めたいなら貧乏人が毎日食えるレベルで安く流通させないと意味ないから >キャンペーンしてないで工場増やして安く売ってくれ 現状だとそういう商業的利用でなくて「」の家でも今日から飼い始めて生ゴミで育てよう!って計画に近いよ
476 23/02/05(日)18:27:16 No.1023265372
和食だけだったのが多種多様な食事背景に日本はなったけど 虫食がマイノリティ側の選択肢に追加されて終わりだろうなとは思う
477 23/02/05(日)18:27:23 No.1023265416
例えどんな内容でも棘の転載とかしたらdel
478 23/02/05(日)18:27:30 No.1023265442
需要があれば安くなる面もあるんだろうけどまあ
479 23/02/05(日)18:27:31 No.1023265450
コオロギ人間が種全体の繁栄のために人間に種族レベルで寄生しようとしてるんだと思う 猫人間や小麦人間が昔やったのと同じ
480 23/02/05(日)18:27:32 No.1023265453
多分エビが絶滅危惧種になったら流行るよ
481 23/02/05(日)18:27:34 No.1023265464
>エビはプリプリしてるけど虫ってスカスカじゃん うわコイツ虫食った事あるんだえんがちょー!!バーリア!バーリア!
482 23/02/05(日)18:27:44 No.1023265530
>畜産の不安定さ見てるとそのへんの安定解として培養肉が浮上する未来も有り得そうな気がしてくる 完全養殖で安定してるからキノコとかほとんど値段変わらんからな
483 23/02/05(日)18:28:04 No.1023265652
>牛のゲップによるco2がどうこうってニュースは見たことあるけど鶏もダメなの? それメタンじゃないかな 鶏は牛ほどメタン出さないよ 牛がかなり特殊なんだ
484 23/02/05(日)18:28:06 No.1023265668
>牛のゲップによるco2がどうこうってニュースは見たことあるけど鶏もダメなの? 二酸化炭素というかメタンガスがね…
485 23/02/05(日)18:28:07 No.1023265675
>未来はコオロギ食ってるのかなと思ってたけど >コオロギガチ勢が否定してた >というかニワトリ凄くね!? >https://togetter.com/li/2066630 そもそもそんなコオロギ居たらそれを鶏や牛に食べさせる定期
486 23/02/05(日)18:28:16 No.1023265740
食えって言われたわけでもないし食ったことすらないのが大半だろうになんでそんなに否定に熱くなるんだ 国の資源をそんなに投入するべきではないとかならまだわかるがそういうわけでもないだろうに スレ文の人は好きなものだからってことで分かるけど
487 23/02/05(日)18:28:20 No.1023265760
定期て…
488 23/02/05(日)18:28:26 No.1023265790
>海外の人ってどんな虫食べてるの? でかいゾウムシの幼虫 カミキリムシの幼虫 トビケラの幼虫 タガメ
489 23/02/05(日)18:28:40 No.1023265882
>現状だとそういう商業的利用でなくて「」の家でも今日から飼い始めて生ゴミで育てよう!って計画に近いよ 家庭でウサギ飼えば食肉の供給問題解決とか言い出すキューバや北朝鮮じゃねえんだぞ
490 23/02/05(日)18:28:42 No.1023265889
>>牛のゲップによるco2がどうこうってニュースは見たことあるけど鶏もダメなの? >それメタンじゃないかな >鶏は牛ほどメタン出さないよ >牛がかなり特殊なんだ 胃袋4つあるやつはダメだな…
491 23/02/05(日)18:28:43 No.1023265901
牛のゲップが環境破壊するならもうとっくに破壊されてるわ
492 23/02/05(日)18:29:06 No.1023266030
>そもそもそんなコオロギ居たらそれを鶏や牛に食べさせる定期 牛はコオロギ食わないよ いや実際には食うけど
493 23/02/05(日)18:29:16 No.1023266090
>畜産の不安定さ見てるとそのへんの安定解として培養肉が浮上する未来も有り得そうな気がしてくる 必要な素材を精製するための電力や設備のコスト考えたらコオロギ以上に夢だと思う
494 23/02/05(日)18:29:17 No.1023266093
>牛のゲップが環境破壊するならもうとっくに破壊されてるわ されてたわ
495 23/02/05(日)18:29:19 No.1023266108
昆虫食進めるなら蚕でいいだろ 幼稚園でも育てられるくらい管理楽だぞ
496 23/02/05(日)18:29:34 No.1023266198
>牛のゲップによるco2がどうこうってニュースは見たことあるけど鶏もダメなの? 飼料と飼育にかかる資源考えたら増え続ける人口を維持できなくなるみたいな話はある 代替品はないから詰みセーブかもしれん
497 23/02/05(日)18:29:46 No.1023266272
>牛のゲップが環境破壊するならもうとっくに破壊されてるわ さ…されてる…
498 23/02/05(日)18:29:59 No.1023266341
>牛のゲップが環境破壊するならもうとっくに破壊されてるわ 主原因じゃなく減らせるところから減らそうって活動のはずなんだけど理解できない「」が多いんだ
499 23/02/05(日)18:30:01 No.1023266367
>牛のゲップが環境破壊するならもうとっくに破壊されてるわ バカがよぉ…人口増加に合わせて年々牛そのものの頭数が増えてるから今ぶち壊れてる真っ只中なんだよ…てめぇの脳みそは鶏レベルかよ
500 23/02/05(日)18:30:08 No.1023266397
仕方ねえだろ牛豚鳥美味えんだから…
501 23/02/05(日)18:30:10 No.1023266412
エビといやあれも病気に弱いよなあ 一昔前に主流だった外国産養殖品種もがっつり病気にやられてだいぶ勢力削がれたみたいだな
502 23/02/05(日)18:30:11 No.1023266422
別に畜産家は世界中の人口支える気はないだろうからな…
503 23/02/05(日)18:30:11 No.1023266424
しょうがねえ核戦争やってリセットするかー
504 23/02/05(日)18:30:27 No.1023266529
>昆虫食進めるなら蚕でいいだろ >幼稚園でも育てられるくらい管理楽だぞ 上で言われてるけどよわよわなんだよ蚕 温度とか湿度とか些細なことで全滅する
505 23/02/05(日)18:30:40 No.1023266611
>>エビはプリプリしてるけど虫ってスカスカじゃん >うわコイツ虫食った事あるんだえんがちょー!!バーリア!バーリア! 「」も知らないうちに食ってるかもよ コチニール色素なんてありふれてるしね
506 23/02/05(日)18:30:42 No.1023266624
>しょうがねえ核戦争やってリセットするかー ロシア賛美してる「」が来たぞ
507 23/02/05(日)18:30:45 No.1023266649
>畜産の不安定さ見てるとそのへんの安定解として培養肉が浮上する未来も有り得そうな気がしてくる 生で食えるぞ
508 23/02/05(日)18:30:46 No.1023266657
爬虫類の人口飼料で人間も食えるコオロギ粉末使ってるやつあるけど普通にいい値段するから普及させたいなら鳥並みに単価下げないとな…
509 23/02/05(日)18:31:12 No.1023266818
たまに信じられないくらい世界が狭くて冗談みたいな「」がいる…
510 23/02/05(日)18:31:14 No.1023266830
>需要があれば安くなる面もあるんだろうけどまあ 今でも化学調味料や遺伝子組み換え食品が入ってるだけで忌避する消費者が少なからずいるんだし 加工して形が分からなくなってても虫が入ってますってだけで一定の消費者から買い控えられるよね
511 23/02/05(日)18:31:23 No.1023266877
>しょうがねえ核戦争やってリセットするかー 意図的な人口減も選択肢には入るから恐ろしいよね人口増加
512 23/02/05(日)18:31:24 No.1023266891
>仕方ねえだろ牛豚鳥美味えんだから… 魚ぐらいだよなあれとは別軸で太刀打ちできてるの…
513 23/02/05(日)18:31:27 No.1023266907
虫食べたいやつだけ食べてれば解決
514 23/02/05(日)18:31:32 No.1023266935
お蚕様を工場で大量に飼育できるなら食用より先に取るべき糸があるだろ
515 23/02/05(日)18:31:33 No.1023266941
co2削減とかマジで無意味なんだけど、大気汚染対策としての指針には減らす意味あるのがなんとも言いにくい インチキ水素水で老人の脱水症状減るなら意味あるな…というのと同じ
516 23/02/05(日)18:31:36 No.1023266959
>爬虫類の人口飼料で人間も食えるコオロギ粉末使ってるやつあるけど普通にいい値段するから普及させたいなら鳥並みに単価下げないとな… 大量生産したらコスト下がるからいいタイミングで切り替えればいいでしょ
517 23/02/05(日)18:31:46 No.1023267017
培養肉は物質的には投与した分がそのままお肉になって効率いいんだろうけど 大量生産ができるようになってお安くなるまで果たしてもつのかどうか
518 23/02/05(日)18:31:54 No.1023267074
こっから2030年まで一気に人口縮小するからその手の言説もトーンダウンしそうだけどな 戦争も長引きそうだし
519 23/02/05(日)18:32:16 No.1023267195
>たまに信じられないくらい世界が狭くて冗談みたいな「」がいる… ただ逆張りして構ってもらいたいだけの馬鹿の話まともに聞かない方がいいぞ
520 23/02/05(日)18:32:31 No.1023267286
>>需要があれば安くなる面もあるんだろうけどまあ >今でも化学調味料や遺伝子組み換え食品が入ってるだけで忌避する消費者が少なからずいるんだし >加工して形が分からなくなってても虫が入ってますってだけで一定の消費者から買い控えられるよね 化学調味料や遺伝子組み換え食品と同じく経済的圧力によって屈するから平気
521 23/02/05(日)18:32:33 No.1023267295
エコだの何だの言ってたのウクライナ戦争で全部消し飛んだからな…
522 23/02/05(日)18:32:45 No.1023267367
>>昆虫食進めるなら蚕でいいだろ >>幼稚園でも育てられるくらい管理楽だぞ >上で言われてるけどよわよわなんだよ蚕 >温度とか湿度とか些細なことで全滅する エアコンなしでも学校の廊下で育ててたけどな…
523 23/02/05(日)18:33:13 No.1023267522
生物に詳しい人に聞きたいんだけど 可食部多い、食えるようになるまで&生殖可能になるまでの期間が短い、生殖の条件が緩い、人間と食べる物が被らない 全部満たす生物でコオロギより優れた虫っていないの? ウジとかゴミムシの幼虫あたりがそうじゃないかなって勝手に思ってるんだけど
524 23/02/05(日)18:33:14 No.1023267538
>爬虫類の人口飼料で人間も食えるコオロギ粉末使ってるやつあるけど普通にいい値段するから普及させたいなら鳥並みに単価下げないとな… 現状ジビエとか珍味くらいの値段設定だしな まず安くして安けりゃなんでもいい層を取り込むのがいいかもしれん
525 23/02/05(日)18:33:15 No.1023267545
鳥ロギ作ればいいんだろ要は
526 23/02/05(日)18:33:25 No.1023267596
>エコだの何だの言ってたのウクライナ戦争で全部消し飛んだからな… というか食糧危機だからね…台所がやらかしてんじゃな
527 23/02/05(日)18:33:47 No.1023267727
>エコだの何だの言ってたのウクライナ戦争で全部消し飛んだからな… でも石炭火力の再稼働はヤバすぎる
528 23/02/05(日)18:33:49 No.1023267748
昆虫食が成功したとしてその昆虫は人間ではなく家畜に食わせるって指摘でそれもそうだなってなった
529 23/02/05(日)18:34:10 No.1023267912
>生物に詳しい人に聞きたいんだけど >可食部多い、食えるようになるまで&生殖可能になるまでの期間が短い、生殖の条件が緩い、人間と食べる物が被らない >全部満たす生物でコオロギより優れた虫っていないの? >ウジとかゴミムシの幼虫あたりがそうじゃないかなって勝手に思ってるんだけど 候補は多いのでどれも検証段階
530 23/02/05(日)18:34:22 No.1023267981
>全部満たす生物でコオロギより優れた虫っていないの? 鶏食え
531 23/02/05(日)18:34:23 No.1023267988
>でも石炭火力の再稼働はヤバすぎる 凍死するよりはマシ
532 23/02/05(日)18:34:27 No.1023268025
>培養肉は物質的には投与した分がそのままお肉になって効率いいんだろうけど >大量生産ができるようになってお安くなるまで果たしてもつのかどうか 順当に行けばそうなりそうだけど そこに至る前に文明の衰退期来そうな気配がなきにしもあらずなのが
533 23/02/05(日)18:34:39 No.1023268094
>ウジとかゴミムシの幼虫あたりがそうじゃないかなって勝手に思ってるんだけど ウジは結構進められてるけど忌避感がね…
534 23/02/05(日)18:34:43 No.1023268127
>昆虫食が成功したとしてその昆虫は人間ではなく家畜に食わせるって指摘でそれもそうだなってなった その昆虫に食わせる飼料を鶏に食わせればよくない?
535 23/02/05(日)18:34:53 No.1023268180
甲殻アレルギー出ちゃうから無理だよ昆虫食…
536 23/02/05(日)18:35:07 No.1023268264
ダニは虫飼ってるとマジ大変だからな… 命吸ってんじゃねー!
537 23/02/05(日)18:35:13 No.1023268316
どうせなら嗜好品でカミキリムシ増やそうよ
538 23/02/05(日)18:35:18 No.1023268362
>可食部多い、食えるようになるまで&生殖可能になるまでの期間が短い、生殖の条件が緩い、人間と食べる物が被らない >全部満たす生物でコオロギより優れた虫っていないの? >ウジとかゴミムシの幼虫あたりがそうじゃないかなって勝手に思ってるんだけど 人間と食べる物が被らない←ここが難しいけど妥協していいなら ウジっていうかハエはめちゃくちゃお手軽
539 23/02/05(日)18:35:29 No.1023268436
そういやミドリムシはコスパ上がらんのかね あれが卵みたいな感覚で食卓に上らんかしら
540 23/02/05(日)18:35:35 No.1023268478
>全部満たす生物でコオロギより優れた虫っていないの? >ウジとかゴミムシの幼虫あたりがそうじゃないかなって勝手に思ってるんだけど 効率よくてもじゃあ人間の食料として供給できる量の飼育数確保できるの? って課題クリア出来て無いから こら辺はデータ無しというか試験段階にもなってない
541 23/02/05(日)18:35:42 No.1023268528
あーまあ現状で集団育成が研究段階って時点で 鶏と比べて初期コストと技術ハードル高いってのはまあそうか…
542 23/02/05(日)18:35:44 No.1023268539
>昆虫食が成功したとしてその昆虫は人間ではなく家畜に食わせるって指摘でそれもそうだなってなった いやならないだろ コオロギは「」の家で「」でも飼えるけど 育ったそのコオロギで鶏飼おうとはならないぞ
543 23/02/05(日)18:35:46 No.1023268551
>昆虫食が成功したとしてその昆虫は人間ではなく家畜に食わせるって指摘でそれもそうだなってなった 鶏に動物性タンパク質の塊なんて食わせないよ
544 23/02/05(日)18:35:47 No.1023268558
○○が可哀想とか言ってる団体は光合成でも出来るようになってから口を開いてくれ
545 23/02/05(日)18:35:59 No.1023268634
>ウジとかゴミムシの幼虫あたりがそうじゃないかなって勝手に思ってるんだけど ウジって言うと聞こえが悪いからマゴットって言って売ってるよ
546 23/02/05(日)18:36:10 No.1023268701
>全部満たす生物でコオロギより優れた虫っていないの? >ウジとかゴミムシの幼虫あたりがそうじゃないかなって勝手に思ってるんだけど 今のところ昆虫養殖の土台に乗ってるのはコオロギとアメリカミズアブ幼虫だけ
547 23/02/05(日)18:36:15 No.1023268727
>甲殻アレルギー出ちゃうから無理だよ昆虫食… あれって芋虫にも出るのかしら
548 23/02/05(日)18:36:19 No.1023268759
>ウジは結構進められてるけど忌避感がね… コオロギはギリギリ食えなくも無いけどウジはマジで嫌だわ… ウジ食ってるような奴とは友達になれる気がしない…
549 23/02/05(日)18:36:27 No.1023268805
>ウジは結構進められてるけど忌避感がね… それこそトリさんのエサコースでいいじゃない
550 23/02/05(日)18:36:27 No.1023268813
>>ウジとかゴミムシの幼虫あたりがそうじゃないかなって勝手に思ってるんだけど >ウジは結構進められてるけど忌避感がね… 一応炒って食べると美味しいらしいけどなあ…シベリア帰りのじいちゃんが言ってた
551 23/02/05(日)18:36:39 No.1023268870
>生物に詳しい人に聞きたいんだけど >可食部多い、食えるようになるまで&生殖可能になるまでの期間が短い、生殖の条件が緩い、人間と食べる物が被らない >全部満たす生物でコオロギより優れた虫っていないの? >ウジとかゴミムシの幼虫あたりがそうじゃないかなって勝手に思ってるんだけど ウジは高効率なんだけどサイズがサイズで回収がきつい ミールワームも悪くないんだがこれは割と食うものに味が左右されやすく糞抜き含めて蛹まで待つとそこそこかかる只回収しやすさはピカイチ 難点は栄養価がコオロギ以下 というわけで全部加味するとコオロギが一番評価点高い
552 23/02/05(日)18:36:44 No.1023268903
どうせ養殖したけど儲からないから逃して生態系破壊されるいつものパターンだよ
553 23/02/05(日)18:37:00 No.1023268979
>○○が可哀想とか言ってる団体は光合成でも出来るようになってから口を開いてくれ 葉緑体が奴隷にされて可哀想
554 23/02/05(日)18:37:05 No.1023269002
ハエウジはめちゃくちゃ美味いし環境に良いし安いってなったとしても多分食べるの躊躇う
555 23/02/05(日)18:37:19 No.1023269093
ウジアンチは多いからな…
556 23/02/05(日)18:37:29 No.1023269157
そういやウシとウジって字面似てるな
557 23/02/05(日)18:37:33 No.1023269183
>培養肉は物質的には投与した分がそのままお肉になって効率いいんだろうけど >大量生産ができるようになってお安くなるまで果たしてもつのかどうか 倫理のアプデのスピードがテクノロジーの進歩より遥かに速いから 培養肉が普通の肉の1.5倍くらいの値段になった段階から「脳がついてる生物を殺すなんて野蛮すぎるだろ!」って風潮が国際的に高まって 培養肉に舵を切り替える必然性が生まれる可能性は割とあると思う
558 23/02/05(日)18:37:36 No.1023269195
>どうせ養殖したけど儲からないから逃して生態系破壊されるいつものパターンだよ 虫は逃がさなくても勝手に逃げそう
559 23/02/05(日)18:37:40 No.1023269218
>>ウジとかゴミムシの幼虫あたりがそうじゃないかなって勝手に思ってるんだけど >ウジって言うと聞こえが悪いからマゴットって言って売ってるよ マゴットは蛆の意味じゃないからややこしい
560 23/02/05(日)18:37:40 No.1023269221
>培養肉は物質的には投与した分がそのままお肉になって効率いいんだろうけど >大量生産ができるようになってお安くなるまで果たしてもつのかどうか 日清がやってたから謎肉の置き換えくらいは生産できそうだな
561 23/02/05(日)18:37:41 No.1023269236
虫に限らず食えるものを増やしたいな…
562 23/02/05(日)18:37:42 No.1023269238
>>ウジは結構進められてるけど忌避感がね… >それこそトリさんのエサコースでいいじゃない 今もトリさんの糞分解して堆肥にしたあとトリさんの餌になる仕事してるよ
563 23/02/05(日)18:37:47 No.1023269282
鶏の改良にかけたパワーを虫にかければあるいはって気持ちはあるけどそのパワーを更に鶏にかけたほうが圧倒的にいいんだろうな
564 23/02/05(日)18:37:48 No.1023269285
>あーまあ現状で集団育成が研究段階って時点で >鶏と比べて初期コストと技術ハードル高いってのはまあそうか… 小規模での参入難度は低そうだけどどうだろ 育成後の加工がネックなのかしら
565 23/02/05(日)18:38:40 No.1023269629
>鶏の改良にかけたパワーを虫にかければあるいはって気持ちはあるけどそのパワーを更に鶏にかけたほうが圧倒的にいいんだろうな 今ならダチョウかな…日本じゃ無理そうだけど
566 23/02/05(日)18:38:41 No.1023269639
>葉緑体が奴隷にされて可哀想 ミトコンドリア「まったくですよ」
567 23/02/05(日)18:38:45 No.1023269664
コオロギが効率良いとしてじゃあ人間1日分のカロリー量満たすのにそのコオロギ何百匹必要かな? って部分まで含めると別に効率よくないんだよ ウジ虫とかの幼虫でも同じだよそこは あと本気で流通させるなら虫の姿のままとか空間輸送効率悪くて全部すり潰すことになるから 虫の見た目が~ってのは無意味な妄想だぞ「」
568 23/02/05(日)18:38:58 No.1023269752
>>甲殻アレルギー出ちゃうから無理だよ昆虫食… >あれって芋虫にも出るのかしら 構造が似てるなら出るんじゃない? エビカニだって別に甲殻にアナフィラキシー反応してるんじゃなく身のたんぱく質だぞ
569 23/02/05(日)18:38:59 No.1023269761
>鶏の改良にかけたパワーを虫にかければあるいはって気持ちはあるけどそのパワーを更に鶏にかけたほうが圧倒的にいいんだろうな ノウハウが歴史にしっかり紐づいてるからな…だからこその新規研究だが商業分野としては無駄に終わりそう
570 23/02/05(日)18:39:19 No.1023269897
これから研究されていずれ今のブロイラーなんかを超える日が来るかもしれない けどその頃にはニューニワトリみたいなのが出てそう
571 23/02/05(日)18:39:25 No.1023269937
>そういやミドリムシはコスパ上がらんのかね >あれが卵みたいな感覚で食卓に上らんかしら フェオホルビドaでググりなさる
572 23/02/05(日)18:39:26 No.1023269941
あー飼育や可食部の効率は置いといて飼料的には分解者が一番便利なんかな
573 23/02/05(日)18:39:28 No.1023269962
>鶏の改良にかけたパワーを虫にかければあるいはって気持ちはあるけどそのパワーを更に鶏にかけたほうが圧倒的にいいんだろうな 鶏はけっこう完成の域に近いんじゃない? 可能性広げるって意味では虫のほうがよさげ
574 23/02/05(日)18:39:35 No.1023270009
殻の成分じゃないんだ…甲殻類アレルギー
575 23/02/05(日)18:40:02 No.1023270155
畜肉界2トップの豚と鶏育てるとインフルエンザ生み出すバグどうにかしろ
576 23/02/05(日)18:40:13 No.1023270216
虫食趣味の奴程現実見えてる感じはある
577 23/02/05(日)18:40:20 No.1023270253
ありがとう生物学者たち 興味湧いたからオープンアクセスの論文読み漁ってくるね
578 23/02/05(日)18:40:38 No.1023270370
>これから研究されていずれ今のブロイラーなんかを超える日が来るかもしれない >けどその頃にはニューニワトリみたいなのが出てそう チキンジョージ!
579 23/02/05(日)18:40:41 No.1023270398
この手の話題になる度にニワトリが人類に都合の良い生き物すぎるなってなる
580 23/02/05(日)18:40:55 No.1023270472
キチン質ってカロリーになるん?
581 23/02/05(日)18:41:15 No.1023270615
>これから研究されていずれ今のブロイラーなんかを超える日が来るかもしれない >けどその頃にはニューニワトリみたいなのが出てそう 牛並みの大きさの鶏が待たれる
582 23/02/05(日)18:41:26 No.1023270693
結局虫食が浸透しなかったのってこういう理由なんだろうね
583 23/02/05(日)18:41:27 No.1023270702
どっちかというとセルロースをタンパク質に高効率で変換してるから虫が注目されてんだけど 生命倫理とかなければそういう生物デザインしたほうが早いんだろうなとは
584 23/02/05(日)18:41:43 No.1023270790
>畜肉界2トップの豚と鶏育てるとインフルエンザ生み出すバグどうにかしろ 仕様です
585 23/02/05(日)18:41:51 No.1023270830
>牛並みの大きさの鶏が待たれる あばれうしどり…
586 23/02/05(日)18:41:51 No.1023270833
>この手の話題になる度にニワトリが人類に都合の良い生き物すぎるなってなる 原種に近いと怖いし…勝てないし…
587 23/02/05(日)18:41:53 No.1023270845
>牛並みの大きさの鶏が待たれる 扱いメンドくてコスパ下がりそう
588 23/02/05(日)18:41:58 No.1023270873
味が伴わないと普及は無理ゲーだから普通に培養肉に期待するね…
589 23/02/05(日)18:42:11 No.1023270964
>虫食趣味の奴程現実見えてる感じはある 食べてる側はそうでもないよ生産者はいやでも現実見るけど
590 23/02/05(日)18:42:17 No.1023270989
多分人類にホモサピ並みの食欲と知識が身につけば 食糧問題は解決する …いや無理か
591 23/02/05(日)18:42:24 No.1023271032
ぶっちゃけこれ推し進める理由の半分位は天下りだろ
592 23/02/05(日)18:42:32 No.1023271087
>結局虫食が浸透しなかったのってこういう理由なんだろうね 虫食自体は浸透しきってる ここ数十年たまたま食わずに済んでただけなんだ
593 23/02/05(日)18:42:42 No.1023271153
>結局虫食が浸透しなかったのってこういう理由なんだろうね てか現在進行形でしょ タイあたりじゃ結構虫食う文化もあるみたいだけど
594 23/02/05(日)18:43:02 No.1023271294
食肉の代替はその場しのぎとして家畜の飼育数を減らしながら大豆ミートをメインに据えて将来的には残った家畜の分も培養肉に置き換えていくって感じが収まりが良さそうだから 昆虫食は嗜好品に留めてほしい
595 23/02/05(日)18:43:07 No.1023271326
鶏が食えないものを餌にしたコオロギとかハエの幼虫を鶏に食わせれば良いんじゃないか
596 23/02/05(日)18:43:10 No.1023271352
>ぶっちゃけこれ推し進める理由の半分位は天下りだろ なんにでもこれ言ってそう
597 23/02/05(日)18:43:25 No.1023271457
どうせジャンボタニシと同じ扱いになる あれも食用輸入だぜ
598 23/02/05(日)18:43:33 No.1023271515
>鶏はけっこう完成の域に近いんじゃない? >可能性広げるって意味では虫のほうがよさげ 羽に行く栄養が無駄だからハゲの鶏作ったら免疫落ちてバタバタ死にましたみたいなのあったよね 鶏の効率上げるならどういうアプローチになるんだろう卵たくさん産ませるとかかな?
599 23/02/05(日)18:43:35 No.1023271526
>ぶっちゃけこれ推し進める理由の半分位は天下りだろ 現状ではほぼ100%が公費予算じゃねえの?
600 23/02/05(日)18:43:39 No.1023271557
>キチン質ってカロリーになるん? キチンケラチンはそもそも吸収できないよ 自分の爪や髪の毛食っても栄養にならないでしょ
601 23/02/05(日)18:43:45 No.1023271600
文化として前からあるしうちの文化には普及してないからな…浸透してない理由はまあ食う必要ないからだが
602 23/02/05(日)18:43:48 No.1023271617
>結局虫食が浸透しなかったのってこういう理由なんだろうね いや人類有史虫食ってなかった時間の方がアホ程短いぞ 浸透はしてる忘れてるだけ
603 23/02/05(日)18:43:58 No.1023271685
>ぶっちゃけこれ推し進める理由の半分位は天下りだろ そんな発想微塵もなかったがそういう面もあるのん?
604 23/02/05(日)18:44:26 No.1023271853
>鶏が食えないものを餌にしたコオロギとかハエの幼虫を鶏に食わせれば良いんじゃないか 土にしちゃってそれで植物育てた方がよくない?
605 23/02/05(日)18:44:52 No.1023272034
虫食わなきゃやっていけない人口になったらもう半分減らせ 虫食うくらいなら俺がその半分に入っても構わないから
606 23/02/05(日)18:44:53 No.1023272047
>>キチン質ってカロリーになるん? >キチンケラチンはそもそも吸収できないよ >自分の爪や髪の毛食っても栄養にならないでしょ 俺はエビを頭から尻尾まで丸ごと食べでたけど馬鹿だった…?
607 23/02/05(日)18:44:54 No.1023272050
忘れてるのは浸透してると言わんだろ
608 23/02/05(日)18:45:09 No.1023272147
分解者な上お肉にもなる鳥とか魚ってすげえな!
609 23/02/05(日)18:45:10 No.1023272155
>鶏が食えないものを餌にしたコオロギとかハエの幼虫を鶏に食わせれば良いんじゃないか 餌ならいいけど虫って寒さに弱いからCO2コストバカ高いでしょ
610 23/02/05(日)18:45:27 No.1023272258
ヒの身元不明の「コオロギガチ勢」の意見でスレ立てかい
611 23/02/05(日)18:45:42 No.1023272372
魚養殖のほうが未来ありそうだよな
612 23/02/05(日)18:45:43 No.1023272373
>>キチン質ってカロリーになるん? >キチンケラチンはそもそも吸収できないよ >自分の爪や髪の毛食っても栄養にならないでしょ キチナーゼとケラチナーゼでググりなさる
613 23/02/05(日)18:45:52 No.1023272429
>>鶏が食えないものを餌にしたコオロギとかハエの幼虫を鶏に食わせれば良いんじゃないか >土にしちゃってそれで植物育てた方がよくない? それだと栄養足りないんだわ植物さん… コスト全部ひっくるめると貧乏人が虫食って生きながらえて家畜一生懸命育ててくれた方がいい
614 23/02/05(日)18:46:05 No.1023272513
植物で良くないって言い出しちゃったら家畜全部要らんだろ… 光合成にゃ勝てねえ
615 23/02/05(日)18:46:32 No.1023272652
増やすなら美味いもの増やさないと意味ないよ… 商売じゃなくて研究先行で新しいことして注目あびたいからコウロギ育てることになるのでは?
616 23/02/05(日)18:46:36 No.1023272678
>それだと栄養足りないんだわ植物さん… >コスト全部ひっくるめると貧乏人が虫食って生きながらえて家畜一生懸命育ててくれた方がいい いやどう見ても虫のがコストかかるし高級なので…
617 23/02/05(日)18:47:02 No.1023272843
いつ見ても冷静に反論される虫食で笑う
618 23/02/05(日)18:47:03 No.1023272847
日本での昆虫食って日本の一部地域しか料理なかったりするし昔っから望んでは食われてなかったんじゃないだろうか…
619 23/02/05(日)18:47:09 No.1023272884
貧乏人殺した方が手間かからないな!
620 23/02/05(日)18:47:09 No.1023272886
というか大豆ミートとかそんなに普及してる…? 培養肉じゃなくて加工肉ならよく食うけど…
621 23/02/05(日)18:47:32 No.1023273027
コオロギってあんま美味いもんじゃないのがね 改良してけば良くなるだろうか
622 23/02/05(日)18:47:38 No.1023273070
食用に処理するのに手間がかかるし個体数たくさんになるから管理も面倒だし世代交代早いから逃がした時のリスクもでかい これらは虫が小さいのが大体の原因なのでまずは最低でもロブスターぐらいのでかさに品種改良できたら選択肢に入れてもいいかなって
623 23/02/05(日)18:47:42 No.1023273095
>どっちかというとセルロースをタンパク質に高効率で変換してるから虫が注目されてんだけど >生命倫理とかなければそういう生物デザインしたほうが早いんだろうなとは でかめのそういう生物デザインするとなると消化管の長さがネックになって牛でよくね?ってなりそう もしくは最強のセルロース消化酵素作る遺伝子をなんか知らん生物から発見してぶち込むとかになるのかな
624 23/02/05(日)18:47:46 No.1023273118
>>ぶっちゃけこれ推し進める理由の半分位は天下りだろ >そんな発想微塵もなかったがそういう面もあるのん? 自発的商業開発でもない限りはあらゆる新規開発技術がそれにあたるが… 自発的商業開発であっても公的規制を入れろって人々は多い
625 23/02/05(日)18:47:50 No.1023273139
>ヒの身元不明の「コオロギガチ勢」の意見でスレ立てかい でもよー昆虫食をわざわざ一から生み出すくらいならすでに実績ある養殖ゴキブリでよくね?
626 23/02/05(日)18:48:08 No.1023273234
別に無理して肉に近づけなくても歴史あって安い大豆加工品食ってればいいだろっていつも思う
627 23/02/05(日)18:48:29 No.1023273374
>魚養殖のほうが未来ありそうだよな イワシ養殖とか飼料目的だけど飼料から旨いしまあそういうのがどんどん参入障壁低くなればいいとは思う
628 23/02/05(日)18:48:35 No.1023273408
がんもどきでよくね?
629 23/02/05(日)18:48:56 No.1023273522
>日本での昆虫食って日本の一部地域しか料理なかったりするし昔っから望んでは食われてなかったんじゃないだろうか… 日本全土で食ってたよ 否定できる材料が何かある?
630 23/02/05(日)18:48:57 No.1023273527
>あらゆる新規開発技術がそれにあたるが… それならやむなしでは? 俺はそういうの一切門外漢だけど
631 23/02/05(日)18:49:01 No.1023273548
>確かにニワトリ小屋でもニワトリ凍死しないもんな >恒温動物強え! ニワトリはもともと熱帯の動物 なので養鶏場で暖房をケチると鳥インフルで死にまくるよ
632 23/02/05(日)18:49:10 No.1023273605
>日本での昆虫食って日本の一部地域しか料理なかったりするし昔っから望んでは食われてなかったんじゃないだろうか… 蜂とか蚕とか加工のついでに食うみたいな感じが多いな 大量生産じゃないと商売にはならないし文化にならないし
633 23/02/05(日)18:49:27 No.1023273719
大豆は優秀すぎて面白みがない 全部載せして滋養汁です!とかふざけたみたいな料理もうまいし
634 23/02/05(日)18:49:31 No.1023273748
>というか大豆ミートとかそんなに普及してる…? >培養肉じゃなくて加工肉ならよく食うけど… 大豆ミートは普及してるではなく普及しつつある 外食だと使われる割合が増えてきた
635 23/02/05(日)18:49:35 No.1023273775
>コオロギってあんま美味いもんじゃないのがね >改良してけば良くなるだろうか 人間の嗜好が変わる方のが多分早い
636 23/02/05(日)18:49:40 No.1023273797
というか虫食するのって原型を留める想定なの? 食ってほしいなら加工してペーストして再構築してもう普通の料理と変わらないくらいの手間は惜しむなよ
637 23/02/05(日)18:49:46 No.1023273826
> 無菌飼育が前提だろうが、同様に無菌飼育しているはずの鶏で、何でしょっちゅう鳥インフルで数万も処分してるのか。ラボならまだしも、農家で完全無菌飼育などできるわけもなく、ダニや病気が発生したら終わり。 鶏の飼育ってそんな良かったかな…
638 23/02/05(日)18:49:51 No.1023273858
正直牛肉とか美味しいもん安く食い続けられるなら途上国の飢餓や貧困とかどうでもいいよね
639 23/02/05(日)18:50:12 No.1023273983
デカくすると結局餌効率も餌の種類が少ないと個体に起こる栄養失調による影響も大きくなるから難しい
640 23/02/05(日)18:50:35 No.1023274119
>正直牛肉とか美味しいもん安く食い続けられるなら途上国の飢餓や貧困とかどうでもいいよね 食べるものないなら人間食えばいいじゃない
641 23/02/05(日)18:50:44 No.1023274164
>日本全土で食ってたよ >否定できる材料が何かある? 全土では食べてないよ イナゴの佃煮とかだってあれ飢餓時の救荒食料でしかなく日常的に食べられてたものとは言い難いし 飢えた時に食ったことがあるで言い張って良いなら土粥だって全土で食ってた扱いにしていい事になっちまうぞ
642 23/02/05(日)18:50:46 No.1023274186
昆虫食のメリットって何?
643 23/02/05(日)18:50:53 No.1023274227
>というか虫食するのって原型を留める想定なの? >食ってほしいなら加工してペーストして再構築してもう普通の料理と変わらないくらいの手間は惜しむなよ まだ十分市場が大きくなってないからゲテモノ食いとしての虫食好きが虫食業界で幅をきかせてるんだ
644 23/02/05(日)18:51:22 No.1023274407
>正直牛肉とか美味しいもん安く食い続けられるなら途上国の飢餓や貧困とかどうでもいいよね アメリカ人のレス あいつら軍艦の燃料に牛脂混ぜるレベルで牛肉消費してるからなあ
645 23/02/05(日)18:51:30 No.1023274460
>昆虫食のメリットって何? 美味しい!
646 23/02/05(日)18:51:34 No.1023274484
>>あらゆる新規開発技術がそれにあたるが… >それならやむなしでは? >俺はそういうの一切門外漢だけど 社会学的には統制権で経済学的には最近関所資本主義としてよく取り沙汰される まあそういうところも整理しなければならないくらい人間の社会活動が切羽詰まってきたということなのだが
647 23/02/05(日)18:51:40 No.1023274520
>昆虫食のメリットって何? 髪の毛が生えてくる
648 23/02/05(日)18:52:19 No.1023274744
>鶏の飼育ってそんな良かったかな… 鶏の時点ですでによくないのに コオロギにはもっといい飼育環境を提供できるかっていうと無理だからさらに下回るのでは
649 23/02/05(日)18:52:21 No.1023274759
ホエイプロテインでいいや
650 23/02/05(日)18:52:23 No.1023274771
お蚕様並の魔改造した食用虫はちょっと見てみたい
651 23/02/05(日)18:52:26 No.1023274796
まずエコ考えて毎日豚バラ買ってるわけでもないから食材として説得できる値段であれば買うかもしれんけど… どちらにしても数世代またがないと今の肉の牙城は崩せないだろうなとは
652 23/02/05(日)18:52:46 No.1023274922
>正直牛肉とか美味しいもん安く食い続けられるなら途上国の飢餓や貧困とかどうでもいいよね まあ自国に関係ないなら対岸の火事だし知ったこっちゃないってのは別におかしくないわな
653 23/02/05(日)18:52:47 No.1023274925
>>昆虫食のメリットって何? >髪の毛が生えてくる これは嘘 なぜなら本当にそんな効能あるならソフトバンクの孫が真っ先にいっちょ噛みして事業化して 自分の生えてきた頭の毛も自慢して融資募ってくるはずだから
654 23/02/05(日)18:52:47 No.1023274930
>> 無菌飼育が前提だろうが、同様に無菌飼育しているはずの鶏で、何でしょっちゅう鳥インフルで数万も処分してるのか。ラボならまだしも、農家で完全無菌飼育などできるわけもなく、ダニや病気が発生したら終わり。 >鶏の飼育ってそんな良かったかな… 真面目に防疫とかはしっかりしてるぞ
655 23/02/05(日)18:52:59 No.1023275007
>というか虫食するのって原型を留める想定なの? >食ってほしいなら加工してペーストして再構築してもう普通の料理と変わらないくらいの手間は惜しむなよ まさにその通りで虫食フリーク以外はハンバーグみたいになったやつを食べる方向で進んでる
656 23/02/05(日)18:53:07 No.1023275067
蚕も一応弱点があってだな…恐ろしく臭い
657 23/02/05(日)18:53:19 No.1023275137
切羽詰まってるとして天下りが紛れ込まなきゃいけない理由がさっぱりわからんのだが 正直どうでもいいけど
658 23/02/05(日)18:53:48 No.1023275327
>真面目に防疫とかはしっかりしてるぞ 全滅されたら財産の大半消滅なわけだからまぁ普通に考えたら真面目にやるよね…
659 23/02/05(日)18:53:59 No.1023275393
>>日本全土で食ってたよ >>否定できる材料が何かある? >全土では食べてないよ >イナゴの佃煮とかだってあれ飢餓時の救荒食料でしかなく日常的に食べられてたものとは言い難いし >飢えた時に食ったことがあるで言い張って良いなら土粥だって全土で食ってた扱いにしていい事になっちまうぞ あんまり年寄りなんかに話を聞くことがない生活を送ってきたとかかな https://news.line.me/detail/oa-japaaan/6cf68fbff536