虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

23/02/05(日)13:15:04 加工屋... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

23/02/05(日)13:15:04 No.1023161565

加工屋「」多いのね 残ってる指の数 dice1d10=7 (7)

1 23/02/05(日)13:16:52 No.1023162173

ホーニング指定されてる溝をエンドミルで仕上げてるのが弊社です

2 23/02/05(日)13:21:08 No.1023163596

>ホーニング指定されてる溝をエンドミルで仕上げてるのが弊社です 面粗を満足してれば ええ!

3 23/02/05(日)13:21:48 No.1023163827

僕「ここに3発って入れて何したいの?」 設計「何でしょうね?」

4 23/02/05(日)13:23:55 No.1023164500

え…でもホーニングする事で研削の筋に油が入り込むようになって摺動が良くなるって…

5 23/02/05(日)13:25:20 No.1023164990

でも元の図面にも書いてあるので…

6 23/02/05(日)13:29:02 No.1023166067

Gって書いてなければフライスでいい

7 23/02/05(日)13:30:21 No.1023166483

ここまでの精度要求したことないからカッコいいなと思ってる

8 23/02/05(日)13:31:14 No.1023166744

大学で死んだ記号みたいに習ったけど まだ使ってるん?

9 23/02/05(日)13:31:39 No.1023166875

うーん、公差ゼロで!

10 23/02/05(日)13:31:53 No.1023166955

>僕「ここに3発って入れて何したいの?」 >設計「何でしょうね?」 芸術品つくってんじゃねえんだぞ!って社長がキレた 三角の数が減った

11 23/02/05(日)13:32:58 No.1023167288

>大学で死んだ記号みたいに習ったけど >まだ使ってるん? 古い図面書き直すの面倒だから普通に現役である

12 23/02/05(日)13:33:07 No.1023167345

>大学で死んだ記号みたいに習ったけど >まだ使ってるん? 書き方変わったけど古い図面はこれで書かれてるので読めないと作業できないんだ

13 23/02/05(日)13:33:40 No.1023167528

旧図を書き直す暇なんかそうそうないからな…

14 23/02/05(日)13:33:42 No.1023167539

>大学で死んだ記号みたいに習ったけど >まだ使ってるん? CADでも書くの楽だし町工場とかRaで書かれると分からない…って言ってくる 分かりやすいしむしろJISに採用するべきでは

15 23/02/05(日)13:35:02 No.1023167940

旧加工記号とか分からん 何分10年代初めの大卒なんで…

16 23/02/05(日)13:35:50 No.1023168198

この面粗度必要?この公差必要?このR必要?この0.2のR本当に必要?

17 23/02/05(日)13:36:22 No.1023168354

楽しい休日になんてもの見せるんだやめろ

18 23/02/05(日)13:38:13 No.1023168970

これ必要?って聞いてきてくれる製造メーカー様には感謝してるですよ

19 23/02/05(日)13:38:59 No.1023169220

>これ必要?って聞いてきてくれる製造メーカー様には感謝してるですよ 必要なんです?

20 23/02/05(日)13:39:04 No.1023169249

トレーシング紙で手書きされてる図面をスキャンしてOCR化したものを自動検索して新JISに変換したdwgになってるけど これも多分手書きの時代からちゃんと書いてなかったらロクに変換できてないんだろうなとは思う

21 23/02/05(日)13:39:41 No.1023169452

dwgなんだ…

22 23/02/05(日)13:39:52 No.1023169507

>旧加工記号とか分からん >何分10年代初めの大卒なんで… 設計ならそれこそ入り始めの頃にこういうのデータ化する作業しない?

23 23/02/05(日)13:43:01 No.1023170488

うちは.zrd! たまに.jww!

24 23/02/05(日)13:43:50 No.1023170736

パチモンCADソフト使ってる会社が多いからな…

25 23/02/05(日)13:46:57 No.1023171842

ウチでは新規図面でも普通に使ってるぜ! 図面引く人がアップデートされてないからな!!

26 23/02/05(日)13:48:40 No.1023172408

何でこの後焼き入れするのに交差がプラマイ0.01…?

27 23/02/05(日)13:49:34 No.1023172684

加工に限らず実績のある図面から引っ張ってくると延々と旧JISのままってのがよくある うちは電気工事だけどスイッチの部品とかが全部旧JISのまま引き継がれてて 入社5年目くらいの設計が新JISの存在を全く知らなかったってのが社外でバレてた

28 23/02/05(日)13:50:22 No.1023172945

ナイロンでh6にして◎0.02かあ…

29 23/02/05(日)13:50:53 No.1023173097

>加工に限らず実績のある図面から引っ張ってくると延々と旧JISのままってのがよくある >うちは電気工事だけどスイッチの部品とかが全部旧JISのまま引き継がれてて >入社5年目くらいの設計が新JISの存在を全く知らなかったってのが社外でバレてた 学生時代にJIS教育受けてないやつを設計で雇ってるの!?

30 23/02/05(日)13:52:00 No.1023173424

>>入社5年目くらいの設計が新JISの存在を全く知らなかったってのが社外でバレてた >学生時代にJIS教育受けてないやつを設計で雇ってるの!? 中途だけど新に移行後の勉強してないんでは?

31 23/02/05(日)13:52:09 No.1023173474

ここ必要?って営業に聞く 返答が返ってこない…

32 23/02/05(日)13:53:40 No.1023173969

>ここ必要?って営業に聞く >返答が返ってこない… 待ってる間にいっそ加工した方が安く済む…

33 23/02/05(日)13:53:47 No.1023174002

凸と凹を合わせたいときの凹の底ってヌスミとかできるの?

34 23/02/05(日)13:54:07 No.1023174124

面倒臭いから全部三角3つで仕上げたらええ!!

35 23/02/05(日)13:54:18 No.1023174185

描く方としてはスペース取るから▽の方が有難い

36 23/02/05(日)13:54:24 No.1023174220

>学生時代にJIS教育受けてないやつを設計で雇ってるの!? そんなもん覚えてるのは「新人教育」を自腹で購入してるデキる奴だけだった

37 23/02/05(日)13:54:38 No.1023174302

>ここ必要?って営業に聞く >返答が返ってこない… 弊社は設計に直接メーカーから電話来るぞ…

38 23/02/05(日)13:55:09 No.1023174482

>ここ必要?って営業に聞く >返答が返ってこない… なんで納期3日前になって聞いてくるんです? 発注したの先々週なのにいま加工してるんです?

39 23/02/05(日)13:55:09 No.1023174486

先日技能試験受けてきた

40 23/02/05(日)13:55:17 No.1023174526

>凸と凹を合わせたいときの凹の底ってヌスミとかできるの? 形状は知らんが出来るか出来ないかならよほど特殊な形状じゃなけば出来る けど凸の面取り取ったほうが早いんじゃない

41 23/02/05(日)13:55:23 No.1023174559

>凸と凹を合わせたいときの凹の底ってヌスミとかできるの? 何でできないと思ったの…? 余程底深いの?

42 23/02/05(日)13:55:42 No.1023174644

新習ってても現場が旧なら忘れるさ

43 23/02/05(日)13:56:16 No.1023174809

>>ここ必要?って営業に聞く >>返答が返ってこない… >弊社は設計に直接メーカーから電話来るぞ… 昔はそれできたんだけど今は色々うるさくてね…

44 23/02/05(日)13:56:22 No.1023174840

>新習ってても現場が旧なら忘れるさ 何なら更に新しくなる…

45 23/02/05(日)13:56:49 No.1023174987

>なんで納期3日前になって聞いてくるんです? >発注したの先々週なのにいま加工してるんです? お前が受注詰め込みすぎてるせいだよ…

46 23/02/05(日)13:58:34 No.1023175585

すいません研削してるのは明らかにわかるんですけど明らかにクソでけえ傷入ってるんですが

47 23/02/05(日)13:58:43 No.1023175632

>なんで納期3日前になって聞いてくるんです? >発注したの先々週なのにいま加工してるんです? もっと前に受けた他の部品加工してたからだろう

48 23/02/05(日)13:59:37 No.1023175938

加工のいろはのいも分からん人間に設計させてるのも問題が… 今時加工場併設なんて無いだろうし学ぶ機会も無いだろうし

49 23/02/05(日)13:59:38 No.1023175950

>何でできないと思ったの…? >余程底深いの? いや1.5mmしかない 普通のフライスだと工具のRになるし専用のスロッターみたいなので掘れるのかなと >けど凸の面取り取ったほうが早いんじゃない そうなんだけどC0.5だと底Rに干渉するかなって

50 23/02/05(日)13:59:55 No.1023176060

>すいません研削してるのは明らかにわかるんですけど明らかにクソでけえ傷入ってるんですが ツールマーク無き事って図面指示はありませんでしたが?

51 23/02/05(日)14:01:03 No.1023176472

1.5mmしかないなら普通エンドミルで角部深くすりゃ良いのでは

52 23/02/05(日)14:01:17 No.1023176545

CAD使って描かれるクソみたいな図面vsベテランが描く手書きの図面

53 23/02/05(日)14:01:48 No.1023176726

全周アヤ目ローレットのこと

54 23/02/05(日)14:01:55 No.1023176768

>CAD使って描かれるクソみたいな図面vsベテランが描く手書きの図面 を等しく全て破壊するクソ画質FAX

55 23/02/05(日)14:02:03 No.1023176816

1.5mm掘るだけならそんな重切削にならんだろうし普通にピンカドのエンドミル使ったら?

56 23/02/05(日)14:03:07 No.1023177171

>学生時代にJIS教育受けてないやつを設計で雇ってるの!? 就活生で便覧見てるやついる?いねえよなあ!

57 23/02/05(日)14:03:08 No.1023177178

今時FAXしか受け付けないなんて会社あんの?

58 23/02/05(日)14:03:20 No.1023177250

50年位前の設備更新が増えてきたけど手書き図面がクソみたいなのが多い…なんでこんなんで昔の人は作れたんだ

59 23/02/05(日)14:03:24 No.1023177274

何でそっちから寸法ひっぱって来るの?なんで隣り合った穴を左右別の所から引っ張って来てるの?おしえて?

60 23/02/05(日)14:03:50 No.1023177396

>今時FAXしか受け付けないなんて会社あんの? 町工場はある

61 23/02/05(日)14:03:52 No.1023177407

5年放置はそいつより組織のスキルの管理状況が問題だよお

62 23/02/05(日)14:04:04 No.1023177465

>今時FAXしか受け付けないなんて会社あんの? どっちかっていうとデータで送れない会社の方がある

63 23/02/05(日)14:04:15 No.1023177536

>何でそっちから寸法ひっぱって来るの?なんで隣り合った穴を左右別の所から引っ張って来てるの?おしえて? わかりやすいだろ?

64 23/02/05(日)14:05:04 No.1023177793

>を等しく全て破壊するクソ画質FAX 文字が滲んで5なのか6なのか8なのか分からねえ…

65 23/02/05(日)14:05:16 No.1023177864

>1.5mmしかないなら普通エンドミルで角部深くすりゃ良いのでは なるほど…深さも幅も幾らでもいいんだけど幅は使ってるエンドミルで変わるよね 図面指示は何てかいたら楽? 任意ヌスミとか?

66 23/02/05(日)14:07:28 No.1023178581

>を等しく全て破壊するクソ画質FAX 公差のとこの字が小さくなるから分からねえ… これはたぶん0.5だろ 記号はたぶんマイナスだろ

67 23/02/05(日)14:07:30 No.1023178592

>就活生で便覧見てるやついる?いねえよなあ! よくわかんないけど転職先でCAD勉強し始めたら先輩がこれ見ればなんでも載ってるよ!つって便覧貸してくれたけどよくわかんないのでスレ画についてはググった上で元の図面の通りにした それはそれとしてなんでか100mmのところ200mmって入力されてて作り直しになりました

68 23/02/05(日)14:07:43 No.1023178665

>>1.5mmしかないなら普通エンドミルで角部深くすりゃ良いのでは >なるほど…深さも幅も幾らでもいいんだけど幅は使ってるエンドミルで変わるよね >図面指示は何てかいたら楽? >任意ヌスミとか? 余程変な業者じゃなかったら矢印で逃げって指示すればまともな形状で来ると思うぞ 寸法で直に指定すんのが確実ではあるが

69 23/02/05(日)14:08:19 No.1023178839

>>何でそっちから寸法ひっぱって来るの?なんで隣り合った穴を左右別の所から引っ張って来てるの?おしえて? >わかりやすいだろ? そりゃ大して重要な寸法じゃないのは伝わってくるが…

70 23/02/05(日)14:08:48 No.1023179000

なんだこの記号?からの社内独自規格

71 23/02/05(日)14:08:53 No.1023179022

>ここ必要?って営業に聞く 営業は右から左に仕事流す仕事なので 専門的なことは分からないので

72 23/02/05(日)14:09:57 No.1023179364

加工屋からしたら隅Rいくつ以下って指示して凸側に面取り取るのが一番楽 旋削で出来る加工ならまぁ角度ついたボーリングで逃げも加工できるけどフライスだとツールが増える

73 23/02/05(日)14:11:06 No.1023179744

基準面の概念すらねえ図面が来るとヒィィィィィ!ってなる

74 23/02/05(日)14:11:18 No.1023179828

>を等しく全て破壊するクソ画質FAX よくある 普通にメールも有るのに何で旧時代の遺物使ってるんだろうね

75 23/02/05(日)14:11:48 No.1023179993

四角い枡の内側にM3止まりで開けろって加工が来たときは驚いた

76 23/02/05(日)14:12:43 No.1023180266

制御用のPC-98まだ使うんですか…

77 23/02/05(日)14:12:44 No.1023180276

(明らかに山数が足りないネジ穴の指示)

78 23/02/05(日)14:12:51 No.1023180319

たぶんこれA3だよなあ なんでA4でしかもFAXなんだ貴様 というか表題欄黒塗り一切なしは情報管理どうなってんだ御社

79 23/02/05(日)14:13:41 No.1023180575

>制御用のPC-98まだ使うんですか… 下手に更新するとかえって手間がね…

80 23/02/05(日)14:14:06 No.1023180708

>専門的なことは分からないので なのでうちはベテランを営業に回すことになった

81 23/02/05(日)14:14:12 No.1023180754

>>ここ必要?って営業に聞く >営業は右から左に仕事流す仕事なので >専門的なことは分からないので それを発注元に聞くのが仕事だろ!!

82 23/02/05(日)14:15:11 No.1023181066

>それを発注元に聞くのが仕事だろ!! 今忙しいからそっちでFAX流しといてください

83 23/02/05(日)14:15:11 No.1023181067

>(明らかに山数が足りないネジ穴の指示) M5かあ あのすいません端部からの距離2.5mmなんですがマジで行くんですかこれ

84 23/02/05(日)14:15:17 No.1023181098

数字で面粗度かかれてもわかんねぇぜガハハ!

85 23/02/05(日)14:15:33 No.1023181195

>>1.5mmしかないなら普通エンドミルで角部深くすりゃ良いのでは >なるほど…深さも幅も幾らでもいいんだけど幅は使ってるエンドミルで変わるよね >図面指示は何てかいたら楽? >任意ヌスミとか? 矢印でそう書いておけば余程の事がない限り大丈夫

86 23/02/05(日)14:16:06 No.1023181374

うむ…一般的な工具の刃先Rは0.4だって聞いたし(バイトだけど) 凹の隅R0.4以下にして凸の面取り0.5にするよ!

87 23/02/05(日)14:16:21 No.1023181469

設計さん!ガスタップ立てたいのかもしれないけど素材の厚さが足りないよぉ!

88 23/02/05(日)14:16:33 No.1023181526

Rz6.3指定したらRa6.3と勘違いされたことあった

89 23/02/05(日)14:17:11 No.1023181717

>うむ…一般的な工具の刃先Rは0.4だって聞いたし(バイトだけど) >凹の隅R0.4以下にして凸の面取り0.5にするよ! なんか一般公差にギリギリ引っかかりそうだからもう少しC1ぐらいにしても...

90 23/02/05(日)14:17:41 No.1023181868

板金屋だからちょっとスレの話についてけなくてつらい

91 23/02/05(日)14:17:43 No.1023181874

>設計さん!ガスタップ立てたいのかもしれないけど素材の厚さが足りないよぉ! シール材塗りまくるからええ!

92 23/02/05(日)14:17:55 No.1023181945

日曜に仕事の話するのやめてくだち!

93 23/02/05(日)14:18:05 No.1023181992

デカい物に逃がしをナナメに入れるのは辛いんですが…

94 23/02/05(日)14:18:42 No.1023182181

加工禁止面が基準面なのはいいんだけど押し出しなせいで平らじゃなかったりすると困る 軽く表面舐めるくらいさせてほしい

95 23/02/05(日)14:18:53 No.1023182242

>板金屋だからちょっとスレの話についてけなくてつらい Rを認めないプレスの話とかされることある?

96 23/02/05(日)14:19:08 No.1023182315

うちは切り曲げ溶接までだよ

97 23/02/05(日)14:19:44 No.1023182521

素材厚み20ミリ タップ深さ20ミリ 止めろっつってんだろ!

98 23/02/05(日)14:19:44 No.1023182527

meviyとか現場地獄になってそうだなっていつも思う

99 23/02/05(日)14:19:55 No.1023182580

鉄板コの字に曲げてほしいんですが 各辺30で

100 23/02/05(日)14:20:19 No.1023182720

>素材厚み20ミリ >タップ深さ20ミリ >止めろっつってんだろ! いやこれ絶対深さ指示忘れただけでしょ 絶対そうだってこれ え?やるの?マジ?

101 23/02/05(日)14:20:26 No.1023182761

>素材厚み20ミリ >タップ深さ20ミリ >止めろっつってんだろ! (貫通って事だろうな…)

102 23/02/05(日)14:20:39 No.1023182828

>>板金屋だからちょっとスレの話についてけなくてつらい >Rを認めないプレスの話とかされることある? 割と要求は来るよ 無理ですしてる

103 23/02/05(日)14:21:19 No.1023183035

全周C2のノリで全周R2って指定するなよぉ

104 23/02/05(日)14:21:30 No.1023183078

溶接記号入れていないのでお任せします

105 23/02/05(日)14:22:01 No.1023183236

現物合わせ指示禁止しろ

106 23/02/05(日)14:22:18 No.1023183325

>無理ですしてる お察しします…

107 23/02/05(日)14:22:20 No.1023183336

>溶接記号入れていないのでお任せします 真面目に指定しようとすると労力がヤバいよねあれ

108 23/02/05(日)14:22:29 No.1023183386

>(貫通って事だろうな…) (貫通不可)

109 23/02/05(日)14:22:45 No.1023183455

>あのすいません端部からの距離2.5mmなんですがマジで行くんですかこれ ねじは止まるからヨシ!

110 23/02/05(日)14:22:47 No.1023183464

>全周C2のノリで全周R2って指定するなよぉ いいじゃん見積もりで吹っ掛けてやれば

111 23/02/05(日)14:23:01 No.1023183538

>(貫通って事だろうな…) たまに摺動面の油が漏れるから止まりだったりしてお互い気まずい空気が流れる

112 23/02/05(日)14:23:02 No.1023183544

そもそも手作業の工場に話が来る時点で大量生産品ではなく治具とかワンオフの部品だろうか 前者は設計してるの設計の人間じゃないよね

113 23/02/05(日)14:23:34 No.1023183681

(定尺超えてる…)

114 23/02/05(日)14:23:45 No.1023183725

穴径が多少デカくても組み付くからヨシ!

115 23/02/05(日)14:24:26 No.1023183919

え!?焼入れもしないのに45Cで溶接を!?

116 23/02/05(日)14:24:59 No.1023184097

これ絶対フラットバーで済むだろ!わざわざ変な寸法にして一枚板切らすな!って部品たまにある

117 23/02/05(日)14:25:25 No.1023184217

はめあい公差は全部H7にしろ

118 23/02/05(日)14:25:27 No.1023184235

流通してる丸材と角材よくわからんからSCとSUS材雑に指定してたまにこっちにしときますねさせてごめんなさい

119 23/02/05(日)14:25:40 No.1023184291

>はめあい公差は全部H7にしろ H7g6H7g6H7g6H7g6H7g6H7g6H7g6H7g6H7g6H7g6H7g6H7g6H7g6

120 23/02/05(日)14:26:58 No.1023184702

>(定尺超えてる…) 部材の定尺知ってる人の設計は違うよね ある程度設定サイズの自由が利くなら定尺のままそのまま使えるようにも出来るんだし

121 23/02/05(日)14:27:01 No.1023184718

>これ絶対フラットバーで済むだろ!わざわざ変な寸法にして一枚板切らすな!って部品たまにある それで極力フラットバー使えるようにしてたら「いちいちフラットバー買って来るのめんどくせえんだよ!!」って言われたっす… 図面には書いてありますよねPL材でも可って!!

122 23/02/05(日)14:27:17 No.1023184804

貫通させて裏からイモネジで埋める! それもできないと裏からザグって丸い板入れて溶接して面を加工でフラットにまでならしたことある

123 23/02/05(日)14:28:16 No.1023185107

はいはい板金ね3mmね SPHC材ね まておら

124 23/02/05(日)14:28:34 No.1023185186

旋盤物でなんでも素材SUS304にする設計のオタクくんを許すな

125 23/02/05(日)14:28:34 No.1023185188

設計さんって3Dでシミュレーションとかしないの?

126 23/02/05(日)14:28:43 No.1023185234

>まておら フライスかけてね

127 23/02/05(日)14:29:28 No.1023185481

>設計さんって3Dでシミュレーションとかしないの? 加工方法までシミュレーションとかしないよ

128 23/02/05(日)14:30:51 No.1023185880

>設計さんって3Dでシミュレーションとかしないの? するけど歪みまでシミュレーションできねぇんだ

129 23/02/05(日)14:31:13 No.1023185986

定尺がいいの分かるけど調べると色んなサイズ売ってるからよく分からなくなる 基準面加工したいから定尺で設計されると一回り大きいの買うことになるとか言われたし

130 23/02/05(日)14:31:15 No.1023185996

設計屋はマジでピンキリだからな… 下手したら一般公差すら把握してないのがいる

131 23/02/05(日)14:31:26 No.1023186047

>>まておら >フライスかけてね (よんぱつ)

132 23/02/05(日)14:31:36 No.1023186092

技術側だけどここいる?って言われても客先が絶対にいるっていうから仕方ないじゃん…って回答するしかない

133 23/02/05(日)14:31:42 No.1023186121

(この図面後5ミリ小さければバイスで挟めるのになぁ)

134 23/02/05(日)14:32:30 No.1023186361

>設計さんって3Dでシミュレーションとかしないの? してるよー 忙しくて間違えちゃうこともあるのごめんね

135 23/02/05(日)14:33:15 No.1023186580

>技術側だけどここいる?って言われても客先が絶対にいるっていうから仕方ないじゃん…って回答するしかない 客先に問い合わせろや

136 23/02/05(日)14:33:29 No.1023186649

新しいレーザー機導入したのに作業者がアップデートされないので以前と何も変わっていない…

137 23/02/05(日)14:34:21 No.1023186906

加工簡略化したって安くならないでしょ ならそのままやってよ

138 23/02/05(日)14:34:36 No.1023186981

>(この図面後5ミリ小さければバイスで挟めるのになぁ) そうしたらこれくらいは安くなりますよ まで話して変わらないなら設計上必要だと

139 23/02/05(日)14:34:37 No.1023186989

4発ってRa0.8クラス?

140 23/02/05(日)14:34:43 No.1023187025

50のマル暴置いてるって言ってたから外径はΦ50でいいだろ

141 23/02/05(日)14:35:48 No.1023187322

▽黒皮じゃなけりゃええ! ▽▽普通の粗さでええ! ▽▽▽なるべく綺麗ならええ! ▽▽▽▽切削じゃなく研磨にしろ殺すぞ

142 23/02/05(日)14:35:52 No.1023187337

材質どころか板厚から変わってるのに昔の図面使いまわすのやめろ…

143 23/02/05(日)14:36:43 No.1023187573

>50のマル暴置いてるって言ってたから外径はΦ50でいいだろ 黒皮そのままでいいなら…

144 23/02/05(日)14:37:18 No.1023187728

>(この図面後5ミリ小さければバイスで挟めるのになぁ) これ提案するまでに現場→営業→設計→営業通らないとダメだからメンドクセ…

145 23/02/05(日)14:37:28 No.1023187773

1.6の時点で研磨は入れたいかな...

146 23/02/05(日)14:37:40 No.1023187836

>材質どころか板厚から変わってるのに昔の図面使いまわすのやめろ… 手書きで寸法だけ修正してる図面いいよね

147 23/02/05(日)14:39:23 No.1023188340

今のJISって穴の深さの表記 ↓10 みたいな感じじゃない?

148 23/02/05(日)14:39:39 No.1023188427

面粗度測ったら初品は出てました! 出てました!

149 23/02/05(日)14:40:20 No.1023188648

現場上がりの設計さんという最強の人材

150 23/02/05(日)14:40:29 No.1023188708

うちの設計全溶は無記号でピッチは記号入れろって言ってるけど絶対逆だろって思ってるわ

151 23/02/05(日)14:40:30 No.1023188709

>今のJISって穴の深さの表記 >↓10 >みたいな感じじゃない? 非貫通のバカ穴はそうだね

152 23/02/05(日)14:40:53 No.1023188816

>>材質どころか板厚から変わってるのに昔の図面使いまわすのやめろ… >手書きで寸法だけ修正してる図面いいよね …すぞ

153 23/02/05(日)14:42:21 No.1023189293

研磨指定されてもそんな狭い溝に研磨砥石は入らねぇんだよ!(バシィ

154 23/02/05(日)14:43:08 No.1023189553

>設計屋はマジでピンキリだからな… >下手したら一般公差すら把握してないのがいる 公差ゼロでお願いします!

155 23/02/05(日)14:43:40 No.1023189735

>公差ゼロでお願いします! おまえのチンコをこの穴に入れてやろうか!!!!ってキレるやつ

156 23/02/05(日)14:43:45 No.1023189765

>研磨指定されてもそんな狭い溝に研磨砥石は入らねぇんだよ!(バシィ そもそも狭すぎてどうやって測定するつもりなんだろうな と思う事が多々…

157 23/02/05(日)14:45:27 No.1023190330

(メッキは厚い方が良いんだろうなぁ…)20μから40μでお願いします!

158 23/02/05(日)14:45:27 No.1023190331

鋳物なんだけどね カタログ品を加工した上で面粗さいいのを出すって注文は多いしその理屈は分かるし対応できるからいいんだよ でもねカタログ品と全く同じ寸法で面粗さをよくしてってそれはもう新しい鋳型がいるから糞なリクエストなんですよ

159 23/02/05(日)14:46:38 No.1023190731

ユニクロメッキだけどH7でお願いします

160 23/02/05(日)14:47:28 No.1023191028

クソ図面屋エミュやめろ 全員焼き討ちにしてやる

161 23/02/05(日)14:48:03 No.1023191204

□(四角)で囲われてる寸法をどう理解していいのか分からない

162 23/02/05(日)14:48:12 No.1023191244

>そもそも狭すぎてどうやって測定するつもりなんだろうな 針で触診…

163 23/02/05(日)14:48:14 No.1023191251

「」は設計屋エミュが上手いな…

164 23/02/05(日)14:48:40 No.1023191395

>全周アヤ目ローレットのこと これで公差指定すんの止めろや!

↑Top