23/02/05(日)04:09:42 キタ━━━━━... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
23/02/05(日)04:09:42 No.1023060111
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
1 23/02/05(日)04:13:14 No.1023060409
Present Day
2 23/02/05(日)04:13:32 No.1023060433
ハハハ…
3 23/02/05(日)04:15:13 No.1023060570
レインを すきに なりましょう
4 23/02/05(日)04:15:20 No.1023060587
今やノスタルジー感じる作品になってしまった
5 23/02/05(日)04:18:08 No.1023060814
もう四半世紀前の作品だしな…
6 23/02/05(日)04:35:28 No.1023062064
fu1890916.gif
7 23/02/05(日)04:43:22 No.1023062559
CD買ったなこれ 今も好き
8 23/02/05(日)04:45:24 No.1023062680
この世代じゃないと何が言いたいのか分からない気がする 当時ネットに神秘性があったんだよな
9 23/02/05(日)04:46:57 No.1023062772
今でもOP好き
10 23/02/05(日)04:47:54 No.1023062820
当時この曲歌ってるバンドのwebサイトで曲がタダで聞けたからすげぇってなった 今だと当たり前になっちゃったな
11 23/02/05(日)04:49:04 No.1023062879
何かに入ってたアコースティックバージョンも好き
12 23/02/05(日)04:50:19 No.1023062938
外人が好きすぎるやつ
13 23/02/05(日)04:50:55 No.1023062965
DuvetのEPも入ってるアルバムも買ったけどどっかいっちゃった… でも今でも聴いてるくらい好き わしゃがなで星野源がゲストに来た時好きなもの持ってくるコーナーでこの曲のCD持ってきてマジでびっくりした メディアで紹介されてるのハジメテ見た
14 23/02/05(日)04:52:11 No.1023063038
ネットに神がいるって言っても今の感覚だとちょっと共感しづらいよなぁ でも当時はいてもおかしくない雰囲気があったんだ…
15 23/02/05(日)04:53:58 No.1023063106
中村隆太郎って監督としてかなり優秀だと思うんだけど最近仕事してないな と思ったら亡くなってた…
16 23/02/05(日)04:57:26 No.1023063288
ごちゃごちゃ詰め込まれてる謎理論は当時割とポピュラーだったメディア論系のあれこれだ 今ならAIのシンギュラリティみたいなのが雰囲気として近い
17 23/02/05(日)04:58:48 No.1023063357
変な個人サイトとかも見かけなくなった
18 23/02/05(日)04:58:50 No.1023063362
深夜っぽさがやたら強い深夜アニメだったな 部屋暗くして見るのがちょうどいいみたいな
19 23/02/05(日)04:59:31 No.1023063402
>今ならAIのシンギュラリティみたいなのが雰囲気として近い ちょうど劇場版攻殻とイノセンスからも同じ成分を接種できる
20 23/02/05(日)05:01:17 No.1023063506
あの液体窒素で冷却してたPCも今ではスマホと同レベルなんだろうな…
21 23/02/05(日)05:04:11 No.1023063659
>変な個人サイトとかも見かけなくなった ttps://fauux.neocities.org/
22 23/02/05(日)05:04:15 No.1023063664
心霊写真やUFOやノストラダムスやらのブームが沈静化した後のポストオカルト的な風を感じる作品だった
23 23/02/05(日)05:04:58 No.1023063709
>あの液体窒素で冷却してたPCも今ではスマホと同レベルなんだろうな… あの頃グラボとかほぼないからスマホ以下だよ
24 23/02/05(日)05:17:29 No.1023064487
内容がアングラすぎてどうやって企画書出したんだろう
25 23/02/05(日)05:18:05 No.1023064526
世紀末はなんでも通るだろ暗い作画崩壊スケジュール崩壊のエヴァヒットしたんだし
26 23/02/05(日)05:21:43 No.1023064731
いま見るとそれはそれで感慨深い 現実はlainを追い抜いているしlainは現実に追いつかれてない
27 23/02/05(日)05:22:12 No.1023064758
攻殻機動隊GISがアメリカのセルラン1位とかになってた影響もあると思う
28 23/02/05(日)05:24:59 No.1023064910
>>あの液体窒素で冷却してたPCも今ではスマホと同レベルなんだろうな… >あの頃グラボとかほぼないからスマホ以下だよ 流石にグラボはあったよ nVidiaもAMDに飲まれるATiもあったし 今は死んだMatroxとか3D専用のvoodooとかあった スマホにカケラも及ばないのはそう
29 23/02/05(日)05:27:16 No.1023065024
98年だったらRIVA TNTとかG200とかその辺が記憶にある
30 23/02/05(日)05:30:56 No.1023065214
3D用と動画再生用とかあったんだっけ
31 23/02/05(日)05:54:28 No.1023066491
>98年だったらRIVA TNTとかG200とかその辺が記憶にある Intelのi740とかその辺りだな 初代Radeonはもうちょい後か
32 23/02/05(日)06:00:37 No.1023066822
ニアミスしたれいんとか パパを派遣してた上部組織とかラジオ化したお姉ちゃんとかTV放送版はよく分からん 神になる因子としてレインの要素を持った人間を辺り一面にばらまいてたってことか????
33 23/02/05(日)06:02:43 No.1023066931
空気感いいよね
34 23/02/05(日)06:04:03 No.1023067010
これとブギーポップがあの時代の空気を吸える
35 23/02/05(日)06:04:34 No.1023067038
微妙に音外れてて気になる
36 23/02/05(日)06:07:03 No.1023067154
>これとブギーポップがあの時代の空気を吸える ファントムはファントムでいいよね…
37 23/02/05(日)06:16:12 No.1023067605
イートマンとかジェネレーターガウルとかあの頃の深夜アニメ大体陰鬱
38 23/02/05(日)06:33:48 No.1023068553
プレゼンデイッ……プレゼンターイム!
39 23/02/05(日)06:35:23 No.1023068644
>プレゼンデイッ……プレゼンターイム! HAHAHAHA
40 23/02/05(日)06:36:24 No.1023068701
>イートマンとかジェネレーターガウルとかあの頃の深夜アニメ大体陰鬱 技術発展はありそうだけど色々衰退していくんだろうなー ってのが世情的に見えてた時代だからね
41 23/02/05(日)06:36:58 No.1023068727
>技術発展はありそうだけど色々衰退していくんだろうなー >ってのが世情的に見えてた時代だからね だからネットに無限の可能性感じてたんだよな
42 23/02/05(日)06:50:16 No.1023069525
カタはっちゃん
43 23/02/05(日)06:56:24 No.1023069930
>>技術発展はありそうだけど色々衰退していくんだろうなー >>ってのが世情的に見えてた時代だからね >だからネットに無限の可能性感じてたんだよな 無限の可能性というか死後の世界の代替というか
44 23/02/05(日)07:05:39 No.1023070533
退廃してる感じが好きだ なには無くても決まった時間に放映してるだけで犯罪率減りそう
45 23/02/05(日)07:12:36 No.1023071028
重装備モバイルのおじさんは今どうしてるかな…
46 23/02/05(日)07:29:43 No.1023072186
俺さー 天使とキスしちゃったぜー
47 23/02/05(日)07:31:49 No.1023072377
スマホっぽいの出してたのは流石だけど現実はそれより大分進んだなあ
48 23/02/05(日)07:32:22 No.1023072418
この時代のアニメって全体的に薄暗いよね
49 23/02/05(日)08:03:52 No.1023075694
おてんき…
50 23/02/05(日)08:14:08 No.1023076756
>これとブギーポップがあの時代の空気を吸える >イートマンとかジェネレーターガウルとかあの頃の深夜アニメ大体陰鬱 空気感似てるからテクノライズやギルガメッシュはその辺だったっけと思ったけど ゼロ年代入ってからの作品だったんだな…
51 23/02/05(日)08:14:41 No.1023076828
ベターマンとかブルージェンダーとかすごいものだったな
52 23/02/05(日)08:41:57 No.1023082224
背景が渋谷のレコード屋があった坂みたいな場所だったりの感じも忘れられない
53 23/02/05(日)08:42:50 No.1023082475
本編は今見てもハテナだけどOPからは映像含めなんか惹きつける力を感じる
54 23/02/05(日)08:55:05 No.1023086298
世紀末の頃のアニメやゲームに漂っていた独特の空気が好き