虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

宇宙怖... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

23/02/04(土)13:33:12 No.1022769159

宇宙怖い…どうなってるの… こんなのが2兆もあるって…

1 23/02/04(土)13:35:31 No.1022769972

宇宙に勝ちたい

2 23/02/04(土)13:38:19 No.1022770866

ちっぽけな人間は宇宙の中心の気分でいる

3 23/02/04(土)13:41:30 No.1022771853

宇宙のスケール考えたら56億年後救済の仏様メチャ早くきてくれるな

4 23/02/04(土)13:45:12 No.1022772998

太陽系もよくわかってないのにそんなのが大量に集まってるしそんな集まりが外に大量にあるし何なんだよ…

5 23/02/04(土)13:48:06 No.1022773888

これで地球以外の生命体が存在する確率が限りなく低いってほんま宇宙は糞

6 23/02/04(土)13:48:15 No.1022773950

>宇宙のスケール考えたら56億年後救済の仏様メチャ早くきてくれるな 星とか恒星系単位の救済ならいい感じかも

7 23/02/04(土)13:49:55 No.1022774468

>これで地球以外の生命体が存在する確率が限りなく低いってほんま宇宙は糞 んなことはない

8 23/02/04(土)13:50:37 No.1022774670

星が無数にある銀河が無数にあるの管理するの大変そう

9 23/02/04(土)13:51:10 No.1022774824

宇宙はまだ赤子レベルの若さだから知性体が誕生するチャンスはごまんとある

10 23/02/04(土)13:51:29 No.1022774919

宇宙誕生してまだ100億年くらいでしょ

11 23/02/04(土)13:52:04 No.1022775069

限りなく低いのは知性体同士が出会う確率で生命はあちこちにいるのは常識だよ 木星の衛星とかたくさんいそう

12 23/02/04(土)13:52:32 No.1022775197

確率は低くても、そももそ宇宙の規模がでかすぎるからチラホラいるんだろうな宇宙人

13 23/02/04(土)13:52:34 No.1022775209

「」は太陽系が多いんだっけ?

14 23/02/04(土)13:55:08 No.1022775989

何でこの世界が存在してるのか全く分からないよね

15 23/02/04(土)13:57:30 No.1022776645

銀河の中でもクソ田舎の地球

16 23/02/04(土)14:00:20 No.1022777473

仮に生物発生が奇跡の中の奇跡で一惑星ごとの確率が0.000001%だろうと惑星は銀河系内ですら数兆個は軽くあるし宇宙全体で見たら居ないほうがおかしい

17 23/02/04(土)14:01:18 No.1022777771

>宇宙のスケール考えたら56億年後救済の仏様メチャ早くきてくれるな ちょうど太陽系が死ぬ頃に来てくれる

18 23/02/04(土)14:01:46 No.1022777909

地球にだけ生命が存在すると考えるのは傲慢らしい

19 23/02/04(土)14:02:18 No.1022778062

生命はいると思うけどどの程度の生命なんだろうなぁ 微生物レベルならいっぱいいそうだけどヒトっぽいのもいるだろうか

20 23/02/04(土)14:02:31 No.1022778105

>地球にだけ生命が存在すると考えるのは傲慢らしい 聖書レベルで傲慢

21 23/02/04(土)14:04:05 No.1022778560

三体読んで暗黒森林攻撃怖すぎ地球で大人しく過ごそ…て思った でも人類には銀河に進出してほしい気持ちもある

22 23/02/04(土)14:04:27 No.1022778663

40億年後くらいに他の銀河と衝突するって聞いた

23 23/02/04(土)14:04:36 No.1022778721

銀河団は格子状に集まってるらしいと言われても

24 23/02/04(土)14:04:37 No.1022778725

宇宙に関してはインフレが進んで逆に2兆しかないのかと思ってしまった

25 23/02/04(土)14:05:46 No.1022779128

>ちっぽけな人間は宇宙の中心の気分でいる だったら他の知的存在に会わせてくださいよ

26 23/02/04(土)14:05:52 No.1022779163

>仮に生物発生が奇跡の中の奇跡で一惑星ごとの確率が0.000001%だろうと惑星は銀河系内ですら数兆個は軽くあるし宇宙全体で見たら居ないほうがおかしい 結局観測できなきゃ言いたい放題じゃんというのはそうだけど地球という前例がある以上絶対いるはずなんだよね

27 23/02/04(土)14:06:25 No.1022779338

まあそんなあるなら生命の無い星なら資源にしていいやろ…

28 23/02/04(土)14:06:28 No.1022779358

宇宙人と共通言語足りうるのは数学くらいだと思う

29 23/02/04(土)14:06:44 No.1022779425

>40億年後くらいに他の銀河と衝突するって聞いた アンドロメダと合体する時は夜空が満天の星空以上になるらしいから長生きしたいね

30 23/02/04(土)14:06:59 No.1022779507

単細胞のまま高性能になった生き物とか居そう

31 23/02/04(土)14:08:20 No.1022779922

それの式は地球と似た環境で成り立つ生命体の率だから全く別の生命系とか含めるならもうちょい高くなるんでない?

32 23/02/04(土)14:08:32 No.1022779983

>宇宙人と共通言語足りうるのは数学くらいだと思う 数学や物理はあくまで地球から観測したり予測したりできる範囲で統合性を取った物だから分からんぞ

33 23/02/04(土)14:08:35 No.1022779997

そこらの小惑星や星間物質にもアミノ酸が存在してるので割とどんな場所にも生物の材料が転がってるから運が良ければ太陽系内にも微生物くらいなら居そうなんだよね地球外生物

34 23/02/04(土)14:09:02 No.1022780133

でも宇宙誕生からまだ130億年だから56億年って結構待たされる感じじゃね

35 23/02/04(土)14:09:18 No.1022780216

見ることが出来ない銀河の反対側ってどうなってるんだろうな…

36 23/02/04(土)14:09:28 No.1022780266

そもそも宇宙全体も微妙に回転してるらしくてナニソレ…ってなる

37 23/02/04(土)14:10:05 No.1022780445

他所の知的生命体見てみたいよなぁ…

38 23/02/04(土)14:10:46 No.1022780649

どこかに宇宙戦争やってる連中もいるんだろうな

39 23/02/04(土)14:10:58 No.1022780714

太陽の大きさすら想像しにくいのにそれの億倍とか普通にお出ししてくる 億倍ってなんだよ…

40 23/02/04(土)14:11:35 No.1022780902

宇宙が生まれてからの時間の1/3地球が存在してると考えるとめちゃくちゃ長いっていうか 宇宙規模で見たらまだ序盤も序盤なんじゃないかと思うよね

41 23/02/04(土)14:11:37 No.1022780913

この世界は平らで全ての中心だから惑わされるな

42 23/02/04(土)14:13:30 No.1022781454

そもそも宇宙が出来た時間ってどうやってわかんの

43 23/02/04(土)14:13:58 No.1022781606

そんな宇宙もいつかシャッター商店街のごとく新しい銀河全然ない…古い銀河も大分減ったね… てなる日が来るんだと思うと長生きしたくなる

44 23/02/04(土)14:14:01 No.1022781619

>宇宙が生まれてからの時間の1/3地球が存在してると考えるとめちゃくちゃ長いっていうか >宇宙規模で見たらまだ序盤も序盤なんじゃないかと思うよね それはありうるよね 宇宙の黎明期に早く生まれすぎた生命なのかもしれない

45 23/02/04(土)14:14:55 No.1022781885

300~400年前からなんでこの世界存在するんだ?って悩んでる奴いて笑う

46 23/02/04(土)14:15:36 No.1022782091

ビッグバンが起こった時点では 今宇宙に散らばってるモノというか情報というか そういうのは全部その一点にあったんでしょ? わけわかんなくない?

47 23/02/04(土)14:15:52 No.1022782173

でも宇宙は数兆年後には全部の星死んでるから…

48 23/02/04(土)14:16:26 No.1022782348

なんで宇宙があるんだって、あるからあるんだよ

49 23/02/04(土)14:16:28 No.1022782367

>確率は低くても、そももそ宇宙の規模がでかすぎるからチラホラいるんだろうな宇宙人 まぁいてもちらほら群馬県民みたいな文明がある程度なんだろうな

50 23/02/04(土)14:16:42 No.1022782444

宇宙のでかさに対して光の速度遅すぎるのクソ仕様じゃない?

51 23/02/04(土)14:17:12 No.1022782585

>なんで宇宙があるんだって、あるからあるんだよ 何も言ってないのと同じようなことを言うな

52 23/02/04(土)14:17:17 No.1022782613

天の川銀河でちょっと遊ぶだけでも光速で万単位の時間かかるんだから別銀河とか宇宙とか考えるだけ無駄すぎる

53 23/02/04(土)14:17:34 No.1022782689

宇宙大きすぎてどうしてちっぽけな生命なんてのがが生まれて自我なんか得てしまったのかもう分からなくなるが 因果が逆かこれは

54 23/02/04(土)14:18:45 No.1022783036

>宇宙のでかさに対して光の速度遅すぎるのクソ仕様じゃない? 速すぎて気づかないのかもしれない

55 23/02/04(土)14:18:47 No.1022783048

>でも宇宙は数兆年後には全部の星死んでるから… 10^10^10^10^10^1.1年程度経てばポアンカレの回帰定理で元に戻るから…

56 23/02/04(土)14:19:06 No.1022783150

>でも宇宙誕生からまだ130億年だから56億年って結構待たされる感じじゃね 130億年と言ってもあくまで観測できる範囲の逆算なので実際はもっと誕生から経っててもおかしくない 宇宙自体の観測範囲は人間の技術力次第でどんどん伸びるからな

57 23/02/04(土)14:19:10 No.1022783171

>天の川銀河でちょっと遊ぶだけでも光速で万単位の時間かかるんだから別銀河とか宇宙とか考えるだけ無駄すぎる まれに雑なSF設定で別な銀河から来たみたいなやつがいたりするけどえってなる

58 23/02/04(土)14:19:33 No.1022783304

天文学的確率は天文学のスケールでは必然となる

59 23/02/04(土)14:19:44 No.1022783355

>そんな宇宙もいつかシャッター商店街のごとく新しい銀河全然ない…古い銀河も大分減ったね… >てなる日が来るんだと思うと長生きしたくなる 球状星団に住んでる宇宙人だと星空見上げるとそんな感じなんだろうか

60 23/02/04(土)14:19:45 No.1022783365

光より速いものは今後見つかるの

61 23/02/04(土)14:19:56 No.1022783422

恒星が不規則に動いている球状星団に住んでみたい

62 23/02/04(土)14:21:05 No.1022783781

銀河中心あたりの星が多すぎて明るい夜空ってのは見てみたい

63 23/02/04(土)14:21:19 No.1022783857

>光より速いものは今後見つかるの 人類が観測できないだけでありはするだろう

64 23/02/04(土)14:21:31 No.1022783920

銀河の中心から見た星の海ってどんな光景なんだろうな

65 23/02/04(土)14:21:54 No.1022784041

宇宙のことをもっと知りたいのに人間の寿命が短すぎてキレそうになる 今から隣の恒星に探査機送っても情報が来るのは俺が死んだ後じゃん

66 23/02/04(土)14:21:58 No.1022784065

>>光より速いものは今後見つかるの >人類が観測できないだけでありはするだろう それはあるというの

67 23/02/04(土)14:22:00 No.1022784074

宇宙スケールで見れば光さんはじんわりエネルギーを伝えるものでしかないからな

68 23/02/04(土)14:22:17 No.1022784172

一番わからないのは重力だよ 何にでもあるって何なのこのパワー

69 23/02/04(土)14:22:38 No.1022784282

>宇宙のことをもっと知りたいのに人間の寿命が短すぎてキレそうになる >今から隣の恒星に探査機送っても情報が来るのは俺が死んだ後じゃん そういう思考のラスボスたまにいる

70 23/02/04(土)14:23:00 No.1022784381

人間に置き換えたら130年前くらいに生まれた世界の46歳のおっさんだからな…マジで世界始まったばかりだ

71 23/02/04(土)14:23:08 No.1022784407

>そもそも宇宙が出来た時間ってどうやってわかんの 宇宙が膨張するスピードは光より速いので宇宙誕生の時に発生した光は地球から観測出来る これに複数の理論や天体観測の結果を組み合わせて計算出来る

72 23/02/04(土)14:23:11 No.1022784424

全知になると物事のすべてが理解できて絶望するか発狂するってのが創作のお決まりだけどここまで宇宙が謎すぎると全知になって理解してみたくはある

73 23/02/04(土)14:23:12 No.1022784434

でも光速度不変の原理が崩れちゃうと物理学とか宇宙観とか色々と根底からぶっ壊れちゃう…

74 23/02/04(土)14:23:23 No.1022784495

>宇宙が生まれてからの時間の1/3地球が存在してると考えるとめちゃくちゃ長いっていうか >宇宙規模で見たらまだ序盤も序盤なんじゃないかと思うよね 恒星の燃料になる水素とか使い尽くすのも数千億年後といわれてるからほんと序盤

75 23/02/04(土)14:23:52 No.1022784638

>一番わからないのは重力だよ >何にでもあるって何なのこのパワー 一番弱い力と言われているが余所の次元(N方向)にエネルギーが漏れているせいで観測できる範囲では弱いって何なのコイツ

76 23/02/04(土)14:24:08 No.1022784695

なんでみんなで仲良く回ってるの 銀河の中心に大ブラックホールでもあるの

77 23/02/04(土)14:24:14 No.1022784734

知的生命体っていうのもなんか全然違うベクトルで俺らから見たら石とかにしか見えないみたいなのも居たりするのかな

78 23/02/04(土)14:24:15 No.1022784738

>光より速いものは今後見つかるの 3次元を使わずに伝達できる手段がそれになるのかな

79 23/02/04(土)14:24:41 No.1022784856

>なんでみんなで仲良く回ってるの >銀河の中心に大ブラックホールでもあるの はい

80 23/02/04(土)14:24:48 No.1022784886

>全知になると物事のすべてが理解できて絶望するか発狂するってのが創作のお決まりだけどここまで宇宙が謎すぎると全知になって理解してみたくはある 宇宙中の星の情報がウィキペディアみたいにまとまったやつが脳に押し寄せてくるからやべえ

81 23/02/04(土)14:24:54 No.1022784925

太陽系内にいる限り光より早いものは観測できない気はするけどね

82 23/02/04(土)14:24:59 No.1022784950

>知的生命体っていうのもなんか全然違うベクトルで俺らから見たら石とかにしか見えないみたいなのも居たりするのかな キノコの菌も言語を使ってるんじゃないかって研究を見たことがあるから石にしか見えないものでも実は会話してたりするのかもしれない

83 23/02/04(土)14:25:17 No.1022785049

よく宇宙人が侵略してくるとかあるけど宇宙人も宇宙に漕ぎ出す好奇心あるなら地球人みつけたら喜びで友好結ぼうとすると思う

84 23/02/04(土)14:25:33 No.1022785129

天の川が銀河の隅の方から中心を見るとあんな感じと聞いて感動した

85 23/02/04(土)14:25:51 No.1022785227

>よく宇宙人が侵略してくるとかあるけど宇宙人も宇宙に漕ぎ出す好奇心あるなら地球人みつけたら喜びで友好結ぼうとすると思う そのフェイズ終わってる設定なんじゃないか

86 23/02/04(土)14:25:53 No.1022785236

よく分からんけど宇宙の大都会みたいな場所はそれはそれで生命が誕生しづらいらしいな

87 23/02/04(土)14:25:58 No.1022785262

>知的生命体っていうのもなんか全然違うベクトルで俺らから見たら石とかにしか見えないみたいなのも居たりするのかな 実はすべての動植物はお互いに意思疎通ができるけど人類だけ仲間外れって小説見た事ある

88 23/02/04(土)14:26:04 No.1022785291

>宇宙中の星の情報がウィキペディアみたいにまとまったやつが脳に押し寄せてくるからやべえ 取捨選択する感じに必要な情報を好きに知ることが出来ればな…

89 23/02/04(土)14:26:31 No.1022785426

>よく宇宙人が侵略してくるとかあるけど宇宙人も宇宙に漕ぎ出す好奇心あるなら地球人みつけたら喜びで友好結ぼうとすると思う 無産階級の奴隷を乗せた運搬船だったらどうする!

90 23/02/04(土)14:26:33 No.1022785437

ケモロリ美少女宇宙人に性的に襲われたい人生だった

91 23/02/04(土)14:26:41 No.1022785482

>よく分からんけど宇宙の大都会みたいな場所はそれはそれで生命が誕生しづらいらしいな コンクリ割って生えてくる植物のパワーすげえよな

92 23/02/04(土)14:26:46 No.1022785501

温度の安定しないクソ立地ばかりだ!

93 23/02/04(土)14:26:59 No.1022785578

知的生命体がいる惑星が億とか兆とかの単位で存在しても宇宙のスケールからするとまばらだから遭遇できる可能性はほぼゼロだという

94 23/02/04(土)14:27:12 No.1022785646

>宇宙中の星の情報がウィキペディアみたいにまとまったやつが脳に押し寄せてくるからやべえ 【要出典】【独自研究】

95 23/02/04(土)14:27:18 No.1022785669

>よく宇宙人が侵略してくるとかあるけど宇宙人も宇宙に漕ぎ出す好奇心あるなら地球人みつけたら喜びで友好結ぼうとすると思う 新種の下等生物見つけて友好条約?まず標本でしょ

96 23/02/04(土)14:28:00 No.1022785891

普通はまずは観察だと思うよ

97 23/02/04(土)14:28:15 No.1022785970

(うーんこれほどの出力の通信ができる文明はいずれ我々の驚異になるな…)

98 23/02/04(土)14:28:23 No.1022786017

>知的生命体がいる惑星が億とか兆とかの単位で存在しても宇宙のスケールからするとまばらだから遭遇できる可能性はほぼゼロだという 距離の問題は本当にいかんともしがたい 同じように宇宙の「」も自星の自宅のネットワーク上で同じような管巻いてるんだろうな

99 23/02/04(土)14:28:31 No.1022786055

全てを知ったとして証拠も無いし自分の中に留めておくしかないのがストレスで発狂しそう

100 23/02/04(土)14:28:40 No.1022786098

>よく分からんけど宇宙の大都会みたいな場所はそれはそれで生命が誕生しづらいらしいな 恒星密度高すぎて軌道変わりやすいし放射線も酷いので地球の生物は無理なのは確か

101 23/02/04(土)14:28:47 No.1022786126

グレートアトラクターとか規模が大きすぎて想像力が追いつかない

102 23/02/04(土)14:28:52 No.1022786156

>新種の下等生物見つけて友好条約?まず標本でしょ 標本つくったことなさそう

103 23/02/04(土)14:29:07 No.1022786251

>知的生命体がいる惑星が億とか兆とかの単位で存在しても宇宙のスケールからするとまばらだから遭遇できる可能性はほぼゼロだという 光の速度遅すぎるし現実的に移動するにはもっと遅くなる

104 23/02/04(土)14:29:29 No.1022786366

多分スレ画は銀河の中心でも端っこでも同じ時間で同じ距離しか動いてない不思議!言いたいのだろう なんでそんなになるのかは分からん…

105 23/02/04(土)14:29:34 No.1022786406

宇宙広すぎて文明同士の接触とか無理でしょ…天の川銀河ですらデカすぎる

106 23/02/04(土)14:29:51 No.1022786485

宇宙のどこかで宇宙人もこのスレみたいなことを言ってるんだろうな

107 23/02/04(土)14:30:16 No.1022786624

>>よく宇宙人が侵略してくるとかあるけど宇宙人も宇宙に漕ぎ出す好奇心あるなら地球人みつけたら喜びで友好結ぼうとすると思う >新種の下等生物見つけて友好条約?まず標本でしょ アブダクター来たな…

108 23/02/04(土)14:30:42 No.1022786758

俺らの普通が宇宙人の普通と同じとは限らないよね 新種の生命体!?まずはうんこ塗ってみよう!みたいなヤツいるかもしれないし

109 23/02/04(土)14:30:44 No.1022786762

量子もつれってやつで無限距離をラグなしで通信はできるんだろうか

110 23/02/04(土)14:31:00 No.1022786830

>(うーんこれほどの出力の通信ができる文明はいずれ我々の驚異になるな…) 太陽系内の信号ですらロストしまくる地球には関係ないな…

111 23/02/04(土)14:31:25 No.1022786942

地球上でもイカとカニと魚は全く別系統で進化したのに行動原理の根本みたいなのはあんまり変わらないしどこで育った生き物もわりと似たような行動するんじゃないかという気がしてる

112 23/02/04(土)14:31:49 No.1022787073

もしかしてまだチュートリアル終わってなかったりする?

113 23/02/04(土)14:31:51 No.1022787085

デカさに比べて生物が生存できる環境が維持される時間があまりに短すぎる…

114 23/02/04(土)14:32:05 No.1022787156

どうでもいいけどスレ画の中心がエロ漫画で修正かかったまんこに見える

115 23/02/04(土)14:32:12 No.1022787199

>量子もつれってやつで無限距離をラグなしで通信はできるんだろうか ラグはない 量子同士が離れるのに時間食うしもつれ解消したら終わるから通信技術として役には立たない

116 23/02/04(土)14:32:22 No.1022787246

つまり遠い宇宙の彼方にも虹裏はあるんだ

117 23/02/04(土)14:32:31 No.1022787288

宇宙人が来ても倫理観とか超越しててたんぱく質の塊としか見てくれなさそう

118 23/02/04(土)14:32:34 No.1022787308

地球でもなんなのこのわけのわからん生物…ってのは海の中で多くいるから宇宙もそんな既存の生命学に喧嘩売るような宇宙人や生命もいるんだろうな 個人的に自分的に謎生命体だったのは自分の体を液状に溶かして元に戻るナマコ

119 23/02/04(土)14:32:59 No.1022787401

なんとかして生きてる間にアルファケンタウリまで行けねぇかな…

120 23/02/04(土)14:33:05 No.1022787427

ダークマターが解明進めばもっと宇宙について色々と分かるのだろうか

121 23/02/04(土)14:33:08 No.1022787443

>つまり遠い宇宙の彼方にも虹裏はあるんだ 虹裏アンドロメダサーバー

122 23/02/04(土)14:33:16 No.1022787480

こんなに広大なのに無限では無いとか言われてもさぁ

123 23/02/04(土)14:33:21 No.1022787498

知的生物がいるとしても人類の科学100年ぽっちと時代がバッティングする可能性はとても低そう

124 23/02/04(土)14:33:29 No.1022787545

>個人的に自分的に謎生命体だったのは自分の体を液状に溶かして元に戻るナマコ サナギになるタイプの昆虫は自我とかどうなってんだろって思う

125 23/02/04(土)14:33:49 No.1022787631

早く光速超えてほしい

126 23/02/04(土)14:34:00 No.1022787683

>こんなに広大なのに無限では無いとか言われてもさぁ 無限舐められすぎ問題

127 23/02/04(土)14:34:21 No.1022787786

>地球上でもイカとカニと魚は全く別系統で進化したのに行動原理の根本みたいなのはあんまり変わらないしどこで育った生き物もわりと似たような行動するんじゃないかという気がしてる それは共通の祖先がある共通の海洋生物だからであってまるで別環境と起源を持つ地球外生物に当てはめていい考えじゃないよ

128 23/02/04(土)14:34:29 No.1022787825

>早く光速超えてほしい 個人的にこれがチュートリアル終わるときじゃないかと思っている

129 23/02/04(土)14:34:36 No.1022787869

他の知的生命体とコンタクトするには距離が遠すぎる 時間をかけると多分人間が争いで滅ぶ

130 23/02/04(土)14:34:50 No.1022787938

>早く光速超えてほしい 気軽に言ってくれるなあ…

131 23/02/04(土)14:35:43 No.1022788175

>>個人的に自分的に謎生命体だったのは自分の体を液状に溶かして元に戻るナマコ >サナギになるタイプの昆虫は自我とかどうなってんだろって思う 羽化するまでは動ける卵みたいなもんだから

132 23/02/04(土)14:36:01 No.1022788262

>サナギになるタイプの昆虫は自我とかどうなってんだろって思う 神経は結構残ってるし筋肉とか内臓も一部再利用されてるので完全に溶けてるみたいなのは誇張

133 23/02/04(土)14:36:19 No.1022788342

僕たち一般人の科学知識はアンペアとボルトの違いがよくわからない程度なのに 分子だの原子だの陽子だの量子だのよくわかんねえ物を扱ってる科学ってなんなの?すごくない?

134 23/02/04(土)14:36:42 No.1022788458

広がり続けてるってなんだよどこから来てるんだよそのエネルギーは

135 23/02/04(土)14:37:19 No.1022788651

ボイジャー2号の運用が後5~6年って話 あとはただ太陽系外を孤独に飛び続ける存在になる

136 23/02/04(土)14:37:22 No.1022788662

人間の寿命短すぎ問題

137 23/02/04(土)14:37:28 No.1022788691

宇宙を構成している要素の95%はダークエネルギーとダークマターで 原子によるものが5%しかないというのが割と怖い よくわからんもので世界が出来てるってどういうことだ

138 23/02/04(土)14:37:31 No.1022788705

>広がり続けてるってなんだよどこから来てるんだよそのエネルギーは 138億年前のビッグバンのパワー 138億年持続するパワーってなんなの…

139 23/02/04(土)14:37:54 No.1022788809

>僕たち一般人の科学知識はアンペアとボルトの違いがよくわからない程度なのに >分子だの原子だの陽子だの量子だのよくわかんねえ物を扱ってる科学ってなんなの?すごくない? アンペアが水量でボルトが水圧くらい俺でも分かるわ!

140 23/02/04(土)14:38:08 No.1022788878

広がり続けてるのはまぁいい…広がってる外側ってなんなの?

141 23/02/04(土)14:38:29 No.1022788989

もっともっと人類の情報をアーカイブ化して宇宙にばら撒こう いつか誰かが拾ってくれるだろう

142 23/02/04(土)14:38:31 No.1022789000

アルクビエレドライブっていう光速を超えた空間の広がりに乗っかって進む方法ならあるけど目的地に行く方法に使えんのこれ?空間の広がりの速度調整とかも

143 23/02/04(土)14:38:43 No.1022789059

>広がり続けてるのはまぁいい…広がってる外側ってなんなの? 無

144 23/02/04(土)14:38:51 No.1022789099

>広がり続けてるってなんだよどこから来てるんだよそのエネルギーは 元々あるエネルギーが発散してる どこからも入力がないから発散しきると宇宙は死ぬ 絶対に防げない

145 23/02/04(土)14:39:05 No.1022789163

>もっともっと人類の情報をアーカイブ化して宇宙にばら撒こう >いつか誰かが拾ってくれるだろう ばらまいた先で周りの資源を使って自動で増える仕組みも作ろう

146 23/02/04(土)14:39:10 No.1022789187

>広がり続けてるのはまぁいい…広がってる外側ってなんなの? まだ宇宙じゃない空間があるだけだって神が言ってた

147 23/02/04(土)14:39:28 No.1022789273

>>広がり続けてるのはまぁいい…広がってる外側ってなんなの? >無 無ってなんなんだよ…真空なのか?

148 23/02/04(土)14:39:28 No.1022789276

地球に戻ってこれなくていいから宇宙の果てまで行って見てみたいなあ

149 23/02/04(土)14:39:31 No.1022789296

>僕たち一般人の科学知識はアンペアとボルトの違いがよくわからない程度なのに 流石にそれは小学生の理科やり直したら?

150 23/02/04(土)14:39:33 No.1022789303

無とはいったい…うごごご!

151 23/02/04(土)14:39:41 No.1022789336

>元々あるエネルギーが発散してる >どこからも入力がないから発散しきると宇宙は死ぬ >絶対に防げない 並行世界からエネルギーもって来ようぜ!!

152 23/02/04(土)14:39:41 No.1022789342

>>もっともっと人類の情報をアーカイブ化して宇宙にばら撒こう >>いつか誰かが拾ってくれるだろう >ばらまいた先で周りの資源を使って自動で増える仕組みも作ろう 侵略生物出来た!

153 23/02/04(土)14:39:44 No.1022789353

宇宙だって何もねえようなもんだろ…

154 23/02/04(土)14:39:52 No.1022789391

無(何も無いとは言ってない)

155 23/02/04(土)14:40:04 No.1022789451

>どこからも入力がないから発散しきると宇宙は死ぬ >絶対に防げない いいよね原子すら崩壊して希薄な素粒子が延々と続くだけになる元宇宙

156 23/02/04(土)14:40:25 No.1022789560

空間の膨張がない宇宙もあるんだろうなあ

157 23/02/04(土)14:40:47 No.1022789673

>>元々あるエネルギーが発散してる >>どこからも入力がないから発散しきると宇宙は死ぬ >>絶対に防げない >並行世界からエネルギーもって来ようぜ!! 並行世界があるとして並行世界の存在も発散の産物だからなにも増えない 元々あるものが減った結果並行世界になってるだけ

158 23/02/04(土)14:40:51 No.1022789700

絶対実験場だよ

159 23/02/04(土)14:41:23 No.1022789868

時間や空間を超えることはできないんだろうなってのはわかる 自分らより進んだ文明が距離関係なく会いに来るって無いし

160 23/02/04(土)14:41:27 No.1022789883

>空間の膨張がない宇宙もあるんだろうなあ 無論ある というかこの宇宙も最終的に発散しきってそうなる

161 23/02/04(土)14:41:48 No.1022789990

宇宙の法則が全部解明されたとしてじゃあその法則ってどこから来たんだよ

162 23/02/04(土)14:41:48 No.1022789991

>>広がり続けてるってなんだよどこから来てるんだよそのエネルギーは >元々あるエネルギーが発散してる >どこからも入力がないから発散しきると宇宙は死ぬ >絶対に防げない まあなんだかんだいってそのうち宇宙の外には他の宇宙があって宇宙群みたいなのがあるんだよ とかなるさ

163 23/02/04(土)14:42:10 No.1022790083

この宇宙も所詮ビー玉なんだよね メンインブラックで見たから知ってる

164 23/02/04(土)14:42:25 No.1022790160

>>>広がり続けてるってなんだよどこから来てるんだよそのエネルギーは >>元々あるエネルギーが発散してる >>どこからも入力がないから発散しきると宇宙は死ぬ >>絶対に防げない >まあなんだかんだいってそのうち宇宙の外には他の宇宙があって宇宙群みたいなのがあるんだよ >とかなるさ それは宇宙群という名の単一宇宙で結局発散しきって死ぬ

165 23/02/04(土)14:42:26 No.1022790162

宇宙の外側については直感的に飲み込めるような説明は不可能だと思う

166 23/02/04(土)14:42:36 No.1022790211

パラレルワールドとかマルチバースって本当にあるのかしら

167 23/02/04(土)14:43:00 No.1022790323

>宇宙の外側については直感的に飲み込めるような説明は不可能だと思う 宇宙そのものに外側があるのかって話でもあるが

168 23/02/04(土)14:43:07 No.1022790357

ビックバンや外側の宇宙などを考えていくと科学者であっても神の存在を意識してしまう

169 23/02/04(土)14:43:31 No.1022790481

>>絶対に防げない >並行世界からエネルギーもって来ようぜ!! 平行世界からエネルギーがこっちに雪崩れ込んで向こうが消滅! こっちの世界は向こうでのエネルギーは超有毒!!

170 23/02/04(土)14:43:33 No.1022790494

fu1888441.jpeg 宇宙の果てには何があるのか?が話のテーマの一つだったと後に語られてる作品貼る

171 23/02/04(土)14:43:34 No.1022790502

地球が持ってるエネルギーも殆どは太陽が今までに出したエネルギー由来でしかないんだよな…惑星しょぼい!

172 23/02/04(土)14:43:37 No.1022790523

>>僕たち一般人の科学知識はアンペアとボルトの違いがよくわからない程度なのに >流石にそれは小学生の理科やり直したら? どうやら計算できるらしいということしか習わないし何に使うのかよくわからんままでしょ? 例えば電気抵抗を使った簡単な作りの電子秤が作れたりはしないでしょ? じゃあそれってよくわかってないんだよ

173 23/02/04(土)14:43:38 No.1022790532

ビックバンで発生したエネルギーは有限だから空間に対してのエネルギー値が0とみなされるまで均されたそこで宇宙の膨張は終わる

174 23/02/04(土)14:43:59 No.1022790627

熱的死を迎えた宇宙はどうなるんです?

175 23/02/04(土)14:44:06 No.1022790680

>パラレルワールドとかマルチバースって本当にあるのかしら ないと今の宇宙が人間に都合良すぎる たまたまたくさんある宇宙の中で生命や人間が生まれやすい宇宙だったとするならばマルチバースは必要

176 23/02/04(土)14:44:14 No.1022790719

知的生命体はいっぱいいるんだろうけど同時期に近くに存在する事がなさすぎる…

177 23/02/04(土)14:44:17 No.1022790736

>それは宇宙群という名の単一宇宙で結局発散しきって死ぬ ビッグクランチするぐらい一箇所に集めようぜ!

178 23/02/04(土)14:44:34 No.1022790805

地球以外に知的生命体はいると思いますか? へえ地球に知的生命体なんていたんだ って博士が言ってた

179 23/02/04(土)14:44:50 No.1022790898

>熱的死を迎えた宇宙はどうなるんです? ポアンカレ回帰によって元に戻る

180 23/02/04(土)14:45:58 No.1022791217

書き込みをした人によって削除されました

181 23/02/04(土)14:46:15 No.1022791299

ビッグバンとかのヨーイドンで世界が始まってるなら確率的な生命の進歩も似たり寄ったりだし他の知的生命体いたとしてもそこまで大きな差はつかないんじゃないのと思う こっちから宇宙出られるようになる頃に向こうもようやく出てくるというかその少しの差で喧嘩しそうだけど

182 23/02/04(土)14:46:23 No.1022791349

実はビックバンは主神が殺されたときのエネルギーなんだよね

183 23/02/04(土)14:46:52 No.1022791494

時間とかいうただの座標軸がビッグバン以降ずっと光速で吹っ飛んでるの何なの

184 23/02/04(土)14:47:20 No.1022791630

知覚する生物がいなくなってもずっと存在し続けるんだよな…意味なんか無いんだろうけどなんのためにあるんだ宇宙…

185 23/02/04(土)14:47:38 No.1022791734

>時間とかいうただの座標軸がビッグバン以降ずっと光速で吹っ飛んでるの何なの 物質やエネルギーの変遷を勝手に人が時間という概念で観察してるだけだから...

186 23/02/04(土)14:47:40 No.1022791746

書き込みをした人によって削除されました

187 23/02/04(土)14:48:00 No.1022791850

最後まで見届けたい

188 23/02/04(土)14:48:14 No.1022791923

真の真空が実在してそれが生まれるならさらに空間からエネルギーを組み上げる余地はある 今の宇宙空間はヤバくなる

189 23/02/04(土)14:48:14 No.1022791924

人類が思ってた以上に太陽系の中にも水は一杯ある 人類が思ってた以上に他の惑星の環境が凶悪

190 23/02/04(土)14:48:18 No.1022791935

マジで何も宇宙のことが分からないならこの直後宇宙がフッと消失することもないでは無いの?

191 23/02/04(土)14:48:22 No.1022791959

宇宙の違う場所では物理定数や法則が異なるとか理解できない 普遍的で不変の法則が物理じゃないのか

192 23/02/04(土)14:48:24 No.1022791968

そう言えばちょっと前に宇宙の終わりと始まりをテーマにした読み切り漫画がジャンププラスであったな あれは結構面白かった

193 23/02/04(土)14:48:42 No.1022792067

>マジで何も宇宙のことが分からないならこの直後宇宙がフッと消失することもないでは無いの? もう崩壊始めてる可能性もあるよ

194 23/02/04(土)14:48:50 No.1022792110

>最後まで見届けたい 分かる…神視点でずっと見ていたい

195 23/02/04(土)14:48:51 No.1022792118

>ビッグバンとかのヨーイドンで世界が始まってるなら確率的な生命の進歩も似たり寄ったりだし他の知的生命体いたとしてもそこまで大きな差はつかないんじゃないのと思う >こっちから宇宙出られるようになる頃に向こうもようやく出てくるというかその少しの差で喧嘩しそうだけど 少しの差(万年単位)

196 23/02/04(土)14:49:07 No.1022792205

>広がり続けてるってなんだよどこから来てるんだよそのエネルギーは 最初の爆発の勢いで広がってるだけだよ 逆に重力によって縮める方の力もあるから 広がる力のほうがうんと強いとビッグリップ 広がる力のほうがちょっと強いとビッグフリーズ 縮める力のほうが強いとビッグクランチになる

197 23/02/04(土)14:49:17 No.1022792274

>>マジで何も宇宙のことが分からないならこの直後宇宙がフッと消失することもないでは無いの? >もう崩壊始めてる可能性もあるよ 崩壊も光速を超えられないんだよね…

198 23/02/04(土)14:49:35 No.1022792357

>最後まで見届けたい 量子単位で生きられるようにならないとな

199 23/02/04(土)14:49:53 No.1022792439

>>広がり続けてるのはまぁいい…広がってる外側ってなんなの? >まだ宇宙じゃない空間があるだけだって神が言ってた じゃあまだまだ広がれるってこと!

200 23/02/04(土)14:50:00 No.1022792477

>>最後まで見届けたい >分かる…神視点でずっと見ていたい 神視点で見ると意外としょうもなかったりして 爆発起きて広がって最後は何にもなくなるだけかも…

201 23/02/04(土)14:50:04 No.1022792493

崩壊が始まってるからどうかなんて人間が崩壊をどこからの線引きにするかでしかない 発散が始まった瞬間に結末は決定してるから意味を持たせても現象に変化はない

202 23/02/04(土)14:50:07 No.1022792509

そういえば時間って概念自体人間が観測する為に使ってる指標でしかないんだったな

203 23/02/04(土)14:50:11 No.1022792525

光が…光が遅すぎる!

204 23/02/04(土)14:50:13 No.1022792531

上の次元から観測してるやつに聞くしかねえよ この世界どうなってんの?って

205 23/02/04(土)14:50:14 No.1022792537

>マジで何も宇宙のことが分からないならこの直後宇宙がフッと消失することもないでは無いの? すでに崩壊中だけど遠すぎて地球が燃え尽きるまで伝播しないってのも普通に起こりうる

206 23/02/04(土)14:50:27 No.1022792599

コスモフォビアだからこの図を見ただけでもう怖い 恐怖と恐怖で死にたくなる

207 23/02/04(土)14:50:32 No.1022792627

宇宙規模の生き残りレース 熱的死を乗り越えた生命体が次の次元にいける

208 23/02/04(土)14:50:45 No.1022792685

>マジで何も宇宙のことが分からないならこの直後宇宙がフッと消失することもないでは無いの? 宇宙のどこか一点で真空崩壊が起こるとそこから光速の津波みたいなのが発生して何の予兆もなく宇宙のすべてが崩壊する

209 23/02/04(土)14:51:08 No.1022792803

>上の次元から観測してるやつに聞くしかねえよ >この世界どうなってんの?って フフフ…それは我々のさらに上の次元のやつに聞く必要がある…ってなりそう

210 <a href="mailto:上位存在">23/02/04(土)14:51:20</a> [上位存在] No.1022792857

>上の次元から観測してるやつに聞くしかねえよ >この世界どうなってんの?って 俺もいじってるうちにわかんなくなった

211 23/02/04(土)14:51:24 No.1022792875

崩壊するだって!?こんなとこいてられるか!! 俺は先にいかせてもらうぜ!!

212 23/02/04(土)14:51:51 No.1022793000

>宇宙のどこか一点で真空崩壊が起こるとそこから光速の津波みたいなのが発生して何の予兆もなく宇宙のすべてが崩壊する 光速程度なら地球まで何億年もかかるだろうから安心だな…

213 23/02/04(土)14:52:18 No.1022793128

>宇宙のどこか一点で真空崩壊が起こるとそこから光速の津波みたいなのが発生して何の予兆もなく宇宙のすべてが崩壊する 光速の津波が遅い!もっと早くしろ!

214 23/02/04(土)14:52:19 No.1022793134

>俺もいじってるうちにわかんなくなった 良し!俺も聞くか! >上位上位存在「俺もわかんない」

215 23/02/04(土)14:52:38 No.1022793237

ビッグバンのエネルギーで宇宙生成まで分かるとして そのエネルギーが今も枯れないで膨張し続けてるってどんだけやばいエネルギーなんだよ

216 23/02/04(土)14:52:40 No.1022793252

加速器でエキゾチック物質作りてえなあ

217 23/02/04(土)14:52:48 No.1022793283

>そう言えばちょっと前に宇宙の終わりと始まりをテーマにした読み切り漫画がジャンププラスであったな >あれは結構面白かった さいごの宇宙船ってやつ?いいよね

218 23/02/04(土)14:53:04 No.1022793357

ワープするにしろどこでもドアでも10kmが精一杯だからなぁ 空間を折りたたんでワープって言うけどどれだけのエネルギーが必要で生み出す方法も検討できないよね

219 23/02/04(土)14:53:05 No.1022793366

せめて100万年ぐらいは電波観測出来る文明維持して観測しないとなぁ

220 23/02/04(土)14:53:10 No.1022793404

ビッグバンはどこから生じたんです…?

221 23/02/04(土)14:53:10 No.1022793405

所詮ほかの惑星に進出することすらできてない人間よりはるかに発達した存在がどこかにいて欲しい いやいるんだろうなどっかには

222 23/02/04(土)14:53:15 No.1022793427

宇宙規模の物理現象でいつ死ぬか分からないという会話してて無性に不安にならない? ビッグクランチとかワード見るだけでもう無理

223 23/02/04(土)14:53:35 No.1022793541

>ビッグバンのエネルギーで宇宙生成まで分かるとして >そのエネルギーが今も枯れないで膨張し続けてるってどんだけやばいエネルギーなんだよ 人間の規模に比べると途方もなくでかい 人間を比較対象にすることに意味はないが

224 23/02/04(土)14:53:56 No.1022793647

>ビッグバンはどこから生じたんです…? ブラックホールだったという説がわかりやすくて好き

225 23/02/04(土)14:54:02 No.1022793682

空間が伸びてるから光の波長が伸びるって怖い

226 23/02/04(土)14:54:10 No.1022793734

>宇宙規模の物理現象でいつ死ぬか分からないという会話してて無性に不安にならない? >ビッグクランチとかワード見るだけでもう無理 宇宙とか関係なく5分後に頭の血管切れて死ぬかもよ

227 23/02/04(土)14:54:23 No.1022793805

まぁ宇宙に関しては人類というか今の地球文明が生体ではなく機械化すれば地球圏からも抜け出せるだろうさ

228 23/02/04(土)14:54:35 No.1022793869

モノがエネルギーになってしまうのが核分裂なのよね? 逆はなんて言うの?

229 23/02/04(土)14:54:41 No.1022793891

>ワープするにしろどこでもドアでも10kmが精一杯だからなぁ >空間を折りたたんでワープって言うけどどれだけのエネルギーが必要で生み出す方法も検討できないよね どこでもドアの限界距離は話によって変わるから

230 23/02/04(土)14:54:43 No.1022793902

>ビッグバンのエネルギーで宇宙生成まで分かるとして >そのエネルギーが今も枯れないで膨張し続けてるってどんだけやばいエネルギーなんだよ 地球の内核だってまだ冷えてないんだしそんなもんでは

231 23/02/04(土)14:54:44 No.1022793907

>上の次元から観測してるやつに聞くしかねえよ >この世界どうなってんの?って もーあの子ったらまたおもちゃ出しっぱなしにしてー! てお母さんが起こりながら電源をき

232 23/02/04(土)14:55:02 No.1022793989

>所詮ほかの惑星に進出することすらできてない人間よりはるかに発達した存在がどこかにいて欲しい >いやいるんだろうなどっかには 逆に発達途上なのもたくさんいそうだし既に滅んでるのもめっちゃいて欲しい

233 23/02/04(土)14:55:02 No.1022793991

俺が死ぬ前に宇宙滅んでほしいが…

234 23/02/04(土)14:55:10 No.1022794027

>宇宙規模の物理現象でいつ死ぬか分からないという会話してて無性に不安にならない? >ビッグクランチとかワード見るだけでもう無理 考えられるあらゆる最後より楽だぞ一瞬だ

235 23/02/04(土)14:55:13 No.1022794056

>宇宙とか関係なく5分後に頭の血管切れて死ぬかもよ こわい

236 23/02/04(土)14:55:17 No.1022794073

>俺が死ぬ前に宇宙滅んでほしいが… 崩壊したあとも生き延びようとするな

237 23/02/04(土)14:55:31 No.1022794139

この世界は3秒前にできたばっかりだよ

238 23/02/04(土)14:55:42 No.1022794200

>宇宙規模の物理現象でいつ死ぬか分からないという会話してて無性に不安にならない? >ビッグクランチとかワード見るだけでもう無理 お前が自分の臓器の運動メカニズムを信じすぎていることに驚く 一秒先に心臓止まって死んでもなんの不思議もないのに 宇宙より脆い人体に依存しててなぜ人体より宇宙の心配ができるんだ

239 23/02/04(土)14:55:50 No.1022794248

なんで水素壊しただけですんごい爆発するの…意味分からん…

240 23/02/04(土)14:55:51 No.1022794253

>>ワープするにしろどこでもドアでも10kmが精一杯だからなぁ >>空間を折りたたんでワープって言うけどどれだけのエネルギーが必要で生み出す方法も検討できないよね >どこでもドアの限界距離は話によって変わるから 宇宙の果てまで行くSLがどこでもドアの発明で廃れた話あったよね

241 23/02/04(土)14:55:53 No.1022794268

>地球の内核だってまだ冷えてないんだしそんなもんでは 地球の地熱もかなり太陽からのエネルギー貰ってる方だしなぁ

242 23/02/04(土)14:55:53 No.1022794269

ドラえもんの創世日記みたいに上位世界が作ったシミュレーション世界があってそのシミュレーション世界内でさらにシミュレーション世界作って…みたいに入れ子になってる可能性はあるよね

243 23/02/04(土)14:55:54 No.1022794270

ちょっと真空崩壊させてくるわ

244 23/02/04(土)14:56:18 No.1022794370

そら主観だと死んだら世界は終わるが…

245 23/02/04(土)14:56:19 No.1022794373

ビッグリップとビッグクランチはどっちが有力なんだろ

246 23/02/04(土)14:56:47 No.1022794514

ほんの耳かき1杯分の原子がエネルギーに転換されただけで核爆弾の破壊力が生まれるならこの世界の物質を生み出した途方もないエネルギーはどこから来たの?

247 23/02/04(土)14:57:00 No.1022794579

地震で死ぬ事もあるし心臓や脳による突然死もあるし事故で死ぬ事もあるし死は本当身近すぎる

248 23/02/04(土)14:57:03 No.1022794598

地球が所属する太陽系 その太陽系の所属する天の川銀河 天の川銀河が所属するおとめ座超銀河団 そのおとめ座超銀河団が所属するラニアケア超銀河団 …ですら宇宙の中の砂粒みたいなものという

249 23/02/04(土)14:57:09 No.1022794633

時間が適当すぎる

250 23/02/04(土)14:57:16 No.1022794680

地球の内核が逆回転を始めたと話題になってたが… つまりどういうことなんです?

251 23/02/04(土)14:57:19 No.1022794697

インフレーションすごいよね 光より速く空間が膨張するってやばい

252 23/02/04(土)14:57:47 No.1022794832

時間は二次元だった可能性もあるんだよね…

253 23/02/04(土)14:58:00 No.1022794893

>時間は二次元だった可能性もあるんだよね… 時間の...次元...?

254 23/02/04(土)14:58:09 No.1022794941

>お前が自分の臓器の運動メカニズムを信じすぎていることに驚く >一秒先に心臓止まって死んでもなんの不思議もないのに >宇宙より脆い人体に依存しててなぜ人体より宇宙の心配ができるんだ おれが死ぬのはあんまりよくないけどまあ別にいいとしておれ以外の先祖や家族や知り合いや人類やその歴史が急に跡形もなく消滅するのが嫌だ

255 23/02/04(土)14:58:30 No.1022795033

胡蝶の夢

256 23/02/04(土)14:58:55 No.1022795152

>ドラえもんの創世日記みたいに上位世界が作ったシミュレーション世界があってそのシミュレーション世界内でさらにシミュレーション世界作って…みたいに入れ子になってる可能性はあるよね 未来で発見されていない時空支流をシミュレーションの秘密道具で生まれた知的生命が発見したの怖すぎる

257 23/02/04(土)14:59:09 No.1022795214

宇宙規模で考えたらどうでもいいとは言うが 現実は現実だからな

258 23/02/04(土)14:59:22 No.1022795279

>おれが死ぬのはあんまりよくないけどまあ別にいいとしておれ以外の先祖や家族や知り合いや人類やその歴史が急に跡形もなく消滅するのが嫌だ じゃあお前が生きて記憶しておくしかねえな

259 23/02/04(土)14:59:27 No.1022795300

>時間は二次元だった可能性もあるんだよね… ビッグバンから未来と過去に双方向に向かった時間があるって説もあるね

260 23/02/04(土)14:59:30 No.1022795323

>>広がり続けてるのはまぁいい…広がってる外側ってなんなの? >まだ宇宙じゃない空間があるだけだって神が言ってた まぁ神でも持ち出さないとやってられんわってなるよね

261 23/02/04(土)14:59:43 No.1022795383

宇宙まだ若いっていってもあくまで経過時間だけを見た場合で 大きななイベントはもう全部終わった後だからこの先はゆっくり老いていくだけと聞いた

262 23/02/04(土)15:00:23 No.1022795579

>宇宙まだ若いっていってもあくまで経過時間だけを見た場合で >大きななイベントはもう全部終わった後だからこの先はゆっくり老いていくだけと聞いた 俺たちが知らないだけでまだまだイベントがあるかもしれない

263 23/02/04(土)15:00:31 No.1022795616

>僕たち一般人の科学知識はアンペアとボルトの違いがよくわからない程度なのに >分子だの原子だの陽子だの量子だのよくわかんねえ物を扱ってる科学ってなんなの?すごくない? 義務教育受けてない「」いたのか…

264 23/02/04(土)15:00:34 No.1022795635

>>お前が自分の臓器の運動メカニズムを信じすぎていることに驚く >>一秒先に心臓止まって死んでもなんの不思議もないのに >>宇宙より脆い人体に依存しててなぜ人体より宇宙の心配ができるんだ >おれが死ぬのはあんまりよくないけどまあ別にいいとしておれ以外の先祖や家族や知り合いや人類やその歴史が急に跡形もなく消滅するのが嫌だ その返答で分かった お前は自分が死なないと思ってるから自分の死より宇宙の死が怖いんだ そして他の人たちは自分が死ぬと知ってるから宇宙の必然死が気にならない

265 23/02/04(土)15:00:42 No.1022795681

シミュレーション仮説はなんでもあり過ぎてもにゅる

266 23/02/04(土)15:00:56 No.1022795742

中性子星の中はエキゾチック物質が生成されていて 万が一外の物質がエキゾチック物質に触れると普通の物質が全部それになってしまうんです! という電波受信してる人もいる

267 23/02/04(土)15:00:59 No.1022795759

>じゃあお前が生きて記憶しておくしかねえな そうだね 頑張ってくれおれのテロメア

268 23/02/04(土)15:01:02 No.1022795774

>シミュレーション仮説はなんでもあり過ぎてもにゅる 何も言ってないことと同じだからな…

269 23/02/04(土)15:01:10 No.1022795813

>俺たちが知らないだけでまだまだイベントがあるかもしれない やはり真空崩壊か!

270 23/02/04(土)15:01:49 No.1022796021

太陽系あんま行ったことない

271 23/02/04(土)15:01:52 No.1022796040

宇宙の外側には『無』が存在するッ!って矛盾してねえかぁ~!?

272 23/02/04(土)15:01:55 No.1022796063

1億年前に知的生命体居たとしても絶対会えないよなぁ

273 23/02/04(土)15:02:36 No.1022796278

>その返答で分かった >お前は自分が死なないと思ってるから自分の死より宇宙の死が怖いんだ >そして他の人たちは自分が死ぬと知ってるから宇宙の必然死が気にならない 戸愚呂もimgにいる時代か……

274 23/02/04(土)15:02:52 No.1022796376

>やはり真空崩壊か! それにしたって仮に起こっても地球に届くの数十億年後とかだしな…

275 23/02/04(土)15:03:02 No.1022796429

出会う確率は本当低いよね 遠い星にいた!!って発見してもそれは何万何億年前の映像なので会いに行くことには死んでる確率の方が高いという

276 23/02/04(土)15:03:04 No.1022796441

>宇宙の外側には『無』が存在するッ!って矛盾してねえかぁ~!? ぬるぽと同じ

277 23/02/04(土)15:03:05 No.1022796444

>俺もいじってるうちにわかんなくなった ブラックボックスじゃん

278 23/02/04(土)15:04:16 No.1022796836

>>やはり真空崩壊か! >それにしたって仮に起こっても地球に届くの数十億年後とかだしな… 地球のそばで起きれば早くくるし…

279 23/02/04(土)15:04:17 No.1022796841

俺たちが生きているうちにありそうなイベントはプラネットXの発見とか地球外生命発見とかくらいかなあ

280 23/02/04(土)15:04:18 No.1022796849

>>宇宙の外側には『無』が存在するッ!って矛盾してねえかぁ〜!? >ぬるぽと同じ ガッてんした

281 23/02/04(土)15:05:15 No.1022797179

高級官僚はめっちゃ権力あるのでただの公務員じゃない

282 23/02/04(土)15:05:33 No.1022797258

まずは希少鉱石の塊みたいな小惑星以下の岩くれを地球に持って来るとこからだな 宇宙に出るには地球の資源が足りねぇ

283 23/02/04(土)15:05:41 No.1022797303

>出会う確率は本当低いよね >遠い星にいた!!って発見してもそれは何万何億年前の映像なので会いに行くことには死んでる確率の方が高いという ゴールデンレコードを見つけた宇宙人が喜び勇んで向かったら絶滅していて絶望する事からしか得られない栄養素は存在る

284 23/02/04(土)15:05:48 No.1022797334

宇宙は果てが無い有限って説がしっくりくる

285 23/02/04(土)15:05:51 No.1022797361

宇宙の外には隣りの宇宙があるよその外にも中にも無数の宇宙がある 宇宙どうしがぶつかって新しい宇宙が生まれるんだ…つまり奴らもファックしてる

286 23/02/04(土)15:06:10 No.1022797442

>>出会う確率は本当低いよね >>遠い星にいた!!って発見してもそれは何万何億年前の映像なので会いに行くことには死んでる確率の方が高いという >ゴールデンレコードを見つけた宇宙人が喜び勇んで向かったら絶滅していて絶望する事からしか得られない栄養素は存在る それくらい高度ならはーかつてはここに人間とかいう生き物がいたんだなぁ...って観光地になるかもよ

287 23/02/04(土)15:06:54 No.1022797697

宇宙広すぎ問題なのか光速遅すぎ問題なのか

288 23/02/04(土)15:06:56 No.1022797711

>宇宙は果てが無い有限って説がしっくりくる ドラクエのマップがいい例だな

289 23/02/04(土)15:07:07 No.1022797787

>宇宙の外には隣りの宇宙があるよその外にも中にも無数の宇宙がある >宇宙どうしがぶつかって新しい宇宙が生まれるんだ…つまり奴らもファックしてる マトリョーシ姦とは宇宙もやりおるな

290 23/02/04(土)15:07:23 No.1022797878

>宇宙広すぎ問題なのか光速遅すぎ問題なのか 両方かな

291 23/02/04(土)15:08:59 No.1022798387

時間の流れでさえその置かれてる環境で大きく異なるのにこの宇宙で何か同じ捉え方を普遍的にできるものはあるのだろうか

292 23/02/04(土)15:10:04 No.1022798721

>時間の流れでさえその置かれてる環境で大きく異なるのにこの宇宙で何か同じ捉え方を普遍的にできるものはあるのだろうか 光の速さ

293 23/02/04(土)15:10:04 No.1022798724

>時間の流れでさえその置かれてる環境で大きく異なるのにこの宇宙で何か同じ捉え方を普遍的にできるものはあるのだろうか 数学

↑Top