虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

23/02/05(日)02:54:07 お前が... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

23/02/05(日)02:54:07 No.1023052197

お前がメスになるんだからなァ

1 23/02/05(日)02:56:12 No.1023052496

ハイドン…ハイドン!?

2 23/02/05(日)02:58:49 No.1023052868

交響曲の父って言い方の方が最近は多くない?

3 23/02/05(日)03:00:42 No.1023053131

ハイドンさんは好きさ おじいさんだけれど

4 23/02/05(日)03:00:52 No.1023053155

体位法を極めたバッハに不可能はない

5 23/02/05(日)03:03:04 No.1023053462

やめろハイドン!男は妊娠できない!

6 23/02/05(日)03:04:20 No.1023053607

音楽の母で検索するとヘンデルって出てくるんだけど…

7 23/02/05(日)03:04:42 No.1023053661

ハイドーーン! いま俺の子宮に精子打ち込まれたよ!

8 23/02/05(日)03:06:43 No.1023053902

>音楽の母で検索するとヘンデルって出てくるんだけど… 言われてみれば…

9 23/02/05(日)03:08:18 No.1023054105

スレ画の肖像画もヘンデルのじゃない?

10 23/02/05(日)03:10:02 No.1023054319

こいつら生まれる前は音楽無かったの?

11 23/02/05(日)03:10:25 No.1023054378

母がいなきゃオラトリオのメサイアをハレルヤなしでやれなかったからな

12 23/02/05(日)03:10:33 No.1023054391

>こいつら生まれる前は音楽無かったの? 2人がセックスをして音楽が生まれたからな

13 23/02/05(日)03:11:36 No.1023054532

ハドちゃんが妊娠!?

14 23/02/05(日)03:12:05 No.1023054595

産め!バッハの子を!

15 23/02/05(日)03:12:47 No.1023054664

父が二人いてもいいだろ…!

16 23/02/05(日)03:12:51 No.1023054676

こうして生まれたのがモーツァルトです

17 23/02/05(日)03:13:17 No.1023054714

音楽はホモセックスから生まれた…?

18 23/02/05(日)03:14:48 No.1023054882

ヘンデルだろおめえ!

19 23/02/05(日)03:15:21 No.1023054946

>こうして生まれたのがモーツァルトです 小バッハじゃないの!?

20 23/02/05(日)03:15:28 No.1023054973

音楽の父は海外でも言われてるが音楽の母は日本独自らしいな 変態か?

21 23/02/05(日)03:16:46 No.1023055119

ミュージシャンがホモに走るのってそういう

22 23/02/05(日)03:21:58 No.1023055730

C.P.E.バッハがハイドンやベートーヴェンに影響を与えてJ.C.バッハがモーツァルトに影響を与えたことを思うとJ.S.バッハが音楽の父なのは間違いないと思うけどヘンデルはどうなんだろう 晩年のベートーヴェンとかはヘンデルを高く評価していたと聞くけどそこまで後世に影響を与えたとは聞かない気がする

23 23/02/05(日)03:24:41 No.1023056013

アンドレス・セゴビアは「私はクラシックギターの父と呼ばれることがありますがそれが本当ならギターの母にあたる人に申し訳ないです」と言ってた

24 23/02/05(日)03:25:31 No.1023056091

ハイドンを母っていうの始めてみたな 交響曲で言及されるのがだいたいだろ 母って形容するには地味でいぶし銀すぎるまだヘンデルのほうがわかる

25 23/02/05(日)03:25:33 No.1023056093

バッハってそんなにシリーズいたの!?

26 23/02/05(日)03:26:32 No.1023056191

>バッハってそんなにシリーズいたの!? ヨハン・子沢山・バッハなんて言われたりもするのだ

27 23/02/05(日)03:27:24 No.1023056285

いつも見てるバッハはJSのバッハなんだな

28 23/02/05(日)03:28:11 No.1023056367

この二人が子作りしていなかったら音楽は存在しなかった

29 23/02/05(日)03:30:24 No.1023056616

バッハ自身も父バッハが音楽家だったり生粋の音楽一家だぞ というかあの時代の宮廷音楽家って世襲制というか 大工みたいに職人的な立ち位置が強かったからそんなに不思議なことじゃないんだ

30 23/02/05(日)03:33:04 No.1023056926

>バッハってそんなにシリーズいたの!? 息子がいっぱいいる まあ全員が結果を残せたわけではないけどそれでも息子たちがバロックと古典派の橋渡しをした優秀な集団だ モーツァルトの初期のピアノ協奏曲なんてJ.C.バッハの編曲で作ってて以降もその体験をベースにしてるのは間違いないから影響は計り知れない

31 23/02/05(日)03:33:57 No.1023057007

>ハイドンを母っていうの始めてみたな >交響曲で言及されるのがだいたいだろ >母って形容するには地味でいぶし銀すぎるまだヘンデルのほうがわかる スレ画はヘンデルだよ!

32 23/02/05(日)03:35:19 No.1023057149

>ハイドーーン! >いま俺の子宮に精子打ち込まれたよ! サ終したエロブラゲ思い出したゾーン…

33 23/02/05(日)03:36:01 No.1023057213

バッハあたりで今の楽譜の記法が完成したような話を聞いた気がする

34 23/02/05(日)03:36:49 No.1023057292

区別のために息子たちは○○(地名)のバッハと呼ばれ父は大バッハと呼ばれた

35 23/02/05(日)03:39:51 No.1023057594

>バッハあたりで今の楽譜の記法が完成したような話を聞いた気がする 大バッハの手による楽譜も独奏曲だと小節線が無くて合奏曲だと小節線があったりで音楽をどうとらえていたというかどう扱われていたのかが垣間見えて面白い

36 23/02/05(日)03:40:02 No.1023057612

>いつも見てるバッハはJSのバッハなんだな そんな若い時の写真だったんだこれ…

37 23/02/05(日)03:42:11 No.1023057804

作曲家の幼少期の調性について勉強するエピソードでは大体平均律クラヴィーア曲集の名前が出てくるからJ.S.バッハは本当に凄い

38 23/02/05(日)03:44:34 No.1023058015

バッハ以降からしかクラシック音楽知らないな…バッハすごい

39 23/02/05(日)03:45:26 No.1023058090

どれほど音楽にうとい人でもトッカータとフーガは聴いたことあるんじゃないかな…

40 23/02/05(日)03:47:56 No.1023058310

>どれほど音楽にうとい人でもトッカータとフーガは聴いたことあるんじゃないかな… ●●以降ってのは●●も含まれるぞ

41 23/02/05(日)03:48:29 No.1023058360

ハイドン?ツインテ?

42 23/02/05(日)03:49:45 No.1023058464

バッハ以前は古楽の分野になってまたクラシックとも層が異なるからな スウェーリンクにフレスコバルディにパッヘルベルにクープランにラモーにと有名な作曲家結構いるんだけどね ブクステフーデなんて分かりやすくJ.S.バッハに影響与えてるし

43 23/02/05(日)03:50:02 No.1023058486

>バッハあたりで今の楽譜の記法が完成したような話を聞いた気がする 当時はコードネームじゃなくて数字付き通奏低音だったらしいな

44 23/02/05(日)03:50:59 No.1023058568

>スウェーリンクにフレスコバルディにパッヘルベルにクープランにラモーにと有名な作曲家結構いるんだけどね >ブクステフーデなんて分かりやすくJ.S.バッハに影響与えてるし うむ 明るくない俺はカノンで有名なパッヘルベルしか知らないな…

45 23/02/05(日)03:51:25 No.1023058615

パッヘルベルってバッハ以前だったんだ…

46 23/02/05(日)03:52:53 No.1023058741

パッヘルベルはバッハあたりってイメージだったけど明確にバッハより前なのか… だったら俺バッハ以降だけじゃなくてバッハより前も知ってるな…

47 23/02/05(日)03:53:24 No.1023058796

>ブクステフーデなんて分かりやすくJ.S.バッハに影響与えてるし 個人的にブクステフーデとゼレンカを足して2で割ったのがjsバッハだと思ってる 陰で重いブクステフーデ 陽で軽いゼレンカ

48 23/02/05(日)03:54:16 No.1023058895

>パッヘルベルってバッハ以前だったんだ… パッヘルベルの弟子がJ.S.バッハの兄でその兄がJ.S.バッハの師匠なのでパッヘルベルの孫弟子がJ.S.バッハだ

49 23/02/05(日)03:54:24 No.1023058914

最近は古典派も古楽器でやったりして古楽に入れる動きがあるらしいな ハイドン、モーツァルト、ベートーヴェン

50 23/02/05(日)03:55:01 No.1023058956

詳しくないからバッハ以前となると ぐ…ぐれごりお聖歌…?とかになってしまう

51 23/02/05(日)03:55:06 No.1023058968

>パッヘルベルの弟子がJ.S.バッハの兄でその兄がJ.S.バッハの師匠なのでパッヘルベルの孫弟子がJ.S.バッハだ へぇそうなんだ 今日はこれだけ覚えて帰ろう

52 23/02/05(日)03:55:46 No.1023059019

>パッヘルベルの弟子がJ.S.バッハの兄でその兄がJ.S.バッハの師匠なのでパッヘルベルの孫弟子がJ.S.バッハだ しかも師弟の系譜で繋がってるのね…

53 23/02/05(日)03:56:26 No.1023059065

パッヘルベルは音楽の曾祖父…?

54 23/02/05(日)03:56:46 No.1023059105

ヴィターリのシャコンヌとか好き まあ編曲とか諸々でバロックというよりロマン派なんだろうけど

55 23/02/05(日)03:58:04 No.1023059201

>詳しくないからバッハ以前となると >ぐ…ぐれごりお聖歌…?とかになってしまう あとはぶるごーにゅ?ふらんどる?楽派とかいうのがあるんでしょ!って感じだな…

56 23/02/05(日)03:58:28 No.1023059238

音楽は国によって雰囲気が違うから年代もいいが国も見るといいぞ

57 23/02/05(日)03:58:58 No.1023059276

どうしてスレ画ハイドンって書かれてるの

58 23/02/05(日)04:01:20 No.1023059454

>音楽は国によって雰囲気が違うから年代もいいが国も見るといいぞ ドビュッシーとかラヴェルとか壮大なロマン派音楽の中から突然出てきたイメージだったけどフランス国内で見たら別の系譜で繋がってるんだよね それぞれクープランの墓とかラモー賛歌とか作ってるし

59 23/02/05(日)04:02:21 No.1023059546

>最近は古典派も古楽器でやったりして古楽に入れる動きがあるらしいな >ハイドン、モーツァルト、ベートーヴェン クラシックギタリストがリュートに手を出すのは割と昔から有るんだけどワンチャン演奏時間よりチューニングしてる方が長い気がするとこぼしてた…

60 23/02/05(日)04:02:26 No.1023059551

https://youtu.be/IEo-O0csIvo ルベルの四大元素とかバッハと同年代なのに現代音楽みたいな開始で面白いよね

61 23/02/05(日)04:03:48 No.1023059652

バッハと言うかバロック以前の音楽ならルネサンス期の音楽はやっぱり素朴だなってなる

62 23/02/05(日)04:07:29 No.1023059934

>ルベルの四大元素とかバッハと同年代なのに現代音楽みたいな開始で面白いよね 攻めた和音すぎる…

63 23/02/05(日)04:07:39 No.1023059946

>クラシックギタリストがリュートに手を出すのは割と昔から有るんだけどワンチャン演奏時間よりチューニングしてる方が長い気がするとこぼしてた… あと古楽器は室温で大きくチューニング変わるしね…じゃじゃ馬じゃあ

64 23/02/05(日)04:08:49 No.1023060026

>バッハと言うかバロック以前の音楽ならルネサンス期の音楽はやっぱり素朴だなってなる パレストリーナ「そうだね…」

65 23/02/05(日)04:10:24 No.1023060171

>バッハと言うかバロック以前の音楽ならルネサンス期の音楽はやっぱり素朴だなってなる その辺りになるとカベソンしか知らないな… オルガン音楽が好きで色々聴いてるけどオルガニストのレパートリーはバロック中心でルネサンスは演奏機会少ないから

66 23/02/05(日)04:11:07 No.1023060224

中世音楽は素朴だけどルネサンスで対位法をガチガチにやってる派閥は音楽の神に対して信仰しすぎだろって狂気を感じる それにしてもなんでルネサンスバロックのガチガチ対位法音楽は今やらないんだろう カノンやフーガが歌謡曲みたいに持て囃されてもいいのに

67 23/02/05(日)04:11:16 No.1023060245

チェンバロの音とかリュートの音とか好きだけど大変なのか…

68 23/02/05(日)04:16:01 No.1023060643

俺もimgの母になろうかな

69 23/02/05(日)04:18:15 No.1023060823

カノンやフーガはポピュラーミュージックの人たちがやるにはハードルが高いんじゃないか 和声を勉強してても対位をガッツリ勉強してる人はそんなに多くないだろうしそこまでしてやる程の旨味もないだろうし 恋のフーガはフーガじゃないけどあれは編曲家の人が挫折したらしいしな

70 23/02/05(日)04:18:58 No.1023060885

https://www.youtube.com/watch?v=8u2dWtJG7Eg ルネサンスだとパレストリーナのこれすき

71 23/02/05(日)04:20:57 No.1023061057

クラシカロイドででぇバッハ様呼びなのは子供もバッハだからだったのか

72 23/02/05(日)04:24:32 No.1023061329

昔の人は対位法を遊びでやってたらしいな 一人が音程を歌うともう一人がそれに対する対位法で何度か離れた音程を時間差で出す それを続けると一つの曲になる 試しにやってみたが全然出来なかった

73 23/02/05(日)04:25:28 No.1023061379

普段はちんこまんこおっぱいしかイワンくせに 妙なことに詳しい人いるから面白いな

74 23/02/05(日)04:26:41 No.1023061472

音楽の父と母は知ってる人多いが対位法の父は知ってる人少なそう 対位法の父はヨハン・タイレ ブクステフーデと同時代の人っぽい 対位法がなんだか分からないけど曲貼っておく https://www.youtube.com/watch?v=GAkln8idIRQ

75 23/02/05(日)04:30:24 No.1023061735

父なのにJSなのか

76 23/02/05(日)04:33:19 No.1023061922

レズセックスでも子供はできるからな

77 23/02/05(日)04:36:13 No.1023062109

出だしからみてバカなスレだな!って飛び込んでみたら思ったよりレベルが高いぞ?

78 23/02/05(日)04:37:13 No.1023062168

「」の音楽スレはハイレベルになりがちなのある…

79 23/02/05(日)04:37:51 No.1023062215

>サ終したエロブラゲ思い出したゾーン… あれのハイドンはパツキンデカパイ美人で良い母乳出そうだったというか交響曲の母名乗ってた気がする

80 23/02/05(日)04:55:23 No.1023063179

ハイドンパパは聞いたことあるがハイドンママはないな…

81 23/02/05(日)05:00:52 No.1023063482

たいしたもんだな「」さん モーツァルトかね?

82 23/02/05(日)05:28:45 No.1023065102

お前がハイドンになるんだよ!

83 23/02/05(日)05:58:37 No.1023066722

>https://youtu.be/IEo-O0csIvo >ルベルの四大元素とかバッハと同年代なのに現代音楽みたいな開始で面白いよね なんも知識無いけど自然を描写してるんだろうなってのがわかる あとめちゃくちゃスラッシュメタルを感じるな

84 23/02/05(日)06:43:57 No.1023069159

チェンバロ好きでよく聴くけどバッハは別格としても フレスコバルディとかもいいよね…

85 23/02/05(日)07:02:40 No.1023070331

絵画だの彫刻は壊れる可能性あるけど現物を残せるからな 古典時代の音楽がどうあったかはまぁ想像するしかない

86 23/02/05(日)07:18:14 No.1023071411

「」なのに知性を感じるスレ

87 23/02/05(日)07:23:54 No.1023071811

バッハは情感を乗せずに演奏をする完成された曲を作っているのでも有名でコンクールなんかで情熱たっぷりのバッハとかやったら即落とされる と言っても例外はあってA音と吠えるような音で有名な中バッハとかも海外では知られている

88 23/02/05(日)07:46:05 No.1023073713

いいよね朝のバロック

89 23/02/05(日)07:48:20 No.1023073953

中学校の教科書にバッハシリーズ書いてあってエルンストフリードリヒバッハが一番人気だったな

90 23/02/05(日)07:49:51 No.1023074123

サラっと調べたけど音楽の父・母って評価日本だけの話なのか・・・

91 23/02/05(日)08:34:50 No.1023080204

JS汁出る…!!

↑Top