虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

23/02/05(日)12:58:59 冒険者... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

23/02/05(日)12:58:59 No.1023156138

冒険者ギルドに登録してダンジョンに潜りゴブリンやドラゴンと戦い… ってファンタジー作品のテンプレの一つではあるけどこの様式の代表作って何になるんだろう

1 23/02/05(日)12:59:26 No.1023156279

ドラゴンクエストやFFじゃない?

2 23/02/05(日)13:00:06 No.1023156501

要素だけ見るとドラクエとかの影響が大きいのは感じるけど ギルドに登録するとギルドランクが…みたいなのはどこで生まれたんだろうな

3 23/02/05(日)13:00:28 No.1023156629

なんらかのゲームなのは間違いない 小説や映画でそういう処理で盛り上がるってことなさそうだし

4 23/02/05(日)13:00:58 No.1023156785

てーぶるとーくあーるぴーじー

5 23/02/05(日)13:01:15 No.1023156895

ギルドの概念はオブリビオン辺りから来たんじゃないかと思ってる

6 23/02/05(日)13:01:36 No.1023157035

TRPGでスピーディーな導入に最適だったからな

7 23/02/05(日)13:01:45 No.1023157092

ギルドに登録してっていうのはソードワールドだと思う 階級がついたのはどこらへんだろうな

8 23/02/05(日)13:02:18 No.1023157265

この起源どの作品問題 トールキンとダンジョン&ドラゴンズが強すぎる

9 23/02/05(日)13:02:57 No.1023157480

古典は分からんが少なくとも現代創作におけるギルド云々の影響は そういう古典よりどちらかというとMMOとかのオンラインゲーの影響が強そうなイメージある

10 23/02/05(日)13:03:20 No.1023157612

フォーチュンクエストは早いほうだったな

11 23/02/05(日)13:03:25 No.1023157629

ギルドの概念はオブリビオン辺りから来たんじゃないかと思ってる

12 23/02/05(日)13:03:26 No.1023157634

まずはブロンズ級に登録ですね!頑張ればきっとウルトラプラチナSSS級冒険者になれますよ! ってのは導入でめっちゃ分かりやすいから…

13 23/02/05(日)13:03:42 No.1023157733

スレ画自体はゲームの背景?

14 23/02/05(日)13:03:58 No.1023157816

金属とか宝石にしてる作品もあるけど分かりにくいだけだし 普通にS~Fのランク分けで良いだろって思う

15 23/02/05(日)13:04:51 No.1023158133

冒険者ギルドという用語は1970~80年代頃のD&Dに既に出てるんだよな 中世風ファンタジー感を出すために職人グルドや商人ギルドと並べて 盗賊ギルドや魔術師ギルドのことも書かれてた

16 23/02/05(日)13:04:59 No.1023158182

なんか壁にベタベタ貼られた依頼書! 俺がこの依頼を受けるぜって雑に剥がして持って行く冒険者!

17 23/02/05(日)13:04:59 No.1023158185

>フォーチュンクエストは早いほうだったな TRPG全盛期の時代だったもの 後の世のMMOでまさか本当にLVアップおめでとうを言う時代が来るとは思わなかった

18 23/02/05(日)13:05:31 No.1023158369

金銀銅くらいならわかりやすくて好き 白銀とかあんまり耳馴染みない金属出てくると混乱する

19 23/02/05(日)13:05:51 No.1023158486

組合をギルドとカタカナ語にした奴はどいつだ!

20 23/02/05(日)13:05:57 No.1023158517

>金属とか宝石にしてる作品もあるけど分かりにくいだけだし >普通にS~Fのランク分けで良いだろって思う Sの上にEXランクとかあるんでしょ?

21 23/02/05(日)13:06:31 No.1023158698

クエストボードとランクの定番化はモンハンだと思う

22 23/02/05(日)13:06:32 No.1023158705

>金属とか宝石にしてる作品もあるけど分かりにくいだけだし >普通にS~Fのランク分けで良いだろって思う 世界観次第だけど冒険者やってる奴が全員文字読めるとは限らなさそう

23 23/02/05(日)13:06:33 No.1023158711

>なんか壁にベタベタ貼られた依頼書! >俺がこの依頼を受けるぜって雑に剥がして持って行く冒険者! あれたまに思うけど同じ依頼を受けたい人とかどうするの

24 23/02/05(日)13:06:42 No.1023158751

薬草取ってこいって専用の業者のほうがよさそうな気もするんですよ 宿なし便利屋にやらせるより

25 23/02/05(日)13:06:46 No.1023158776

等級分けって結局みんなSSランクとかばっかになるじゃん意味あるの

26 23/02/05(日)13:07:01 No.1023158866

>あれたまに思うけど同じ依頼を受けたい人とかどうするの 殴り合うか頼み込む

27 23/02/05(日)13:07:09 No.1023158913

>あれたまに思うけど同じ依頼を受けたい人とかどうするの チラシその物を千切って持っていくので早い者勝ちだし

28 23/02/05(日)13:07:25 No.1023159004

>等級分けって結局みんなSSランクとかばっかになるじゃん意味あるの その前に死ぬんで…

29 23/02/05(日)13:07:28 No.1023159019

>等級分けって結局みんなSSランクとかばっかになるじゃん意味あるの 各ランクに人数制限いれたりとか

30 23/02/05(日)13:07:32 No.1023159040

>薬草取ってこいって専用の業者のほうがよさそうな気もするんですよ >宿なし便利屋にやらせるより 必要量にもよるけど受けてもらえない可能性があるのは怖いよね 作品によっては孤児の小遣い稼ぎの定番になってたりもする

31 23/02/05(日)13:07:53 No.1023159156

>等級分けって結局みんなSSランクとかばっかになるじゃん意味あるの 新入社員が全員重役になれると思うなよ

32 23/02/05(日)13:08:50 No.1023159477

一生ヒラ社員な人をファンタジーメガネごしにみると…

33 23/02/05(日)13:09:03 No.1023159551

あんまり見ないよね一定期間依頼を受けないとランクが落ちるとかのシステムは

34 23/02/05(日)13:09:07 No.1023159581

>あれたまに思うけど同じ依頼を受けたい人とかどうするの 受け付けカウンターに依頼書持っていったら引換券もらって依頼書はクエストボードに戻すんだろう デカい家電買う時とかと同じなんじゃない

35 23/02/05(日)13:09:38 No.1023159733

ゲームだと軌跡シリーズだって「」が言ってた

36 23/02/05(日)13:09:46 No.1023159774

>Sの上にEXランクとかあるんでしょ? やはりSEXか…

37 23/02/05(日)13:10:04 No.1023159888

>あんまり見ないよね一定期間依頼を受けないとランクが落ちるとかのシステムは ゲームだとFF8くらいでしかやられた記憶無いな…

38 23/02/05(日)13:10:06 No.1023159916

>あんまり見ないよね一定期間依頼を受けないとランクが落ちるとかのシステムは 失効とか凍結はあるぞ 現実世界で…

39 23/02/05(日)13:10:45 No.1023160134

まあ10年間実務経験の無い奴に10年前と同じ内容の仕事とか任せられんし…

40 23/02/05(日)13:10:52 No.1023160175

大体Sが頂点でZ級とかX級とかΩ級とかはあんまり見ないね

41 23/02/05(日)13:11:11 No.1023160296

一番近いのはアトリエシリーズやモンハンのハンター制度

42 23/02/05(日)13:11:17 No.1023160335

依頼受けるギルド活動してたなって思う古いゲームだとアークザラッド2とか

43 23/02/05(日)13:11:36 No.1023160440

創作上で冒険者のシステムが近代的な組織になっていったのに、古えの酒場が一階に併設されてるのはなんか面白い

44 23/02/05(日)13:11:49 No.1023160510

>ゲームだとFF8くらいでしかやられた記憶無いな… あれどうやったらランク維持できるの? 最高ランク維持できた記憶がない

45 23/02/05(日)13:11:51 No.1023160520

ギルドカード的な物の素材が上位ランクだと貴金属だったり色が付いててその物の名前で呼ばれてるってのが金級とかってなったんだよね?

46 23/02/05(日)13:12:05 No.1023160603

>創作上で冒険者のシステムが近代的な組織になっていったのに、古えの酒場が一階に併設されてるのはなんか面白い スターバックスが併設されてても嫌だろ

47 23/02/05(日)13:12:28 No.1023160743

仕事をする場所で酒を出すのはどの国の文化だ 飲ますなよ!

48 23/02/05(日)13:12:44 No.1023160824

TRPGはプレイしないけどD&Dの世界観資料はいつか全部読みたい

49 23/02/05(日)13:12:46 No.1023160830

階級章とかは現物があって欲しい派かな…体にレベル刻印みたいなのは何かダサ…

50 23/02/05(日)13:12:52 No.1023160858

>スターバックスが併設されてても嫌だろ セガの本社か…

51 23/02/05(日)13:13:44 No.1023161123

>>創作上で冒険者のシステムが近代的な組織になっていったのに、古えの酒場が一階に併設されてるのはなんか面白い >スターバックスが併設されてても嫌だろ カフェイン摂って冒険に出かけるのはリアルじゃないか!

52 23/02/05(日)13:13:49 No.1023161149

>ドラゴンクエストやFFじゃない? 勇者と魔王概念とかジョブ概念はドラクエFFだろうけど どっちもギルドに相当する組織あんま無いんだよなぁ

53 23/02/05(日)13:14:25 No.1023161355

酒場が併設されてて仲間を見つけようぜぅてのはルイーダの酒場の影響かなと思ってる

54 23/02/05(日)13:14:33 No.1023161399

>仕事をする場所で酒を出すのはどの国の文化だ >飲ますなよ! 本来逆なんだよ!酒場にみんな人集まるからそこに日雇い急募してるんだよ!

55 23/02/05(日)13:15:04 No.1023161560

>仕事をする場所で酒を出すのはどの国の文化だ >飲ますなよ! そういえば酒場とギルドが合併されてるのはどこが始めたんだろうか モンハン…よりも前から見てたし洋ゲーとかかな?

56 23/02/05(日)13:15:04 No.1023161563

あんまギルド要素ないのにこういう時にふっと浮かぶのがドラゴンズクラウン たぶん語り部いるから余計に冒険ものっぽく感じるからだろうけど

57 23/02/05(日)13:15:17 No.1023161642

>あれどうやったらランク維持できるの? >最高ランク維持できた記憶がない 振込み間の討伐回数とかで増減があって最高ランクは内部で1ですら下がったら降格だから エンカウントなし付けてるだけでも維持が厳しくなる

58 23/02/05(日)13:16:13 No.1023161971

JRPGにさほど出てこない要素だ…

59 23/02/05(日)13:16:34 No.1023162093

冒険者の酒場と冒険者ギルドは別!別です! あれ…?じゃあ酒場ってギルド通してない仕事も貼ってあんのか…?

60 23/02/05(日)13:16:43 No.1023162127

色んなゲームやってきたはずなのに一番しっくりくるのは今でもカードワースなんだ

61 23/02/05(日)13:17:23 No.1023162354

ギルドってなろうにやたら出てくるけどコテコテのJRPGにはほとんどなくね

62 23/02/05(日)13:17:36 No.1023162426

>JRPGにさほど出てこない要素だ… 酒場で場当たり的に仲間を探すとかじゃなくて 運命に導かれてるような連中が冒険の中で仲間になるみたいな形式こそがオーソドックススタイルだから…

63 23/02/05(日)13:17:59 No.1023162566

>ギルドってなろうにやたら出てくるけどコテコテのJRPGにはほとんどなくね ドラクエ3のあれはギルドじゃなくて酒場か…

64 23/02/05(日)13:18:24 No.1023162719

>冒険者の酒場と冒険者ギルドは別!別です! >あれ…?じゃあ酒場ってギルド通してない仕事も貼ってあんのか…? 冒険者ギルドって一番近いのは商会だと思う 冒険者酒場は派遣

65 23/02/05(日)13:18:32 No.1023162754

暗殺ギルドってなんなの 逮捕してくださいってプラカードぶら下げてるようなものなの

66 23/02/05(日)13:18:36 No.1023162782

JRPGってひとところに留まるってよりは世界を旅するから 特定の場所で依頼を受けるってシステムと相性悪いでしょ 逆にMMOとか拠点があるタイプだとクエストカウンターあったりするし

67 23/02/05(日)13:18:42 No.1023162804

強力な権限を持つギルドが仕事を仲介するシステムはモンハン由来な気がするな 実態はモンハン特有設定じゃなくてかつてのネトゲ共通のクエストシステムなんだけど 二次創作経由でなろうに流入したルートとしては 仕事斡旋イベント無しでただキャラ登録するためだけのギルドならWizかも

68 23/02/05(日)13:19:10 No.1023162964

ギルドは役所 酒場は…日雇い集めてトラックにのせてくあれみたいな…

69 23/02/05(日)13:19:12 No.1023162973

Wizとかウルティマとかそれこそ洋TRPG系列の系譜よねギルド制

70 23/02/05(日)13:19:15 No.1023162996

よく考えたら暗殺ギルド盗賊ギルドってクズだな ただの悪党じゃん

71 23/02/05(日)13:19:21 No.1023163029

>暗殺ギルドってなんなの >逮捕してくださいってプラカードぶら下げてるようなものなの 中途半端に半グレ許容してるよりはヤクザで組織化した方がマシだよねみたいな…

72 23/02/05(日)13:20:00 No.1023163264

>よく考えたら暗殺ギルド盗賊ギルドってクズだな >ただの悪党じゃん 暗殺はまぁそう言うの専門とかあるにしても盗賊は字面が悪すぎる

73 23/02/05(日)13:20:17 No.1023163356

酒場とギルドって大体どっちか一方採用じゃない

74 23/02/05(日)13:20:19 No.1023163372

ハロワみたいな日雇いだと思うとそこに通い続けてる人に最上級の仕事が舞い降りるバランスも凄い

75 23/02/05(日)13:20:19 No.1023163375

>Wizとかウルティマとかそれこそ洋TRPG系列の系譜よねギルド制 一つの街の中の話での権限ならわかるけど世界規模になると違和感が出てくるギルド

76 23/02/05(日)13:20:35 No.1023163460

>Wizとかウルティマとかそれこそ洋TRPG系列の系譜よねギルド制 何度も何度も同じダンジョンに潜る系のゲームでローグライクとか呼ばれるやつだな ダンジョン飯に受け継がれた

77 23/02/05(日)13:20:51 No.1023163525

>スターバックスが併設されてても嫌だろ ドトールが併設されてるギルドより冒険者の意識が高い!

78 23/02/05(日)13:20:54 No.1023163534

>>暗殺ギルドってなんなの >>逮捕してくださいってプラカードぶら下げてるようなものなの >中途半端に半グレ許容してるよりはヤクザで組織化した方がマシだよねみたいな… 逆に暗殺ギルド以外で暗殺者やろうとするととっちめられる 暗殺ギルドの情報は基本機密だけどよっぽどな依頼をするととっちめられる

79 23/02/05(日)13:21:04 No.1023163575

>一つの街の中の話での権限ならわかるけど世界規模になると違和感が出てくるギルド どの地域でも似たようなシステムを採用してると思えばまぁ…

80 23/02/05(日)13:21:11 No.1023163615

ああいう日向に出れない組織があってもフロント企業を隠れ蓑にしてるから存在できるんだ 賄賂とか通る世界だと女あてたり鼻薬かがせて~なんて鉄板よ

81 23/02/05(日)13:21:12 No.1023163619

>酒場とギルドって大体どっちか一方採用じゃない 割りとよく混じってる ギルドになるとさすがに二階以上の宿屋は消えるが

82 23/02/05(日)13:21:26 No.1023163700

>ただの悪党じゃん だからちゃんと裏ではお上と話付けてる穏便タイプのギルドと そんなもん知らん!って好き勝手やるガチ犯罪ギルドみたいに分裂してるとかもある

83 23/02/05(日)13:21:44 No.1023163797

>暗殺ギルドってなんなの >逮捕してくださいってプラカードぶら下げてるようなものなの ヤクザが事務所構えてる国が存在しないなら そういうのも多少の説得力もあるが

84 23/02/05(日)13:21:49 No.1023163828

メキシコの麻薬カルテルとかまさに盗賊ギルド 国もどうにもできねえ

85 23/02/05(日)13:21:59 No.1023163880

>>Wizとかウルティマとかそれこそ洋TRPG系列の系譜よねギルド制 >一つの街の中の話での権限ならわかるけど世界規模になると違和感が出てくるギルド 国家間でも融通の利く単一組織ってよくよく考えるとすげー権力だな

86 23/02/05(日)13:22:08 No.1023163921

かなりモンハンでは

87 23/02/05(日)13:22:14 No.1023163958

スカイリムの地下のギルドってなんだったんだろう… 発売直後に英語でやってたから話よくわからなかったんだよな

88 23/02/05(日)13:22:30 No.1023164043

冒険者ギルドは現実にはないけど暗殺ギルドと盗賊ギルドはあるぞ! あと麻薬ギルド

89 23/02/05(日)13:22:34 No.1023164067

書き込みをした人によって削除されました

90 23/02/05(日)13:22:52 No.1023164155

>ドトールが併設されてるギルドより冒険者の意識が高い! 依頼を受けた後にクライアントと打ち合わせをすることを考えたらルノアールを併設するべきだな

91 23/02/05(日)13:23:14 No.1023164278

冒険者の宿っていうふわっとした存在がギルドの役割してたんだけど いつの頃からか盗賊ギルドとか魔術師ギルドみたいにこっちもギルドでいいだろ?ってなった感じ

92 23/02/05(日)13:23:25 No.1023164339

今日も日雇いで現場に向かうってのも見方を変えれば冒険者っぽいな! 交通整理かー

93 23/02/05(日)13:23:34 No.1023164400

多分冒険者ギルドに現実に近いのは西部劇の時代の保安官とか酒場だと思う

94 23/02/05(日)13:23:55 No.1023164496

由来や元祖はともかく現代の共通認識はやっぱりモンハンかなぁと思う

95 23/02/05(日)13:24:03 No.1023164548

>冒険者ギルドは現実にはないけど暗殺ギルドと盗賊ギルドはあるぞ! ギルドって言葉の意味的にはまるで違うが…

96 23/02/05(日)13:24:18 No.1023164647

横のつながりがない日雇いほど脆い存在ないからな 組合とかギルドは大事

97 23/02/05(日)13:24:44 No.1023164791

>どこからつっこんでいいのかな悩んでし食うくらいのひどい誤認識 ローグライクだと毎回ダンジョンのデザインが変わるんでそこは間違えたすまん 主人公の拠点が動かなくて近場のダンジョンに潜るのを繰り返すから 冒険者の酒場や冒険者ギルドの固定設定が付けられがちと言いたかった

98 23/02/05(日)13:25:01 No.1023164880

上でもあるけどアーク2のイメージ強いなギルドは

99 23/02/05(日)13:25:49 No.1023165121

>上でもあるけどアーク2のイメージ強いなギルドは 下水道でのスライム退治みたいな未だに定番ネタになるような仕事もあるからな

100 23/02/05(日)13:25:55 No.1023165160

うちもテキ屋だったからギルド制みたいな感じだったよ ベビーカステラとかはS級テキ屋じゃないと売れない

101 23/02/05(日)13:26:06 No.1023165214

労働者ギルドっていうと夢もワクワクもない…

102 23/02/05(日)13:26:46 No.1023165412

>冒険者ギルドという用語は1970~80年代頃のD&Dに既に出てるんだよな >中世風ファンタジー感を出すために職人グルドや商人ギルドと並べて >盗賊ギルドや魔術師ギルドのことも書かれてた それが日本では90年代のソードワールドやロードス島RPGに受け継がれてテンプレ化の流れだと思う

103 23/02/05(日)13:26:56 No.1023165452

>何度も何度も同じダンジョンに潜る系のゲームでローグライクとか呼ばれるやつだな ローグライクはRogueという形式の古いRPGに準じたスタイルのことで Wizやウルティマなどとはまったく関係がない単語 >ダンジョン飯に受け継がれた ダンジョン飯はWizリスペクトで特にウルティマ要素はない

104 23/02/05(日)13:27:08 No.1023165499

>労働者ギルドっていうと夢もワクワクもない… 最近は地に足付けたノリのせちがら系ギルドが増え過ぎてつまらん

105 23/02/05(日)13:27:30 No.1023165619

>労働者ギルドっていうと夢もワクワクもない… 保母さん達の赤ん坊の拭き方画像みたいになるな まあ…働けばいいから…

106 23/02/05(日)13:28:00 No.1023165764

サラリー制の暗殺者会社はリアルに実在したので暗殺者ギルドもあってもおかしいとかはないんじゃない?

107 23/02/05(日)13:28:12 No.1023165839

職人組合は職種毎にそれぞれギルドないと既得権益で揉めるからあるのが正しい

108 23/02/05(日)13:28:24 No.1023165893

某賢者ギルドはまだマシだがラノベの職人ギルドはマジでただの買取サービス以上の存在じゃない気がする

109 23/02/05(日)13:28:52 No.1023166029

クランシステムが徐々に浸透してきた気がする

110 23/02/05(日)13:29:22 No.1023166163

流行った時期的にモンハンの影響も強そうな気がする

111 23/02/05(日)13:29:22 No.1023166164

暗殺とか戦士とか魔術はあるけど 冒険者ギルドが中心になってるのあんま見ないな

112 23/02/05(日)13:29:34 No.1023166244

仕事貰いに来る無職日雇いを冒険者って呼び方してあげるのは フリーターみたいな自由な生き方を許容する呼称が現実で生まれた優しさを感じる

113 23/02/05(日)13:29:48 No.1023166315

やだよ市役所みたいにギルドのそこかしこにいらすとやで説明されてるのとか…

114 23/02/05(日)13:29:56 No.1023166360

TRPGだとどこより出番があるのは盗賊ギルドな気がする たまに深く潜って見つからないにゅう

115 23/02/05(日)13:30:25 No.1023166498

>流行った時期的にモンハンの影響も強そうな気がする モンハンだってそれまでにあった作品が下敷きになってるけど 今の人が共通認識として持ってるのはそのへんの作品になるよね

116 23/02/05(日)13:30:29 No.1023166513

俺は父さんみたいな日雇い人夫になるんだ!✕ 俺は父さんみたいな冒険者になるんだ!◯

117 23/02/05(日)13:30:37 No.1023166552

未探索地域が無くなって治安も良くなったら冒険者ギルドって消えるんだろうか

118 23/02/05(日)13:30:39 No.1023166571

現実のマフィアだってヤクザだってそうは呼ばないだけで 現実の中世職人のギルドとの共通点多いよ 構成員の保護と営業の独占と遠隔地の同業者との互助を目的とする組織は似たようなシステムになる

119 23/02/05(日)13:30:49 No.1023166618

いうほどみんなモンハンやってるか?

120 23/02/05(日)13:31:10 No.1023166719

現実だと一番身近だったのにあんまスポット当たらないのは乞食ギルドかな たまにあっても盗賊ギルドと一緒くたにされてる

121 23/02/05(日)13:31:11 No.1023166726

>やだよ市役所みたいにギルドのそこかしこにいらすとやで説明されてるのとか… 元宮廷画家が安価に素材提供を始めたせいで職にあぶれる人が出てくるんだ…

122 23/02/05(日)13:31:17 No.1023166764

>俺は父さんみたいな日雇い人夫になるんだ!✕ >俺は父さんみたいな冒険者になるんだ!◯ 父さんは日雇い作業中に死んだ 父さんは冒険中に死んだ 凄い差だな

123 23/02/05(日)13:31:18 No.1023166768

>それが日本では90年代のソードワールドやロードス島RPGに受け継がれてテンプレ化の流れだと思う D&Dでは冒険者ギルドの概念はなく魔術師や盗賊などの職能集団で 参入者が貢献とそれによる利益を得るためだけの場所 冒険者たちが集まる場所はギルドではなく酒場だったけど 日本でロードス島が冒険者ギルドの概念を導入してはじめて 冒険者を職種に限らず横断的に管理する施設ができた なので冒険者ギルドはほぼ日本人の発明

124 23/02/05(日)13:31:54 No.1023166965

>仕事貰いに来る無職日雇いを冒険者って呼び方してあげるのは >フリーターみたいな自由な生き方を許容する呼称が現実で生まれた優しさを感じる ある程度持ち上げないとミスったら即死の仕事に人来ねえよなというほうが納得感ある

125 23/02/05(日)13:31:59 No.1023166979

>俺は父さんみたいな日雇い人夫になるんだ!✕ >俺は父さんみたいな冒険者になるんだ!◯ 物は言いよう過ぎる

126 23/02/05(日)13:32:39 No.1023167182

>たまにあっても盗賊ギルドと一緒くたにされてる 普通に考えたら勢力的にも1部門になる様に吸収されちゃうだろう もしくはギャングが頭を押さえて徴収してきそう

127 23/02/05(日)13:33:02 No.1023167314

底辺職だとしても上見りゃワンチャンあるくらいじゃないと誰もやらないから S級冒険者が凄いのも当然だし広告塔としてお貴族様の関与があってもおかしくはない

128 23/02/05(日)13:33:33 No.1023167481

龍が如く7のホームレス集団から金集めるヤクザ思い出した

129 23/02/05(日)13:33:49 No.1023167575

そもそもダンジョンなんて入り口あたりから工事していけば攻略もクソもないだろ…

130 23/02/05(日)13:33:53 No.1023167598

チェンクロは上手いこと盗賊ギルド的なものの存在に説得力持たせてたけど あれは普通のファンタジー系だと成り立たんな…

131 23/02/05(日)13:34:04 No.1023167651

>なので冒険者ギルドはほぼ日本人の発明 80年代に部分的に翻訳されたT&Tサプリに冒険者ギルドに行って仕事もらう設定とかあるので 日本人の発明とまでは言い切れないと思う

132 23/02/05(日)13:35:10 No.1023167978

>そもそもダンジョンなんて入り口あたりから工事していけば攻略もクソもないだろ… その土木作業は誰がするんで?

133 23/02/05(日)13:35:57 No.1023168228

現代でも何だかんだでギルドに所属してる人は多い…

134 23/02/05(日)13:36:31 No.1023168408

公共事業かな?廃土の処理とかトンネル支柱とかメチャメチャ金掛るけど

135 23/02/05(日)13:36:34 No.1023168429

D&Dを下地に色々発展した感じだろう

136 23/02/05(日)13:37:01 No.1023168577

>その土木作業は誰がするんで? ヒデやっちまえ!

137 23/02/05(日)13:37:01 No.1023168580

>現代でも何だかんだでギルドに所属してる人は多い… 強盗ギルドが今話題だしな…

138 23/02/05(日)13:37:06 No.1023168605

>>そもそもダンジョンなんて入り口あたりから工事していけば攻略もクソもないだろ… >その土木作業は誰がするんで? しかもモンスターが襲ってくる超危険地帯

139 23/02/05(日)13:37:20 No.1023168689

>そもそもダンジョンなんて入り口あたりから工事していけば攻略もクソもないだろ… 一般土方が転生したらダンジョン舗装で一攫千金!?伝統(ルール)壊してホントすんません とか探せばありそう

140 23/02/05(日)13:37:26 No.1023168726

公共事業としてのダンジョン開拓のパート募集を下請けに投げると 巡り巡って冒険者ギルドに来た人たちが探索じゃなくて土木作業をすることに…

141 23/02/05(日)13:37:34 No.1023168770

>80年代に部分的に翻訳されたT&Tサプリに冒険者ギルドに行って仕事もらう設定とかあるので それ気になる あの頃のT&Tサプリっていうとモンスターモンスター? ちょっとそういう記述に覚えがない…

142 23/02/05(日)13:38:13 No.1023168969

やだよ専門職でもない奴の指示したトンネル作業とか 絶対埋まって死ぬじゃん

143 23/02/05(日)13:38:15 No.1023168981

>公共事業としてのダンジョン開拓のパート募集を下請けに投げると >巡り巡って冒険者ギルドに来た人たちが探索じゃなくて土木作業をすることに… ということで今日の依頼は下請けの下請けの下請け依頼で冒険者達にダンジョンの土木工事をしてもらいます!

144 23/02/05(日)13:38:15 No.1023168985

こういうファンタジー設定って合理的なカッチリした設定では全くないとはいえ 変なツッコミするとそっちの方がよっぽどフワフワだったりするのが面白いところ

145 23/02/05(日)13:38:24 No.1023169028

冒険を現実的な職能に置き換えると夢もクソもねぇな

146 23/02/05(日)13:38:33 No.1023169078

冒険者ギルドの話は何回繰り返しても 中世的な意味での国家と近代的な意味の国家との違いを意識してない議論が混ざってグダグダになる たぶん「王国」とか言わずに「大名」とか「国衆」とか翻訳したほうがわかりやすかったんだと思う

147 23/02/05(日)13:39:08 No.1023169269

>冒険を現実的な職能に置き換えると夢もクソもねぇな 食い詰めの便利屋さん…

148 23/02/05(日)13:39:10 No.1023169291

現代でもギルドとは呼ばないだけのギルドに所属してる人は多いと聞く

149 23/02/05(日)13:40:25 No.1023169684

農業ギルドってつまり…JAですよね?

150 23/02/05(日)13:40:25 No.1023169691

>現代でもギルドとは呼ばないだけのギルドに所属してる人は多いと聞く 組合強制加入!

151 23/02/05(日)13:41:09 No.1023169922

>>冒険を現実的な職能に置き換えると夢もクソもねぇな >食い詰めの便利屋さん… 作品にもよるけど冒険者ってそんな感じなとこあるし…

152 23/02/05(日)13:41:50 No.1023170135

>公共事業としてのダンジョン開拓のパート募集を下請けに投げると >巡り巡って冒険者ギルドに来た人たちが探索じゃなくて土木作業をすることに… 実際下位ランクだとドブさらいやら建築作業やらやるの多いよね…

153 23/02/05(日)13:41:56 No.1023170166

>>ドトールが併設されてるギルドより冒険者の意識が高い! >依頼を受けた後にクライアントと打ち合わせをすることを考えたらルノアールを併設するべきだな 食い物のイメージ的にはコメダじゃねえかな

154 23/02/05(日)13:41:59 No.1023170178

漁業組合なんて日本中にあるしそう考えるとギルドってすごい

155 23/02/05(日)13:42:01 No.1023170190

フィールド歩き回ってレアエンカの討伐対象探すのは好き でもレアエネミーに確率ドロップのレアアイテム持たすのは絶対やめろ

156 23/02/05(日)13:42:27 No.1023170322

ドブさらいってことは水道があるってことなんかね

157 23/02/05(日)13:43:19 No.1023170572

でも冒険者ギルドのイメージって組合というより日雇い労働者に仕事を紹介するところって感じ

158 23/02/05(日)13:43:32 No.1023170637

ジーコ作ってるけど冒険者ギルドに大きい仕事回しすぎるとたまにこの軍ってなんなんだろうな…って思い始める まぁヒロインを牢屋でレイプするからジーコ的には活躍してるからいいか…

↑Top