23/02/05(日)00:34:31 キタ━━━━━... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
23/02/05(日)00:34:31 No.1023014029
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
1 23/02/05(日)00:35:16 No.1023014357
カミカゼってなにそれ知らん…
2 23/02/05(日)00:36:12 No.1023014706
餃子って日本と中国じゃ別物だったりするの?
3 23/02/05(日)00:37:27 No.1023015198
>餃子って日本と中国じゃ別物だったりするの? 餡が地域によって変わる上に皮が厚くて水餃子が主体
4 23/02/05(日)00:37:51 No.1023015369
>餃子って日本と中国じゃ別物だったりするの? 散々擦られまくってるネタだから説明するの正直ダルいけど 中国の餃子は肉饅ほどじゃないが皮が厚くておかずじゃなくて主食
5 23/02/05(日)00:37:53 No.1023015396
ウォッカベースのカクテル ウォッカ … 45cc コアントロー(またはホワイトキュラソー) … 15cc フレッシュライムジュース … 1tsp
6 23/02/05(日)00:38:23 No.1023015597
鍋物はずるくない?
7 23/02/05(日)00:38:56 No.1023015809
スレ画には入ってないけど意外と蕎麦が外人ウケ良くない 麺のボサボサ感と汁の甘ったるさと刻み海苔がダメらしい
8 23/02/05(日)00:38:57 No.1023015816
神風という名前なのに発祥はアメリカのカクテルじゃねーか!
9 23/02/05(日)00:39:38 No.1023016073
>カミカゼってなにそれ知らん… 結構有名なカクテルだよこれ
10 23/02/05(日)00:39:41 No.1023016091
何度見てもAGEDASHI TOFUをBESTに置くのは渋いチョイス過ぎるが YAKINIKUは日本料理で良いのか?
11 23/02/05(日)00:40:07 No.1023016234
Unajuがティア外なの修正毎回免れる害悪キャラっぽくて良い
12 23/02/05(日)00:40:41 No.1023016426
外人大好きなカレーとラーメン入ってないんだな
13 23/02/05(日)00:40:57 No.1023016514
鍋物はそれダメじゃない?
14 23/02/05(日)00:41:04 No.1023016555
餡子は日本人でも割と受けつけない人いるもんな…
15 23/02/05(日)00:41:04 No.1023016558
>YAKINIKUは日本料理で良いのか? これも擦られまくってるけど牛肉主体の焼肉は韓国だとワンオブゼムでしかないんよ
16 23/02/05(日)00:41:12 No.1023016617
>スレ画には入ってないけど意外と蕎麦が外人ウケ良くない >麺のボサボサ感と汁の甘ったるさと刻み海苔がダメらしい 海苔は俺も潮の香りが邪魔だなってなる 蕎麦と合わせると生臭く感じる
17 23/02/05(日)00:41:25 No.1023016699
>外人大好きなカレーとラーメン入ってないんだな ラーメンも外人ウケなら豚骨一択 醤油ラーメンすら甘ったるくて苦手という人は多い
18 23/02/05(日)00:42:23 No.1023017066
>神風という名前なのに発祥はアメリカのカクテルじゃねーか! むしろ日本人がつけるのを躊躇する名前じゃねぇかな
19 23/02/05(日)00:42:28 No.1023017101
>餡子は日本人でも割と受けつけない人いるもんな… beansが甘いの脳が壊れまーする
20 23/02/05(日)00:43:18 No.1023017406
餅単体ってどういうことだよ
21 23/02/05(日)00:43:22 No.1023017437
AGEDASHI TOFUは変に流行ってそのまま定着したやつなんだろうな…
22 23/02/05(日)00:43:49 No.1023017605
>餅単体ってどういうことだよ これは雪見だいふくみたいなやつだよ
23 23/02/05(日)00:44:00 No.1023017667
>餅単体ってどういうことだよ 餅じゃない MOCHIだ 所謂雪見だいふく
24 23/02/05(日)00:44:06 No.1023017692
>>餡子は日本人でも割と受けつけない人いるもんな… >beansが甘いの脳が壊れまーする 手元にあるゼリービーンズ捨ててからい言え
25 23/02/05(日)00:44:19 No.1023017778
そもそも豆を発酵食品か甘煮か丸のままでしか食わない日本人の消費は結構特異だと思う 海外でよく見る塩っぱく煮た豆汁の類が皆無だ
26 23/02/05(日)00:44:29 No.1023017854
雪見だいふくがまあいいよ…くらいのランクなのか
27 23/02/05(日)00:44:55 No.1023018044
鍋物は種類多すぎるだろ
28 23/02/05(日)00:44:57 No.1023018064
>AGEDASHI TOFUは変に流行ってそのまま定着したやつなんだろうな… 前に出汁に気を使えばヴィーガンフリーだから海外ウケしたみたいな話を聞いた気がする
29 23/02/05(日)00:45:10 No.1023018159
焼肉ってアメリカ的に言うとバーベキューみたいなもんだろ?どこにでもあんじゃねえの?
30 23/02/05(日)00:45:20 No.1023018219
>海外でよく見る塩っぱく煮た豆汁の類が皆無だ 大豆昆布煮あるじゃん!
31 23/02/05(日)00:45:49 No.1023018385
>大豆昆布煮あるじゃん! 汁じゃねぇだろ! しかも潰してなくて丸のまま煮たやつじゃん!
32 23/02/05(日)00:46:05 No.1023018486
発酵食品は地域の違い出るよな
33 23/02/05(日)00:46:23 No.1023018589
Kinako 3.0
34 23/02/05(日)00:46:24 No.1023018595
MOCHIのところにあるの落雁に見えるんだが
35 23/02/05(日)00:46:28 No.1023018629
日本式焼肉スタイルは珍しいらしい
36 23/02/05(日)00:46:50 No.1023018763
>発酵食品は地域の違い出るよな そもそも醗酵食品はモンスーンアジアの専売特許的なとこがありますしお寿司鮒寿司
37 23/02/05(日)00:46:58 No.1023018823
昆布だしならヴィーガンも食えるか揚げだし
38 23/02/05(日)00:47:07 No.1023018879
>MOCHIのところにあるの落雁に見えるんだが 落雁じゃなくてすあまじゃね
39 23/02/05(日)00:47:21 No.1023018987
でもお前らも米甘くするじゃんて思う餡子
40 23/02/05(日)00:47:30 No.1023019053
>日本式焼肉スタイルは珍しいらしい 火の上に網乗せて肉焼くのに違いなんか出るのか
41 23/02/05(日)00:47:49 No.1023019165
MOCHIが雪見大福の事なのはいいけど DANGOはそのまま日本のDANGOなのかな受ける正直海外で要素あるとも思えないが
42 23/02/05(日)00:49:25 No.1023019846
海外の雪見だいふくはフレーバーがアホほどあって求肥部分もカラフルなんだ 正直ちょっと羨ましい
43 23/02/05(日)00:49:36 No.1023019915
>火の上に網乗せて肉焼くのに違いなんか出るのか 薄切りにした肉をさっと焼いて個別にタレつけて食うってスタイルはBBQとは違うでしょ
44 23/02/05(日)00:50:03 No.1023020083
所謂日本でいう焼肉って韓国には無いらしいからな
45 23/02/05(日)00:50:21 No.1023020188
さすがにバーベキューと日本の焼肉は別もんだって分かるだろ
46 23/02/05(日)00:50:47 No.1023020328
>でもお前らも米甘くするじゃんて思う餡子 ?
47 23/02/05(日)00:51:06 No.1023020426
>>発酵食品は地域の違い出るよな >そもそも醗酵食品はモンスーンアジアの専売特許的なとこがありますしお寿司鮒寿司 いや発酵食品世界中にあるだろ?!
48 23/02/05(日)00:51:15 No.1023020489
>そもそも醗酵食品はモンスーンアジアの専売特許的なとこがありますしお寿司鮒寿司 パンやチーズが大量に生産消費されてるし魚でも野菜でも世界中にあるぞ
49 23/02/05(日)00:51:19 No.1023020511
肉を焼いてる網を囲みながら食べるのは珍しいんじゃない?
50 23/02/05(日)00:51:20 No.1023020525
Zenzaiが産廃扱い納得いかんな 寒い地域なら全然アリじゃない?
51 23/02/05(日)00:51:45 No.1023020671
NATTOの位置は人によってころころ変わりそうだな
52 23/02/05(日)00:52:16 No.1023020856
>Zenzaiが産廃扱い納得いかんな >寒い地域なら全然アリじゃない? 慣れてると気づきにくいけど注意して食べると結構独特の風味があるよ
53 23/02/05(日)00:52:32 No.1023020947
発酵大好きフランス人的には納豆アリの割合が多いとかなんとか
54 23/02/05(日)00:52:58 No.1023021132
>所謂日本でいう焼肉って韓国には無いらしいからな 俺がソウルで食ってきたあれは焼き肉ではなかった…? それとも戦後日本の焼き肉は韓国風のそれに駆逐された姿で 明治~戦前の僅かな間だけ純日本風の焼き肉が存在したのか知らんが
55 23/02/05(日)00:53:19 No.1023021282
最新だとカレーのが評価されてんだよね カレーと餃子何個あんねん fu1890504.webp
56 23/02/05(日)00:53:28 No.1023021349
外国人が食べるぜんざいって京都とかのやつか
57 23/02/05(日)00:53:30 No.1023021368
焼肉は隣の国の人が見たらキレそうだな
58 23/02/05(日)00:53:37 No.1023021425
カミカゼ作ったのは日本じゃねえ…
59 23/02/05(日)00:53:42 No.1023021468
>所謂日本でいう焼肉って韓国には無いらしいからな じゃあ焼き肉屋がキムチだのビビンバだの置いていかにも韓国然としてるのは あっちからしたら日本人が海外の何かちょっと違うSUSHIを見る様な感じなのかな
60 23/02/05(日)00:54:14 No.1023021657
カミカゼがそんな癖ある味なのか気になる
61 23/02/05(日)00:54:55 No.1023021849
>最新だとカレーのが評価されてんだよね >カレーと餃子何個あんねん >fu1890504.webp 5位の中国のグオティエって餃子の王将で言うコーテルか
62 23/02/05(日)00:55:00 No.1023021877
中華料理と一緒で焼肉もかなりローカライズされてる 韓国だと牛より豚の方がメジャー
63 23/02/05(日)00:55:01 No.1023021881
>そもそも醗酵食品はモンスーンアジアの専売特許的なとこがありますしお寿司鮒寿司 キビヤックでもどうどす?
64 23/02/05(日)00:55:01 No.1023021883
三か国の舌を経て出来た料理だからなカレー
65 23/02/05(日)00:55:10 No.1023021945
ぜんざいダメだとだんごも餡子系はダメなんだろうか ぜんざい好きな俺は日本に生まれて良かった
66 23/02/05(日)00:55:13 No.1023021961
アンコ自体が外国受け良くない 抹茶は良い
67 23/02/05(日)00:55:18 No.1023021985
まぁ肉焼いて食うのに地域もクソもあるかとは思うが…
68 23/02/05(日)00:55:18 No.1023021991
MOCHIそんなだめなんだ でも何だこのMOCHI
69 <a href="mailto:チーズ">23/02/05(日)00:55:35</a> [チーズ] No.1023022099
>そもそも醗酵食品はモンスーンアジアの専売特許的なとこがありますしお寿司鮒寿司 は?
70 23/02/05(日)00:55:35 No.1023022101
>最新だとカレーのが評価されてんだよね >カレーと餃子何個あんねん >fu1890504.webp 1位後カレーはカツカレーで 更に下にあるカレーが日本の家庭でよくあるカレーらしい
71 23/02/05(日)00:56:16 No.1023022307
豆を甘くして食べるのってもしかしてかなりローカルな文化なのか…?
72 23/02/05(日)00:56:47 No.1023022477
トンカツは異常にウケがいいと聞いた
73 23/02/05(日)00:56:56 No.1023022534
鍋物って外国にはないんだろうか
74 23/02/05(日)00:56:56 No.1023022536
ぜんざいって国内でもそんな好き好んで食うやつ稀だろ
75 23/02/05(日)00:56:58 No.1023022546
まあ日本の餅もそんな海外受けしないけどな イタリアで振る舞って微妙な反応もらってるテレビ番組見たことあるし
76 23/02/05(日)00:57:05 No.1023022582
焼肉という名前だとただ肉焼いただけの料理に聞こえるんだろう
77 23/02/05(日)00:57:09 No.1023022610
>豆を甘くして食べるのってもしかしてかなりローカルな文化なのか…? 海外だと豆は塩っぱくして主食とかにするものじゃないかな
78 23/02/05(日)00:57:15 No.1023022659
>トンカツは異常にウケがいいと聞いた そりゃカツレツだしな
79 23/02/05(日)00:57:22 No.1023022705
この人と俺の味覚似てる
80 23/02/05(日)00:57:23 No.1023022710
>豆を甘くして食べるのってもしかしてかなりローカルな文化なのか…? 日本人の感覚だと米自体甘くして食うようなもんらしい 好き嫌いは出るよな
81 23/02/05(日)00:57:32 No.1023022755
>豆を甘くして食べるのってもしかしてかなりローカルな文化なのか…? ナッツの役目でビーンは主食なのかね
82 23/02/05(日)00:57:35 No.1023022766
ずっと昔にシンガポールに料理いった時に煮豆がしょっぱくて面食らった事あるな
83 23/02/05(日)00:57:36 No.1023022770
>豆を甘くして食べるのってもしかしてかなりローカルな文化なのか…? んなことない日中印と東南アジアにある文化だから 世界的に見れば甘くしない方がずっと少数派
84 23/02/05(日)00:57:48 No.1023022828
モチゲダーンのモチィはこっちが好きでつけられたのか
85 23/02/05(日)00:58:13 No.1023022956
>>餃子って日本と中国じゃ別物だったりするの? >散々擦られまくってるネタだから説明するの正直ダルいけど >中国の餃子は肉饅ほどじゃないが皮が厚くておかずじゃなくて主食 擦られてるとか知らんしお前がダルいとかも知らねえよバカ 教えてくれてありがとう
86 23/02/05(日)00:58:23 No.1023023003
>1位後カレーはカツカレーで >更に下にあるカレーが日本の家庭でよくあるカレーらしい 訳が分からねえ!と言いたいところだが日本内での料理の名称も割と分からん事あるしな…
87 23/02/05(日)00:58:24 No.1023023010
日本人全体が結構甘口な味付けを好むところあると思う
88 23/02/05(日)00:58:26 No.1023023017
日本人だけど餡子入り大福や餡子団子は好きだけどぜんざいはそんな好きじゃないな…
89 23/02/05(日)00:58:37 No.1023023068
肉を焼くのにも色々あるんだよ
90 23/02/05(日)00:58:49 No.1023023138
>日本人全体が結構甘口な味付けを好むところあると思う 食事がみんな甘ったるくて苦手って話もよくある
91 23/02/05(日)00:58:49 No.1023023139
>トンカツは異常にウケがいいと聞いた この前ニュースでアメリカ人だったか4年間ずっと日本に行ってカツ丼食いたいって思い焦がれてやっと日本に行けてカツ丼食えたっての見た
92 23/02/05(日)00:58:51 No.1023023148
>まあ日本の餅もそんな海外受けしないけどな それは餅でしょ 今欧米でウケてるのはMOCHI 上のレスくらい読めや!
93 23/02/05(日)00:58:51 No.1023023154
俺はフィリピンのスパゲッティが甘くて辟易したよ
94 23/02/05(日)00:59:01 No.1023023212
肉を焼くのはみんな一緒という奴は 寿司はご飯の上に刺身を乗せただけと言われても怒るなよ
95 23/02/05(日)00:59:23 No.1023023328
>それは餅でしょ >今欧米でウケてるのはMOCHI いやだから餅の方も別に受けないよってはなしだよ
96 23/02/05(日)00:59:27 No.1023023356
チリビーンズとかむしろ日本だとウケ悪い
97 23/02/05(日)00:59:28 No.1023023358
>それは餅でしょ >今欧米でウケてるのはMOCHI よく考えたらMOCHIって何なんだこれ まんじゅうか?
98 23/02/05(日)00:59:30 No.1023023365
バーベキューの肉って焼肉より分厚いだろ
99 23/02/05(日)00:59:48 No.1023023441
>日本人全体が結構甘口な味付けを好むところあると思う フランスパンも甘くて嫌になったってフランス人が
100 23/02/05(日)00:59:54 No.1023023473
>食事がみんな甘ったるくて苦手って話もよくある ラモス瑠偉が日本に来たての頃どの駅で降りても 砂糖醤油の甘ったるい匂いが漂っててしんどかったって言ってたな
101 23/02/05(日)01:00:10 No.1023023548
>じゃあ焼き肉屋がキムチだのビビンバだの置いていかにも韓国然としてるのは >あっちからしたら日本人が海外の何かちょっと違うSUSHIを見る様な感じなのかな どこそこの国でめちゃくちゃ押し寿司流行ってて 寿司といえばバッテラですよね!!みたいなノリで どこ行ってもその場で作ってくれる店内で食べる押し寿司屋があるようなイメージ
102 23/02/05(日)01:00:16 No.1023023580
パンが甘いとかしょうがねえな 和食の塩で中和してやるか
103 23/02/05(日)01:00:27 No.1023023634
寒天はランク外か
104 23/02/05(日)01:00:28 No.1023023639
トンカツは豚肉を揚げた料理なのに日本料理ってツラしてるのがおかしい
105 23/02/05(日)01:00:30 No.1023023656
>チリビーンズとかむしろ日本だとウケ悪い 最近は料理としては結構メジャーになってきてる気がする ハインツの缶詰はダメって人多いけども
106 23/02/05(日)01:00:34 No.1023023673
>チリビーンズとかむしろ日本だとウケ悪い ウェンディーズのチリビーンズ好きなのに
107 23/02/05(日)01:00:54 No.1023023781
なんか全体的に味覚が幼いよね白人って 鼻から抜ける香りを楽しんだり口中調味をしたりって文化がないから発達してない だから刺々しいくらい極端な塩気とか甘さがないとわかりにくいと言って難色を示す
108 23/02/05(日)01:00:54 No.1023023782
逆に緑茶とかに砂糖入ってたりするよな
109 23/02/05(日)01:00:57 No.1023023795
>どこそこの国でめちゃくちゃ押し寿司流行ってて >寿司といえばバッテラですよね!!みたいなノリで イギリスでカツカレーがまさにそんな感じだな カレー=カツカレー
110 23/02/05(日)01:01:07 No.1023023841
枝豆とか旨いのバレてるからやべえぞ
111 23/02/05(日)01:01:11 No.1023023863
>トンカツは豚肉を揚げた料理なのに日本料理ってツラしてるのがおかしい 所謂和食だけが日本料理だと思ってるクチか
112 23/02/05(日)01:01:21 No.1023023903
ぜんざいの評価低いとか絶対嘘だろ
113 23/02/05(日)01:01:37 No.1023023979
>よく考えたらMOCHIって何なんだこれ >まんじゅうか? 雪見だいふくだよ
114 23/02/05(日)01:01:38 No.1023023994
>逆に緑茶とかに砂糖入ってたりするよな こっちでいう抹茶シェイクが向こうだと緑茶なんだろ
115 23/02/05(日)01:01:38 No.1023023995
あま味はうま味みたいな部分は確かにあるな…
116 23/02/05(日)01:01:55 No.1023024085
>なんか全体的に味覚が幼いよね白人って >鼻から抜ける香りを楽しんだり口中調味をしたりって文化がないから発達してない >だから刺々しいくらい極端な塩気とか甘さがないとわかりにくいと言って難色を示す お前にはもうチーズバーガーやらない
117 23/02/05(日)01:02:01 No.1023024121
>寿司はご飯の上に刺身を乗せただけと言われても怒るなよ むしろその粗野な江戸前寿司によって 上方の優美な箱寿司がほぼ駆逐されてしまったのが惜しい
118 23/02/05(日)01:02:07 No.1023024154
おっ露骨なのが始まった…
119 23/02/05(日)01:02:12 No.1023024175
鍋は美味いからな…
120 23/02/05(日)01:02:16 No.1023024190
>なんか全体的に味覚が幼いよね白人って >鼻から抜ける香りを楽しんだり口中調味をしたりって文化がないから発達してない ワインの存在だけで吹き飛ぶ偏見だ
121 23/02/05(日)01:02:24 No.1023024237
日本人にもぜんざいは評価低いのか残念だよ もしかしてみんな外国の血が入ってるんじゃないのか
122 23/02/05(日)01:02:25 No.1023024240
あんこダメでも羊羹は好きらしいから豆の形が無ければいいみたい 何年かしたらサシミはヘルシーだぜみたいな感じで受けてる可能性もある
123 23/02/05(日)01:02:38 No.1023024307
鍋は範囲が広すぎるだろ!
124 23/02/05(日)01:02:40 No.1023024317
フランスイタリアはともかくイギリスアメリカがバカ舌なのはそうだろ
125 23/02/05(日)01:03:00 No.1023024424
日本の米がまずかなり甘いのだ
126 23/02/05(日)01:03:08 No.1023024472
じゃあ普段からぜんざい食ってるかつったら食って無いだろ その程度の存在
127 23/02/05(日)01:03:23 No.1023024552
>ぜんざいの評価低いとか絶対嘘だろ 妥当じゃね ただですら甘い豆が駄目な文化多い上に京都旅行とかで引っかかることは多いだろうし
128 23/02/05(日)01:03:27 No.1023024567
>ワインの存在だけで吹き飛ぶ偏見だ 偏見以前に知識が足りてないで自論が常識だと思ってる控えめに言っても頭がおかしい子だと思う
129 23/02/05(日)01:03:39 No.1023024632
トンカツは西洋料理というか元々イギリス産まれだぞ
130 23/02/05(日)01:03:42 No.1023024652
粒感のないおしるこならセーフ?
131 23/02/05(日)01:04:04 No.1023024786
日本っていうか亜熱帯地域はなんか甘い味付けを好む傾向がある気がする 国内でも南に行くほど甘口が強い
132 23/02/05(日)01:04:11 No.1023024818
味の濃いもの食べるとバカ舌になるって言うけど味の薄い料理って世界でも少数派だよね
133 23/02/05(日)01:04:14 No.1023024838
>トンカツは西洋料理というか元々イギリス産まれだぞ ルーツを辿っていくなら餃子やカレーもダメになるけど
134 23/02/05(日)01:04:16 No.1023024847
ぜんざいは慣れ親しんでる豆スープ感覚で飲んだら甘ったるいのは無理って感覚はわかる
135 23/02/05(日)01:04:18 No.1023024858
料理は低糖でドリンクやデザートで思いっきり甘みを摂取するのが欧州文化圏 料理に糖類を多用して飲み物は低糖なのが日本食
136 23/02/05(日)01:04:40 No.1023024958
>日本っていうか亜熱帯地域はなんか甘い味付けを好む傾向がある気がする >国内でも南に行くほど甘口が強い 保存性の問題なのかな
137 23/02/05(日)01:04:45 No.1023024982
寿司は米に味なくて美味しくないじゃん!ってどっかの国で独自の寿司屋開いてる外人が言ってたな
138 23/02/05(日)01:04:53 No.1023025023
>>トンカツは西洋料理というか元々イギリス産まれだぞ >ルーツを辿っていくなら餃子やカレーもダメになるけど しかし餃子やカレーを和食と言われるとうん…?ってなる
139 23/02/05(日)01:04:57 No.1023025045
>トンカツは西洋料理というか元々イギリス産まれだぞ というか日本の洋食って何故かイギリス料理が元なのよな 今じゃおそらく世界でトップクラスにイギリスのメシマズをイジってる国が 食生活の基本にそのイギリス料理があるというのが皮肉ではある
140 23/02/05(日)01:05:06 No.1023025090
ありとあらゆる人種が集うアメリカがバカ舌なわけないだろ
141 23/02/05(日)01:05:18 No.1023025146
揚げ出し豆腐の美味さを分かってるなら何も言うことはない
142 23/02/05(日)01:05:33 No.1023025230
>ただですら甘い豆が駄目な文化多い そうなんだ…甘納豆もダメなんだ…
143 23/02/05(日)01:05:37 No.1023025239
>国内でも南に行くほど甘口が強い 九州の刺身醤油甘すぎてビビった あれもう醤油じゃなくてタレじゃん…
144 23/02/05(日)01:05:38 No.1023025245
言うほど日本食って別に味薄くないしな
145 23/02/05(日)01:05:43 No.1023025266
>じゃあ普段からぜんざい食ってるかつったら食って無いだろ >その程度の存在 普段食ってるかどうかと美味い不味いは別じゃないのかい
146 23/02/05(日)01:05:43 No.1023025271
>保存性の問題なのかな 入手性の問題がある もっと言えば糖分採取効率最強作物サトウキビの栽培のしやすさ
147 23/02/05(日)01:05:46 No.1023025281
>>>トンカツは西洋料理というか元々イギリス産まれだぞ >>ルーツを辿っていくなら餃子やカレーもダメになるけど >しかし餃子やカレーを和食と言われるとうん…?ってなる 和食は日本料理の一ジャンルということにしておこう
148 23/02/05(日)01:05:52 No.1023025321
>トンカツは西洋料理というか元々イギリス産まれだぞ カツレツの元になったコートレットのことならフランス料理じゃねえの?
149 23/02/05(日)01:05:58 No.1023025342
寿司はむしろ色々な形に発展させてる海外の方が料理として健全な気がする
150 23/02/05(日)01:06:18 No.1023025434
>ぜんざいは慣れ親しんでる豆スープ感覚で飲んだら甘ったるいのは無理って感覚はわかる しょっぱい豆スープかと思ったらアンマァ…ってなったらまぁ確かに…
151 23/02/05(日)01:06:30 No.1023025496
>保存性の問題なのかな 理由は一つじゃないだろうけど九州で甘い醤油使ってるのは南の魚が淡白な味だからかなと食べて思った
152 23/02/05(日)01:06:59 No.1023025625
生魚食うのって外じゃ有り得ないレベルなんだっけ
153 23/02/05(日)01:07:04 No.1023025655
>寿司はむしろ色々な形に発展させてる海外の方が料理として健全な気がする 日本の寿司は戦後江戸前寿司によって郷土寿司が駆逐されて 回転寿司以降の大規模商業化でスタイルがガチガチに固まってしまった感ある ラーメンとかデザートとか売ったりはするけど寿司自体はガチガチ
154 23/02/05(日)01:07:28 No.1023025787
日本人のライスプティングで甘い米うげぇってなる感覚と向こうの国の人の甘い豆料理うげぇって感覚はわりと近そう
155 23/02/05(日)01:07:32 No.1023025814
日本食と和食の違いくらい何となくでいいから分かれよ…
156 23/02/05(日)01:07:57 No.1023025935
日本でも米甘くする料理あるし...
157 23/02/05(日)01:08:02 No.1023025964
和?
158 23/02/05(日)01:08:15 No.1023026024
>生魚食うのって外じゃ有り得ないレベルなんだっけ んなことない 海が近いとこならだいたいそういう料理はある
159 23/02/05(日)01:08:25 No.1023026085
九州だと刺身は新鮮なら新鮮なほど良いらしいから 本州よりも醤油で補う必要があったのはあるかもね
160 23/02/05(日)01:08:28 No.1023026100
ルーツ辿るなら純粋なアメリカ料理とか消滅しそうなもんだが
161 23/02/05(日)01:08:49 No.1023026214
>生魚食うのって外じゃ有り得ないレベルなんだっけ 水産資源豊富な地域なら広く見られるよ
162 23/02/05(日)01:08:54 No.1023026250
生で食うのが驚かれるのは卵の方だろ
163 23/02/05(日)01:09:03 No.1023026296
>ルーツ辿るなら純粋なアメリカ料理とか消滅しそうなもんだが ペミカン
164 23/02/05(日)01:09:17 No.1023026367
海が近い地域なら普通に生食するぞ
165 23/02/05(日)01:09:17 No.1023026370
>日本でも米甘くする料理あるし... なんなら赤飯とかもね…
166 23/02/05(日)01:09:51 No.1023026548
赤飯はしょっぱくない…?
167 23/02/05(日)01:09:55 No.1023026562
トンカツ屋は和風の店構えが多いよな
168 23/02/05(日)01:10:09 No.1023026641
揚げ物は全般海外受けいいと思う 唐揚げは洋食でいいんだろうか
169 23/02/05(日)01:10:18 No.1023026693
>赤飯はしょっぱくない…? ごま塩振りまくってそう
170 23/02/05(日)01:10:23 No.1023026721
日本の甘味は江戸期に島津が琉球の砂糖を輸入して広がったから南ほど甘めなのはその影響かね
171 23/02/05(日)01:10:27 No.1023026748
>というか日本の洋食って何故かイギリス料理が元なのよな それは日本で「BEETON'S BOOK of HOUSEHOLD MANAGEMENT」 というイギリスの本が翻訳されて大ヒットしたからだ ちなみに「カツレツの元はコートレット」というのは煉瓦亭という店の創作だ どっちも詳しくは 「なぜアジはフライでとんかつはカツか?: カツレツ/とんかつ、フライ、コロッケ 揚げ物洋食の近代史」 というまさにこの話を追った本があるから読むと良い
172 23/02/05(日)01:10:33 No.1023026779
>赤飯はしょっぱくない…? それは上に振るゴマシオじゃない?
173 23/02/05(日)01:10:38 No.1023026804
NABEMONOって範囲広くない?
174 23/02/05(日)01:10:51 No.1023026870
>生で食うのが驚かれるのは卵の方だろ むしろ外人って生卵ジョッキに何個も入れて飲んでるような奴らだと思ってた
175 23/02/05(日)01:10:59 No.1023026919
>トンカツ屋は和風の店構えが多いよな ゴマ用の摺り鉢や摺りこ木なんかも実に和風スタイルだしな
176 23/02/05(日)01:11:07 No.1023026952
唐揚げはどちらかといえば中華がルーツだぞ
177 23/02/05(日)01:11:11 No.1023026984
>ルーツ辿るなら純粋なアメリカ料理とか消滅しそうなもんだが むしろ純粋なアメリカ料理がないのが良さというか面白いところだと思う 移民の国だから混ざり合って独特な料理文化が形成されてる ベタな例だとテクスメクスとかケイジャンあたり
178 23/02/05(日)01:11:46 No.1023027159
赤飯の味付けは結構な対立ネタだぞ
179 23/02/05(日)01:11:53 No.1023027198
>むしろ外人って生卵ジョッキに何個も入れて飲んでるような奴らだと思ってた ロッキーの生卵食べるシーンじゃねえんだから あれも本国ではキチガイ一歩手前の行為
180 23/02/05(日)01:12:18 No.1023027317
>唐揚げはどちらかといえば中華がルーツだぞ 名前からして唐が入ってるもんな
181 23/02/05(日)01:12:24 No.1023027351
>唐揚げはどちらかといえば中華がルーツだぞ なるほど油淋鶏
182 23/02/05(日)01:12:26 No.1023027364
海外は卵の殻を消毒してないからと聞いたが真相はわからん…
183 23/02/05(日)01:12:27 No.1023027367
>むしろ外人って生卵ジョッキに何個も入れて飲んでるような奴らだと思ってた ロッキーのは勝つために常軌を逸した練習をしてることを強調するシーンだそうだ
184 23/02/05(日)01:12:31 No.1023027390
>むしろ外人って生卵ジョッキに何個も入れて飲んでるような奴らだと思ってた 何に影響されたのか丸分かりすぎる…
185 23/02/05(日)01:12:35 No.1023027412
>むしろ外人って生卵ジョッキに何個も入れて飲んでるような奴らだと思ってた ロッキーのアレは卵が栄養源というシーンではなくて度胸試しの意味が強いと聞いた でも「」の言ってたことだから怪しいと思う
186 23/02/05(日)01:12:56 No.1023027526
>カミカゼってなにそれ知らん… > 発祥地はアメリカであると言われ、その味の切れの鋭さから太平洋戦争における日本海軍の神風特攻隊を彷彿とさせたからであると言われている。また、米軍占領時代に日本の横須賀基地で作られたものが初めてとする説もある。
187 23/02/05(日)01:13:07 No.1023027560
>唐揚げはどちらかといえば中華がルーツだぞ 中華屋の唐揚げの謎スパイス好き あれだけで酒飲める
188 23/02/05(日)01:13:26 No.1023027655
ロッキーのアレめちゃくちゃ保険金かけてやったんだよな
189 23/02/05(日)01:13:31 No.1023027681
そもそも生卵って日本以外で食うの危険だからな
190 23/02/05(日)01:13:33 No.1023027686
>>大豆昆布煮あるじゃん! >汁じゃねぇだろ! >しかも潰してなくて丸のまま煮たやつじゃん! 味噌汁!
191 23/02/05(日)01:14:02 No.1023027815
ロッキーのアレは日本で言うとプロテインを喰らう!!つって 水分補給の代わりに生の豚肉をミキサーに掛けてゴクゴク飲むぐらいのイカレ
192 23/02/05(日)01:14:07 No.1023027843
>海外は卵の殻を消毒してないからと聞いたが真相はわからん… というか日本が卵の洗浄神経質にやりまくって流通も頭おかしいの… 小学校のチャボの卵生で食ってよく平気だったな俺
193 23/02/05(日)01:14:35 No.1023027981
>そもそも生卵って日本以外で食うの危険だからな 最近は基本的な衛生管理のレベルが上がってるから先進国ならそうでもないらしいぞ
194 23/02/05(日)01:14:56 No.1023028088
>そもそも生卵って日本以外で食うの危険だからな 日本でも製菓用の液卵とか飲んだらヤバいんだろうか
195 23/02/05(日)01:15:17 No.1023028190
>NABEMONOって範囲広くない? 野菜や肉煮込む料理なんて何処にでも有りそうだけどね NABEMONOらしさって何なんだろうちゃんこから来てるのかな
196 23/02/05(日)01:15:22 No.1023028211
海外の卵生で食うとサルモネラ菌で中毒待った無しだからな
197 <a href="mailto:ドイツ">23/02/05(日)01:15:27</a> [ドイツ] No.1023028239
>ロッキーのアレは日本で言うとプロテインを喰らう!!つって >水分補給の代わりに生の豚肉をミキサーに掛けてゴクゴク飲むぐらいのイカレ えっ
198 23/02/05(日)01:15:32 No.1023028259
毎回見るたび違うそうじゃないってなる画像だけど たぶん外から見たら変な異国の料理もまたいっぱいあるんだろうな
199 23/02/05(日)01:15:40 No.1023028301
トンカツラーメンってなんやねんと思ったらトンコツだった… トンコツOKなんだ…
200 23/02/05(日)01:15:40 No.1023028302
>ベタな例だとテクスメクスとかケイジャンあたり ケイジャン料理いいよね… アメリカ人はもっとケイジャンを推していくべきだと思うし 日本国内でも手軽にケイジャン食えるようになってほしい
201 23/02/05(日)01:16:18 No.1023028491
>最近は基本的な衛生管理のレベルが上がってるから先進国ならそうでもないらしいぞ 海外でも生卵をそのまま食材にすると食感とかから新しい料理できそうで興味深い
202 23/02/05(日)01:16:22 No.1023028510
>野菜や肉煮込む料理なんて何処にでも有りそうだけどね >NABEMONOらしさって何なんだろうちゃんこから来てるのかな 大体煮込んでスープとして取り分けられるからかなぁ チーズフォンデュあたりは鍋物シナジーある
203 23/02/05(日)01:16:58 No.1023028693
一つの鍋囲んで家族なり友人達と食うってのはアジア特有かもな
204 23/02/05(日)01:17:00 No.1023028700
>トンカツラーメンってなんやねんと思ったらトンコツだった… >トンコツOKなんだ… 上にレスあるがむしろラーメンは豚骨が海外人気断トツ 塩や家系や二郎系は知らないが醤油はあんまウケ良くない
205 23/02/05(日)01:17:10 No.1023028738
>毎回見るたび違うそうじゃないってなる画像だけど >たぶん外から見たら変な異国の料理もまたいっぱいあるんだろうな 一地方の妙な作り方してるマイナーお菓子が日本に行ったらどこにでも置いてあって 旅行者にドッキリ番組の仕込みを疑われるのがバウムクーヘン
206 23/02/05(日)01:17:17 No.1023028774
>トンカツラーメンってなんやねんと思ったらトンコツだった… >トンコツOKなんだ… むしろラーメン=トンコツってレベルじゃないの欧米だと
207 23/02/05(日)01:17:22 No.1023028796
>えっ お前らすごいよ…
208 23/02/05(日)01:17:32 No.1023028837
豚の生肉すら食う奴らもいるから… 生は魅力的なんだよ
209 23/02/05(日)01:18:05 No.1023028973
鍋物は一括りにするにはあまりにも大きいジャンルすぎて困るな 外国人が想定する鍋ってなんだろう…水炊きとか…?
210 23/02/05(日)01:18:16 No.1023029044
>一つの鍋囲んで家族なり友人達と食うってのはアジア特有かもな まぁ日本で一つの鍋を囲むようになったのって 囲炉裏端を別にすれば下手すりゃ戦後だけどね… 銘々膳が日本の伝統的食事スタイルだから
211 23/02/05(日)01:18:17 No.1023029050
ケイジャンチキンって音の響きから韓国料理だと思ってた… 醤のジャンじゃないんだ…
212 23/02/05(日)01:18:18 No.1023029053
ぜんざいの美味さを知らないとか悲しい生き物だな…
213 23/02/05(日)01:18:36 No.1023029141
餃子は流石に中国料理だろ…
214 23/02/05(日)01:18:51 No.1023029212
>上にレスあるがむしろラーメンは豚骨が海外人気断トツ でも近所一帯ケモノ臭くなるような豚骨じゃないんでしょう?
215 23/02/05(日)01:19:05 No.1023029284
ヨーロッパは伝統的に日本よりずっと癖のある肉料理に慣れ親しんでるから ゴリゴリにキツいタイプの豚骨ラーメンでも臭みとか全然平気らしい
216 23/02/05(日)01:19:20 No.1023029353
>ケイジャンチキンって音の響きから韓国料理だと思ってた… >醤のジャンじゃないんだ… それケジャン(ワタリガニの浅漬けキムチ)と混同してるだろ!
217 23/02/05(日)01:19:32 No.1023029419
>>ベタな例だとテクスメクスとかケイジャンあたり >ケイジャン料理いいよね… >アメリカ人はもっとケイジャンを推していくべきだと思うし >日本国内でも手軽にケイジャン食えるようになってほしい ケイジャン料理美味いのにマイナーだよなぁ… シーズニングとかでもお手軽に楽しめて好き 一時期ケイジャンチキンばっかり食ってたよ
218 <a href="mailto:中国">23/02/05(日)01:19:43</a> [中国] No.1023029462
>餃子は流石に中国料理だろ… 焼き餃子はなぁ…
219 23/02/05(日)01:20:23 No.1023029671
でも焼き餃子好きな外人に本場の餃子出しても納得してもらえないだろ
220 23/02/05(日)01:20:33 No.1023029718
個人的に1番アメリカっぽい雰囲気感じる料理はスロッピー・ジョー
221 23/02/05(日)01:20:36 No.1023029743
>まぁ日本で一つの鍋を囲むようになったのって >囲炉裏端を別にすれば下手すりゃ戦後だけどね… >銘々膳が日本の伝統的食事スタイルだから 鍋を囲んでつつくなんて江戸時代からやってたみたいだけど…
222 23/02/05(日)01:21:06 No.1023029894
海外のラーメン見てるとほぼトンコツたまに味噌で醤油全然無いな
223 23/02/05(日)01:21:15 No.1023029944
>餃子は流石に中国料理だろ… 水餃子は中国がホームグラウンド 焼餃子は日式餃子扱いと言うか水餃子用に作ったけど結局入れなかった余りを 翌日カーチャンが適当に焼いて出してきてもそもそ食べるみたいな これ料理屋で出しちゃダメだろ枠のズボラ飯扱い
224 23/02/05(日)01:21:33 No.1023030015
ケイジャンというかルイジアナ料理だけどガンボ大好き
225 23/02/05(日)01:21:34 No.1023030020
>ケイジャン料理美味いのにマイナーだよなぁ… ガンボスープなんかはアメリカ版カレーって感じで滅茶苦茶日本人ウケしそうだと思う
226 23/02/05(日)01:21:38 No.1023030048
中国人の店行ったら棒餃子ってのがあって結構日本の餃子とは違かった
227 23/02/05(日)01:21:40 No.1023030060
>でも焼き餃子好きな外人に本場の餃子出しても納得してもらえないだろ GyozaとJiaoziだから
228 23/02/05(日)01:21:50 No.1023030118
何でアイツら焼き餃子で白飯食ってるんだ…頭おかしいんじゃねえの…ってなるらしい
229 23/02/05(日)01:22:15 No.1023030239
待て…なんでOKONOMIYAKIとYAKISOBAがねえんだ?
230 23/02/05(日)01:22:17 No.1023030246
>中国人の店行ったら棒餃子ってのがあって結構日本の餃子とは違かった 小さい鉄鍋に入ってるやつ?美味いよね
231 23/02/05(日)01:22:32 No.1023030322
>>ケイジャン料理美味いのにマイナーだよなぁ… >ガンボスープなんかはアメリカ版カレーって感じで滅茶苦茶日本人ウケしそうだと思う 実際飯にかけて食うんだっけ? ガンボスープ美味そうよな
232 23/02/05(日)01:22:35 No.1023030338
肉と野菜イタメターノこそ真の日本料理
233 23/02/05(日)01:22:53 No.1023030434
昨日福岡の屋台行ったら外人だらけで日本人の方がすくなかった
234 23/02/05(日)01:23:19 No.1023030564
>それケジャン(ワタリガニの浅漬けキムチ)と混同してるだろ! そうかもしれん…カンジャンケジャン鶴橋で食ったけどうまかった…生の蛸塩ごま油で食うのもうまかった…
235 23/02/05(日)01:23:25 No.1023030601
>>中国人の店行ったら棒餃子ってのがあって結構日本の餃子とは違かった >小さい鉄鍋に入ってるやつ?美味いよね 鍋ではなかったけど鉄の容器だったな 多分似たようなもんだと思う
236 23/02/05(日)01:23:47 No.1023030710
>何でアイツら焼き餃子で白飯食ってるんだ…頭おかしいんじゃねえの…ってなるらしい 台湾の番組で日本の餃子定食紹介してたな 台湾の人はマジか…って反応してたけど日本に留学してる人はびっくりするでしょうけど慣れますあと美味しいですって言ってて笑った記憶ある
237 23/02/05(日)01:23:56 No.1023030766
蕎麦よりはうどんのが向こうで流行ってるみたいだな 味付けがこっちじゃ散々悪口言われてる黒い汁がメインなのは興味深い
238 23/02/05(日)01:24:18 No.1023030905
まあ博多の屋台なんかはもう完全に観光地だから……
239 23/02/05(日)01:24:51 No.1023031058
>Zenzaiが産廃扱い納得いかんな >寒い地域なら全然アリじゃない? 甘い豆というのがまずナシだっていう話を聞いたことがある
240 23/02/05(日)01:24:56 No.1023031080
炒飯も中国だと残り物で適当につくるやつで炒飯を作るためにやたらこだわるのは日本独特だとか
241 23/02/05(日)01:25:58 No.1023031373
やっぱ異文化交流すると飯が進化するよな ガンガン進化してくれ
242 23/02/05(日)01:26:05 No.1023031405
>炒飯も中国だと残り物で適当につくるやつで炒飯を作るためにやたらこだわるのは日本独特だとか 日本だと焼き飯カテゴリーになるからなそれ
243 23/02/05(日)01:26:09 No.1023031422
>台湾の人はマジか…って反応してたけど日本に留学してる人はびっくりするでしょうけど >慣れますあと美味しいですって言ってて笑った記憶ある あー戦後になって満州引き揚げ民が作った食文化だから台湾人は知らないのか
244 23/02/05(日)01:26:25 No.1023031500
日式餃子はご飯と合わせるために魔改造された餃子なんだから当国からしたら意味わからんだろうよ…
245 23/02/05(日)01:26:28 No.1023031514
甘い豆!キモい!
246 23/02/05(日)01:26:30 No.1023031523
日本語全く通じなそうな店主がやってる中華料理屋が近所にあるけど そこの水餃子は皮が分厚くてモッチモチでなるほど確かにご飯はいらないなって納得できる味だった でも定食メニューに出来てしかも人気っていう…
247 23/02/05(日)01:26:55 No.1023031636
>日式餃子はご飯と合わせるために魔改造された餃子なんだから当国からしたら意味わからんだろうよ… お好み焼き定食のライト版みたいなもんだしな日本の餃子
248 23/02/05(日)01:26:57 No.1023031646
>餃子って日本と中国じゃ別物だったりするの? 満州とか東北とかだと日本人の思った通りの餃子が出るらしい 台湾にもあるけど名前が餃子じゃない
249 23/02/05(日)01:27:10 No.1023031715
フランス行くとSUSHIサイコー高級ネタ好き!特にSURIMI(カニカマ)!! イタリア行くと糖質に気を付けてるから最近は日本初のZEN PASTA(パスタ用しらたき)にしてる! メキシコ行くと本場から持ってきたマルチャン無いの?
250 23/02/05(日)01:27:19 No.1023031757
>炒飯も中国だと残り物で適当につくるやつで炒飯を作るためにやたらこだわるのは日本独特だとか ペペロンチーノみたいな感じか
251 23/02/05(日)01:27:19 No.1023031760
>炒飯も中国だと残り物で適当につくるやつで炒飯を作るためにやたらこだわるのは日本独特だとか 現地のちゃんとした店にも炒飯あるから眉唾だな ただ中国南部の料理らしいからそこらへんで地域差があるのかも
252 23/02/05(日)01:27:21 No.1023031768
焼き飯って本来の中国文化に近い料理だったのか…
253 23/02/05(日)01:27:42 No.1023031867
>炒飯も中国だと残り物で適当につくるやつで炒飯を作るためにやたらこだわるのは日本独特だとか まず味も違うしね だいたいオイスターソース入ってるけど日本だとわりと敬遠されてるし
254 23/02/05(日)01:27:59 No.1023031953
今の日本の食文化って戦後に形成されたものかなり多いよね
255 23/02/05(日)01:28:15 No.1023032023
そもそも中華料理自体一括りにするにはあまりにも広大すぎる…
256 23/02/05(日)01:28:31 No.1023032091
>今の日本の食文化って戦後に形成されたものかなり多いよね というか世界の食文化はみんな戦後に革命起きてる
257 23/02/05(日)01:28:52 No.1023032180
>そもそも中華料理自体一括りにするにはあまりにも広大すぎる… それはそう
258 23/02/05(日)01:29:09 No.1023032267
満州取ってたおかげで満州の影響が強いはず
259 23/02/05(日)01:29:29 No.1023032342
>今の日本の食文化って戦後に形成されたものかなり多いよね 全く新たに生まれたのも多いし戦前から存在はしてたけど 全国規模or東西日本規模に広がったのは戦後になってからって食文化も多い
260 23/02/05(日)01:29:32 No.1023032366
>満州取ってたおかげで満州の影響が強いはず 餃子?
261 23/02/05(日)01:30:14 No.1023032547
文化交流もそうだけどまず流通が発達しないと食文化は自由に進化できないからな
262 23/02/05(日)01:30:18 No.1023032569
AGEDASHI TOFU食べたくなってきた
263 23/02/05(日)01:30:21 No.1023032582
日本の中華は偉人がいるからそこもでかいね
264 23/02/05(日)01:30:25 No.1023032614
中華料理も最近は四川一強になりつつあると聞いた
265 23/02/05(日)01:30:35 No.1023032667
どこも戦前から変わらず続いてる食文化なんてあんまりないのでは
266 23/02/05(日)01:30:37 No.1023032689
世界中で地域の料理って言えるものがここ400年ぐらいに生まれだして現代の形になったのはここ100年の間って感じだからね
267 23/02/05(日)01:30:38 No.1023032692
>メキシコ行くと本場から持ってきたマルチャン無いの? 正麺あげたら違クって言われそうだ
268 23/02/05(日)01:31:13 No.1023032894
>日本の中華は偉人がいるからそこもでかいね この嘘つきヤバい
269 23/02/05(日)01:31:48 No.1023033089
>世界中で地域の料理って言えるものがここ400年ぐらいに生まれだして現代の形になったのはここ100年の間って感じだからね 大航海時代…
270 23/02/05(日)01:32:12 No.1023033198
>>日本の中華は偉人がいるからそこもでかいね >この嘘つきヤバい 日本の食文化破壊した…
271 23/02/05(日)01:33:09 No.1023033440
>この嘘つきヤバい よく四川人なのにあんな甘ったるい麻婆豆腐作れたな…と思う 甘ったるい日本麻婆は近年のガチ中華や麻辣ブームでようやく駆逐されつつあるのが個人的に嬉しい 貧乏暮らししてた頃安売り常連だった丸美屋の甘ったるい麻婆豆腐で食い繋いでたことがあってトラウマなのよ…
272 23/02/05(日)01:33:53 No.1023033639
冷凍技術と物流の発展偉大すぎる… 暗いニュースが多いご時世だけど飯に関しては本当にいい時代に生まれたなぁと思う
273 23/02/05(日)01:34:46 No.1023033870
>焼き餃子が日本全国に普及したのは戦後(第二次世界大戦)のことで、華僑からではなく、 中国東北地方(旧満州)から帰還した日本人が、現地で食した焼き餃子を再現し、作り広まったという説が有力です。 >戦後の同時期に日本の各地から普及したため、発祥地を特定するのは困難ですが、 >奇跡的に当時から続く中華料理店は、数店舗現存しています。 >旧満州から帰還した数多くの日本人が試行錯誤して作り上げた「焼餃子」だからこそ、 今日まで続いているのではないでしょうか。 結局よくわかんないけど東北のほうに焼き餃子があったのかな
274 23/02/05(日)01:34:49 No.1023033879
アマプラのTHE FOODってドキュメンタリーが海外の食の歴史知れてメチャクチャ面白いぞ
275 23/02/05(日)01:34:57 No.1023033923
まあ四川料理分かりやすいしね 他の地域はパッとイメージ湧かないし 説明されれば皆知ってるし食べた事あるものも多いんだけど
276 23/02/05(日)01:35:05 No.1023033960
日本のカクテルならジャックターとかあるだろ!?
277 23/02/05(日)01:36:03 No.1023034228
正真正銘これが本場のレシピです!みたいなやつ再現して食ってみると塩っぱくてビックリするのあるよね… カルボナーラとかローマ人高血圧で死ぬだろ!ってぐらい味濃かった
278 23/02/05(日)01:36:11 No.1023034269
天津にはない天津飯
279 23/02/05(日)01:36:11 No.1023034272
激辛はかなり文化浸透したよなあ
280 23/02/05(日)01:36:27 No.1023034341
>よく四川人なのにあんな甘ったるい麻婆豆腐作れたな…と思う いくら辛さを抑えても日本人が辛い辛い言うので どこかのラーメンハゲみたにヤケクソで甘くしたら受けた とかだったら嫌だな…
281 23/02/05(日)01:36:49 No.1023034454
昔は味付けの方法が塩くらいしか無いしな…
282 23/02/05(日)01:37:21 No.1023034596
中国は広すぎて優しい味しかない地方とかもあるしな…
283 23/02/05(日)01:37:33 No.1023034660
>正真正銘これが本場のレシピです!みたいなやつ再現して食ってみると塩っぱくてビックリするのあるよね… >カルボナーラとかローマ人高血圧で死ぬだろ!ってぐらい味濃かった スペイン料理も本場の味を謳ってるところは大抵塩っ気強いな
284 23/02/05(日)01:37:49 No.1023034735
他国の正統派レシピは塩味と香辛料強すぎ…ってなるよね なんで飯食う用アレンジより濃いんだよ
285 23/02/05(日)01:37:59 No.1023034785
中華料理は甘あじな調整多い印象ある 回鍋肉とか四川系だと全然味違ってびっくりしたもん
286 23/02/05(日)01:38:07 No.1023034822
前近代の手間かけた食品って基本的に保存食だしな
287 23/02/05(日)01:39:13 No.1023035116
麻婆豆腐は子供の頃甘さがだめだったから今の流れはありがたい
288 23/02/05(日)01:39:13 No.1023035119
上海系の料理もおいしいんだけどね・・四川が強すぎる
289 23/02/05(日)01:39:27 No.1023035206
焼肉はただ肉を焼いてタレに漬けるという肯定だが立派に料理だよ カルパッチョなんかサラダと刺身に塩とオリーブオイルかけただけだし カプレーゼもスライスしたトマトとチーズにバジルソースかけただけだし
290 23/02/05(日)01:39:40 No.1023035272
>回鍋肉とか四川系だと全然味違ってびっくりしたもん そもそも甜麵醬が北京系の醬でキャベツも寒い地域の野菜だから 四川料理である本来の回鍋肉に使うわけ無いんだよな……
291 23/02/05(日)01:39:48 No.1023035309
日本も日本で昔の料理は塩!味噌!とかだしな… 特に一昔程度ですら塩鮭は塩抜きしないといけないくらい塩辛いとか
292 23/02/05(日)01:39:53 No.1023035335
改造の元ネタはかれぇしょっぺぇだから必然というか
293 23/02/05(日)01:40:58 No.1023035676
アレンジ品で食べやすく慣れさせてそこから本場のを食べられるようになるってスゴい長期的というか広く長い視点持ってないと無理よね
294 23/02/05(日)01:42:01 No.1023035953
YAKINIKUは日本料理なのか…? 韓国とかじゃないのか…?
295 23/02/05(日)01:42:21 No.1023036056
本場の中国料理は油と風味がキツすぎて水で流し込まなきゃ食えなかったわ
296 23/02/05(日)01:42:34 No.1023036119
>日本も日本で昔の料理は塩!味噌!とかだしな… >特に一昔程度ですら塩鮭は塩抜きしないといけないくらい塩辛いとか 噴き出す塩に箸が止まらない!
297 23/02/05(日)01:43:02 No.1023036284
唐辛子と油うおおお!!!!はまぁ無理よねって
298 23/02/05(日)01:43:11 No.1023036311
ドイツ人いわくウインナーですら大体甘く感じるらしい
299 23/02/05(日)01:43:12 No.1023036324
>YAKINIKUは日本料理なのか…? >韓国とかじゃないのか…? 韓国の焼肉は海外だとコリアンバーベキューって言ってちゃんと別物扱いされてる
300 23/02/05(日)01:43:26 No.1023036396
外人が揚げ出し豆腐好きなのは意外だな
301 23/02/05(日)01:44:07 No.1023036547
>ドイツ人いわくウインナーですら大体甘く感じるらしい まぁ実際日本は醤油ダレどころかおかず系の加工食品にすら砂糖ドバドバ投入するからな…
302 23/02/05(日)01:44:11 No.1023036568
>外人が揚げ出し豆腐好きなのは意外だな そうか? なんでも揚げときゃ喜ぶじゃんアイツら
303 23/02/05(日)01:44:39 No.1023036707
というか豆腐は何か色々あってインテリジェンスの高い食べ物みたいになってるのだ
304 23/02/05(日)01:44:46 No.1023036756
>YAKINIKUは日本料理なのか…? >韓国とかじゃないのか…? 原点とは独自進化してるやつは別カウント
305 23/02/05(日)01:44:51 No.1023036784
日本でも中国人が中国人向けに出してる店行くと油が凄い 日本人が料理に餡かけるようなレベルで皿に油が溜まってたりする
306 23/02/05(日)01:45:04 No.1023036843
日本が…特に江戸以降のにやたら甘い味付け多いのは昔は貴重だった砂糖が一般にも使えるようになったから使うのは贅沢の証のため…とかは聞いたことある
307 23/02/05(日)01:45:05 No.1023036847
在日多い地域の焼肉屋は日本の焼肉屋と全然違ってアレはアレで美味いぞ
308 23/02/05(日)01:45:46 No.1023037021
>在日多い地域の焼肉屋は日本の焼肉屋と全然違ってアレはアレで美味いぞ 壷に入ったなんかビローンと長い肉好きだわ
309 23/02/05(日)01:45:53 No.1023037060
これ日本料理かな…○○料理じゃないの?ってなるのは○○がこんなの違うよ!○○料理じゃないよ!ってなるから日本料理でいいんじゃないかな…
310 23/02/05(日)01:46:01 No.1023037102
豆腐はヴィーガンの要望にピッタリ合うからそのうち独自発展しそう
311 23/02/05(日)01:46:08 No.1023037137
砂糖が権威の証になってることは割と多くて そもそも紅茶とかも砂糖入れるのは味のためじゃなくて砂糖入れられる俺すげえ! みたいなルーツがある
312 23/02/05(日)01:46:21 No.1023037189
>日本でも中国人が中国人向けに出してる店行くと油が凄い >日本人が料理に餡かけるようなレベルで皿に油が溜まってたりする 水の代わりに油使う国の料理だからな
313 23/02/05(日)01:46:45 No.1023037283
SASHIMIとSUSHIはまぁ確かに別個の料理なんだけどなんかこう…
314 23/02/05(日)01:46:47 No.1023037293
果物どころか野菜すらやたら甘く品種改良したもんだから 甘くなかった頃のレシピを今の野菜で作ると甘すぎて酷いことになる カボチャのそぼろあんかけとか
315 23/02/05(日)01:47:03 No.1023037365
砂糖ドバドバもそうだけど日本人は生で食べたい野菜や果物にも無限に糖度を要求してくるから…
316 23/02/05(日)01:47:15 No.1023037419
ビーガンからの信頼がやたらあつい揚げ出し豆腐 最近妙に海外で流行ってる椎茸の出汁で完全対応になるからだとか
317 23/02/05(日)01:47:58 No.1023037585
なんにでもあまあじ添加するのやめてほしいとは思う 市販品全部妙な甘みあるから結局自分で作ってるモンがチラホラある
318 23/02/05(日)01:47:59 No.1023037589
>というか豆腐は何か色々あってインテリジェンスの高い食べ物みたいになってるのだ インテリジェントキューブ
319 23/02/05(日)01:48:06 No.1023037626
鰹だしもいかんのかヴィーガンは
320 23/02/05(日)01:48:08 No.1023037646
戦後どころか平成しかも平成後半になってから 甘あじ化が激しくなった作物もチラホラあるよね サツマイモなんかがエグいと思う
321 23/02/05(日)01:48:33 No.1023037794
>鰹だしもいかんのかヴィーガンは そりゃそうだろ…
322 23/02/05(日)01:48:36 No.1023037809
>戦後どころか平成しかも平成後半になってから >甘あじ化が激しくなった作物もチラホラあるよね >サツマイモなんかがエグいと思う マジで甘すぎて食えん…
323 23/02/05(日)01:48:45 No.1023037854
>サツマイモなんかがエグいと思う 焼き芋がねっとり主流になって悲しみがある
324 23/02/05(日)01:48:55 No.1023037903
外人がだいたいみんな口揃えて言うよね果物甘いって レモンすら甘いらしい
325 23/02/05(日)01:49:06 No.1023037960
もう練乳かけて丁度良かった頃のイチゴには戻れないんやな
326 23/02/05(日)01:49:09 No.1023037974
>砂糖ドバドバもそうだけど日本人は生で食べたい野菜や果物にも無限に糖度を要求してくるから… 糖度至上主義みたいなのもどうなのかと思わなくもない 特に果物は甘味と酸味のバランスを楽しみたいのよ…
327 23/02/05(日)01:49:52 No.1023038197
甘い芋的なもの好きじゃないわ俺 主にサツマイモとカボチャ ジャガイモとか山芋里芋は大好き
328 23/02/05(日)01:50:19 No.1023038356
大学芋とか敢えて甘くない昔の品種選ばないと甘ったるすぎて凄いことになりそう
329 23/02/05(日)01:50:22 No.1023038372
DONBURIはどうなんだい?
330 23/02/05(日)01:50:26 No.1023038390
とうもろこしとか凄い甘いよね
331 23/02/05(日)01:50:34 No.1023038423
最近は一周回って甘すぎない果物や野菜も出てきてる けど甘いものより値が張る逆転現象が
332 23/02/05(日)01:50:47 No.1023038492
>外人が揚げ出し豆腐好きなのは意外だな TOHUはヘルシーでいいんだけどどうにもパンチが足りない… えっ!TOHUをfriedしたAGEDASHIだって!?日本食はなんてcoolなんだ!
333 23/02/05(日)01:51:32 No.1023038753
糖度高いと単純に健康に良くないしな…
334 23/02/05(日)01:52:00 No.1023038880
メロンとかもう甘すぎてくどいわ!って心の中のラオウがキレる時たまにある
335 23/02/05(日)01:52:27 No.1023039015
>DONBURIはどうなんだい? スレ画見る限りワシャワシャ食うご飯人気ないんじゃない?
336 23/02/05(日)01:52:55 No.1023039126
>大学芋とか敢えて甘くない昔の品種選ばないと甘ったるすぎて凄いことになりそう クソ甘い芋を揚げて蜜を塗りたくる! アメリカンファットフードと同じだわこれ
337 23/02/05(日)01:53:17 No.1023039225
フルーツサンドも結構賛否分かれる
338 23/02/05(日)01:53:19 No.1023039235
生食用にゴリゴリ改造した果物は菓子作りには使えないって聞いてそこまでか…ってなった
339 23/02/05(日)01:53:29 No.1023039285
トマトも凄まじく甘くなったな
340 23/02/05(日)01:53:38 No.1023039339
>メロンとかもう甘すぎてくどいわ!って心の中のラオウがキレる時たまにある 10年ぶりくらいにマクワウリ食ったら爽やかでめちゃ美味かった
341 23/02/05(日)01:53:40 No.1023039356
中国産の干し芋ってなんで国産のに比べて甘さ足りないんだろうと思ったら そもそも日本のみたいな激甘品種は栽培してないからと聞いてなるほどなと…
342 23/02/05(日)01:54:17 No.1023039523
トマトは缶詰と生食用でハッキリ別物だとわかりやすいな
343 23/02/05(日)01:54:18 No.1023039529
>もう練乳かけて丁度良かった頃のイチゴには戻れないんやな 関西の友達からいちご送ってきたから昔思い出して練乳と砂糖少々かけて食ってみたらあまりに甘すぎてカハァーってなった
344 23/02/05(日)01:54:31 No.1023039589
>生食用にゴリゴリ改造した果物は菓子作りには使えないって聞いてそこまでか…ってなった ケーキ用のフルーツはわざわざ甘さ控えめのやつが専用にあったりする
345 23/02/05(日)01:54:56 No.1023039696
>生食用にゴリゴリ改造した果物は菓子作りには使えないって聞いてそこまでか…ってなった 玉ねぎも淡路島産は糖度が高すぎて使い道やレシピ工夫しないと使えないなんて話もあるしな
346 23/02/05(日)01:54:57 No.1023039700
果物はまあ最悪いいが トマトとかまで甘くすんなや!酸っぱいのが好きなんだよ!
347 23/02/05(日)01:55:10 No.1023039765
>生食用にゴリゴリ改造した果物は菓子作りには使えないって聞いてそこまでか…ってなった りんごが正にそれだなー菓子作りには古い品種の紅玉使う
348 23/02/05(日)01:55:14 No.1023039790
>>DONBURIはどうなんだい? >スレ画見る限りワシャワシャ食うご飯人気ないんじゃない? インスタントな感触のがいいのかな焼き鳥とかお好み焼きとか?
349 23/02/05(日)01:55:16 No.1023039800
個人的に人参が甘すぎる
350 23/02/05(日)01:55:26 No.1023039838
みかんが昔は好きだったのだが 今のものは甘みを推しすぎていて…
351 23/02/05(日)01:55:33 No.1023039865
>生食用にゴリゴリ改造した果物は菓子作りには使えないって聞いてそこまでか…ってなった 加工用の品種もそれなりに需要あるからね 紅玉りんごとか
352 23/02/05(日)01:55:57 No.1023039970
>生食用にゴリゴリ改造した果物は菓子作りには使えないって聞いてそこまでか…ってなった トマトなんかも日本の主流は生食用の甘み強いやつだから 料理用にはお高めのマイナー品種を使わないといけないという
353 23/02/05(日)01:56:47 No.1023040186
ていうかなんでそんな甘あじ偏重主義みたいになってるの…?
354 23/02/05(日)01:56:49 No.1023040195
>玉ねぎも淡路島産は糖度が高すぎて使い道やレシピ工夫しないと使えないなんて話もあるしな トマトもそうだけど生食できるやつは生食用に特化しすぎなんよ日本の野菜…
355 23/02/05(日)01:57:27 No.1023040351
>ていうかなんでそんな甘あじ偏重主義みたいになってるの…? アピールとしてわかりやすい
356 23/02/05(日)01:57:29 No.1023040355
流行りの国産トマトでトマトソースとか作ったら思ったのと違うのができるのか…
357 23/02/05(日)01:57:46 No.1023040420
ジャムとか作る場合困るんだよね甘い品種 同じ感覚で砂糖使うとホントにベッタリした甘さになったり
358 23/02/05(日)01:58:06 No.1023040522
>流行りの国産トマトでトマトソースとか作ったら思ったのと違うのができるのか… 水気多すぎ酸味足りなすぎでまぁ酷いことになると思う
359 23/02/05(日)01:58:32 No.1023040641
イギリスの豆缶詰かなり甘いよね そんなに変わらなくないか?
360 23/02/05(日)01:58:41 No.1023040682
>ていうかなんでそんな甘あじ偏重主義みたいになってるの…? 甘さは麻薬だから…
361 23/02/05(日)01:58:54 No.1023040732
>流行りの国産トマトでトマトソースとか作ったら思ったのと違うのができるのか… ホールトマト缶なんかと同じ感覚で使ったらだいぶ別物になるよ
362 23/02/05(日)01:59:10 No.1023040803
トマトはそもそも生食用トマトの時点で料理に噛み合ってないからな…
363 23/02/05(日)01:59:25 No.1023040859
>生食用にゴリゴリ改造した果物は菓子作りには使えないって聞いてそこまでか…ってなった アップルパイのりんごとか砂糖で漬けてたりするし
364 23/02/05(日)01:59:44 No.1023040927
韓国の焼肉は焼く前からタレに漬けてある印象
365 23/02/05(日)01:59:50 No.1023040945
おかずにあまあじを練り込むのは好き 生で食う果物はさんあじとあまあじのバランスだと思ってるからあんまり甘くても…
366 23/02/05(日)02:00:15 No.1023041051
とにかく生ってワードにステータスを感じすぎる価値観のせい
367 23/02/05(日)02:00:18 No.1023041065
モチとダンゴは許す ゼンザイお前だけは許さねえ
368 23/02/05(日)02:00:21 No.1023041074
>流行りの国産トマトでトマトソースとか作ったら思ったのと違うのができるのか… ベシャベシャでうま味足りないしで中々厳しい ソースはともかくとしてトマト煮系の調理は無理だろうなあ
369 23/02/05(日)02:00:40 No.1023041153
やはり肉は万国共通のご馳走なんやな
370 23/02/05(日)02:00:49 No.1023041192
というかトマト缶がこんだけ重宝されてるのって 生トマトが生食用ばっか流通してる日本特有の事情だと思う 海外の料理動画とかだとちゃんと生の料理用トマトを使う場面でも 日本では間違いなくトマト缶の出番(売ってないんだから仕方ないけど)
371 23/02/05(日)02:00:50 No.1023041196
トマトソースには大人しくトマト缶を使うのだ
372 23/02/05(日)02:01:21 No.1023041323
生食トマトを煮込み料理に使うと水っぽくて薄味の汁になるよ 失敗したからわかる
373 23/02/05(日)02:01:49 No.1023041434
いつ見ても外人揚げ豆腐好きすぎだろ…ってなる画像
374 23/02/05(日)02:01:55 No.1023041456
一周回って生食の果物の範疇で普通のバナナあんま甘くねえ部類だな?って思う様になった 美味しくないんじゃなくてバナナの中の甘味以外の風味感じられるようになった
375 23/02/05(日)02:02:07 No.1023041498
>というかトマト缶がこんだけ重宝されてるのって >生トマトが生食用ばっか流通してる日本特有の事情だと思う >海外の料理動画とかだとちゃんと生の料理用トマトを使う場面でも >日本では間違いなくトマト缶の出番(売ってないんだから仕方ないけど) 向こうも家庭料理だとそんなめんどくさいことしないよ 料理動画とは違う
376 23/02/05(日)02:02:08 No.1023041509
無水カレーとかに使うと丁度いい生トマト
377 23/02/05(日)02:02:33 No.1023041607
何がしかの違いを出してブランド化しないと国内の農業が生き残れなかったから… 甘味が一番広く受ける違いなんだ
378 23/02/05(日)02:02:39 No.1023041632
無水調理のベースになるくらい水分多いからな日本のトマトは
379 23/02/05(日)02:02:48 No.1023041670
これぜんざいじゃなくてお汁粉じゃない?
380 23/02/05(日)02:03:04 No.1023041735
まぁ保存きくトマト缶はそれはそれでありがたいし 実際は紙パックのやつ使うけど
381 23/02/05(日)02:03:40 No.1023041873
>これぜんざいじゃなくてお汁粉じゃない? その話はやめよう
382 23/02/05(日)02:03:50 No.1023041914
最近の焼き芋凄いね あまあまネチャネチャなんで単品でスイーツと化してる
383 23/02/05(日)02:09:58 No.1023043464
結局日本人の多くが甘味至上主義みたいなとこあるから 売る方も甘味売りにして買う方も甘くて美味いを求めてんだ