虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

キタ━━━━━... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

23/02/05(日)12:25:47 No.1023144883

キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

1 23/02/05(日)12:27:18 No.1023145444

ハゲでいいじゃない

2 23/02/05(日)12:28:22 No.1023145831

>ハゲでいいじゃない 整った頭の形描くの面倒くさ~~!!

3 23/02/05(日)12:29:21 No.1023146178

これ時短になってるか…?

4 23/02/05(日)12:29:29 No.1023146228

>>ハゲでいいじゃない >整った頭の形描くの面倒くさ~~!! 整ってなくてもいいじゃない

5 23/02/05(日)12:31:01 No.1023146745

これはこれで面倒

6 23/02/05(日)12:31:12 No.1023146813

自分のイメージ通りに出力する微調整めんどくさーって絶対なる

7 23/02/05(日)12:31:23 No.1023146880

モノクロなら普通に描いたほうが早そうだな… ツールに慣れたらそっちの方が早いかもだけど

8 23/02/05(日)12:32:06 No.1023147106

これなら普通に書いた方が楽だろ

9 23/02/05(日)12:32:36 No.1023147287

下手糞でもそれなりものが描けるって方向ならまだしも 髪描くのめんどくさーっていうのはならないと思うわ

10 23/02/05(日)12:33:11 No.1023147490

倍速すんな

11 23/02/05(日)12:33:11 No.1023147494

どうしてそういう形になるのかが分かってない人間が使ってもおかしな事になるだけなやつ

12 23/02/05(日)12:33:51 No.1023147740

×髪を描くのが面倒 ○髪型のバランスをいい感じにするのが面倒

13 23/02/05(日)12:39:55 No.1023149805

これでダメだった人はどうするんです?

14 23/02/05(日)12:42:00 No.1023150476

結局入抜きや線幅の調整することになるから線画前にアタリ取る手段としてなら有効そう

15 23/02/05(日)12:42:14 No.1023150550

>これでダメだった人はどうするんです? 一生ハゲでも描いてろ

16 23/02/05(日)12:42:18 No.1023150572

clipの境界線汚いんだよな微妙に

17 23/02/05(日)12:46:45 No.1023152004

シルエットで形整えられる利点はあるよね 一発で形捉えられる人には不要

18 23/02/05(日)12:49:10 No.1023152816

>シルエットで形整えられる利点はあるよね >一発で形捉えられる人には不要 あとは最初から完成された鋭角があるのも良い

19 23/02/05(日)12:49:57 No.1023153090

>clipの境界線汚いんだよな微妙に 下絵だったら十分だし…

20 23/02/05(日)12:51:22 No.1023153579

絵を描き始めて1~2年未満なら凄くありがたいペンだと思う ある程度描き慣れてる人間なら不要すぎる

21 23/02/05(日)12:53:46 No.1023154394

ズルくない?

22 23/02/05(日)12:54:05 No.1023154502

髪の毛は補正強めのベクターで描いたあと位置とか微調整するのが強すぎるからな…

23 23/02/05(日)12:54:43 No.1023154725

たまに一発でスラスラ描いてる人いるけどあの人達はどうなってんの

24 23/02/05(日)12:55:56 No.1023155132

書き込みをした人によって削除されました

25 23/02/05(日)12:56:16 No.1023155239

これでも面倒くさいって人は今だとAIでいいだろもう…

26 23/02/05(日)12:56:17 No.1023155246

ベースのいらないとこもレイヤで描いておけばいいんじゃない

27 23/02/05(日)12:57:05 No.1023155512

ラスタライズってドレッドとかアフロになりそうだな

28 23/02/05(日)12:57:22 No.1023155620

髪の毛生やすのめんどくさ~~!!

29 23/02/05(日)12:58:12 No.1023155883

>ズルくない? グレー色なんかでおおまかに髪のシルエットとってから描く昔からあるやり方と大差ないからなぁ…

30 23/02/05(日)12:58:46 No.1023156063

普通に描く方が100%楽だと思う

31 23/02/05(日)12:58:54 No.1023156101

労力はそんなに変化ないな

32 23/02/05(日)12:59:52 No.1023156437

>ズルくない? ズルいと思える人には有用だと思うよ

33 23/02/05(日)13:00:18 No.1023156568

clip studuio

34 23/02/05(日)13:00:22 No.1023156590

>>ズルくない? >ズルいと思える人には有用だと思うよ 辛辣~!

35 23/02/05(日)13:01:51 No.1023157114

むしろ髪描くのって特に楽しい部分じゃないか!?

36 23/02/05(日)13:02:00 No.1023157162

>辛辣~! 言い方悪くてごめんね 法に触れない範囲でなんでも使ったらいいと思うよ

37 23/02/05(日)13:03:38 No.1023157703

個人的には髪の毛の線引いてる時が一番楽しい

38 23/02/05(日)13:05:00 No.1023158189

実はこの描き方は髪の毛よりも腕や足を描く時のほうが便利だったりする

39 23/02/05(日)13:11:28 No.1023160393

髪最近練習してるけど凄い難しい パーツごとに構成してく感じが掴めない

40 23/02/05(日)13:13:57 No.1023161197

めんどくさ~!が微妙にダミってるの可愛い

41 23/02/05(日)13:14:59 No.1023161535

一本一本の方がなんか描きやすい

42 23/02/05(日)13:18:40 No.1023162803

倍速してるところを見ると細かく何度も修正してるし普通に描いた方が早そうに見える

43 23/02/05(日)13:19:15 No.1023162993

このタッチってそもそも髪の毛一本一本は描いてないような…

44 23/02/05(日)13:20:09 No.1023163310

なんか急に速度上がった…

45 23/02/05(日)13:20:46 No.1023163498

髪の毛描くの難しくない? いつも色で塗ってから線を描いてる

46 23/02/05(日)13:21:56 No.1023163864

リアルでも新規レイヤー作れればな…

47 23/02/05(日)13:26:53 No.1023165437

ハゲにすれば楽っていう死姦マン的オチじゃなかった

48 23/02/05(日)13:30:20 No.1023166477

AIでいいじゃん

49 23/02/05(日)13:31:11 No.1023166723

これやるとむしろ手癖でガシガシ埋めた後に分け目が見つからなくて苦労するよ いやなんなんだこの方法…

50 23/02/05(日)13:32:46 No.1023167223

>実はこの描き方は髪の毛よりも腕や足を描く時のほうが便利だったりする いい感じの曲線が描けると重宝する点では一緒か…

51 23/02/05(日)13:33:00 No.1023167298

服はともかく髪描くのめんどいって思ったことあんまないわ

52 23/02/05(日)13:34:57 No.1023167911

顔周りのパーツは楽しいところだからそもそもめんどくさいってならないと思う

53 23/02/05(日)13:37:28 No.1023168735

まあこれで描くのがしっくりくるって人も世の中にはいるかもしれん…

54 23/02/05(日)13:37:45 No.1023168837

うねりとかないつまらない髪ばかりになってしまうのではないか? 塗れば変わるかな… あるいはめんどいとなるわけだから漫画の小さなコマ用とかだろうか

55 23/02/05(日)13:41:10 No.1023169928

毛先の線の抜きを消しゴムで削って整える作業もいるしなこれ… 下描きで毛束感把握するのに使うなら良さそうだけど

56 23/02/05(日)13:42:25 No.1023170310

線の入り抜きが全くないんだけどこんなんで満足できるんすか

57 23/02/05(日)13:44:09 No.1023170853

ベクター変換がもうちょっと精度良くなったら使えるかな

58 23/02/05(日)13:45:32 No.1023171335

強弱付けられないのはちょっと

↑Top