23/02/05(日)08:58:06 日曜美... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
23/02/05(日)08:58:06 No.1023087056
日曜美術館 日本に生まれたオランダ人”亜欧堂田善”
1 23/02/05(日)08:59:49 No.1023087635
きょうのノーアートもおしゃれだな
2 23/02/05(日)09:00:45 No.1023087873
バタくさい絵柄だ!
3 23/02/05(日)09:01:02 No.1023087948
めっちゃうまいー
4 23/02/05(日)09:01:17 No.1023088023
名前がすでにかっこいい
5 23/02/05(日)09:01:38 No.1023088155
版画に見えない…
6 23/02/05(日)09:01:45 No.1023088184
銅版で筆の濃淡を!?
7 23/02/05(日)09:01:47 No.1023088190
ベンゼン?
8 23/02/05(日)09:01:52 No.1023088216
美しいハッチングだ
9 23/02/05(日)09:01:56 No.1023088232
謎の技術
10 23/02/05(日)09:02:29 No.1023088354
アオウドウ デンゼン はちょっとかっこよすぎるだろ…
11 23/02/05(日)09:02:30 No.1023088358
シュルレアリスムあじを感じる
12 23/02/05(日)09:03:00 No.1023088464
純日本人なのね
13 23/02/05(日)09:03:31 No.1023088583
NO
14 23/02/05(日)09:03:38 No.1023088611
手塚治虫の漫画みたいな外国語だな…
15 23/02/05(日)09:03:48 No.1023088654
AODOO DENZEN
16 23/02/05(日)09:03:57 No.1023088687
遅咲きにもほどがある
17 23/02/05(日)09:04:14 No.1023088756
西洋銅板は凄いからな…
18 23/02/05(日)09:04:27 No.1023088808
東京駅っぽい
19 23/02/05(日)09:04:55 No.1023088921
元ネタ探し
20 23/02/05(日)09:05:08 No.1023088972
ゼルマニアって表記が時代あじ出てていいな
21 23/02/05(日)09:05:34 No.1023089074
ほんとだ
22 23/02/05(日)09:05:38 No.1023089093
トレス疑惑
23 23/02/05(日)09:06:09 No.1023089216
これ今やると炎上するよ
24 23/02/05(日)09:06:19 No.1023089256
反転させてるのがセコい!
25 23/02/05(日)09:07:10 No.1023089436
AEUDOO DENZEN
26 23/02/05(日)09:07:19 No.1023089485
なるほど
27 23/02/05(日)09:07:24 No.1023089507
版画だから結果的に反転になった可能性も…?
28 23/02/05(日)09:07:27 No.1023089520
ひゃーレベルが高い
29 23/02/05(日)09:08:00 No.1023089696
あざらし?
30 23/02/05(日)09:08:09 No.1023089750
AI出力みたいな解釈
31 23/02/05(日)09:08:10 No.1023089758
今度はデザインだけパクって一から描いてるな
32 23/02/05(日)09:08:19 No.1023089799
へんな生物になっててだめだった
33 23/02/05(日)09:09:18 No.1023090061
西洋銅板風江戸!
34 23/02/05(日)09:09:25 No.1023090087
東京空襲…
35 23/02/05(日)09:10:00 No.1023090249
ドレスに見えるぞこの着物
36 23/02/05(日)09:10:01 No.1023090255
うっめ…
37 23/02/05(日)09:10:11 No.1023090299
パロディイラストみたいな
38 23/02/05(日)09:10:23 No.1023090344
SEI
39 23/02/05(日)09:10:25 No.1023090353
変な魚がまたいる
40 23/02/05(日)09:10:29 No.1023090363
出たな平泉成
41 23/02/05(日)09:10:56 No.1023090472
ハッチングで濃淡出すのすげえな 拡大したらおお…ってなる
42 23/02/05(日)09:10:58 No.1023090478
変な魚好きなんだな
43 23/02/05(日)09:10:59 No.1023090479
それはともかく
44 23/02/05(日)09:12:02 No.1023090775
銅板的な割に人物の造形がゆるめで面白いな…
45 23/02/05(日)09:12:05 No.1023090784
「」かな?
46 23/02/05(日)09:12:07 No.1023090799
いいおっぱいしてるね
47 23/02/05(日)09:13:16 No.1023091065
テクニカルすぎて怖い
48 23/02/05(日)09:13:26 No.1023091091
手作りのスクリーントーンみたいなもんか
49 23/02/05(日)09:13:33 No.1023091122
当時の雰囲気が日本画とは別の感じに伝わる気がするな
50 23/02/05(日)09:13:51 No.1023091205
眼下の街の景色がすげえ
51 23/02/05(日)09:14:03 No.1023091256
こんなところあったんだ…
52 23/02/05(日)09:14:18 No.1023091330
なんか東京タワーとかスカイツリーとかの展望フロアみたい
53 23/02/05(日)09:15:01 No.1023091559
西洋の絵すごい!空間がある!
54 23/02/05(日)09:15:43 No.1023091745
あえて遠近法を派手に使うような脚色ってことかな
55 23/02/05(日)09:16:13 No.1023091867
むっ
56 23/02/05(日)09:17:03 No.1023092091
江戸時代はそこら中でおっぱい丸出しで おっぱいにエロを感じなかったというが…
57 23/02/05(日)09:17:26 No.1023092177
おおー残ってるんだ
58 23/02/05(日)09:19:01 No.1023092612
これ水墨画っぽく見える描き方模索してるとき楽しかったんじゃないかな…
59 23/02/05(日)09:19:06 No.1023092637
学校の授業でこんなのやった気がするな
60 23/02/05(日)09:19:37 No.1023092759
紙幣の絵みたいだ
61 23/02/05(日)09:19:43 No.1023092786
線を潰すのか
62 23/02/05(日)09:20:04 No.1023092886
ああ腐蝕液での濃淡調整も出来るんだ
63 23/02/05(日)09:20:18 No.1023092958
へー腐食の差で濃淡出していくのか
64 23/02/05(日)09:20:23 No.1023092978
よく考えたなあ
65 23/02/05(日)09:21:18 No.1023093252
おー
66 23/02/05(日)09:21:26 No.1023093295
尾びれのはしっこへインク乗せなかったのはわざとか…
67 23/02/05(日)09:21:32 No.1023093331
こんなにはっきり色の違いがでるんだな
68 23/02/05(日)09:21:40 No.1023093368
銅板はこの強力なプレス機も要るよな
69 23/02/05(日)09:21:41 No.1023093373
オシャレね
70 23/02/05(日)09:22:09 No.1023093508
トーンに対するセンスがいい
71 23/02/05(日)09:22:10 No.1023093513
この教授も試しにやっただけなんだろうけど 本物はマジでレベルが全然違うな…
72 23/02/05(日)09:22:45 No.1023093666
五重仁王門
73 23/02/05(日)09:22:47 No.1023093676
浅草寺ってあの浅草寺?
74 23/02/05(日)09:23:32 No.1023093890
なるほど
75 23/02/05(日)09:24:27 No.1023094207
カッコよさ優先
76 23/02/05(日)09:25:03 No.1023094342
立体的重視
77 23/02/05(日)09:26:00 No.1023094631
夕グレー
78 23/02/05(日)09:26:04 No.1023094645
遠近法がとにかく強いな
79 23/02/05(日)09:26:13 No.1023094695
先人が
80 23/02/05(日)09:27:20 No.1023095056
絵具すげー高い
81 23/02/05(日)09:27:40 No.1023095169
そうか油絵具直接は手に入らないのか…
82 23/02/05(日)09:28:20 No.1023095333
なそ にん
83 23/02/05(日)09:28:24 No.1023095353
リンシードオイル的になるのかな
84 23/02/05(日)09:28:30 No.1023095385
なんかクッキングが始まった
85 23/02/05(日)09:28:35 No.1023095404
唐辛子は意外だった
86 23/02/05(日)09:28:39 No.1023095430
きょうの料理かと思った
87 23/02/05(日)09:28:43 No.1023095452
急にきょうの料理みたいな絵面に!
88 23/02/05(日)09:28:46 No.1023095462
めっちゃ黒いぞ
89 23/02/05(日)09:29:05 No.1023095564
辛そう
90 23/02/05(日)09:29:08 No.1023095582
どっから見つけたんだこんな手法
91 23/02/05(日)09:29:14 No.1023095614
唐辛子で防腐かー
92 23/02/05(日)09:30:02 No.1023095833
ジンクホワイト
93 23/02/05(日)09:30:02 No.1023095834
灯心にしみこませんじゃなくて濾すのに使うのが贅沢すぎる……
94 23/02/05(日)09:30:47 No.1023096056
おーちゃんと色が出る
95 23/02/05(日)09:31:32 No.1023096306
>どっから見つけたんだこんな手法 西洋の油絵具の作り方の知識は得られたんだろうけど 無い材料をどうにか代替できるものを探した感じだろうか…
96 23/02/05(日)09:31:48 No.1023096393
大胆な構図だねえ
97 23/02/05(日)09:32:31 No.1023096651
>西洋の油絵具の作り方の知識は得られたんだろうけど >無い材料をどうにか代替できるものを探した感じだろうか… 唐辛子は辛いから防腐になる!くらいの発想だろうか
98 23/02/05(日)09:33:10 No.1023096833
おう素敵な雪景色
99 23/02/05(日)09:33:35 No.1023096938
静かだ…
100 23/02/05(日)09:33:46 No.1023096986
わかるわかる
101 23/02/05(日)09:35:24 No.1023097393
大丈夫?船沈まない?
102 23/02/05(日)09:35:39 No.1023097462
磯兵衛あじある表情だな
103 23/02/05(日)09:36:01 No.1023097562
船だらけだ
104 23/02/05(日)09:39:20 No.1023098844
そうか炭焼きか
105 23/02/05(日)09:40:52 No.1023099457
でんぜん顔
106 23/02/05(日)09:42:18 No.1023099957
そして誰もいなくなった
107 23/02/05(日)09:42:22 No.1023099991
そして誰もいなくなった
108 23/02/05(日)09:42:26 No.1023100014
カットカット炭焼きカット
109 23/02/05(日)09:42:40 No.1023100092
元の構想から変わりまくって結局何描きたかったんだよになっちゃったのか
110 23/02/05(日)09:42:45 No.1023100121
日本の伝統絵寄りに
111 23/02/05(日)09:44:41 No.1023100794
当時にしては大往生
112 23/02/05(日)09:44:54 No.1023100850
そんな年齢から細かいの沢山つくったもんだ
113 23/02/05(日)09:45:15 No.1023100931
アートシーンのおじかん
114 23/02/05(日)09:46:03 No.1023101139
えっちらおっちら
115 23/02/05(日)09:47:15 No.1023101631
中国的な山!
116 23/02/05(日)09:48:15 No.1023102004
ウキヨエはやはり良いねえ
117 23/02/05(日)09:48:27 No.1023102107
観光旅行ブーム到来!
118 23/02/05(日)09:48:59 No.1023102297
西洋遠近法が取り込まれて行く
119 23/02/05(日)09:49:21 No.1023102471
これもえらく西洋画風な
120 23/02/05(日)09:50:48 No.1023102969
ビニールハウスが主役みたいに
121 23/02/05(日)09:51:03 No.1023103034
印象派だ
122 23/02/05(日)09:52:07 No.1023103464
モダンアートらしさ
123 23/02/05(日)09:53:11 No.1023103873
きょうもいちにち がんボルゾイ
124 23/02/05(日)09:53:16 No.1023103898
ふさふさ!
125 23/02/05(日)09:53:37 No.1023103992
鮭を食え!
126 23/02/05(日)09:54:06 No.1023104189
今風にオシャレにしたみたいな日本画風だな
127 23/02/05(日)09:54:45 No.1023104481
初期麗子は結構かわいいな…
128 23/02/05(日)09:55:37 No.1023104855
麗子が描いたんだ…
129 23/02/05(日)09:55:51 No.1023104921
あの絵の子って画家になったのか
130 23/02/05(日)09:55:53 No.1023104934
娘が描いた父もあったのか
131 23/02/05(日)09:56:16 No.1023105126
これは!
132 23/02/05(日)09:56:31 No.1023105219
あのこわい麗子ってシリーズものだったんだ
133 23/02/05(日)09:57:09 No.1023105463
プラモデルで遊んでただけのオッサン
134 23/02/05(日)09:57:14 No.1023105480
えらい高そうなアンティークプラモデルじゃないか
135 23/02/05(日)09:57:19 No.1023105517
プラモ好きがプラモで遊んでる!
136 23/02/05(日)09:57:32 No.1023105591
かわいい
137 23/02/05(日)09:57:34 No.1023105610
あの怖いアートの作者この人なのか
138 23/02/05(日)09:58:10 No.1023105832
石のプラモデルです
139 23/02/05(日)09:58:16 No.1023105873
いいなこれ
140 23/02/05(日)09:58:42 No.1023106034
fu1891208.jpg 見覚えがある
141 23/02/05(日)09:58:49 No.1023106077
怖いのと普通のプラモが並ぶことでかわいげが出てるかもしれない
142 23/02/05(日)09:59:19 No.1023106236
似てると思ったらSCPの祖の元ネタの人か…
143 23/02/05(日)09:59:23 No.1023106255
来週は!板谷波山!
144 23/02/05(日)10:00:09 No.1023106480
何度目だ葆光彩磁